『ズームリングの回転方向変更できたらどうします?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ズームリングの回転方向変更できたらどうします?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

業界に知られた事実として、ニコンとキャノンではズームリングの方向が違うというのがありますよね。

私が使っているマイクロフォーサーズでも、望遠にする場合オリンパスは左回り、パナソニックは右回りです。

どうも歴史的背景があるのか各社で異なり、こんな感じらしいです。

右回り:ニコン、ソニー、ペンタックス、パナソニック、フジフィルム、ライカ
左回り:キャノン、オリンパス
※サムスンとかシグマ、タムロン、コシナはどっちなんだろ?


マウントが1つの人は良いでしょうが、マウント乗り換えたり、複数マウント使っている人には悩みの種かと思います。
私なんてマウント1つなのに違うんですから、酷いものです。


で、ちょっと思ったんですが、レンズを買う時にズームリングの方向を選べたらどうします?
オリンパスはレンズによりシルバーとブラックの2色のレンズを出していたりしますが、同じように右回りと左回りを選べるとしたら?

もし選べるとしたら、レンズ買い替えます?

私はきっと買い替えます。今のオリンパスの左回りレンズを売って、右回りを買い直しますね。

回転方向を2通り作るのってそんなに難しいのかな?在庫管理が難しくなるのでコストは上がる気がしますが、それ以上にレンズの売り上げが上がるような気がしますが、どうなんでしょう?


それにしても、なんで右回りに統一しなかったんでしょう?

ネジは右回りで前に進みますよね?右回りで向こうに行く(=望遠になる)という方が直感的じゃないかという気がするのですが。(キャノン、オリンパスユーザーの皆様スミマセン。)


あと、ピントリングについても同様で、右回り=奥、左回り=手前にしたいです。なぜか私が使っているE-M1, E-M5だと方向が選べるので、その方向にしています。(なんで選べるんだろ?不思議。)

書込番号:17477690

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/05/04 00:02(1年以上前)

慣れた(笑)!
馴れた(笑)♪
熟れない…(泣)…(T^T)

書込番号:17477723

ナイスクチコミ!4


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2014/05/04 00:19(1年以上前)

シグマは一部超広角などが右ズームですね。
なのでシグマのカメラユーザーは大変です。
ビデオカメラはキヤノンと同じ左ズームですって話を聞いたことがあります。
複数マウントでも慣れればほぼ問題ないですが焦った時に間違った経験が何度かあります。
なので今は反対回転のものは避けるようにしています。
どちらでもいいので統一してほしいですよね。
それよりもレンズリリースボタンをグリップ側にしてほしいです。

書込番号:17477768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/04 00:28(1年以上前)

>右回り:ニコン、ソニー、ペンタックス、パナソニック、フジフィルム
>左回り:キャノン、オリンパス

レンズも右回りの方が多いのですね。
なんだか右翼と左翼に見えてきました。(^^;)
メーカーのお考えは謎ですが、敵に塩を送るようなメーカーなら最後まで応援するのになぁと思います。

書込番号:17477795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/05/04 00:31(1年以上前)

>で、ちょっと思ったんですが、レンズを買う時にズームリングの方向を選べたらどうします?
>.....同じように右回りと左回りを選べるとしたら?
>もし選べるとしたら、レンズ買い替えます?

買い換えます。

フィルムカメラでマニュアルフォーカス全盛の頃は、直進ズームというのがあって、ズーミングは、たいてい、どのメーカーでも似たり寄ったりでした。ピントリングの方向が、逆というのもありましたが。

ズームの方向が逆よりもピントリングの方向が、逆というのが、もっとも深刻で、マニュアルフォーカスの時は、「動体追尾」用はニコン、それ以外は、各社とりまぜという状態で使っていました。

こういう時期にキヤノンが、EFマウント化、EOSを出して、AF、フラッグシップ機、秒10コマ連写を、やりだしたので、みんな、そっちに流れ、現在のような方向性が、できたと思います。

AFになってからは、直進ズームは廃れてしまい、現在のような回転式ズームが主流になったという経過があります。

書込番号:17477803

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/05/04 00:43(1年以上前)

ピントリング逆なんて最悪ですね。ズームなら間違えてもすぐ修正できますが、ピントの場合はそうもいかないケースが多いので、厄介です。

今は電子なので選べる機種もあり大変嬉しいことです。

ピントリングの方向が設定で選べるなら、ズームリングの方向も選べるようにできたらよいのに。
(出来ないのかなぁ?出来ないんだろうなぁ?)

書込番号:17477829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2014/05/04 00:56(1年以上前)

gngnさん

面白い話ですね。確かに今まで慣れた回転方向のレンズが欲しくなると思います。
また、トキナーは地味に会社ごとに回転方向を替えていて、あそこは良心的だと思います。

ピントリングの回転方向についてですが、これは全くの想像なのですが、昔のマニュアルフォーカスのレンズはフォーカスリングを回し切ると無限遠が出ました。なのでフォーカスリングはよく、雑にカチッと止まるところまで回しました。

で、カチッと止まる所まで回すとどうなったかと言いますと、レンズが外れる方向にさらに回ってしまう事が有りました。スクリューマウント(M42)のフジカを使っていたので。
止まる所で無限遠であるからには無限遠方向に雑に回す事が多くなると思うのですが、それなら無限遠に回す方向とマウントが閉まる方向が一致していた方が良いと思います(ました)。
スクリューマウントで無くても、留め金に力がかかるよりは閉まる方向に力がかかった方が壊れにくいような気がします。

実際、Lマウントのライカはそうなっていました。またその互換品を作ったキヤノンもそうです。
でニコンはどうかと言うと、レンズを付ける時の回転方向も逆なので、やはり装着方向に無限遠だと思います。

あと、ズームリングの回転方向ですが、マニュアルフォーカスの無限遠方向で望遠になる操作は、遠く=遠く、近く=近くでなんとなく合っているような気がします。
まあ、最初にマニュアルフォーカスで固定焦点のレンズが有っての話ですけど。
今後どちらも電動になれば、メニューから設定できるようになるかもしれませんね。

書込番号:17477859

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/05/04 01:22(1年以上前)

タムロン、シグマにお願いでしょうか。
カメラメーカーは、今まで発売したレンズのこともあり、回転方向を変えることは無いです。
まぁしかし、ファインダー&液晶を見ながらの操作ですから、使っているレンズにすぐ慣れます。
私はニコン機ですが、回転方向を気にしてズーミングしたことは無いです。

書込番号:17477910

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/05/04 03:08(1年以上前)

私も、もし全く選べるのでしたら
ボディ側から被写体を見て右回りが望遠側ヘズームしてもらった方が自然だとは思います。
でも、フォーカスリングの方向は、普段MFはほとんど使わないこともあって
そこまでは考えた事が有りませんでした。

ちなみに、初デジイチがオリンパスのE-410(レンズキット)だったのですが、
使い出してみて標準ズーム(14-42)だけは物足りなく感じました。
ウチのカミさんがほぼ同時に(約二ヶ月遅れで)同機をダブルズームキットで購入しまして
やはり望遠が欲しいなぁと。
でも予算節約とか、同じレンズをふたりで別々に持つより違う選択も有っていいかも、と
カミさんがWキット購入後程なくしてシグマの55-200を購入しましたら、これが右回りズームでした。

あ、逆だ、と思いつつ当初はそう気にせず使っていましたが
E-410購入後約1年半で自分の腕の無さを棚に上げてメインボディをステップアップさせ
E-3と併せて18-180や12-60SWD,50-200SWDを購入したこともあり
このシグマはほとんど使わなくなったためしばらくして売却しました。

オリから事実上のフォーサーズ凍結宣言が出て、Canonへ移行を決めたときには
Canonならオリと同方向ズームという点は、結果ですがそれなりに重視したポイントでした。
ちなみに、移行後しばらくしてイベントにてニコンD-600を半日ほどレンタルして使用したのですが
ズーム方向だけでなく、ボディキャップやレンズのボディ側キャップ、
ひいてはレンズの脱着時の回転方向も違うのに気がつきました。
どうしてもその逆回りが馴染めなかったので、それ以降逆回りは選択の対象外になっております。
何年も左回りで慣れていたせいか、生理的にも?受け付けなかったですね。

ただ、知り合いのプロの方の話では
クライアントの意向でメーカーや機種(センサーサイズ)が指定されることもあるとの事でしたから
複数の機種メーカーを使い分ける事が有るとのこと。(その先生は少なくとも、オリとニコン)
いやぁ、プロは大変だと感じるとともに、両方使い分ける方は尊敬してしまいます。
まあ、慣れ、なんでしょうが。

書込番号:17478051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/04 07:32(1年以上前)

急いでズームすることも殆どないし、ピントはAFを使ってますので、特に不便だとは思いません。

書込番号:17478269

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/05/04 07:39(1年以上前)

最初のお手本が、ライカかコンタックスかというお話ですね・・・・
あーーうん、ほとんど意識しておりません、慣れですね。
ピントリングについては、一方向に決めるのではなく静物ぐらいでしか使わないので支障はないかなあ。

書込番号:17478285

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/05/04 07:45(1年以上前)

買い換えはしません。

サードパーティも持っていますし、
マウントもデジタルで3つ持っています。
同じマウントでも違いますから。
逆になれないようにしています。
一瞬、間違った時は逆になるだけで、直ぐに対処します。
それによってシャッターチャンスを逃したことは、
気にしないようにしています。

元々、不器用なんで…

書込番号:17478295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/05/04 08:02(1年以上前)

これはスチルでは問題が少ないでしょう。ぼくの場合もそうです。問題ない。でも、ぼくの場合は、動画では大問題なんです。動画のようにシーケンシャルに記録を残す場合行って来いでの修正は効きません。無意識のうちに操作できるようでないといけないのです。
今後はレンズ交換式も動画がメインになってくるでしょうし、iPadなどをリモートコントローラーとして使うと言うことも当然のように視野に入れていかなければならないでしょう。
そう言う風になると、ピントもズームも電動化しておく方が良いと考える先進的なメーカーが増えてくると思います。そうなれば、回転方向だけを変えることなどは簡単なことですのでこう言う問題は自然と解決してゆくんだと思います。
そう言う風に考えると光学系の軽い43系などはバランスがいいですね。フルサイズは厳しいと思います。
ただそれも、デジタルズームなどの進化が光学系を追い越さなければと言う前提条件がつきますけどね。光学系の進化とデジタルの進化ではスピードが全然違いますから。

書込番号:17478319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/04 19:50(1年以上前)

ニコンとキャノンは、ピントリング、ズームリング、レンズ着脱、絞りリング、露出補正、ことごとく逆ですね。
シャッターダイヤルはどうでしたっけ?
そこには人間工学などではなく、メーカーの意地しかないのかもしれません。

書込番号:17480050

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/05/04 22:38(1年以上前)

確かに、動画の場合は深刻ですね。慣れってやっぱりありますし。

ニコンとキャノンがことごとく逆というのは何なんでしょうね。ネットの噂ではキャノンがニコンの逆を行ったということのようですが、それって単なるユーザー無視ですよね。

今日も子供の写真撮っていたのですが、子供がこちらに走ってくるところをズームアウトしながら撮影しようとして、間違ってズームインしてはみ出てしまったりとか、この弊害をくらってました。
(普段望遠側はパナの35-100mmを使うのですが、今日はオリの50-200mmSWD使っていたので。)


しかも、フォーサーズレンズはピントリングの方向設定が無効らしく、右回りで手前にピントが来るようになっていて、相当使いづらかったです。ズームよりもピントリングの方が困りものです。


今後2,3年、ということはないかもしれませんが、電子制御が今後ますます進めば、ズームリングの方向も設定で変更できるようになるかもしれませんね。はやくそうなればよいのに。

書込番号:17480727

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
6D 修理対応期間 2025年9月まで 0 2025/09/20 21:38:28
ISO感度オートの低速限界値 6 2025/09/20 21:55:35
露出補正の件で教えて下さい。 7 2025/09/20 22:31:25
値下がり 3 2025/09/20 16:57:41
フォーカスエリアについて 10 2025/09/20 20:01:46
初めての一眼レフカメラ 24 2025/09/20 16:25:13
買いますか? 15 2025/09/20 21:26:33
データ転送について 3 2025/09/19 19:07:34
メモリーカード(連射の持続)について 8 2025/09/19 23:57:53
購入方法 12 2025/09/20 2:09:33

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310289件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング