オリンパスが一眼レフから事実上撤退することを発表しましたね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130910/biz13091017380016-n1.htm
ソニー(旧ミノルタ)も、純粋な一眼レフはもう作っていないですし、α3000の発表など、いずれはミラーレスに統合する動きを感じます。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/166/166508/
残るはニコン、キヤノン、ペンタックス..
いずれ、一眼レフは絶滅する運命なのでしょうか?
日本の精密工業のお家芸と言われた一眼レフが、半導体と電子部品の塊に過ぎないミラーレスに浸食されていくのは、たとえ宿命であったとしても味気なく、見ていて悲しいです。
いずれ、そのミラーレスカメラさえもビデオカメラに吸収されて、シャッターすら切らなくなるのであれば、「写真」という文化そのものを失いそうです。
ぜひ、この3社には、光学ファインダーの技術を高めて、また新しい付加価値を見出して、一眼レフの文化を、シャッターを切る音の楽しさを、写真の文化を守り続けて欲しいものです。
書込番号:16578126
7点
このスレ主は価格コムから永久追放される運命なのでしょうか?
皆様の御意見を交換しましょう。
書込番号:16578177
20点
ペンタックス(リコー)も怪しい。
最後に残るのは、プロ御用達のニコン、キャノンの2社でしょう。
書込番号:16578181
4点
執拗に
くだらないスレを
乱立したり
特異な言動ばかりで〜
秋田
秋田
秋田
しかも言ってる事にキレが無く、文章も稚拙でレベルの低さを露呈している。
もっと勉強してレベルが向上したら、友達でも作って社会復帰でもしろ!
書込番号:16578210
20点
それは一般論やメーカーが決める事ではなく、写真を撮る人ひとりひとりが決める事だと思います。
僕は今の一眼レフシステムに満足してます。
書込番号:16578247
2点
どんなに食事形態や様式が変わっても…不思議と“箸”は変わらない。
数年で消えるものもあれば、千年以上続くものもある。
今この瞬間より先のことは、未来の自身を含めて先の人々にお任せする。
今は今の機材で撮影を楽しみたい。
書込番号:16578292
16点
一眼レフタイプは全メーカーでいずれ完全に無くなると思います。
書込番号:16578300
6点
主流はEVFになると思いますが、
趣味のものですので、細々と残るんじゃないでしょうか?
書込番号:16578379
7点
>どんなに食事形態や様式が変わっても…不思議と“箸”は変わらない。
感動したーっ!
名言!
変わったといっても 塗り箸から割り箸へ変わる程度。そういえば、初期の吉野家は割り箸だったと思う、何十年ぶりかで久々に行ったら、塗り箸になってました。
ファインダー固定式一眼レフ(例:ニコンFE)とファインダー交換式一眼レフ(例:ニコンF3)みたいな差かしらん?
書込番号:16578413
4点
EVFもビデオでは当たり前だったわけで
何十年の進化でも現状のこの程度しかいっていない
OVFをあほとんどの面で凌駕するにはまだ時間がかかると思う…
EVFが時代を席巻して主流になるのは間違いないけども
OVFもなくなるとは思えないなああ
個人的には無くなったら困るし(笑)
書込番号:16578487
4点
EVFの性能が、OVF並みになればいずれ無くなるでしょうね、、、特に連射時(笑)
まぁ、スレ主さんが心配する事ではないよね(*´・д・)(・д・`*)ネー
っていうか、スレ主さんが思ってるミラーレスのメリットを逆に聞きたい・・・。
この答え次第で、今後のレス全体の方向が変わると思うよ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16578635
4点
写真が発達しても絵画は残っています。
テレビが発達してもラジオは残ってます。
動画が発達しても写真は残ると思います。
書込番号:16578669 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は、ミラーがあるかないか自体は、写真文化の本質ではないと思っています。
一眼レフが絶滅するということは、もっと良い画像記録機が席巻しているということでしょうから、むしろ大歓迎です。
ただ、ミラーショックを含めたシャッターを切るときの小気味よさは再現してもらえると嬉しいですが。
>いずれ、そのミラーレスカメラさえもビデオカメラに吸収されて、シャッターすら切らなくなるのであれば、「写真」という文化そのものを失いそうです。
大丈夫ですよ、そんなに簡単に失われるほど薄っぺらい文化ではないでしょう。
むしろ、技法が発展していろいろな表現か可能になることが期待できます。
書込番号:16578681
6点
また、この手法ですか。スレ主さん。
今回は前向きな意見交換を切望します。
書込番号:16578693
4点
業界ウォッチャーさんには格好のネタですね。
一眼レフ機が今のようにポピュラーになったのは、ほんの10年位前からです。
それ以前の銀塩機の頃は、今よりももっと趣味性の高い、一部のマニアのモノでした。
俗にミラーレスと言われるカテゴリーの台頭により、一眼レフ機が元のポジションに戻りつつあると考えると、
逆にありがたいとすら思えます。
まあ、『一眼レフは絶滅する運命』かもしれませんが、私やスレ主さんも絶滅する運命ですし、少なくとも私よりは
レフ機の方が長生きだと思いますから、ユーザーとしては心配はしていませんが…。
書込番号:16578734
4点
ミラーレスは、メーカーにとっては、安く作れる、軽く作れるカメラです。ユーザーにとっては安く買える軽いカメラだす。
Win-Winの関係です。
自動車でいうとFFの立ち位置に似ています。
しかし、コストダウンを進めると、なぜか商品に魅力がなくなります。
面白くない。
一眼レフはあるレベルから上の機種として残ると思います。
立ち位置は自動車でいうとFRに似ているかもしれません。ある程度、コストをかけてでも、乗り味、操作性を優先したいということでしょう。
300PS以上になるとFFではパワーをうまく伝えられないとか、制御できないとか、技術的課題や難があるのでしょう。
いまのカメラの課題は、ミラーレス機からフルサイズに移行するパスがないこと。
レンズを買い換えないといけなくなります。
エントリー機器はミラーレス機が隋分増えましたが、そこからつぎはどうするつもり?
ミラーレスの高級機をだしますか?
なにも考えていない様に見えます。
書込番号:16578738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
腕時計も、デジタル表示では高級感がないだけでなく、人間の感性に響かずアナログには適わない。
特に、こういう趣味のジャンル、嗜好品は、機能だけでは計り知れない。
まして、このカメラのレフレックス機能においては、将来を考えて上回るかどうか多いに疑問。
どの業界もプロがメインで使用し始めてこそ、本当に旧型を上回ったと言える。
今の現状では、未来永劫ありえない感もある。
ミラーレスは、将来スタイリングなどを考え、バルナックタイプのデザイン機種は増えると私は思う。
それも、結局いままでの形をうまく周到してゆくのではないかな?
PENもしかりで、その意味であれだけの支持をうけた訳ですね。
書込番号:16578800
3点
汎用品はミラーレスかも知れませんが、高級品は一眼レフと思います。
ただし、evfへの応答速度が光学ファインダーと同じレベルになると
切り替わるかも知れません。
書込番号:16578835
4点
二眼レフカメラが絶滅し、レンジファインダー機がやはりほぼ無くなり一眼レフ全盛になってるように、一眼レフがミラーレスに置き換わる未来はあり得ますよね。
今が過渡期なのか、それともミラーレス機は一時の流行りなのかは、10年20年後の人々が判断してくれるでしょう。
ところで、コンデジも「一眼」ですよね?
レンズ一個ですし。
と、以前から思ってるのですが…
書込番号:16578840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
首相がのせられて 2020年は8Kだぁ なんて言ってるから、
それに向かっていくメーカーの人間がいる。
すくなくとも庶民レベルでも4K動画は近いから、より高精細の液晶は開発するだろうし、
商品に載せたがるだろうね。
まあ 開発したら使いたくなるだろうし、メーカーは売れるモノを造りたい。
いや 造ったモノを売りたい。
これまでと変わらないね。
ところで、省電力と熱処理(放熱)が解決できないと、レフ機は消せないよ。
書込番号:16578912
2点
ソニーとオリの売り上げ次第では?
安くて満足度の高い商品が売れるよね
書込番号:16578930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに、電池の持ちはなんとかならんのかと思いますね。
普段使いで、EOS 5Dmark2(縦グリ付)は、前回充電はいつだったか忘れたくらい。
PEN E-P1とEOS-Mは頻繁に充電。
旅行など行った時はPENは予備電池と充電器も持って行きます。
放熱は…よく分からないのでパス。
ミラーの駆動って、あまり電池使わないのね。
書込番号:16578954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスと一眼レフ、併用してますが…。
個人的には「ファインダーに目を当てる」ことが好きなのか、ないと何となくさびしいですね。「あれ?足りない?」的な。
最近ようやくミラーレスにも慣れて、違和感を感じることはなくなってきましたが。
それでもやはりファインダーがあることは自分にとって自然なことですね。
不思議とファインダーのある機体でLVを使う機会は極めてまれです。
EVF…良い良いとは聞くものの、なんだか食わず嫌いで。
カメラが「精密光学機器」であるところの一部が光学ファインダーであるような刷り込みが、僕の旧式な頭のどこかにあるのかもしれません。プリズムって、こどものころからドキドキする何かがあったなぁ。光の屈折という単純な現象が、目の前で、こんな小さなガラス片で実証されている。美しい!と思ったし、理屈なしにすごい!と感じたのを覚えています。今のこどももそう思うんじゃないかしら?そんなものがカメラのこの部分に入ってることを知った時は「!!」ってなりました。僕。
OLYMPUSのように、今僕の愛用するPentaxも将来的にはレフ機の終焉を認めるのかもしれない。
(そうなるとさすがに「Penta…」の名は消えるのかしら?)
その頃自分の周りにどんな機体があるのか分からないですが、今と近い将来はとりあえず自分の手にしっくりくるK1桁機たち(+K200D)を振り回していようと思っています。
書込番号:16578988
3点
一眼レフが絶滅する運命か....じゃなくて
オリンパスが絶滅する運命か...って心配すべき事態だよ。
書込番号:16579163
3点
像面位相差ではダメだね。
光学ファインダーはもう要らないけど、もうひと発明必要じゃないかな。
日本の云々って話をするならキーパーツ押さえればいいんだよ。インテルやMicrosoftがゴミに見えるのか?
どう他人を排除するかより、どう世界に貢献するかを考えないと半導体の二の舞になるよ。
リーダーでいたいなら投資開発を回せる国にしないとダメだよ。
書込番号:16579196
2点
レフ機を愛する人がいるかぎり永遠に不滅です。
書込番号:16579212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すでにOVFがついている一眼レフ機で、ライブビューだけで使っている人も見かけますから・・・・・・・・。
(そういうのはエントリー機ユーザーですけど、それがステップアップしていくと中級機とかでも・・・・・・。)
ライブビューのAFもだんだん速くなってきてるし。
書込番号:16579217
4点
一眼レフがなくなると、写真文化はなくなるのか?
素人の意見です。なくなるとすれば、それはアマチュアカメラマンのせいでしょう。
アマチュアはとんでもない数がいます。それぞれいいかげんな事をいってれば、少数のプロとかの意見はかき消されてしまいます。
一眼レフがポピュラーになったのは10年前なんてとんでもない。昔、二眼レフブームがあって、その後一眼レフブームがきたではないですか。それで一般的になり、その形状がデジタルカメラに採用された。
レンジファインダーもまだあります。
写真教室で習ったのですが、一眼レフとレンジファインダーの写真は微妙に違うと教わりました。
書込番号:16579240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影者主体のカメラ文化と鑑賞者主体の写真文化は分けないとダメ。
今突然カメラがこの世から抹消されたとしても、写真文化は無くなりません。それは今まで撮り貯めた膨大な枚数(アマ、プロ、デジタル、フィルム問わず)の検証を未だ誰もしていないし、その方法すら検討中というのが実情です。果てしなく気の遠くなる作業です(涙)恐らく、何世紀にも及ぶ壮大な仕事となりましょう。
書込番号:16579622
2点
光学一眼レフがなくならないにしても、数が少なくなりつつあるのは事実
一般ユーザー向けの製品は今どんどん少なくなり、ミラーレスに交代しています
ただ、それを残念がる理由が分からない
フィルムがなくなる事にどれだけ抵抗ありましたっけ
書込番号:16580712
2点
スポーツ撮影や動体撮影でレフ機と遜色なく撮影出来るミラーレスが出てくれば、レフ機も危ういんじゃないですか。ミラーレスが台頭するまではまだレフ機も長生きしそう。
レフ機も欠点を潰していかないと。これまで以上に改善や進化が必要ですね。
書込番号:16580891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフは絶滅する運命???????????
寝言は寝て言え。スレ立てたなら後始末位しとけ…
書込番号:16581000
5点
寝言ならいいのですが、、、一眼レフを作っている会社は、もはや世界にニコン、キヤノン、ペンタックスの実質3社しかないのですよ(厳密にいえばシグマやマミヤ、ハッセルブラッドも一応ありますけど、規模が小さいのでとりあえず除外)。
それにしても皆さん、結構一眼レフは無くなるのは仕方なし、というご意見が多いですね。
あまり光学ファインダーに思い入れのある人って、いないのでしょうか?
私は電子ファインダーはダメです。素早く動くものは追えないし、眼が疲れます。
書込番号:16581289
2点
ライツもあるよ
書込番号:16581557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルム時代の2眼レフの衰退と、今のデジタルで1眼レフとミラーレスの行く末に置き換える事は違うと思います。
あれは、明らかにしょうがないメカ的な要素がありました。
私が、一眼レフを好む理由は、コンテジも含めて最も操作が楽で、簡単で楽しいからです。
私には、ミラーレスやコンテジは、望むような画を撮るのが、難しいと感じます。
その理由の一つに、レスポンスの悪さがあります。
これは、AF機能ではありません。
ファインダー機能なのであり、一眼レフを選ぶ上での最重要な要素と思います。
今後、機能的にレフ機を超えるEVFも出るとは思いますが、額を付けて3点での構えは替えられますかね?
コンテジの様に少し体から話してしまうと、なんか不安定な感じで好みませんね。
LVは、マクロと猫以外に使うこともあまりないので、そういうスタイル的な事も重要ですね。
ミラーレスもありますが、EVFよりも光学外付ファインダーを付ける方が、多いですね
レンズと映る範囲が違っても、私にはEVFよりは使いやすく、楽しいです。
書込番号:16581641
1点
1970年代の雑誌とかも読んで勉強中ですが、結局当時のマニュアル露出か自動露出かという論争と全く同じなわけですよね。
しかも昔は、白黒写真を自分なり現像をして自分の調子を出していたじゃないですか。「吐き出す絵」、「撮って出し」とか言って機材に依存してやっていくのは写真文化からみたら退化してるのでは?
一眼レフにこだわるのもいいけど、そのことがかえって写真文化の足を引っ張っている可能性もあるわけです。
書込番号:16581961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「吐き出す絵」、「撮って出し」とか言って
そうそう、この表現、キモチワルイですね。
デジタルから始めた人が通ぶって使ってますが、フィルムから写真やっている人間にとっては何言っているのか訳が分かりません。
写真は「絵」じゃないし「吐き出す」もんじゃないし(手品師か!)
写真はフィルムを現像して初めて写真なわけで、「私はJPEG「撮って出し」派です」とか、大切なフィルムに相当するRAWファイルをわざわざ捨てるなんて訳が分からない
書込番号:16582010
3点
そこまで嫌うものでもないよ
JPEG撮って出しってのはフィルムならポジ
デジタル時代なのにずいぶん匠な撮り方にこだわるなと関心します
すごく手間がかかるのですからね
僕はRAWが基本です
書込番号:16582042
1点
JPEG撮って出し(ああこの表現キモチワルイ)は言うなればフジの「デジタル自動プリント」でしょう。
全部カメラ任せで、自分は撮った後何の調整もしないのですから。
RAWで撮ることこそ、フィルムでいう「ポジ撮り手焼きプリント」でしょう。
後で増感や減感、覆い焼きなどいろいろ加工ができるのですから。
書込番号:16582102
1点
>RAWで撮ることこそ、フィルムでいう「ポジ撮り手焼きプリント」でしょう。
それはネガでも同じことですよ
ポジのカラープリントは個人では非常に特殊でしたからね
僕もやったことない(笑)
ポジは何もいじらずスライド鑑賞か、ダイレクトプリントが一般的だと思う
書込番号:16582127
0点
>それはネガでも同じことですよ
そりゃたしかにそうですね(笑)
ポジのカラープリントは、個人じゃ難しすぎて出来ないじゃなかったでしたっけ?
>ポジは何もいじらずスライド鑑賞か、ダイレクトプリントが一般的だと思う
スライド鑑賞は投影機を持ってないので私はやってなかったです。
手焼き指定で、トリミングはもちろん場合によっては増感、減感はやってもらってました。
書込番号:16582217
2点
>手焼き指定で、トリミングはもちろん場合によっては増感、減感はやってもらってました。
そこまでやればもちろんJPEG撮って出しとは違いますよ
ちなみにある意味プロほどJPEG撮って出しで済ませようとします
書込番号:16582279
3点
写真は、その名の通り「真を写す」=そのまま「撮って出し」が基本です。
RAWで調整は、いわゆる画(絵)ですね。
>JPEG撮って出し(ああこの表現キモチワルイ)は言うなればフジの「デジタル自動プリント」でしょう。
全部カメラ任せで、自分は撮った後何の調整もしないのですから。
写真とは、基本的にはそういうものではないですか?
>「私はJPEG「撮って出し」派です」とか、大切なフィルムに相当するRAWファイルをわざわざ捨てるなんて訳が分からない
大切なファイルだからこそ、変に手を加えないで、自然なままを表現するのが、もっとも写真に求められる事と思います。
特に、家族や自然などにはそのままが一番良いのです。
後で、手を加えて小奇麗にするのも それは、それで別の意味で必要なことですが、本質的にはそれは画です。
以前、私は何処かで書きましたが、家族の大切な写真、大切な思い出写真であればあるほど、リアルに表現したい。
露出やブレ等、撮り方に大失敗しても、大事に保管しておけば、その場でも後で見返した時にも、その失敗談で多いに盛り上がったりと、印象に残ります。
また、カメラの機能や仕上がりを比較するのにも、RAW処理後のDATAで出てきたら、良くわかりません。
もちろん、RAW処理でより綺麗に より芸術的に も大切な事ですのでそれを批判はいたしませんし、私も行いますが、やっていてこれはもはや写真とは違う作業に感じます。
あまりに、スレ主さんがJPEG撮って出しのフレーズを小馬鹿にするので、書き込みました。
ここまで、批判して言い切るには 何かあったのでしょうか?
書込番号:16582396
4点
毎度の手口です。
レスノートさん。釣られちゃあかんよ。不毛な論争に巻き込まれるだけだよ。
書込番号:16582738
1点
おれ、まだポケベル持ってるよ。
あと、MDプレーヤー。
書込番号:16582999
3点
銀塩のアルバムや額縁の家族写真って、修整してますよ(あの時代でも)。
筆やブラシつかっていたり...(特にモノクロはヒドイ)
スタジオで撮ってもらった自分と家族の写真を見てみると分かるけど、妙に目鼻がクッキリして、
肌がスベスベしてるでしょ?
RAWなら修正しても劣化が少ないというだけの話。
JPEGを少しでも修正したら劣化の上塗りになるというだけの話。
素材としては、RAWが安心できるというだけの話。
だから、RAW+JPEGに意味があるというだけの話。
書込番号:16583328
0点
”いとおかし”・・・時代によって言葉の使いまわしや帯びる意味合いも変化していく。
言葉遊びをするなら言葉を愛そう。
”後で増感や減感、覆い焼きなどいろいろ「加工」ができるのですから。”
この時点でオリジナルじゃない。
言葉に振り回されてる。
おつかれさん。
書込番号:16583844
3点
運命でも何でもない、あたり前。
ー眼レフ並の事がミラーレスで出来れは置き代わる。
メーカーにその意思がなくとも
ユーザーが置き換えるだけの話。
敷居というか技術レベルの低いオリンパスがそうだし
SONYも同じようなもんです。
書込番号:16583876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフの話題にもどる前に、
レスノートさんの「真を写す」という考えは超古すぎます。
写真は真を写せないから「ブレボケ」いう方向に向かったのでしょ。歴史が証明してるじゃないですか
書込番号:16583948
2点
>銀塩のアルバムや額縁の家族写真って、修整してますよ(あの時代でも)。
それはそれで、良いのですよ。
特に昔は、写真撮影そのものが貴重な事でしたから、逆にあの時代こそニュースソースかの写真からして、信ぴょう性は疑問の感は有ったのではないですか?
今の時代だからこそ、使い分けができる良い時代にて、家族などのプライベートで楽しむ分野では、加工しない方が、そういう思い出として、良い事も多々ありますよって事です。
また、何んでここまでJPEG 撮って出しを悪く言うの?って事で書き込んだ訳です。
言葉については、松永弾正さんが、おっしゃる通りですね。
でも、ここでこういう一部過激な表現をされて、それに対して乗せられて加熱するのも良いですね〜。
目からウロコもありますし、言葉も含め色々と勉強になります。
スレ主さん、本題とずれてきましたが、とても楽しませてもらっています。
ありがとうございました。
書込番号:16583985
3点
レスノートさん
あまりに、スレ主さんがJPEG撮って出しのフレーズを小馬鹿にするので、書き込みました。ここまで、批判して言い切るには 何かあったのでしょうか?[16582396]
小馬鹿にする意図はございません、お気に障ったらすみません。
フィルム写真ですが、手焼きでの増感、減感、覆い焼き(一部分のみの増減感)、色の調整などの加工は普通に行われていますし、別に「写真」として反則でも何でもないことですよ(フォトコンテストでも何の問題もなしです)。
撮影者の表現したい写真に仕上げるために、そのような加工をすることは、芸術作品としての「写真」において至極普通のことです。
もちろん、写真の合成とか、被写体の一部削除、あるはずの無い色の追加といった、いわゆる「強制的な修正」と見なされることまでやってしまうとコンテストでも反則になりますけどね。
元のフィルムの焼き付けた像をもとに明るさや色合いを修正することくらいは問題にはなりません。
そもそも、フィルム自体が現実の色から若干かけなはれた「記憶色」の写りをしますからね。velviaはもちろん、proviaでさえ若干色を盛っています。
なので、RAWファイルでトーンカーブやコントラスト、ホワイトバランスを調整することくらいの加工は、フィルム写真のそれをやっているのと同じことなので、全然違和感ないですね。
最近デジタルカメラから写真を始めた人の中には「RAWファイルから明るさや色合いを調整して写真にするのはオリジナリティを損なう改竄行為で本当の写真では無い、JPEG撮って出しこそ真の写真と呼べるもの」ということを仰る方がいらっしゃいますが、上記のとおりこれまでのフィルム写真の文化をちょっとでもご存じでしたら「何のこっちゃ?」な話であることはご理解いただけると思います。
あと、JPEG撮って出しはカメラの中で色合いや明るさが自動的に調整されているものですので、そもそも「撮ったそのまま」の写真では無いですね。
私からしてみれば、JPEG撮って出しは、近所のキタムラで「デジタルプリント、自動調整ありでお願いしまーす」と言っているに等しいです。
書込番号:16584057
5点
古い写真を見ていますと、写真館で撮った修正した写真より手軽に撮ったスナップ写真の方がノストラジーを感じますね、絶妙に現像されたREWの作品には憧れますが、夢中になると短時間に3,4千枚も撮る事がありやはりJPEGになってしまいます。
処で、私もOVFに魅了されカメラに興味を持ちましたが、その時はどちらかといえば機材趣味の傾向にありました、ミラーレス機を手に入れOVF機にはない柔軟性と携帯性に触れ、本来の写真の楽しさを知りました。
私にとって今やOVF機は機材趣味を満足させるコレクションでしかありません。
書込番号:16584203
2点
撮影する行為が好きな人にはOVFが良いでしょうね。
撮影結果こそが全てという人にはEVFが良いでしょう。
画像や写真を見せられる人にとっては、OVFで撮ったのかEVFで撮ったのかなんてのはどうでも良い事です。
例えば、MFでバチピン決めるにしても、OVFだとピントを見極めるのは自分の目だけが頼りですが、EVFならピントが合っているかどうかはカメラが教えてくれます。(ピ-キング表示)しかも拡大だってできるんですよ。
どちらが正確にピント合わせできるかって言えばEVFでしょう。
撮影も大事ですが、一番大事なのはやはり「撮影結果」ですよね?
撮った画像はどうでも良いと言う方なら違うかもしれませんが・・・
今はまだEVFの表示遅延があるので、高速かつ不規則に動く被写体には不向きですが、今後改善されていけばEVFが主流になるでしょうね。
書込番号:16584305
1点
lifethroughalensさんの
JPEG撮って出し=全部カメラ任せ
という主張も、レスノートさんの
RAWで調整は、いわゆる画(絵)
という主張も、どちらも極端ではないでしょうか。
お二人がそれぞれ主張される側面もありますが、それだけでもないでしょう。
JPEGのみの場合でも、カメラのオート機能に任せず撮影前にすべての設定を追い込んでおく方もいらっしゃると思います。
逆に、撮影後にRAWから現像しなければ「真」に近づけない調整項目もあると思います。
お二人ともキャリアが長い方とお見受けしましたので、デジタルから始めた私が書いたようなことは十分ご承知のことかと思います。
お互い少し間をおいて冷静になられたらいかがでしょうか。
書込番号:16584387
3点
>私にとって今やOVF機は機材趣味を満足させるコレクションでしかありません。
私もそれは、あると思います。 全てではないですが、
>撮影も大事ですが、一番大事なのはやはり「撮影結果」ですよね?
いえいえ、むしろ行為そのものが主体です。
「撮影結果」は、その行為の成果として その都度レベルに差があってこそ、面白いと考えます。
私は、腕がないのでそれほどに出来上がりの写真にはこだわりません。
それよりも、沢山撮る事に重点を置いています。
以前、ロープウェイも使ったので登山ではないですが、都下の人手が多く有名な観光名所の山に登った際に、荷物を帰宅後に測ってみたら、何と15kg近くもありました。
銀塩や杖代わりの1脚に背中に三脚とデジ一とレンズをそれぞれ2〜3本&ETC・・等と持ち込んでおり、まるで、自衛隊の装備みたいだなって我ながら思いました。
ヘロヘロになって帰宅しましたが、その荷物によるところの要因が大きい疲れが実に楽しいんですね。
書込番号:16584762
0点
EVFの表示遅延が話題になることがありますが、E-M1のEVFの表示タイムラグは0.029秒です。これは具体的にどのくらいの遅延になるのかと言うと、時速50KMで走行している自動車をEVFで追った場合、実際に走行している自動車の40センチ後ろをEVFに表示された自動車は走っているように見えているということになります。
一方、人間の視覚的反応速度は見て手が動くまでに、反応の速い人で0.2秒と言われています。これは、ここだと思ったところに来た時にシャッターを押すと、2.8M余分に動いた後に撮影されるということになります。私はトロくさいほうなので4Mほど動いてしまっているかもしれません。
何が言いたいかと言うと、EVFの表示遅延に比較すると人間の脳の反応速度のほうが圧倒的に遅く、むしろ改善すべきなのはこちらのほうだということです。EVFであろうとなかろうと一番いい位置に写しとめるためには、人の目が動体予測してドンピシャのシャッターを切らない限りはダメだということです。その結果、EVFは40センチ過ぎたところに写りますが、将来的にはこれが20センチになるかもしれません。オリンピックの100M走のテープを切る瞬間にはぴったり合わないかもしれませんが、慣れれば人の目の動体予測の反応を意図的に若干早くすれば済む話なので、EVFの遅延が決定的な欠点だとは言い切れないかもしれません。また、2020年のEVFは驚くべき反応をしているかもしれません。大いに期待したいです。
また、一般的に遅延と思われている中には、連射中のブラックアウトの事を言っている方もおられるのではないかと思います。
書込番号:16585506
2点
>EVFの表示遅延に比較すると人間の脳の反応速度のほうが圧倒的に遅く、むしろ改善すべきなのはこちらのほうだということです。
これの意味がよくわかりません?
ここで、言われているのは、OVFとの差であって人間の目からの反応速度との比ではないと思いましたが、
私の理解力がないのでしたらすみません。
OVFよりもEVFを使用した方が、シャッターへの反応は早くなるという事なのでしょうか?
書込番号:16585669
2点
レスノートさん
紛らわしい表現をしてしまったようで申し訳ないです。
簡単な言い方をしますと、EVFの遅延は脳の反応速度に比べると大した遅れではないということが言いたかったんです。
>OVFよりもEVFを使用した方が、シャッターへの反応は早くなるという事なのでしょうか?
>>いえいえそんなことはありません。0.029秒遅い分だけ意識して早めに押すというやり方もアリではと思っただけです。
書込番号:16585844
1点
私は色んなカメラがあっていいと思いますけど。
でも電子ファインダー(EVF)やLVにある「タイムラグ」が私には最大の欠点かなぁ。ていうかメイン機にはナシ。
小型センサーならまだしもラグを解消するのは不可能に近い気がする・・・
センサー熱ノイズの問題とかどーなんだろ。
ノイズ処理するほどに画はウソくさくなるし。
光学ファインダー(OVF)は光が直接肉眼へ到達するので「ラグ」がない。
厳密に言えば天体などを除いて大体の写真行為における距離ですと私たち人間の知覚能力ではラグを認識できない。
レフ機のようにレンズを通った画像であることに変わりはないけどEVF機やLV機に対しては
シャッターチャンスに対しサッと構え構図を微調整する一瞬にラグによって「待つ」感覚が生じてしまう。
三脚時でも肉眼で確認する光の加減や風による揺らぎを注視して「今だ!」というタイミングが重要。
(私はピントを詳細に追い込む一瞬以外は常に両目を開けています)
構えている一瞬の間にプリントのことまで考えたりするので「ラグ」は決定的な問題。
あと、フィールドに出れば出るほどモードダイヤルが必要なく感じます。
銀塩機やライカS2のようにシャッターダイヤルが欲しい、つまりMFとマニュアル露出が必須。
一瞬の一コマを狙うニコキヤノのような報道、広告系メーカーにもOVF機はやっぱ必須かな?
ペンタックスは視野率と光学ファインダーにはこだわっていくと発言していたかと記憶しています。
つまり私の観点で「撮影からプリントまで」を考慮すると『ペンタもプロフェッョナルなメーカー』
まぁ要するに一般ユーザーが個人の扱い方を元にそれぞれの「専門性」を声に上げる、
写真をたくさん撮ることで各メーカーの新製品に反映されていくのではないでしょうかね。。
ユーザーは世界中の土地と風景、つまりあらゆる地域コミュニティーにいるんです。。
書込番号:16585985
0点
>一瞬の一コマを狙うニコキヤノのような報道、広告系メーカーにもOVF機はやっぱ必須かな?
プロはこだわっていないでしょう。今の一眼レフの形がデジタルの理想形態とは考えていません。電塾の方もそう書いています。
書込番号:16587119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ザクマーク3さん
たしかに「要は慣れ」と言えばそうかもしれませんね。
電塾?私は不勉強でしてちょっと存じ上げないのですが、
雑誌に書かれていることはマーケティング上の戦略が背景にありますのも事実と認識しております。
ご自身の使用における「実感」に基づいて発言されたほうが私は合理的と思います。
プロでも得意分野の専門性が様々ですし。
書込番号:16587239
1点
リバースエンジニアリングが容易なミラーレスはサムスンの台頭が必然。
撮像素子の品質も先進国向け以外ならサムスンで十分だと思う。
光学系の技術の粋のような一眼レフカメラは漆器(japan)のような立ち位置で今後も存続するだろうね、
実際ヨーロッパで生活していて感じることなんだが、
観光地や美術館で一眼タイプをぶら下げている人は例外なくニコン・キヤノンの一眼レフだな。
その他のメーカー&ミラーレスをぶら下げている人は見たことないなあ。
よ〜く調べればいるとは思うけど
書込番号:16587894
0点
このスレ主はいくつもスレ立てしては、最後はどれも知らん顔。
きっと物凄い妖怪屁理屈男なんだろうな…
書込番号:16588346
8点
今んとこペンタックスでフルサイズ。オリンパスで4/3。ソニー。
ニコン・キャノンやライカの板で仕掛ける度胸があるのかねぇ?
書込番号:16588396
4点
ハーケンさん
リバースエンジニアリングって、ソフトウエアの分野の話と思ってましたが、ハードの分野にもありますか?
ICをスライスして解析するアレのことですかね?
書込番号:16588903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ご自身の使用における「実感」に基づいて発言されたほうが私は合理的と思います。
プロでも得意分野の専門性が様々ですし。
確かにその通りです。
ただ、実感に基づいている全ての意見が正しいのか? 例えば、lifethroughalensさんの撮って出しの概念への批判。これは普通の意見なのに極端な意見とおっしゃる方がいます。
また「真を写す」という意見。これは昔に真は写せないと、もう分かっちゃったんです。だからリアリズムに対する反発。そして、森山大道さんの「写真よさようなら」に続くわけです。
だから、実体験より実績のある方の意見を引用させていただきました。
書込番号:16589198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リバースエンジニアリングの範疇にはソフト/ハードの両面が入ると思うよ、
特にサムスンのように『逆探知のプロセス』を伴った場合には
フォワードの方を駆逐するのはいとも簡単です。
さらに中国&台湾がこの『逆探知のプロセス』をものにするのも時間の問題でしょう。
書込番号:16589329
1点
仮に国産一眼レフが無くなっても、ライカは作り続けるのでは?
書込番号:16589549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスは、カメラから撤退したとしても内視鏡メーカーとして生き残るだろう。
それにしても、デジカメに進出していた頃は業界をリードしていたのだが、この体たらく。「盛者必衰の理をあらわす」ってか?フィルム交換一眼レフカメラではAFに参入できず、レンズ固定式のLシリーズで食いつなぎ、デジ1ではOMのマウントを無視してEシステムに参入したもののパナに見捨てられてこの始末。つくづく1眼レフに縁のない会社だね。
書込番号:16589698
0点
オリンパスのAFの歴史は、
OM-30
OM-707
があるよ〜
専用レンズもたくさんあった。
その後
中断して
L-1
が登場
プロが使ったのは
OM-4
まで
書込番号:16589743
2点
龍馬さん、大枠ではあってるけど…Eー1だよ。
Lー1はパナソニック。
Eー1は写真家が結構使ってたよ。
書込番号:16591460
1点
それが違うんだな〜
多くのOM信者がOM-5を待望んでいた1990年頃に突如として発表されたのがL-1
一眼レフはT型からL型へ〜
と代替的に宣伝した。
レンズ交換も出来ないのにーなんで一眼レフなの?
という疑問は全て無視したオリンパス。
ほとんどの信者はここでオリンパスを見捨てた。
時は経ち〜
2003年頃?
E-1が登場
だよ…
書込番号:16591692
0点
んー、オリンパスL-1は好きで購入して使ってました。
あれ良かったですよ。
ただ、プラスチック!という感じの本体がいただけませんでしたが(^^;
残念ながら?フォーサーズのパナソニック DMC-L1とは別物です。
書込番号:16591783
0点
龍馬さん、ナイス!
あはははは(笑)!
あったあった(笑)!
昔々…ヴィンテージカメラのレモ○社で…ブルネイ王室仕様のLー1がおっそろしく高値で売られてたのをみたよ(笑)。
あれは…楽しいカメラだけど一眼レフだとは考えてなかったね…確かに。
書込番号:16591895
0点
L-1は、「一本勝負!」とかいうCMを憶えています。
確かにほとんどの人にとってはあれ一本で間に合ったかもね。交換できなくても。当時、「ブリッジカメラ」というレンズj交換ができない一眼レフが結構ありました。京セラサムライ、リコーのミライ、チノンのジェネシス/スーパージェネシス、これらと比べると、「遅れてきたカメラ」でしたが。
書込番号:16592497
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/11/03 19:20:53 | |
| 18 | 2025/11/03 20:32:22 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/11/03 6:56:44 | |
| 18 | 2025/11/03 22:39:51 | |
| 6 | 2025/11/03 19:18:43 | |
| 9 | 2025/11/02 12:37:08 | |
| 2 | 2025/11/02 20:15:07 | |
| 7 | 2025/11/03 20:49:58 | |
| 3 | 2025/10/31 22:57:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









