『高感度性能は今だ最強・・・ですよね?』のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

『高感度性能は今だ最強・・・ですよね?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ146

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度性能は今だ最強・・・ですよね?

2017/02/21 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:49件

先週日曜、ついに意を決してお金を握りしめ電気店へ行ったのですが・・・
店員さんの「すみません、在庫切れです」の一言の前にしょんぼりと帰ってきました。

で、ちょっぴり醒めた頭でふと気になったのがタイトルの件です。

最近、とんでもない最高ISOを謳うカメラがぼちぼち出始めています。
例えばD500はISO51200(拡張1640000??)、D5は常用102400、拡張3280000とかとんでもない値ですし、
まさかのペンタまでKPで最高819200などと宣っており、数字だけではα7Sが負けております。

でも、これらの機種って、あくまで「最高感度ン十万まで設定できるぜ!何か写るぜ!(画質は知りません)」ということですよね?
これらの機種のそういう超々高感度の作例が見あたらないのは、出せるような写真にならないからで、
同じISOで比較したらα7Sのほうが安定した画質を維持できるんですよね?
それともここ数年の技術の進歩により、もう追いつかれようとしているのでしょうか。

「どのカメラにも追いつけない高感度性能」という究極の1点に惹かれてこのカメラに憧れたので、
その圧倒的優位性が今なお健在であるのか、とても気になっています。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。

書込番号:20676579

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:9件

2017/02/21 00:29(1年以上前)

7s2の話ですが、こんな記事はありました。

高感度番長はどれだ?D5・EOS-1D X Mark II・α7S II・K-1画質比較! | Amazing Graph|アメイジンググラフ
http://a-graph.jp/2016/05/12/16239

この記事によると、a7sUは優秀みたいですね!
僕が家電量販店で聞いた話では、高感度耐性はa7s とa7sUとではそれほど変わらないと聞いて、そう認識しています。

僕も7sユーザーですが、暗い舞台撮影など動き物を撮っていると、正直な僕の手元の実感では、1DX2の方が全然優秀な気がします。
無音撮影は大きな強みですが、連写性能、AF精度、画質などで見ると、1DX2の方が僕は使いたいと感じています。

a7s + 純正コンバーター + シグマ70-200 2.8
1DX2 + canon 70-200 2.8 U
の比較の話ですが。

スレ主様の用途はわかりませんが、ご参考まで。


書込番号:20676630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2017/02/21 00:31(1年以上前)

D5は知りませんが

APSCの高画素機と
同じ高感度で、だけの勝負なら
7Sが有利でしょうね

書込番号:20676632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/02/21 02:19(1年以上前)

近年、常用という言葉は無意味
各社の基準がバラバラだから…

自分で絵を見て判断するしかない

昔はデジタルゲインアップするかどうかで明確に分かれてたのだけどね(´・ω・`)

書込番号:20676783

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/02/21 02:37(1年以上前)

>その圧倒的優位性が今なお健在であるのか、とても気になっています。

未だに高感度は最強ですよ

ソンー製センサー最強の高感度センサーの地位は変わりません

ニコンもペンタックスもセンサーは全てソニー製なので優位性は全く変わりませんよ

書込番号:20676795

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/02/21 06:41(1年以上前)

今でも最強
名ばかりスペック数値チューンは消え去るのみ

書込番号:20676914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/21 06:56(1年以上前)

手持ちで撮影出来る条件ならISO20000以上に上げる機会なんて実は滅多にないのですよね。
明るいレンズ使えば余計に。

K-1使った事で初めて気づきました(笑)


個人的にはISO12800まで実用出来るならそれで充分ですが
トリミングして構図変更も普通にするから画素数はある程度ある方がいいかなと(笑)

書込番号:20676924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/02/21 07:47(1年以上前)

>最近、とんでもない最高ISOを謳うカメラがぼちぼち出始めています。

とんでもないことをはじめたのは、ソニー。良く調べてください。最近ではない。

書込番号:20676989

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2017/02/21 07:51(1年以上前)

ちな「最強」の具体的な根拠って何かあるんです?

書込番号:20676994

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件

2017/02/21 07:54(1年以上前)

>blue_fantasistaさん
暗部性能は健在ですね!

確かに、暗い環境でもAFが使えるが、そもそもAFが合わない!という話は聞きますね。
自分は風景(特に植物)、水族館、○○の館、などが多いので何とかなると思っています。

>ほら男爵さん
明確な弱点も多い機種ですからね。。。
自分は高画素はほぼ必要としない&なるべく撮って出しで対応したいので、ニーズには合っているかなと。

>あふろべなと〜るさん
なかなか最新機種の超高感度同士を比較しているサイト・雑誌が無いんですよね。
最近はカメラ雑誌でも取り上げられる機会が減ってきていますし。

>餃子定食さん
あ、なるほど。
ニコペンが高感度を売りにしているのはそういう理由もありましたか。

>infomaxさん
心強いです。
引き続きこの機種1点狙いですね。

>しぼりたてメロンさん
その点は確かに(汗)憧れ半分なのはあります。
ペンタのK-30 ユーザーなのでK-1も少し考えましたが、K-30 でも最近大きく重く感じて持ち出し機会が激減しているんで・・・無理かな。
KPじゃなくバリアングル付きのK-3後継機ならそちらにすることも考えましたが、残念ながら。

書込番号:20677001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2017/02/21 08:30(1年以上前)

>栗修かっかさん

ニコンでもD1桁機とDfのセンサーは、「Made in Japan」のニコン製です。

α7S/α7IISの解像度を落としているので、高感度には強いかと思います。
α7R/α7IIRの高解像度機に高感度に強いセンサーが登場すると、国産の最強のセンサーになるかと思います。

書込番号:20677074

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/02/21 08:33(1年以上前)

まだまだ最強でしょう。
主にセンサーサイズと画素数からくる画素ピッチと、半導体製造のプロセスルールで決まりますから、現時点でα7Sシリーズを圧倒しているものはないはずです。

ノイズリダクションはソフトの話なので、これとは関係なく進化する可能性はあります。jpeg撮って出しだと、α7Sより綺麗に見えるものもあるかもしれません。ノイズの消し方も好みとかありますし、最終的には自分の目で比較するしかないと思います。

書込番号:20677079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/21 08:35(1年以上前)

フラッシュ禁止、三脚も一脚も禁止という施設が増えてますからね。
幸い、夫婦や親子二人三脚なら歓迎されるようですよ。

書込番号:20677081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2017/02/21 09:03(1年以上前)

>どのカメラにも追いつけない高感度性能」という究極の1点に惹かれてこのカメラに憧れたので


 なんかその気持ちもわかります^^

以前、私もニコンD3sが発表されたとき、夜でも手持ちでスナップ撮影出来るという話を聞き憧れたものです。
そして、いつかはnikonの一桁機を買うぞ!って、当時桁違いに思えた金額のカメラ欲しかったです。

夜の撮影というと、三脚に据え長秒撮影をするぶんには、高感度は必要なく、iso100でもシャープな写真撮れますよね^^
街でのスナップの時や、子供らを室内施設で撮るとき、高感度ボディが欲しいなぁ・・・・って思いながらも

その時はまず先に、レンズから買いますよね^^
みんながみんな明るいレンズがいいぞーーって言うし(笑)


確かに明るいレンズは暗いところでの撮影に関しては大きなメリットあります。
ですが、欲が増してくるものでドンドンドンドン・・・・

「動いてるものも撮りたい」「ノイズ低く綺麗に撮りたい」欲求は増してくるばかり^^;

そこで高感度対応ボディに近付いてくるものであって
結局は、ボディだけじゃなく、レンズもそれ相応に揃えていかないと高感度を活かした撮影というのは
求めるものに近付いてこないと思うんです。

どのカメラにも追いつけない高感度性能! って、ボディだけ求めるよりも
何を撮るためにどの組み合わせが最高なのかを冷静に考えないと、大きな散財と寄り道をすると思いますよ^^

ちなみに、現在D5とD500を使っています。
動体撮影はもちろん、D5に至っては、曇り空や光の条件の悪いところでのスナップ、ポートレートなど
高isoでも低ノイズで撮りたいために、D5は大活躍しています^^

AF性能、各種操作の使い心地を統一するためにD500を望遠と日中撮影用として使い、
光が弱い時はD5の高感度を活かした撮り方と、意識的に使い分けています。

知り合いにα7s使う方いますが、いろいろ写真拝見し、羨ましくも思えたりそうでもなかったり
撮るものによって「撮れ味」ま色々違いありますので、一概にどれが今最高だ!・・・・なんてことは無いような気がしますよ^^

折角の高感度に優れたボディ手に入れられる予定でしたら、
それに見合うレンズを揃える事も考え、先々を考えバランスよく購入された方がいいかなと思いました^^


ちょっと的外れなコメントだったかもしれませんが
現段階、最高高感度機材を意識しすぎない方がいいと思ったので書きました。



ちなみに、D5での月も出ていない夜間真っ暗闇の中での、戦闘機手持ち撮り流し撮りは
ノイズ抑えたいため、iso12800まで。
D500に至ってはiso2500で止めています。




書込番号:20677135

Goodアンサーナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/02/21 10:16(1年以上前)

確かにD5の高感度は改善していると思います。
しかし、ソニーのα7Sのセンサーは格別です。
D500に至っては、ISO160万はまがい物でしょう。金がなくなったので、なんとか稼がないといけないので、一発博打を打ったのだと思います。
何しろ、本家はExtraordinary Lossを発表せざるを得ないところに追い込まれているのですから。
現実はDxOMark測定によると、1年前のD7200よりも少し悪い値になっています。
D7200はソニーセンサーなので、これとほぼ同じだから悪くはない。しかし、α7Sとは月とスッポンです。
今でもα7Sはトップと思いますよ。これを超えるカメラは、まだない。

α7Sの弱点はAF速度です。これは仕方がない。ゆるゆると撮っています。
舞台撮影ではほぼ問題なく撮れています。無音連写がとても良い。
目の動き、指の動き、バイオリンのボーイングの位置などを連写から選べます。
無音連写はα7S・SUのみです。
それぞれのカメラは得意不得意があります。α7Sの得意は無音連写と最高感度です。音楽会・発表会などで大活躍できます。
ISO一万でのダイナミックレンジは目を見張るものがあります。ノイズ云々の領域は超えています。

書込番号:20677240

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/02/21 12:29(1年以上前)

最強とかいうのは言ったもんがちみたいですが、
7R2も高感度特性高いみたいですよ。

書込番号:20677482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2017/02/21 13:24(1年以上前)

>うさらネットさん
とんでもないこと??えっと、各部門売却とかでしょうか??
(的外れならすみません)

>進撃の社畜さん
下でも言われてますが、まあ言ったもん勝ちでしょうね。
ただまあ、出た当時のショックはすごかったです。

>おかめ@桓武平氏さん
高感度に強い高画素センサー、この二律背反をどう克服してくるか。
しかし技術の進歩も恐ろしい速さなのでありえなくもないですね。

>hokurinさん
ソニーのjpegの絵作りはなかなか好みです。RX100も使ったことがありましたが、暗いところの写真でも想像以上に綺麗に見えて驚きました。

>けーぞー@自宅さん
確かに、一人で三脚持ち歩いている方、最近少ない気がします。
フラッシュもほぼ不要なのもポイントだと思っています。もともとあまり使いませんが。

>esuqu1さん
確かに、「必要があって」というより、「なんかすごいのが欲しい」という衝動買いの気持ちから出発している点は否定できません。
実際、手持ちの機材だけでもほぼカバーできる、というかまだまだ使いこなせていません。
それにここで踏み出すと当分他の機材・趣味に回す予算が無くなりますから。。。

ただ、手持ち機材の更新もしたいと思いつつ、「これだ!」と思える機種がないんですよね。

>orangeさん
さすがにニコンの100万は盛りすぎですよね。
AF性能は気になるところですが、こればかりは自分で使ってみないと分からないかもです。

>そうかもさん
自分も、もしα7SUに行くぐらいならRUかな、とは思います。高画素だと縮小してノイズ圧縮もできますし。
しかし、現時点ではレンズ込みで予算25万(これでも臨時予算込み)が限界なのと、もともと500万画素程度の低画素で運用してきましたので選択肢からは外しています。

書込番号:20677599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/02/21 14:35(1年以上前)

>最近、とんでもない最高ISOを謳うカメラがぼちぼち出始めています。

あふろべなと〜るさんが書かれていますが、
そもそも、普通に使えもしないISO感度設定を常用としたとんでもないメーカが、ソニーです。
>とんでもない最高ISOを謳う
このとぼけをやったのが、仕様数値第一主義 ソニーです。
他社は、拡張設定でしたからね。

けっきょく他社は、販売員・消費者がISO仕様で較べますから、やむを得ず社内評価基準を変えた可能性があります。

つまり、最近ではなく数年前に、とんでもない最高ISOを謳うカメラはここから出していました。

書込番号:20677721

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2017/02/21 19:08(1年以上前)

α7sだってISO128,000以上は拡張感度って記載されてますよ。
ノイズはのりますけど、表現次第ではISO51,200ぐらい普通に使いますけどね。
(ノイズが増える事のデメリットよりも動きを止めれるメリットが上回る場合)

あの当時の機種でいえば断トツで高感度特性良かったですけどね。
別にISO409,600って数字も、得られるメリットからいえば、そこまで誇大広告だとも思いませんでしたけどね・・・
モノクロだったら表現次第では使えたりもしますしね。

ゲインをあげて写るだけの機種じゃなくて、
高感度特性を得るため(4Kにちょうどいい画素数にしたらおまけでついてきたという説もありますけど)に
画素数を減らして、S/Nを向上させてる、真面目な機種なんですけどね・・・

ソニーの掲示板って、ソニー原理主義と、反ソニー原理主義の人が9割ぐらいで異常な状態ですね。
あとは会話が成立しない人が若干名でしょうか。

ソニー原理主義の方々へ
そろそろ、問題の原因は自分たちにあると理解しましょうね。
もう何年も繰り返してるんでしょうから、落ち着いて自分たちの発言を振り返ってみましょう。

書込番号:20678213

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:49件

2017/02/21 22:44(1年以上前)

>うさらネットさん
あーなるほどそういう意味でしたか。おっしゃる事が理解できました。頭回ってなかったです。
そしてその流れに自分も惑わされてしまったと。まだまだですね。

>ヤマダマサさん
「ある意味最もフルサイズの長所を伸ばす方向に、まっすぐ真面目に作られたカメラ」
こんな文句をどこかの記事で読んだ記憶があります。
こういうところにも惹かれたんだと思います。


α7Sに対する熱意、十分に回復してきました。
今週末、もう一度チャレンジします。
高感度特化機としてまだまだ健在、ということで、質問としてはひとまず解決とさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:20678983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/02/21 23:41(1年以上前)

>orangeさん


D500のCMOSは、SONY製造ですよ。

書込番号:20679200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2017/02/23 23:45(1年以上前)

今日、とうとうポチっちゃいました!
土曜が楽しみです。

書込番号:20685043

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/02/24 04:29(1年以上前)

>栗修かっかさん

おー! ポチりましたか。 お目出度うございます。
α7Sは私も使っていますが、ISO1万あたりでは万全の強みを発揮します。
確かにα7RUもISO1万でもノイズは少ないですが、α7Sはノイズがないことに加えて、ダイナミックレンジや彩度が高く感じます。ここで差が出ます。ISO6400あたりまでは両者は同じですね。

α7Sを楽しみましょう。
4K動画は内部録画できませんが、安い目のAtomos Assasinで外部録画すればOKです。プロはα7Sは外部録画で使っていると聞きました。

書込番号:20685387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2017/02/25 10:36(1年以上前)

別機種

>orangeさん
ご声援ありがとうございます。動画はほとんど撮ったことがありませんが、
せっかく動画も優秀なんですから、4Kは無理でもAVCHDとかで挑戦してみます!


先ほど届きました。久々にすごくワクワクです。
SDカード買い忘れていました・・・充電中に買いに行かねば!

書込番号:20688820

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/02/28 19:08(1年以上前)

一つ誤解があります:
  >>a7s + 純正コンバーター + シグマ70-200 2.8

純正コンバータとはAマウントからEマウントへのコンバーター「 LA-EA3」だと思います。
このLA-EA3が小気味よく動くのは、像面位相差のセンサーだけです。α7RU、α7U、α6500(α6300もかな?)。
α7Sやα7SUは快適には動きません。実用にはむつかしいほどゆっくりと動きます(実験済み)。ソニーレンズではなくシグマレンズなら、さらにAF性能低下が見込まれます。
したがって、α7Sで望遠を使うには、FE70-200F4Gがお勧めです。私はこのレンズでα7Sで舞台を撮っていますが、快適に撮れます。ビデオも奇麗に撮れます。
実は、ビデオと写真を同時に撮りたいので、もう一本70-200F4Gを買いたいと思うくらいです。α7Sで写真、α7RUでビデオを撮る。明るい舞台では役割を逆にして、α7Sでビデオを撮り、α7RUで写真を撮る。
ISO1万での彩度の高さは、α7Sがダントツです。他のカメラを寄せ付けません。

書込番号:20698591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2017/02/28 23:59(1年以上前)

FE70-200F4Gは評判がいいですが、自分はどちらかというと広角重視なのでこのレンズはお預けです。
24mmが欲しいのでSEL2470ZかSEL24240を狙っています。
価格差がほとんどなくて10倍ズームは気になります(画質がどんなものかも気になりますが)。

夏ボのころに買えるよう、貯金再開です。

書込番号:20699553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/02 10:24(1年以上前)

まあFEの標準ズームは業界で図抜けて最低な戦略だからなああ…

写真撮る人がソニー社内にはいないのだろうか???

書込番号:20702895

ナイスクチコミ!6


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/03/02 17:43(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
どのような戦略で製品展開しているか情報お持ちなんでしょうか?今後どうなるのか知りたいな。

書込番号:20703729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/02 19:11(1年以上前)

見ればわかる稚拙さですよ

望遠端70mmが3本て頭がおかしいとしか思わん

書込番号:20703963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件

2017/03/02 22:25(1年以上前)

F値変動でもいいので、サイズと価格抑えめで24mm始まりの5〜7倍ズームを出してほしいですね。
ズーム3倍でもほぼ十分なんでしょうが、少し心許ないです。

書込番号:20704583

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/03/03 00:09(1年以上前)

まぁ確かに3本ありますね。でも値段もコンセプトも違うし、一定の役割は果たしてるんじゃないかな。

私も24-120とか105が欲しい。あ、これF4通しだったら24-70F4って微妙になっちゃうか。

書込番号:20704900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/10 09:52(1年以上前)

>>望遠端70mmが3本て頭がおかしいとしか思わん

まあ、ソニーの企画は伝統的に写真を撮らない人がやってるから、こんなもの。トンチンカンが多い。
技術だけは最高なのに、企画が規格外だからねー。
ウオークマン担当者が業務のローテーションでカメラ部門に回されてるのかもね。
最初はそれでも良いから、写真を一回転くらい撮って欲しいものです。あっと、一回転という言葉も通じないのかな、ソニーの企画には。

ただし、気まぐれでα99Uを許可したりする。これだけは逆転ホームランです。礼を言いたい。

書込番号:20725810

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7S ILCE-7S ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング