


車に詳しいみなさま、教えてください。
今週B170の車検予定です。
前回の車検時、タイヤをピレリーチンチュラート7に履き替えましたがとても快適です。
2年経過したので、タイヤのローテーションを行うべきでしょうか?
行う場合、前後左右のタイヤをどう入れ替えるべきか教えてください。
またローテーション時に、バランスチェックは必要ですか?
ちなみに、ヤナセでは、前後のタイヤを入れ替える。(左右は入れ替えない。) バランスはみないとのことです。
タイヤ専門店では、前後左右クロスに入れ替え、バランスはみない。
整備工場では、バランスをとらなければいけないと言われました。
書込番号:19406586
2点

法定点検毎にタイヤローテーションは行ってますが、バランスはタイヤを買い替えたり内面修理を行った
とき以外とったことはありません。ローテーションの仕方については、タイヤメーカーのホームページで
概ね同じような説明がされていますが、輸入車の説明書は前後入れ替えが多いですね。
http://www.goodyear.co.jp/faq/beginners07.html
書込番号:19406637
2点

前後入れ替えでいいと思いますよ。
バランスは特に不具合を感じなければやらなくてもよいですが、精神衛生的にやるのはいいと思います。
書込番号:19406644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じんぎすまんさん
JFEさん
ありがとうございます。
バランスチェックは必ずしもやらなければならないものではないのですね。
ヤナセでもやらないようなので、見送ろうかと思います。
しかしピレリーに交換前、グッドイヤーを履いていましたが、ハンドルのブレがひどかったです。
タイヤローテーション後に(バランスはとらない場合)、ハンドルのブレが発生することはよくあるでしょうか?
書込番号:19406947
1点

リアタイヤ(ホイール)がバランスが崩れていればブレるでしょう。
リアに装着していると感じにくい微妙なバランスのズレが、フロントだとハンドルを介して感じやすいので。
書込番号:19406981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JEFさんの通りだと思います。
フロントとリアを入れ替えた後にハンドルのブレを感じる事があります。
リアでは感じなくても、フロントではハンドルを通じてブルったりする事は結構あったりします。
余裕があるならついでにバランスを取ってもらった方が良い選択ではないでしょうか。
書込番号:19407031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、スレ主様は2年もの間、1度もローテーションを行っていなかったのでしょうか?非常に気になりました。
タイヤは前と後ろでは減りかたが全然違います。
5000q毎にローテーションされた方が良いと思います。
定期的なローテーションをすると、タイヤも長持ちしますよ。
書込番号:19407119
3点

>dretreさん
私はディーラーのメンテナンスパックに加入しているので半年ごとに点検に出しているのですが、その際にタイヤのローテーションを必要に応じてしてくださっています。
感覚としては、1年に1回くらいのペースでローテーションしてるような気がします。
書込番号:19407186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤナセのやり方がいいです。
前後ローテーでバランス取りしない。
でも、バランスをとってみると意外にズレてたりするんですよ。
書込番号:19407206
5点

ズレていても最近のタイヤにホイールはバランスが良いので微妙なズレがほとんど。
微妙なバランス崩れは普通の走行では感じないし、ちっちゃなタイヤ(ホイール)に至っては尚更‥
私は精神衛生的問題でバランス取りをしますが、やらなくてもそんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
書込番号:19407393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
ありがとうございます。
1年で3000キロ〜4000キロ程度しか走らないので、このタイヤでは初めてのローテーションです。
新車購入後も、ヤナセでは2年後にローテーションしただけでした。
Berry Berryさん
ヤナセのやり方がよいというのは、バランス取りしない方がよいという意味ですか?
よろしければ理由をお聞かせください。
FF車ですが、ローテーションはクロスせず、前後を替えるということでよいですよね?
ヤナセ曰く、騒音が大きくなるからクロスして逆回転させない方が良いとのことでしたが、
クロスさせない理由は同じでしょうか?
書込番号:19407694
0点

>FF車ですが、ローテーションはクロスせず、前後を替えるということでよいですよね?
>ヤナセ曰く、騒音が大きくなるからクロスして逆回転させない方が良いとのことでしたが、
>クロスさせない理由は同じでしょうか?
長持ちさせようと思えばクロスしたほうがよいです。同じ方向ばかりで使用するとノコギリ状に減る(段減り)ので
クロスすることで逆回転させれば直ります。でもローテーション直後に一時的にうるさくなり、苦情が出るから
でしょう。
書込番号:19407878
5点

>ヤナセのやり方がよいというのは、バランス取りしない方がよいという意味ですか?
そうです。
今現在、高速道路などで速度を上げて走行した際に、ハンドルに微振動が目立たないのであれば、バランスが大きくずれていることはないと言えるからです。
今のところ、問題はないのですよね?
>ピレリーに交換前、グッドイヤーを履いていましたが、ハンドルのブレがひどかったです。
ハンドルのブレって、バランスが狂っていたとは言い切れませんよ。
ブレるのは、タイやがスクエアショルダーで轍を拾っていたとも考えられます。
そもそもCinturato P7はプレミアムコンフォートタイヤでラウンドショルダーですから、前のタイヤより轍を拾いにくくなったとも言えます。
詳しくは銘柄をお聞きしないと分からないことですが。
>FF車ですが、ローテーションはクロスせず、前後を替えるということでよいですよね?
はい。
>ヤナセ曰く、騒音が大きくなるからクロスして逆回転させない方が良いとのことでしたが、クロスさせない理由は同じでしょうか?
はい。そうとも言えますが、それだけではありません。
タイヤメーカーではFF車の場合、フロントタイヤをそのままリヤに、リヤタイヤをクロスしてフロントにローテーションする仕方を勧めています。それは、タイヤの摩耗を均一にすることを1番に考えたことです。
私がクロスローテーションでなく前後ローテーションを勧める理由は、タイヤの回転癖との関係もありますが、クロスローテーさせるとコンパウンド内の劣化防止剤の析出が早まり、ひび割れが早く起きることを懸念してのことです。(詳細割愛)
書込番号:19407879
7点

じんぎすまんさん
Berry Berryさん
ありがとうございます。
今現在、高速道路などで速度を上げて走行した際に、
ハンドルに微振動もなく快適に走行できております。
2年前Cinturato P7に決める時、この板で質問させていただき、
Berry Berryさんにお世話になりました。
Berry Berryさんのレビュー拝見して、大変参考になりました。
今回も、「コンパウンド内の劣化防止剤の析出が早まり、ひび割れが早く起きる」
という専門的なことを教えてくださりありがとうございます。
ピレリーはひび割れが起きやすいと当時心配していた記憶が蘇ってきました。
じんぎすまんさんが、長持ちさせるならクロスとアドバイス下さっているのに対し、
ひび割れを防止するなら前後というわけですね。
Berry Berryさんのお車では、いつも前後ローテーションですか?
書込番号:19408794
0点

>Berry Berryさんのお車では、いつも前後ローテーションですか?
はい。
基本的に前後ローテーションをしています。
私がお世話になっているディーラーでも前後ローテーションを行ってます。(おそらく作業効率を考えて・・・だと思いますが)
書込番号:19410605
1点

スチールラジアルタイヤであれば、工学的な理由で左右の交換をしてはいけません(数ページになる理論なので、そう覚えて下さい)
ローテーションは前後のみとなります。
バランスは乗っていて不具合が無ければ必要ありません。
途中のバランス調整は、激しい運転による偏磨耗やバランスウェィトの脱落等でハンドリングがくるった時だけで良いでしょう。
ローテーションで左右を替えてはいけない事については、申し訳ありませんが、タイヤ専門店や自動車屋さんに工学者は滅多に居ないと思いますので、知らないと思います。
多分外車ディーラーの前後のみ入れ替えの話しも、磨耗による音の事の為であり、スチールベルトの理論は解って無いと思います。
書込番号:19412701
2点

ごめんなさい…後からみたら、取説の話のレスが有りました。取説でも過去のバイアスタイヤの記載を其のまま記載しているのも良く見かけます(左右前後×で替える)間違いです。車の設計者でも部門が違う為取説に関与していませんし、設計部門別の専門性が高く、スチールベルトの理論的説明を発表してる教授の理論を知らないかもです。
書込番号:19412728
1点

たびたびm(__)m書き込みしてから、レス等をみたので。やっぱりヤナセは音の事だったみたいですね(^_^;)
書込番号:19412740
0点

ピレリーチンチュラート7
>>>>>
ピレリP7と言えば、ポルシェ930ターボ世代の私には、強い思い入れがあります。
Z31(私のは赤、2座、Tバー)買って、翌日には用賀ヨコハマタイヤにSSRメッシュとP7をつけに行きました。
今ではP7もファミリータイヤなんですね。
時代はうつろうもの。
脱線してすみません。
書込番号:19412865
3点

当時は憧れのタイヤでしたねP7
レーシングレインタイヤのようなパターンで格好良かった!
バイクにはレーシングレインを履かし、車(RX7)にはP7を履いていました。
同じく脱線スミマセン‥
書込番号:19413113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さいてんさん
専門的なお話ありがとうございます。
前後ローテーションでいこうと思います。
みなさんに質問してよかったです。
kawase302さん
格好良い写真拝見できて嬉しいです。
ピレリーチンチュラートP7
スーパーカーのタイヤだったんですね!
書込番号:19413902
1点

折角なので、現象も書いておきますね。途中で回転方向を替えると、タイヤの発熱量が増えて早期磨耗やゴムの劣化の原因になります。但しブリヂストンのレグノの様にスチールベルトでなく、ポリアミドベルトを使っているタイヤはその限りではありません。
ピレリは第一次スーパーカーブームの時ポルシェが付けていて有名になったメーカーですが、今現在世界のタイヤシーンをリードしているのは、BRIDGESTONEとミシュランです。ピレリやコンチネンタルは外車ユーザーが好みますが、過去のメーカーになっています。参考まで!
もし、ウィンターレジャーでスタッドレスタイヤが必要になったら、ブリヂストンかミシュランが最も安全なスノータイヤになります。間違ってもコンチやピレリを選ばないで下さい。
必要があれば最近の歴史も披露できます。そこまで要らないか(^_^;)
書込番号:19414306
1点

sky99さんはスレ主さんの別アカ?
書込番号:19414315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんが良かったら理由を教えてくださいますか?
>コンパウンド内の劣化防止剤の析出が早まり、ひび割れが早く起きる
老化防止剤は析出して表面にブリードしてなんぼなので、「早まる=悪」の根拠がわかりません。
逆に(そんなことはないんだけど)表面に十分にブリードせず、そのせいで保護膜が張られなかったり(ワックス)、オゾンキャッチできない(耐オゾン老防)ことでひび割れが起こったら、内部になんぼ成分が残ってても意味がないです。
また「逆回転させる」事によってなぜブリードが早まるのかも理解が出来ません。
>スチールラジアルタイヤであれば、工学的な理由で左右の交換をしてはいけません
「回転方向指定」がないタイヤの場合は当然ながら、リム組みされて車に装着されるまで実際に回転される方向は決まりません・・・ので当然ながらどっち向きに回転しても実用上問題が無いように作られています。
「一旦使用を開始したなら回転方向を変えてはいけない」と言う話なら、何が問題なのか寡聞にして理解が出来ていません。
書込番号:19414773
3点

>さいてんさん
若いころ、ラジアルタイヤは回転方向を変えてはいけないと聞き、それ以来、左右入替しないローテーションを行ってきました。
でも、いくつかのタイヤメーカーでは左右入替するローテーションを紹介しているみたいです。
何が正しいのでしょうね?
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/change/index.html
http://tire.bridgestone.co.jp/contact/faq/faq_08/index.html
http://www.michelin.co.jp/Home/Interactive-Centre/Tyre-Training-Centre/Tyre-safety-saving-tips
脱線話(P7)の件、ポルシェとピレリの共同開発品で、公道用としては初の50%偏平タイヤでしたっけ?
あのころは50%偏平なんてスーパーカー専用だと思っていたのですが、今となっては私の実用車(ゴルフ)に45%偏平が標準装着されてます。いくらなんでもそこまで必要ないだろう、と思うのですが。(笑)
書込番号:19414816
4点

回転方向の指定された昔の幅広タイヤであれば指定と逆回転すると排水性に問題がありますが、それ以外は
回転方向が変わるローテーションを行っても全く問題ありません。回転方向の変わるローテーションに問題が
あるなら、タイヤメーカーすべてがウソをついてることになります。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/03.html
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/check.html
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/change/index.html
http://toyotires.jp/faq/tire/s_tire_17.html
書込番号:19414833
2点

>スチールベルトの理論的説明を発表してる教授の理論を知らないかもです。
そんなに人もいるのかもしれないが、
製造メーカーがクロスだ前後だと指定しているのですよ!
私は一個人が唱える話しより、製造メーカーを信じますね〜!
書込番号:19414933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人がここで書き込みしても信憑性なしだね。
書込番号:19415101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回転方向変えるローテーションすると、トレッドと内部構造にかかる力の向きが逆になり、それまでの応力によって疲労してるわけだが、いわば往復で痛めつけて応力による疲労を促進させる。
目に見えないところでグリップや応答性が落ちる。
無論、トレッドの剛性低下も含む。
但し、扁平率が60以上あれば弾性変形の余地が大きく応力は分散されやすいのでさほど顕著ではない。
トレッド剛性だけに着目すれば、こちらも同じではある。
書込番号:19415150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kami.it.さん
これはスチールラジアル特有ではなくバイアスでも当てはまる定義ですよね?
また確かに2万キロ走ってから反対方向に回転させたらストレスあるかな・・・とも思いますが、そうすると逆に5千キロ程度で頻繁に回転方向を変えた方がストレスが分散するような気がするのは私だけ?
何キロで回転方向偏向による内部構造の変化が起こるかで話が違いそうに思います。
そういうデータは何かありますか?
書込番号:19415236
4点

930ターボの話し。
当時は前205/55-16インチ、後225/50-16インチというだけで、もうぐっちょり濡れ濡れ。
それが今では前275/40-20インチ、後315/35-20インチ(私のBMW-X5 M50d)。
もう、ビヤ樽で走っているようなもんです。
書込番号:19415452
0点

いろいろ書き込みが有り、一応…素人では無いので確認してみました。慣例として日本のタイヤ工業連合会ジャトロ?(お役所仕事)だったかが出している物を転記してるそうです。(どうりで車メーカーの取説も同じ絵が出てるわけだ)各メーカー独自のものではありませんでした。トップメーカー二社には、バイアスタイヤ時代の表記はまずいのではないか?と説明のうえ提言しておきましたが、団体に逆らってまで表示するかどうか?迄は分かりません。親の仕事に付き合うまで(病気の為)は私自身は元々機械と材料が専門で精密機械学会員でした…こんなところで宜しいでしょうか?
書込番号:19415565
1点

>さいてんさん
いや、すみません、ますますオカルトの世界になってきました。
その論文のリンクでも教えて頂けませんか?
書込番号:19415767
5点

ついでに言うとJATMAはタイヤ工業会なので上位組織ではありませんので、逆らうもへちまも。
書込番号:19416335
0点

いぬゆずさん こんばんは。
>すみませんが良かったら理由を教えてくださいますか?
あれ?
いぬゆずさんはご覧になっているかと思いますよ。
あのスレに記載があったと思うのですが・・・「タイヤの賞味期限について」です。
Duck Tailさんが仰っていましたよね。
スチールベルト構造の「緩みが生じる」というのは有名な話ですが、私は昔の話(バイアスタイヤとかスチールラジアルの初期)と認識していますので、現在のタイヤでは構造的には問題ないと思います。
書込番号:19416571
0点

ラジアルタイヤすべてが回転方向が指定されている訳ではありません。
タイヤを見てください、回転方向が指定されていれば左右の入れ替えはできません。
フロントはネガキャンバー、トーインが付いて、リアはポジキャンバーで偏磨耗します。
書込番号:19416582
0点

>Berry Berryさん
もしも回転方向を変えることで析出が早まるなら、メリットこそあれデメリットは無いと思いますよ。
どのみち老化防止剤なんて1年もすれば抜けきってしまいますから。
書込番号:19422649
0点

>Berry Berryさん
やっとおっしゃるスレを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13403269/#tab
この辺の事をおっしゃってるのですね?
13447510
残念ながら根本的な誤解に基づいて記載されています。
「添加剤の析出を抑制しなければならない」=YES/NOです。
正確には「コンパウンド内に残留することで機能を発揮する添加剤の析出を抑制しなければならない」かつ「析出しなければ機能を果たせない添加剤はその限りではない」です。「添加剤」としてひとくくりにした時点でこの結論は成立しません。
大雑把に分けると、「残留すべきもの」はゴムの弾性を維持するもの、「析出すべきもの」は表面の劣化を防ぐもの=老化防止剤となります。
この長いスレにも記載がありますが、「残留すべきもの」の機能が低下して(機能低下は析出のみにおいて起こるのではありません)弾性が損なわれ、いわゆるコンパウンドとしてはサチってしまうが、そうなってもタイヤとしての性能は十分に発揮できますので、実用上の問題は無いです。
従い、「回転方向の変化によって添加剤の析出が促進され、タイヤ自体の寿命が縮まる」と言うことはミクロレベルでは言えても、実用上はほぼ無視して差支えがないかと思いますよ。
書込番号:19425448
0点

>実用上はほぼ無視して差支えがない
同意します。
差支えがあったら困りますし、メーカーとしてはクロスさせることを含めて製造するでしょうし。
私は自分がこのタイヤを装着していた経験上、4年で交換することをお勧めしたいのですが、スレ主さんは前回のタイヤ交換までに5年装着されていますので、少しでも延命できればと思います。
書込番号:19428631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:17:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 7:13:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 10:16:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 22:25:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 2:52:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 22:00:09 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/15 10:23:18 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 9:07:02 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 0:02:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 21:15:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





