『ディスプレイと印刷の色を合わせたいのですが・・・』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ディスプレイと印刷の色を合わせたいのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1801件

タイトルに書いた件でお知恵をお貸しください。

数年前(まだ写真に夢中になる前)に購入したディスクトップ機と、
キヤノンのiP7230で時々2L又はA4サイズで気に入った写真を印刷して
飾っているのですが、表示と印刷でどうしても色が合わず印刷した写真に満足出来ません。

自分なりにこちらの口コミ等も調べてキャリブレーション可能なモニターに買い替えると解決出来そうだと思っています。
2月に開催されたCP+でEIZOブースで簡単にレクチャーして貰いキャリブレーションセンサーを使用しての
自動キャリブレーションの仕組みも教えて貰いました。

最近パソコンの調子も悪く、NX−DでのRAWファイルの表示・現像も遅いので、
買替を検討し始めEIZOのサイトを覗いてみたのですが、キャリブレーションセンサー内臓モデル
が出たようでどれが良いのかよく分からなず、詳しい方がいらっしゃったらお勧めをご教授頂きたいのですが…

キャリブレーションもプロが行う本格的な物は奥深いようですが、
先程も書きましたようにディスプレイに表示された色と印刷した色が(ほぼ)同じになるのが希望です。

極めようとすると、プリンターももっと良いものをとか、ある意味きりのない世界だとは思うのですが、
モニター関係(別売であればキャリブレーションセンサー含む)で約10万
(他にBTOパソコンで約10万程)の予算を考えていて、5000Kの高演色蛍光管スタンド等は
追々揃えていこうかと思ってます。

パソコン板でお尋ねした方が良いのかもしれませんが、カメラ板でもキャリブレーションされている方も
いらっしゃると思うので、こちらでお尋ねします。
4K対応ディスプレイ等もあるようで、数年使う予定ならそちらの方が良いのかもしれませんが、予算オーバーでして・・・ 
パソコンが壊れたとかではないので、冬まで待てば安くなるかもという事でしたら、
半年程度なら待っても構わないのですが、そんな事を考えているときりがないとも思うし・・・

なお他にノートパソコン等もあるので、Macは考えておりません。

作成としてアップしたような写真を、もう少しきちんと調整して印刷したいと思っています。
EIZO以外でも、それならこれでもというのも含めて教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19982632

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/06/24 20:24(1年以上前)

NEC と CANONのPRO ですが、ご参考まで。

http://jpn.nec.com/products/ds/contents/pro_wide/ca_clb/index.html

sRGBモデルでも良いのなら、楽だと思いますけどね。
センサー使わない方法もあるので。

ただ、純正のプリント用紙が...高いかな

書込番号:19982693

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2016/06/24 20:30(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

「27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデル」に1票!!

書込番号:19982715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2016/06/24 20:32(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

MacでもBootCamp使うと、Windowsも使えますよ!!

書込番号:19982722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/06/24 20:34(1年以上前)

ハワ〜イン♪さん♪こんばんわ(*^^*)

僕も以前キャリブレーションしたモニターと家庭用プリンターでの色合わせを頑張りましたが、あちらを立てればこちらが立たず状態でほどほどな所で妥協していた経緯があります。

でもそれからもう6〜7年経っているので簡単にできるようになっているかもしれませんね♪

僕も興味があるのでこのスレを参考にさせていただきたいと思います。
たくさんのかたからたくさんのアドバイスをいただけるといいですね(*^^*)

書込番号:19982729 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2016/06/24 20:35(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

おっと、
ご予算が10万円だと、Macは対象でしたね。

書込番号:19982737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/06/24 20:42(1年以上前)

あ♪ちなみにモニターキャリブレーションツールは
たぶんスパイダーだったと思います。
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/index.html

もっと古いタイプでしたが友人が所有していたので、家飲みのついでにチョイチョイとやってもらってました(笑)

書込番号:19982758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/24 20:52(1年以上前)

ハワ〜イン♪さん こんにちは

自分の場合 エプソンがメインですが モニターの色ある程度合わせたら それに合わせて プリンターの方の色調整をして モニターとプリンターの色調整しています。

モニターだけだと インク変えた時 色が微妙に変わりますし 長期間同じインク入れっぱなしでも 色が変わる事があるので プリント始めるときに 1度プリントしてみて プリンターの調整し直す事もあります。

書込番号:19982794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/06/24 21:03(1年以上前)

あ スレヌシさん ニコンなのか

NIKON EIZO EPSON 組かなぁ(笑)

EIZO と SILKYPIX が組んでたけどなぁ

書込番号:19982829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/06/24 21:04(1年以上前)

素直に きたむう にて写真にしちゃうとか?
でも大きいのは高いんでしょうね???

って、天然色な怪答でした。 笑

書込番号:19982836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件

2016/06/24 21:14(1年以上前)

◆さすらいの「M」 さん

早速のお返事ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
LCD-PA322UHD-BK とか32型でIGZOテクノロジー採用液晶パネル(IGZO液晶ではないようでそれが少し残念・・・)
が良いなと思ったのですが、既に旧モデルのようで・・・
リンク先もう少しきちんと読んでみます。

>ただ、純正のプリント用紙が...高いかな

今は純正プリント用紙も使っていないのでお恥ずかしいのですが。
結局色々拘るとそうゆう処もきちんとしていかなくてはの世界なんですよね(悩ましい・・・)。

>NIKON EIZO EPSON 組かなぁ(笑)

そうニコンなんです。 しかも今はNX-Dで現像してます。
で・・・ニコンのNX-Dの講習会にも参加した事があるのですが(印刷の色を合わせたいと思って)、
プリンターがキヤノンだと言うと、知らない(エプソンなら)と言われてしまいました(苦笑)。

でも2月のCP+でEIZOブースで質問したら、NX-Dは対応してるかなぁ〜と不安そうでしたが、
ちゃんとリスト内にあったので、 
NIKON EIZO CONON の組合せでも多分いけるんじゃないかと思っています。


◆おかめ@桓武平氏 さん
>「27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデル」に1票!!
>ご予算が10万円だと、Macは対象でしたね。

ふふふ・・・ パソコン予算まで使うとぎりぎり手が届きそうでちょっと心動かされますが。
大学生の息子がアカデミックでマイクロソフトのOfficeなどが無料で使えたりするようなので、
やはりWindowsで考えているのと、パソコンも今度はカスタマイズ可能な物を購入して
少しずつアップグレードしていくのが良いかなと思っています。


◆ぽん太くんパパ さん
>僕も以前キャリブレーションしたモニターと家庭用プリンターでの色合わせを頑張りましたが、あちらを立てればこちらが立たず状態でほどほどな所で妥協していた経緯があります。

あっ 先輩だったんですね。
私もキャリブレーション色々と調べていくと、きりがない世界のようで、予算で切るか・・・ 
我が家の設置場所とかの制約内で実現可能な物にするかとか悩んでいます。

>僕も興味があるのでこのスレを参考にさせていただきたいと思います。
時々覗いて、そこまで頑張るのはちょっと大変かもとか、先輩としてのご意見もお聞かせ下さい。

◆もとラボマン 2さん
>モニターの色ある程度合わせたら それに合わせて プリンターの方の色調整をして モニターとプリンターの色調整しています。

目視レベルで色合わせをされているという事でしょうか?
モニターは何をお使いでしょう? それである程度合うようなら、それでも良いのですが…

書込番号:19982871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/24 21:20(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん;

 すみません,逆に質問させてください。

 印刷も Capture NX-Dをお使いのことと思いますが,環境設定のカラーマネジメントはどのように設定されていますか?
私もいろいろ悩んでいますので,このスレを参考にさせていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:19982903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2016/06/24 21:23(1年以上前)

キタムラの超光沢(クリスタルプリント)だと、PC画面で見ている感じに近いです。

価格がチョイお高めです。



書込番号:19982911

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2016/06/24 21:24(1年以上前)

キャリブレーションは、カメラをやっていると、必ずぶつかる壁ですよね。。。

一応、こちらにまとめてみました。
↓↓↓
http://wp.me/p7aLCU-si



発想を変えてしまうというオチありです。

書込番号:19982917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/24 21:32(1年以上前)

ハワ〜イン♪さん 返信ありがとうございます

モニターの色調整 仕事の時は ナナオのモニター使い モニター合わせていましたが 自宅の場合は モニターとプリンターだけがあっていればいいので プリント用のチャートを使い 大体の色に合わせているだけです。

モニターも 色温度やコントラストなど基本的な調整が出来る バイオの上位機種についていたモニターですが ナナオのような高級な物は使っていません。

書込番号:19982969

ナイスクチコミ!0


Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2016/06/24 22:26(1年以上前)

価格コムの液晶モニタ・液晶ディスプレイで
hinayuriさん、DHMOさんに聞いてみる。
お二方すいません。。。
お二方は、おそらく業界関係者だと思います。
予算内でベストの提案をしてくれると思います。

書込番号:19983098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/06/24 23:53(1年以上前)

>月に開催されたCP+でEIZOブースで簡単にレクチャーして貰いキャリブレーションセンサーを使用しての
>自動キャリブレーションの仕組みも教えて貰いました。

ということであれば、モニター分野では有名なEIZOのモニターを買うといいと思いますが
残念ながら、10万円の予算では収まりません。

ColorEdge CG2420-BK [24.1インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000856439/

ColorEdge CG247X [24.1インチ]
http://kakaku.com/item/K0000879239/

予算を考えると
MultiSync LCD-P242W-B5 [24.1インチ]
http://kakaku.com/item/K0000664893/

キャリブレーションセンサー LCD-MDSVSENSOR3
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/5412592756/

であれば、予算内かなと思います。

もっとも、三菱がディスプレイ事業から撤退していなければ
用紙に合わせて表示をシミュレーションできるソフト
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/586195.html
を使える
RDT241WH(BK)、RDT262WH(BK)、RDT221WHというのもよかったと思うのですが
撤退してしまったのが残念です。


書込番号:19983346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件

2016/06/25 00:11(1年以上前)

◆ぽん太くんパパ さん
>あ♪ちなみにモニターキャリブレーションツールは
たぶんスパイダーだったと思います。

キャリブレーションツールもご紹介頂いてありがとうございます。
えっと・・・
EIZOに前ついてたキャリブレーションツールは多分こちら
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91X-rite-%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AD-KHG1035/dp/B005N1OP5M/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=A5R7DCZ7V27KASAQGFA2

だと思います。
何種類かあるんですね。 ご紹介頂いたスパイダーも後でじっくり読んでみます。
ありがとうございました。


◆へちまたわし2号 さん
>素直に きたむう にて写真にしちゃうとか?

外にプリント依頼する事は考えていないんです。
モニター見ながら色を弄って、あくまでそれを自宅のプリンターでほぼ同じ色で印刷したい
(そうゆう作業を楽しみたい)のです。


◆divecat1954 さん
>印刷も Capture NX-Dをお使いのことと思いますが,環境設定のカラーマネジメントはどのように設定されていますか?
私もいろいろ悩んでいますので,このスレを参考にさせていただきたいです。

同じようなお悩みをお持ちなんですね。
私はNX−Dでの印刷だとどうしても違う色合いになってしまう事が多かったので、
一旦JPEGで出力したものを、Windowsのフォトとかで印刷していました
(それでも同じ色にはなりませんが…)。

ご質問の件、NX−Dをインストールしたままの設定でいました。
確認してみたところ、
「カラーマネージメント」の「カラーマッチングプロファイル」 標準RGB色空間は
「Nikon sRGB 4.0.0.3002」になっていました。

またプリンタープロファイルは指定していなかったので、早速ここを弄ってみようと思います。
ご質問頂いたお蔭で調整可能かもしれない設定が見つかりました。 
ありがとうございました。


◆スノーチャン さん
>キタムラの超光沢(クリスタルプリント)だと、PC画面で見ている感じに近いです。

先程と同じ回答になりますが…
外にプリント依頼する事は考えていないんです。
モニター見ながら色を弄って、あくまでそれを自宅のプリンターでほぼ同じ色で印刷したい
(そうゆう作業を楽しみたい)のです。


◆a&s さん
まとめのサイトありがとうございました。 拝見しました。
私の場合ゴールは印刷なので、ご紹介頂いたキャリブレーションの機械などを購入
するのが良さそうですね。
SNS等に写真をアップするなら、iPhoneで綺麗にみえるように調整しちゃえという発想も成程ですね。


◆もとラボマン 2 さん
重ねてのお返事ありがとうございました。
>モニターも 色温度やコントラストなど基本的な調整が出来る バイオの上位機種についていたモニターですが ナナオのような高級な物は使っていません。

そうですか。 モニターももう少し希望にあった安い物がないか探して見ます。


◆Biscotti さん
お詳しい方をご紹介頂いてありがとうございます。
こちらで質問スレたてましたので、もう暫く皆様から教えて頂いて、
それをもとに調べて、更に詳しく教えて欲しい事があれば、

>価格コムの液晶モニタ・液晶ディスプレイで

質問してみます。 
パソコンの方も少し覗いてみたのですが、どうもカメラ板と違って専門用語に
ついていけそうもなくて躊躇してしまいましたが、そのものズバリの
「液晶モニタ・液晶ディスプレイ」があったのですね。教えて頂いてありがとうございました。


◆フェニックスの一輝 さん
EIZOのモニターお値段まで調べて頂いてありがとうございます。
ちょっと見積もりが甘く予算不足ですかね(苦笑)。
だとしたら冬まで待って予算を積み増そうかと・・・

旧モデルがお安くかえるようなので、それでも良いかなと思っていたのですが、
http://direct.eizo.co.jp/shop/e/e1606cxsl/

買うなら27型とかの方が・・・なんて少し欲張ると予算オーバーですね。
再考してみます。

書込番号:19983386

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/06/25 00:17(1年以上前)

プリンタがCanon、がまずいかも。Canonのプリンタは派手に仕上げて色が変わります。メリハリはあるが解像度はイマイチ。
そこはやはり写真画質のエプソンでしょう。

プリンタソフトである程度、色調整ができると思います。

書込番号:19983416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2016/06/25 00:51(1年以上前)

少なくとも「完全に同じになりはしない(概ねの傾向がおよそ似ている程度ぐらいが精々)」ということは承知されているでしょうか?

書込番号:19983499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ma&Miさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/25 01:27(1年以上前)

ハワ〜イン♪さん、こんばんは。
申し訳ありません。キャリブレーションのことは全くわからないのですが、
添付されている写真に見とれてしまいました。
2枚目のヒコーキのプロペラもいい感じですね!

書込番号:19983553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2016/06/25 02:53(1年以上前)

あまりこだわっても泥沼にはまるだけですので、こだわりすぎないようにした方が良いですよ。

キャリブレーションなどという大層なことをしても目立った効果が得られない場合もあります。

WindowsにはOS標準でキャリブレーション機能がないんでしょうか?簡易的なものでももしあればそれでモニタの調整をしてから、

プリンタドライバの設定や印刷するソフトでプロファイルの指定などで結構良い感じになると思うんですが。

まぁ試行錯誤は必要ですが。

いっそプリンタをエプソンに変えるか、カメラをキャノンにしてみるというのは?

書込番号:19983642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/25 09:37(1年以上前)

ハワ〜イン♪さん 返信ありがとうございます

>そうですか。 モニターももう少し希望にあった安い物がないか探して見ます。

モニター自体は 透過光 写真は 反射光と写真見る環境が違う為 高級モニターにしても 完璧には合わないと思いますので 自分の場合 ある程度が合う程度のモニター使い 1度Lでプリントし 色の確認してから 大きなプリントしています。

でも ある程度色の合ったモニター使っていても プリンターの調整がよければ 補正しなくても納得できるプリントできています。

書込番号:19984099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件

2016/06/25 11:25(1年以上前)

◆wynii さん
>プリンタがCanon、がまずいかも。Canonのプリンタは派手に仕上げて色が変わります。メリハリはあるが解像度はイマイチ。
そこはやはり写真画質のエプソンでしょう。

以前エプソンも使った事があるのですが、色々トラブルが多くあっという間に使えなくなってしまい、、それ以来キヤノンにしています。

今はどちらかと言うと、モニターで見た色の方が明るく、プリントすると色が少しくすんでしまうのでそれが一番の不満点でして。

プリンターの設定ツールで多少弄ってみたのですが、あまり改善しないので、キャリブレーションで
色合わせをしたいと考えるようになりました。


◆Ma&Mi さん
>添付されている写真に見とれてしまいました。
2枚目のヒコーキのプロペラもいい感じですね!

写真気に入って頂けたようで嬉しいです。
2枚目、シグマの8-16mm(http://kakaku.com/item/K0000111407/?lid=myp_favprd_itemview
買ったばかりで、厚木に飛行機撮りに行き、帰り際夕陽が綺麗だったのでレンズ付替えて撮影しようとした
タイミングで低空飛行で着陸しようとする機体が頭上を横切ったので慌てて撮った一枚なんです。
所謂ビキナーズラックってやつですかね。 


◆今夜もまた眠れない さん
Windows標準の色の調整はしてみて、目視レベルでは問題ないと思っています。
プリンタドライバで出来る範囲で少し明るめに印刷できるように調整してみたのですが、満足いかなくて・・・

拘っても目立った効果が得られない場合もあるようですが、
折角モニターで色々弄って綺麗に印刷出来たらとワクワクしていたのに、
思った色じゃなくてがっかりという事が多いので、自己満足の世界でやれるだけの事はやってみようと思い
お尋ねしています。


◆もとラボマン 2 さん
重ねてのお返事ありがとうございます。
>モニター自体は 透過光 写真は 反射光と写真見る環境が違う為 高級モニターにしても 完璧には合わないと思います

これも自分なりに調べて理解しているつもりですが、肌色もいまひとつ納得できる色で
印刷できないので、完璧ではなくとも、似た色合いで印刷したいと思っています。

>ある程度色の合ったモニター使っていても プリンターの調整がよければ 補正しなくても納得できるプリントできています。

これをお聞きすると、やはりある程度色が合っているモニター(EIZOとか)というのを使ってみたくなりました。
いずれにせよ、パソコンもちょっと重くなっていて、一年以内に買換えようと思っているので、
それに合わせてモニターも探して見ます。

書込番号:19984324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/06/25 12:02(1年以上前)

意外と印刷前のモニターのチェックミスも有るんだよな。
俺なんか、高い紙使ってるから、印刷前はマジマジと見る。

書込番号:19984406

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/25 12:03(1年以上前)

ハワ〜イン♪さん 度々すみません

モニターの方は方向性決まってきたようですが 後一つ プリントした写真を見る環境も重要で 室内の蛍光灯をAAAタイプの昼白色にするか AAAの蛍光灯を使った 写真評価台などを作るなどしたほうが良いように思います。

実際 見る光源が変わると 色の感じ変わりますし 毎年写真展行っている会場が 蛍光灯からLEDに変わったら 室内が明るくなった為か 写真が明るく見えてしまったなど 問題が起きてしまいましたので プリント確認する環境 モニターと同じくらい重要だと思います。

書込番号:19984415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件

2016/06/25 23:46(1年以上前)

◆横道坊主 さん
>意外と印刷前のモニターのチェックミスも有るんだよな。

私もよく印刷してからアッ! と思う事がありますので気をつけます。

◆もとラボマン 2 さん
> 後一つ プリントした写真を見る環境も重要で 室内の蛍光灯をAAAタイプの昼白色にするか 
AAAの蛍光灯を使った 写真評価台などを作るなどしたほうが良いように思います。

重ねてのアドバイスありがとうございます。
写真評価台を作るのはスペースの関係もあって難しいのですが、パソコン部屋の蛍光灯は教えて頂いた物に買替、
モニター購入後に5000Kの高演色蛍光管スタンドも購入しようかと思います。


◆さすらいの「M」 さん
DELLのモニター2機種予算内のものをご紹介頂いてありがとうございます。
秋葉原にDELLのショールーム(?) があるようなので、今度見に行ってみます。



今回の色合わせについて色々と教えて頂いてありがとうございました。
モニターはパソコンと合わせて20万程の予算で考えていたので、
DELLのモニターにするか、冬まで待って予算を積み増してEIZOにするか・・・

DELLは秋葉原で、EIZOは銀座で実物を見る事が出来そうなので、今度出掛けてみようと思います。
(EIZOは無料半日セミナーもあるようなので、申し込んでみようかと)

またお勧めモニター以外にも拘りだすときりがないので程ほどにした方がというご意見も頂き、
NX−DでRAWを色々弄りだすときりがないのと同じ感覚なんだろうなとも思いました。

モニター及びパソコンの構成を検討しつつ、今の環境でもこんな事が出来ると教えて頂いた事も試してみようと思います。

グットアンサーは3個までしかつけられないので、書込みの早い順に参考になるコメントを頂いた方を
3名選びましたが、他の方のご意見もとても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:19986137

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/05 05:26(1年以上前)

現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
ハワ〜イン♪さんにとって、写真鑑賞はプリントを鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は鑑賞対象ではなく、プリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も、鑑賞対象なのだろうか。

PIXUS iP7230は、5色のインクを搭載しているが、写真の印刷に使用されるのは4色だけという、最低性能に近いプリンター。
このプリンターの画質に満足しているのだろうか。
このプリンターで満足しているような人が、カラーマッチングにこだわり、ディスプレイとパソコンに20万円をかけるというのは、自分としてはかなり違和感がある。
普通なら、まずプリンターとプリント用紙にこだわるところだろう。
ディスプレイとパソコンに20万円をかけて、ハワ〜イン♪さんにとって妥協できるレベルで色が合ったとしても、プリントの質は、結局、iP7230とプリント用紙の性能の範囲内でしかない。

書込番号:20012168

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/05 06:03(1年以上前)

>a&sさん
「キャリブレーション機器を使用する場合の、ゴールは、印刷です。」とのことで、a&sさんにとっての正解はそうなのだろうが、これは必ずしも一般的な正解ではない。

http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
同じ写真データが各ディスプレイごとに様々な色調で表示されている。
どのディスプレイの表示がこの写真データの色と言えるのだろうか。

この中の1台の表示を見て、その色調に何らかの不満があったとする。
ディスプレイはそのままにして、Capture NX-DやAdobe Photoshopなどのソフトにより写真データをいじり、理想の映りに近づければよいのだろうか。
写真データをいじらず、ディスプレイの画質調整を行ったり、ディスプレイを買い替えたりして、理想の映りに近づければよいのだろうか。
写真データとディスプレイを両方とも適当に調節して、理想の映りに近づければよいのだろうか。

どの方法で不満を解消するのかは各人の自由ではあるが、セオリーとしては、まず写真データをある基準どおりに表示するようなディスプレイ環境を整えた上で、写真を表示し、色調を判断する。
その環境下で不満を感じたら、ディスプレイ環境には手を付けず、写真データをいじって、不満を解消するよう努める。
ディスプレイ環境を整えずに写真データをいじった場合、その時は理想の映りになっても、いずれディスプレイを買い替えた際には映りが違ってくるし、同じディスプレイを使い続けるとしても、映りの経年変化があるので、せっかく手間暇をかけて、写真データをいじった作業が無駄になる。
この写真データの色はこれだと確定することが、カラーマネージメント(直訳すれば、色の管理)であり、カラーマネージメントが機能するために必要なのがキャリブレーション。
カラーマネージメントを応用することにより、カラーマッチング(このスレの場合、ディスプレイと印刷の色とが合うこと)が容易になる。

あと、iPhoneの表示を目標とすることについて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338272/#18344351

書込番号:20012196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件

2016/07/05 18:42(1年以上前)

DHMO さん

コメントありがとうございます。

>ハワ〜イン♪さんにとって、写真鑑賞はプリントを鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は鑑賞対象ではなく、プリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も、鑑賞対象なのだろうか。

ディスプレイ表示も鑑賞対象であり、それ以前に写真選定及び調整用の大切なツールです。
ディスプレイでの作業時間及び鑑賞(確認)時間の方が圧倒的に長いので、今回の
買替では少し良い物が欲しいと思い、それならカラーマネージメント(=プリント
したものとの色合わせ可能 という理解での質問でした)出来る物が予算内で購入
可能であれば教えて頂きたくて皆さんにお尋ねしました。


>写真の印刷に使用されるのは4色だけという、最低性能に近いプリンター。
このプリンターの画質に満足しているのだろうか。

満足している訳ではないのですが、かと言ってどの程度の物にすれば良いのかもよく分からなくて・・・

カメラはニコンですが、プリンターはキヤノンを使っていて、
キヤノンのショールームに見に行ったりはしていて、ゆくゆくは買換えたいと思っているのですが、
予算にも設置スペースにも制限があるので、先ずはパソコンとモニターを新しくしようという予定でいます。


>まずプリンターとプリント用紙にこだわるところだろう。
ここの知識が乏しいというか・・・
違いが分からない程度のプリント用紙でしか印刷した事がなく、
今回の質問の中で用紙を変えるだけでもかなり色が変わると教えて頂いて、
今度色々試してみようかと・・・


下のa&sさんに対してのコメントも合わせて拝見して、リンク先から更にこちらを辿って
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro

今一生懸命勉強中です(3回位読み返さないと理解出来ないので・・・)

書込番号:20013544

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/05 19:15(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
繰り返しになるが、現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。

書込番号:20013636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件

2016/07/05 19:35(1年以上前)

>DHMOさん

5年程前のFMVF55DNMを使用しています。

http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1105/fh/spec/
多分 このWEB限定カスタムモデルだと思います。
(RAWファイルの表示等ももたつく事があるので、一式買い替え予定です。)

書込番号:20013685

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/06 01:29(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
そのパソコンのディスプレイの発色は、かなりおかしい恐れがある。
ディスプレイを買い替えるまで、RAW現像時、色調を調整することは止めておくことをお薦めする。
狂った発色のディスプレイに合うような、狂った写真データを作っているだけで、新たなディスプレイに映した際、こんな色調に調整したつもりはなかったということになるかもしれないから。
そのパソコンには映像出力がないので、とりあえずディスプレイだけを買うということも厳しい。

ディスプレイ表示も鑑賞対象とのことだが、どのような要素が重要だろうか。
小さな画面よりも大画面の方が迫力を感じられる。
1920×1080=2073600画素の表示よりも4Kの3840×2160=8294400画素の表示の方が緻密な表示を楽しめる。
ハワ〜イン♪さんの被写体に鮮やかな色が多いとしたら、sRGB程度の色域しか表示できないディスプレイでなく、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを買えば、より鮮やかな色の世界を堪能できる。
ハードウェア・キャリブレーション対応、ムラ補正機能、輝度安定化機能などを備えた、EIZOやNECのカラーマネージメント・ディスプレイを買えば、より厳密な色の管理を行うことができる。
これら全てを満たそうとするのは、予算的に難しい。

Capture NX-Dをお使いとのことだが、Capture NX-Dには印刷シミュレーション表示(ソフトプルーフ)機能がない。
ディスプレイとプリンターとでは、表現できる色の範囲が異なる。
ディスプレイでは表現できるがプリンターでは表現できない色、逆にプリンターでは表現できるがディスプレイでは表現できない色、ディスプレイでもプリンターでも表現できる色がある。
ディスプレイでは表現できるがプリンターでは表現できない色については、やや暗く、くすませることで、プリンターで表現できる色の範囲に収めて、印刷する仕組みになっている。
そのくすませ具合をディスプレイ上でシミュレーション表示する機能が「印刷シミュレーション表示(ソフトプルーフ)機能」で、Adobe Photoshop Lightroom、かつてのニコン用有料ソフトCapture NX 2、ライバル社であるキヤノンのDigital Photo Professional 4などは備えている。
ディスプレイと印刷の色を合わせたいというハワ〜イン♪さんにとっては、問題となる。
Capture NX-Dで仕上げた写真データを印刷シミュレーション表示(ソフトプルーフ)機能のあるソフト(無料のソフトもある。)で開くか。
Capture NX-Dをあきらめ、Adobe Photoshop Lightroomなどのソフトに乗り換えるか。
印刷シミュレーション表示(ソフトプルーフ)機能を持ったEIZOやNECのカラーマネージメント・ディスプレイを買い、必要な時にはディスプレイの画質を印刷シミュレーション表示画質へ変更して判断するか。
その程度の色差は許容範囲内ということにして、何もしないか。

なお、今後もCapture NX-Dを使う場合、パソコンのCPUについては、i5でクロック周波数が低い物より、i3でクロック周波数が高い物の方が有利。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19765004/#19780405

書込番号:20014802

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/06 03:31(1年以上前)

プリンターについてだが、本格的にこだわり、キヤノン限定なら、次のいずれかが有力候補だろう。
キヤノン:Canon PRO LINE PRINTER スペシャルサイト|Which?
http://cweb.canon.jp/pixus/special/proline/which/index.html
ショールームなどでサンプルを見比べるなどして、好みに合った方を選ぶ。
なお、染料インクは、印刷後、色が変化していくため、印刷後すぐにプリントの仕上がりを判断することは、望ましくない。
1日ぐらいは、プリントを重ねずに並べて置いて、待つ方が良い。
その後、アルバムなどを使用して保管する。
プリントをそのまま重ねて保管することは避ける。
顔料インクは、印刷後、色が落ち着くまで、あまり時間がかからない。

PIXUS PRO-10S及びPIXUS PRO-100Sは、本体価格だけならハワ〜イン♪さんの予算内かもしれないが、外形が大きく、重量が重く、インクなどの運用コストが大きいのが難。
これらの負担が重すぎるということなら、とりあえず次のエプソン6色機を約九千円で買ってみてはどうだろうか。
http://kakaku.com/item/K0000845100/
「以前エプソンも使った事があるのですが、色々トラブルが多くあっという間に使えなくなってしまい、、それ以来キヤノンにしています。」とのことだが、この価格で6色機が買えて、初回インクとメーカー1年保証付きなのだから、試してみてもよいのでは。
2年ぐらい前、知り合い2人に写真用プリンターの相談を受け、2人とも一万円未満のエプソン6色機を購入したが、特にトラブルはない模様。
キヤノンだと、PIXUS MG6930が写真用としては5色機で、13,200円。
http://kakaku.com/item/J0000017193/

ハワ〜イン♪さんには、白黒写真作品を印刷してみたいという希望があるだろうか。
その場合、こだわり具合によっては、かなり高額なプリンターが必要となる。

書込番号:20014881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件

2016/07/06 18:59(1年以上前)

白黒写真 興味はあるのですが難しいかなとも・・・

DHMO さん

長いお返事大変ありがとうございました。
リンク先のD5の「画像編集用にパソコンを検討中です」の書込みも拝読しました。

今のディスプレイはかなり怪しい件理解しました。
このサイトの先頭の彼岸花
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro

最初2列で見たら色が違うように見えて、やはりおかしいのかなと感じたのですが、
全画面表示で横並びで再度確認したら同じでちょっと安心したのですが・・・やはりダメですかね。
(それと同時に見る角度が少し違っても色が違って見えると再認識しました。)


お尋ねの件を一件ずつ吟味してみました。
・画面サイズについては大画面の方が良いです。
 今のディスプレイだと、写真の選定・調整作業でサイズ不足を感じています。
 買替に際しては予算が許す限り大きなディスプレイが希望ですが
 机のサイズからぎりぎり800mm程度が限界です。

・AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを買えば、より鮮やかな色の世界を堪能できる。

 これも悩んでいるところでして・・・
 第一優先はディスプレイでの鑑賞、次にプリントしての鑑賞、最後にWebなどへの
 アップになるので、買換えたら宅内はいっそAdobeRGBに切り替えようかと思っていた時
 もあるのですが、そうなると色々金額が跳ね上がりそうかなとも。

・これら全てを満たそうとするのは、予算的に難しい。
 
 ここが一番悩ましい処でして・・・
 冬まで待って予算を積み増す事は可能なのですが
 それでもディスプレイに15万程度がギリギリです。
 パソコンは拡張可能なBTOにして最初は光学ドライブなどを外し必要最小限の
 構成で良いと思っているのですが、主人が別に運用していたホームサーバ機が
 落雷被害で壊れてしまったので、買替の話を持ち出すとディスプレイと同額か
 やや予算の積み増しを要求されそうなので。


>Capture NX-Dには印刷シミュレーション表示(ソフトプルーフ)機能がない。

これも詳しく説明して下さってありがとうございます。

>ディスプレイでは表現できるがプリンターでは表現できない色については、やや暗く、くすませることで、プリンターで表現できる色の範囲に収めて、印刷する仕組みになっている。

ここがどうしても上手くいかなかったのですが、これを読んでやっと理解出来ました。

Adobe Lightroom5.7もインストールしているのですが、NX-Dで弄ってきちんと印刷出来ないので、
もう少し細部をLightroom弄ってみようという気にならずにいましたが、
寧ろLightroomを使うべきだったのですね。


>印刷シミュレーション表示(ソフトプルーフ)機能を持ったEIZOやNECのカラーマネージメント・ディスプレイを買い、必要な時にはディスプレイの画質を印刷シミュレーション表示画質へ変更して判断するか。

これはCP+のEIZOブースでミニレクチャしてもらって、NX−Dが対応
(印刷シミュレーション表示)しているのは確認出来たのですが、知識がなく
キャリブレーション対応のモニターを購入すれば、それに添付のソフトで
対応可能なんだとぼんやり思っていました。



プリンターについても、キヤノン機のみならず、エプソンもご紹介頂きありがとうございます。

カラリオEP-708A お手頃価格でとても魅かれます。
今度秋葉原にモニター・パソコンなどを見に出掛けようと思っているので、その時プリンターも実物を見てきます。

2年ほど前にD810発表イベントが新宿で開催され時出掛けて、
エプソンのプリンターもちらっと見たのですが、その頃はJPEG撮って出しで
すませていたので、あまりの大きさにびっくりしただけだったのですが、印刷サンプルは
綺麗だと印象に残っているので、プリンターはもう一度キヤノン・エプソンの両方を比較検討してみます。


>白黒写真作品を印刷してみたいという希望があるだろうか。
白黒写真ですか・・・ 興味はあります。 濃淡だけでの表現に。
ですが、まだまだ白黒だけの世界で表現出来るだけのものを撮っていないような・・・

白黒写真をきちんと印刷したい時プリンターだけ買換えて済むのであればそれは次の買替のタイミングになるかと。

今はD7200(APS−C)を使っているのですが、次にフルサイズ(D810後継)にいくか、
軽量なミラーレスにいくかもまだ迷っていて、白黒写真をちゃんとやるならD810が欲しいとは思うのですが、
それはまだ随分先の話になりそうで決めていません。

書込番号:20016279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/06 20:54(1年以上前)

なんだか意外なんですがYMCKに変換できるソフトってないんですか?
フォトショップではできますが・・・

書込番号:20016547

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/07 01:13(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
>最初2列で見たら色が違うように見えて、やはりおかしいのかなと感じたのですが、
>全画面表示で横並びで再度確認したら同じでちょっと安心したのですが・・・やはりダメですかね。
その彼岸花写真3点が同じ色で見えるのか、違う色で見えるのかは、ウェブブラウザの問題であり、ディスプレイの発色精度とは関係がない。
例えハワ〜イン♪さんが適切なウェブブラウザを用いて、その彼岸花写真3点が同じ色で見えたとしても、現在お使いのパソコンのディスプレイの発色がおかしいことには変わりがない。

>それでもディスプレイに15万程度がギリギリです。
自分の勝手な勘では、さすらいの「M」さんが2016/06/25 18:39 [19985225]で挙げた2機種のいずれかで用が足りそうな気がする。
Amazonから購入する方が若干安い。
UP2516D
http://www.amazon.co.jp/dp/B017SMDH3E
UP2716D
http://www.amazon.co.jp/dp/B017SMDN2O
EIZO ColorEdgeの27.0型とは約2倍の価格差で、ムラ補正機能や輝度安定化機能など発色の正確さではデルの方が劣るが、ColorEdgeほどの厳密な発色精度がないと許容できないという写真愛好家はそんなにいないと思われるので。
なお、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイは、単につないだだけでは狂った発色となってしまうので、適切に設定する必要がある。
写真鑑賞以外の用途においては、ド派手に狂った表示になったりする。
ハワ〜イン♪さんが撮影・RAW現像したデータにsRGBを超えた色があまり含まれていない場合、色域がsRGB程度のディスプレイとの差が出ない。
Lightroomを使えば、ハワ〜イン♪さんが撮影・RAW現像したデータにsRGBを超えた色がどの程度含まれているのか確認できる。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。

>ここがどうしても上手くいかなかったのですが、これを読んでやっと理解出来ました。
「今はどちらかと言うと、モニターで見た色の方が明るく、プリントすると色が少しくすんでしまうのでそれが一番の不満点でして。」とのことだが、その原因は「印刷シミュレーション表示をしていないから」だけではないかもしれない。
次のようにディスプレイを調整した上で、Lightroomの印刷シミュレーション表示を試してほしい。
ハワ〜イン♪さんが行ったWindows標準の色の調整を、いったん初期状態に戻す。
Windowsアクセサリのペイントを起動する。
白紙の写真用紙を用意し、パソコンディスプレイから若干離し、並べて置く。
そして、ペイントの新規画像部分の真っ白表示と写真用紙の紙白とを見比べてみたとき、ディスプレイの真っ白の明るさは、写真用紙の紙白と似た雰囲気の明るさだろうか。
ディスプレイの方が明るすぎる場合は、写真用紙の紙白と似た雰囲気の明るさになるまで、キーボードの「Fn」キーを押しながら「F6」キーを連打する。
また、ディスプレイの真っ白の色味は、写真用紙の紙白と似た雰囲気の色味だろうか。
違う場合は、インテル HD グラフィックスで赤・緑・青のうち1〜2色の明度を下げ、色味を近づける。
http://e130.photossy.com/05lenovo/01display.html
なお、写真用紙を照らす光源が電球色の場合、写真用紙の紙白がオレンジっぽく見えることとなるので、この見比べ調整はできない。
このように「ディスプレイの真っ白表示と写真用紙の紙白とをなるべく似た雰囲気にすること」は、カラーマッチングの基本テクニック。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
3つの考え方が紹介されているが、目視では「3. プリント用紙の紙白に合わせる」しかできない。
あと、iP7230の各印刷用紙ごとのプロファイルは次のとおり。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html#ip7230
社外品の用紙の場合、同等品と思われる純正用紙のプロファイルを適当に試してみるしかない。

>Lightroomを使うべきだったのですね。
印刷シミュレーション表示(ソフトプルーフ)機能については、Lightroomを使えば、解決する。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html

RAW現像作業全般について、Capture NX-DからLightroomへ乗り換えるべきかについては何とも言えない。
RAW現像ソフトは、メーカーごと・ソフトごとに現像時の画質が違い、使い勝手が違う。
Lightroomを試してみて、ハワ〜イン♪さんの理想とする仕上がりがスムーズに得られるのかどうか。


>山ニーサンさん
>なんだか意外なんですがYMCKに変換できるソフトってないんですか?
YMCKではなく、CMYK。
山ニーサンさんは、どのような理由で、RGBからCMYKへ変換できるソフトについて尋ねているのだろうか。
CMYKは商業印刷向けのデータであり、アマチュアの写真愛好家には用がないはず。

書込番号:20017391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件

2016/07/07 14:53(1年以上前)

DHMO さん

更に詳しく色々と教えて頂きありがとうございます。

>自分の勝手な勘では、さすらいの「M」さんが2016/06/25 18:39 [19985225]で挙げた2機種のいずれかで用が足りそうな気がする。

実物をまだ見ていないので不確定の部分はありますが、実際に見て問題なければUP2716Dを購入しようと思っています。

>Lightroomを使えば、ハワ〜イン♪さんが撮影・RAW現像したデータにsRGBを超えた色がどの程度含まれているのか確認できる。

Lightroomのソフト校正で確認できました。
が・・・私がもっているVer5はD7200のRAWファイルに対応しておらず、
それ以前に使用していたD7100のRAWファイルで確認したのですが、D7100の頃はJPEGが多く、
調整に拘りたい夜景や風景等の確認が殆ど出来ませんでした。
確認出来た桜の写真だと、ぼけた樹の輪郭部分がモニターの色域外と出ましたので、
そうゆう部分に拘りたい場合は今のモニターでは限界があると分かりました。


>RAW現像作業全般について、Capture NX-DからLightroomへ乗り換えるべきかについては何とも言えない。
RAW現像ソフトは、メーカーごと・ソフトごとに現像時の画質が違い、使い勝手が違う。

ここも良く分からず悩んでいたので、ありがとうございます。
ニコンカレッジでNX-Dについて2時間程の講習を受けたのですが、その際RAWファイルを
扱うならNX-Dが良いと強調していたのと(当たり前ですが)、カメラメーカーの提供する
ソフトの方が良いのではという点でどのソフトを主体とするか悩んでいました。

「ディスプレイの真っ白表示と写真用紙の紙白とをなるべく似た雰囲気にすること」
だけ行い、質問時にアップした写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19982632/ImageID=2530911/
をLightroomで調整してキヤノンのスーパーフォトペーパーで印刷してみましたが、
下の夕焼けの色は良い感じになったのですが、飛行機の背景の空の色合いはいまひとつで・・・

やはりきちんとしたモニター(&パソコン)と出来ればプリンターも購入し、キャリブレーションした上で、
NX-DとLightroomを使ってどちらの方が自分に相応しいか検討してみようと思います。

今日は夕方から外出予定があり、リンク先全部きちんと読んではいないのですが、
後日前の返信を含めて再度読み返してみようと思っています。

あと一つお尋ねしたいのですが、
先程はデルの27インチを購入予定ですと書いたのですが、EIZOの旧モニター
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gCS270-CNX3/)も多少予算オーバーですが
倍までの価格差はないのでちょっと悩んでいます。
予算を積み増せればEIZOの方が良いでしょうか? それとも最新のデルの方が良いでしょうか?
(秋葉原で両方探して見比べてみようと思っていますが、ご意見頂けましたら嬉しいです。)

書込番号:20018437

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/07 17:10(1年以上前)

>下の夕焼けの色は良い感じになったのですが、飛行機の背景の空の色合いはいまひとつで・・・
「いまひとつ」の原因として考えられること
1 染料インクで印刷した物を、印刷後すぐに見比べるべきではない。
2 ディスプレイについてだが、白色点を調整しただけで、ガンマは未調整のまま狂っているだろうし、色空間の設定も正確ではない。
3 印刷時、ICCプロファイルを活用したカラーマネージメント機能を正しく使っているのだろうか。
 Lightroom側でICCプロファイルを活用したカラーマネージメントを行う場合、iP7230のドライバの設定は「無補正」とする。
 Lightroom側でICCプロファイルを活用したカラーマネージメントを行わず、プリンターによるカラー管理として、iP7230のドライバの設定でICCプロファイルを活用したカラーマネージメントを行ってもよい。
4 印刷時、カラーマネージメント機能を正しく使っているとして、iP7230はどれだけ色の精度があるのか。
 iP7230の場合、ICCプロファイルによる机上の計算上の色と実際に印刷される色との色差がどれだけあるのか。
 例えば、PRO-1000は色差2.0以下とのことだが、普通のプリンターでは色差なんて未公表。
 http://cweb.canon.jp/imageprograf/lineup/pro1000/spec.html
 https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
 iP7230の色差は、2.0より当然かなり劣るはず。
5 プリントを照らす光源の演色性に問題があるかもしれない。平均演色評価数(Ra)の高い光源が望ましい。現在御使用の光源(ランプ部分)のメーカー及び型番は何だろうか。

>予算を積み増せればEIZOの方が良いでしょうか? それとも最新のデルの方が良いでしょうか?
ColorEdgeの方が良い。
性能面で、デルの方が優れているという点は、何もないだろう。
しかし、デルの性能でも、ハワ〜イン♪さんが許容できる色差内に収まるのではと推測する。
UP2516Dは、デルの製品説明ウェブページによると、「工場出荷時に色差2未満に精密に補正される」とのこと。
また、ディスプレイの色差をいくら少なくしても、プリンターや光源などによる色差が大きければ、カラーマッチングはあまり向上しない。

>秋葉原で両方探して見比べてみようと思っていますが、ご意見頂けましたら嬉しいです。
同じ写真を表示して見比べても、ほとんど何も分からないと思う。
あと、UP2516Dには、ムラ補正機能が一応あるのだが、事実上、使い物にならない。
ムラ補正機能が無効な状態のUP2516Dは、画面全体を単色の白やグレー表示にすれば、ムラがある程度視認できるだろう。
ColorEdgeならば、ムラ補正機能がきちんと効き、ムラはほとんど分からないはず。
ただし、単色の白やグレーではなく、実際の写真において、UP2516Dのムラを問題とする人は、相当厳しい目を持った、一部の人だろうと思われる。
あるいは、自分の目で見て問題かどうかではなく、性分として発色ができる限り正確でないと気が済まない人とか、仕事上の都合で発色ができる限り正確であるという担保が必要な人などは、ColorEdgeを選ぶだろう。
なお、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイは、適切な設定を行う必要があるし、適切な表示ソフト(カラーマネージメント対応ソフト)を使う必要がある。
しかし、自分が2015年3月にDELLリアルサイト 秋葉原駅前店で見た際には、Windowsコントロールパネルの「色の管理」を確認したところ、適切なプロファイルが既定として関連付けられていなかった。
そのため、担当員に説明して、設定してもらった。
適切なプロファイルを設定しても、例えばWindowsデスクトップの壁紙は、カラーマネージメント非対応で、ド派手に狂った色であったりする。

書込番号:20018652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/07 20:44(1年以上前)

>DHMOさん
おっしゃる通りCMYKですね。

僕の認識ではパソコン上のRGBデータはプリンターに送られる際CMYKに変換されます。

RGBとは光の三原色 レッド・グリーン・ブルー です。
全てが合わさると白になります。
つまりディスプレイが真っ白に映っている状態はRGB全ての色が最大発光している状態です。

>ハワ〜イン♪さん

この問題は昔から言われ続けていることです。
昔と比べればかなり改善されてはいますが・・・
やはり、近づくことはできてもとどく事は出来ない課題です。
完全に一致させる事はあきらめてこんなもんだとあきらめた方が良いかと・・・

書込番号:20019125

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/07 22:03(1年以上前)

>山ニーサンさん
>この問題は昔から言われ続けていることです。
>昔と比べればかなり改善されてはいますが・・・
山ニーサンさんは、具体的に、どうすれば改善されるのか御存知なのだろうか。

>やはり、近づくことはできてもとどく事は出来ない課題です。
>完全に一致させる事はあきらめてこんなもんだとあきらめた方が良いかと・・・
ハワ〜イン♪さんが「完全一致でなければ無意味だ。」と考えているとしたら、自分も山ニーサンさんに同意し、ハワ〜イン♪さんにあきらめることをお薦めする。
しかし、「完全一致でなくても、ある程度の色差内になればよい。」という考えであれば、目標とする色差と予算に応じて、改善案を提示することができる。

山ニーサンさん御自身は、具体的に、何というメーカー及び型番のディスプレイやプリンターを使用しているのだろうか。
ディスプレイとプリントとのカラーマッチングを向上させるため、どのような手法を用いているのだろうか。
もしかしたら、山ニーサンさんは「完全一致でなければ無意味だ。」という価値観の持ち主で、カラーマッチングを向上させるための手法について知識や関心があまりなく、特に何もしていないのだろうか。

書込番号:20019418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件

2016/07/07 23:34(1年以上前)

DHMO さん

>1 染料インクで印刷した物を、印刷後すぐに見比べるべきではない。

そうでした・・・ うっかり印刷直後に色合いを確認してしまいました。
せっかく色々教えて頂いたのにスミマセン・・・

何れにせよ、今回ご指摘頂いた事を踏まえると、我が家のモニターとプリンターで
これ以上色合わせを追及しても、買替後は違って見える可能性が高いとすれば、
これ以上色々弄ってみてもあまり意味がないのかな と思っています。
(買替ずこの環境のまま使用するのでしたら頑張らないといけないのでしょうが)


デルとEIZOのモニターの件もありがとうございました。
秋葉原のデルのショールームで実物は確認するつもりですが、
適切な設定ではないかもしれないし、担当者もそれなりのスキルがあるとは限らない
ようなので、今のところデルを購入予定でパソコンのスペックを検討します。


山ニーサン さん
>やはり、近づくことはできてもとどく事は出来ない課題です。
完全に一致させる事はあきらめてこんなもんだとあきらめた方が良いかと・・・

完全に一致させようとは思っていませんし、それを追及し始めると予算も桁違いに
必要となりそうでとても手が出ませんが、かといって現状のままで諦めるつもりも今のところありません。

他の方からも、キャリブレーションしても思った程の成果はないかもしれないと
コメント頂いているので、そうかもしれないとは思っています。

今日ディスプレイと印刷用紙の「白」を輝度の調整で初めて合わせてみましたが、
最初は全く違う「白」に戸惑うばかりでした・・・

もとラボマン 2 さんが指摘された
>モニター自体は 透過光 写真は 反射光
という意味がやっと理解できたように思います。

けれど、RAWで撮った写真をもう少し弄ればもっと良くなるかもと
一生懸命調整して、わくわくしながら印刷したのにイメージ通りでなくがっかり
もしたくありませんので、やはり予算内でキャリブレーション可能な環境が
整えられるのなら、チャレンジしてみようと思っています。

書込番号:20019677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/08 00:32(1年以上前)

ちょっと余談ですが、
銀塩複写では、カラーチャート というものを原稿と一緒に写し込んで、
それを基準にして印画紙に起こすとか、印刷物を刷るとか、してましたよね。
ですから、同じように、カラーチャート(反射) を撮影して、モニターでみると、
反射原稿とモニターの発色のズレが体感できます。
とくに、グレーが...違う。
わたしは、Photoshop3の時から ずっとMacで写真やってます。
もちろん Winも使いますが、フォントのこともあり やはりMacを使っています。
モニターと印刷両方なら、やはりAdobeRGBで。
JPEGをモニター上ならsRGBでも。

書込番号:20019842

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/08 06:29(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
>何れにせよ、今回ご指摘頂いた事を踏まえると、我が家のモニターとプリンターでこれ以上色合わせを追及しても、買替後は違って見える可能性が高いとすれば、これ以上色々弄ってみてもあまり意味がないのかな と思っています。
確かに。
ディスプレイの白色点調整によるカラーマッチング改善を試していただいたが、これ以上は新たな環境で試す方が良いだろう。
自分が説明してきた、ディスプレイの白色点の目標設定の考え方やLightroomのソフト校正機能などは、新たな環境で活きるし、こういった知識がないと、ディスプレイやプリンターに金をかけても、カラーマッチングが思っていたほど改善しないということになる。

自分なら、まずディスプレイとプリンターを買い替える。
適切に設定・印刷し、Lightroomのソフト校正画面とプリントとを見比べて、まだ色差があり過ぎると感じたら、プリントを照らす光源を平均演色評価数(Ra)の高い光源に替える。
Ra99でD50の色評価用蛍光灯やRa98の色比較・検査用D65蛍光ランプが理想的だが、直管しかない。
LED光源だと、東芝の高演色 キレイ色<-kireiro->がRa90。

あと、RAW現像・印刷を行ってから年数が経過した後にも、RAW現像・印刷を行った当時のディスプレイ表示色の再現性を担保したいと望むのであれば、i1Display Proなどのツールを購入すべきだろう。
なお、UP2516D・UP2716Dの場合、デル純正のハードウェア・キャリブレーション・ソフトは、i1Display Proしか使えないはず。
ソフトウェア・キャリブレーションで良ければ、i1Display Pro以外のツールでも行える。
CS270-CNX3の場合、センサーが付属している。
この付属センサーはデータカラー社製スパイダーシリーズのセンサーを改変して専用品とした物であり、おそらくゼラチンフィルターを使用していて、ガラスフィルターのi1Display Proより耐久性の面で怪しい。
昔のゼラチンフィルターのセンサーは、数年で劣化し、使い物にならなくなることがあった。
自分も体験し、ディスプレイの経年変化を抑えたいからわざわざツールを買ったのに、ツールの経年劣化を心配する必要があるのでは気が休まらないと思い、高額な分光式のセンサーに買い替えた。
その後、エックスライト社製は主流機種がガラスフィルターとなり、耐久性が大きく向上した。
一方、データカラー社製スパイダーシリーズは、数回モデルチェンジし、メーカーによると耐久性を上げたとのことだが、実際の耐久性はよく分からない。
ゼラチンフィルターのセンサーは、使う時以外、防湿庫などで空気を遮断して保管することを強くお勧めする。
あと、この付属センサーは、ColorEdge以外のディスプレイに使いまわすことができない。
i1Display Proの場合、様々なディスプレイに対してキャリブレーションを行うことができるし、社外のフリーソフトを使うことによりテレビのキャリブレーションも行うことができる。

書込番号:20020103

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/08 06:47(1年以上前)

>さすらいの「M」さん
>ですから、同じように、カラーチャート(反射) を撮影して、モニターでみると、反射原稿とモニターの発色のズレが体感できます。
>とくに、グレーが...違う。
そのズレは、カメラの問題とディスプレイの画質調整の問題が主因なのでは。
そのカラーチャートは何だろうか。
ColorChecker Passportをお使いだとしたら、補正したデータをディスプレイに表示したのだろうか。
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257
さすらいの「M」さんは、何というメーカー及び型番のディスプレイを、どのように画質調整して使用しているのだろうか。

書込番号:20020125

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング