『「最低被写体照度の規格」について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『「最低被写体照度の規格」について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

「最低被写体照度の規格」について

2004/03/13 23:46(1年以上前)


ビデオカメラ

メーカーまたは関係者の方なら、既に御存知かと思いますが、しょせん部外者の私としてはweb検索に頼る事になります・・・(^^;

しばらく前に検索したところ、「もしかして消滅?」とも思えた検索結果だったのですが、再度探すとそれが見つからず・・・ということで書き込んで見ました(^^;

(該当規格についてのweb検索から)

http://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2003/tr0302/0302sp7.pdf

測定器を持っていないと解りませんね(^^;
(解像度測定についても書いているので、興味のある人は御覧下さい)

http://www.nec.co.jp/press/ja/9411/0801.html
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/05/29-1.html
>最低被写体照度
>日本電子機械工業会(EIAJ)規格により、標準輝度信号レベルの1/2を得るのに必要な照度と定義

文章としては解るような気がしますが、「露出が半分」と間違える人が出るかもしれません(そのような意味ではありません)。

http://www.fast-corp.co.jp/document/pdf/other/camerastd.pdf

用語の定義について、根拠となる規格名が書かれています

その「EIAJ TTR-4602 CCTV機器スペック規定方法(1994年4月制定)」がみつかりました。CCTV機器ようなので、家庭用機も該当するのかどうかわかりませんが。
http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/info/info_04.htm

もっと昔の調べたのが見つかりましたので、そこから抜粋すると、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【スペック項目】
最低被写体照度
【解説】
被写体を認識できる限界の映像出力レベルを得るために必要な被写体照度を言い、レンズのF値、光源の色温度、被写体の反射率、ゲインの最大値等の条件も併せて表示する。
【テストチャート】
EIAJテストチャートC3(グレイスケールチャート γ=2.2)
【測定方法】
(1)標準撮像状態で、テストチャートを画枠一杯に撮像する。
(2)波形モニタにて、チャート中央の白が100IREになるように、レンズの絞りを開放にしてNDフィルタを組合わせて調整する。
(3)NDフィルタを重ねてゆき、チャートの中央の白が規定のレベルになった時の照度を求める。
(4)規定のレベル:
カラーカメラ 50IRE
白黒カメラ 50IRE
(5)省略
(6)白黒カメラの場合は、光源の色温度を2850K又は3100Kで測定することができる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「中央の白」とは、おそらく90%反射の「白」のようなものと思われますので、これが50IREになるのは、18%グレーカードを「標準露出」で撮ったのと同じような状況だと思われますが・・・(^^;

書込番号:2581812

ナイスクチコミ!0


返信する
DVfan1さん

2004/03/14 09:51(1年以上前)

いつも情報ありがとうございます。
以前ここの板で質問したんですがよくわからなかったです。
印刷して、通勤電車の中ででも勉強します。

書込番号:2583019

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/18 15:29(1年以上前)

ご苦労様です 雑誌のビデオαを偶然みてましたらグレイスケールの
一番明るい部分の反射率は83%と出てました。
これでなんとなく測定方法が判りました。でもやってみる元気ない
です。

書込番号:2599294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/19 01:02(1年以上前)

レスありがとうございます。

グレーカードを「標準露出」で撮ったときと同じようになるまで、
標準「白」の露出を下げていけば、「およそ」等価になるように思います。
グレーカードの裏面の「白」が使える?

書込番号:2601436

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/19 06:15(1年以上前)

理解できません
グレイカードは反射率18%ですよね 代用出来ないと
思いますけど
標準露出とはなんだか忘れてしまいました。

簡単に測定方法を書くと
反射率83%の被写体を撮影してビデオカメラの
出力が50IREになる被写体が受ける照度と理解した
のですが
今一歩よくわかりません

書込番号:2601787

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/28 22:30(1年以上前)

えーっ よく判らないながら実際にやってみました。
大体の数字が出ました。しかし 値の妥当性やかなり測定
困難な点もあり、あまり公開したくないです。
でも やはり暗弱狭少画素化反対ですがさんの予想どおりの
結果ですよー
全部 やったつもりだったのですが 1台忘れていたものが
あり 明日あたり要点だけ書こうかと思います。

もう誰も見てないでようですが
疲れました

書込番号:2640590

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/28 22:48(1年以上前)

最低被写体照度の測定

◎測定方法は暗弱狭少画素化反対ですがさんの書かれたものを参考にしました
村上のグレイスケールの最も明るい場所の電気的出力を50IREになる
ようにインバーター式の蛍光燈の位置を変えて照明しました。原始的です。

そしてその50IREになった時のグレイスケールの照度を計りました。
ビデオカメラは3CCDモデルのホワイトバランスは手動でとりましたが
1CCDモデルはかなりいい加減です。AWB

照度計はAS-ONE LM-331という簡易型です。これも暗弱狭少画素化反対
ですがさんの紹介です。
WFM はテクトロの1480RJです

◎言い訳
予想されてましたがホワイトバランスはなかなか取れませんし、ノイズ
は盛大に出ますし 出た数字はかなりいい加減です。目安程度に
しかなりませんが ある傾向は掴めるのではないかと思います。

◎SONY
モデル名  実測照度/カタログ照度
VX2000 3.3/4
VX700 8/7
TR27 15/15
TRV240 10/7
TRV310 7/7
TRV86 4.5/6

◎CANON
XV1 9.2/13
XV2 5.5/6.5
FV2 7/10
DV3 11/20

◎松下
DJ1 7.5/4
DJ100 8/15
MX2500 16/15

◎VICTOR
GR-DVA30K 15/9

暗弱狭少画素化反対ですがさんに感謝

書込番号:2640687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/28 23:37(1年以上前)

W_Melon_Jさん、感謝です\(^o^)/

もしかしたら実施していただけるのではないかと、密かに期待していました(甘えてスミマセン(^^;)

まずは今回のレスとして、
>VX2000 3.3/4
>XV1 9.2/13

VX2000については、W_Melon_Jさんが随分前に「実力は3 lxぐらいある」のように書かれていたことを肯定できますね。
また、XV1については、例の下記HPで「20ルクス相当」の画像サンプルを15ルクス機などと比べると、どう見ても13ルクスとは思えない=15ルクスに近しいとは言えず、もう少し感度が良いとしか思えない結果でしたから、この謎が解けたような気がします(^^)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
(既に過去の機種が消えていき、XV1も消えています。資料的価値が落ちて残念です(TT)

※亀レス
測定チャートの最明度部分の件ですが、KODAKのグレースケールについては90%のようです(この件について書き込み中にPCの電源が落ち、再書き込みせずじまいで失礼しました)。
W_Melon_Jさんが今回使われたようなチャートが欲しくなりました(^^;

書込番号:2640938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/03/29 00:10(1年以上前)

あの3板式のCCDも50IREなんでしょうか?
OpticalGardenの用語解説だと100%の出力とありますが…。

書込番号:2641123

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/29 08:14(1年以上前)

家庭用では 使い方が1CCDでも3CCDも一緒だろうという事で
50IREに統一しました。

そして大事な事ですが 100IREでの照度表示は不適切です。
特に3CCDでは問題なんです、3CCDの場合はガンマカーブ
が100IRE当りから上が ガンマの値がずーっと下がって
光量の変化が電気的な出力の変化になりにくいのです。
これはニー 肩と言われているものでしょう
このなりにくいからこそ 3CCDはダイナミックレンジが
大きいわけです。

多分 業務機などの3CCDモデルで100IREの照度を計る
時にはこのガンマを下げる動作を止めて行うのではと
思いますが、家庭用3CCDや業務用でも私が使う安めの
モデルではその機能がありません。<-注

そんなわけで 私たちが使う製品では同じ環境で測定?
する方が公平に比較出来ると思います。100IREでの測定
は現状では芳しくないと思います。

もっと簡単に言えば 1CCDと3CCDでは100IRE近辺の動作が
全く違うので 是非WFMで見て下さい。1CCDはニーが無い
のが普通です。この頃DSP搭載モデルでほんの少しこのニー
モドキを持つものがあるかもしれません。

注 この事は個人的にいろいろな所で書いてますが私が
書くと皆さんそれからピタッと会話を止めます。

書込番号:2641919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/03/29 12:42(1年以上前)

ちょっとズレますがもひとつ質問よろしくです。
>光量の変化が電気的な出力の変化になりにくいのです。
これってCCDの電荷が飽和しないだけで感度ないのと
同じ様に思えるのだけど違うんですか?
まっっっっっ白のところには何のデータも無いので
こちらの方が後々都合の良いのは分かりますが。

書込番号:2642431

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/29 14:02(1年以上前)

書き方が悪かったのですが この100IRE以上の
カーブは電子回路によって作っているものだと思いますが
1CCDの裸出力は以前見たことがあるのですが3CCDのは
見た事がないので 絶対とは言い切れませんが・・・・

書込番号:2642623

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/03/29 18:22(1年以上前)

>W_Melon_Jさん。
検証お疲れ様です。下のほうはあまりチェックしないものですから・・・。でも色々と興味深いデータをありがとうございます。
PC300Kは私の検証では明らかにニーもどきを持っているようです。

書込番号:2643183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/29 23:15(1年以上前)

W_Melon_Jさんの書かれている高輝度側のことは、上記グレースケールのWeb検索でも一例を見つけました(広大画素のデジタル一眼レフEOS-1D)。
http://www.art-photo.jp/hp/Camera/Camera03/Camera031.htm
(表の下のRGBの値を、下記コンパクトCCDのデジカメの実測値と比べてみてください。方向が左右逆ですので御注意)
http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK042_558&p2=713202934qz4&p3=0jpg&p4=4660711&p5=

中間値(18%グレー)の「M」の値を比べると、露出の誤差は殆ど無いといって良いレベルかと思います。コンパクトCCDのデジカメでは高輝度側が飽和寸前ですが、広大画素のEOS-1Dではもう少し余裕があります。

100IREに相当するRGBの値がどの程度かは判りませんが、あまり高輝度側で比較するのは、いろいろと制限が加わるように思われます。

ちなみに、DVX100(A)の最低照度は「50IRE」での測定だったと思いますが、家庭用機との比較と言う意味でも妥当かもしれませんね。

書込番号:2644555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/03/29 23:33(1年以上前)

W_Melon_J さん ありがとうございました。
ニーを特性を付加するためにどんな回路を使っているのか
考えると頭がぐるぐるしてきて
今日は眠れそうにありません。(笑)

書込番号:2644667

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/30 09:04(1年以上前)

りーまん2さん 暗弱狭小画素化反対ですがさん 南乃しまさん
おはようございます。レスありがとうございます

りーまん2さん 
そうですね 回路ほ考えると頭がぐるぐるしてくるのは
同じですが 昨夜は良く寝てしまいましたので暗弱狭小画素化反対ですが
さんの紹介の場所は良くわかりませんでした。

南乃しまさん やはりPC300kが肩をもつそうで やっぱりですね
1994年のcanonのHI8にもありました。ほんの少しですか当時から
canonはDSPを搭載して頑張っていましたね グレイスケール
を映してWFMで見て、絞りをいじると DSP搭載モデルはネチネチ
と階調を残すのが見られます。エライぞー と思います。
他社の製品は単なるリニアアンプで アホー という印象
でした。画質も当然その差かはっきりでした。

暗弱狭小画素化反対ですがさん 
せっかくいろいろ紹介してもらっても銀塩の方のチャート
は普段見ていないのでよく判りません。すみません

書込番号:2645941

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/30 11:11(1年以上前)

先程 家族が来たのだ見直さず書き込んでしまいました。

暗弱狭少画素化反対ですがさんの紹介していただいたのを
見たのですが 最初のURLの表の中のL*というのは何でしょうか

下側のURLは見ようとしたらシステムエラーで見られませんでした
以前無料の時はここを使っていました

50IREでの照度はDVX100も50IREですから ニー を解除出来ない
製品では 是非50IREでお願いしたいと思います。 >メーカー様

感度の実測はいろいろな感想がありますが 一つ一つ書く気力は
ないです。一言で言えば「SONY偉い」です

とにかく暗弱狭少画素化反対ですがさんが努力で測定方法が
わかり実際にやってみる事が出来、非常感謝

書込番号:2646216

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/03/30 11:48(1年以上前)

L*は明度です「L 表色系」で検索してください

書込番号:2646310

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/30 13:50(1年以上前)

はなまがりさんですか 今日は親切ですね (笑)
なんとなく判りました。ありがとうです

書込番号:2646691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/30 22:40(1年以上前)

>W_Melon_Jさん

>システムエラーで見られませんでした

それでは、下記から入って、41番目を御覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

ところで、L*の明度の値は、最暗部以外はIREの値に近くなるのでしょうか?
(絶対的な近似のことではありません)

書込番号:2648530

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/30 23:05(1年以上前)

申し訳ありませんが銀塩と関係するチャートについては
知識も意欲もありません。興味が無いのです。

書込番号:2648692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/30 23:25(1年以上前)

それは残念!

私の場合は動画と静止画は、画像が動くか動かないかの違い以外に極端に大きな区別がなかったりします(^^;

書込番号:2648809

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/02 09:26(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさん 
元気になったらいろいろ教えて下さい。
本当に元気が無いのです でも銀塩の
チャートまで揃える気はないですが

書込番号:2657049

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/02 14:25(1年以上前)

ビデオαを見ましたら グレイスケールを自作する方法が
出てました。下記のカードを使用するようですが

http://www.sikiken.co.jp/goods/goods_03_01.html

来月号は波形モニターとベクトルスコープを信じられない
くらいの低価格で入手する方法だそうです。

書込番号:2657745

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Davinci resolve 0 2025/10/01 11:30:21
早速使って来ました 6 2025/10/02 11:47:26
おかしい 4 2025/10/01 7:33:56
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24
特価情報25/9/24の\81,522についての記録 1 2025/09/26 5:14:11
今どきの無料動画編集ソフト 2 2025/09/24 9:06:35
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26
買いなおしました 0 2025/09/19 23:11:20
旭岳山頂より 1 2025/09/19 16:16:39

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385324件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング