『時代の流れ 〜ミラーレス一眼はレフ機の置き換えなのか!?〜』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『時代の流れ 〜ミラーレス一眼はレフ機の置き換えなのか!?〜』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ739

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

すみません。
愚痴とかではなく、純粋に時代の流れと疑問を思ったままに書かせてください。
数年前まで、レンズ交換式カメラで一般ユーザーが使用するのは、デジタル一眼レフがメインでした。
そして、大きくて重いデジタル一眼レフが出回る中、
小型軽量低価格なミラーレス一眼が世に出ましたね。
最初はニコンJ1とV1とかでしたっけ!?(間違っていたらすみません)。
そんな中、aps-cセンサーを積んだソニーのNEXシリーズが出ました。
これは記憶では、高くても五万円程だったと思います。
NEX-7が当時高級ミラーレスで10万とかですよね!?
僕は、高くて大きくて重いデジタル一眼レフのサブカメラ的な位置づけや、
気軽に始められて持ち運べる、これが最大のメリットだと思っていました。
α7Uまではこれに当てはまります。

しかし、最近のミラーレスはaps-cセンサーでも15万円以上。
フルサイズでは40万円。
さらにはm/4も20万円を超えてきました。
勿論、それはてんこ盛りの機能と信頼を持っており、価格相応だと思います。
ただ、ふと考えると、これは
「時代の変化点、デジタル一眼レフをミラーレス一眼へ置き換えている段階」
だと感じてきました。
デジタル一眼レフはどのメーカーも完成形。
ミラーレス一眼カメラと言うカテゴリーで、デジタル一眼レフに追いつく事がカメラ界の目標でもある。
こう感じてしまいます。

逆に言うと、今後はミラーレスが主体で、どんどん価格も上がる。
そのうちレフ機は一部の専門者対象で縮小し、
ミラーレスで運動会やスポーツ、野鳥撮影が当たり前の時代となる。
これが現実なんですかね。
他に面白い意見があれば、ここに書き込んでください。
カテゴリー質問投稿ですが、別にグッドアンサーなどはどうでもいいです(´・ω・`)。

X-T2グラファイトシルバー18万か…。
一年経ちましたが、現行D500と同価格ですね。
本当にカメラはどんどん高くなっている。

書込番号:20563156

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/12 20:23(1年以上前)

>弘之神さん

新品購入層(パイ)は、どんどん小さくなっています。
当然( ̄^ ̄)価格は上昇し品質は逆に低下しがちです。

その点中古は、どんどんマーケットに溢れています。
これからは、中古の時代。

書込番号:20563224

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/01/12 20:25(1年以上前)

だいぶ記憶がずたずたですね!

やはり、そのうちにミラーレス元祖はEOS Mだとか言う人も出てくるんだろうなぁ。



それはともかく、同じシリーズ内で安物から大型高性能機までラインナップを揃えるのは、ある意味必須です。
フォーサーズのときにも大勘違いして、大きな機種は不要、ちいさいのだけだしとけとか吠えてた人たちいましたけど。
APS-C一眼レフだって、KissX7からフルサイズより大きな7DMkIIなんてのまであるのに、他のメーカーがラインそろえるのはゆるせないとかゆー人多すぎて謎ですね!


ただ、今、安い方はどんどん下からスマホに市場取られて、高性能でないと生き残りずらくなってるので、新機種が出にくくなってるようなので、今工学科していくよーに見えるのは、その合成結果らしーですよ!!

書込番号:20563232

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/12 20:28(1年以上前)

>ミラーレスで運動会やスポーツ、野鳥撮影が当たり前の時代となる。

 それが現実だと思います。レフミラーはフィルム時代の産物で、レンズを通ってきた光をそのまま見るので、ミラーレスのようにセンサーで受けた光を画像として変換するためのタイムラグが無いのが利点でしたが、技術の進歩によりタイムラグを極限まで短縮できれば、ミラーの駆動とミラーショック対策が必要なレフ機が衰退するのは時代の流れだと思っています。

書込番号:20563238

Goodアンサーナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/12 20:32(1年以上前)

フィルムカメラの存在を知らない世代もいますからね。
背面液晶で撮るなら違いはないかなあ。
消費電力はうんと違うこともあるそうですが。。。

書込番号:20563253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2017/01/12 20:40(1年以上前)

何でもいいから、性能がいいのが欲しい。
ただいいのは高い。

書込番号:20563282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/12 20:40(1年以上前)

あと5年待とう。
ある程度の結論は見えてくるはずです。

それまではワイワイガヤガヤ騒ぎましょう。

書込番号:20563283

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2017/01/12 20:43(1年以上前)

一眼レフは中にミラーが入ってるんですよ。

え?そうなの?

という会話をしたこともあります。

時代なんでしょうね。

書込番号:20563292

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/01/12 20:51(1年以上前)

>弘之神さん

>> ミラーレスで運動会やスポーツ、野鳥撮影が当たり前の時代となる。
>> これが現実なんですかね。

ファインダーのタイムラグが全く感じ無ければ、ミラーレスでも良さそうです。
まあ、実像を見ながらですと、ミラーレスでも追えるかと思います。

超望遠クラスになると、ミラーレスだとちょっと見づらいと感じています。
(一眼レフですと、望遠鏡として確認が出来ます。ミラーレスですと、どうしても遅延ガチです。)

書込番号:20563322

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/12 20:53(1年以上前)

弘之神さん、こんばんは。

 一眼レフはその信頼性から報道の世界などプロフェッショナルの領域では生き残るとは思いますが、趣味の範疇ではそうなっていくと思います。人間の知覚能力でOVFとEVFの区別が付かなくなるほどEVFが進化するのに10年はかからないでしょう。AFの能力が同等になるのはもっと速いかも。

 でも、仮にその予想が当たっていたとしても、ミラーレスが主流になるのもほんの短期間だと思います。今後数年でスマホの高画質化はさらに進むしょう。スマホの画面で写真や映画を見ることに慣れた世代にとって、スマホの豆粒センサに対するミラーレス機(APS-Cやフルサイズ)の画質の優位性は魅力にはならないと思います。F1.4とか明るいレンズならではのボケ味も撮影後にレンズシミュレーションで生成できるでしょうし、運動会での望遠撮影も今後増えそうなスマホでのダブルレンズ搭載や超高画素(1億画素も一般化?)センサからのトリミングでこなせるならわざわざカメラ専用機を購入する必要もありません。

 「写真が趣味=カメラ専門メーカーのカメラを購入」というパターンが今後減っていくとしたら、レフ機もミラーレスも同様に一般人の"欲しい物リスト"からは消えていく運命にあるような気がします。今のオーディオみたいにエントリー機が10万前後で高級機は数百万が当たり前っというお金持ち向けの趣味になってしまうのではないかとちょっと心配しています。

書込番号:20563329

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/12 21:04(1年以上前)

>弘之神さん
こんばんは。

>「時代の変化点、デジタル一眼レフをミラーレス一眼へ置き換えている段階」
>だと感じてきました。
>デジタル一眼レフはどのメーカーも完成形。
>ミラーレス一眼カメラと言うカテゴリーで、
>デジタル一眼レフに追いつく事がカメラ界の目標でもある。
>こう感じてしまいます。

なるほど。

確かに、
今後5年ほどでAPS-C一眼レフはミラーレス一眼に置き換わるでしょうし、
10年もしないうちにフルサイズ一眼レフもミラーレス化するでしょう。

ここで、爺いの戯言をひとつ失礼します。

まず、
「一眼レフ」は、カメラとしては異端あるいは奇形ではないか、ということです。
むしろ、
ミラーレス一眼の方がカメラの本流なのかもしれません。

原理としてのカメラオブスクラから現在の大判シートフィルムカメラ(古)、
この正当本流の末裔が「ミラーレス一眼」のように思えます。

まず、多くの大判カメラは、
ガラス面でレンズからの画像を見て、ピントと構図を決めます。
そこへフィルムを差し込んで露光させる。
これは、正しく「ミラーレス一眼」なのですが、
問題は見た画像と露光した画像にタイムラグがあることです。

この元祖から
(あくまでも一般化したという括りですが)
ライカがロールフィルムとレンジファインダーを組み込んだカメラを作り、
カメラの小型化に成功しました。
ところが、レンズ光軸とファインダー像が一致していない。。。。
測距装置の限界でレフボックスをつけなければ望遠が使えない。。。。。

2眼レフは縦に光軸がずれていますが、
タイムラグなく露光できます。しかし
レンズ交換や測距精度に問題がある。。。

で、一眼レフです。
レンズからの画像をみて、
一瞬の内にミラーを跳ね上げて露光させる。
望遠での測距も、レンズを通した大きな画像で行うので、
精度を確保できる。

ただし、異端なりの問題点が山積みでした。
ミラーを跳ね上げるとブラックアウトがあるし、
レフボックスがあるのでレンズのフランジが長くなる。
(広角レンズには難敵です)
ミラーの構造が複雑、精密、、、、
ペンタプリズムが大きくて重い。。。。。
撮影レンズを通してですから、暗いレンズでは暗いファインダーに。。。。。
まだまだ沢山のデメリット、問題点がありました。

これを改善してきたのが現在の一眼レフです。
コストがかかるののも当たり前ですね。

で、ミラーレス一眼ですが。
「大判カメラの眼で見た像と撮影像のタイムラグを無くしたもの」
そのものですから、先祖返りです。

「レンジファインダーカメラのファインダー像と撮像を一致させたもの」
ですから、短いフランジバックによる小型化と
それによるレンズ設計の優位性があります。

つまり、ミラーレス一眼は、
一眼レフが担ってきたマーケットを襲うものではありますが、
カメラ的には、一番初めの原理をもとに、
当時の技術では夢であったモノを実現した。
つまり、
「カメラ本来の姿の完成形」でもいえるのではないでしょうか。

となれば、ミラーレス一眼も、カメラの本流主流として
エントリー機から普及機、ハイエンド機と、
その精度や堅牢性、性能などを
段階的に付加させていくのも当たり前だと思います。

つまり、
「ミラーレスが高くなった」
のではなく、
「ミラーレスがカメラの本流としてそのラインナップを整えた」
ということでしょうか。。。。。

書込番号:20563368

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2017/01/12 21:17(1年以上前)

被写体の図体がデカいと、ピント合わせも楽です。

連写しまくれば、一枚位はヒットします。

時速200q程度も何とかイケます。

画材のソースとしては、申し分ありません。

>弘之神さん

お邪魔します。
ミラーレス機の範疇に入る、NEX-6、NIKON1 V2を所有しています。

『ミラーレス』と意識して使ったことはほとんどありません。
レンズ母艦、小さい一眼、お手軽カメラ・・・そんな感じです。

NEX-6に至っては実はSONYのレンズを一度も使った事が無く、
すべてマウントアダプター経由でマニュアルフォーカス、マニュアル露出撮影です。


要は自分の意図通りの成果がでれば、普通のデジイチだろうがミラーレスだろうが、
はたまたコンデジだろうが何でも構わない、と思ってます。

書込番号:20563421

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/01/12 21:19(1年以上前)

ミラーレス一眼は、パナのLumix G1が世界初です。

EVFがOVF並になるのは、そう簡単には来ないでしょう。超高速・超高精細処理のための電源系の問題があります。
Dレンジも足りませんので、映像を実視に近寄せる技術がどうなるか?
ですが、いつまでたってもVRなんですね。

ミラーレスはレフ機の置き換えではなく、別路線でしょう。

書込番号:20563427

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/01/12 21:28(1年以上前)

マジレスすると、ミラーレスとかレフ機とかより、静止画メインの撮影機って今後需要が拡大することってあるんでしょうかね?
一般ユースでは8K(or more、RAW)動画/静止画融合機が出て、切り出しが当たり前って流れになって行きそうなきがします。
例えば、XC10/15をより洗練して、高速にして、コンシューマーモデル化したような様な感じかな。
敢えてカテゴリー分けするなら当然ミラーレスですが、ビデオカメラをミラーレスって言う人はいないですよね。


それにしても、ミラーレスが伸びてレフ機が衰退するレスは良く立ちますけど、ミレーレスしか造っていないメーカーの
ユーザーさんが好きなネタですね…。

書込番号:20563456

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2017/01/12 21:40(1年以上前)

ビデオカメラも昔は1眼レフで
ビューファーに置き換われるとは誰も思ってなかったかも

書込番号:20563519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/12 21:42(1年以上前)

現実を目指すことに未来があるのではなく、
現実を超えたところに未来があるんだと思います。
そういう意味では、EVFや背面液晶というハードウェアについてもう少しですね。
何を表示するのか?というソフトウェアな部分についてはまだまだです。

人の命を左右する分野においては、もう結果は見えていると思います。

http://cornershot.com/
Corner Shot

書込番号:20563525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2017/01/12 21:48(1年以上前)

ミラーレスのオプションで
ハーフミラービゾフレックスをきぼんぬ

書込番号:20563552

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2017/01/12 21:55(1年以上前)

皆さんとても面白い意見が多く、勉強になります。
なんだかいいスレッドになりそうです。

動画を撮って、静止画の切り抜き。
一部のプロや生活の一部になっている方には、それが一作戦になるかもしれませんが、
一般ユーザー以下には非現実的な気がします。
女子たちの中で自撮りなんて言うのは、もはや生活の中の一部。
女子が旅先でいちいち動画を撮って、さらにいちいち選定切り抜きなんてしなそう。
僕は、動画切り抜きは一人間の手段に過ぎず、主流にはならないと思います。

そう言えば先日ある撮影地で、おっさんが言っていました。
「これからの時代は動画になる。男は動画に走りたくなるんだよ。そう言う生き物なんだ」
と。それを聞いていたおばさんが、
「へ〜、そうなんですか〜」「でもシャッターを押してその瞬間を切り撮るのが素敵ですし、カメラの醍醐味だと思います」
と。さすがおばさん分かっていらっしゃる。

書込番号:20563599

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/01/12 22:04(1年以上前)

ミラーレスって言葉があまり好きじゃないですね。
はじめて聞いたら何のことなのかさっぱりわからないと思います。

書込番号:20563632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/01/12 22:10(1年以上前)

スマホにはサイズ由来の、超えられない電気的・光学的な課題がありますので、
カメラとしてレフ機・ミラーレス機を画質で浸食することはないでしょうね。

ただし、スマホが進化して画質がさらに向上した場合は、
構造・機能的に類似した製品 (例えば既にコンデジ) が駆逐されますから、
これから先、レフ機、ミラーレスのいずれが先に駆逐されるかは推して知るべしです。

書込番号:20563657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/01/12 22:18(1年以上前)

文章がわかりにくかったので補整。

>ただし、スマホが進化して画質がさらに向上した場合は、---

ただし、スマホが進化して画質がさらに向上しファミリユーザの画質許容値が拡がった場合は、---

書込番号:20563694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/01/12 22:19(1年以上前)

ミラーレスでもレフ機でも高性能ならどちらでもいいです。
どちらかと言うと、静音撮影も配慮したミラーレスがいいなとは思います。
後は電池持ちですね。
一眼レフだとフラッシュ使わなければ1,000枚くらい撮影できますので。

書込番号:20563702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/12 22:28(1年以上前)

>うさらネットさん


もう充分スマホで済ませられる時代ですよ。
大きな「カメラ」など買わなくても、常に携帯するスマホで「撮ること」は日常になってる若い人達は、プリント等しないし、パソコン持たない人も多くいます。全てスマホで完結できるのですから。
画質悪かろうとブレていようとそれ以上を望まなければいいのですから。

書込番号:20563739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2017/01/12 22:32(1年以上前)

みなさんiPhone7+などに搭載される、複眼カメラのポートレイトモードは体験されましたでしょうか…

書込番号:20563755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/01/12 22:42(1年以上前)

小型、精密、高性能、に価値を感じる日本人と違い、欧米ではチマチマした小さ過ぎるミラーレス機を持っている人をほとんど見かけない。
いまだにカメラ=一眼レフ機、という認識は非常に強い。
またRF機(M型ライカ)にしても、リーズナブルな価格で購入出来る高性能日本製一眼レフ機が何台も買える金額を出すほどの価値はないと普通の人は考える。

昔々、アドバンストフォトシステム=Advanced Photo System、すなわちAPSというフィルムサイズがあった。結局何事もなかったかのように人々の記憶からは消え去った。
ニコキャノが軸足をミラーレスに移さないのは非常に賢明だな。

これからもスチールカメラの王道は日本製一眼レフ機だよ。

書込番号:20563796

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2017/01/12 23:35(1年以上前)

なんだかミラーレスに明るい未来像を描く人が多いけど、サムスンはミラーレスから撤退、パナソニックは福島工場での生産停止、ソニーは”NEX”ブランドを放棄せざるを得なくなったというのが現実です。
メーカー別の市場シェアをみれば、キヤノン、ニコンがより大きくなっています。

当初の一眼レフ対ミラーレスという対立構造は既に崩れています。


EVFはそうれなりに進歩しましたが、結局のところデジタル画像をみているわけで、プリズムやミラー越しとはいえ瞳を通った自然光を脳内で画像に合成する生理的な快感には勝てないだろうと思います。

一眼レフを最初に捨てるのは、現状の延長のミラーレスではない次世代カメラが出現したときのプロカメラマンかなあ。
彼らには撮影するときの快感よりも結果の方が重要でしょうから。

書込番号:20564019

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/13 00:15(1年以上前)

例えば卒業写真を撮るとする。
1クラスに30人くらいなのかな、最近は少子化の影響で。
必ず誰か目つむりする人がいる。

もし、撮影直後に、EVFやファインダーに「この人が目つむりしました」って→、アイコンが
表示されたら便利ですよね。

全員が目をつむらない瞬間のコマがあれば理想ですけど、なかなかそうはいきません。
でも、切り貼り、レタッチするれば全員が目をつむっていない写真になるかもしれません。

EVFやファインダーに「後でレタッチすれば十分なデータが揃いました」と表示されると
助かりますよね。

過去の遺物のOVFを目指して進化するのではなく、未来へ向かってカメラは進化して欲しいです。

書込番号:20564132

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2017/01/13 00:30(1年以上前)

今の時代の最先端は過去の遺物を楽しむことだったりします。

チェキの販売台数/年は5百万台。
ミラーレスは日本メーカー全部合わせても3百万台/年にしかすぎません。
チェキのボディが売れればフイルムも売れるわけで、収益率はチェキの方が圧倒的に高いはず。
大手が撤退、リストラするほどミラーレスは魅力のない事業です。


逆にいえば現状のミラーレスの高価格化路線を消費者は容認しないでしょうから、
革新的なステップアップがない限りミラーレスに展望はないでしょう、多分。

書込番号:20564162

ナイスクチコミ!8


rt2012さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/13 00:33(1年以上前)

こんばんわ,おじゃまします。興味深げな内容だったので,つい書き込みです。

「ミラーレス」とひとくくりにできないくらい多様化してますからね。

私は個人はレフ機以外は考えられないので,世の中からレフ機がなくなった時は今使っているレフ機を後生大事に使っていたいと思います。でも例えば20年後,E-M1 mark XXII が光学ファインダーとまったく変わらないEVFを装備していたら考えちゃうかも?

あとレフ機にこだわる理由のもう一つが「バッテリー」です。ただ,これもバッテリーグリップなしで2000枚撮りきるα7R XV ができたら変えちゃうかもですけど。

カメラをずっと趣味にしていたいので,カメラメーカーにはがんばってほしいし,いろんな人に普及してほしいけどレフ機が敷居が高いのは事実なので,スマホ(携帯)に負けないためにミラーレスにがんばってもらうのがいいのかも?スマホにフルサイズセンサー積むとかいう時代になっちゃうのかもしれないですけどね。

失礼しました。

書込番号:20564175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2017/01/13 00:44(1年以上前)

極私的意見ですが、マイクロフォーサーズが衰退したのは一眼レフに勝てなかったからではなくて、スマホに負けたからです。
小型・軽量というコンセプトのミラーレスではスマホに負けます。

小型・軽量でもなく一眼レフの偽装でもない、なにか新しいコンセプトがない限り、
ミラーレス市場が成長することはないでしょう、多分。
かといって、ミラーレスがなくなるということもないでしょうけど。

書込番号:20564195

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/13 00:48(1年以上前)

ニコキャノが本気のミラーレス出したら一気に時代が変わるというだけの話…

ミラーレスはレンズ交換式デジタルカメラの究極の進化形だから
いずれはニコキャノも出すしかなくなるよ…

書込番号:20564202

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/01/13 01:41(1年以上前)

レフ機の構造は今でも高度な製造技術が必要かと思います。

レフがジリ貧になれば、メカニカルの粋とも言えたテープ式ビデオデッキの末期以降と同じ【衰退の始まり】が待ち構えているかもしれません。

コモディティ化ですね。

レフかミラーレスか?というのが些末なことだった、みたいになったら嫌ですよね(^^;


マウントの問題がありますが、別スレで4/3型ならどうか?との旨の書き込みを見て、安泰と思ったら負けか?と。

現状の4/3型は、CanonやNikonのシェアに比べれば誤差の延長みたいなものですが、
それが突破口というか橋頭堡にならないとは断言できないわけです。

もちろん、今現在は論外に思えるようなことですが、
国内メーカーに薄利多売どころか国外メーカーに製造の主流が移れば、多売すらできないわけです。

そういうことは、特に家電で
幾つもいくつも
幾つもいくつも経験してきて、
いまだに有効な存続手段なり防衛手段なりが不十分だったり皆無に等しかったりするわけです。

今のところは、レフ機に限らずデジイチ自体のマーケットシェアは圧倒に国内メーカーなのですが、
製造の工員が日本人じゃなければやっぱりダメというところが無くなってきているわけです。

自動車なんかは国内では外車でそこそこ売れてるのは欧州車ぐらいでアジアメーカーブランドは実質的にありませんが、
ISO1600でさえヘロヘロなコンデジを買うぐらいだったら、
撮像素子にSony製4/3型を積んだどこぞの盗難アジア製の4/3型と国内メーカー製レンズを買ったほうがよっぽどマシだ(AF技術などはノウハウも含めて部品のように売られてしまったりすれば)、
ということは、
先にも書きましたように、コモディティ化で消えていったアレコレを見渡せば、決してバカ話で終わらないかもしれません。

もちろん私はそうならないことを強く望みますが、
(私が特に思い入れのある)80年代オーディオビジュアルブームが既に伝説の域になった今こそ、「memento mori ※」。

※memento mori:「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味のラテン語の警句。

書込番号:20564275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/13 02:43(1年以上前)

去年 (2016年)、(14年間 使ったオリンパス Camedia C-5050 Zoom が壊れたなどの) 成り行きにより、次の 3台を買いました。

コンパクト デジカメ
1. キャノン G7 X
(↑ マニュアル通読済み)

カメラ ボディー
2. パナソニック Lumix DMC-G7
(↑ マニュアル未通読)
3. オリンパス OM-D E-M5 Mark II
(↑ マニュアル未通読)

因みにレンズは次の 2本です。
4. パナソニック Lumix G 42.5mm/F1.7
5. Leica DG Summilux 15mm F1.7 Asph.
(↑ 生産はパナソニックらしい)

元々、上記のカメラは静止画が目的でしたが、ある日に偶然 動画を撮って知人に見せたら受けてしまい「あれも撮って、これも撮って」と頼まれるようになり、仕方なく Blu-ray やハードディスクなども買い足すハメに遭いました。G7 にはフォーカスセレクトと言い、数秒間撮影した後にピントの欲しい撮影対象をタッチで切り出す機能があります。こだわる人は、この作業をパソコンでやったりするのではないでしょうか? G7 X は、ユーザーが静止画しか撮らなくても、カメラが勝手に動画を記録したりします。大袈裟に言うと、ぼくの人生が、動画に向かう世界の趨勢に飲み込まれた形です。動画から静止画を切り出すというやり方が一般に普及するかどうかは未知数ですが、実用性といいますか、一定の発明と捉えても良いのではないでしょうか? でも、世界で撮影される静止画の 90% 以上がスマホではないですか? ぼく自身は一眼レフを所有しておりませんが、軽さを比較するならスマホの方が有利な訳ですし、一眼レフは AF が速い、ファインダーのタイムラグが無い、画質が良いという話は Yahoo! 知恵袋などでも聞きました。結局どんなに重たい機材でも、撮影目的が明確であれば、それを持ち運ぶ理由になるのでしょう。ぼくは撮影目的が明確ではないですから、日常的に楽しめそうな物として、あまり重くない機材を選びました。ミラーレスは、スマホと一眼レフにより板挟みに遭っていますから、ミラーレスと一眼レフで どちらが先に絶滅危惧種に指定されるかと聞かれたら、ミラーレスの方が厳しい気もします。ぼくは今 手元に在る機材で満足していますが、スマホのアプリでフォーカスセレクトやの動画からの静止画切り出し機能のある物が普及したら面白いと思います。4K 動画はテレビ局の人に迷惑だと言われたので撮影しなくなりました。また、ハイレゾ撮影も、A3 〜 A2 以上の引き延ばしプリントを注文する予定も、8K テレビを買う予定もないので、今後はしないと思います。まだマニュアルを通読していません。(同じ年にカメラ 3台買うのは愚かです) このモードで、この設定をすると、こういう絵になるというカメラに仕込まれたプログラミング的なものを把握していませんし、練習も足りません。だいたい表示する液晶モニターの種類 (や ICC プロファイル) によって、コントラストとかの見え方が大きく変わったりします。カメラの絶対性能を比較するよりも、使いこなして、限界にぶつってから、他の機種を考えれば良いのではないでしょうか?

書込番号:20564321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/01/13 05:59(1年以上前)

上でどなたかが書かれていたが、

> コモディティ化

これこそが日本メーカーによるミラーレス機製造に引導を渡す契機となるだろうね、ミラーボックス〜プリズム(ミラー)〜ファインダーまでの純粋な光学的な要素こそが日本製カメラ隆盛の礎です。

スチルカメラ分野では日本国内でおそらく一眼レフ機製造メーカー&素子メーカーだけが生き残れると思う。

書込番号:20564389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/13 07:48(1年以上前)

私のミラーレスへの感想

各社のミラーレス化の動機はコストカットとミラーボックスを作る技術を失ってしまった会社がある事。

極論するとミラーレス機は最新技術というより技術の省略。

一眼レフから要らない?物を取り払っただけ。

ミラーレス化は消費者側の要求では無くて基本的にメーカー各社の都合。

そしてまた、必ずしも省略=劣化ではないけれど、現状では劣化した面も否めない。

ホントに要らない分部かどうかも別問題。

フルサイズ機をミラーレス化してもレンズは小型化出来ない。無理にフルサイズ用小型レンズを作ると画質に悪影響。長玉はそもそも小型化出来ない。

どうしてもカメラのミラーレス化が避けられないのなら私達消費者の要望に沿った形で勧めるべき。

ミラーレスは決して最新技術でも無いのに未だに未完成な技術。私達消費者は厳しく精査すべきだと思う。

一方一眼レフは枯れた技術。技術としての完成度は高いけれど、もうあまり進歩はしないでしょう。

書込番号:20564498

ナイスクチコミ!13


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/13 07:51(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→勧めるべき。

正しい→進めるべき。

失礼しました。

書込番号:20564507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/01/13 08:08(1年以上前)

>こむぎおやじさん

>もう充分スマホで済ませられる時代ですよ。---
>常に携帯するスマホで「撮ること」は日常になってる若い人達は、プリント等しないし、---

そうなんです。それをわかって書いてます。
つまりスマホで撮ったものが、ここで論じられている写真か否かです。
スマホのそれって日常記録画像ですから、写真を欲したい時に初めてカメラが欲しくなるかなと。
少々別物ですよね。

書込番号:20564538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2017/01/13 08:17(1年以上前)

>弘之神さん

ミラーレスは一眼レフの代替えではなく
進化系だと思います
そもそも一眼レフは写る範囲を確実に把握出来ないレンジファインダー機や
見るレンズと写すレンズが必要な二眼レフの弱点をクイックリターンミラーとペンタプリズムで解消した
レンジファインダー機の進化系です

ライヴビュー撮影のおかげで写る内容を把握しながら撮りたい
と言う欲求に余計なメカを使わずに解決していく
進化系だと思います

書込番号:20564559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/13 08:42(1年以上前)

フルサイズのボディにAPSーCレンズを装着できないメーカー
もありますからね。
例え、装着できたとしても、、、端から橋間で映らないメーカーも
ありますから。

それでも、当たり前だと満足している利用者って多いのかも。
ガクブルなのは今季一番の寒気のせいだけではないでしょう。

書込番号:20564594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/13 08:43(1年以上前)

ミラーレスがもっと進化したらレフ機とは競合しなくなる。
でも、レフ機ユーザーがメイン顧客だからこれ以上進化させられない。

ファインダーを片目で見る必要性は光学式だからだし、
レンズやセンサーが一つなのもファインダーが光学式だから。

光学ファインダーを捨てたのに一眼レフスタイルは継承するのは何故か。

カメラの進化の先は複眼カメラ+HMDで、カメラ好きが
固執するミラーレスは小ささや画質も逆転され、
光学ファインダーという個性も持たず、
「一眼レフに比べて」という枕詞無しに魅力を語れないものにとどまり続ける。

ミラーレスをディスりたい訳じゃなくて、一眼レフスタイルなら
一眼レフ使うからそれで良いと言う話。

日当たりの良いリビングをわざわざ全面モニターにして
日当たりの良い映像を流すみたいな矛盾。

望遠鏡型とか双眼鏡型とかレフ機がひっくり返っても
真似できない形のミラーレスが一切出てこないのが問題。

書込番号:20564595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/13 08:46(1年以上前)

>うさらネットさん


それは失礼しました。
でもそれ以上を望む方々は元々少数ですし、大多数の方には今の一眼では画像のシェアやアップするのには手間がかかりすぎ、受入れ難いのではありませんかね?
今のままの進化ではマニア以外は買わなくなりそうです。

書込番号:20564603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/13 09:01(1年以上前)

ミラーが必須なのは、鏡京太郎くらいじゃないかな。

OVF出なければ命の息吹が見えない、
という人が撮った写真には息吹が見えないそうです。
残念ですよね。

書込番号:20564629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/01/13 09:58(1年以上前)

>こむぎおやじさん

デジタルになって、移動通信機にカメラが搭載されて、情報網と直接繋がる新分野と言って良い用法が生まれ、
それは従来の写真の概念と違う画像分野と捉えれば良いのかと思っています。
元々、写真ではなく日常記録画像をコンデジで済ましてきた方々はスマホ移行で問題はないのでしょう。

写真(カメラ)の場合は、サイズの大小はありますが、最終的に印刷媒体までを想定していると思います。
が、スマホは例外を除いてあの小さな液晶画面が最終媒体ですよね。
利用の仕方が全く違いますから、どこかで線引きなりしないとごっちゃになります。

書込番号:20564722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/01/13 10:34(1年以上前)

> 光学ファインダーを捨てたのに一眼レフスタイルは継承するのは何故か。


ここに『ミラーレス』という機構自体のパラドックスがあるわけだ。プリズムが入ってない空っぽの三角屋根の内部にGPSが入っているような必然性のない外観は道具としての存在意義そのものが否定される。

ミラーボックス周辺の光学技術の蓄積を必要としないミラーレス機はいつ中華玩具メーカーに置き換えられても不思議ではない。しかし、そうなったらそうなったで日本の素子メーカーの販路拡大に繋がりますので結構なことです。
ただ現状では生産拠点のみが海外移転している状況ですので、ミラーレス市場も既存国内メーカーによる切磋琢磨の状況だとは思われますが、ミラーレスというコモディティ化しやすい商材でいつまで「日本メーカー」の看板が通用するかは甚だ疑問です。

書込番号:20564772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2017/01/13 11:08(1年以上前)

横レス失礼します。
4/3は衰退しているのでしょうか?
ニコンから移行して、GX8を使い初めて、4/3レンズは計6本購入しました。
行く末が心配です。

書込番号:20564828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/13 11:19(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

フォーサーズとマイクロフォーサーズを区別してますか?

書込番号:20564849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/01/13 12:22(1年以上前)

スマフォカメラが優秀なので、カメラの需要が減っています。

安くても低性能のカメラが売れなくなってきています。一般的には、日本人は高くても高性能で
あれば、買う傾向があるので、販売も高級品に向かっているのだと思います。

一眼レフの最大の利点は、電池がもつことで、これはプロには必須の性能。アマチュアは、
電池もたなくてもあまり問題ないので(撮影しなければいいだけの話)、安いカメラは、
ミラーレスになってきている。ソニーのRII使っているけど、ファインダーの見にくさも
まだまだだと思う。というか、一眼レフのファインダーに追いつくことってないんじゃ
ないのかな。

書込番号:20564971

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/13 12:28(1年以上前)

>ミッコムさん

>望遠鏡型とか双眼鏡型とかレフ機がひっくり返っても
>真似できない形のミラーレスが一切出てこないのが問題。

複眼やコンピュテーショナルナルなんたらでいずれそういうカメラが世に出ると思いますが、それが定型化して一般化するには模索と膨大な時間がかかると思います。
その暁には、今のレフ機もミラーレス機もフイルムカメラと一緒に「古典カメラ」という歴史的遺物として一括りにされると思います。

既にレンズを一切使わないカメラの開発が進んでいる様です。

>けーぞー@自宅さん

>フルサイズのボディにAPSーCレンズ

緊急避難的用途以外では折角の画素数が減るので、あたしには自虐的な使い方にしか思えません。まぁ800万画素もあれば十分ではありますが。また「フルサイズボディ持ってるぞ!」っていう見栄と見られてしまうかもしれない。

>OVF出なければ命の息吹が見えない、という人が撮った写真には息吹が見えないそうです。

そんな話は聞いたことが有りません。

今の私達は現状で選択可能なそれぞれ各個人が使いやすい物を使えば良いのですから、そんなに必死にならなくても良いのですよ。何方も貴殿を非難している訳でもないですし。

>gda_hisashiさん

>ミラーレスは一眼レフの代替えではなく進化系だと思います

私に別の見方で言わせれば、ミラーレス機はコンデジの進化系(レンズ交換以外の作り方はほぼ同じ)なんですが・・・・

まぁそういう捉え方も出来ます。全て物事には両側面があります。で、良い側面だけ一方的にとらえて、メーカーの宣伝よろしく消費者が万々歳では物事の本質を見失うと思います。

m4/3、APS−C、フルサイズの各ミラーレス機を買って使った上での私自身の実体験として、少なくとも、私の所有機では、用途により、一眼レフより劣化しています。(条件が限定されている事に留意)

そうした否定的側面も冷静に精査し、メーカーに要望して行かないと、使いやすいミラーレス機は手に入らないと思います。

>ハーケンクロイツさん

>プリズムが入ってない空っぽの三角屋根の内部にGPSが入っているような必然性のない外観は道具としての存在意義そのものが否定される。

御意!あたし的にはα6000やGX7の様な軍艦部がフラットな機械の方が仕舞い易いし、使い易いです。

>ミラーボックス周辺の光学技術の蓄積を必要としないミラーレス機はいつ中華玩具メーカーに置き換えられても不思議ではない。

現状でも企画/開発/設計段階で既に台湾企業に丸投げしている日本メーカーが有る様に感じています。新製品の公式発表が日本より先に台湾で行われました。現地の方々にもプライドがあるのでしょう。

>でいつまで「日本メーカー」の看板が通用するかは甚だ疑問です。

独逸のかつての有力メーカーの様に看板/暖簾だけになってしまう危険性。ヤシカは看板だけ、中華系に行きました。

書込番号:20564990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/13 12:45(1年以上前)

ミラーレスも
一眼レフも
レンジファインダーも
コンデジも
スマホも
写ルンですも
ビデオも

等しく「映像機器史」という大河にうかぶ小舟です

袖すり合うも多生の縁で
互いに影響されることはあっても

それぞれ各々の旅を征くだけ

どこから来たのか
どこへ行くのか

誰もわかりません

わかるのは沈んだ時だけです

書込番号:20565040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/01/13 13:44(1年以上前)

ひとつ、後から思い浮かんだことがあります。

一眼カメラの売れ行きが減っているのはどうしようもない事実です。

もしかしたら、値段が上がっているのは、売れ行きが減っているからでは?

ということは、今後売れ行きが減れば、どんんどん値段はあがる? あるいは
あまり売れなくても売上が減らないように、製品が高級化する?

量産品の宿命でしょう。しかし、それは困るなあ、と思います。

どうしようもないのかもしれません。

ただ、カメラもすでに頂点に達していて、買い替えを促すような発展が少ないような印象があります。

中版だしても、買える人は少ないですよね。

書込番号:20565148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/01/13 15:10(1年以上前)

>介護息子さん

せっかくの書き込みですが、
読み辛いので、飛ばします。

適宜、改行お願いします。

書込番号:20565287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/13 15:24(1年以上前)

ロゼッタストーンとか

縦読みとか

改行のない長文カキコミを見るたびコレが脳裏に浮かぶのは
私だけではないはずだ

書込番号:20565311

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/01/13 17:31(1年以上前)

カメラ熱が新年明けてから急激に下がりました。スマホで伊香保へ行ってきます。

書込番号:20565524

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/13 19:37(1年以上前)

>わかるのは沈んだ時だけです

ダイビングやってる知人が言うに「沈船の探検は面白い、でも危ない」んだそうです。

書込番号:20565782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/13 19:42(1年以上前)

>6084さん

何か引っ掛かるものがあると怖いですね。
ミラーボックス内と同じてするりん、シンプルが一番です。
反射防止剤だけというのが理想なのかも。

書込番号:20565787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌仙さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/13 19:58(1年以上前)

引用〜『出典:一般社団法人カメラ映像機器工業会
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr300.pdf

総出荷数量 Quantity of Total Shipments
一眼レフ 2012年 16,200 千台 2015年 9,709 千台 (-40%)
ノンレフレックス 2012年 3,957 千台 2015年 3,345 千台 (-15%)

総出荷金額 Value of Total Shipments
一眼レフ 2012年 627,943 百万円 2015年 429,033 百万円 (-32%)
ノンレフレックス 2012年 125,220 百万円 2015年 149,265 百万円 (+19%)

総出荷の平均単価の推移   Average unit price of Total Shipments
一眼レフ 2012年 38,800 円 2015年 44,200 円 (+14%)
ノンレフレックス 2012年 31,600 円 2015年 44,600 円 (+41%)』 〜ここまで引用

ここ3年で一眼レフカメラは数量40%減、売上高30%減
一方でミラーレスは数量は15%減ったものの、単価上昇により売上高は19%増えています。
上記は全世界での数字ですが、既にミラーレスの方が平均単価が高いのは驚きでした。

総出荷金額で逆転が起こった年が一眼レフからミラーレスへの世代交代が起こった年となるのでしょうが、
このままのペースでも3年後までに、キャノン、ニコンの動き次第ではもっと早く逆転するでしょう。
まさに、今が転換点ですね。

書込番号:20565821

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/13 20:12(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>シンプルが一番です

只シンプルってだけじゃねーwww構造のシンプルさをまだ活かしきってないんじゃないの。

あたしの主な用途はスポーツ撮り=動体。

グローバルシャッターなんたらを投入してパラパラなーし、ブラックアウトなーしのミラーレス機が出来上がって、それがEFマントで、その時あたしにそれ買うお金があれば、レフ機なんてバイバーイなんだけどね。

ミラーボックス内の乱反射は殊あたしに限ってはまだ問題になってないけど、それが問題になる用途の方はフルサイズミラーレス機を選べばOKなんじゃないの。

お道具は手段なの、目的が選ぶの。

α99UやE−M1Uは知らないわよ、買うお金ないし、試しに買ってみるなんてとんでもない高級品。マウントも変えられないし。
良い機械になってると期待はしてるけどね。

書込番号:20565853

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/01/13 20:23(1年以上前)

撮像素子(素子本体?)の特許件数比率例

国内外の撮像素子の話が出ましたので、
ご参考まで。
(各上位15位まで)

特許検索DBの練習で調べた程度らしいけれども、裏面撮像素子のほうはそれらしい特許分類のみらしく、そこそこかも?

撮像素子(素子本体?)全体は、裏面撮像素子に付いてる特許分類からそれらしいものを使ったようです。

念のため件数はボカして比率だけにしていますが、2010年以降で約1万件から2万件の間とか。


あ、青文字のところは外国企業のようです。

書込番号:20565884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/13 20:30(1年以上前)

人間の寿命よりも長いスパンで考えれば、デジタル一眼レフは、銀塩一眼レフからデジタルミラーレスに移行する過渡期の産物だと捉えています。

カメラの趣味性を除いて純粋に写真を撮って残すことのみを考えれば、フィルムであれデジタルであれ、撮像の媒体に入った光を直接見るのが理想ではないでしょうか。
フィルムカメラではフィルムを直接見ることができないので、言ってみれば仕方なく、技術的な工夫の一つとしてミラーを使ったと思います。
デジタルカメラでは、センサーに入った光をモニターで(ある意味)直接的に見ることができるので、銀塩一眼レフがこの世に存在していなければ、機械的にミラーを使うという発想がそもそも不自然です。

この過渡期がいつまで続くかわかりませんが、下記の状況が変化するまでまだ時間がかかるかもしれませんね。
・EVF・背面モニター等(メガネ型など含む)の画質・表示速度・他の媒体との色の差などが必要十分になるまで改善する。
・AFの精度・速度が改善する。
・現在、一眼レフのマウントを用いている方々が、様々な理由によって少なくなっていく。

さらに言えば、ミラーレスカメラも理想的なコンデジに集約するまでの過渡期の製品かもしれません。
コンデジはスマホに、スマホはウェアラブルな何か(メガネ、コンタクト、指輪など?)に、最後は人間の目で見たものが神経を通じてモニターに映される・・・

なお、趣味性や芸術性の観点で、効率・使いやすさを敢えて無視することはあるので、フィルム一眼レフ、デジタル一眼レフ、ミラーレス、コンデジが完全なくなることはないように思います。

書込番号:20565895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/13 20:49(1年以上前)

プリントして楽しむからディスプレイに表示して楽しむ。
それに変わった影響のほうが大きいかも。

幸い、近所のDPE店は盛況のようですがね。
大切な写真は印刷する人もまだいますからかな。

書込番号:20565950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/13 21:12(1年以上前)

像面位相差検出センサーの基本特許が切れたのでしょう。ミラーとかプリズムとか不要になってしまいました。

書込番号:20566024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2017/01/13 23:18(1年以上前)

プロは撮影した結果の写真に拘るのは当たり前sです。
写真の評価でその報酬が決まるわけですから。

では、アマチュアはどうでしょう。
コンテストやSNSでの評価を励む人たちもいます。
とはいえ、大多数のアマチュアは結果としての写真なんかたいして気にしちゃあいないのです。
写真よりも写真を撮ることが大事なわけで、旅行や家族の写真のアルバムを一生懸命作ったところで、
そのアルバムなんてめったにみません。
大多数の人にとっては写真を撮ってアルバムを作る過程が楽しみなのでしょう。
フイルム時代は写真は現像してプリントするまで結果はわかりません。
その間の時間の空白が脳内に残った風景と写真の違いがあるにも拘わらず、撮影したときの記憶を
甦らせてくれました。

デジタル化したからといって事情はたいした違いはありません。
SNSにアップするまでが楽しみなわけで、SNSにアップした写真を何回も見直したりするわけ
ないじゃないですか。


今は一眼レフからミラーレスに移行する過程だというのは、成長するはずのミラーレスが成長しないことの
いいわけでしかありません。

書込番号:20566476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/13 23:41(1年以上前)

つうか、グッドアンサー呉!!!

書込番号:20566534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2017/01/14 00:11(1年以上前)

>功夫熊猫さん
なるほど面白い視点ですねー。

書込番号:20566589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/14 00:50(1年以上前)

まあ、ミラーレスの進化しだいだから未来にならないと確定はしないことでしょ…
一眼レフとミラーレスの立ち位置はね

個人的にはミラーレス躍進には3つのブレークスルーが必要と思ってるので
そのどれも発展途上な現在でもこれだけ存在感を示せているなら優秀っしょ♪

前から言ってるけど一眼市場は減少しつつ一眼レフからミラーレスに移行でしょうね
多くの性能を突き詰めたらミラーレスが桁違いに高性能にできるし
小型軽量で高画質…

一眼レフの利点はOVFであることだけになると思いますよ

書込番号:20566679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/14 02:33(1年以上前)

Star Wars Episode 2 のエンド クレジット

一眼レフにしても、ミラーレスにしても、消費者がメーカーや広告に騙されている面があったり、一定の流行的なものもあるかも知れません。でも、ミラーレスが、メーカーの手抜きによる産物であったり、(無理して自殺者まで出してる) 広告業界に後押しされて (少し) 売れている、と言えるのかは疑問です。ヒトは、取引結果の損得は、脳幹という本能的な部分で判断しています。今、車は主婦が納得しないと、その車種は売れません。

 カメラメーカーと電機メーカー領域が入り乱れています。1991年に NHK が "電子立国にっぽんの自叙伝" という特集報道を組みました。(企業秘密のため再現映像でしたが) ステッパーの並行台の表面研磨の仕上げをニコン (かキャノン) の職人が手作業で仕上げていました。Wiki でステッパーの項目に「2009年のステッパーの出荷台数は ASML (光学系はカール・ツァイスが供給) が 51%、ニコンが 39%、キヤノンが 9%」とあります。

 ステッパー (ほぼ手作り) とミラーユニット (ミラーボックス、量産品) は別物ですが、ミラーユニットを量産できるのはキャノンとニコンだけで、パナや東芝や外国メーカーは作れないという話が本当なのかどうか疑問です。ブランド力を含めたビジネスモデルで捉えた方が良い気もします。ソニーやビクターが量産していたビデオデッキのヘッドの精度 (ミクロン単位の空気の層の厚みを顕微鏡でビデオ撮影していた) も、バカにはできません。

 "New Normal" などとも言われる低成長の時代で人々の暮らしが落ち着いているせいか、コンサートの転売チケットが高額になったり、素人でも、自分の趣味の分野を決め込んで、いきなり 30万円くらいのカメラを買ったりします。5年くらい前に近所の人が一眼レフを買ったので「凄いの買いましたね」って声をかけてら、「全然 使っていません」って照れながら答えましたが、実際に全然 使いませんでした。

 紙と液晶画面では別世界でしょうね。ぼく自身は 48歳 男性 (銀塩経験あり) です。普段の写真はスマホのレベルで、プリントは一切せずに、撮った写真は Facebook や Twitter に流れて行くだけです。つまり、最終目的地は紙ではなく、スマホやパソコンの画面です。昨年、仁木岳彦というプロカメラマンが "天使の写真" という写真集 (余り売れないらしい) を出しました。ぼくは単行本を¥3000 で買いましたが、Kindle 版 ¥2160 にも興味があり、お金があったら両方 買って見比べたいです。仁木氏は単行本の方が綺麗だと言っていますが、本当でしょうか? (因みにですが、カメラの液晶画面でオーバー気味でないと、パソコンのモニターでは暗いです。紙にプリントすると もっと暗いです。パナのカメラは運動会など野外での使用を考慮して明るめの設定になっているのかも知れません。)

 ぼくが撮る写真は、せいぜい飲み会やカラオケのスナップか、工事現場の証拠写真ですから、コンデジで十分ですし、かなり無理をして買ったミラーレス (ボディー + レンズで 10.6万円) は、ぼくにとっては高級機です。G7 X (中古で 4.4万円) みたいな、高級コンデジが、一般に普及するかどうかは ??? です。生き延びるっていう意味では、銀塩写真も静かなブームですし ... 。750cc よりも、原付の方が (数が出て) 儲かるから正しい、と言われると ...

 "ミラーレス" って一眼レフの後追いみたいで、嫌な響きですね。ミラーレスの三角屋根が虚飾との指摘は鋭いです。ですが、2016年の 4月に機種についてリサーチしていた時に、G1 X Mark II についての記事 ( http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140425/1056917/?P=3 ) を見つけ、文中の「ロゴが二重でしつこい」という記述に衝撃を受けました。それまで ぼくは、カメラは見る側であり、見られる側ではないという認識でいたのですが、カメラの見栄えを気にするという考え方に、この歳になり初めて気付いたのです。そんな (黒いテープでロゴを隠すなどの) ホビーが この世に存在するのか!? という訳で、カルチャーショックでした。

 で、結局 DMC-G7 を買った決め手は見栄えです。(一眼レフっぽい?) 別に何かを撮りたいから買った訳ではありません。E-M5 Mark II も、ハイレゾ撮影を試したいというオタク趣味でしかありません。そんな趣味の為に年収の三分の一くらいを投資して良いのか疑問ですが、社会の最底辺とは言え落ち着いた生活をしております。AF の特許も楽しみですが、とりあえず、超望遠撮影や動体 AF 追尾などによるスポーツ写真などの決定的瞬間の静止画撮影などにはチャレンジしておりません。仁木氏は、一日に何千枚も撮るかも知れませんが、ぼくは ...

 特許出願件数などを見ても、日本の産業の行く末については、それほど心配しなくても良いんじゃないでしょうか? ジョージ・ルーカスの撮影スタッフは、ソニーの開発拠点 (厚木) を訪れ、ピクセルの出方など細部に渡り要望を申し入れました。カメラは、動画も、静止画も、日本が得意な分野です。牧修市という工場コンサルタントが居て、韓国の SK グループの工場を改善しました。牧氏は、日本の品質管理のレベル低下に警鐘を鳴らしつつ、自分が必ず復活させると (日経セミナーなどで) 明言しています。米国製のノートパソコンや韓国製のパソコン モニターを買いましたが、キズやゴミがあり、商品のハンドリングが明らかに日本人より荒いです。

 DMC-G7 が 2016年に生産終了になったので、パナのサポートに問い合わせたところ、部品の保有期限は 2024年前半と聞きました。「2023年の末くらいに、オーバーホールに出せば良いですか?」と聞いたら「法律やルールが変わらなければ心配ないはずです」と言われました。企業が利益を追求するだけの存在でないことを祈ります。(電通のパワハラ上司個人の刑事責任の追及は必要と思いますが)

書込番号:20566796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/14 02:42(1年以上前)

弘之神さん
長所と短所

書込番号:20566808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 05:25(1年以上前)

呑気と短気♪

書込番号:20566922

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 05:51(1年以上前)

>介護息子さん

>企業が利益を追求するだけの存在でないことを祈ります

そんなの妄想です!「営利企業」なんで利益追求が企業にとっての正義です。消費者が黙っていたら利益の追求以外の事(=企業の社会的責任)はやりませんよ、利益に直結しないですから。

>メーカーの手抜きによる産物

コストカットで利益を増やすのはメーカーにとっての正義ですよ。メーカーにとって良いばかりでは消費者としては困る事が起きる可能性があります。

>パナや東芝や外国メーカーは作れないという話が本当なのかどうか疑問です

「作れない」=「安く作れない」じゃないかしら。利益の出ない物作りは出来ない。そして、今現在「作っていない」=「作れない」

殊あたしは「ミラーレス機全否定」じゃないですよ。シンプルな構造等、優れた点やこれからの可能性も評価しています。

しかし、将来の可能性と現状の到達点は違う。困った事に、将来の可能性と現状をスリ替えて、現状のミラーレスを単純に一方的に肯定する方々居られます。

繰り返しますが私は「どうしてもミラーレス化が避けられないのなら消費者の要望に沿ってそれを進めて欲しい。」と願っているだけです。

消費者は黙っていてはダメで正直に欠点を述べて、改良の要望をメーカーにぶつけるべきですね。

書込番号:20566945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/14 06:42(1年以上前)

お呉!!!
遅れ!!!
贈れ!!!


つうか、おはようございます\(^o^)/

書込番号:20566988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2017/01/14 07:03(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん
欲しい?

書込番号:20567025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/14 07:26(1年以上前)

>Wiki でステッパーの項目に「2009年のステッパーの出荷台数は ASML (光学系はカール・ツァイスが供給) が
> 51%、ニコンが 39%、キヤノンが 9%」とあります。

2016年売上高を見ますと、ニコンはASMLの4分の1になってしまったようですね(Bはビリオンダラー)。

ASML 6.66B(会社売上)
ULTRATECH 0.171B(会社売上)
NIKON 1.62B(精機部門)
CANON 1.22B(産業機器、FPD露光装置を含む)

ミラーレスマウントは、フランジバックが短くなりレンズ設計自由度が増すので、光学性能で一眼用レンズを越える事になります。

一眼は絶滅することになりますね。レンジファインダーカメラが絶滅したのと同じです。

書込番号:20567056

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 07:39(1年以上前)

>まさちゃん98さん

>ミラーレスマウントは、フランジバックが短くなりレンズ設計自由度が増すので、光学性能で一眼用レンズを越える事になります。
>一眼は絶滅することになりますね。レンジファインダーカメラが絶滅したのと同じです。

っていうかこの動きはあたしにはレンジファインダーカメラの復活にも思えます。

異なる点は・・・・

距離計は装備していません。撮像センサーによるAFですから。

後玉の突き出たレンズの様に、光学設計が自由に出来るのは似ていますが、相手がフイルムではなくてセンサーなので「井戸底問題」がありレンズ設計のセオリーが同じでは無い事でしょう。

「歴史は二度繰り返すかもしれないが、一回目は悲劇でも二回目は茶番劇だ」って言った人が昔いたそうです。

あたしは茶番劇や悲劇は嫌なので、ちゃんとしたミラーレス機をメーカーに強く要望します。

書込番号:20567085

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 07:43(1年以上前)

追伸

日本メーカーがレンジファインダーカメラを諦め、ライカに追従するのを止めて東ツアイスの一眼レフに追従する様に方向転換したのも

レンジファインダーのパララックスや望遠の弱点もありますが、製造コスト問題も大きかった様です。←ココ

書込番号:20567094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/14 07:59(1年以上前)

ミラーやプリズムの複雑な機構により日本製カメラの優位性が維持されてきましたが、ミラーレスになったら外国にやられちゃうかもしれませんねえ。

電気自動車の普及でエンジン機構が不要になって日本のエンジンの優位性が揺らいでいるのと似てますね。

ニコン1のマウントを考えた人は偉いですね。将来の技術革新も踏まえてマウントを設計したのです。APSミラーレスも絶滅すると思います。でもなぜかペンタの極小マウントには何の魅力も感じません(笑)。

書込番号:20567122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/01/14 08:01(1年以上前)

最近思うんだけど、レンズに依存してる限りはダメじゃない?だってレンズなんて昔からブレークスルーないし、今後もそんなにないでしょ。

だから、レンズを交換して撮影がどうこうってのは、だんだんウザがられるようになっていくんじゃないかな。より特殊な趣味や、専門的な世界になっていくと思う。

世界的大ヒットとなり、世紀の発明と言われた写ルンです(使い捨てカメラ)も、コンデジ市場を食い散らかして壊滅させたスマホやタブレットも、モータースポーツシーンやエクストリームスポーツ、果ては犬や猫の散歩撮影などなど、あらゆる分野の撮影の常識を覆したGopro等も、そしてこれからさらに空撮等で重要視されるであろうカメラを搭載したドローンも、レンズなんてたかが知れてるわけでさ。それらは、一部を除けばほとんどは非レンズ交換式、しかも、単焦点だよ。

また、実際のところ、レンズ交換式カメラでもそんなにレンズをこまめにとっかえひっかえするかい?シーン毎に?毎日、毎回?ありとあらゆる状況で?

そうやって、臨機応変にレンズを選択できるからこそのレンズ交換式カメラでしょ?

でも、しないでしょ。

だってめんどくさいじゃん。交換も、持ち運びも。特にアウトドアでは天気やゴミや場所にも気を使うし、レンズごろごろ揃えりゃお金もかかるし、その分持ち歩かなきゃいけない。マウント縛りもあるし。めんどくさい。

だからズームだなんだ、あのレンズはこうだ、小型軽量がどうした、一式揃える資金がどうだ、レンズは資産でどうたらこうたらって話になるんだけど、それって全部、レンズ交換しなきゃ解決する話なんだよね。

――――――

だから、交換する価値を見出すか見出さないかなんだけど、頭で考えたらレンズ交換式のカメラってとても融通が利くように思えるわけ。でも、実際はめんどくさい事の方が多い。

だからおそらく、今後はますますレンズを交換しない利便性を選ぶ人がもっと増えると思う。

あちこちで見てて、ここんところ、よくそう思う。

そう言った意味では、レンズ交換式カメラの黄金期はこれからのミラーレスじゃなくて、今までの一眼レフだったんじゃないかな。
だから、ミラーレスに取って代わられるかもしれないけど、果たしてそこまで持つかな、その後も持つかな、市場は拡大したり安定したりするのかな、というと、ちょっと疑問。

書込番号:20567125

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 08:10(1年以上前)

>まさちゃん98さん

>ミラーやプリズムの複雑な機構により日本製カメラの優位性が維持されてきましたが、ミラーレスになったら外国にやられちゃうかもし>れませんねえ。

はい、某社は既に企画/開発/設計段階から台湾のカメラメーカーに丸投げしているのではないかとあたしは疑っています。

新製品の公式発表が日本国内より台湾が先でした。現地の方々にもプライドってもんがあるのでしょう。

日本が何も作り出せない国になるのは困ります。

書込番号:20567150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/14 08:45(1年以上前)

>ミラーやプリズムの複雑な機構により日本製カメラの優位性が維持されてきましたが、ミラーレスになったら外国にやられちゃうかもしれませんねえ。

ミラーのないトヨやタチハラ、プリズムのないマミヤが外国製カメラ以上のカメラを作ってきたのを知らないの?

要はユーザー側がメーカーを縛り付けているのではないですか?
ユーザー側が「一眼レフ至上主義」を捨てれば、新しいタイプのカメラの開発も加速するんじゃないかな。

それから、レンジファインダーは絶滅してないんですけど。ライカMで継続されてますが。

書込番号:20567243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 08:59(1年以上前)

どっこい生きてる!(真ん中はトイカメラ)

>要はユーザー側がメーカーを縛り付けているのではないですか?

縛ってない!縛ってない!

>ユーザー側が「一眼レフ至上主義」

ちゃうちゃう、一眼レフを売りたいメーカーの宣伝。逆にミラーレスを売りたいメーカーの宣伝もあるわ。踊らされてるのは消費者の側。

書込番号:20567279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/14 09:08(1年以上前)

>6084さん

とはいえコンサバなカメラしか売れないというのは消費者側の問題だからね…
それをメーカーを縛っていると言えなくはないかな…

カメラ業界がこれほどつまらなくなったのは
消費者の嗜好の結果と思うよ

書込番号:20567306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/14 09:15(1年以上前)

マニアはメーカーのおもちゃ
メーカーはマーケットのおもちゃ
マーケットは大衆のおもちゃ

カメラマニアの視点を離れて俯瞰すれば
スレッドタイトルの疑問はあっさり解けると思いますけどね

書込番号:20567314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2017/01/14 10:09(1年以上前)

>要はユーザー側がメーカーを縛り付けているのではないですか?
>ユーザー側が「一眼レフ至上主義」を捨てれば、新しいタイプのカメラの開発も加速するんじゃないかな。

それは有ると思いますよ

今で言えばレフ機やフルサイズ

40年くらい前は35mm(フルサイズ)アマチアの物で写真好きはブローニーが多かったと思います
AFが出た時もそうどうしてもAFセンサーに一部の光を回さないといけないのでファインダーが暗い
AFの計算や作動でシャッターラグが大きい
と言われていましたが多少の改善と撮影者(ユーザー)の慣れでこんなもんかってなっています
確か今でもD5は1DXのシャッターラグはF2以上ではないでしょうか
デジタルになってもそう特に色、赤系が・・・と言ってもいまでは大多数の方がデジタル

ミラーレスになるとAF方式が変わるのとEVFに成る訳で今は劣っていても
技術の進歩と撮影者の慣れで受け入れられると思いますよ

センサーサイズもボケ云々が問題でない場合
フルから代用感の強いAPS−Cを通り越しm4/3や1インチが主流になるかもしれません
昔4x5やブローニーから35mmが主流になったように

ちなみに一眼レフだって出た頃望遠には強いしパララックスが無いと流行りましたが
ミラーボックスとペンタプリズムで大きく重いとかミラー動作でうるさいとか振動がとか言われている方もいらっしゃりました

35mm(フルサイズ)の一眼レフが写真機材の基本やベースではなくある1時代を築いた通過点でしか無いと思います
次の時代は今あるいわゆるミラーレスなのかもう少し違う形かは解りませんがデジタルになりクイックリターンミラーや
ペンタプリズムは要らない方向に行くのま間違いないと思います
(フイルムだから必要だった技術)



書込番号:20567453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/14 10:22(1年以上前)

ピント調整という製造、組み立て時な大きなコストが削減できる。
経年変化も無視できる。

これも製造者やAF/MFどちらを愛用のユーザーにとっても朗報かも。
ファインダースクリーンにもきちんと映って欲しい人が多いので。

書込番号:20567480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 12:17(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>消費者の嗜好の結果と思うよ

まぁ消費者ってのは保守的なもんだと思うけど、そーゆー傾向もあるならば、此処の皆さまが、色々面白い提案をメーカーや他の消費者にぶつければ良いと思うの。

まぁ今までも皆様そうされてたと思うけど、ミラーレス化への過渡期ならぜーったい必要と思うわ。

メーカーも美大生なんか相手にデザインコンペやれば良いのに、卒製をかねたデザインとか。

書込番号:20567777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/14 12:25(1年以上前)

>まぁ今までも皆様そうされてたと思うけど、ミラーレス化への過渡期ならぜーったい必要と思うわ。

つか
デザイン面では一眼レフよりはミラーレスの方がマシだけども…
ミラーレスもどんどんつまらなくなってる…

僕的にはカメラ業界にデザインを求めるのに疲れたよ(笑)

多々、趣味になる機械てあるけども
カメラ業界ほど保守的でデザインの幅が極端に狭い業界を他に知らない
(´・ω・`)

とくに近年は不況だから酷いもんだよ

書込番号:20567797

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 12:34(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>ピント調整という製造、組み立て時な大きなコストが削減できる。
>経年変化も無視できる。

レフ機は3つの光路が同じ長さじゃないとダメだもんね。ちゃんと調整出来てないとね。

>これも製造者やAF/MFどちらを愛用のユーザーにとっても朗報かも。
>ファインダースクリーンにもきちんと映って欲しい人が多いので。

だからそういう人はミラーレス機使えば良いの。あたしは現状のミラーレス機でも全否定なんてしてないわよ。

でも、あたしだって言わせてもらえばファインダーがフリーズして被写体がファインダー内でワープするカメラなんてスポーツ撮りに使えって強制されたら拷問みたいなものなのよ。

あたしはけーぞー@自宅さんの事情や使い方は否定しないけど、あたしの使い方否定されても困っちゃうのよ。

まだミラーレス機は未完成の過渡期だら、ミラーレス機とレフ機とどっちか片方だけには出来ないの。

今のところ両方世の中に必要とされてるの。

今のところはね。いま必死にレフ機否定しなくてもいいのよ、時期が来たらレフ機は静かに絶滅するから。

今レフ機が必要な人を憎んだり馬鹿にしちゃダメよ、けーぞー@自宅さんは立派な紳士なんだから。

書込番号:20567817

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 12:44(1年以上前)

サムライ

安原一式 多分こっちが後発

>あふろべなと〜るさん

>カメラ業界ほど保守的でデザインの幅が極端に狭い業界を他に知らない

酷い言い方なんで、ちょっとはばかれるけれど、フイルムカメラを全く知らない世代が圧倒的多数になって、外観デザイナーもそういう人になって主導権握れば変わるんじゃないかしら。

まぁそれはそれで「その時の保守的なデザイン」になってしまうかもだけど。

京セラのサムライなんてフイルムカメラ、当時「ホントはデジカメ作りたかったんじゃないの」って思ったけど、「ビデオにコンプレックス」とも思った。でも斬新だったけど、絶えた。

家庭用のカムコーダーでシャープがファインダーを廃止して、液晶パネルでそれの替わりをさせるカメラを発売して、それが受けたからかしら、デジカメもファインダーが無いカメラが一般化して・・・・サムライみたいなデジカメが出来る余地がなかったのかしらね。

書込番号:20567844

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/01/14 12:50(1年以上前)

レンズの既存資産(メーカーおよび客)による、初期投資のコスト削減、
という意味において、
すでに存在するレンズが活用できるのか否か?
という問題もあるかと思います。

すでに存在するレンズ群の
実質的価値や
ブランド的あるいはアイデンティティの投影的価値(それを持っていること自体に価値を感じる)が
どのような経緯を辿るかで状況が変わってくると思います。


フルサイズはさておき、
4/3型を除く殆どのメーカーはAPS-C系の投入を行っているわけですが、
シェアの上でも活用でき続けている CanonとNikonの【持てる者】と、
対照的に活用できているとは言えない【持たざる者】とは、
ミラーレスが販売手段の一つであるのか、
新天地においての活路(メーカーによっては背水の陣)
の違いがありますね。


淘汰圧としては後者(持たざる者)のほうが大きな進化を遂げそうですが、
カメラ市場の縮小=利益の低下という別の淘汰圧が加わっていますので、
消耗戦的要素も加わります。
(資本力)


進化および生き残りのための先行投資
(当然、研究開発や【特許】さらに【ブランド価値】など知的財産活用を含む)は、
実質的に戦術レベルの運用程度(殆どがコレ)ではダメで、
戦略レベルの運用ができるところが「有利」になるわけですが、
消耗戦的度合いも大きいので、資金力の違いが支配的になる可能性もあります。

※Sonyのブランド価値が全盛期に比べて激減しているので、私のような中年以上は過去の最盛期のイメージで想像すると、おそらく市場の支配的イメージとは異なるので注意


さらに、光学技術ばかりでは当然ダメで、撮像素子や画像処理を含めた電子制御系の技術は必然、
昨今ではスマホとの連携も無視できませんから通信系の技術投入も必要ですね。

※資本力も含めて、Nikonとパナのカメラ関連に限定した戦略統合があれば興味深いかも?
ただし、Nikonを吸収する形になるとNikon的優位性が枯渇して結果的に失敗しそう?


そうすると、【ミラーレスだから、買う】というような購入動機でもなけば、
少なくとも当面の間はデジイチメーカーの生存競争においては、ミラーレスかレフか?というのは必ずしも優先性の高いものでは無いのかと。


簡素な構造のミラーレスだから圧倒的に安いというわけでも無いようですし。

書込番号:20567854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/14 12:59(1年以上前)

一眼レフからミラーレスへ移行するかどうか、っていう問いかけは、マーケット全体というものをどうとらえるかによるんじゃないでしょうか。

価格コムのカメラカテゴリーを覗いているような人を全体として捉えると、確かに、レフ機がメインで、ミラーレスに移行していく可能性があるというテーマもあり得ると思います。

しかし、全体を、写真を撮る人、として捉えると、そもそも、写真なんて誰でも撮れるのですから、その母数を幼児を除く全人口として考えると、そもそも、フィルムの時代から、レフ機が主流ではなかった。コンパクトカメラ→写るんです→コンデジ→スマホ と流れてきた。その中には、レフ機もミラーレスもいなかった。

そもそも、写るんです層をアマチュアカメラマンとして捉えて、マーケティングなんてしないよ、と言われればそれまでなんですが、そもそも写真機なんてのが、一般に浸透したのは、昭和30年代以降らしいですよ。いかに写真ってのは、撮ってもらうもので撮るものではないと思っていた層にカメラを持たせてみるか、ってのがマーケティングだったらしいです。だいたい、レフ機なんてのは、日本のメーカーが流行らせたもんで、何十万円もするレンズなんてのを一般人が買ってしまうようにしてしまったのも、光学メーカーのマーケティングの産物ですよね。

ですから、写るんです層が今どこにいるのか、そして、その層を、購買層に引き込むにはどんな戦略と、どんな商品ががいいのか、これが勝負なんじゃないでしょうか。

みんな、自分はハイアマチュアで、生まれながらのフォトグラファーだよ、なんて思ってるかもしれないんですが、実は餌付けされて作られた創られたマーケットにすぎないんですよね。私はフィルムの頃に風景撮影にはまって、中判で風景を撮り続けていたのですが、ある日突然、はしごを外されてw、フィルムで撮っても、スキャンされてレーザーで焼かれるというとんでもない環境にされてしまうは、メーカーが銀塩から撤退して、修理も、調整もできなくなるは、で、どうしてくれるんだ!って怒り心頭だったのですが、まてよ、要するに、光学機器メーカーとフィルムメーカーの作った世界で遊ばしてもらっていただけで、彼らが商売にならないと見て、手を引けば、その遊び場が消えるのは当然だったのだ、と気づき、まあ、しょうがねえや、と諦めた口なんです。

なにゆえに、写るんですが、流行り、コンパクトカメラが売れなくなり、ましてや、レフ機なんて重いよなんて時代があったのか。
要するに、フィルムメーカーが、いちいちカメラを持つのは嫌だけど、自販機で買えるなら撮ろうかなんて層が一番多いと踏んだからでしょうね。

ところが、その層が、デジタルになったら、手軽だからと、コンデジに流れた、しかし、スマホで十分どころか、スマホのほうが、その場でネットワーク接続して共有できるし、SNSにアップできるからと、コンデジよりもいいものとして、積極的にスマホに流れた。

もはや、写真ってのは、カメラメーカーの手を離れてしまった。

僕はちょっと、ざまあみやがれ、って思ってるんですがw
フィルムをもっと大事にしていたら、まるごと電気屋に奪われることもなかっただろうに、へへへへへ、とw

まあ、マーケットっていうものを、写真という記録記録手段の全体像として考えると、もはや、デジカメ、レフ、ミラーレス含み、市場そのものが無くなっていっていると考えてしまっていいんじゃないでしょうか。

なんとか、消えゆくマーケットを引き留めようとして、より簡便な仕掛けのミラーレスを導入して、交換レンズ売らないとと勝負になりませんから、レガシーマウントの旧光学メーカーも必死になってミラーレスやるんじゃないですか?レフ機やってるメーカーは、蛸が自分の足食っちゃう結果になるから、慎重ですけど。

ですから、ミラーレスは、レフ機の置き換えというよりも、スマホに去りゆくカメラユーザーを引き留めるための最後の切り札、なんじゃないですか?

書込番号:20567881

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/01/14 13:24(1年以上前)

>写るんです層

その殆どは今はスマホ(ガラケーも)ですよね。

高齢者などで機能的不対応や「渡せばプリントまでしてくれる、焼き増しも簡単な対面やりとりでラク」という利点はあるようですが。

※最近のリバイバル的?な限定ブームはの属

書込番号:20567937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 13:29(1年以上前)

>Cookdododoさん

爆笑!&御意!

書込番号:20567955

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 13:39(1年以上前)

そもそも、デジカメっていうのは元々PCの補助入力装置、スキャナーの仲間なんですよ。だから本来というか昔はPC使わない人には用が無かった筈。決して高性能化を目指して銀塩からデジタル化した訳じゃない。むしろ性能は後追いだった。

雑誌や新聞だって昔は「カラー読み取り装置」(フイルムスキャナの昔の名前)で写真を読み取ってたけれど、直接入稿できるデジカメの方が編集には便利だった訳。

アマチュアのあたしだって、雑誌の受け取りが良いからデジタル化した面もあるのよ。

PC使えない、ガラケも通話だけのおじーちゃん、おばーちゃんには「デジタルプロセスがけしからん」も何もフイルムカメラで撮って、フイルムをクリーニング屋さんや薬局に渡して同時プリントしてもらえばそれでOKなの。

書込番号:20567983

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/01/14 15:02(1年以上前)

デジカメの直接のご先祖に
「電子スチルカメラ」というのがあって、
今では知らない人もいる「フロッピーディスク※ただしPC用より小型」に【アナログ記録】するものでした。

※以下は補足の無い限り一般向け製品の話です。

基本的にはアナログビデオカメラで、静止画だけ記録するようなものでした。
(一般向け価格になったのは、1980年代末期から1990年代前期?)


1995年に登場した家庭用デジタルビデオカメラ(miniDVテープにデジタル記録)がありますが、
初期のデジカメはビデオカメラの静止画相当をメモリー記録にしだけのものが殆どですが、
デジタルビデオカメラが当時720*480の60i記録であったけれども、
主流は320*240程度から始まり、その後に640*480などが主流になり、
このころにビデオカメラ用インターレースCCDではなくて、
スチル用のプログレッシブCCDが登場し、
そしてSDカードの比率も高まってきました。


100万画素を超えてからは「銀塩フィルム写真」に徐々に変わってきたわけですが、
デジイチは殆ど【速報のための報道用】に過ぎず、
画素数もいまよりあまりに少ないけれども、
価格は業務用機材の高額でした。

書込番号:20568210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2017/01/14 16:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そうなんですよ
当初は限定的使い方でしか使えない物も
後に優秀になり
”でした。”と懐かしがられるんですよ

書込番号:20568530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/14 17:03(1年以上前)

デジタル化で大きかったのはランニングコストの削減だなあ
月に5万円とか現像、プリントにかかってた時代からすれば天国だった

僕の場合まずは自分でプリントするために
プリント工程をデジタル化しました
そのためにフィルムスキャナとフォトショップの組み合わせを導入

これだけでもかなりコスト削減になったけども
フィルムからデジタルに変えたらもう超お気軽♪(笑)

書込番号:20568569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/01/14 19:33(1年以上前)

デジタル化当初、ネガフイルムで撮影して、スキャンして、MOに保存してた。
そのために Mac と ミノルタのスキャナー と オリンパスMOドライブ と フォトショップ を導入。
そのうち実験的に PowerBookG3 と EOSD30 でテザーしてた。
本格的に デジタル化したのが EOS20Dから。
でも、そのころはまだ、645 69 4×5 を風景で使ってた。
ほぼデジタルだけになったのは、EOS5DMkUから。
レンズは、古いEFが多く、直せなくなるまでは、EFマウントを使う積り。

書込番号:20568947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/14 20:28(1年以上前)

フィルムと比較するならば、スピードも大違いでした。
週末に撮影して、そのままDPE店に「現像のみ、マウント仕上げ」で依頼して、
結果を受け取るのは次の週末でしたから。。。

カメラによっては「データセーバー」で撮影露出データを外に出せたり、
スリーブ部分に光学的に刻むものもあったりしましたね。
デジカメとなって、EXIFとして画像と一体化されることはもう天国でした。

フィルムカメラの延長戦上のほうが得意な会社はそこで勝負して、
ビデオカメラの延長戦上のほうが得意な会社はそこで勝負する、ってことな
ほうが平和的なのかな。

後者のほうが参入障壁が少ないので激戦区になるかも。
適度な競争はあったほうがいいですから。。。
デジタルしか知らない世代の人口が増えるとどうなるのか気になりますね。(笑)

書込番号:20569110

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 21:11(1年以上前)

APSフィルムには磁気記録帯が有って良いカメラならそこに撮影データが記録されて、自現機やミニラボなんかにデータ送って最適化してたみたい。

ちょっと巻き戻してQV−10の頃、アナログのビデオ用としてビデオプリンターなんて売ってたからQV−10と組み合わせて紙焼きの写真する人居ないかな〜って当時思ってたけど、いなかったみたい。画質悪いからね。

書込番号:20569259

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/01/14 21:17(1年以上前)

>gda_hisashiさん

レスありがとうございます(^^)

コンデジに関しては、既存の交換レンズも無く、
しがらみが少なくて設計の自由度が高かったところは、生物の進化でいうところの「カンブリア爆発物」みたいな進化発展に繋がったように思います。

(ビデオカメラの場合、放送規格や録画機器の規格による制約が大きいけれど、動画は大容量となるため、
家電レベルの販売を行うには、家電レベルの取扱容易性での保存再生手段は拡販のためには必須なのですが、
4Kビデオカメラ以降は家電レベルの保存再生手段が不十分な「まま」になっています)


途中までビデオカメラの部品の流用みたいだったのが、
【VGA超え】からの進化進歩は目覚ましく、
しばらく前からデジカメ用撮像素子に動画モードが入って、それをビデオカメラで使っていたりするわけですので。

(スレに戻ると先に書きましたように)

既存の交換レンズ群は過去から現状までの資産として活用の余地はまだ残っており、
ミラーレスを含む新たなレンズシステムのレンズ群を充実させるまでの資金調達源の1つにもなります。

しかし、既存の交換レンズ群があっても幾つかのメーカーのようにシェアが低い場合は、
ミラーレスを含む新たなレンズシステムのレンズ群の資金調達源としては貧弱なので、
新たなレンズシステムが不振であれば
(コンデジのようにレンズは本体と共の使い捨てではありませんから)
不良債権化してしまう可能性が少なくないわけで、
新天地=利益源とは限らないわけです。


さらに、米国ほかではミラーレスでも小さなものは「小さ過ぎて扱いにくい」として売れ行きが悪いということがあります(あった?)が、
米国で売れないということは、大手カメラメーカーの経営的には失敗になるようです。
(最優先が米国、ついで欧州、日本は…)

書込番号:20569286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/14 22:00(1年以上前)

ミラーレスの話をすると多分に技術やEVFの話が出てきますが、技術やユーザーのニーズがミラーレスに導いているわけではないと思っています。ソニーはもともと一眼レフを作っていたし、もしα900やα700がもっと売れていれば、あるいはOVFのコストがもっとかからなかったらソニーのミラーレスへの集中投資はなく、いまより進化は遅かったように思います。

パナソニックも光学ファインダーのノウハウをオリンパスに頼らなくて良かったなら一眼レフを作り続けていたかもしれません。オリンパスなんて4/3なんていうボケない、ファインダーは井戸の底、結局ちっとも小型軽量にならないマウントなんて提唱せずに往年のOMマウントでAPS-C一眼レフを出していたら、今頃フルサイズ一眼レフを出して往年のOMファンには喜ばれたものミラーレスは出していなかったか、あるいは出していたとしてもローエンド向けの機種しか出していなかったように思います。

つまりは他に方法がなくやむなくミラーレスやEVFに舵取りしてきており、企業の死活問題もあって技術もそれなりに進化したのだと思います。ただ価格が高いのは技術力が追いついていないのに無理して投資しているためであり、本来のミラーレス&EVFはもっと後の時代にメインになるものだと思っています。むしろデジタル一眼レフは液晶テレビなどのようにコストダウンを押し進めて、パイ全体を広げているべきであったと思っています。例えばかつての銀塩EOSくらいの価格になり一家に一台あるくらいになっていれば良かったのだろうと思います。

個人的にいまのEVFはまだまだだと思っているので、ローエンド機に搭載して量産化技術も含めて充分熟成させて10年後に完璧なものがもっと安く作れた頃に一気に一眼レフから置き換わるのが理想だったと思っています。一眼レフをまともに作れないメーカーのおかげで、いびつな形でミラーレスが推進されてきて、おかげでスマホとの差別化もできないまま、デジタル一眼レフ全体が高価格路線になってしまったように感じています。

書込番号:20569461

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/01/14 22:19(1年以上前)

誤 カンブリア爆発物
正 カンブリア(大)爆発

書込番号:20569523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/14 22:41(1年以上前)

レンズ交換式カメラもさることながら、実はレンズ固定式が割りを食ってるのが現状。
今は20000円を超える機種が基本で、15000円以下のエントリー機はキヤノンやニコンを除きスマホの影響で売るのを止めたり、新興国や発展途上国に販路を変更するようになりました。

板挟みになるかの如く、ミラーレスの勢いがあり、気軽にネオ一眼やトイカメラなどの味をオールインワンに楽しめることから、
危機的状況にあると思います。

書込番号:20569589

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 22:50(1年以上前)

ぎたお3さん

>術やユーザーのニーズがミラーレスに導いているわけではない
>いびつな形でミラーレスが推進されてきて

そうですね、こんな(ミラーレスに批判的と思われている)あたしですらミラーレス機に夢を見すぎていたのかしら。

高々ひとりの消費者に過ぎないあたしなんかが「グローバルシャッターの投入を!」って夢物語をいくらわめいても、実現して貰えない。既に技術的なメドは立っている筈なのに。

でも黙ってたらグローバルシャッターにせよ外観デザインにせよますますやってくれなくなると思うから、小さな声でも沢山集まればと思うから、要望や苦情は正直に言った方が良いと思います。

書込番号:20569629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/14 23:13(1年以上前)

どかなあ
今のカメラ業界はユーザーにこびてるだけとか見えないが

ミラーレスなのに一眼レフモドキのデザインメインにしちゃだめっしょ
志が低すぎる(´・ω・`)

書込番号:20569713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2017/01/14 23:16(1年以上前)

みなさんの現実的なご意見は傾聴に値するものが多いです。

ミラーレスが価格競争になれば海外メーカーにやられるのではないかというご意見がありました。
かつての家電や今のスマホなどがそうだったわけですが、その海外メーカーの最右翼ともいえるサムスンは
既にミラーレス事業から撤退しています。(韓国内だけはかろうじて残っているようですが)

既にコンデジで価格競争をやり、ミラーレスでも価格競争になったわけで、サムスンはそうそうに見切りをつけました。
価格競争になっても赤字にならなくて、将来的に成長が期待されるのであれば、サムスンなどの海外メーカーも
価格競争でシェアを取りにきたでしょう。

現状のミラーレスはそうではないわけで、生き残るのはキヤノン、フジやミノルタ系譜のソニーというのが
大方の予想ではないでしょうか。

これらのメーカーが昔ながらのブランドイメージを活用して、ミラーレスでレンズ交換ビジネスを展開できるのか
どうかが今後の注目すべき点なのではないかと思います。
どのメーカーにしてもミラーレスで価格競争が続けば最後は共倒れです。

まあ、過当競争によるサバイバルゲームは数十年にわたるカメラの歴史でもあるわけですが・・・。

書込番号:20569723

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/14 23:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

うん!好きな人には悪いけど、例えばフイルムさんの一連の製品なんか、レフ機モドキ、レンジファインダーモドキ、モドキであって必然性の無い外観。

あたしが見てもフイルムさん、フイルム一眼レフでそんな実績有ったの?って思っちゃう程、なんていうか、クラシカルぶってるだけのデザイン。

歴史的背景とかが無いとか希薄なのに、それが有りそうに見せるデザインって、ヤラセ感、イミテーション感、ハリボテ感、看板建築感満載で、だーいっ嫌い!

まぁあれって「若いころ一眼レフに憧れてた」とか「現役時代ライカに憧れてた」みたいなカメ爺のコンプレックスに当て込んだデザインね。

「フジフイルム此処に有り!」ってのが感じられない。写真文化に多大な貢献をしてきたもんの凄い会社なのに。(ToT)

書込番号:20569782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/14 23:31(1年以上前)

ミラーレスの開発には、総合力が必要なのではないかと思っています。
当然開発コストがかかり、製造コストは安くても数を売らなければなりませんのでリスクも高く、これからの新型はレフ機以上の高級路線になるのでしょうか?

ともあれ私の望むカメラは、レフ機では無しえない物ですので、引き続きミラーレスが進化することを望んでいますが、
期待する2大メーカーが時期尚早と見て居るのか足取りが重く見え不安です。

性能を左右する基幹部品だけを自製し、アップルの様に他の部品で他社製品を応用したり、外注に出せば少しはリスクを分散できないのでしょうか?

書込番号:20569786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/14 23:45(1年以上前)

一眼レフもどきはなんちゃってデザインとして派生機で出せば面白いんだけどね
メインモデルはミラーレスならではをストレートに表現してほしいよ

フジもX−Eがメインだったときはよかったのだが…

だけども一眼レフスタイル以外をメインにしてるのって
国産ではもしかしたらα6500だけ???

書込番号:20569825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2017/01/15 01:28(1年以上前)

一眼レフであれミラーレスであれ、用途によって使い分ければ良いのではないでしょうか。
ある人にとっては置き換えが出来ないかもしれず、ある人にとってはどちらでも良いかも知れないので。

現状はミラーレスが合う人も一眼レフを使わざるを得ないケースがあるのが問題と感じています。
また、ミラーレスを別マウントとして出すと、いずれ一眼レフかミラーレスのどちらかのマウントが消える可能性があります。

そのため、マウントが同一でレンズが共用でき、ボディだけ一眼レフかミラーレスを選択する、という状況になることが現実的には望ましいのではと考えます。
そうすれば一眼レフは今後も続いていくのではないでしょうか。

書込番号:20570057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/15 09:16(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>そのため、マウントが同一でレンズが共用でき、ボディだけ一眼レフかミラーレスを選択する、という状況になることが現実的には望ましいのではと考えます。

その解としてミラーレスorミラーレス+マウントアダプターなのでは?
つまり、それミラーレス優位の話ですから共存策になり得ないと思いますよ。

そう言えばフランジバックを調整出来るカメラの噂があったような。
もう数年前の話だけど。

書込番号:20570455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/01/15 09:51(1年以上前)

2016年Canon 1DXmarkII購入してからスタジオ撮影、ロケ撮影にLeicaSLと一緒に持ち出すようにしてた。(動画じゃなく写真も撮影するから)

どっちも良いけど.. どっちが使いやすいかっていうとLeicaSLだった..
報道や、スポーツの記録だと迷わず1DXmarkIIなんだろうけどな..

ポトレだったら、ミラーレスのLeicaSLでいいんじゃないかな?
50mmのSL専用レンズを入手した段階で、レフレックス機は自分には不要になったとすっきり納得できたので..1DXmarkIIは譲った..
 
余談
LeicaSLのパーツの一部は 生産元みると「アモイパナソニック」って書いてあった..中国福建省のGH4の生産工場だよね..
動画のLOGはパナが提供してるしさ..

LeicaSLはSONYのセンサーじゃないらしいけど、SONYがデジイチ、ミラーレスのセンサーで高いシェア持ってるのは誰もが知ってることだしね
SONYにしろ、Pansonicにしろ、部品や技術蓄積の協力という得意な分野で完成品メーカーと協業してるから

今後、スマホみたいに完成品としての日本メーカーは表に出なくてもどんどんミラーレスは増えていくんだろう。
レンズだって、実際にレンズ研磨成形は日本が有利だし(最近はやりの海外ブランドも日本のレンズ多いしな) 日本の経済にとっては
とてもいい流れだと思う。 

書込番号:20570544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2017/01/15 10:12(1年以上前)

世の中ミラーレスは「小さく軽く安い」
と刷り込まれているから
それを払拭するモデルが認められるようにならないと
まだまだ難しいかな

書込番号:20570594

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2017/01/15 11:06(1年以上前)

グローバルシャッターの進化次第だけど
純粋に画質を考えるとミラーレスになると思う

レフ機の機械式のシャッターだとセンサーの位置によって
若干の露光ムラや振動があるし
更にミラーの振動も加わるわけだから

AFにしたってセンサーに組み込んだ方が
狂いがなくなると思うし精度も高めやすいと思います。

でも時計のようにレフ機も趣味の世界では
高級機として残っていくと思う

書込番号:20570732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/15 12:00(1年以上前)

ミラーレスK01+べローズタクマー 

ありがとう世界さん
6084さん

レス頂いていたようで、失礼しました。気が付くのが遅れました。

>写るんです層

>その殆どは今はスマホ(ガラケーも)ですよね。
>高齢者などで機能的不対応や「渡せばプリントまでしてくれる、焼き増しも簡単な対面やりとりでラク」という利点はあるようですが。

>PC使えない、ガラケも通話だけのおじーちゃん、おばーちゃんには「デジタルプロセスがけしからん」も何もフイルムカメラで撮って、フイルムをクリーニング屋さんや薬局に渡して同時プリントしてもらえばそれでOKなの。


そうなんですよね。
フィルムを入れるのも、出すのも面倒だって人には、撮って、出して、もらうだけの、写るんですってのは、最高だったのでしょうねえ。
カメラをいじるのが大好きな、我々には、なにが面白いのか理解できなかったけど。

ところが、びっくりしたのが、その写るんです層がいるから、フィルムってのは盤石だろうと思ったら、そのフィルムを入れるのも出すのもおっくうな人がコンデジ買ってるんですよね。これにはびっくりした。
PCのスロットにSDカード入れるのは面倒じゃないんですかね?
どうも、PCが無くても、カードを写真屋に持ってきて、読み込ませて、プリントしてもらうってのは好きみたいで、キタムラとかにいますよねえ。あれは不思議な光景だよなあ。だから、写るんです層→コンデジ→フロンティア(フジの作った、銀塩抹殺兵器、ミニラボ)
富士フィルムだけは、どんなことになっても、ヘーキらしいですよ。
写るんですだろうが、コンデジだろうが、ペーパーや、ミニラボで儲け続ける。

で、じゃあ、キタムラの店頭で読み込ませたSDカード、どうしてるのかっていうと

1)びっくり、プリントを受け取ったら、その場で、カメラで消去している!
2)もっと、びっくり、ネガの代わりのそのまま保存していて、いっぱいになると新品を買っている!

分からん!
そもそも、コンパクトカメラなんて、フィルムも自動ローディングだったし、巻き戻しも勝手にやるし、なんで、あれが難しかったのか?
ところが、デジタルになると、まるで違う動きをした。

これを読んでいたのが富士フィルムだったとすると、あいつら、って本当に恐ろしい。
ニコンだ、キヤノンだ、ソニーだ、パナだ、オリだ、って騒いでますが、僕は、フィルムの頃から、黒幕は、絶対に富士フィルムだって思ってましたよ。

富士山で撮影してると、いたんですよ、ベルビアの試作品をバイテンに入れてる富士が。

思うのですが、ある時点から、カメラメーカーも、富士に踊らされてましたね。
ベルビアに合わせるようにレンズ、更新してましたからねえ。

ミニラボがフロンティアにされてから、頑固な写真屋の店主は店たたみましたしねえ。
アマチュアも、もう、写真やめちまったし。
だって、いつもいつも、半切にプリントするわけじゃないですよ。
ネガで撮って、上手なミニラボの店主に2Lでアナログで焼いてもらえば、そりゃ、もう、綺麗なもんでしたよ。
35ミリだって、2Lくらいなら、全然問題ない。
機械焼きのワイド四つだって、店主経由で近くのラボに行けば、集散光式の引き伸ばし機で、実に綺麗に焼いてくれた。
ダメっす。
フロンティア以降は...

デジ行きますか、写真止めますか?
これがフジが写真愛好家とミニラボ店主に突き付けてきた挑戦状でした。
90年代後半だなあ。
そのあとですよ、銀塩頑張ろう宣言していたカメラメーカー、ニコン、ペンタックスが、次々に白旗を上げた。
LX2000なんて、幻だったよなあ。
ニコンも、技術の継承が必要だといって、機械式のRFを作ると言っていたのに。

あの時点で、フィルムメーカーとレガシー銀塩メーカーが先を読んでいたのか、読みすぎたのか。
もう駄目でしたね。
光学メーカーである必要が消えた。

書込番号:20570890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/15 12:01(1年以上前)

恐竜

そうなると、レフなんて仕掛けは、そりゃ、ワイヤでどこにでもTTLファインダーが作れるんだから、スマホにすらTTLファインダー像が飛ばせるんだから、レフなんて、まったく合理性が無いですよ。
レフなんて、銀塩でTTL像を得るための苦肉の策であって、それが必要ないなら100害あって、まあ、2,3利くらいしか無いでしょ?

ミラーボックスのせいでフランジバックが長いから、レンズの設計変だし。広角のディストーションって普通なのかと思ったら、RF機の広角、まるでディストーション出てないっていうか、気が付かない。
そもそもあんなでかいミラーが動くから、ショック出てるし、これ、ミラーショックが、筐体ブレおこしちゃうから、三脚に据えても、像が乱れたりってあるんですってよ。
第一、音でかすぎ!
中判でも二眼レフ、レンズシャッターなんて、かしゃ、とし言わない。
ペンタックス6x7なんて、知らない人が近くにいたら何が爆発したのかと思う。あれで、ポートレート撮ってる人あまり知らない。

てことで、狭い餌付けされた、被造物(アマチュアカメラマン自称)の立場で、狭苦しい範囲で書いちゃうと、やっぱり、デジなら、ミラー無いほうが当たり前だと思いますよ。

もし、RFから一眼レフに代わる時期に、1960年代かな、デジタルが出てきたら、一眼レフなんて、ほんの一瞬だけ出てきて、消えたと思う。あり得ない仕掛けだと思う。

ワイヤでも、ワイヤレスでもセンサーに映じたTTL像がそのまま見える、どころか、暗くならずに、絞った絵が見えるとか、補正した状態で見えるとか、そりゃ、もう、すごいでしょ。
ピント合わせだって、EVF(背面液晶を含む)でやれば、だって、リアルに撮像素子面のピント見てるんだから、そりゃ、もう、リアルでしょ。
レフ機は、見てるのは、スクリーンでしょ。ずれていたら、おしまいでしょ。

RFだの一眼レフだの二眼レフだのってのは、どうやったら一番正確なファインダーが作れて、フレーミングとピント合わせがやりやすくなるかってのいう技術なんだから、そりゃ、電子的なファインダーが作れるデジカメで、そんな光学的な要素に頼るしかなかった銀塩の仕掛けを踏襲するっておかしいですよ。

ペンタックスK01(ミラーレス)とべローズタクマー 100 f4

べローズタクマーが売られていたころの主役はSP、SPFでしょうけど、孫、ひ孫?のK01で使った時のピントの合わせやすいこと。
ピーキングで、どこにだって合わせられましたよ。

だから、もう、デジカメなら、レフなんてのは、不合理で無くなると思います。
ていうか、そもそも、移行期に自分のシェアをマウントで引きずろうとしただけの過渡期の生物でしょ、レフって。始祖鳥。

もともと、小型哺乳類として、ちゃんとコンデジが這いずり回ってましたもの。
そこへ、FマウントやEFやKマウントの恐竜が無理して、飛ぼうとしたりして、しっくはっくしてるんでしょ?
無理でしょ、そりゃ。飛べないよ。

>そもそも、デジカメっていうのは元々PCの補助入力装置、スキャナーの仲間なんですよ。だから本来というか昔はPC使わない人には用が無かった筈。決して高性能化を目指して銀塩からデジタル化した訳じゃない。むしろ性能は後追いだった。

>雑誌や新聞だって昔は「カラー読み取り装置」(フイルムスキャナの昔の名前)で写真を読み取ってたけれど、直接入稿できるデジカメの方が編集には便利だった訳。
アマチュアのあたしだって、雑誌の受け取りが良いからデジタル化した面もあるのよ。

友達に印刷会社勤務の人がいて、見せてもらったなあ。
シートフィルムがドラムに巻き付いていて、ドラムスキャナーっていうのかな、その先にマッキントッシュがつながっていた。
出来立ての雑誌が、流れてきていた。
90年代のこと。

ああ、これが、アマチュアにも来ているんだなって思った。

流れですね。

恐竜が生き残るのはやっぱり無理なんですよ。





書込番号:20570895

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/15 13:29(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

>ミラーレスの開発には、総合力が必要なのではないかと思っています。

ん〜、総合力って言うより今までの実績の積み重ねかしらね。

EOS5D4−ミラーボックス+EVF+ボディ側手ぶれ補正 ≒ α7系

*ボディ側手ぶれ補正はキヤノンもEOSM5等で実現。

K1−ミラーボックス+EVF ≒ α7系

*リコーはボディ側手ぶれ補正は既に実現している。

あたしにはやっぱりグローバルシャッターなんたらが未搭載の現状のミラーレス機って開発も何も「ありあわせ」の技術の使い回し、技術の省略に見えちゃう。

近未来のミラーレス機に期待♪


>Cookdododoさん

>フィルムを入れるのも、出すのも面倒だって人には

そゆひとは昔から写真店でフイルムを装填してもらって、現像の時取り出して貰ってる。店員さんも心得たもの。

最近、切手帳みたいにSDカードを沢山、まんまで保管するケース売ってる。

>恐竜が生き残るのはやっぱり無理なんですよ。

プロのセンセ達が、「ミラーレス十二分にOK万々歳!」じゃなくて、「まぁこんなもんで仕方ないか」って感じで大勢乗り換えて来た時が潮目だと思うの。

プロの方々は多分道具の形式なんかには拘りが無くて、写真は結果が全てで道具は「使い易いか」「使い物になるのかどうか」しか考えていないと思う。使いにくい物をお仕事で我慢して使うスジは無いのだから。

そこ行くとあたし達アマチュアは変に道具に拘って意地を張るの大好き♪

あたしなんか動体撮影に全然向かないの、自分で買って使ってて解ってる筈なのに未だにα6000をEOS1D系と一緒に持ち歩いたりα6000だけにしたりしてスポーツ撮りに挑戦してるの。

失敗が許されるアマチュア特権だと思ってるし、今のうちに使いにくいミラーレス機に慣れておけば、今後グローバルシャッターなんたらでうんと使い易いミラーレス機が登場した時、楽勝だと思ってるから。

でもヘンチクリンな拘り方してる人も居るのも事実ね。なんとか信者さん達。レフ機信者もミラーレス信者も。そゆ人は事実に基づいた話を一番怖がってすぐ興奮する。

書込番号:20571136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/15 13:36(1年以上前)

>Cookdododoさん

だったら、なんでミラーレスは一眼レフの真似をし続けてるんですかね?
なんで飛行機に始祖鳥の着ぐるみをつけ続けてるんだと思います?

書込番号:20571154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/15 14:05(1年以上前)

>最近、切手帳みたいにSDカードを沢山、まんまで保管するケース売ってる。

これオレも驚いた!
「SDカードいっぱい=買い足して新しいの使う」なんだよね
PCに保存しないの。 というかそもそもPC持ってない

前の写真は・・・とか言ってSDカード帳(笑)から前のカード取り出して
それをカメラに戻して見る

クラウド保存してスマホやタブレットで見るとか「ナニそれ?」
カメラで撮った写真はカメラで見るかプリントするかしか知らない
(だから「WiFiで撮った写真はスマホに転送」なんてチョー魅力的♪)

えええ?とか思うけど
珍しくないんですよね こういう人

んで
市場のおおよそはこういう人々で形成されてる

レフ機絶滅とかEVF云々とか言ってる我々マニアの市場なんて
顧客単価高いだけで総取引額は微々たるもの(っても厘くらいはあるかな)

そういった無辜の民から搾取した利益で
我々マニア向けのニッチなカメラは開発されてるわけですよ

足向けて寝られませんね

書込番号:20571227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/15 14:17(1年以上前)

価格.comのユーザーの中にもPCを持っていない人もいますからね。
カメラのファームアップはメーカーに依頼すれば出来ますから。
PC無くても、TVに挿せば大画面で鑑賞できるし。

JPEGの呪縛からはやく逃げられるといいですね。
Raw現像機能を備えたTVをどこが最初に出すかなあ。
やっぱりあそこしかないかなあ。

書込番号:20571271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/15 14:30(1年以上前)

>6084さん

>プロの方々は多分道具の形式なんかには拘りが無くて、写真は結果が全てで道具は「使い易いか」「使い物になるのかどうか」しか考えていないと思う。使いにくい物をお仕事で我慢して使うスジは無いのだから。

だよねえ。
サラリーマンが、PCやMS Office使わずに、そろばんとか、筆とか硯使わんよなあ。

特にプロは重量がたまらんと思う。
レフ機だ、フルサイズだってのは、あれ、重すぎるよ。
カメラバックがショルダーだと骨ずれてるってよ、プロって。
報道関係なんて、あのせいで、腰痛持ちとか、骨格が左右非対称になったとか大変らしい。
ニコン1で十分だと思うんだよねえ。新聞なんて。
ボケ味だって、そのうち、ソフトでどうにでもなるようになるでしょ?

で、素人は、別に効率関係ないからさ、
ラムダのザックに中判かついで、アルミのごっつい三脚担いで、なんてこと、、やらねーよw最近w。

でも、ミラーレスにべローズ付けてw、ピーキングで、旧いカメラ撮影してどうするの?って言われても、いいでしょ、ほっといてよw
って、遊びだから、なんでもいいんだよね。
エンサインセルフィックスで、距離計付だけど連動しない、これで、距離測ってみてから、レンズに距離を移して、、なんて、最高だろうなあ、やってみてねーけどw。

Vfで距離計だけのファインダーは、世の中を測るが、フレーミングだけのファインダーは、世の中を切り取るのだ、とか
ぶつぶついいながら、実は狂っているに決まっている二重像のおかげで、微妙にピンが来ないのを、さすが、赤エルマー!
柔らかい描写の中に空気感が!とか、

まあ、そんなもんでしょ。

だって、こっちは金もらってんじゃないんだから。
払って遊んでるんだから、
勝手にさせてくれよな!

てんで、ま、メーカーも、こんなスレッドを見ながら、ますます、ナニ作っていいか分からなくなるんだろうなあw。

わははは。
気の毒にw。

富士フィルム殿へ。

二眼レフスタイルのデジカメ、フィルムのハイブリッドカメラ欲しいです!

ビューファインダー用のレンズがデジで、下のレンズがフィルム用ね!

フロンティアで銀塩滅ぼした罪滅ぼしに作りなさい。



書込番号:20571319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/01/15 14:35(1年以上前)

カメラ内でRAW現像できる機種があれば、
すこしは事後調整できるでしょ?
別ファイルで保存できるし。
4Kモニター出力できるカメラと、(工場で厳密に)色管理された4Kモニターだけで、
何とかならんかな?
と、最近思う(笑)

書込番号:20571335

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/15 14:43(1年以上前)

重いぞー、腰くるぞー、あたしアマチュアだけど。

>Cookdododoさん

>ニコン1で十分だと思うんだよねえ。新聞なんて。

文がメインの女性記者なんて今既にD3000系使ってるわね。

>ミラーレスにべローズ付

アオリ(シフト、チルトの両方)できるフレックボディのフルサイズミラーレス(中判だと高杉)欲しい♪

書込番号:20571356

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/15 14:46(1年以上前)

>Cookdododoさん

>二眼レフスタイルのデジカメ、フィルムのハイブリッドカメラ欲しいです!

電気的にテイクレンズとビューレンズもといデジタル用レンズとフイルム用レンズのAFが連動。面白いアイデア。

ハイブリッドカメラ!!♪

おんなじレンズが2本づつ売れるからキヤノンあたりが喜んで作りそう。www

書込番号:20571362

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/15 14:54(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

カメラって既にOS積んでるわけだし、カメラ+外部モニタ+マウス+キーボードで直接RAW現像と調整、それにSIMカード突っ込んであって、そのまま入稿・・・できそうですねぇ。

あたし達アマチュアはそれにプリンター直結。

PC要らずってかカメラがPC並になってると思う。

ん〜、荷物が減らせそうで増えそう。

書込番号:20571380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/15 15:00(1年以上前)

>ミッコムさん

>だったら、なんでミラーレスは一眼レフの真似をし続けてるんですかね?
なんで飛行機に始祖鳥の着ぐるみをつけ続けてるんだと思います?

コスプレマニアじゃねえから、分からんよw。

真似してると思ってねーしw

デジタル一眼レフってのが、デジカメのくせに、銀塩機を真似した。
その理由は、マウントのキャリーオーバーで、シェア確保。
システムの共有。

ああ、つまらねー回答w。俺そんな話に回答する義務ねーけどw。

ミラーレス。
ミラーレスプレイヤーや、最初から真似する理由がないから、してない。
オリンパス、OMのシェアが低かったから、キャリーオーバーやってもしょうがなかった。
パナ、レフなんて知らん。
ソニー
ミノルタファンなんて、最初から見捨てていた。

迷いの姿
ニコン1
キヤノンのM
ペンタックスのQと01

まじめにやっちゃうと大変なことになりそうで怖い。だから、ちょっと外したところでやってみた。

実はたいしたことにならんとも思っている。

この手の話は面倒くさいからさ、もう、レスしないよ。
今のxxが何に似ててとか、そんなのさ、仕事でやってるメーカーのサラリーマンが、苦肉の策を考えてるだけだよ。
似てるって言ってもミラーレスがレフに似てるとしても、フォルムや雰囲気だけだ。機構は違っている。
あれでしょ、似てるって、たとえばOM Dと、Penなんて、あれ、まさに、コスプレだよなあ。機構は同じだけど、昔の名前の、使い分けに過ぎない。なんていうと、EVFがあ、とか言うのかなあ。Penだってつけられるし、どうってことないんだよ。両方ミラーねえし。
客が♂か♀かの違いでしょ。

それに、ミラーレスとレフの違いって、ファインダー形式の違いだけだ。
カメラなんだから、レンズとか、素子とか同じだから、それを使う生き物の前足の形状も同じ。
だから、似るさ。
蛸が客ならフォルムも違うだろうけど。
始祖鳥が客でも違うだろうな。

いかにも、こう、Witの無い、スペックマニアの談義にって、俺は楽しめないのだよ。

なんだか、君とはこの手の話で絡んだことなかったかな?
一度も回答しないと悪いと思ったから、書いたが、あとは、勝手に自分で考えてよ。

始祖鳥のコスプレジェット、面白いね。
ポケモンジェット飽きられてきたら、エアラインに提案してみたら?

書込番号:20571391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/15 16:21(1年以上前)

35ミリ判でも、2.8Zoomは重い。

デジでプラスティックレンズ、べつにいいじゃん

マイクロフォーサーズに14ミリ。軽いなんてもんじゃない

これをフィルムで撮ったら大変だよ

>6084さん

すごい!
それ、35ミリフルサイズでも重いです!
そんなの見せたら、ネカマ疑惑が!w

キヤノンとかニコンってさ、どうやると、こんな重労働をお客さ様にさせることができるようになったのか?
普通さ、高いものを売りつけるメーカーってさ、お客が楽になるようにして、お金使わせるけど、なんで、カメラって、客が難行苦行に向かう仕掛けを持ってるのかなあ。

俺も最初から6x7買っちまって、三脚まででかいから、6キロクラスの三脚と雲台がないとミラーショックが止められない、もう、死ぬかと思った。

カメラメーカーってのは、客をMにしてしまうのだろうか?

勝手にこうなっちまったのが悪いんだろうけど、でもさ、不思議。

どうやると、金も貰ってないのに難行苦行する素人を作りしたんだろうか?

ペンタックス6x7を買ってから、この描写力を生かす被写体を求めるとか言って、とうとう、アメリカもワイオミングの国立公園まで行って、泊まり込んで、後から知ったけど、そこって、グリズリーの餌場だった。
早朝に一枚目のロッキーを撮影して、やったぞー、って、宿に帰ってから話したら、良く生きてたなと。

カメラメーカーは、もし、家電屋にやられそうになっていて自信喪失しているなら、思い出してみるといい。

家電屋にこんなことができたのかどうか?

数十万円のレンズを買い、自称、フォトグラファーってのを山のように作りだし、ヨドバシの2Fなんて、プロコーナーとか言っても、実は素人だらけ。

掃除機に10万円出すやつもいるけど、ご飯を炊くのに、10万円出すのもいるけど

しかし、レンズ一本で20万円、30万円当たり前。
システムトータル、200万円とか、300万円なんて、ざらに行く。

こんな市場を作り出したのはカメラメーカー、それも、日本の一眼レフメーカーだと思う。

俺がミラーレスってのが、どっか、レフと違うなって思うとしたら、客が、冷静なんじゃないかと思う。
α7が売れていても、レンズ売れているだろうか?アダプターしか売れてないんじゃないのか?
ソニーが、ツアイスや、旧ミノルタGや、新ソニーレンズを作っても、ミノルタがGを、キヤノンがLを、ニコンがプロ用一桁を、ペンタックスがFA☆や645、67を作った時のような熱狂を生んでいるか?

趣味性という名の麻薬が切れていないか?

神話

嘘でもいい。
死ぬまで信じていたいような嘘が欲しい。

それが、デジタルと銀の違いだと思う。

デジタルはあくまで1と0.

銀は、魔法のつぼの中に、魔女の秘法が眠っている。
蝙蝠の翼、毒蛇の血が、エマルジョンの中に溶け込み、レンズの中の気泡が、夢のようにとろけるボケ味を生む。

夢の入り込む余地のないデジタルには、もう、魔法の時はやってこない。

デジタルである限りは、合理的な方向に流れてしまうと思います。
だから、6084さんも、キヤノンのMをヴィトンのバッグで持ち歩くようになります。

もう、筋トレは必要ないんです。












書込番号:20571586

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/15 16:24(1年以上前)

いや
普通にネカマだから(笑)

書込番号:20571599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/15 16:49(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>普通にネカマだから(笑)

わははは
初めて意見の一致を見た!w

書込番号:20571663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/15 18:08(1年以上前)

> だったら、なんでミラーレスは一眼レフの真似をし続けてるんですかね?

A:その形以外ユーザが受け入れないから。

対一眼レフでしか魅力を語れない、
保守的なユーザのおかげで着ぐるみプレイ中なんだよねw

書込番号:20571924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/15 21:13(1年以上前)

4カケ4,6カケ6ネガです

ポジはいよいよなくなりました

写真は楽しんで

燃えないゴミ

>弘之神さん
いろんな意見拝見いたしました
2000年から17年完全に写真業界変わりました
システムが壊れて継続は不可能です

ポジも、ネガもまだ現像してる地方のカメラ店店長です

写真業界40数年 最多忙期も、絶滅した現在も経験しました

カメラの話が多いようですが、店やフジカラーサービス体制
部品の在庫など、はっきり言って継続は無理になりました
マウントケースはないし、マウントははさみで手作業
機械の部品も壊れたらアウト、昨年はフロンティア部品基盤交換
中古で40数万円、こんな売り上げないですよ

スマホ、タブレットの進歩でまずカメラ店不要になったみたいです
残念、お客さんとカメラの話できなくなりましたね

自分に合ったやり方で楽しまれたらいいでしょう

書込番号:20572481

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/15 21:59(1年以上前)

↑これはネジジ(ベテランアマチュアの代弁者)

私は某有名漫画家のスターシステムに習い、数種類のキャラクターを使い分ける事にしておる。その旨縁側で表明してある。

性格はキャラクターに合わせ、演じ分ける様にしておるが、人格は同一なので、主張は一貫性を保つように努力しておるのじゃ。

私の中身の実態はご想像にお任せする。

書込番号:20572641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/15 22:02(1年以上前)

消えてゆく弱小メーカー、使い捨て、置き去りにされた過去の資産、おびただしい産業廃棄物の山 ... 今の資本主義の在り方が正しいとは思いませんが、日本のカメラ業界の動向に話の範囲を限定するなら、ぼく個人は、不安や不満は感じていません。

 歌仙さんが 2015年までの売上などを出してくれましたので、現時点では一眼レフが有利と判明しました。また、価格.com のカメラの売上ランキングを見ても、キャノンの強さが際立ちます。これが、現状の把握ということになります。3年後、5年後、10年後に どんな世界が待っているのか、ぼくには予想できません。スーパーコンピューター (京?) を利用した天気予報だって外れます。現時点でキャノンの EF マウントを使っている人が、10年後に、レンズなり、ボディーなりが、修理・購入できなくなる心配は、杞憂でしょう。勢いがあり、資本力も、技術力も充実しているという印象です。

 キャノンの高級コンデジ PowerShot G5 X には三角屋根がありますが、ぼく個人は違和感を感じません。正常な商用・工業デザインの範疇ではないでしょうか? 東京オリンピックのエンブレムも撤回されましたし、仮に、ぼくがフジフィルムとかに就職して、上司から「新しい意匠を創るまでは帰宅禁止」とか言われたら、曲がった銃とか、ヘルメットとか、ドローンとかデッサンするか、窓から飛び降りるかでしょう (^ ^)

 価格.com の売上ランキングに戻ると、第 1位がキャノンの EOS Kiss X7 ダブルズームキット ¥45000 です。これと去年の自分の購入内容 (コンデジ 1台とミラーレス 2台で 20万円以上) を客観的に見比べると「(差額で海外旅行に行けたし) オタクおっちゃんって愚か」という評価しか出ません。この愚かなおっちゃんを育てたのは、日本の教育とテレビ・雑誌を含めた広告 (業界) です。でも逆に言うと、今すぐに EOS Kiss X7 ダブルズームキットに買い替える必要性があるかと言うと、そこまで暇ではないです。現時点では、パナの G7 に関しては、2023年末までは修理可能と見通せます。

 別に性能を比較したり、将来性を予想して、ミラーレスで行こう!などと決めた訳ではありません。Yahoo! 知恵袋なども利用しましたが、結局は本能的な、何となくの判断です。(マウントが多過ぎるので、複数メーカーで共通マウントを目指すのは、EU 統合みたいで嬉しい、くらいのものです) ぼくの友人も何となくスマホをデザインで選んだりしますが、こういった愚民が日本の産業を潰してるって言うなら、広告を制限するとか、教育を変えるしかないでしょう。

 中国製ミラーレスが出回っても、仮に、ニコンが台湾に移転しても、パナがカメラの企画・研究・開発・製造拠点を中国に移転したとしても、ぼく個人は余り抵抗ないです。日本の電機産業が凋落したのは事実で、世界市民が Made in Japan の家電を使う時代は過去です。今の日本は産業立国ではなく、投資 & マネー立国です。だから、リーマンショックとか地震とかがあると、世界のマネーが日本円に逃避します。

 日本の産業構造は裾野の広い富士山型で、地方や下町にハイテクがあります。韓国の産業構造は高層ビル型で、下町には八百屋とクリーニング屋しかありません。サムソンの工場はメンテナンスに来ている日本人エンジニアでいっぱいです。サムソンの調達部品と製造装置の 7割が日本の下町と地方から来ています。サムソンが売上げると、お金が日本に還流します。

 光学産業に関しては、日本には戦前からの技術の蓄積がありました。ゼロ戦に搭載された照準器 (望遠鏡?) は、ニコンの大船工場 (映画撮影所の近く) とかで (女子中学生まで動員して) 生産しており、ドイツなどから輸入する必要はありませんでした。ですが、1970年代を挟んだ高度成長は、技術力とか団塊の世代の人達の残業によってではなく、成長の歪 (日本での労働コストが、当時の欧米先進国の労働コストよりも安かった) により発生しました。あの頃が、カメラのデザインとか文化的に見ても、日本の光学産業の全盛期だったのかも知れませんが。

 CPU など、付加価値の高いパーツの生産では、労働コストは無関係でしょう。レンズは手作業がありますから微妙ですが、受像センサーの生産が中国などで始まる気配は ありません。日本はセンサーなどの重要部品とステッパーなどの製造装置を外国に売って、上がった利益を投資に回して、そこからの配当・利子・利益で世界から完成品 (iPhone など) を買えば良いのではないでしょうか?

 そんなに、低成長の日本 (の光学機器業界) が詰まらないのなら、最後のフロンティアと言われるミャンマーで、Blu-ray のピックアップ工場でも始めれば良いんじゃないですか? そのレンズを持ち運ぶだけの気力・体力・精神力があるなら、さほど空想的ではないかと ...

書込番号:20572651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/01/15 22:18(1年以上前)

ところで もし エクタクロームが日本で復活したとして、
E−6現像を安定して行えるラボは何処になるのだろ?
イマジカ?
ノーリツ(和歌山)は自現機のメンテするのか?
どっちゃにしても、120フィルム(5本パック)くらい出さないと、
使う気にならんでしょ。 

書込番号:20572721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2017/01/15 22:24(1年以上前)

>ミッコムさん

こんにちは。

お書きになられました、マウントアダプターの使用についてですが、
一眼レフ用レンズの救済にはなると思うのですが、逆のケース、つまりミラーレス用レンズは一眼レフには使えない、という点は解消できないと考えています。
またマウントアダプター使用がそのレンズの性能を完全に引き出せるかというと疑問が残り、いずれはフェードアウト前提での使用となるのでは、と危惧します。

2マウント体制の場合、どちらのレンズを買うかという厳しい選択をユーザーが被ると想像します。
つまり、一眼レフ用レンズを買うか、ミラーレスに移行を前提としてミラーレス用レンズを買うか。
ミラーレス用レンズを買った時点でそれは片道切符であり、さりとて一眼レフ用レンズをアダプターを介してミラーレスに付けるという行為が自分にとってメリットと感じられるかというと、やはりそういった運用形体は救済措置という意味合いを感じてしまうのでした。
わたしは、ユーザーにそのような選択は行わせるべきではない、と思います。

わたしがそこまでメーカーを信頼していないという面もありますが、マウントアダプター使用をするのであれば、ミラーレス専従メーカーの製品を買いたいな、というのが本心のところです。

書込番号:20572751

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/15 22:24(1年以上前)

↑カメ爺再登場(顔は元より髪の毛は違うかんね!)

>A:その形以外ユーザが受け入れないから。

旧態依然の外観はわしも頂けぬ。

カメ爺どもは若いころ必死で働かされて来たので、カメラなんぞで遊ぶ暇はなかったのじゃ、ニコンやキヤノンの一眼レフに憧れるも写真等撮る暇はなかったのじゃ。それ以前に一眼レフ=高級品という刷り込みをされて来たので、奥方に遠慮して買わなんでいたのじゃろう。

子供たちも手を離れ更には孫にも囲まれ、これから第二の人生を楽しもうと写真なんぞに手を染める訳じゃが、爺どもの青春の憧れの一眼レフは既に重すぎて扱い切れず、目の具合も老眼で良く無いので、良く見えると言われる電子ファインダーを装備し幾らか軽いと宣伝されておるミラーレス機を欲しがるのじゃ。

しかるにミラーレス機の外観はカメ爺どもの青春時代のカビの生えたデザインとなり、中身のUIは若造どもの大好きなスマホと大差無い内容なのじゃ(言い過ぎご容赦くだされ)。



書込番号:20572754

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/15 23:06(1年以上前)

↑猫娘復活(ふ〜っ爺言葉は付かれるぅ)

連投ご容赦下さいませ。

>金も貰ってないのに難行苦行する素人を作りしたんだろうか?

あたしはね、スポーツ撮るのがお題だけど、自分でもヘタクソなりにスポーツするし、クソ重い白玉振り回すのもまぁスポーツみたいな物なのよ。

カメラ、ちっちゃくて軽ければそれに越したことないけど、動体AFがダメじゃ使えないのよ。α6000は買って使ってるけどその用途ではダメダメ、EOSM子はもっとダメそうだから最初から相手にしてないの。

それに、カメラわね、足腰もちゃんとしてないとしっかり構えられないわよ、軽い機械でも、腕力だけじゃだめね。

因みにあたしはまだ一脚三脚は不使用です。

書込番号:20572907

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/01/15 23:10(1年以上前)

【再掲】件数は伏せて全件に対する比率で標準

>受像センサーの生産が中国などで始まる気配は ありません。

CMOS系は、CCDと違って汎用の半導体に近いので、たとえば、添付画像(表)中のどこかのメーカーがすでに動いているかもしれないし、
どこかのメーカーが中国などで生産を開始すれば、国内で外来生物が拡散して繁殖したが如く、
ハイテクであったハズの液晶が瞬く間にコモディティ化したが如く、
数年程度で一気にかわるかと。

※大量生産が条件になりますが。


中国生産の最大のコワさというのは、
下請けのままでは済まされない
(完成品を作っていれば、中国でも完成品を作らなければならないような法律が強制される)、
工場の撤退も簡単にはできない
(実質的な人質をとられることも含めて)、
共産圏だと思ったら、法定?で年々給与を増やさなければならない(これも強制)、
勝手に雇えない場合があって中国(一応民間企業?)の仲介があったり、
中国企業と合弁のほうが当初は有利みたいなのでそうすると一部では実質乗っ取られた状態になったとか、
というのがあります。

一度足を踏み入れると、なかなか抜けれず、気がつけば競争相手を育ててしまっているわけです。
(多くの家電メーカーは、結果的に国賊行為を…)

書込番号:20572916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/16 00:27(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

いや、今のところそういう解決策しか世に無いけど
なんか良いアイデアをお持ちなのかな?ってことですよ。

書込番号:20573117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 02:08(1年以上前)

まあ、個人的にはインダストリアルデザインてのが大好きで
それの一番重要なのは機能美としているからなああ…

ミラーレスの一眼レフもどきは機能美に対する冒涜としか思ってない(笑)

何度も言うけど派生モデルとしてなんちゃっての遊びなら大歓迎でもあるが

根本的な問題として
打倒一眼レフを明らかに目指しているオリパナが
その倒すべき相手のデザインは真似ちゃうんだ?
てのが、壊滅的にダサイとしか言いようがないね…

レンズの真上のEVF内蔵ならニコンV1が一番美しかったかな…

書込番号:20573270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 02:14(1年以上前)

何度も言ってるけども
なんちゃってならこの位潔くやろうぜ♪

ギャグだぜ?

書込番号:20573276

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 02:17(1年以上前)

>ミッコムさん

>アマチュアカメラマンしんさんさん

横レス失礼します。

私は基本キヤノンレフ機ユーザーで、ソニーα7Uをマウントアダプタで楽しんでいます。

>どちらのレンズを買うかという厳しい選択をユーザーが被ると想像します。

殊、私の場合はソニーEマウントレンズはα6000用に買った2本(APS用1本、フル用1本)しか持たず、キヤノンやコシナ、ライカのレンズが使える便利カメラとしてα7Uを買ったので、そういう厳しい選択は有りませんでした。

α7U用に特別に買ったソニー製レンズは皆無で、レフ機との関係で言えば、元々持っていたキヤノンのレンズだけでα7Uを楽しいでいるのです。

また、キヤノンボディをお持ちにならない生粋のα7系ユーザー様から電子アダプタを利用してキヤノンレンズを導入したいという相談を受けた場合は、私は、原則としてキヤノンレンズの利用はお勧めしていません。

キヤノンボディをお持ちならば、電子マウントアダプタの相性問題でAFが上手く動作しなくても、そのレンズはキヤノンボディで活用出来、潰しが利きますが、キヤノンボディをお持ちにならない方はそれが出来ず、キヤノンボディを新規に購入する誘惑にかられます。

しかし、最近キヤノンボディをお持ちにならず、α7系と電子マウントアダプタでキヤノンレンズを利用する方がおられ、結局電子マウントアダプタ経由でのAF性能に満足できず、キヤノンボディを追加されました。その方はそれでキヤノン機のAF性能に満足されている様です。ソニーにしてみれば軒を借りて逆に母屋を乗っ取られた形ですね。消費者の立場の私には散財に思えます。

>やはりそういった運用形体は救済措置という意味合いを感じてしまうのでした。

現状のミラーレス機の占有率や出来具合を見ると、この1〜2年で性急にミラーレス機が主流になるとは思えず、レフ機ユーザーの救済を電子マウントアダプタで行うという状況にはまだなっていない様に思います。レフ機のユーザーの一部が楽しみとして電子マウントアダプタでα7系を使っているのが現状だと思っています。

電子マウントアダプタの使い心地ですが、静止物のみを扱うならば一眼レフやミラーレス機専用レンズより僅かにAFが遅い程度です。

>ユーザーにそのような選択は行わせるべきではない、

もしキヤノンなりリコーなりがミラーレス機をフルサイズで作るなら、K−01方式と言いますか、失ったミラーボックスのデッドスペースを残して、レフ機のマウントをそのまま使う形式のミラーレス機も生産すれば、レンズはレフ機の物をそのまま使い続けられます。

ミラーレス機としての小型化メリットは無くなりますが、そもそもミラーレス=小型といのはレンズも含めるとフルサイズやAPSのミラーレス機ではありえない話なのでそれで良いと思います。この場合はレフ機と同一メーカーのミラーレス機を買う事になります。

キヤノンのレンズをm4/3用に使う電子マウントアダプタも有るようですが、クロップファクターが2なので、望遠レンズ専用みたいなものでしょう。

書込番号:20573277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 02:21(1年以上前)

>もそもミラーレス=小型といのはレンズも含めるとフルサイズやAPSのミラーレス機ではありえない話なので

望遠側ではそうだけども…
広角だと圧倒的にフランジバックが短いほうが小型軽量にもできますよ

このあたりの意見は望遠使いたいか広角使いたいかという
個々人の感覚しだいでしょう

僕は圧倒的に広角派なので
フランジバックの長いミラーレスなんて魅力激減ですよ(´・ω・`)

書込番号:20573281

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 02:23(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

自社製の軽二輪や自動二輪をナンバー付きボケバイ宜しく原チャリにした、ギャグは懐かしけれど、当時あたし的には?

レーサーレプリカ風のフルサイズ原チャリは原チャリ免許しか無い人の惨めさ増幅装置に思えたからそれよりはマシとは思ってた。

ん〜、M8が出た頃、どっかで「自社製品のパロディ、自社で作っちゃあかんだろう」って意見が有ったと思う。

パロディの筈のR−D1が本家より先に出ちゃったりして。www

書込番号:20573284

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 02:26(1年以上前)

>僕は圧倒的に広角派なのでフランジバックの長いミラーレスなんて魅力激減ですよ(´・ω・`)

うん、これ以前も仰ってたわね。

フランジバックが長くても、超広角なんか、後玉が昔のミラーアップ専用レンズみたいに、ミラーレス専用としてミラーボックスの跡地に食い込むなら良いと思いうけれど。小型にはならないけどね。

書込番号:20573285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 02:27(1年以上前)

>自社製の軽二輪や自動二輪をナンバー付きボケバイ宜しく原チャリにした、ギャグは懐かしけれど、当時あたし的には?

その感覚は僕にもあったけども

そのレベルのパロディデザインを本気のシリーズに使ってしまうオリに比べたら
はるかに圧倒的に評価できると思うよ?

GAGて自虐的で当時としてはものすごく斬新な戦略だったんじゃない?

書込番号:20573286

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 02:30(1年以上前)

だからボディは、以前仰ってたエクステンションチューブ改マウントアダプタを使うタイプも良いわね。キヤノンの場合は。

書込番号:20573287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 02:30(1年以上前)

>フランジバックが長くても、超広角なんか、後玉が昔のミラーアップ専用レンズみたいに、ミラーレス専用としてミラーボックスの跡地に食い込むなら良いと思いうけれど

それだと結局光学系に制約がでてくるからね
せっかく自由に設計できるミラーレスの魅力が発揮しきれないよ…

とはいえK−01もα55も持ってるので
フランジバックの長いミラーレスは2台あるわけだが(笑)

書込番号:20573289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 02:33(1年以上前)

>だからボディは、以前仰ってたエクステンションチューブ改マウントアダプタを使うタイプも良いわね。キヤノンの場合は。

まあ
すごく面白いから僕は買うけども…
シロートは混乱するだけの商品だな

素直に新規マウントにしたほうがよい(´・ω・`)

書込番号:20573292

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 02:38(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>そのレベルのパロディデザインを本気のシリーズに使ってしまうオリ

OM−1使ってたオールドファンは泣いて喜ぶタイプと、パロディにされてディスられてると泣いて悲しむタイプの二通りいたりして。

それから、ある意味、そいうデザインは「カメラ=オモチャ」って正直に言い過ぎてて、中身がちゃんとした物でも「Pro」の銘がプロの使う道具じゃなくてブタミントンProの「Pro」と同等、子供騙しの「Pro」だと感じ取って怒るかたも居られるかもしれない。

それが感じ取れないとすると逆にそーいう方はちょっとアレかもね。

書込番号:20573294

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 02:40(1年以上前)

>シロートは混乱するだけの商品だな

大丈夫、機械的、電気的に識別可能に出来ると思うから、人間にもカメラのCPUにも識別できると思うわ。

つまりまんまのエクステンションチューブとは少しだけ違えるの。

書込番号:20573297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 02:41(1年以上前)

まあ
僕はOM−Dで昔のOMシリーズへの憧れを思い出して…
OM−1を買ってしまったわけだが(笑)

OM−1はほんと美しいよ♪
機能美の塊だね

OM−Dは志が醜いとしか思わんけど(´・ω・`)

書込番号:20573298

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 02:48(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>僕はOM−Dで昔のOMシリーズへの憧れを思い出して…OM−1を買ってしまったわけだが(笑)

昔の憧れの品をリーズナブルに手に出来るのがセコンドハンドの魅力ね。

でも、おばーちゃんになっちゃった昔の片思いの人って見るのも悲しかったりして。www

書込番号:20573303

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 02:58(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ちょっとだけ巻き戻して

>このあたりの意見は望遠使いたいか広角使いたいかという個々人の感覚しだいでしょう

そー言えば、α7U+マウントアダプタでキヤノンレンズ使って、AFに満足いかなくて、結局キヤノンのEOS80D買い足した方は

「望遠系を80D、広角系をα7Uに任せる」って仰ってたわ。そゆことね。

書込番号:20573306

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 02:59(1年以上前)

あ、あ〜♪

すんごく眠いからおやすみなさい。

書込番号:20573308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/16 08:54(1年以上前)

>6084さん

その郷愁の様なものは十分理解するんだけど、
同じ口で一眼レフは滅ぶだの言い出すから始末が悪いんだよねぇ。

進化を語るなら複眼カメラとかレンズ無しカメラとか
の話が最先端であって、「一眼レフに比べて軽い」
「一眼レフに比べてブレにくい」「一眼レフに比べて、、、」って話しか出てこないことに
違和感っつーか、危機感を持っても良いと思うんだけど。

書込番号:20573588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/01/16 08:59(1年以上前)

>逆に言うと、今後はミラーレスが主体で、どんどん価格も上がる。
そのうちレフ機は一部の専門者対象で縮小し、
ミラーレスで運動会やスポーツ、野鳥撮影が当たり前の時代となる。
これが現実なんですかね。

トランシーバーやアマチュア無線が廃れてガラケーやスマホが当たり前になるように姿かたちを変えても人間の欲望の本質は変わりません。※決してトランシーバーやアマチュア無線を馬鹿にしているのではない。
今後はデジカメ版の「写ルンです」が出来るかもしれませんよ。


>本当にカメラはどんどん高くなっている。

それでもいい(高い?)カメラが欲しいという人がいなくなるまで上昇します。

書込番号:20573607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/16 09:22(1年以上前)

コールブックには住所、指名が公開されている。
今でもそうなのかなあ。
個人情報を気にする人は積極的に情報発信をしないほうが
今流なのかも。

ましてや、宇宙に向けて人類の存在を発信するなんて、
釣糸を足らずようなものなのかもですね。

書込番号:20573646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 11:38(1年以上前)

エンサインセルフィックス 独立した距離計を持つ

ライカVf 距離計連動だが窓が二つある

ライカもレフ機導入 後発だねw

今の相棒 これで十分

僕が違和感を覚えるのは、レフかミラーレスかという議論が、カメラの本質論のように語られてしまうと、それは、違う、それは、ファインダー形式の違いの話にすぎない、もはや、双方デジカメで同じもんでしょ、というところなんですよ。

まだ、銀塩が息の根を止められていなかったが、虫の息の頃w、2000年前後だよねえ、盛んに、フィルムは生き残る、いや、デジタルだ!てやりあっていたような気がするw。
それが、そこから、わずか、10数年で、同じデジカメの中で、ファインダー形式の違いが、なんだか、フィルムは!デジは!みたいに語られている。

僕は、風景を撮ってみたくて、写真機を買い始めたので、ほぼ最初から中判。
だから、フォーマットも多様だし、それにあわせて、画角、イメージサークル、焦点距離の関係も分かったし、クイックリターンミラーの67なんてのは、確か、ペンタックス6x7だけだったと思うし、そのショックと音にはたまげて、ミラーアップして使っていて、それでも、筐体ブレ起こすんじゃないかと思って、スリックやジッツオの6キロ級の脚と雲台使っていた。
でも、クルマで移動するじゃないときに、こんなもの担いだら、行動できない。で、RFタイプのマミヤ7とか、二眼レフのC型とか、レンズシャッターで、クイックリターンしないレフ機のRB67とかも併用した。特にC型は三脚が35ミリ判と同じでもまったく問題なかった。

同じブローニーを使うカメラでも、これだけバリエーションがあり、ギミックで踊るマーケットじゃないから、メーカーも余計なものをつけずに、実にまじめな作りだった。AFの機構ので似たり寄ったりを名前を変えては大騒ぎしている35ミリ判、ますます、ばかばかしいものに思えた。

デジカメのジャンルで、似たようなフォーマット、APSとか35ミリで、ミラーレスか、レフかなんて議論は、ブローニーの中判機で、ファインダー形式が違うのと同じ議論だと思う。本質じゃないと思う。それぞれ一長一短、好きなのを選べばいいと思う。
フィルムかデジタルか、は、インフラを含めて、表現を変えちまった。これは、相当に本質的な議論だったと俺は思う。
今のマーケット、昔銀塩で本気でやっていた人が、どのくらい残っているのか俺は疑問。
SDカードホルダーを使う層が、価格コムのデジカメカテで、けんけんがくがくやる層と違うように、かつて、ベルビアでRPで紙焼き、、コダックなら、PKRのロールフィルムが、どうのこうの、やっていた層と今のデジカメ大好き層が、被るかというと、被ってないと思う。相当に、外れていると思う。たとえば、中高年層でも、今のデジカメ大好き層は若いころ、銀塩やっていた人少ないと思う。特に価格コムに出てくる層は。
少なくとも俺の周り、現実の周囲を見回すと、ネットの世界とは違い、かつての、餌付けされた自称フォトグラファー層は、もう、二度とだまされないぞ、と、とても醒めた目で見ている。

OVF VS EVF

そもそも、銀塩の頃のカメラの歴史ってのは、ファインダーの歴史だと思う。
35ミリ判なんても、異端だったわけだし、シートフィルムは、TTLファインダーだったし、距離計だって、距離計が連動するのが新機構だったわけだし、View FinderがRange Finderとは、別だった。
要は、レンズがあって、フィルムがあって、暗箱になっていたら、まずは、一応、カメラになっていた。
極論を言っていると思うなら、中古屋で、ちょっと蛇腹のスプリングカメラなんてのを、まだ、売っていたら、今はネットショップかな、買ってみたらいいと思う。何も、恐竜の時代の産物じゃない。

少なくともEVF、いいかえると非OVFなんてものは、デジタルになって初めて可能になった。
だから、こんな議論ができるようになった。
あとは、どっちがいいのか、選択肢が残っていれば幸いだし、多数決と量産の原理で、欲しい人がいても淘汰されたら諦める。
確かに、まだ、EVFはSLRのOVFには及ばない部分がある。反応速度、連写性能、見え味、レンズのキャラが見えたりするのも、光学ファインダーがいいものだと本当にわかる。プリズムがまともなレフ機で、いいレンズをつけると、肉眼で見てるよりも、綺麗に見える。近眼の人にははっきりわかる。近いところにあるスクリーンに、いいレンズとファインダーで結像された像を見ると、矯正視力で見た像よりも綺麗なのだ。しかし、こいつを体感するには、ボディもレンズも相当にいいものじゃないと無理だ。デジタル一眼レフの、いろんな事情で、光軸がいろんなところに分散してしまうやつだと、いいレンズ付けても分からないのかもしれない。

語りだすときりがないからやめます。

時代は変われど、写真家に幸あれ。


書込番号:20573884

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 11:52(1年以上前)

てか一時期、EVF(LV)の一眼レフもあったけどね
過渡期に極短命に終わったけど(笑)

個人的にはTLM機がEVF一眼レフに進化すれば面白いと思ってます

書込番号:20573903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 11:58(1年以上前)

というよりも、今のデジタル一眼レフは、ミラーアップしてミラーレス機になっている。のぞき穴のEVFが無いだけで、背面液晶をEVFとして使って、センサー面でピントを合わせている。

K50のミラーアップ状態=K01 

もはや、市場にあるほとんどのデジカメはミラーレスだ。

書込番号:20573915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 11:59(1年以上前)

>でも、おばーちゃんになっちゃった昔の片思いの人って見るのも悲しかったりして。www

いや
人間と違ってカメラは古くなってもルックス劣化しないので(爆)

OMシリーズは当時、トータルで一番優れたシステムと思ってた
小型軽量でFP発光まで実現!!!
かつ、造りのいい美しいボディ♪

ただ親父以来のペンタックスユーザーだったので…
いいなと思いつつMEスーパーからのZ−1からのK2DMDと
ペンタックス使い続けたんだよね(笑)
まあ、ペンタも好きだから喜んで使ってはいたけど(笑)

書込番号:20573918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 12:03(1年以上前)

>もはや、市場にあるほとんどのデジカメはミラーレスだ。

「ミラーレスだ」ではなくミラーレスモードも備えているといったほうが適切かな
現行のデジタル一眼レフは全部ミラーレスモード(LV)が実装されている

デジタルレンジファインダー機もミラーレスモード付いてるのが全部になったかな?
ライカMは興味ないからあまり詳しくないが…(笑)

一眼レフとミラーレスのハイブリッド
レンジファインダーとミラーレスのハイブリッド

書込番号:20573922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 12:44(1年以上前)

>「ミラーレスだ」ではなくミラーレスモードも備えているといったほうが適切かな
現行のデジタル一眼レフは全部ミラーレスモード(LV)が実装されている

いや、ミラーレスが、ミラーありと偽装しているのだ。

もはや、ミラーレスしかないのだ。

悪いが俺のレスの焦点がぼけるので、やめてくれ、と言っておく。

キミとは、ねかま疑惑でしか、意見は合わない。

書込番号:20574013

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 12:47(1年以上前)

>ミッコムさん

>郷愁感

ホントにリアルタイムにフイルムのレフ機使ってた人はそん中にどれくらいいるかしらねぇ。郷愁って言っても「憧れの思い出」だったりして。

>同じ口で一眼レフは滅ぶだの言い出すから始末が悪いんだよねぇ。

まぁ、一眼レフは静かに廃れて行くと思うけれど、必死にレフ機を貶したり、憎んだり、それを必要としてる人を見下す人は困ったわねぇ。

そゆ人に、あたしなんかがミラーレス機で動体撮って酷い目い有った話を、事実に基づいて話すとすんごく攻撃的にこーふんしたりするの。

一眼レフに対する、憧れ、郷愁、というより屈折した劣等感かもしんない。高々お道具に過ぎないし、お道具は歴史と共に変わって行くだけなのに。

そゆうコンプレックス(劣等感)をくすぐって商売につなげるメーカーは利口だけど、それに乗せられて消費者同士の無意味な喧嘩に興じるのは愚か。

>「一眼レフに比べて軽い」「一眼レフに比べてブレにくい」「一眼レフに比べて、、、」って話しか出てこないこと

最近の?新手のレフ機のディスリネタに「レフ機は五月蠅い」ってのが有って、「プロでもコンサートホールでは電子シャッター搭載機以外は使うな!」って大騒ぎなひといるの。

そゆひとの全員ではないけれど、何人かはコンサートの主催者から依頼されていないどころか許可もなく勝手にホールにカメラ持ち込んで実演芸能家の写真撮って自分の楽しみにしてる人だったりするから笑えるの。勘違いもいい所www

書込番号:20574025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 12:53(1年以上前)

>というよりも、今のデジタル一眼レフは、ミラーアップしてミラーレス機になっている。のぞき穴のEVFが無いだけで、背面液晶をEVFとして使って、センサー面でピントを合わせている。

>K50のミラーアップ状態=K01 

>もはや、市場にあるほとんどのデジカメはミラーレスだ。

そうね、私(ねかまちゃんモード)もそう思うわ。

結局、EOSが動画取れるようにしちゃったときに、白旗あげちゃったのよ!

男って、意地っ張りだから、負けたって言えないの!
馬鹿ね。

K01なんて買ってみると良くわかるわよ。
なにしろ、お化粧落とした婦女子みたいに、いきなり、ミラー外しちゃったけど、あとは、男のまんま!
これじゃあ、バレバレよ!w

違いが何だか良くわかったわよ。

まあ、LV付のレフってね、行ってみれば、竿が付いたままで、実は、女の子になりたいのよ。

変態カメラよね。

だからね。

俺は、嫌いなんだよ、デジカメなんて!(怒


書込番号:20574047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 12:55(1年以上前)

>ミラーレスが、ミラーありと偽装しているのだ。

これはさすがに自分の意見を正しいと偽装するためにむちゃ言い過ぎと思うが…
事実曲げてまで自分を正当化するかなあ???
(´・ω・`)

書込番号:20574054

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/16 12:57(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>Cookdododoさん

>もはや、市場にあるほとんどのデジカメはミラーレスだ。

だからぁ

K1−ミラーボックス+EVF ≒ α7系

レフ機から要らない?物取っ払ったのがミラーレス機、

ミラーレス機は現状では、イヂワルな言い方すれば、劣化レフ機

(まだ到達してない)近未来では割と理想的なカメラ

現状を好意的に見れば、すんごく進化したコンデジ

>いや、ミラーレスが、ミラーありと偽装しているのだ。

外観デザインはね、笑える程に。

喧嘩しないで、これからのミラーレス機の進化に必要な、メーカーへの要望や批判を書きましょう。
ミラーレス機に進化が必要なのは皆さまの共通認識だと思うから。

書込番号:20574064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 12:59(1年以上前)

もとの顔忘れねー内に戻しておかねーと

定着するとやばいからなあ。

リアルに影響すると困る。

書込番号:20574072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 13:03(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

悪いが、君とは関わりたくないのだ。
君の立てたスレじゃないのだから、そのくらいの柔軟さはもてないか?
キミとはジャンルが違うのだ。

俺のスレにコメントしないでくれ。面倒だから。

君が思うことを書けばいい。
俺もコメントするつもりはない。

だから、ねかま、疑惑だけが接点だと言ったのだが。
分かっておくれ。

書込番号:20574082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 13:05(1年以上前)

>6084さん


>喧嘩しないで、これからのミラーレス機の進化に必要な、メーカーへの要望や批判を書きましょう。
ミラーレス機に進化が必要なのは皆さまの共通認識だと思うから。

ほんとに困ったもんね!
男って!

こんなどうでもいいことで喧々諤々、馬鹿よねー。

って、やばいな、俺も元に戻れなくなってきてるぞ。

6084さんも、リアルで戻れなくなってきたりしてない?ダイジョブ?




書込番号:20574090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/16 13:09(1年以上前)

「祇園精舎の鐘の声、... 盛者必衰のことわりをあらはす」ってのもありますから、日本の電機産業の凋落を心理的に受け入れつつ、サムソン製のスマホや iPhone の中には、日本製のパーツと日本製の製造装置による成果がぎっしりと詰まっている事は、学ぶべきかと。... 少なくとも、サムソンは、カメラ事業とプリンター事業からは撤退した訳ですし ... 仮に、CMOS 受光センサーを中国に持って行かれたとしても、それだけで悲観する必要はなく、スイスが高級機械式時計に向かったように、選択と集中の結果、日本で開発が続くのは、高級カメラと予想します。

 "重商主義の誤謬" という経済学の概念があって、自国製品の製造コストを抑えるために労働者の賃金を抑制すると、国内消費が落ち込みます。豊かな国の製造業の貿易収支は赤字で、それを対外投資による収支の黒字が補い、トータルでプラスを目指します。いくら中国やミャンマーでの工場経営にリスクがあっても、そういった対外投資を止めると、日本はギリシャ化に向かいます。日本にはマネーがありますから、リスクの低い地域への投資だけで十分に配当を得られます。韓国にはマネーがないですから、リスクの高い地域・事業への投資に追い込まれています。

 バブル以前の工業デザインの方が独創性があったのは認めます。バイクもカメラも創れば売れた時代です。バイクのパイも、カメラのパイも縮小しています。軍艦型ミラーレスも在りますし、三角屋根を選ぶ消費者の美学がおかしいと言うなら、中学校の美術の教育を充実させるか、カメラの広告と雑誌に規制を掛けるかですかね。個人の趣向の集合が、製品の売れ行きというマーケットの動向になりますから、今後、ミラーレスが一眼レフを置き換えて行くかどうかの予想の中で、今の世の中の仕組み (教育・広告) に疑問を持つ視点も、重要かとは思います。(衰退しつつある雑誌・テレビ業界に依存する広告業界が、懸命に外車・セレブ・高級ワインを見せつけ、国民に自分本位の効率についての価値観を植え付けて、相模原での重度心身障害者が犠牲になった殺人事件の背景になっているような気もしますが。個人的な恥ずかしさで言ったら、電通のパワハラ上司を野放しにする日本の警察の方が、よほど恥ずかしいです。)

書込番号:20574104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 13:11(1年以上前)

しかし、まあ、平日の昼間から、みんな何をしておるのかのう。

どーでもええじゃないかw、ミラーレスなんぞw、というか、デジカメなんぞw

という立場からのコメントしかしてないので、その辺が違うんだよなあ。

真剣に語り合う人たちとは。
引退してしまったのだよ。わしは。

このアイコンで出るときは引退隠居モードってことにしよう。

6084さん、のぱくり、ごめんね。

しかし、20代以下モードは、きしょかったけど、意外と快感だったぞ。

書込番号:20574109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 13:12(1年以上前)

>Cookdododoさん

だって間違え書かれたら間違った情報が広まらないように添削するしかないじゃん

Cookdododoさんに対してコメントしていると思わなければいいんじゃないかな?
僕は間違った意見を添削しているだけです

書込番号:20574113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/16 13:29(1年以上前)

一眼レフとEVFのハイブリットは短命に終わったそうですが、今なら受け入れられるのではないでしょうか。

鳥でも止まっている鳥でしたらライブビューで撮っている方が沢山いますし、
風景でしたら尚更でミラーレスを使っている自分は、そんな方を見るにつけ、随分不自由をされているなと同情したりしています(=^・^=)。

EVFの性能が良くなって使われ方も変わり需要が出て来ているのに、メーカーが以前短命に終わった事で、トラウマに囚われているのかもですね。

書込番号:20574150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 13:35(1年以上前)

このアイコンは、どうでもいいことを真剣に語る、にしちゃおう。

俺が、今のデジイチ、ミラーレスになってるじゃないかと思った経緯。

まず、Z1、Z1p時代に、FA☆買っちまって、その描写力、とんでもねーところまで来ていて、下手すると中判要らないかもな、諧調表現は桁違いにしても、35ミリでここまで絵が作れるのかって、特にスライド投影ではたまげた。
ところが、一気にラボ環境が変わってきて、ネガフィルムのプリントがデジになっちまった。初期のフロンティアのスキャンは荒すぎて、さらに、レーザーで焼くプリントは、なんとも貧相だった。
普段の写真がデジタル+家庭用プリンターになり、IstDsを買ってみて、まあ、これでいいや、となってしまった。

そのうち、写真熱も冷めてしまい、気が付くと、もはや、銀塩環境は消えていた。

21世紀、ってのは、やっぱり、時代が変わるんだねと、思った。

もう、ヨドバシのカードもポイントが全然たまらない。
必要なものしか買わなくなった。

IstDs, K200, K01, K50

これに、DAレンズが、キットで付いてきた3本のみ。

6x7、645、35ミリ判、LX, Z1,Z1p FA☆に比べて、デジは必要最小限。おそらく、価格コムで初心者マークの人よりも、少ないかもしれない。

K01、買ってみて思った。なるほど、分かりやすい。Kマウントのまま、フランジバックそのままで、ミラーが無い。
LVでピント合わせる。
これはいいなと思った。MFが使いやすい。べローズタクマーが本当に使い物になってしまう。
ピーキングってやつだ。
これで、レリーズターミナルと、EVFが付けば、OKだ。

絵は、CMOSになって、意外とおとなしいが、すごくいい絵だと思った。
ただ、レリーズが無い、また、屋外で背面液晶がすぐに見えなくなる。

これは使いにくいぞと思ったが、まてよ、このK50ってのは、足りないものが付いてるから、これでいいかと、同じセンサーらしいし。
買ってみて、絵の出方が、醤油とラー油くらい違うのでぶったまげたが。

で、K50の取説見て、なんだ、これ、センサーでピント合わせられるなら、K01と同じじゃねーかと。

なんだか、ばかばかしくなった。

要するに、騒ぐほどの問題じゃないのだ。

OVAだ、EVFだ、って騒がなくても、レフ機のアクセサリーシューに取り付けるEVFでも発売したら、おしまいじゃねーか。
気分で使い分けたらいい。
ミラーがばたばたするのがいやなら、EVFで。
ばたばたしてもいいなら、OVFで、じっくり被写体観察したらいい。

いちいち、どの場合がどーの、こーの、なんてことを論じるつもりはない。

要するに、デジカメって、こんなもんだ。

だから、レフ機ってのは、まだ、尻尾が付いてる、進化途上の猿人なんだろうと思う。
そのうち、尻尾が消えるかもしれない。

そのあいまいな位置をどうとらえるのか、そいつは、個人のセンスの問題だ。

だから、俺は、レフ機はすでに消えている。すべて、ミラーレスだと言ったのだ。

この主観と哲学については議論するつもりはない。
だから、コメントしないでくれと言っているのだ。
事実を曲げたつもりなどない。
俺のスタンスを勝手にいじるな、と言っているのだ。

書込番号:20574163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 13:38(1年以上前)

俺は、事象を抽象化できないデジオタと語るのが嫌なのだ。

これは独り言だ。

書込番号:20574170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 13:39(1年以上前)

結局、二つの分類基準をごっちゃにするからわけわからなくなっているんだと思うけどね

○ひとつの基準は何で受像するかの基準

化学反応を利用して受像するものの内の一つがフィルム
センサーを使って受像するものの一つがデジタル

○もうひとつの基準は撮影前の構図確認装置による分類

レフレックスミラーで撮像用のレンズとファインダー用のレンズを共用するのが一眼レフ
撮像素子からの出力をそのままEVF(LV)に使うのがミラーレス

これら二つの基準はお互いに関係ない部分でされている
だからこれらは別々に語らないと意味がない

ミラーレスなら必然的にファインダー像をセンサーで受像するしかないけどもね

ただ上にも書いたけどEVF(LV)一眼レフは何機種か出てます
レフレックスミラーで反射した光をLV専用のセンサーで受像するて意味ね
撮像センサーとは別にもう一つセンサーがあるわけだ

ただまあミラーレスという名前は新しいけど
構造的には動画では当たり前だったので
何十年も前からある古い技術でもあるわけだけども
ビデオカメラは最初からミラーレス(笑)

書込番号:20574172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 13:43(1年以上前)

>一眼レフとEVFのハイブリットは短命に終わったそうですが、今なら受け入れられるのではないでしょうか。

この書き方しちゃうと今の現役デジタル一眼レフは全部一眼レフとEVFのハイブリットですよ
背面液晶に液晶ルーペ付けちゃえばEVFになるので(笑)

受像素子によるLVでのAFが進化すれば
昔のEVF(LV)一眼レフは無駄でしかないので…

それよりもTLM機の一眼レフ化の方が面白い♪

書込番号:20574181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 13:49(1年以上前)

>まぁ、一眼レフは静かに廃れて行くと思うけれど、必死にレフ機を貶したり、憎んだり、それを必要としてる人を見下す人は困ったわねぇ。


若い者はええのう。

わしは、すでに、若い人の言葉で言うと、デジカメ全体を、ディスっておるのじゃw。

滅んでしまったフィルムへの郷愁しかないのじゃ。

それゆえに、デジカメについては、アイフォン6sが最強だと思っておるのじゃ。
もう、マイクロフォーサーズも要らん。

どうでもいいものにこだわりはもてんのじゃ。デジカメに尻尾があるとか無いとかで騒げる若い人は元気じゃのう。

しかし、ねかま偽装までしてないにしても、みんなアイコンの年齢偽装してねーか?
月曜日だぜ?

書込番号:20574192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/16 14:08(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
背面液晶で三脚無しのライブビューはきついですよ(=^・^=)、液晶ルーペは付けたり外したりで面倒ですし。
ミラーレスかSLM使えば良いだけですが、どうしてもレフ機が良いと言う方も沢山おられますし、

ハイブリットが有れば喜ぶ層もかなりあるのではと思っただけです(=^・^=)。

書込番号:20574223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 14:35(1年以上前)

こういうスレの常なんだろうけどw 最初のほうに、ものすごくまっとうな回答があるねえw。
いいねが21もついてるw。俺もいいねしたけどw。

俺も、こういう風に思っているので、コレクションから、独立した距離計付のセルフィックスとか、2窓のVfとか、出してみたんだけどねえ。
そうなんだよね。シートフィルムの4x5、8x10、見ていて、そう思ったよ、これが原型で、TTLなんだよ。TTLって通じてないかな?
で、レフってのは苦肉の策なんだよね。相当無理してるしかけなんだよ。
子供の頃、あの爆発するような音のするカメラ見てびっくりしたよ。あんなのは確かに奇形なんだよ。

だから、LVで撮影できる今のレフ機ってのは、もはや、奇形じゃないのが、その奇形をひきづっている。
変なんだよ。要らない尻尾は速く捨てたほうがいい。
だから、俺は、今もデジタル一眼レフはすでにミラーレスになっている、つまり、進化している、と言っているのだ。
それが事実誤認だとかいうから、そんな次元の話をしてるんじゃないって言いたくなるんだよ。
まあ、あとは、デジオタ談義に過ぎなくなってしまうと思うよ。結論は、これだと思うし、俺も、そう書いたつもりなんだよ。

型番ひっぱりだして、どこどこのxxがなんて話は、まあ、それはそれで、面白いと思えばやればいいんだよ。
ただ、次元が違う、いや、馬鹿にしてるわけではないのだが、レイヤーが違う話を混ぜるなって、言ってるんだ。
この辺を分かってもらいたいのだ。

以下、転載


つまり、ミラーレス一眼は、
一眼レフが担ってきたマーケットを襲うものではありますが、
カメラ的には、一番初めの原理をもとに、
当時の技術では夢であったモノを実現した。
つまり、
「カメラ本来の姿の完成形」でもいえるのではないでしょうか。

となれば、ミラーレス一眼も、カメラの本流主流として
エントリー機から普及機、ハイエンド機と、
その精度や堅牢性、性能などを
段階的に付加させていくのも当たり前だと思います。

つまり、
「ミラーレスが高くなった」
のではなく、
「ミラーレスがカメラの本流としてそのラインナップを整えた」
ということでしょうか。。。。。

書込番号:20563368


書込番号:20574278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 14:35(1年以上前)

まあハイブリッドにしたいなら一眼レフに外付けEVF端子付ければいいと思う

てか5D4には付けてくると予想してたのですけどね
意外な事に動画機から遠ざかったからか実現しなかった(笑)

書込番号:20574279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 14:43(1年以上前)

再掲

そうなると、レフなんて仕掛けは、そりゃ、ワイヤでどこにでもTTLファインダーが作れるんだから、スマホにすらTTLファインダー像が飛ばせるんだから、レフなんて、まったく合理性が無いですよ。
レフなんて、銀塩でTTL像を得るための苦肉の策であって、それが必要ないなら100害あって、まあ、2,3利くらいしか無いでしょ?

ミラーボックスのせいでフランジバックが長いから、レンズの設計変だし。広角のディストーションって普通なのかと思ったら、RF機の広角、まるでディストーション出てないっていうか、気が付かない。
そもそもあんなでかいミラーが動くから、ショック出てるし、これ、ミラーショックが、筐体ブレおこしちゃうから、三脚に据えても、像が乱れたりってあるんですってよ。
第一、音でかすぎ!
中判でも二眼レフ、レンズシャッターなんて、かしゃ、とし言わない。
ペンタックス6x7なんて、知らない人が近くにいたら何が爆発したのかと思う。あれで、ポートレート撮ってる人あまり知らない。

てことで、狭い餌付けされた、被造物(アマチュアカメラマン自称)の立場で、狭苦しい範囲で書いちゃうと、やっぱり、デジなら、ミラー無いほうが当たり前だと思いますよ。

もし、RFから一眼レフに代わる時期に、1960年代かな、デジタルが出てきたら、一眼レフなんて、ほんの一瞬だけ出てきて、消えたと思う。あり得ない仕掛けだと思う。

ワイヤでも、ワイヤレスでもセンサーに映じたTTL像がそのまま見える、どころか、暗くならずに、絞った絵が見えるとか、補正した状態で見えるとか、そりゃ、もう、すごいでしょ。
ピント合わせだって、EVF(背面液晶を含む)でやれば、だって、リアルに撮像素子面のピント見てるんだから、そりゃ、もう、リアルでしょ。
レフ機は、見てるのは、スクリーンでしょ。ずれていたら、おしまいでしょ。

RFだの一眼レフだの二眼レフだのってのは、どうやったら一番正確なファインダーが作れて、フレーミングとピント合わせがやりやすくなるかってのいう技術なんだから、そりゃ、電子的なファインダーが作れるデジカメで、そんな光学的な要素に頼るしかなかった銀塩の仕掛けを踏襲するっておかしいですよ。

書込番号:20574293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 14:51(1年以上前)

そりゃあ
ミラーレスはデジタルカメラの最終進化形だからね
僕はミラーレスが登場する前から
このようなカメラを熱望するコメを価格コム内でしていた

G1にはある意味がっかりしたけど大歓迎だった

ただまあ現状EVFはOVFにはおよばないかな
ソニーのTLM機のが一番理想に近いとこまで言ってはいるが…

現状、メイン機は一眼レフ使うしかないかな…

問題はグローバルシャッターが実装されたら
またメインマウントを変えないといけないことか…

書込番号:20574309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/16 16:22(1年以上前)

>Cookdododoさん

>滅んでしまったフィルムへの郷愁しかないのじゃ。

ちょっと誤解してました。

僕はデジタルから入ってフィルムを好きになった若造なので、郷愁は無いんです。
ただ、フィルムをこんな状態にした世代にちょっと腹が立つんですよね。

で、そういう世代が今度もまた、
一眼レフを古いだのどうだの言ってるのを見て、またか、と思うわけです。

まぁ、僕はそこまで達観も絶望もしていなくて、カメラが好きなので、
今傾いて沈みかけているデジカメ船日本丸を憂いているわけです。

その傾いた船の上で、ミラーレス君の
「一眼レフ君の後を追っかけ追い越していけば自分だけ助かる」という
短絡的な思考を見るとイライラします。

かなり視点は違うけど、僕も一眼レフもミラーレスも同じ市場と命運を共有してると思うよ、っお話でした。
まぁ、それをミラーレスと呼ぶかどうかは触れないでおく。

あと、デジ・フィルム併用二眼ミラーレスは超ナイスアイデア。
こういう事を本来ミラーレスはやるべきと思いますね。

書込番号:20574465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/16 16:48(1年以上前)

カメラ産業の衰退は、スマホの台頭と言いますより、カメラの進化の停滞が原因と思います。

実際、レフ機なら私の使い方では最新の一眼レフでなくとも、中古で1万円台で手に入るD200で十分だったりしますから( ´艸`)。

特に2大メーカーが、リスクを恐れるあまり斬新で未来志向の製品を開発出来ないのが原因の様な気が致します。
デザインを見れば一目瞭然で、D200とD500でしたら、知らない者が外観だけ見れば何方が新製品か解らないでしょうし( ´艸`)。

書込番号:20574532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 16:52(1年以上前)

僕なんかはフィルムスキャナ導入したことで
フォトショップでモノクロフィルム的にいじれるのに感動したくちだからなああ…

カラーはフィルムでどんなに環境が再び整ったとしても使わないと思う

ただモノクロだけはいつでも再開できるように
すべての機材は手元に置いてあるんだよね
とはいえKDNを導入してからしばらくして以降結局一度もフィルム触ってないけど…(笑)

てことはもう少しで12年間か
(´・ω・`)

書込番号:20574538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/01/16 17:07(1年以上前)

ハイブリッドカメラ

HORSEMAN SW612D

http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/horseman/SW612D/index.html

書込番号:20574565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/16 17:33(1年以上前)

今現在、余りこの汽車に一人飛び乗りたくはない・・・

 初登場で、もう残り12スレッド・・・。

 色々意見があるようですが、身も蓋もない事を言えば結局、
「いつものように・・・」
「『下手な説教』や『最先端の技術論』よりも、
『(消費者と資本家が絶対優位の)資本主義の論理』が、将来のカメラとカメラ業界の姿を決める」
という話になるように思います(思えます)。

 少なくとも、
「届いた手紙に黒い縁取りがありました。あれは3年前・・・」
という風に、今の現状では、キヤノンEOS KissX7の売り上げを見る限り、
ある日突然、
「人類滅亡でもない限り、一眼レフカメラが地球上から突然、全て消え去る」
という事はないと思うのが、昨年、
「禁断の玉手箱」
を開けてしまった、この老いぼれの戯言です。

書込番号:20574608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 17:36(1年以上前)

Z1 FA☆28-70 2.8 Grand Teton

PZ20 FA Zoom 28-80 4.5-5.6

モロッコ

>ミッコムさん

>僕はデジタルから入ってフィルムを好きになった若造なので、郷愁は無いんです。
ただ、フィルムをこんな状態にした世代にちょっと腹が立つんですよね。

>で、そういう世代が今度もまた、
一眼レフを古いだのどうだの言ってるのを見て、またか、と思うわけです。

うーむ
やはり、どっかで見たHN君達よ、わしは、君らが苦手じゃw。

訳のわからん言いがかりをつけて俺をフィルム殺しの下手人にする気か?w


あのさ、世代が殺したとか、生き残るとかさ、そんなの関係ないと思うよ。

所詮さ、インフラが消えたらどうにならないのだ。
もともと、銀塩だって、無かったわけだしさ、戦前なんて、ものすごおおおおく、高くて、とても、庶民の遊びじゃなかったらしいよ。
それが、どういうわけか、戦後、異常なほどの盛り上がりを見せたって言っても、そんなの日本と、あと、どこだろう、本当に一部だと思うよ。

アメリカ居たころなんて、近くの店には、200ドル以上のカメラなんておいてなかったぞ。ワシントンDCでもだぜ。

全部NYのB&Hから取り寄せていた。

引っ越し手伝ってくれたヤマト運輸USAの兄ちゃん、一応プロカメラマンだったらしいが、俺の機材がペリカンのケースで運ばれてくるのを見て、プロですか!って聞いてたぞ。サラリーマンが6x7一式持ち込んでいるって、見ないってさ。
でも、そんなの普通とは言わないが東京あたりだったら、そんなにびっくりしなかったよなあ。

ちょっと、まあ、異常なんだと思うよ。
今の状態だって、こんなに無駄って言っちゃなんだけど、20万円くらいの単価のものがぼんぼん売れちゃうマーケットって。
日本だけじゃないの?

いや、最近中国人凄いよなあ、去年行ったけど、そりゃ、まあ、すげえのいっぱい持ってたなあ。
ニコン一桁とか、α7とか、いっぱい持ってたなあ。

思うんだけど、結構、高尚なことを言いながらも、カメラ業界ってミーハーなんだと思うよ。

あっちも世代が変わっちまったんだよ。

まだ、80年代くらいってのは、作る側も使う側も、ちょっと、こう、げーじつか気取りがあったと思うよ。

旧いカメラ雑誌とか、見ると、結構かっこいいキャッチコピーだったものなあ。

今、レガシーマウント、のメーカーでデジカメ設計してる人ってさ、たぶん、コンピュータ屋さんみたいなタイプの人でさ、写真なんてやってないと思うよ。写真じゃなくてさ、画像なんだよね。データ屋さん。ITだね。
人種が違うんだよ。

だけど、ミッコムさんは、今更、銀塩って言ってもさ、どうやるの?

フィルム何を使って、どう処理してるのですか?

ネガフィルム使っても、すごい荒いスキャンかけてから、レーザープリンター。これじゃ、デジカメのほうがいい絵が出るよ。
ポジは、フジがRP止めてしまった。
スライド投影してるの?まあ、唯一、フィルムのほうが、デジタルよりもましなのは、スライド投影しかないと思うが。
日本って部屋狭いし、投影すると言っても、スクリーンが小さくなるでしょ?

あと、カメラ。
もう、作ってないし、部品が無いし、修理もOHも受け付けてくれない。

この環境で、銀塩で楽しむってのが、どうやるのか、理解できないんだが。
謎の秘密結社で、乳剤を調合したり、集散光式の引き伸ばし機を整備していたりするのだろうか?
まあ、一部のプロラボとかでは、アナログプリント引き受けてるところもあるようだけど、もう、時間の問題だと思うよ。
ノーリツのプリンターを無理やり整備してるところとか、数年前ならあったけどなあ。

俺もLPLの引き伸ばし機捨てちゃったよ。レンズだけ記念にとって置いたけど。もう、薬品も買うのが面倒だし、捨てるところも難しいし。

昔撮影したスライドをスキャンして楽しむくらいになってしまったなあ。

だけど、スレチガイだと思うよ、この話題は。

とにかく、俺は、被害者だ!
フィルム殺しの下手人は他を当たってくれ!




書込番号:20574615

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/16 17:43(1年以上前)

>雀のチュンチュンさん

>『(消費者と資本家が絶対優位の)資本主義の論理』が、将来のカメラとカメラ業界の姿を決める」
という話になるように思います(思えます)。

いやいや、消費者って僕ら自身のことでしょ?抗がわなきゃ。
せっかくここまで長々みんなで話をしたんだから、上を向いて終わりたいねぇ。

書込番号:20574622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/16 17:46(1年以上前)

The 日本博覧会の大いなる遺産 since 1970

>Cookdododoさん

 ひょっとして下手人は、この写真に写っている出来事の現実解なのでは?
 実は犯人を逮捕・起訴しようと思えば、至って簡単。
 人類に宇宙開発を止めさせればいいと思います。

書込番号:20574628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 18:08(1年以上前)

>雀のチュンチュンさん


ちゅんちゅんさん、安定したフレーミングと言い、どうでもいいものをどーでもよさそうに撮ってるくせに、分かるやつは分かるだろうみたいに、ベテランぶって、フレーミングしてるあたり、銀塩世代の生き残り!

君が殺したのだな!フィルムを!

まあ、ミラーレスに移っていく中で、レフも残るかもしれないし、銀塩が一気に縮小したような、仕掛け人がいる、もう、これ以上、AFも進化しないし、一新させて、更新サイクルの速いデジカメで勝負したいっていう、商売人の思惑もないし。

単価の高いものが売れるなら、残るんじゃないでしょうかね。デジイチも。
ニッコールのカタログ見て、FXとか売りたいにしちゃあ、AI AFなんてのがいっぱい残ってるはw、DXに、ワイドの単焦点は無いわw、Wide Zoomは、異様に高いはw、こりゃ、見捨てられる日も近いねw。

もし、これから、まっさらで、やるなら、パナ、オリ、買ったほうがはるかにレンズ選びやすいよw、こりゃw。
20万円、30万円のワイドが売れる市場なんて、知れてると思うけど。
ちょっと、時代錯誤にびっくりした。

ということで、そろそろ 次のスレに行きますかw

ゲージツが爆発してないけどw




書込番号:20574669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/16 19:00(1年以上前)

>弘之神さん(スレ主様)を中心とするこのスレッドの方々

 大体、
「ミラーレス一眼はレフ機の置き換えなのか!?」
は余り意味のない題材と個人的には思います。

 思えば、自身がデジタルカメラを入手した順番を考えるに、

1.(レンズ交換式ではないが、)デジタルミラーレス一眼カメラ
 1997年 FujiFilmのCLIP IT
 因みにコンデジ類はiPhoneまで含め、構造上、技術内容的にはそのほとんどが、
「デジタルミラーレス一眼カメラ」
に分類されます
2.(レンズ交換式)デジタルミラーレス一眼カメラ
 2014年 EOS Mダブルレンズキット
3.デジタル一眼レフカメラ
 2015年 EOS 5Ds

が、それぞれ自身の初代所有機となります

 だからこそ、自身の感覚では逆に、
「(デジタル一眼)レフ機はいつまで、ミラーレス一眼を置き換える(=代替えする)事が出来るのか?」
というのが、率直な感想となります

書込番号:20574794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/16 19:17(1年以上前)

あれ〜? ^^


一眼レフって、ミラーショックとか、シャッターブレとかが有るから楽しいんではないですかぁ〜?

そんなこんなで、綺麗に撮るために頑張る所にその醍醐味があるんじゃないかなぁ?と思っていました。

もちろん、ミラーレスの進化(ある人によれば、本来のカメラの姿)は歓迎するところですけど。 ^^

そう考えると動体連写で、ミラーレスの電子ファインダーが光学ファインダー並みに見やすくなったら難しさが半減して魅力も半減しちゃうかも。 ^^ 

練習好きのボクだけが感じる事なんですかね〜  いやいや、同じ考えの人もいると思う今日この頃。 ^^

書込番号:20574843

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/01/16 19:42(1年以上前)

「パシャーッ」が良い音であれば、
エンジン音に拘る人のような嗜好もあるかもしれませんね。

音楽会とか、遠くに逝ってほしいけれど。

書込番号:20574899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 19:57(1年以上前)

2000年くらいのオリンパスのコンデジ 130万画素くらいかな?

これも同じのだと思う。違いなんてあるかね?今のデジカメと?

これも確かそのころのコンデジ

やっぱり、このスレは、最初の数回で終わってると思うw。

ミラーレス最高!で終わっちゃったらつまらないから、わざと、デジタル一眼レフ万歳!

あの馬鹿げた大きさ。
ところ構わぬ作動音
バカバカしいほど高い交換レンズ ワイドレンズが20万円。
それを納得して買ってしまう物好き。
で、何撮るの、って聞かれても、うーむ

これってさ、
とても、趣味趣味していて、俺は好きだぜ。

いちいち、合理性だけで考えていたら、息が詰まるぜ。

自分の金と時間なんだから、無駄でばかばかしいことやろうぜ。

フィルムを使っていても、スキャンされて、レーザーで焼かれて、それでも、俺は、銀塩の微妙な諧調が好きなんだーって、思えば、それはそれでいいと思う。たとえ、そのスキャンが、20年前のコンデジよりも荒くてもw その荒さが、アナログ的だと思うならw

どうせ、道楽でしょ?

デジタル化ってのは、安いものでも、平均点が高くなり、逆に高くなっても、大して差がないって仕掛けだと、俺は思う。

量子化って言ったか、要するに、現実をサンプリングして、0、1の符号化してしまうんだから、アナログ特有の微妙な差が出てこないというか、切り捨ててしまう。

オーディオなんてのが衰退したのも、小型で、安くても、そこそこの音が出るし、逆に、妙に高くても大差ない。

カメラも似てきたと思う。
昔のコンパクトカメラも、なかなか、いい絵は出なかった。でも、今はコンデジやスマホ、そこそこの絵が出てしまう。

まあ、これは、経験値で語るしかないので、銀塩全盛のころに、また、いいラボが近くにあって、いろいろやってみたことが無いと、伝わらないとは思う。

貼りつけた3枚は、確か、オリンパスが輸出用にフィルムレスカメラとか言うブランディングで売っていた、カプセルタイプのデジカメで、130万画素程度だったと思う。ただ、今のコンデジよりも、筐体に厚みがあって、レンズの設計が無理が無かったように見えた。実際、今、ファイルを見ても、黎明期のものと一目で分かるような破たんがあるだろうか?逆に今の画素ピッチが詰まりすぎたほうが、おかしな見え方になっていないか?

また、最後の一枚も、IstDs, 610万画素、APS C. 最新のデジカメと何が違うのだろうか?

私は大して差がないと思う。
だから、熱狂もしない。わくわくもしない。

だが、そこに何かの情熱を持ちたいという人がいるなら、それは、いいことじゃないだろうか?
市場の熱狂が、作り手を動かすのかもしれない。

今思えば、何十万円もするカメラ機材をアマチュアが買い求めて、とんでもないところまで出かけて撮影するなんてことは、メーカーも想像しなかったんじゃないかと思う。

60年代、普及型の一眼レフを団塊世代が、わざわざ内蔵露出計を省いた機種を買ったのも、わずか数千円の差が惜しかったかららしい。そんな機種があること自体が不思議だったが、そのくらい高価なものだったらしい。交換レンズも、28ミリ、50ミリ、135ミリの3本があると大変なものだったらしい。

スレの趣旨はともかくとして、レフだ!レスだ!と、はたから見るとバカバカしい議論を真剣にやってるのも、俺はある意味、まだ、熱い奴らがいるんだな、と思う。

くだないと言っても、じゃあ、オリンピックなんて、俺は、軽自動車とか動物とかの運動能力に比べたら、まるで、話にならない人間の運動能力を競って、馬鹿らしいって、正直言うと思うw。あれで、新幹線よりも早いとか、イルカを抜いたとかなら、驚くw。
でも、それでも、熱狂する人がいるなら、それはそれで、いいじゃないかと思う。

バカバカしいからこそ、楽しいんだと思う。

レスだ!レフだ!

どんどんやってくれ!

俺は、悪いw、どっちでもいいw。
重いのはもうこりごりだ。







書込番号:20574939

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/16 21:13(1年以上前)

なんか、カメラ熱が冷めちゃったって人が未練たらしく、今現在カメラに熱もってる人間に対してあたかも、お前らアホか、って言いたげに熱もって長文で語っている人が居ますね。
重いのこりごりでカメラ熱冷めちゃったのなら、ここに出てくる必要は全くないと思いますよ。^^

こんな掲示板とは永遠にさようならした方がいいと思いますけど。

このレスに反応したら、あなたは何らかの情熱がまだ残っているってことでしょうね。^^ Cookdododoさん

書込番号:20575205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 22:02(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

わはははは
すまん、情熱はないがw、思わず、笑ってしまった!

本当に俺が想定した、あってはならない、けど、勝手にしてね!を実践してる人にヒットしちまった!w

まあ、ニコンも喜んでるでしょ!w

カメラ D5 D800E D500 D80 V3 V1 J1
レンズ 400of2.8E 300mmf2.8G 70-200of2.8G 18-55mmVRU 85mmf1.8G 50mmf1.8G 28mmf1.8G 20mmf1.8G
得意技 超望遠○○系ポートレート
苦手な事 一脚の使用
現在の主な研究テーマ 超低速シャッター 動いてくれれば何とかなる!←理想
主義@ 宵越しの機材は持たない お金もねっ! ^^
主義A 機材が増えても、毎日全部使う! これが機材への礼儀!
主義B 練習は裏切らないと信じよう!

まあ、いいじゃないの。

俺もさすがに40過ぎてまでやらなかったけどなあ。
独身なのかなあ?
お金持ち?

情熱と狂気は紙一重。

俺はグリズリーに食われそうになったけど、君のフィールドに危険生物はいないようだ。

まあ、元気でやってください!w
しかし、広角レンズにxxx万円、馬鹿じゃねえのなんて、書いちゃいけなかったんだねえw。

でもさ、パナのほうが幸せになれるよ、なんて書くと、マジ切れするかw。

この辺で300になったかなw。

まあ、若い人は、こうならないように、って言ってもなっちゃう人はなっちゃうのw。

さよなら

書込番号:20575398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 22:15(1年以上前)

誤解しないでほしい。

馬鹿になってやってみてもいいじゃないかと思うのだ。

そのことに自信がないと、疑心暗鬼で、言いがかりをつけたくなる。
そんな心構えだとろくなことはできないと思う。

さすがにグリズリー事件はこたえたが、6x7担いで世界を飛んだのは楽しかった。
若いころだけどね。

あれは、本当に重い。
35ミリでレンズが重いのとは、違う、また、別の重さがあるんだ。
ミラーショックをどう止めるのか。


しかし、いろんな人がいるものだなあ。
いちいちくってかかっていたら楽しくないだろう?
絶対に他でもやってるよな?

こんな掲示板に来るなっていうが、酔っ払って人に絡むようなやつこそ来るなって思うのだが。

書込番号:20575446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/16 22:16(1年以上前)

終了

書込番号:20575449

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング