


ZoomのH4n Proと、オーディオテクニカのAT9943を、主に鉄道の走行音の収録に使用しています。
いま、ZoomのH6というレコーダーが気になっているのですが、AT9943と比較してどうでしょうか。
レコーダーの価格に対し、外付けマイクだとどのぐらいの価格だと同等になるのかいまいちわからず、買うか買うまいか決めかねています。
書込番号:20715338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれ直接比較した回答が付くと思いますが、AT9943とH4n内蔵マイク使用では、どの程度の差がありますか?
H6はH4nより低音がしっかりしていて、細かいところまで良くとれていると思いますが、比較してどれぐらい良いかと言われると、数段上までは行かず、2段ぐらい上という感じでした。
つまり、AT9943とH4n内蔵マイクでその程度の差なら、大差なし。もう少し差があるのなら、AT9943の方が良いのかなと言うことになります。
比較対象として適当ではないかも知れませんが、BehringerのC-2よりは上、B-5と比べると1, 2段ぐらい落ちるかなという感じでした。
サウンドハウスでC-2がペアで6000円ちょっと、B-5がペアにすると15000円ぐらいなので、XYH-6が6000円ちょっとというのは、生産個数のメリットを考えれば価格なりかと思います。
いずれにせよ、ハンディレコーダーの内蔵マイクにはあまり過大な期待は持たない方が良いと思います。
ただ、C-2より良いと思えたのはH6ぐらいなので、その意味ではかなり良いという程度です。
直接比較された方からは、また別の回答が付くかも知れません。
書込番号:20716873
2点

papuwさんの鉄道録音サンプルがどこかに上がってましたが、AT9943よりXYH6(H6付属マイク)のほうが断然良かったですよ。AT9943は低域がない、ステレオ感がなく右から左に走行する様子がうまく出ない。ご本人もおかしい、と書いておられるので、予想外の結果らしいのですが、それだけH6が素晴らしいということ。下手なコンデンサーマイクを使うよりH6内蔵マイクのほうがずっと良い(マジ?これまでのマイク探しやファンタム電源やマイクスタンドやケーブル配線の苦労は、一体何だったの?という疑問が頭の中でグルグルしてしまう!!!)。我が耳を疑ってしまうH6サウンド。ぜひ探してお聞き下さい。
私もそれにならってH6で鉄道録音を始めました。沿線のおもしろ発車ベル録音ツアーもやってみたい。目下、XYH6だと感度が高すぎ、ホーム出入り時の風切り音を盛大に拾ってしまうので、タスカム用に買ったウインドジャマーを付けています。
H6は、音の傾向としては、鋭いH4nの上位というより、H2nのナチュラルな感じを大幅グレードアップした感じで、野外録音に適しています。ナチュラル感や空間性がよく出て、その場にいるような気になる。
書込番号:20717663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加 比較サンプル記事はこちらです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000523912/SortID=19607419/Page=1/
今、H6は一段値下がっているので、再び上がらないうちが買い。
書込番号:20717695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当てはめて言うと、C-2という「下手なコンデンサーマイク」よりはH6の付属マイクの方が良いが、B-5というそれよりはちょっとましなコンデンサーマイクと比べると、H6の付属マイクの方が良いとは言えないと言うことです。やっぱり、どう聴いてもB-5の方が良いですね。つまり、あまりレベルの高い争いではないのです。
問題は、AT9943というマイクが、その手のものとしては結構な値段がするのですが、「下手なコンデンサーマイク」に当たるのか当たらないのかと言うことですね。
サウンドハウスのレビューを見たら、AT9943を使ってた人がC-2を買って併用しているという記事が載っていました。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/?reviewall=y
値段は違っても、音のレベルは同じなんでしょうか?
書込番号:20717763
1点

野外録音する時、コンデンサーマイクだと準備・撤収に時間がかかるじゃないですか。
その点H6だと、乗車中よい駅に出合ったらちょいと鞄から出して録音できる。しかも下手なコンデンサーマイク(この言い方が論争を呼ぶのはわかっているのですが、あえて使っています。一本3万円以下、ステレオで6万円以下のマイクの総称)よりも音が良く、臨場感・方向感がある。
高音質録音のためには外部マイクを使わなければならない、という常識に挑戦するレコーダーがH6なのです。あなたの常識が試される。
なので、H6買って、さらに外部マイクで鉄道録音、とかは考える必要がないかと。(重量があるので高所に設置するとさすがに危険ですが)
ネットレビューを読むまでもなく、XY-H6の音はぜひ皆さん聴いてみて下さい!
H6のもう一つの付属マイクMS-H6、私はあまりMSマイクを好まないのでほとんど使っていません。ギタリストのYouTubeレビューによると、XY-H6よりもノイズが大きく、MS-H6はギター録音に適さないとのこと。(これも実際に音を聴いてご判断下さい)
書込番号:20717885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い方を考えたら、レコーダーと一体で使える方が、ずっと有利な場合が多いのは当然ですね。
ただ、音質だけを考えたら、、ペアで15000円ぐらい(下手の2乗ぐらい?)のB-5と比べても、XYH-6の方が良いと言うことはないです。
「臨場感・方向感」はマイクセッティングの問題が大きいので、下手なステレオセッティングをするよりは、その点お仕着せのXYH-6の方が良いのでしょうね。
書込番号:20718706
0点

みなさまご意見ありがとうございます。
実は私も、かねてからAT9943の音には少し物足りなさ(なんというか特徴がない)を感じることがあり、また知り合いに少しH6で録った音を聞かせてもらったこともあり、少し気になっていました。
wyniiさんの挙げられていた音を聞き比べてみても、その差はやはり歴然としていたと感じました。
さすがはzoomといったところですね…。
AT9943もそこまて安いマイクでは無かったのでなかなか決心がつきませんでしたが、これで迷いなくH6を購入できます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:20718893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっ隊長さん
逆に質問で、AT9943の音には少し物足りなさを感じることがあるとのことですが、H4n内蔵マイクで録音するのと比べるとどうですか?
この際、その点もちょっと書いておいていただくと、他のユーザーのためにも有益な情報提供になると思います。
書込番号:20719638
1点

あくまで鉄道録音にはZOOMが良い、ということですよ。
オーディオテクニカは音楽録音には、癖が少なくて良好な録音ができるマイクで、私もかつて(懐かしの)AT-822を愛用していました。
オーディオテクニカのマイクは、どちらかというと高域が奇麗なタイプ。
他方、鉄道録音は、鉄の塊がこれまた鉄の線路の上を走る様をリアルに再現できないといけない。
その点ZOOM H6は低域レスポンスがきわめて良く、鉄道の臨場感、本物さを伝えてくれるのです。
高域の繊細な再現が要求される音楽録音では、また別の選択になるかもしれません。
書込番号:20725337
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 23:17:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/26 10:00:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/22 18:30:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/20 21:05:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/20 9:48:35 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/09 23:01:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/04 13:32:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/09 20:30:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/28 18:42:16 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/11 18:38:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





