『床の違いで音質は変わりますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『床の違いで音質は変わりますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

床の違いで音質は変わりますか?

2013/09/18 01:42(1年以上前)


スピーカー

皆さん、はじめまして。

オーディオ初心者です。

七月に七畳ほどのマンションに転居しました。今までは実家で暮らしていて、床はフローリングの上に一面絨毯を敷いた部屋でオーディオを聴いていました。

で七月にマンションに転居、床はフローリングです。

整理が終わり、ようやくオーディオが聴ける状態になったのですが、音が悪く鳴った感じがするのです。

一般的にはフローリングのほうが音は良いと言われてるみたいですが僕の感じだと絨毯のほうが音が良いと感じました。

これは僕の耳が悪いだけでしょうか。

詳しいかた教えてくださいませ。

書込番号:16600990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6060件Goodアンサー獲得:525件

2013/09/18 05:47(1年以上前)

音の反射、振動を絨毯が吸収していたのか。
スピーカーの設置(向きやスタンドなど足まわり)の調整も必要か。

書込番号:16601198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/09/18 07:02(1年以上前)

変化したのは床だけ?

別途、電源環境はマンションが悪化する確率濃厚。

書込番号:16601311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/18 07:53(1年以上前)

>るみたいですが僕の感じだと絨毯のほうが音が良いと 感じました。

部屋が違えば 床だけでなく、広さも、天井も、壁も違うからねぇ。
フローリングなら何でも良いわけではなく、材質や厚さもあるし。
部屋全体の共鳴もあるし。
本格的に手を入れるなら、天井、壁、床の制振からはじめる必要もかるかもだし。
あとは、特性に合わせて、反射と吸音のコントロール。それには、絨毯も使うだろうし、パネルも使うでしょう。
ま、部屋のチューニングは試行錯誤を重ねてベストを探すしかない。

書込番号:16601414 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/09/18 20:05(1年以上前)

床、壁、天井全てが、構造からして違ってるとは思います。(スレ主さんの実家が木造若しくはプレハブ仕様と考えてですが)

床は、多分フリーフロアー仕様かと思います。(簡単に書くと二重床)
壁、天井は軽鉄下地にボード貼りでしょうね。

全て 低音がボン付きし易いと考えて良いかと思います。

上記は、憶測で書きましたが、余程築年数が経って無ければ間違いないかなと思ってます。

小音量で聴けば問題無いかとも思いますが?










書込番号:16603261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2013/09/18 20:26(1年以上前)

少なくとも、フローリングだから良くなるに違いないという のは誤解です。
まったく同じ部屋であれば、床をフローリングにした方が良いでしょうが。

オーディオの奥の深さなんでしょうが、いろいろ試してみるしか無いですよね。

オーディオは軽く入っただけで、部屋をどうするんだ?という壁にぶちあたります。
部屋を改造:まずは絨毯を轢く、壁/天井に吸音材を貼るから初めてみるしか無いですよ。

私は、和室で、絨毯で、2つが窓で、反対が押し入れ・・・という悲しい状況を思い知り、オーディオは
覚めてしまいました。

アナログの、針を変えるだけで音がガラリと変わる世界が好きだったんですが。


書込番号:16603359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2013/09/19 00:26(1年以上前)

フローリングと言ってもいろいろですからね。
振動して低音がブオブオになるような床なら、カーペットを引く方が良いと思います。

書込番号:16604621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/19 01:59(1年以上前)

カーテンを開ける閉めるだけで音が変わる場合も有りますし
友達が一人いる、二人いるで変わる場合も有ります。
物が多い散らかった部屋と物が少ない整理整頓された部屋でも違ってきます。
その細かな変化が悪い方へ(好みで無い音へ)
重なると残念な結果になる。

多分音の反射を押さえ吸音させるような意識をすればいいと思う。
天井とかは無理だけど、
絨毯引いたり、壁際には服をかけたり。

色々試すのが楽しんじゃないですか!

書込番号:16604878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2013/09/19 04:39(1年以上前)

湿度によっても音質は変化します。
マンションの立地、構造によっては室内の湿度が高くなりやすいのでカビにも気をつけたいです。

書込番号:16605051

ナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2013/09/19 11:01(1年以上前)

気のせいです。
ごくわずかに違いはあるかもしれませんが、目隠しをして聞いてみれば区別は全く不可能なレベルです。

書込番号:16605820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/09/19 15:25(1年以上前)

皆さんおっしゃっていますが、壁と天井の要因が大きいですよ。
端的に言うとコンクリートの壁と天井で、ほぼそこに壁紙を貼っただけの構造(RC=鉄筋コンクリート)とか。
手で叩いてびくともせず、指の背で叩いても共鳴がほとんど無ければコンクリート直です。
音響的には手をパンパン叩いてみるとか大きな声を「わっ!」と短く出してビンビン響く様ならその反射です。
フローリングとかの比では無く効きますよ。
気になるのであれば、壁や家具の配置等でデッドニングをやるべきでしょう。

もし、元が一戸建てならRCでも無い限りコンクリート直の壁などありませんので差があるのは当然です。

書込番号:16606554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2013/09/19 19:41(1年以上前)

絨毯の変わりに厚手のタオルケットとか布団とかでも敷いてみて較べてみたら??

書込番号:16607319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/19 21:54(1年以上前)

私なら麻の座布団2枚用意!
スピーカーとリスニングポジション線上 中間位置くらいに置きます。
座布団の中身は発砲ウレタンかも。

もしくは、抱き枕に使う微粒子クッションでも良い!
コレは歩く時に気をつけて!
とりあえず踏んで蹴ってもよい麻座布団。

これは効果あるかどうかは通常座布団でテストが良いかも!効果無ければm(_ _)m
いろいろ遊び心満載で楽しんでみるですね!


書込番号:16608021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/09/21 16:18(1年以上前)

音質と言うか音の聴こえ方が変わったのではないでしょうか。

部屋の広さ、高さ、壁の下地、ボード、床の材質、電力、配置の仕方等
様々な要因があるのかもしれません。

結局は本人の自己満足の世界です。
メーカー、アンプ、スピーカー、プレーヤーそれぞれの特色もあります。
スタンド、大理石、絨毯、吸音材等でさらに良くなったと思う人もいます。
自分が納得する音になるように皆さん試行錯誤しています。

人生同様、色々試して失敗して最良のものを見つけてください。

書込番号:16614922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2013/09/24 20:55(1年以上前)

皆さん、いろいろ書き込んで頂きありがとうございます。

なんか深い世界にはまりそうなのでこれは諦めて、現在の環境に慣れたほうがいいような気がしてきました。

考えみれば、変わったのは床だけではなく、天井や壁、電源も全て変わっていますよね。

ありがとうございました。

書込番号:16628380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/24 23:19(1年以上前)

>マンションに転居、床はフローリング

マンション用のフローリング材は階下に音が響かないような特殊な防振材を挟んだものを使用しています。
その辺が音質と相性が良くないのでしょうね。
スピーカーの置台とか背面壁との位置関係を工夫すればまた状況は変わると思います。

書込番号:16629221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2013/09/26 18:31(1年以上前)

吸音と残響時間の両方を考える必要があります。
一般的に洋室だと音がビーンと響く(ライブ)傾向があるので、それを整える必要がありますね。

書込番号:16635435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/14 00:26(1年以上前)

解決済みのようですし、音の好みや環境など、人それぞれですのでお役にたてるかどうかわかりませんが、
「音が悪くなった」のが「音が伸びない、低音がはっきりしない、濁った感じがする」ということであれば、
カーペットが有効のようでした。

数年前・・・八年になりますか・・・「低音が弱くて・・・」というような質問スレを立てさせてもらったことがあります。
その時には、上に居られるあさとちんさんにもアドバイスいただいたりしましたけど、
(その節はありがとうございました。まだ同じシステムを使ってます・・・笑)
スピーカーのセッティングを変えるだけで大幅に改善したことがありました。

後から考えると、「低音が弱い」のではなくて、いわゆる「ボン付き」で音像がボケてしまっていたようでした。

もともとカーペットが好きでないので、それ以上はせずに放置していましたが、
結局、この夏、ピアノの高音をもう少し改善したいと思って、思い切ってカーペットを敷いてみて、
幸い、とてもクリアな音になったと思います。
その分、スピーカーを壁に近づけることができて、音場も広がって良かったと思います。


ただし、小型のブックシェルフなどお使いでしたらカーペットは音を吸収し過ぎるかもしれませんし、
せっかくのフローリングにカーペットを敷きたくないということでしたら、
スピーカースタンドやインシュレーターで鳴りを抑えるという手もあるでしょう。

高音を伸ばすにはアンプの下に一円玉を置くだけでも違ってくるようです。


逆に、部屋の材質がしっかりした材質ものだと、高音がキン突くというようなことかもしれませんが、
その場合はスピーカーやアンプの下に、フェルトやゴムをかませてやると良いようです。

ちなみに、私の場合、カーペット以外には、スピーカーケーブルと自作のスピーカー台の材料費くらいで
一万円も使っておりません(笑)。
部屋に合ったスピーカーをお勧めできたらカッコ良かったのかもしれませんが^^

書込番号:16703403

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング