『ISO400までとISO800以上』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:200枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 FinePix Z5fdのスペック・仕様

※ベビーピンクは2007年4月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix Z5fdの価格比較
  • FinePix Z5fdの中古価格比較
  • FinePix Z5fdの買取価格
  • FinePix Z5fdのスペック・仕様
  • FinePix Z5fdのレビュー
  • FinePix Z5fdのクチコミ
  • FinePix Z5fdの画像・動画
  • FinePix Z5fdのピックアップリスト
  • FinePix Z5fdのオークション

FinePix Z5fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 2日

  • FinePix Z5fdの価格比較
  • FinePix Z5fdの中古価格比較
  • FinePix Z5fdの買取価格
  • FinePix Z5fdのスペック・仕様
  • FinePix Z5fdのレビュー
  • FinePix Z5fdのクチコミ
  • FinePix Z5fdの画像・動画
  • FinePix Z5fdのピックアップリスト
  • FinePix Z5fdのオークション

『ISO400までとISO800以上』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix Z5fd」のクチコミ掲示板に
FinePix Z5fdを新規書き込みFinePix Z5fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

ISO400までとISO800以上

2006/12/07 14:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z5fd

クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

Z5fdをオートで使っていると時々あれ?っと思う汚い写真に遭遇するときがある、色々試してみるとISO400までは綺麗なんだがISO800以上の時にそうなることが多い、

ISO800やISO1600でもきちんと露出が稼げていれば割と綺麗なんだけど、露出が稼げないシャドー部の描写はISO400とISO800との間に非常に大きな差があるようだ、それは単なるノイズの多少ではなく、トーンカーブも含めた露出の制御や色の処理も全然違うように思える。

通常のオートモードではISO800まで感度が上がるのでこの状態になることが多いのでZ2のようにISO640止まりだったらこのような違和感を覚えることはなかったのではないだろうか?

画像を比較したい方はこちらでどうぞ。
http://takebeat.sytes.net/z5fd_2.htm

書込番号:5725615

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/12/07 15:05(1年以上前)

Z5fdに限らずZ2/Z3でも感度400が境だと感じます。
Z2AUTO時の感度640でも個人的には少し不満ですし、Z3以降のAUTO時感度800上限は少し欲張りすぎかな・・・と

書込番号:5725661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/12/07 15:40(1年以上前)

傾向、と言うよりは不具合に近い現象なんじゃないでしょうか?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/06/5104.html

こちらでもISOが上がるにつれて色が悪くなってくるような感じはありますが、ノイズの増加以外にはそう大した違いはないようです。

書込番号:5725774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/07 23:26(1年以上前)

fioさんこんばんは、

Z2のISO640は微妙なバランスだと思いますが、それでも画質はISO400の延長線上にあるんですよね。

@ぶるーとさんこんばんは、
ISO800もISO1600でもきちんと光が当たっていてきちんと露出が稼げればちょっとノイジー程度なんです、デジカメWatchのサンプルのように感度に比例して少しずつノイジーになっていきます。

しかし今回のようにコントラストの強いシーンでは途端にバランスを崩します。感度を上げると使えるCCDのダイナミックレンジが狭くなるから明るい方にレンジを取られてシャドー側に余裕がなくなっちゃうのかな・・・

書込番号:5727808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2006/12/07 23:35(1年以上前)

等倍参照で評価すると露出が稼げないシャドー部の描写は厳しいものがありますね。これは Zシリーズに限らず、F3xでも同じような気がします。その点、F11は幾分まともだった感じがします。

書込番号:5727866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/08 00:34(1年以上前)

Gセンサー2個に対して、R と B は1個しかありませんから、G 以外はつぶれてしまった、とかいうことはありませんかね?
画像を拝見する限りは、そこまで暗い状況ではないかな、とは思いますが。

書込番号:5728187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/08 01:36(1年以上前)

京都のおっさんさんいつもさすがですね、

試しにISO400の画像をPhotoshopElementsのレベル補正を使い
RGBの入力レベルをシャドー側から狭くして
更にGを除くRとBの入力レベルをやはりシャドー側から狭くするとISO800の画像と全く同じ調子になりました。

Z5fdに積んだ新しいCCDはメーカーでも予想外にダイナミックレンジが狭かったのかも(^_^;)

書込番号:5728397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/08 04:27(1年以上前)

ん? 飽和の話?
シャドーからハイライトまで、全体的にシフトするのですか?
クリップしたハイライトの色に、全体を合わせた??
でも、ハイライトはそんなに色付いていないようなのですが???

事前に判っている現象なら、画像エンジン内でカラーバランスを
修正しておかないでしょうか? よく判らずに言っておりますが・・・(^^;;)

書込番号:5728607

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/12/08 10:10(1年以上前)

なるほど、崩れ方(?)の違いって部分の話ですね。

書込番号:5729046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/08 10:26(1年以上前)

auスープラさん、F30/31でも似たような感じですか?
F30を持っていたときはそこまで頭が回らず試していませんでしたが、
時々ネット上で輝度がたりないときの写真を見つけても露出が稼げないときに画像が荒れるのはしょうがないなぁ程度に思っていましたが。


くろこげパンダさん、飽和の話ではないと思っています、シャドー側の話なんで強いて言えばSN比の話かぁ・・・

私が試してみたのはPhotoshopElemntsのレベル補正でシャドー側をカットした残りを256階調に伸ばしたという感じです。

すでに出来上がったjpeg画像からのカットですので実験以外の要素は何もないのですが256階調のうち15〜30階調分をカットするので結構なカットになります。

書込番号:5729074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/08 16:55(1年以上前)

自己矛盾に気が付きました(^^;;;)

>> クリップしたハイライトの色に、全体を合わせた??
>> でも、ハイライトはそんなに色付いていないようなのですが???

ハイライトの変色を修正するために、全体的にカラーシフトしたなら
上の2つの疑問は、統合されますね!?(^^;;)
------------

適当takebeatさん

余計に判らなくなりました(^^;)←バカ

書込番号:5730238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/12/08 17:59(1年以上前)

F10のISO1600なんかだと、暗部トーンが急激に落ち込むという現象はありましたが、F30ではほとんど気にならなくなったような気がしますね。

とは言え、F10でもここまでひどい現象は見たことがないので、どうもやはりバグっぽいような気がしますが、Z5を持っているわけではないので、はっきりしたことは分かりません。

書込番号:5730483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2006/12/08 22:00(1年以上前)

| シャドー部の描写は厳しいものがありますね。

> F30/31でも似たような感じですか?

手元の写真は公表出来そうにないので・・・一般サイトでそれらしきものを

http://pub.idisk-just.com/fview/SNlzgFhftmGYwODNcU6gB8AlLa9N58j3RXeuBKp62KOBoCaieCxWi56VXrlsTFMfeMSDNRFWCjzOhNZh-9gLzIZPikqmiQMI.jpg

明るさが違うのでここまでの差はありませんが、同様の傾向を感じてました。



ソース

FINEPIX F11
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/f11_08_iso1600.jpg

FINEPIX F30
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060509A/f30_10_iso1600.jpg

書込番号:5731572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/09 00:56(1年以上前)

軽い気持ちで書き込んでしまってすいません。
私が上記発言をする元となった実験について述べてみます。
サンプル画像はアルバムの最後5枚(DSCF0142から)です(直リンできないです)。

実験というのはサンヨーの E6 と F30 の動画の暗所性能のテストです。動画は SS が 1/30sec の制限があるため、カタログには表れない本当の意味でのレンズの明るさと撮像素子の感度の違いを知るにはある意味絶好のテストです。

画像はヒストグラムを確認されることをお勧めします。
また、わかりやすいように SILKYPIX の
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/raw_bridge.html
この機能を用いて +3EV の露出補正をした画像もあげておきました。SILKYPIX の露出補正は、一般のレタッチソフトのトーンカーブと異なり、ヒストグラムが歯抜け状にならない点は優れていると思います。

結果なんですが、E6 の画像の R と B に完全に潰れている部分が多く見られます。
光源はほとんど月明かりのようなものですし、WB も自分でカスタムセットした太陽光相当のものを使用しておりますので、あのようなグリーンかぶりは通常撮影では考えられません。ためしに今、長秒露光してみましたが、R > G > B のヒストグラムを示しました(テスト時と完全に同じ状況とは言えませんが)。
このことから E6 の画像は、Gセンサーにのみ感度があり、R と B はほとんど反応していない状況だったと言えます。

ただし本来デジカメは、自身のブラックレベル(ブラックバランス?)を設定しておくべきであると思いますので、その意味では E6 はそれが出来ていない(はしょってる?)と言えると思います。


適当takebeatさん の撮影は、ここまでの限界状況ではないと思いますので、画像処理の問題のような気がします。
つまり感度を上げた時のホワイトバランスを見直すことで解決できるように思うのですが、フジが果たしてファームアップをするかは疑問です。

書込番号:5732580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2006/12/09 08:37(1年以上前)

拡大写真があったので、シャドウ部の描写についてと思いきや、カラーバランスみたいですね?
試しにシャドウ〜中間に掛けて、緑のカラーレベルを下げてみま・・・

> やはりバグっぽいような気がしますが、

素人目で見るとバグにしか見えなくなりました(汗

書込番号:5733266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2006/12/09 09:06(1年以上前)

カラーバランスという視点で色々テストしてみましたが、σ(^^)のでは再現しません。
条件があるみたいですね^^

書込番号:5733332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/09 11:35(1年以上前)

auスープラさん、シャドー部の描写の話です、
そしてそれはCCD、いいかえるとRAWデータから撮って出しの状態でのカラーバランスの話かもしれません。

今回のように室内撮影でなおかつ明るい窓が画面内にはいると必ず発生します。

じゃあ他のデジカメならどうか?というと外の窓の明るさに合わせて露出が調整されるので室内は暗くなりノイズが浮きません。

これはZ5fdに限らずF30でも度々言われていますが露出のロジックも関係していると思われます。

F30/Z5fdなどは今回のように極端に明るさに差がある場合でも暗い部分を明るく写そうとします、

しかしZ5fdの場合CCDのダイナミックレンジとのかねあいでRGBのうちRBがノイズに埋もれて再現できなかったのでは?
と考えれらます。

見た目が悪いのでいままで公開しませんでしたが、
これは同じように明るい窓の外が画面に入った場合の写真です。
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/hXbaFyYS.jpg

そして全体のトーンに大きな差がなければISO1600でもこれくらいは写ります。
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/suYEHX3T.jpg

書込番号:5733853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/09 11:42(1年以上前)

以前Z2を指して向上心の必要なカメラといいましたが、Z5fdになって今回の件が加わり更にその傾向は高くなったと言わざるを得ないでしょう。

Z2ならとりあえずオートで撮っていれば今回のような破綻した写真が撮れることはありませんでしたから、

Z5fdではこのように画像が破綻しちゃった場合、自分でISO400に固定する必要が出てきます。

解決方法はあるけど自分で判断して解決しなければいけない、つまり向上心が必要というわけです。

今回のようなシーンで露出補正が有効か?などもうちょっと色々試していきたいと思います。

書込番号:5733876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/09 11:43(1年以上前)

p,s
FUJIFILMにも画像を添付して質問しておくことにします。

書込番号:5733881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2006/12/09 17:40(1年以上前)

適当takebeatさん、解説有り難うございます。

過去の撮影で明るい窓がある室内撮影を見直してみましたが、
シャドウ部の広域描写で違和感を覚えるケースはありませんでした。

今度、色々とテストしてみようと思います。

書込番号:5735366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/09 23:49(1年以上前)

ただ、二枚目の写真(
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/suYEHX3T.jpg
)にしても、光が充分に当たっている部分は問題無いのですが、
そうでない部分、例えばカーペットの影になっている部分、右側のお子様の手前部分や左下の部分などは、少々緑がかっているようには見えます。
同じ構図で ISO400 で撮れば、あそこの部分はまた違った色合いに写る気がします。

書込番号:5737245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/10 00:17(1年以上前)

以前に以下のページでも比較していますが、きちんと露出が稼げている写真はISO400とISO800でそんなに差が出ないんですよね。
http://takebeat.sytes.net/z5fd_1.htm

ただ言われてから良く見比べてみると確かにISO800の写真は陰の部分のG(緑)が強いようで・・・

微妙に不良なのかな・・・まいりました。

書込番号:5737430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/10 01:14(1年以上前)

拝見しました。
二枚の構図が全く同じではないのですが、同様の部分をプロットしてヒストグラム表示させると、ハイエンドにかけてもわずかに色づきが認められますね。
SILKYPIX で暗部を中心に R と B のトーンカーブを持ち上げてみましたが、ハイエンドの彩度がわずかに落ちてしまって、なかなか同じにするのは難しいです。うまく設定すれば同じに出来るとは思うのですが。

余談ですけど SILKYPIX の RAW Bridge の諧調操作は、普通のレタッチソフトより優位性が感じられます。
今まで「レタッチとどこが違うの?」って思ってましたが、ヒストグラムが歯抜け状になりません。

書込番号:5737726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/10 14:46(1年以上前)

そういえば、
コニミノの一眼風のデジカメで似たような事例ありませんでしたっけ?

書込番号:5739672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/11 00:41(1年以上前)

DiMAGE A1 のことでしたら感度との相関は無く、純粋にホワイトバランスのセッティングの問題でした。
コニカミノルタ健在当時私も WB の調整に出しましたが、調整前後では RAWデータレベルで WB の変化が認められました。アナログアンプか、あるいは 14bit A/D ですから ADC のビット操作、そのいずれかによりゲイン調整が行われたと推測されます。
デジタルカメラは(少なくとも A1 では)ゲイン調整機構を有していることになります。これは驚きました。私はてっきり画像処理でやるものだとばかり思っていましたから。
なお私の A1 は「画面全体が均一グレーにならない」ため、納得行く色を出すことは結局叶いませんでした。現在、例のソニー製CCD不具合により修理中ですので、CCD交換でどのような変化があるかは興味があります。

もう一つ色がらみの話題。
アルバムの最後にアップしましたが、キヤノン S3IS は増感と共にあからさまに彩度が低下します。
もしかしたら R と B の色情報が不足するのが原因なのかもしれませんが、私には画像処理の欠陥にしか思えません。なぜならレタッチで彩度アップは可能だからです。
この画像処理のせいで、増感ノイズの問題以前に何とも気の抜けた絵が出てくるのは困ったものです。ISO200 までしか使わないと決めているので別にいいのですけどね。それまでの製品ということです。


Z5fd は実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/06/5104.html
を見ても緑被りしていますね。
ISO100 は露出不足ですが、ISO200 と ISO800 を比べると確認できます。ISO1600 は見るからに、ですね。

私でしたら WB をユーザーセットして各感度を確認します。WBセットで WB が確実に固定される保証はありませんが、いちおう固定されたとして、それで増感時に色が変わったことを確認できたらメーカーに画像処理改善を要求します(トーン処理の問題でしょうから)。メーカーに改善する意志が無いのなら、その程度のメーカーと諦め、後継機 Z6 or Z7 の動向を静かに見守ります。
出来ればグレースケールチャートを、白の部分が白飛びしないように撮影して、明暗でどのようなカラーバランスの変化があるのか確認したいところですが、私もグレースケールは持っていないので偉そうなことは言えません。
上記デジカメウォッチのチャートを調べると、暗部が、と言うより単に WB が緑かぶるだけのように見えなくもないです。

書込番号:5742659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/11 06:43(1年以上前)

またまた余談ですが、キヤノンの S1IS の CCD を交換しました(これもソニー製 CCD の問題)が、交換前後で WB が全く変わってしまいました。逆に言えば WB を元と同じにすれば全く同じ絵が出るのですが。
ファームウェアの Ver も上がっていたのですが、WB の変化がどこに起因するのか不明です。CCD か、それともソフトウェアか。
こういう話もあるということで。


高感度についてですが、ノイズ増加と解像低下以外は全く同じ描写が理想的、と言うかそうあるべきだと思います。
その意味では S3IS にしても Z5fd にしても「詰めの甘い製品」と言わざるを得ません。
ブランドを大切に育てたいのなら、こういう基本的な部分をしっかり煮詰めた製品化を心がけてもらいたいものです。

書込番号:5743133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/11 13:15(1年以上前)

京都のおっさんさんこんにちは、チェック方法のご提案とても嬉しく思います、そこまで頭が回りませんでした。

しかしZ5fdはグレーカードなどによるホワイトバランスのマニュアル設定が出来ないので高感度の時のホワイトバランス調整で救済は出来ませんでした、
仕方がないのであらかじめプリセットしてあるホワイトバランスを変える形で試してみましたが、やはりこの方法では駄目ですね、ISO800になるとRGBのG(緑)メインで描写される傾向なのは変わりませんでした。

解像力も他の色が出ていないので落ちるのは当然ですよね。

ところで、コニミノのデジカメで記憶があったのはA1のお話でしたか、
Z5fdもISO800にならなければ全く問題ない話なんですが、オートにしていると暗いところでは勝手にISO800になるのでこれでは使い勝手が悪くてしょうがありません。

メーカーではISO800から画像処理を変えているのかもしれませんし、Z2があえてISO640止まりにしていた理由もそこにあるのかもしれません、
しかしながらZ3からオートでISO800を可能にしたのはある意味ユーザーが甘く見られているとも言えますし、営業主導で仕方が無く行ったようにも思えます。

メーカーからの回答がないのですが、結局Z5fdではせいぜいこの程度なのかもしれません、これでは暗いところに強いカメラとしては人にはお勧めできませんね、

FUJIFILMのデジカメが室内や暗いところに強いというのは、何も感度が高いから強いわけではなく、そのようなシーンでの画像処理が上手なところにあるのですから、

肝心のその画像処理がこう下手なんでは・・・

書込番号:5743961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/12/11 20:05(1年以上前)

アベレージ測光があればちがうかもしれませんね…??

書込番号:5745268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/11 21:00(1年以上前)

ねねここさんこんばんは、
実は単純に露出を稼げばいいのか?などとも思い、
ISO800ではプラス補正し、ISO400ではマイナス補正して倉寝てみましたが、それぞれ補正した分明るくなったり暗くはなりますが、
解像力や色調はその感度固有の物で変化はありませんでした。

FUJIFILMからの返事は今日はありませんでしたが、早く何とかしたいですね。

書込番号:5745551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2006/12/11 23:41(1年以上前)

G(緑)メインで描写

Z2/Z3/Z5/F11/F30/F31fdで同様の傾向(フラッシュオフの撮影は緑レベルを-10前後?が程良い)があることが分かりました。ネガフィルム(FUJIFILM)も同様な傾向を感じてましたので、FUJIの特徴ってことはないですかね?

書込番号:5746591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/12 00:35(1年以上前)

auスープラさんこんばんは、
R(赤)B(青)もきちんと出ている上でG(緑)が強めならそれは個性とも言えると思いますが、
ISO800で赤と青が緑に比べて極端にレベルが低いとちょっとどうかなと思います。

ところで、その後もISO400とISO800の違いを比べ続けているのですが、ISO800やISO1600でも露出を稼ぐとそこそこの写りになります、

そこで露出が稼げないときからきちんと露出が稼げる間に何があるのか?をRGBそれぞれのヒストグラムを見て、更に各色ごとにレベル補正を試しながら画像をチェックしていくと、緑が一番レベルが高く、次に赤、そして青が一番低いことが分かりました、感度で言えばG>R>Bといった感じになります。
これでは特に緑が突出していると言うよりも、RGBの黒のバランスがかなり悪いと言えます。

もしこれが私の個体だけの問題であればさっさとけりをつけて何とかしたいところですが、販売店でこのことを説明するのはかなり難しいですし、更に交換して貰っても同じであれば手間ばかりがかかることになります。

FUJIFILMからこれは不良だと言われればそれはそれで話は簡単なんですけど・・・

書込番号:5746917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/12 00:54(1年以上前)

デジカメWatch の ISO1600 の画像(z5fd3_05l.jpg)を ISO200 の画像(z5fd3_02l.jpg)に近づけるべく SILKYPIX でいじりました。
画像のアップは二次利用に当たるので行いません。手順を記しますので、興味のある方は SILKYPIX製品版をダウンロードして試してみてください。フリー版では駄目です。
アルバムにはトーンカーブのスクリーンキャプチャ画像のみアップしておきました。

1): 「ホワイトバランス」タブを開き「色偏差」を「9」にする。
2): 「露出補正」テキストボックスに「0.09」を入力。これにともない「ハイライトコントローラ」の「DR拡張」にも「0.09」を入力して白飛びを防ぐ。
3): 「トーンカーブ」を表示させ、R と B に次の同じ操作を施す。「構成点追加」をクリックし「入力:235、出力:235」のポイントを指定(固定)する。「入力:30、出力:30」のポイントをクリックし「入力:30、出力:34」まで引き上げる。

1) と 2) はハイライトのヒストグラムを同一にする為の操作です。グレースケールの一番左は白飛び寸前のため、左から二番目の白のヒストグラムを合わせました。これで両画像のホワイトバランスはほぼ同一です。
この時点で暗部に色づきが見られるため、暗部のカラーバランスを等しくさせるための操作が 3) です。
これで明暗6段階全てのグレーが両画像で概ね等しくなりました。しかし見比べてみると ISO1600 の画像はみすぼらしいです。調べてみると彩度が低下していました。キヤノン S3IS と似た感じの現象です。そこで

3): 「カラー」タブをクリックし、「彩度」テキストボックスに「1.1」を入力。

これで(完全に同じではありませんが)大体満足できる画像が得られました。


Z5fd の不具合(?)を自分なりに推論すると次のようです。
(1): 増感時の R、B のゲインアップが相対的に足りない。
(2): (1) だけでも既に問題だが、増感時も WB処理(トーン処理)は低感度時と変わらず、ハードの RBゲインアップ不足を画像処理で解決しようとする姿勢が見られない。
(3): 暗部の色づきはオプティカルブラック処理の不具合によるもの? あるいは未処理か?

ゲインアップ量の調整をソフトウェアで出来る(インターフェースがハードウェアに備わっている)ならファームアップも期待できるでしょうが、そうでなければ(もし A1 のようにゲイン調整できるのなら)回収→個別調整になり、実質無理でしょう。
画像処理で(今回レタッチしたように)ある程度吸収できるのなら、その部分でのファームアップは有るかもしれません。ただ、単にパラメーターを変えるだけなら簡単でしょうが、感度ごとに固有の画像処理(トーン処理)設定をしなければならないとすればけっこう面倒です。
また、WB の問題が解決しても、S3IS と同様な彩度不足の問題は残るので、ここまで対策すれば本物でしょうが、実際そこまで期待できるか。


上の SILKYPIX のパラメーターを ISO1600の雛形とし、[5733853] 適当takebeatさん の二枚の画像に適用しましたが、ハイライトはややマゼンタ、暗部の緑は取りきれない、という結果でした。元々オートWB なので同じパラメーター適用では充分でない、個体差もあるかも、という感じで、やはり難しいです。
その意味では WB のユーザーセットが出来ないというのは、何ともユーザーを小ばかにした仕様だと私は感じます。
フジは経験不足ですが、キヤノン機はプリセットのWB(太陽光、蛍光灯など)は「固定」ではなく、光線状況によって変化するので、あくまでも目安程度ですから。

書込番号:5746995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/12 07:59(1年以上前)

> ところで、その後もISO400とISO800の違いを比べ続けているのですが、ISO800やISO1600でも露出を稼ぐとそこそこの写りになります、
>
> そこで露出が稼げないときからきちんと露出が稼げる間に何があるのか?
> これでは特に緑が突出していると言うよりも、RGBの黒のバランスがかなり悪いと言えます。

そういうことなのでしょうね。白が合っていても黒が合ってない。
だから感度を上げるごと、(同じ感度でも)露出が下がるごと、に緑かぶりが目立ってくるのでしょう。感度を上げると白のポイントが黒の方へとずれていくから。
「ホワイトバランスは ISO100時の白で合わせている(どの感度、露出のときも)。ブラックバランス(オプティカルブラック)は合わせていない」
ということなのでしょう。
ISO100においても、極端に低露出なら緑かぶりが確認できることでしょう。

ホワイトバランス関連の話題というのは概して荒れやすいものです。
それは「比較対象が無い」からです。
元々 RGB 別の取り込みをしている時点でハイフィディリティではないわけですから、比較対象が無ければどの説も説得力に欠けます。
ところが今回は「ISO感度別」というはっきりとした比較対象が存在するわけですから、そこの違いにのみ着目して比較撮影→ヒストグラム確認を続ければよいわけです。
デジカメWatch の比較でも緑かぶりですので、適当takebeatさん の個体だけが特に不良ということもないでしょう。こういう機種だということです。
仕様といえば仕様だし、不具合といえばそうでしょう。メーカーが対策してくれるかはわかりませんが。

書込番号:5747602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/13 11:01(1年以上前)

京都のおっさんさんデジカメWatchの検証を始め色々調べていただきありがとうございます、

問題があるならそれは「あえてブラックバランスは取ってない」という点に行き着くのでしょうね、

私のZ5fdはメーカーから新しい物が送られてくる算段となりました、さて新しいZ5fdはどうなのか?今から楽しみです。

ところで、
CANONのプリセットホワイトバランスの変化についてですが、
CNONのデジカメはその画像処理でPhotoshopで言うところの自動レベル補正を行っているのではないでしょうか?

というのも、CANONのデジカメで撮った画像に自動レベル補正を行ってもは画像が変わらないことがほとんどです。

RGB各色でレベル補正を行えばカラ−バランスもその時点で変わり、しかし見た目には違和感のない画像に仕上がります、CANONのホワイトバランスがうまいという印象もこれにゆえんしているのでは?
などと最近思うようになりました。

もっともカメラの中の人の話ですしこれ以上は広がりようのない話なんですけど(^_^;)

書込番号:5752109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/14 02:37(1年以上前)

交換品の Z5fd がどのような色を出すのか楽しみですね。


自動レベル補正は自分はやったことがないのでわかりません。すいません。
レベル補正とは画像の明暗の裾野を広げる操作、画像の狭いレンジを広いレンジに散りばめる操作で、結果的にコントラストが上がります。RGB個別に行えば WB も変化するのでしょうね。

私が初めて気付いたのは、S1IS を WB曇りに固定して、あるオブジェを広角で背景も入れて撮影、同じ露出でオブジェにズームアップして撮影した時のことです。二枚の色が微妙に違ったのはショックでした。

もう一年以上前のことで画像が見つかりません。
代わりに今 S3IS で撮影した画像をアルバムにアップしておきました(なるべく変化のわかりやすい状況を選びました)。S1IS も撮りましたが同様です。
この変化はカメラスルーの映像で既に確認できますので、キヤノン機をお持ちの方は試してみると面白いと思います。
コニミノの αSweetDIGITAL では「同じ色」になります。今手元にありませんが A1 も同様でしょう。つまりコニミノの RAW 記録できる機種では「プリセットWBは固定」です。無骨と言えば無骨ですが、私はその方が好きです。
キヤノンはオートほど強力でない「弱いWB」のアルゴリズムを働かせているようですが、私は好きになれません。

キヤノンのホワイトバランス関係はこの他にもいろいろあるのですが、内部がブラックボックスになっている仕様がユーザーの益になっているかと言えば、そうとも限らないと感じています。
キヤノンに限った話ではないのでしょうけど。

書込番号:5755700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/15 12:45(1年以上前)

メーカーより新しいZ5fdが届いたので早速試し撮りです、

http://takebeat.sytes.net/z5fd_3.htm

以前と同じような条件で撮りましたが、今日は天気が良く外の明かりがいつもより明るいのでコントラストは以前より強くなると思われますが、

今回の写真ではISO800でも陰の部分が以前のものより明るく写りました、
R(赤)B(青)のレベルが上がったのでしょうか?緑かぶりもなくなりました。

こうやってISO800同士で比べても以前のZ5fdのISO800の写真はインクジェットプリンタで特定の色が出ていないようなの描写になっているのがわかりますね。

私のZ5fdはこれで不満のでないレベルに収まったと言えるのですが、このZ5fdも今回はメーカーチェック済みの物を送ってもらった訳で、もしかすると交換前の製品もメーカーの仕様の範囲内なのかもしれないし・・・

Z5fdの評価は更に難しい物となりました。

書込番号:5761031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/12/15 18:39(1年以上前)

興味深く拝見していましたが、直るものなんですね。
以前、カシオのカメラで黒レベルが取れていないと感じたことがあったのですが(陰が緑になる)、不良だったのかな。

書込番号:5761992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/12/15 23:15(1年以上前)

>CANONのデジカメはその画像処理でPhotoshopで言うところの自動レベル補正を行っているのではないでしょうか?

これは言われるとそんな気もします。Photoshopの自動レベル補正を使うと、多少、白熱灯などのイエローよりでも白に近づけます。ややマゼンタがかる時もありますので、黄色が被りやすいSONYやペンタックスの写真に使うとキャノンのようになりコントラストも若干上がります。
マッキントッシュが国内で発売した当初は、キャノン販売がせっせと売り出していましたので、アドビなどのカラーマネジメントに合わせたからかもしれません?? 適正露出で仕上がるデジカメは少なからずやっていそうですが。

とにかく、良くなったようですのでなりよりです。たぶんファームウエアのバージョンが上がりましたね(^^;

書込番号:5763252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 FinePix Z5fdのオーナーFinePix Z5fdの満足度3 takebeatの写真日記 

2006/12/16 00:09(1年以上前)

カラーバランスはだいぶ良くなりましたが、まだやはり緑が若干残っている感じです
京都のおっさんさんがデジカメWatchの実写速報を見て緑がかっていると言ったのと同じレベルにはなったかな?とは思いますが・・・

そしてこれまた京都のおっさんさんが他のデジカメで体験されたように色も薄い(彩度が低い)感じです。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcptrTYBUPXqFTO2&.dir=/969b&.dnm=46c7.jpg&.src=ph
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcptrTYBpllBNEAP&.dir=/969b&.dnm=b44d.jpg&.src=ph

やはりZ5fdにとってISO400とISO800との間にある壁は非常に高いようです。

ねねここさんこんばんは、
やはり私だけでなくCANONの画質に自動レベル補正の匂いを感じる人がいらっしゃるんですね(^_^;)
それこそ技術的なバックボーンのある方の発言やメーカーの公式発表でもない限り永遠の謎に変わりはないのですけど・・・

ちなみにZ5fdのファームウエアを調べてみると1.00でしたので公式には上がっていないようです。

書込番号:5763627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/16 00:21(1年以上前)

結果的には万々歳なのですが、チェック済みというのが引っかかります。
額面通りに受け取ると「チェックしてそのような症状が出ない製品」を送ったということで、ソフトウェアの改変はしていないことになりますし。
ハードウェアの個体差があるのは理解できますが、じゃあ緑かぶりの初号機を不良として、良品不良品がどれくらいの割合で存在するのか。不良品は何が原因でそうなるのか。製造時にばらつきが出るのはしょうがないのか。など、疑問は尽きません。
あと、低感度時には両者の発色に差は無いのか、という疑問もあります。
私としては極小画素の高感度はシビアな領域ということを再認識させられた気がします。

書込番号:5763699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2006/12/16 10:16(1年以上前)

> やはりZ5fdにとってISO400とISO800との間にある壁は非常に高いようです。

等倍参照すると劣化は大きいですが、F31fdとISO800でLサイズ印刷比較する限り、ノイズ感では見分けつきませんけどね〜^^
(ちょっとした外出ではF31fdを持ち出さなくなってしまいました)

一般的には問題ないレベルではないかな〜

書込番号:5764861

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix Z5fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
うちの母親がまだ使ってますが 2 2017/08/13 14:29:48
2011年以来の口コミ? 4 2016/04/24 20:13:05
フラッシュ不良 1 2011/11/03 22:27:47
東北の旅に 2 2010/10/29 5:43:16
いまだにメイン機種 1 2009/10/17 10:25:44
パソコンに画像を保存 3 2009/08/25 7:25:29
ACアダプターについて 1 2009/07/30 23:10:36
室内の人物撮影について 9 2009/02/19 23:01:22
とった写真が、水玉模様 6 2009/02/03 9:46:15
ケーズデンキオンラインショップで¥12,800 6 2009/01/25 3:18:10

「富士フイルム > FinePix Z5fd」のクチコミを見る(全 1863件)

この製品の最安価格を見る

FinePix Z5fd
富士フイルム

FinePix Z5fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 2日

FinePix Z5fdをお気に入り製品に追加する <295

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング