※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
Z8000で通常録画した番組をLANでハードディスクにムーブし、47Z7にLANで接続して見ようとしたら、認識してるのに、機器選択の時、LAN-Sしか選択出来ず、見る事ができません。
試しにUSBに47Z7で、録画した番組をムーブ出来なかったので、REGZAリンクダビングしたら見れました。
Z8000は、外しました。
ちなみに、機器接続をLAN-Sに登録しなくても、何故か見れます。
登録してないのに、機器選択の時、表示されて見る事ができるので、不思議です。
書込番号:16464553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他機で見るならDTCP-IPダビングしないと視聴できません。
LANにムーブしただけなら録画したZ8000でしか視聴できません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function28.htm
レグザリンクダビングしたものが視聴できたのは、下記のサーバーダビングだからです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
書込番号:16466268
0点

セレナRX-7さん
カッコ内に質問文の私なりの解釈と疑問点を付加した質問文を作りました。
添削して、改めて質問しなおしてください。
Z8000で(USB HDD又はRECBOX のDISK1(LAN-1)にデジタル放送を)通常録画した番組を
LANでハードディスク(RECBOXのLAN-S)にムーブし、47Z7にLANで(RECBOXと)接続して見ようとしたら、
(RECBOXのLAN-Sを)認識してるのに、機器選択の時、LAN-Sしか選択出来ず
(何の選択が希望なのでしょう?DISK1は選択できないはず。仮に出来ても録画したZ8000のみでしか再生できません)、見る事ができません。
>ちなみに、機器接続をLAN-Sに登録しなくても、何故か見れます。
仕様です。
RECBOXなどのDLNAサーバーは登録不要です。サーバーで許可しているクライアント全てで視聴できます。
RECBOXの初期値は、クライアントは無制限だったはず。
書込番号:16466350
0点

連投すみません。
maox96さん の回答を見て分かりました。
Z8000で(USB HDDにデジタル放送を)通常録画した番組を
LANでハードディスク(RECBOXのDISK1)にムーブし、47Z7にLANで(RECBOXと)接続して見ようとしたら、
(RECBOXを)認識してるのに、機器選択の時、LAN-Sしか選択出来ず(DISK1は選択でず)、
(DISK1の番組を)見る事ができません。
ということですね。
USB HDDやDISK1の番組をZ8000の操作でLAN-S にダビングしないと、Z7他全てのクライアントから視聴できません。
書込番号:16466390
0点

皆さんのレスのとおりセレナRX-7さんはZ8000USB保存番組をZ8000LAN-HDDへただのムーブをしてしまったようです。
Z8000からレグザリングダビングすればZ7から視聴できるはずです。
>Z8000は、外しました。
とのことですが、もう手元にはないのですか?
またLAN-HDDってRECBOXなどのDTCP-IPサーバー機能をもって機種ですか?
Z8000がまだあれば、もう一度LAN接続してZ8000からの操作でムーブしたLAN-HDD(LAN1)の番組をLAN-SレグザリンクダビングすればZ7から視聴できると思います。
書込番号:16466919
0点

maox96さん、yuccochanさん、ローカスPCIさん返信有難うございます。
質問を端折ってしまった為、分かりにくくてすいません。
ムーブの場合は、ローカル暗号化の為、そのTVしか見れない。DTCP-IPのダビングの場合は、DLNA対応であれば、他のTVでも見れるという事ですね。
サーバー機能をもっているかは、分かりません。
バッファローのLANで録画できるリンクステーションです。
Z8000は有りますが、LANハードディスクが1台しかない為、DTCP-IPのダビングができません。
同じハードディスクにダビングは、出来ないと思うので、47Z7で見るには、もう一台ハードディスクを買うしかないでしょうか?
書込番号:16467021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。追加質問させて下さい。
説明書をみたら、LANハードディスクには、録画出来ないみたいです。
そこで疑問が。
てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
分からなくなってきました。
書込番号:16467196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータに繋いでいるのでしたら、Z8000からの操作で同じリンクステーション内にレグザリンクダビングしてください。
そうすれば、Z8000からもZ7からも視聴できます。
LAN登録は再生のためです。
DLNA再生だけでは登録の必要はありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/network.htm#lan_hdd
まずリンクステーションの型番を確認してください。
書込番号:16467644
0点

>Z8000は有りますが、LANハードディスクが1台しかない為、DTCP-IPのダビングができません。
>同じハードディスクにダビングは、出来ないと思うので、47Z7で見るには、もう一台ハードディスクを買うしかないでしょうか?
できますよ。
Z8000から操作して、LAN1からLAN−Sにレグザリンクダビングしてみてください。(※)
>てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
>登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
>分からなくなってきました。
Z8000とZ7とでは、もっている機能が違うことを認識して、まずできることできないことを整理したほうがいいです。
・Z8000・・・USB/LAN録画対応、DLNAクライアント(受信)サーバ非対応(配信不可)
・Z7・・・USB録画対応、LAN録画非対応、DLNAサーバ/クライアント
となります。
Z8000で録画したものはZ8000でしか見ることができませんし、それだけではDLNA配信できません。
ですから、まずZ8000で録画したものをZ7で見ようとするなら、サーバのネットワーク域(LAN−S)へ移動して
DLNA配信しないといけない、ということです。
そこで※(LAN1→LAN−S)の操作が必要となるわけです。
逆にZ7自身にサーバ機能を持っていますので、サーバ機器へ移動しなくてもいいということです。
書込番号:16467651
0点

セレナRX-7さん
[16466390] のRECBOX をリンクステーションと読み替えて、私が補足した質問文が
正しいか答えていただけませんか?
(リンクステーションのLAN1への)ムーブの場合は、ローカル暗号化の為、そのTVしか見れない。
(リンクステーションのLAN-Sへの)DTCP-IPのダビングの場合は、DLNA(DTCP-IP)対応であれば、他のTVでも見れるという事ですね。
括弧内が正しければ、答えはyesです。
>バッファローのLANで録画できるリンクステーションです。
リンクステーションの型番によっては、上記が出来ないものがあります。
>Z8000は有りますが、LANハードディスクが1台しかない為、DTCP-IPのダビングができません
リンクステーションは、詳しくないですが、DISK1からLAN-Sへのダビングが出来ないと言うことですか?
>説明書をみたら、LANハードディスクには、録画出来ないみたいです。
何の説明書ですか?リンクステーションのものなら出来ないのでしょうね。
>てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
RECBOXならDISK1をZ8000に登録する事で、DISK1に直接録画可能です。
このために登録の項目があります。
>登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
皆さんが異口同音に回答されていますが、
登録は、Z8000からLAN HDDに直接録画するために必要であり、
LAN-SへのダビングやDLNA視聴の場合は、不要(登録の作業項目もない)です。
その視聴できる番組は、リンクステーションのLAN-Sですか?
視聴できているテレビは、Z7ですか?
もし、この2つがYesなら、これ以上何をお望みなのでしょう?
LAN1の番組を視聴したいのでしょうか?
もし、Yesなら不可能です。
理由は、Z8000にDTCP-IPサーバー機能が無いからです。
DISK1の番組は、録画した(ダビングした)Z8000のみでの視聴しかできません。
もし、Z8000を手放したのなら、DISK1の中身は、ゴミ(再生する術がない)です。
書込番号:16468480
0点

リンクステーションの型番に関係なくZ7はLAN録画出来ません。
書込番号:16468595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
>登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
>分からなくなってきました。
当然な疑問と思います。私も同様で、私なりの理解を書いて見ます。
今時のLAN上共用ストレージ機器はほとんどDlna機能を持っていますが、当然、Dlna機能を持っていない機器もあります。取説では「Dlna認定サーバー」と「LANハードディスク」と区別されています。前者がLAN-Sで登録不要。後者がLAN-nで「LANハードディスク登録」が必要です。Dlna認定サーバー機器でも、Dlna機能を使わないで「LANハードディスク登録」する事ができる機器もあります。
Z7(Zシリーズ?)では、LANハードディスクは、録画機能を落とされ、著作権保護されていない限られた動画フォーマットのみ(写真・音楽不可)しか見る事が出来ず、非常に用途が限られます。「LANハードディスク」で出来る事は「Dlna認定サーバー」でもできると思います。
で、LANハードディスクは何のために有るの?。知識不足であまり思いつきませんが・・・。Dlna機能を持っていない、LAN上共用ストレージ機器が使える。技術的に詳しくありませんがDlna機能部分(レイヤー?)処理が無いため早い?。東芝的(裏技的)な楽しみのため、過去の機能の一部を残した?。
書込番号:16469100
0点

>リンクステーションの型番に関係なくZ7はLAN録画出来ません。
これは、私宛ですかね?でしたら、存じております。
最初の質問文から 録画系は、Z8000で、Z7はクライアントで使用、と判断して回答しています。
リンクステーションの型番によっては出来ない、としたのは、リンクステーションには、DTCP-IPサーバー非対応のものがあるからです。
書込番号:16469150
0点

皆様、回答ありがとうございます。
質問の仕方の仕方が悪かったので、整理します。
Z8000でUSBハードディスクに通常録画したデジタル番組をリンクステーションHD(LAN-1)にムーブしました。
Z7で見ようとLANで接続して見ようとしたが、ローカル暗号してるので、Z8000しか見れないことが分かりました。
DTCP-IPのLAN-SにダビングすればZ7で見ることが出来る事も分かりました。
しかし一台しかないHDにダビング出来ないと思ったが、Z8000の操作でLAN-1からLAN-Sにダビング可能という事も分かりました。
録画するためZ7の説明書にはLAN録画は出来ない事が書いてありました。(USB録画、東芝レコーダーのみ)
Z7はDLNA対応サーバーなので(配信することが出来るので)リンクステーションを登録しなくても見れる。
Z8000はサーバー機能(DLNA配信)が無い。
ということは、Z8000でLAN-S録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。
機器登録は違うTVでDTCP-IP録画し番組を見るために登録をする。
以上で宜しいでしょうか。
書込番号:16469185
0点

すみません。
最後に書いた
>機器登録は違うTVでDTCP-IP録画し番組を見るために登録をする。
は間違いですね。
いなか人さん
ありがとうございます。
DLNA配信出来ない機器の登録という事ですね。
その通りだと思います。
書込番号:16469218
0点

すこし誤解している部分があります。
>ということは、Z8000でLAN-S録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。
Z8000で録画できるのはLAN1(n)であって、DLNA配信できるLAN−Sに直接録画することはできません。
Z8000でLAN−Sに保存するためには、LAN1(n)からネットワーク域の7LAN−Sへレグザリンクダビングするしか
手段がないわけです。
>機器登録は違うTVでDTCP-IP録画し番組を見るために登録をする。
>DLNA配信出来ない機器の登録という事ですね。
何故に機器の「登録」が絡んでくるのかがわかりませんが
拙い説明でお分かりになるかどうかわかりませんけど・・・
根本的にHDDの機器「登録」とDLNAサーバとの関連はありません。
DLNA/DTCP−IPサーバ機器でも、サーバ非対応機器でも
HDDで録画するためには、すべて「登録」が必要となります。
「登録」したHDDはすべて録画した機器そのものでしか再生できない個体縛り(LAN1に保存状態)があり
HDDを別のTVなどに繋げても再生できない仕組みになっています。
ただしその中でも、DLNA/DTCP−IPサーバであるもの(NAS「LAN−S」に保存状態やZ7)であれば
録画したものをネットワークを介してDLNA配信でき他機で見ることができるというだけの違いです。
ですから、Z8000やZ7であっても、USB−HDDやLAN−HDDであっても
録画するためには機器の登録が必ず必要になるわけです。
ですから、サーバ機能を持たないZ8000において、DLNAで他のTVなどで見るためには
ネットワーク域のLAN−Sへダビングして移動してやる必要があるということです。。。
とりあえず
機器の「登録」とDLNA配信とでは、全く別の仕様(機能)になるので切り離して考えたほうがいいです。
書込番号:16469457
0点

サムライ人さん が詳しく解説されていますが、少し補足します。
登録 は、Z8000からリンクステーションのDISK1(LAN1)に録画およびUSB HDDからダビングする時のみ必要な作業です。
なので、DLNA視聴に関しては、登録は不要なのです。
リンクステーションは、DLNAサーバーです。そして、DLNA配信できる領域がLAN-Sなのです。
ですので、USB HDDやDISK1(LAN1)からLAN-S にダビングするだけで、Z7から視聴できるようになります。
LAN-Sにダビングされた番組は、Z8000の縛りからリンクステーションに移るので、Z8000が無くても視聴できるようになります。
リンクステーションのDISK1(LAN1)領域は、インターフェースがLANであるだけで、他は、USB HDDと全く同じと考えてください。
録画番組は、Z8000に縛られるし、Z8000がサーバー機能を持たないので、DLNA配信も出来ない。
書込番号:16469610
0点

yuccochanさん
サムライ人さん
何度も詳しく解説して頂き有難うございます。
すみません、今まで37z8000で見てたのですが、画面がでかい47Z7の値が下がってきたので、購入しました。
z8000で視聴してた時、一時保存をUSB(500GB)にして、少し残しておきたい番組をリンクステーションLAN-1(1TB)にムーブしていました。で、47Z7にLAN接続して見ようとしたら見れなかったので、調べもせず、質問させていただきました。
USBも47Z7に接続し、通常録画してます。
Z8000の時と同じ様にLAN-1にムーブしようとしたら、選択(表示)出来ず、登録の問題と勘違いしていました。
なぜ?、かというと設定からLANハードディスクの登録の画面で、今までムーブしたREGZAという登録名が認識してたので、それを登録すればムーブできると思ったわけです。しかし、出来ないというのは、わかりました。
(LAN-Sにダビングできるというのは、分かりました。)
Z7でUSB録画したデジタル番組が登録してないのに、LAN-Sにダビング出来たし、再生も出来たので、何の為の登録か?必要あるのかと、ギモンに思ったわけです。
書込番号:16469963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの16469185での返信
>Z8000はサーバー機能(DLNA配信)が無い。
>ということは、Z8000でLAN-S録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。
これは間違いです。
実はZ8000からリンクステーション(以後LSと略します)のLAN-Sに直接録画できないのです。
また、皆さんレスのとおりLSのLAN-S領域にある番組を配信するのはZ8000ではなくLS自体が配信します。
なのでLAN-S保存番組はLSが配信してZ7で再生視聴できます。
なので
「ということは、Z8000でLAN-1録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。」
という認識であれば正解です。
ところで今回のスレの要となっているのはLSの型式です。
これを開示していただかないと話が前に進みません。
どうかよろしくお願いします。
あと、Z7の機能とZ8000の機能の違いを的確に把握するのが大事です。
LAN-HDD機器の登録の意味もそのあたりと絡み合ってきます。
スレ主さんも大筋把握できて残りの疑問は
>Z7でUSB録画したデジタル番組が登録してないのに、LAN-Sにダビング出来たし、再生も出来たので、何の為の登録か?必要あるのかと、ギモンに思ったわけです。
これだけですか?
私の読み取り力不足で疑問の核心がよくわかっていないのですが、この登録というのはZ8000でのLAN-HDD登録(LAN1など)のことですか?
それともZ7でのLAN-HDD登録のことですか?
あとLAN-Sを手動登録するということはZ8000、Z7ともにありません。
最後に今回のスレの目的は
Z8000録画番組⇒LSのLAN-Sへレグザリンクダビング⇒LSが配信してZ7で再生視聴
これでできるかどうかはLSの型式しだいです。
書込番号:16470393
1点

ローカスPCIさん、すみません。
LSの型式は、LS-XH1.0TLです。
Z8000は別の部屋に置いてあるので、LAN-1からLAN-Sにダビング出来るかどうかは、まだ試してません。
出来ると仮定すれば、残るギモンは、
>それともZ7でのLAN-HDD登録のことですか?
その通りです。
Z8000はとりあえず使わないので、Z7の設定から機器(LS HD)LAN-Sの登録は、必要ないデスよね。
ただ何故か、以前に書いた(Z8000の時にLAN-1にムーブした時の登録名)は、表示されますが、特に登録しても、しなくても意味がないみたいです。
使い方としては、LAN-Sに直録出来ないのでUSBHDに録画してから、LAN-Sにダビングします。
もちろん、USBHDは、登録しています。録画出来ないので。
書込番号:16471029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、すみません。
Z7の設定で、LS HDのLAN-Sの登録は必要ないという事が分かっているので、登録の項目の必要性でしょうか。
多分、いなか人さんが書いていただい事だと推測します。
これは、知ってても知らなくても、特に問題ないですか。
なので、ダビング出来れば、解決でした。
ウダウダ長文すいませんでした。
書込番号:16471097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[16467644]にLAN HDD再生のためと書いています。
型番の開示もこの時にお願いしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16464553/#16467644
書込番号:16471181
0点

スレ主さんへ
maox96さんレスのとおり、Z7でのLAN-HDD登録というのはPC動画などをファイル共有による再生視聴するためのものです。
(TV録画番組をファイル共有による再生はZ7ではできません)
DLNA再生(LAN-S)とファイル共有による再生(LAN1)は異なります。
この区別をしっかりつけることが必要です。(Z8000とZ7の機能も大きく違うので混乱注意です)
なので、Z7でPC保存動画等の再生をしないのであればLAN-HDD登録は不要となります。
あと繰り返しますが、Z7でもZ8000でもLAN-Sを手動登録というのはできません。
リンクステーション(LS)の型式がXHシリーズならば次の操作が可能です。
@Z8000のLS(LAN1)→LS(LAN-S)へのレグザリンクダビング
AZ8000のUSB1→LS(LAN-S)へのレグザリンクダビング
BZ7の録画用USB→LS(LAN-S)へのレグザリンクダビング
あと、Z8000を元に戻したけどLAN1のLSが「接続できません」になることがよくあることをここでよく聞きます。
Z8000を電源長押しのリセットしたり、Z8000のLAN-HDD機器の登録をやり直したりして対処できるみたいです。
書込番号:16471378
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/05/09 10:10:46 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/10 20:02:49 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/29 23:12:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/10 6:46:15 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/28 21:17:08 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/22 9:11:51 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/24 3:46:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/10/05 13:29:49 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 19:27:48 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/17 18:00:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





