『ダメ スピーカー が 良くなりました』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ダメ スピーカー が 良くなりました』 のクチコミ掲示板

RSS


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

ダメ スピーカー が 良くなりました

2013/10/10 22:10(1年以上前)


スピーカー > DENON

スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

まずは秋葉原で材料を調達

左のみ換えて 左右交互に試聴

簡単に交換できるよう抵抗には端子装着で結合

結果 弊害がなくバランスが整いました

ここの スピーカー レビューを見てると ・・

「 高音は良くでてるけど低音が足りない 」 とか 

「 低音は良くでているけど高音がいまひとつで こもっている 」

なんて書き込みを良く見かけますね。

自分の DENON の3スピーカー ともそのどちらかです。
そこでその一つの 低音は出るものの、高域がつまった感じの SC-F100のウーファー(低音)を抑えてみることにしました。
方法としては非常に単純 ウーファーに抵抗噛ませて低域を減衰させ、相対的に高域を増やすというやり方で右側は
そのまま、左側のみ抵抗入りで音楽再生させ、交互に聴くやり方でいろいろな曲を聴き 低音が減り過ぎてないか? 
全体のバランスは崩れてないか? 高域が勝ち過ぎてないか? 中抜けの骨粗しょう症のような音再生に落ちいっては
ないか? ボーカルが不自然にならないか? など粗探し主体で 減点の無い、或いは減点の少ないままで高域が改善
できるのか? を試しにやってみました。
また下で塞いだバスレフポートは元のとおり空けた状態での改善です
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SC%2DF100#tab

始めは10Ωの抵抗からスタートしてみる これだと高域は明らかに出るようになったし、低音が以外にも減らないので
これだけ聴いていたら その他の「 高音は良くでてるけど低音が足りない 」 悩みのスピーカーよりはいいぐらいなの
だが、ノーマル状態と比べてヒスノイズが多く感じられ、響きの余韻も心なしか減ってしまった。

そこで今度は 5Ωの抵抗に換えて比較してみる。
これだと高域も充分に増えてヒスノイズなどネガティブな面も感じ無くなり ウェルバランスになったと感じ、ノーマル側
の方も抵抗を入れてステレオで試聴してみる。 すると あの処分しようとほぼ決まりかけていた DENON SC-F100がとても
イイ感じに鳴るようになり満足のいく結果となりました。 

スピーカーをカメラに例えれば ホワイトバランス調整の無いカメラ(JBLのアッテネーター等、ホワイトバランス機構ありますが)
映像だと光源の温度を調節して赤ぽっくも青っぽくもない丁度いい塩梅で撮影しますよね。 
スピーカーも赤色(低音)、青色(高音)のバランスを調節さえすればいい写真(心地良い音楽再生)ができます。

設置だのエージングだのケーブル、アンプなど小手先の変更でできることは精々微調整の範囲で、根本的な解決策とは成りえ
ません。
このやり方だとユニット交換など大掛かりなオペを施さなくてもでき、ノーマルに戻すことも容易なので、B&W 805下の
普及品などで低音が出ない等、不満を抱えられてるユーザーさんも試される価値はあるかと思います。

今回はアバウトに 10Ω、5Ωと大きく刻んで決めましたが、1Ωの抵抗付け足して微調整をしたら更に良くなるかも
しれません。
根気のあるかたはベストバランスに挑戦してみてください。

それと敢て書かなくとも分かるかと思いますが、今回 スピーカー端子が2つだけのタイプでしたのでこのやり方ですが
端子が4つあるものではこのやり方よりもバイアンプ接続のが有利です。

書込番号:16689973

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2013/10/10 22:43(1年以上前)

追記ですが、このやり方だとノーマル状態と比べて、アンプのボリューム位置が時計で5分程度、30度〜45度くらい余計に
回して同じ音量になります。
またアッテネーター等 可変抵抗使用だと 数万円の高級品ならともかく、数千円の安物だと著しく音質低下を招きますので
遊びならともかく、音質向上目的なら使用は避けたほうが無難です。

書込番号:16690146

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/10/10 23:23(1年以上前)

HDMaister_さん  こんばんは。  面白いアイデアですね。

こんな物があると良いかも。 新品は高価なので実験用にジャンク品でも。
http://www.tamaohm.co.jp/products/
  スライドタイプ 抵抗値の調節が可能
  ボリュウム抵抗器

書込番号:16690398

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2013/10/11 07:03(1年以上前)

出ているほうを抑えてバランスを取るので全体の能率は落ちる

BRDさん おはようございます。
回すタイプの可変抵抗ではなく、直線でのスライド操作とはスピーカーに付けたものがでてきたら斬新ですね。
この抵抗で減衰するやり方はウーファーが小さく低音が出難い完成品のスピーカーではネットワークに既に組み込まれて
いるものも多く、能率がやたら低いものはこれが原因の事も多いとおもいます。

書込番号:16691178

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/10/11 07:54(1年以上前)

HDMaister_さん  おはよう御座います。
とは言え、元から「重低音」が出るスピーカーでないと。
BOSEみたいなダクトで低音出す方法もあるけど、あのスピーカーの裸の特性はスコーカーじゃないのかなー

書込番号:16691279

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/01/10 09:14(1年以上前)

> 設置だのエージングだのケーブル、アンプなど小手先の変更でできることは精々微調整の範囲で、根本的な解決策とは成りえません。


設置の音質差が微調整??

余程の小音量で聞いているのか、経験不足過ぎでしょうね

書込番号:17055199

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2014/01/10 13:08(1年以上前)

経験不足? それは設置だけでしかやったことの無い人の考えでしょう。

そっくり そのお言葉お返しします。


書込番号:17055865

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2014/01/23 19:00(1年以上前)

今更ながらBRDさん疑問の

>BOSEみたいなダクトで低音出す方法もあるけど、あのスピーカーの裸の特性はスコーカーじゃないのかなー

は スコーカー = フルレンジのことですよね?
スコーカーだと振幅(ストローク)が抑えられた設計なのでBOSE的にダクトが長くてもスコーカーだと出るんでしょうか?

書込番号:17104598

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/23 22:56(1年以上前)

HDMaister_さん  こんばんは。
フルレンジなのかも知れません。
でも、大きさからスコーカーかな? と思いました。

木材が豊富にあれば、長岡方式のバックロードフォーンを試作してみたいです。
 水道管用塩ビ管も試して見たいです。

スコーカー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
>スコーカー (ミッドレンジスピーカー)とは3way以上のスピーカーシステムにおいて中音域を受け持つスピーカーユニット

フルレンジ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
>フルレンジ(Fullrange)は低音から高音用まで一種類のユニットで再生するスピーカーユニットの事

書込番号:17105672

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー > DENON」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング