ニコン1もカメラが無くなり、すぐにでも登場しそうな気配ビンビンですが
とりあえず新規マウントのFX機が出ることは確定ぽいけども…
ソニーでいえばどの機種にぶつけてくるのか?
DX機も出るのか?
マウントアダプタはどこまで対応させるのか?
色々注目する点はありますよね♪
個人的には今出すならα7Vにぶつけてくる可能性が高いかと思うし
DXは最初は重視しなくても出してくるとは思う
そしてマウントアダプタはAF−S、AF−P対応のと、Ai(−s)およびAFカプラ対応の2種類出して
もしかしたらクロップで1マウントも使えるのもそろえるかも?
CXのマウントアダプタは面一で使えるようにフランジバック共通と予想♪
こんな感じ(笑)
書込番号:21939529
1点
ニコンにとって『永遠のFマウント』という呪縛から逃れる最後のチャンスかも知れない。
書込番号:21939669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α7Vにぶつけてくる可能性が高いかと---
そういう戦略は持ってないでしょうね。
結果としてそう見えることは考えられますが、やっぱり意識はキヤノンでしょう。
それとマウントアダプタは一時、アマチュア用には有りでしょうが、
本筋は無しで使うべきですからリキ入れて商品化しないと思いますけど。
目先ではなく普遍的ミラーレスを想定した上で企画していると思いますし、
レンズシステムの重要性は重々承知のメーカですから、ドーンと出してくるかと興味津々。
フルフレームミラーレスが線路に乗れば、それ (ミラーレス) のファミリ・ポータブルユーズという位置づけで、
ニコン 1 CXマウントへの新製品投入もあり得ると思います。
書込番号:21939733
3点
レンズラインナップは少ないでしょうから、マウントアダプターは出るでしょうね。
必須条件として、Fマウント完全対応のマウントアダプター、これで十分だと思います。
CXマウントはNIKON1の終焉と共に切り捨てられると予想します。
D750の後継機は出ずに、フルサイズミラーレスに移行という可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:21939739
0点
フルサイズで制約受けない大口径マウント
これで一気に昔のお荷物とおさらば
センサーサイズにより専用マウント付け替えの愚挙に出るかも
書込番号:21939758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レフ機のないメーカはあまり参考にならないでしょう。
自社レフ機の立ち位置に対するZXミラーレスと言うことですから、
同じようにレフ機をやっている下丸子様の動きが気になると思いますよ。
ニコンもミラーレスは、当初からハイブリッドAF採用で2011年からやっているわけで、
技術面などはある意味、全く後れてはおりません。
問題は、商売戦略、特にウェブ等の媒体へのイメージ戦略の稚拙さを、どう助平に練り直すかですよ。
書込番号:21939824
2点
Nikonのフルサイズミラーレスは最初から飛ばすようです?
https://nikonrumors.com/2018/07/03/nikon-mirrorless-camera-rumors-update-2.aspx/
書込番号:21940298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おそらく24-28MP BSIセンサー
>2,000〜3,000ドルの価格帯
ニコンが意識してるかはおいといて
完全に7Vとガチンコ勝負になりそうな予感(笑)
個人的には望む方向性ではないけども
まあ、今のこのタイミングではベストな戦略かな
書込番号:21940328
0点
>うさらネットさん
ニコワンのハイブリッドAFって1インチセンサーの
被写界深度に助けられまくりのAFではないのですか?
m43なんかだと顔にピントが合えば満足な写真も、
フルサイズでは瞳にピント合わせないと満足しませんよね。
AFに求める精度が全く違うように思うのですが
それでもニコンミラーレスのAF性能は大丈夫なんですかね?
とは言えキヤノンのDPCMOSもAF-Cではまだ不十分だし、消費電力が多過ぎだと思っていますが。
書込番号:21940746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前も同様の内容を書いた気がします。申し訳ありません。
ニコワンの像面位相差AFは、新マウントのミラーレスには全く寄与しませんよ。敢えて言えば、反面教師でしょうか?
と言うのは、キヤノンのDPを除く像面位相差AFでは、AF用画素は欠損画素です。その為、補間が必須となりますが、補間は必要悪みたいなモノなので、補間により悪影響が出ないよう、AF画素の配置は、像面位相差AFのラインセンサーとして使用可能な範囲で、千鳥足みたいな離散的配置となっています。
ニコワンは、画素補間を全く考慮していないが如く、AF画素を、文字通り、ラインセンサーそのもの、つまり直線配置にしちゃいました。AFが爆速と言われたのも、この直線配置の賜物です。
ニコンの一眼レフには、(可動式背面モニターとか動画撮影とかを特徴の一つとして打ち出していながら)像面位相差AF搭載機が全くないのは(勘違いだったら、ごめんなさい!)、ニコワンのトラウマ?があったからではないかとさえ、邪推しています。
流石にニコン渾身のミラーレスでは、(トラウマを克服し?)反面教師からの教訓を十二分に活かしているはずです‥‥???
書込番号:21941009
6点
ニコワン・反面教師説・第2弾!!?
マウントアダプターを使用すると、AFは中央1点のみでしたね。
見事な反面教師振り??!
流石にニコン渾身のミラーレスでは、反面教師からの教訓を十二分に活かしているはずです‥‥???
書込番号:21941076
4点
欠損画素の問題はキャノン以外には共通
それを強調するのはアンバランスだよ
書込番号:21941296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 欠損画素の問題はキャノン以外には共通
> それを強調するのはアンバランスだよ
これ見て、こんな事、言えます?
付けた画像は、以下からの引用です。
・Imager マニア
像面位相差AF配置比較 〜Nikon vs Canon
http://imager.no-mania.com/Entry/14/
書込番号:21941423
8点
それを見たからといって何が変わると言いたいのかがわからんけども???
もともと知ってましたし…
そしてちなみに、ニコンもDPのような像面位相差AFの特許を持っているので
フルサイズミラーレスでは欠損画素の問題は生じないかもね
書込番号:21941831
1点
直前発表でビックリですが
ニコンとしてもギリギリの選択だったのかな?
AF等は製品を見れば、各社AFポイントの展開や動きに特徴があるのですぐ解るでしょう
今更、Dfタイプでも無いと思います
あるとすれば、幻のレンズ付きカメラに搭載されていたものか、外製でしょうね
今後の展開が楽しみです
書込番号:21942440
0点
最初からα7Vにスペックを合わせてくる気概があるなら期待できるかも。あとはマウント径を広げることがレンズのコンパクト設計に寄与し得るのかどうか、が少し気になる。
うさらネットさん
>それとマウントアダプタは一時、アマチュア用には有りでしょうが、
本筋は無しで使うべきですからリキ入れて商品化しないと思いますけど。
リキ入れの撮影にはどうのこうの〜との書き込みをよく見かけますが、まず「リキ入れ」という言葉を安易に使う見っともなさに早く気づいて下さい。そこを自覚できるかどうか、で思考レベルが分かる訳です。気づいてないのはご本人だけ、はよくあるパターンですが。。。
書込番号:21942717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
FXは中級機、DXは初級機、廉価機で数稼ぐあたりが妥当な気がしますがね。戦略は分かりませんが。
FX2基とか言う噂もあったような。
書込番号:21943274
0点
キヤノンは気合入ったα7&9シリーズ対抗機を出しちゃうと今までのMシリーズの戦略を否定しちゃうので、取り急ぎニコンの相手にはならんでしょう。
ここはやはりまず、「ソニーに負けない」と言うところを一発見せないと。
α9対抗だと面白いんですけどね(笑)。
書込番号:21945165
1点
α9より標準的な7Vが圧倒的に売れている様に動態では未だレフ機が優位で、
むしろCXクロップでニコ1の様にユーザーを手軽に動態に馴染ませると言うのも戦略的に面白いかもです、
Zマウントの採用でノクトが復活すると言うのも凄い魅力ですし、セカンドバッグ一つに810mmまでのシステム一式行けますから楽しいですよ( ´艸`)、
ニコンに身ぐるみ剥されそうです(;´д`)...
書込番号:21945561
2点
α7R3は縦位置がめっっっちゃ撮り辛い。
『もう俺、縦構図で撮るの一生やめようかナ』と悩むくらいレリーズボタンの位置がアカン。
ニコンミラーレスには是非、ソニーの失敗から学んで、縦構図大好きになれるようボディ右下にもデフォでレリーズボタンを付けて欲しい。
この切なる願いを
短冊に書こうと思います♪
書込番号:21945623
1点
>キヤノンは気合入ったα7&9シリーズ対抗機を出しちゃうと今までのMシリーズの戦略を否定しちゃうので、取り急ぎニコンの相手にはならんでしょう。
そうかなあ?
KissMでM5、6を部分的に下克上してきたので
キヤノンも本気モードに入ってきたと思ってます
そして、ニコキャノとも戦略としては
ミラーレスに本気になるべき時期までは一眼レフの販売を邪魔しないように出し惜しみしておく
としか見えなかったので
戦略的には最初からの予定通りだと思いますよ?
書込番号:21945644
0点
>α7R3は縦位置がめっっっちゃ撮り辛い。
その情報は初めてしりました…
シャッターボタンの位置で叩かれた初代α7は縦位置でも快適だけどなああ
まあ僕は横位置でもなんの違和感も感じずに使ってるけど(笑)
MF時代の一眼レフでは普通の位置だからね
書込番号:21945654
1点
NikonのFマウントのレンズはもうあんまりモデルチェンジしないでしょうから、フルサイズミラーレスはレンズを含め始めからリキ入れるかも!
後はキヤノンですが、スペック情報もアヤフヤでマウント情報も無し。
Nikonがフルサイズミラーレスで大三元を始めから出したらバイバイキヤノンって人増えるでしょう。
バイバイソニーもか(笑)
ソニーのフルサイズミラーレスの縦位置グリップデカくてダサいっすね。
もうちょいデザイン考えましょうソニー
書込番号:21946038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーの縦グリの良い所は
縦グリの中に全ての機能が含まれていること
ジョイステックやコントローラー機能が本体同様に搭載されている事です
シャッターや電池ケースだけでは無いのですよ
便利ですね
ただα7シリーズに関してはマウントアダプターのせいで不格好になっています
書込番号:21952878
0点
https://nikonrumors.com/2018/07/09/additional-nikon-mirrorless-full-frame-camera-specifications-af-and-more.aspx/
対キヤノン
Nikon先手必勝ですね
書込番号:21953670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://digicame-info.com/2018/07/post-1110.html
ううん
予想通りα7Vにぶつけてきそうなのは
当たれば予想的中で嬉しいとも言えるのだが…
逆に言えば僕にはたいして魅力もないカメラとなるわけで…
複雑な気分(´・ω・`)
書込番号:21954634
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/31 0:02:28 | |
| 0 | 2025/10/31 0:02:22 | |
| 1 | 2025/10/30 22:34:09 | |
| 2 | 2025/10/30 23:32:48 | |
| 2 | 2025/10/30 21:03:21 | |
| 0 | 2025/10/30 16:50:48 | |
| 2 | 2025/10/30 17:32:19 | |
| 0 | 2025/10/29 13:47:08 | |
| 9 | 2025/10/30 16:20:39 | |
| 8 | 2025/10/29 19:18:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







