


赤外線写真に関心がありますが、どうにもよく解りません。
アドバイスいただければ幸いです。
基本的にはIRフィルターを装着し、余分な光をカットして、センサーに赤外線光のみを届ける。
結果的には、かなり可視光をカットするので、スローシャッターになりやすい。このため、明るい屋外や三脚使用が前提。
撮影はモノクロ。
ピント位置がズレる。
という基本的な認識でよいのでしょうか?
また、最近の赤外線指標のないレンズで撮影する場合、どうずらせばよいのでしょう?
さらに、赤外線透過率が高い機種…的な表現を見かけました。
具体的には、向いている機種などがあるのでしょうか?
構造的問題?
受光面が大きなフルサイズが有利?
ローパスレスが有利?
頭が乱気流です。
お知恵をお貸し下さい。
尚、天体向けの改造予定と、それが可能な予算はございません。
書込番号:18130665
0点

変な使い方しない事前提ですけど一般的には天体撮影用といった特定用途向けなので基本的にはカスタマイズしてもらわないと無いでしょうね。キヤノンの60Dの別バージョンがそれに当りますが今は販売していないような*_*;。
60D関連で検索してみては?後は天体撮影用とか。
書込番号:18130768
2点


一時コンデジ使って遊んだことがあります
撮影画像もあるはずなのですが、見つからない・・・フォルダごと消してしまったのかな?
デジタルカメラの場合は、もともと赤外線の感受性強いために
センサにIRカットフィルタがついてます(ローパスと一緒になってるかと)
なので、まずはこれ外さないと赤外線写真撮れないです
その上でIRフィルタで可視光成分カットして撮影、加工すると赤外線写真が撮れます
木が白になったり、青空は暗くなり、なかなか面白いですよ
私のはIR76でやってみましたが、これくらいがちょうどいい感じでしたね
ちなみに上記のIRカットフィルタ(ローパス)外すと屈折率変わっちゃうので
AFではピントが合わなくなります
コントラストAFだと大丈夫ですが。
いずれにせよ解像必要なので
デジイチでやるのはちょっとハードル高いかもしれません
書込番号:18130818
3点

一時期、赤外線改造のコンデジがオクにありましたよ( ´ ▽ ` )ノ
自分で改造するにしても、ジャンクコンデジから初めてみるとか(^ー^)ノ
書込番号:18130842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正確にはIRフィルターの屈折率が空気とは違うので
光路長(見かけ上のフランジバック)が変わるのでピントが合わせられなくなります
位相差AFでもOVFでも
D800Eが単純にローパスフィルターレスにしなかったのは
AFを調整するコストをかけないように
D800とフィルター以外は共通にするためです
LVなら問題ないですけどね
書込番号:18130922
3点

蛇足です
IRフィルタの面白い使い方ですが
コンデジで、スレーブユニット使ってスレーブストロボだけ発光させたい場合(超レアケース?)
本体のストロボにIRフィルタ貼り付けて使うと、本体のストロボ光はカットしつつ
スレーブだけ発光させたりできます。
また赤外線仕様のカメラに同様にして使うと
光の出ないフラッシュになります(撮れる写真は赤外線写真ですが)
それとピントの問題ですが
先の写真のディマージュZ3の場合は、ローパス(IRカットフィルタ)を外すと
2〜3m先までしかピント合わなくなりました。(無限遠がでない)
なのでアクリル板入れて屈折率調整して、なんとか無限遠出るようにしました
たしか2mmと1mm入れて何とかなったはずです
書込番号:18131002
1点

センサの手前に赤外カットフィルタがありますので、これを外して、等価の光路長を持つ媒質に交換。
ニコン機だとD70系が改造しやすいと言うことでした。
コンデジなら容易に可能。Lumix FX100のを外したことがありますが、
色がへんてこになって、合焦範囲がおかしくなり確かぼやけたと記憶。
代わりにアクリルのほぼ等しい厚さの板でも充てれば合焦したかも。
ことほどさように赤外線を嫌う訳で。
書込番号:18131211
1点

シグマのSD9/SD10は、ダストカバー兼用の赤外カットフィルターが付いているので簡単に外せるはず。
あとのSDは如何だったかな?
書込番号:18131284
1点

トレイルカメラや監視カメラが赤外線に対応しています。
WEBカメラは、廉価ですし改造が容易です。
AM-DLA200HBK など
書込番号:18131398
2点

salomon2007さん
ありがとうごさいます!
いたって常識的な合法撮影ですよ(笑)!
やはり、天体関係になっちゃうんですね…。
書込番号:18131488
0点

もとラボマン2さん
ありがとうごさいます!
ご指導下さると思ってました!ありがとうごさいます!
明朝、パソコンが使える環境に入ったら…じっくり勉強させていただきます!
書込番号:18131510
1点

オミナリオさん
ありがとうごさいます!
まずは…ジャンクのコンデジで勉強してみます!
改造かぁ〜ハードル高いけど、メラメラと燃えます!
また、フラッシュやスレーブ…おもしろいですね!
書込番号:18131528
0点

MA★RSさん
ありがとうごさいます!
なるほど…ヤフオクもあたってみます!
ジャンクもいじってみます!
書込番号:18131540
0点

あふろべなと〜るさん
ありがとうごさいます!
なるほど…ライブビューなら補正しなくてもいけちゃうわけですね!
元々がライブビュー+拡大+MF…向いてます!
書込番号:18131555
0点

まあ、俺が言ったのはフィルターを除去した場合のピントずれなので
赤外線ゆえのピントずれとは別問題ですが
赤外線でのピントずれもLVなら問題ないですよ
書込番号:18131569
1点

うさらネットさん
ありがとうごさいます!
D70…名機ですねぇ!
コンデジ含めて、僕も挑戦してみます!
書込番号:18131586
0点

さすらいの「M」さん
ありがとうごさいます!
シグマSDシリーズですか!確かに、あれは変わった構造ですよね!
うまく探せば…!
書込番号:18131599
0点

ガラスの目さん
ありがとうごさいます!
なるほど、トレイルカメラやWebカメラ!
具体的な機種もありがとうごさいます!
書込番号:18131611
0点

あふろべなと〜るさん
なるほど!
しかし、万能とはいいませんが…デジタル…とりわけ、ライブビューはありがたい機能ですね!
書込番号:18131624
0点

天体用改造されたカメラも基本的には赤外域はノーマルと同じようにカットされてます。
違いはノーマルについている赤外線カットフィルターではだいたい9割以上はカットされる赤外域から全て通る可視光域まで近赤外線域はなだらかに透過率が変わっていくのに対し、交換された天体用フィルターでは近赤外線域は通すよう赤外線域からなだらかではなく一気に可視光域と同じくらいまで透過率が変わっているということです。
ですので赤外線写真ということであれば天体用改造されたカメラといえども普通は写らない、写りにくいです。
ただし、一部にゴースト対策のために赤外線カットフィルターを外してそのあとに代わりの天体用赤外線カットフィルターをつけず、ピント位置移動防止のために代わりにクリアな素通しフィルターを入れるクリアフィルタ改造、ピント位置も考慮しないフィルターレス改造と呼ばれるものもあり、その場合は天体用途としてはあとで他の部分に自分で別に赤外線カット能力のあるフィルターを入れて使うわけですが、これであれば赤外線は写ります。
こういう改造はカメラ持ち込みであれば2〜3万くらいですのでやってもらえる機種であれば中古を買って頼めば安く上がりますが、特にフィルターレス改造の場合などゴミ問題やピント問題、特定のフィルターとの相性など、何があっても自己責任ということはいうまでもありません。
ちなみにやってくれる代表的なところは、
http://www.starshop.co.jp/digicam.html
http://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/Price/Price.htm
http://www.icas.to/space/Digital-camera/IR-art.htm
このあたりでしょうか。
書込番号:18131703
1点

フォトショップサイトウってカメラ屋さんに赤外線撮影用のカメラ、フィルター載ってたので貼り付けときます。
参考までに…
http://saito.shiftweb.net/photoshopsaito/logdigi.html
http://saito.shiftweb.net/infrared/infrared-1.html
http://saito.shiftweb.net/photoshopsaito/index.html
書込番号:18132073
3点

フィルム時代から、ときどき赤外線撮影をやっています。
掲載の写真はRX100にそのままフィルターをかけて撮ったものです。チェック模様は交互に顔料インクと染料インクでプリントしたもので、赤外線では染料インクで吸収されず、抜けています。
カシオのEX−10でもやってみました。こちらのほうがいくぶん赤外線の透過率が高いでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000489433/SortID=17831580/?lid=myp_notice_comm#17835178
SDシリーズは簡単に赤外線カットフィルター(を兼ねたダストプロテクター)が外せるので簡単に撮影できます。シャッタースピードも速くでき、AFも効きます。でも可視光をカットしすぎるとファインダーは真っ黒になり、三脚撮影が前提になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=16040713/?lid=myp_notice_comm#16052180
書込番号:18132140
5点

takuron.n さん
ありがとうございます。
解像費用などを考えると…十分に魅力的ですね♪
検討させていただきます!
書込番号:18133293
0点

Jennifer Chen さん
ありがとうございます!
貴重な情報に感謝です!赤外線…今やマニアックな世界なんですね。
書込番号:18133296
0点

holorin さん
ありがとうございます!
シグマSDシリーズ、リアルに検討して見ます!
貴重な作例、本当にありがとうございます!
書込番号:18133303
1点

もとラボマン2さん
リンク先、拝見いたしました!
大変、参考になりました♪
ありがとうございます!
書込番号:18133305
1点

NEX-3Nの改造機ですけど、フジフィルターIR96で撮ってます。
無改造NEX-5Rでは、真っ暗で何も写りませんが、改造機では晴天なので手持ちで撮影出来ました。
AFで適当に撮ってます。
書込番号:18133412
1点

産業用製品らしいですが、おひとつ如何ですか( ^^) _旦~~
PENTAX 645D IR
https://www.ricoh.co.jp/fa_security/infrared/645d/
書込番号:18133588
1点

カメ之カメ助 さん
ありがとうございます!
これは素晴らしいですね!
AFと手持ちが可能なのが痺れます!
改造かぁ…リアルに検討して見ます!
書込番号:18133887
0点

かえるまたさん
ありがとうございます!
これ…リアルに欲しかったんですけどね…入手経路は分からないし、お金もないっす!
書込番号:18133893
0点

ディマージュ改造した赤外線仕様も、IRフィルタだけだと露出苦しかったですが
IRカットフィルタ除去すると、手持ち撮影OKでしたよ
コンデジだから絞らなくていいですし(笑)
なんかまたやりたくなってきた・・・^^;
でも今からの季節だとイマイチかも。
書込番号:18133925
1点

オミナリオさん
ありがとうごさいます!
なるほど、構成次第で使い方が変わるんですね!
勉強になります!
書込番号:18133936
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 21:33:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 19:54:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/28 18:33:28 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 21:30:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





