前スレッド「やる気あるの?ペンタックス?」からのスピンオフですが、すみません。
皆様にお伺いしたいのですが、ペンタックスの営業担当が機械のように繰り返し唱えている「フルサイズは開発してます」発言は本当に信用できるものなのでしょうか?
過去を遡ること、2008年からずっと繰り返されている話です。
http://www.youtube.com/watch?v=PP-t4ODEqbs&feature=player_embedded
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111219_500088.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091224_338991.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
インタビューの中では、
「出すからには他のメーカーと違うことをやりたい」
「フルサイズを出すならレンズの更新をしなければ....」
というエクスキューズが散見されますが、例えば富士のXマウントは、全くレンズが無い状況からマウントを立ち上げ、レンズも少数(3本?)からのスタートでしたが、個性的な地位を確立することに成功しています。
はじめからlimitedレンズという個性的なリソースを持ち、かつFAレンズの生き残りがいるKマウントは、それよりはめぐまれた環境にあるわけで、そのような言い訳は成り立たないような気がしますが。。。
ちなみに、最近発売されたDA560mmF5.6は、フィルムでの実写テストによるとフルサイズに対応していないとのことです。
http://www.pentaxforums.com/news/da-560mm-f56-is-it-a-full-frame-lens.html
望遠レンズは、APC-Cとフルサイズでイメージサークルの共有がしやすい設計が可能なレンズです(超望遠ならなおさらです)。
一方、超望遠レンズは、高額であること、また減価償却の関係から、レンズリニューアルは比較的長期になる傾向があります。
つまり、つい最近リリースされた望遠レンズすらフルサイズに対応していないということは、少なくともこのレンズの発表が決まった時点ではフルサイズを開発する予定はさらさら無かったということになり、「フルサイズは開発している」発言の信憑性は極めて怪しいと推測できます。
結局のところ、ペンタックスはフルサイズを開発する能力(またそれを行う意欲)も無い状態でありながら、フルサイズを渇望するペンタックスユーザーをつなぎとめるために、顧客にとっては時間を費消させるだけのリップサービスを行っているようにすら思えてしまえます。
本当に誠意のある対応を行うのであれば、645Dのときのように、モックを提示した上で話しをするとか、開発の進捗を正直に説明する、とかするべきでしょう。ペンタックスのフルサイズは、モノとしては影もカタチもありませんし、おそらく今のところ営業マンの喉の中にしか存在しません。
「信用できる」「信用できない」のご意見は皆様のご自由ですが、ご意見をいただけますとありがたいです。
たとえばもし、「そんな曖昧で影もカタチも無い説明では信用できない!」という声が多く集まれば、ペンタックスは上辺だけのリップサービスはやめて、もっと誠意のある対応を行うようになるかもしれませんね。
書込番号:16435582
8点
期待しているから、出てくる意見でょう。
いつかは別にして、出すでしょうね。
SONYも、その傾向が強いですから。
ただ、スレ主さんの希望よりは、遅いかもしれません。
書込番号:16435612
3点
MiEVさん
書き込み有難うございます。ただし、これは私の希望とは別の話です。
言葉を選ばず表現すれば「(もしかすると)ペンタックスの営業担当は(本当はフルサイズを出す気がないくせに)フルサイズを待ちわびるファンを言葉巧みに騙しているのではないか?」ということです。
「フルサイズを出せない」という結論がすでにあるのであれば、ユーザーにはそのように正直に伝えて、フルサイズを使いたい人はフルサイズの用意のあるメーカーに行ってもらうのが本来あるべき姿でしょう。逆に出すのであれば、645Dのときのようにそのように明言、確約するべきです(それならユーザーも待てます)。
顧客層を失いたく無いがために「フルサイズ、開発はしています(でも実際は何もやっていません)」というスタンスをもしとっていたとしたら、それはカメラの歴史を作り続けてきた老舗中の老舗カメラメーカーにとって恥ずかしいことではないのでしょうか?
ペンタックスは、フルサイズ開発についてせめてもっと誠意ある説明と行動をするべきだと思います。つい最近の話ならともかく、2008年からずっと曖昧で言い訳めいた発言を何回も何回も繰り返していたわけですから。
書込番号:16435676
4点
出すと思います。いや信じています。
急いで中途半端ものを出すよりは、最大限魅力的な商品として発売される事を期待しています。
書込番号:16435698
4点
まず2011年6月以前の話は1回リセットすべきだと思います。
・他社がフルサイズに移行していくと考えるのあれば、ペンタックスもフルサイズを考えないわけにはいきません。
・ただ、イメージャを自前で用意できない以上、どこからどう調達するかがポイントになると思います。
・フルサイズ対応レンズはペンタックスなら、まあ、いかようにもなります。
期待はしていますが、個人的には20万切らないと躊躇してしまいます。
書込番号:16435699
4点
開発しているのと、発売するのは違いますからね…
書込番号:16435736
4点
Iifethroughalensさんこんにちは、
開発と発表、発売、は別ですよ
会社としては株主に対して、行為計画を外部に発表しないといけません、
>富士のXマウントは、全くレンズが無い状況
からマウントを立ち上げ、レンズも少数(3本?)からのスタートでしたが、個性的な地位を確立することに成功しています。
富士は無いから作れる、ペンタはあるが故作
れない(在庫金利負担?)のでは?
フルサイズのデジを発表した際、645Dの優位性は何か(645Dを所有していないので答えられませんが)
好き者雑誌としては当然比較記事を特集するでしょう、
私が考えるには、フルサイズよりも何らかの優位性(画質であり、解像度でありなにか)のある新645DUが開発されないうちは発表出来ないと思います。
645Dより性能等良いフルサイズが有ったら(D800Eでも対比されてます)645D買いますか?、会社としては不良在庫を増やすだけで、経営としては失敗ではないでしょうか・・・
書込番号:16435738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
商品開発なのか、製品開発なのか、言葉のマジックみたいですが、どの辺りにあるのか?でしょう。
一般的に、開発と言っても(以下、一例)、
商品企画(モック試作・仕様目論見)⇒概仕様⇒製品規格⇒開発・設計⇒試作⇒評価(社内・社外専門家)⇒
再設計⇒量試(少量の量産)⇒評価(営業・流通・形式試験)⇒量産金型⇒P.P(パイロットラン)⇒M.P(量産)
このうち、初期のモック試作(一部機能品)で評価を行って有効な見込みが得られなければ、初期練り直しへ戻りますので、
大枠でとらえた開発では、相当の期間を要します。
商品企画レベルで、開発ステップをどうするかの枠組み作り、予算見通しなど、大変かと思います。
どの開発ステップにあるのか、まだ初期行程なのでしょうかね〜、設計の各ハード屋まで下りていないとか。
どの開発ステップなのかは教えてくれないでしょうね。
書込番号:16435752
4点
フルサイズを開発する能力はあると思うし、試作くらいはしているでしょう。
発売するかどうかは、営業的な判断だけですね。
個人的には、戦線を拡大して体力を消耗する愚は避けてほしいところです。
645Dをブラッシュアップするのが先ではないかな。
書込番号:16435754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「出すからには他のメーカーと違うことをやりたい」
「フルサイズを出すならレンズの更新をしなければ....」
『出すなら』ですよね。。
出さない場合、後ろの文章は関係ないのでは。。
結婚するなら、イケメンで年収1千万以上がいいなぁ。。
と言ってる独身アラフォーみたいなものでは。
別に人を騙してる。。とは思いませんけど(;´・ω・)
ましてやリップサービスでもないし。
中居君と結婚する〜♪といってた子が、ふかわりょう
に似た方と結婚した。。というケースもありますので、
たらればの話に、信用もなにもないのでは(。´・ω・)?
書込番号:16435840
7点
フルサイズだろうがなんだろうが・・・決して無理はせず、色々な意見を吸い上げながら堅実に、ユーザーが使いやすい製品を安定して供給してさえくれれば不満はありません。
書込番号:16435885
8点
製造メーカーというものは、いろんな可能性を考慮に入れて研究開発しているものです、
例えば コンデジ専門メーカーでさえ、35o判フルサイズ、あるいは 中判カメラさえ研究開発してるかもしれない、
それは、現実味を帯びた規模では到底ないでしょう、 しかし 状況がどう変わるか、先のことはわからない、
だから 細々とではあるが、いろんなプロジェクトを持って開発研究している "はず" です、
10の内に 1 も実現しないかもしれないプロジェクト、 しかし 何もしないわけにはいかない、
それが製造メーカー、会社というものだと自分は理解してます、
スレ題について言わせてもらえば、当然のこととして 研究開発はしてることでしょう、
でも、ペンタの場合は、645 という上位機があります、
会社の規模として、中間を埋める 35o判フルサイズ機は はたして必要なのか?
発売するなら システムとして組める程度のレンズシリーズの開発も必要となります、
莫大な開発費・費用がかかります、 それだけの資金投下をして はたして ペイできるのか?
スレ主さまは よく、『ユーザーに対して、誠意ある説明と行動をするべきだと』・・・・ということを仰いますが
製造メーカーとしての誠意とは、良い製品を創り、かつ それを存続することだと自分は思います、
既存ユーザーに 落胆、失望感を持たせてはならない、 これが 誠意というものじゃないでしょうか?
自分は 長年、オリンパスユーザーでしたが、マイクロ4/3 にばかり傾注している姿勢には、落胆を通り越して
怒りさえおぼえてしまいます、
メーカー・会社は、ボランティアでやってるわけではありません、 利潤を追求するのも責務なんです、
その利益を 新しい機種の開発費にまわし、発売することで ユーザーに更に喜んでもらう・・・・
スレ主さまも そこらへんのところを考えて、もう少しのんびりと、おうように構えてみることは出来ませんか?
自分は 決してメーカーサイドの者ではありませんが、スレ主さまの 執拗な メーカー批判には不快感を禁じ得ません、
自分の "マジレス" はこれで最後とさせてもらいます、 しつれいしました m(_ _)m
書込番号:16435899
15点
遠からず各社フルサイズ機を出してくると思います。
理由は儲かるから。まあ売れればですが。
利益の薄いコンデジから一眼へ。APS-Cからフルサイズへ。より商品単価の高い物へ。
先行しているキャノン・ニコンとの差別化が難しい事は素人の私にもわかります。
>フルサイズは開発してます。
技術的には問題無いのでしょうが商品化は大変そうですね。
個人的にはオリンパスやペンタックスから防水フルサイズ出てこないかなあと期待してます。
仕様は昔の腕時計の日常生活防水。
価格は10万円程度。
対応レンズはF1.5位の35・50・85o単焦点防水仕様。
重さは500g以内。
PCとの接続など拡張性は犠牲になってもかまいません。
日曜日の暇人でした。
書込番号:16435997
1点
親父のSPからカメラをいじりだしたので、ペンタックスは馴染みが深いです。
子供の頃、よくわからないけれどたまに広告?で目にしたK2 DMDという名前のカメラ
名前だけで憧れました。なんか響きがカッコイイ。
AF性能はまだまだショボくてもいいから35mmであっと驚くような製品を期待しています。
書込番号:16436018
1点
開発は間違いなくしてるでしょう。
企業、カメラメーカーとして当然のこと。
ただ商品化、つまり市場に投下するかはまた別のハナシ。
メカ的にすでに出来上がっ てもフルサイズは三社が凌ぎを削ってるのでそこに割って入って生き残っていけるだけのプランや体力、タイミングなども必要でしょう。
ペンタユーザーにはむず痒い状況ですが、今は先を見据えながら待つしかないように思います。
書込番号:16436075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様書き込み有難うございます。確かにフルサイズの技術的開自体は企業裏で行われていても不思議ではないと思います。
ただし、私の質問(疑問?)は開発が実際に行われているかどうか?ではなく、ペンタックスの広報(営業)の発言が信用できるか?についてです。
@「ペンタックスはフルサイズの開発を行っている、でも他社と個性を出さないと..対応レンズを準備しないと..」という発言を2008年から壊れたレコードのように延々と繰り返している(実際には個性に富んだlimitedレンズはじめFAレンズの生き残りもあるのに)
A最近発売されたDA560mmF5.6は、フィルムでの実写テストによるとフルサイズに対応していない。フルサイズの展開を視野に入れているのであれば、このような高額な望遠レンズをAPS-C用に設計するのは、フルサイズをやる気がさらさら無いと言っているのと同じのように思える。
以上の2点から、少なくとも私はペンタックスの広報が言っている「フルサイズは開発している」は信用できない言葉だと思います。
なぜなら、広報の説明と、実際の状況に違いがあるからです。
本来であれば、社内で市場販売の製品化を目的としたゴーサインが出るまでは、「フルサイズの開発・製品化の予定は現状無い」と答えるのが本来あるべき姿でしょう。
社内方針が明確でないのにもかかわらず、「フルサイズは開発している」を5年間も闇雲に繰り返し発言し続けるのは責任意識の欠如を感じます。繰り返しになりますが、「ペンタックスの営業担当は(本当はフルサイズを出す気がないくせに)フルサイズを待ちわびるファンを鴨にするために言葉巧みに騙しているのではないか?」とも思えてきます。
このスレッドで私が皆様に質問をお願いしたかったことは、上記のように2008年から延々と繰り返されるペンタックス広報のいい加減な発言が、果たして「信用できるもの」なのでしょうか?ということです。
今後も同じような状況が続いて、結局フルサイズが出るも出ないも決まらないまま年月が過ぎていくならば、ペンタックスのユーザーはそろそろ抗議の声を挙げても良いと思います。
APS−Cで満足しているユーザーにとっても、この煮え切らない話は迷惑でしかありません。フルサイズが導入される、ということは、ただでさえ多いとは言えないレンズやボディの開発更新のリソースを喰われるわけですから。
書込番号:16436267
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16226842/
こちらでも同じような事を書きましたが
アサヒカメラ6月号にかかれていた開発部長インタビュー
「フルサイズ商品化のGoサインは出ていない。レンズをそろえるのに相当な資金を投資しないといけないから、慎重にならざるを得ない」
という発言が、すべてなのではないでしょうか
相当の資金を投資しないといけないから慎重になる
↓
投資に慎重ということは、まだあまりを投資していない、ということか?
↓
投資していないならフルサイズのレンズの開発はすすんでいないのか??
ともかく、フルサイズを作る意欲はあったとしても、作るお金がなければ・・ってところでは?
書込番号:16436302
3点
登山写真が撮りたい!!さん
情報有難うございます。いただいた情報によると社内方針はまだ決まっていないようですね。
だとすると、以下のインタビュー内容に矛盾が生じるような印象を受けるのですが。。。
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありませんが、他社と同じようなカメラを作って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す意味があるのか? という話だと思います。タイムフレームとしては、2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待してください」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
「製品化前提で作っている」「2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待してください」という発言がある以上、社内のオーソライズはとれている表現と見做して何ら違和感は無いように思うのですが、、
やはり、ペンタックス広報の言っていることは本当に信用できないですね。。
書込番号:16436331
2点
もし、登山写真が撮りたい!!さんご紹介の
アサヒカメラ6月号にかかれていた開発部長インタビュー
「フルサイズ商品化のGoサインは出ていない。レンズをそろえるのに相当な資金を投資しないといけないから、慎重にならざるを得ない」
がペンタックスの現状だったとしたら、(登山写真が撮りたい!!さんがご指摘のとおり)投資の心配をしているくらいのステータスなら、フルサイズのボディやレンズの具体的な開発は当然全く進んでいない、ということが実態となりそうです。
つまり、今までの以下のペンタックス広報の「フルサイズ開発しています」発言は、実態としては中身を伴わないもののようだったようですね。
やっぱり、結局のところ、ペンタックスはフルサイズを開発する気が無い状態でありながら、フルサイズを渇望するペンタックスユーザーをつなぎとめるために、顧客にとっては時間を費消させるだけのリップサービスを行っていたと見做されても何の違和感も無いでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
http://www.youtube.com/watch?v=PP-t4ODEqbs&feature=player_embedded
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111219_500088.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091224_338991.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
経営母体が幾度も変わったなど、必然的な理由もあるかもしれませんが、ペンタックスは常に責任を持った発言や説明をして欲しいものです。
書込番号:16436383
3点
>フルサイズのボディやレンズの具体的な開発は当然全く進んでいない、ということが実態となりそうです。
先に述べましたが、試作はしていると思います。
フルサイズ機の価格帯が10万円以下まで下がり、PENTAX機と競合するようになれば、参入せざるを得ないからです。
そのための備えをするのは経営者として当然です。
リコーは、その日が来るのを望んではいないでしょうが。
書込番号:16436415
1点
ペンタックスはライカ版デジタルカメラの開発を行っている事と共に従来も発売する目途は立っていない事を明言していますので、それで「言葉巧みに騙しているのではないか?」とも思うならアホとしか言い様がありません。
リコーの社長は今年4月に交代する前のインタビューでペンタックス買収後の成果が当初の想定を下回っている事を認めた上で今後はペンタックスの買収で得た光学技術を生かした、セキュリティカメラやインテリジェントセンシングカメラといった新たな事業を創出したいとしています。
経理畑の出身でステークスホルダーとの信頼関係強化を最重要方針としており今回の社名変更もそうした方針転換の一環であることを考えればカメラ子会社に「無駄な投資」が行われる可能性は全く無く成ったと考えるのが妥当です。
書込番号:16436422
6点
猫の座布団さん
>カメラ子会社に「無駄な投資」が行われる可能性は全く無く成ったと考えるのが妥当です。[16436422]
今年7/26に行われたリコーの平成25年度第1四半期決算説明会では、カメラ事業について「レンズ交換式カメラを軸に拡大を行う」という説明がありましたけれど。。。
http://www.ricoh.co.jp/IR/events/2013/pdf/h26ke.pdf
猫の座布団さんの書き込みはリコーのプレスリリースと全く矛盾していると見るのが妥当かと。。
書込番号:16436490
1点
あさとちんさん
私の書き込み[16436267](以下URL)をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16435582/#16436267
このスレッドの議題は、フルサイズの開発が実際に行われているかどうか?ではなく、ペンタックスの広報(営業)の発言が信用できるか?についてです。
書込番号:16436528
1点
再び、
>ただし、私の質問(疑問?)は開発が実際に行わ れているかどうか?ではなく、ペンタックスの 広報(営業)の発言が信用できるか?についてです。
あんた何様のつもり?
そんなの知っているのは役員のみ、広報だって知らない。
はっきり言って病気だよ、しかも重傷(@_@)
こんな所に質問してまともな答えがあるわけ無い、
リコーの役員と質疑しなさい、
出るまで他社のフルデジを使いなさい、
その前に病院でフルサイズの注射を打ってもらいな。
書込番号:16436555 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>以上の2点から、少なくとも私はペンタックスの広報が言っている「フルサイズは開発している」は信用できない言葉だと思います。
と矛盾していないかな。
書込番号:16436561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
橘 屋さん
>あんた何様のつもり?[16436555]
>はっきり言って病気だよ、しかも重傷(@_@)[16436555]
人格的に揶揄するような表現をされることに、残念な気持ちを感じております。
言葉のやり取りにはある程度受け取る側の気持ちを考えて頂けますとありがたいです。
「あんた」「何様のつもり?」「はっきり言って病気だよ」とかいった角が立つ表現は、社会人として安易に人に向けてよいものではないように思います。
匿名掲示板であっても、最低限の言葉のマナーは守るべきでしょう。
書込番号:16436566
7点
>「フルサイズは開発している」発言の信憑性は極めて怪しいと推測できます。
以前開発していたフルサイズ一眼レフは、きちんとした撮影もできるほど完成度は高かったようです。
ただ、それでもGOサインがでず、結局一眼レフはAPS-Cでいくことに決定した経緯があります。
>ペンタックスのフルサイズは、モノとしては影もカタチもありませんし
今の試作機は当然表に出てきませんが(企業秘密ですからね)、以前の試作機は下記に記載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/17/3233.html
そして、その後も開発だけはしていると思いますし、開発しているという事に対する信憑性は高いと思います。
ただ、書き込みを見ると、lifethroughalensさんは開発=製品化直前、もしくは、開発というのは製品化が決定してからおこなわれるものと思われているように感じます。
実際は開発先行で、製品化は試作機や市場等を考慮して決められるので(新しいフォーマットの場合)
開発はしていても製品化されないものはたくさんあるのではないかと思います。
また、開発した結果すぐにでも製品化できるくらいのものにまで仕上がっても、
発売するには経営的な判断が必要になるので、経営陣が、売れそうにないと判断したら発売もされません。
書込番号:16436634
5点
lifethroughalensさん、広報の発表、発言は直接聞いた内容なのですね、
リコー役員とも会社戦略等の話をした上ですね。
失礼しました、私はてっきり雑誌等からの話題で頭でっかちになったと思っていました…
だから噂話に惑わされ、他人に聞くのは病気だと言いました、早い治療は自覚する事です、
一番確実なのは当人から直接聴くことですからね。
書込番号:16436640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつかは発売されると信じて、じっと待ってあげてください。
書込番号:16436668
3点
>匿名掲示板であっても、最低限の言葉のマナーは守るべきでしょう。
匿名掲示板であっても、答えの出ようがない無意味なスレ立てはよしましょう。
つまり、このスレで、"ペンタは嘘つきだ!" となったとして、そのあとどーするおつもり??
ユーザーに対して背信行為有り! として、どちらかに捻じ込むつもりなのかなあ??
前スレで書いたように、スレ主さんが直接 ペンタとやりあえばいい、 メールでも、電話でも、直窓口でも、
そして その結果を こちらの掲示板で披露してくれれば、一般のユーザーとしてはとても有意義なものとなる、
このスレは、まったく無意味 d(-_^) 以上です、レス不要、、
書込番号:16436669
20点
フェニックスの一輝さん
書き込みいただきありがとうございます。
>実際は開発先行で、製品化は試作機や市場等を考慮して決められるので(新しいフォーマットの場合)開発はしていても製品化されないものはたくさんあるのではないかと思います。[16436634]
ここのところは、実際どうなのでしょうかね。。製品の規格や基礎設計をやるだけでも相当なお金がかかりますから、マス商品なら経営のゴーサインなしに先行して開発をやっちゃうことはあまりないように思えますが(一部署の判断でやったら、それこそ責任問題でしょうし)。
いずれにせよ、つい最近のインタビューでは「フルサイズ商品化のGoサインは出ていない。レンズをそろえるのに相当な資金を投資しないといけないから、慎重にならざるを得ない」と手のひらを返すような発言があった、ということは、現状はつまり投資の心配をしているくらいのステータスなので、フルサイズのボディやレンズの具体的な開発のための資金は当然全く積まれていない(つまり開発もしていない)ということが実態でしょう。
要するに2008年から散々「フルサイズ開発やっています」と言っていたのはじつは中身を伴わない空手形だった(K-1のときからもしかすると1mmも進んでいないかもしれない?)、というのが実態かもしれませんが、フェニックスの一輝さんはいかがお考えでしょうか?
書込番号:16436678
0点
R&Dと生産準備の予算は別かと(;´Д`A
開発センターにいったら、フルサイズの開発部隊が無かった、という情報があるば、
うそつき(−_−;)
だろうけど、開発をしてない、と思わせる記事、情報は何もないですよね(・・?)
書込番号:16436943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
迷える子羊たちよキヤノン、ニコン、ソニーへどうぞ。
書込番号:16437149
1点
>現状はつまり投資の心配をしているくらいのステータスなので、フルサイズのボディやレンズの具体的な開発のための資金は当然全く積まれていない(つまり開発もしていない)ということが実態でしょう。
まったく分かっていない。
開発にも金はかかるが、工場に生産ラインを作ったり部品を発注するには、桁違いの資金が必要なのですよ。
書込番号:16437187
4点
まあ
確信をつくなら
少なくともペンタックスの技術者はフルサイズをめちゃくちゃ出したいのだと思いますよ
FAリミテッドがグッドデザイン賞もらいましたが
あれは立候補しないともらえないので
今後も出し続けるという意思表示
だけど会社的には儲からないと意味がない
というか会社つぶれたら最悪
というわけで慎重なだけでしょう
出したくても出せない…
書込番号:16437293
5点
リコーの大株主になって、株主総会で質問して下さい。
もしくは、広報の説明により精神的ダメージを被った…的な事案で、リコー相手に損害賠償の民事訴訟を起こして下さい。
そうすれば明快な資料付で解答がでるでしょう。
ここで答えなんか出ないし、知ってる奴がばらしたら…そいつが訴訟ものだよ…(;-_-)=3
書込番号:16437398
7点
スレが長くなって尚且つ長文が多いので全部は見てませんが、
スレ主さんの、
>>ペンタックスの広報(営業)の発言が信用できるか?についてです。
↑この部分にだけ私なりの答えをしますと、全く信用していません。
他社から新しいフルサイズ機が発表発売される頃になるといつも出てくるペンタックスからのフルサイズ機に関する中途半端なコメント。
要するフルサイズ機に関するコメントを何も発しないでいると現行のペンタユーザーまで他社に流出してしまうから、つなぎとめの為に
「フルサイズ出さないとは言わないよー、出すかもしれないよー」
というポーズだけしてるのでしょう。
なんらかの研究開発はしてるのかもしれませんが、もう時すでに遅し。遅すぎた。
書込番号:16437399
3点
lifethroughalensさん、お返事ありがとうございます。
>実際どうなのでしょうかね。。
実際のところはわかりませんが、世の中がどう動いても対応できるように、発売予定はなくても開発だけは、わざわざお金をかけてでもさせているという事はあると思います。
「フルサイズ商品化のGoサインは出ていない。レンズをそろえるのに相当な資金を投資しないといけないから、慎重にならざるを得ない」
というのは、逆に考えると、ボディだけならいつでも発売できるほど完成度の高い試作機ができているととることもできます。
ただ、システムで考えると投資額は会社が傾くほど大きくなるので、出したら売れると思える時期がくるまで発売はしないという事でしょうね。
(出した結果売れずに倒産となったら悲しいですし)
フルサイズ一眼レフの場合ニコンかキヤノンから選ぶ人が多いと思います。ソニーも出していますが、利益が出るほどは売れていないのではないでしょうか?
そんな中で後発のペンタックスがニコンやキヤノンより売れるようにすることは難しいことではないかと思います。
同じようなスペックのフルサイズ一眼だったらペンタックスを買ってくれないでしょうし、
D800Eや5Dmk3より大幅に高性能にするのも難しいような気がします。
(数年後なら可能かもしれませんが、その時はライバルも高性能化するので・・・)
性能ではなく価格で勝負するにしても、例えばD600や6Dの半額で出そうとすると、利益が出なくなると思います。
そう考えると、開発はさせていても、決め手に欠けるとか、世の中が高価格なフルサイズをたくさん買ってくれるほど景気が良くないとか、いろいろ考えた結果、発売できずにいるのではないかと思います。
発売しますと言って発売しないのなら、空手形ですが
開発していますといって発売しないのは、空手形とは違うかなと思います。
書込番号:16437450
4点
フェニックスの一輝さん
発売しますと言って発売しないのなら、空手形ですが 開発していますといって発売しないのは、空手形とは違うかなと思います。[16437450]
「 開発しています」といってしまうのも、フルサイズカメラを望むユーザーに無駄な期待を持たせる意味では「空手形」だと思います。
APS−Cで満足しているユーザーにとっても、この空手形は迷惑でしかありません。もしフルサイズがラインナップに加われば、ただでさえ多いとは言えないレンズやボディの開発更新のリソースを喰われるわけですから。
ペンタックスの広報は、この空手形と思わしきリップサービスを2008年から何年間も振り回してきました。これから先も何年もちらつかし続けるのでしょうか?それを見抜けないほど、ペンタックスのユーザーは間抜けではない、ということははっきりさせたほうがいいかもしれませんね。
本当の誠意のある企業なら、製品化を前提としたゴーザーインが出るまでは(たとえ裏でやっていたとしても)「現時点ではフルサイズの開発はやっていません」と広報するのが誠意のある姿だと思いますが。。。
書込番号:16437888
0点
>「現時点ではフルサイズの開発はやっていません」と広報するのが誠意のある姿だと思いますが。。。
自分の頭で変換すればいいんじゃないかな。。
開発してるのを、してませんというのは、株主に対しては
誠意ないような気も。。
開発してるなら、してるでいいと思いますけど(;´・ω・)
書込番号:16437934
6点
lifethroughalensさんはリップサービスと捉えておられる様ですが
私は2008年から今日まで何処にも負けないようなフルサイズ機を未だに開発し
夢と希望をユーザーに与え続けているメーカーと捉えています
ペンタックスを使って四十数年、5年が待てないわけがない
開発は、いろんなアイデアを取り入れて作っては壊しの繰り返しで長引いているものと勝手に解釈しています
そのカメラ持つ喜び、持っていて楽しくなるようなカメラ、写真を撮りたくなるようなカメラなど色々と思いを巡らせ楽しんで発売日を待っています
lifethroughalensさんは白黒をはっきりした方が良い、とお考えの様で
それともやはり営業担当者の言葉が引っかかるのでしょうか
書込番号:16438053
5点
誠意ってやつは曖昧なもので、示し手と受け手の感じ方に左右されます。
まさに、得体のしれない怪物が誠意でしょう。
書込番号:16438085
4点
新しいセンサーより、新しい色で塗りゃいいんじゃないの?
ペンタのコアユーザーにはそれで売れるらしい。
ある意味ありがたい話しで、顧客啓蒙の賜物でしょう。
書込番号:16438224
1点
何人かの方が書かれていますが、開発と発売は違います。
しかも、会社トップによって様々です。
私が知っている芳香剤関係の会社は、他社が面白い/売れそうな新製品を発売すると、直ぐに
似たような製品は開発していないのか!お前たちは何をやってるんだ!
とか言うくせに、こんな新製品を開発しました と報告すると、それは他社に比べてどんな特徴があるんだ、練り直せ
私は、リコーの社長の人格等を知りませんが、世の中の社長って様々ですよ。
ましてや、これだけ他社に売られる=社長が交代する可能性が高い部門にいると、色々な社長を想定しないといけないと思います。
つまり、色々な可能性を想定して、開発はしておかなければならない。
フルサイズもQマウントもミラーレスもその他もろもろも、”開発”は進んでいて、GOサイン待ち。
もちろん、ブランドに惚れ込んでいる人たちばかりだから、せっかく出すんだから、見直せるものは見直して・・・
なのではないですか?
しかも、センサーやCPU、メモリなどなど、部品も進歩していますから、供給可能な価格を見極めながらとなると、
難しいですよね。
是非、株主になって、株主総会で質問してください。あと10ヶ月あるから、今から分割購入でもして。
書込番号:16438894
6点
「フルサイズの開発は続けている」の後に「しかし今のところ発売の予定はない」が続くのです。
なぜ別スレを立てたのか分かりませんが、そのくらい読みとってあげて下さい。
書込番号:16439007
1点
最近の 特にペンタは前情報出ませんよね。
K5U、Q7、K50なんかもいきなり発表で発売になった。
そうゆう情報管理にしているのだろうね。
前もレンズの発売が少ないのと言ってましたが、フルサイズ発売となればAPS−Cとの共通での使用で焦点距離を考えなくてはいけない。
対応レンズがないとか言ってるおバカはほっておいても、現状対応出来るレンズにプラスして同時発売(発表)のレンズが何本か有るはずだからそれまでのお預けはしょうがないと思ってます。
景気の動向、開発中の新技術などで延期されることもあるでしょうしね。
過去をみてもわかるように、ペンタはいろいろ革新的技術を発明してきました。
現行機でも他社にはまねできない機能がいろいろ搭載されています。
ニコンのD3同様きっとフルサイズ初号機として名を残すものが出来ると信じてますが。
ちなみにもし発表になったらスレ主さんはどうするのでしょうかね。
書込番号:16439411
3点
レンズに関しては気にしなくてよいと僕も思う。
Kー5USの頃に645用に出したレンズに、新しいコーティングがしてありましたよね。
遅かれ早かれ、今のレンズを含めて…新しいコーティングに入れ替えられる…と考えてるから。
また、560ミリだっけ。
あれも望遠鏡ベースなら35ミリのイメージサークルなんか、その気になれば楽勝ですよ。
だって、ペンタックスの天体望遠鏡はヘリコイドに付けてやると645のイメージサークルは楽勝で直焦点撮影できるもん。
後は…実際に市場に出すのか否かだけでしょう。
それと…安易に誠意を語らない方がいい。
むかし、“ばかけん○”と“うやむやあん○”だっけ…誠意誠意と誠意大将軍しとったの。
誠意の結末は悲惨だったからね。
書込番号:16440007
6点
6月のヨドバシのペンタスタッフ「フルサイズが欲しいなら3年後に来てください」。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16438540/#16440014
爆笑。もう気が済むまで開発とやらをしていればいいと思います。
で、また3年後もまた「開発はしています」と言うに決まっているでしょうね。
その間にキヤノンやニコンはフルサイズを5、6機種くらいは出しているでしょう。
書込番号:16440670
0点
ニコンもキヤノンもそんなには出さんよ。
うだうだ言う前にモデルチェンジのサイクルをみてみなよ。
書込番号:16440814
11点
lifethroughalens さん おはようございます
(とりあえず、直近のコメントを見てですが)
なんか、つっかかりますねぇ・。・
ペンタックス捨てて、他マウントへ行かれたほうが、最新式が存分に味わえてよいのでは?
私が高校生の時(30年前ね)レコードプレーヤーを製造している工場にバイトに行ったのですが
定価39,800円のレコードプレーヤーでさえ、この試作機1台1億円やで〜と主任さんが喜んでました。
もちろん、1台だけ作ったのではないでしょうから、総額で、試作機5台、5億円という事でしょうか。
単純に定価をフルサイズの定価に比すると、試作機1台6億円?(まぁそんなにしないでしょうが)
そう簡単に、いまの貧乏所帯・仮住まい的な部署に決済してもらえる金額では無いですよ。
キャノンやニコンのように、がんがんCM流して、新聞雑誌でも広告入れて、専属のライターやカメラマンやとって
おそらくペンタックスの何○倍も儲けてる会社なら、目先を変える為にがんがんモデルチェンジしないといけないし
モデルチェンジできるでしょうけど
そんな、キャノンやニコンが肌に合わない(もちろん発色とか使い勝手重視でペンタを選んだんですが)人たちの
スレッドに来て、発言する内容では無いと思うのですがね。
書込番号:16441625
8点
研究開発はやってますよ。そういう会社です。
デジタル版オート110の試作だって、ずっとやっていたんですから。
数十億の投資判断になるので、そのための準備期間でしょうが、そういう投資案件がほいほいと表に出てくる会社なら、リコーつぶれちゃいますよ!
意図的に流すんじゃなければ、発売直前まで出てこないんじゃないですか?
書込番号:16441815
9点
出すことを信じましょうよ。
開発=製品を出す事とは別ですね。
スレ主さんの職業は研究開発以外のお仕事されてるのがわかりました。
書込番号:16444769
1点
ネット書き込みのお仕事よりましかも。
まあ、他社が必死で開発したものをいかにも自社開発みたいに宣伝してる姑息な会社もあるけどね。
書込番号:16445149
2点
>ペンタックス捨てて、他マウントへ行かれたほうが、最新式が存分に味わえてよいのでは?
lifethroughalensさんは元ペンタックスが好きなんだと思いますが・・・
>「出すからには他のメーカーと違うことをやりたい」
正直言いましてそんな余裕は無いと思いますが・・・
>「フルサイズを出すならレンズの更新をしなければ
一から揃え直しって言うことですかね??
書込番号:16446723
0点
他のメーカーが研究したのを使いたい みたいなメーカーはやだなー。
現行でフルサイズ対応レンズがどれだけあるかも知らないんだね。
実質一回り小さいAPS−Cカバーのレンズをフルサイズ対応とか言って売ってるメーカーもあるけど。
満足度の高いメーカーから ひくーいメーカーのフルサイズに買いかえてもしょうがないと思うな。
書込番号:16447956
3点
みなさま、ご意見ありがとうございました。
確かに皆様が仰るとおり開発と製品化は別、その間には大きなハードルがあるのは認識すべきでしょうね。
ただし、かといって安易に「フルサイズ開発しています」トークを何年も何年も繰り返すのは、フルサイズを切望しているペンタックスユーザーに対して、責任感の無い期待を持たせていることであって、その行為は好ましいことでは無いと思いますが...
とりあえずこのスレッドは閉めさせていただきます。(回答者多数のためグッドアンサーは割愛させて頂きます)
書込番号:16450320
0点
ちなみに、派生的に以下のスレッドを立ち上げましたので、ご意見ご関心ある方はよろしくお願いします。
『フルサイズ参入は必要だと思いますか??』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16450304/#tab
書込番号:16450332
0点
あらコメントを考えている途中で閉められてしまったみたいですが
せっかくなので
>ヨドバシのペンタスタッフ「フルサイズが欲しいなら3年後に来てください」。
3年とは長いですね。
しかし、ペンタックスはそんな悠長な事を言っていられるんですかね
こういう内容を見てるとかつてのα900の板を思い出します
5D2、D700、α900の時代、α900が後継機の話がないまま早々と生産完了となりました。
@最初、次はどんなフルサイズがほしいかという期待などの好意的な話題が多かったのですが
Aやがて、なかなか後継機の話が出てこないメーカーへの不安、不満の話題が多くなり
B「知り合いのα仲間の多くが他社へ移った」などのユーザーの流出話もいくつも出てきました
メーカーへの不満、将来への不安、他社へ移るかどうかの葛藤など・・
この頃のα900の板は見ていて気の毒な気分になったものです
Cその後α99が発売されましたが、某カメラ雑誌のプロのレビューによると
「ニコンキヤノンに敗れ惨敗」という結果
「αには他社にはない魅力的なレンズがある」と言っていたα900の板でも、
フルサイズ機がなかなかでないと、現実として他社への流出が起こってしまったわけですから。
ペンタックスも「3年後」なんて言ってるとフルサイズ希望者を失うことになるでしょうね
書込番号:16450386
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/23 0:27:35 | |
| 17 | 2025/10/24 18:58:57 | |
| 16 | 2025/10/26 9:58:42 | |
| 6 | 2025/10/12 15:19:15 | |
| 24 | 2025/10/26 12:11:28 | |
| 0 | 2025/09/16 19:37:48 | |
| 4 | 2025/09/22 0:28:34 | |
| 2 | 2025/09/14 19:51:57 | |
| 14 | 2025/10/01 18:29:12 | |
| 8 | 2025/09/09 20:24:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






