


・CES2007 国際家電ショー
開催期間: 2007年1月8日(月)〜11日(木)
開催地: ネバダ州・ラスベガス
http://biz.knt.co.jp/pm/ces/
(日本語サイト)
去年のCESレポートリンク集 (Watch)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/2006ces.htm
ビデオカメラ関連では、去年は三洋XactiのHD1、ソニーのSD画質機
(HDD,DVD,miniDV)、東芝gigashotの新モデル、日立、松下、Samsungの
新型DVDCAM、ビクターの米国向け新Everioなどが発表されました。
今年は何が出るかとても楽しみ。いまビデオカメラ購入を迷って
いる方も、これは要チェック。
個人的には、ハイビジョンカメラ関連で
・既報ビクターのハイビジョンHDDカメラの市販確定モデル
(フルHD。MPEG2?AVCHD加盟?)
・三洋XactiのHD1後継機(多分MPEG4のまま)
・ソニー新型HDV(HC3後継コンパクト機)
・ソニー新型AVCHD(メモステ記録)
・東芝ハイビジョンgigashot試作機(HDD、VC1コーデック?)
・日立ハイビジョン試作機(CEATECよりかなり現実的に)
・キヤノンAVCHD試作機(SDカード)
あたりの発表を期待。
ソニーは去年HC3もAVCHD機もFX7も展示ショーではなく、単発で
プレス発表したから、今回もサプライズはないかな?
松下は先週発表された機種など、現行モデルのみか?
書込番号:5850184
0点

いきなり本命のフルHD MPEG-2来たー!!!
Victor、フルHD MPEG-2記録のHDDムービーカメラ
−Everio最上位モデル。60GB HDDとFUJINONレンズ搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/victor.htm
>米Victor(JVC America)は、1,920×1,080ドットのフルHD解像度で
>MPEG-2記録を行なう60GB HDDムービーカメラ「Everio GZ-HD7」を
>4月より発売する。市場想定価格は1,799.95ドルの見込み。
感想は後ほど。
書込番号:5856086
0点

ITmediaの方が写真が詳しい。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/08/news008.html
S端子わろす。(これは米国向けのみ?)
編集ソフト付属も評価できます(PowerDirector5ですが・・・)。
>ソニーや松下電器が推進するMPEG-4 AVC/H.264を利用した
>「AVCHD」方式ではなく、MPEG-2記録を採用した理由については、
>「H.264についても引き続き検討はしているが、現時点では、
>PCでの編集など周辺環境が充実しているMPEG-2のほうが使い勝手が
>良いと判断した」としている。
さすがの一言。
この辺はユーザーの希望をよく分かっていますね。
>記録モードは「フルHD(1,920×1,080i/VBR 最高30Mbps、平均
>26.6Mbps)」、「SP(1,440×1,080i/VBR 最高22Mbps、平均
>19Mbps)」、「1440CBR(1,440×1,080i/CBR 27Mbps)」の3モードを
>装備。フルHDモードでは、60GB HDDに約5時間の録画が行なえる。
フルHD、VBR30Mbps!!!!
これはとんでもないことになった。
再生はPCとBDかな。
リンプレ、カウボーイなどEM862x系チップ搭載AVプレイヤーや
スゴ録など既存HDV対応機器はダメっぽい?
>信号処理は1920×1080Pで行われる。記録時にはそれを
>1920×1080iに変換するすため、一般的なインターラインCCDに
>比較してもより高精細な映像を撮影できるという。
今のエンコーダー性能では、1080p記録しても画質的にメリットが
少ないとの判断なのかな?
>USBはPCへのファイル転送、HDMIはテレビなどとの接続用に使用し、
>i.LINKはフルHDないし1440CBRモードでのストリーム出力用に利用する。
これも頑張った。
>ズーム倍率は光学10倍(F1.8〜1.9)で
となると、おそらく最広角は40-45mmかな。
うーん。
サイズ的には、HC3とHC1の中間くらいでしょうか。
画質はかなり期待出来そう。
起動時間が気になります。
ビクター、グッジョブ!
パナはここ売っちゃってホントいいんか?
書込番号:5856162
0点

せっかくハイビジョンカメラを買うんだから、フルHDでないと納得しないという人は確かにいますから、そういう人たちにとって朗報ですね。
編集のしやすいMPEG2を選んだのも、現時点で賢い選択だと思います。
出てみないとわかりませんが、
>新開発の1/5型、
>総画素数57万画素(1,016×558ドット)、
>有効画素数53万画素(有効976×548ドット)の16:9のプログレッシブスキャンCCDを3枚
で、1/5型で大丈夫なのかということと、総画素数57万画素斜め画素ずらしで、207万画素得られるかどうか疑問には思います。
書込番号:5856178
0点

>207万画素得られるかどうか疑問には思います。
得られるとウン千万の業務用カメラなんて不要になっちゃい
ますから、その辺はかなりなんちゃってフルHDでしょうね。
ただ、現行デジタル放送もそうですが、BSデジタルのように
フォーマットだけでもフルHDでビットレートが高いと、有利な
点もいくつか出てくるものと推測されます。
フルHDTV視聴時にはスケーラー劣化の問題も少なくなります。
>編集/管理ソフトとしてサイバーリンクの「BD Solution」を同梱。
あ、BDオーサリングソフトも同梱でしたね。
よく見るとサイズもかなり小型っぽい?
ボディはMG505にレンズフードとファインダーをつけたくらいで
幅もすこし厚いのかな?
バッテリを含めた撮影時質量は600-700gでしょうか?
これで起動時間が早ければ最高ですが、HDDだと8-10秒が限界かな。
書込番号:5856407
0点

>スケーラー劣化の問題
なるほど、これはありますね。
HDVカムだと、HDMI出力やD3出力する時点で、横に引き伸ばされますし。
ilinkで出力すれば、HDTVのスケーラーのお世話にならなければなりませんから。
フルHDカムは、記録時点でも縮小されず、デコードでも引き伸ばされない分、HV10などより画質劣化が少ないと言えますね。
書込番号:5856442
0点

光学部分*撮像素子部分→記録画素(dot)数以前の性能要素
この関係がモロの出るかもしれませんね。
ちなみに、レンズ解像力が撮像面均一だとして単純計算すると、レンズ解像力と撮像面から「期待できる限界画素(dot)数」は次のようになります(繰り返しますが単純計算です(^^;)。
・期待できる限界画素(dot)数(※レンズ解像力均一と仮定)
(F 9.4) (F 7.5) (F 6.0) (F 5.0)
型 対角 有効面 158 200 250 300
※有効部 (mm) (mm2) (本/mm)(本/mm)(本/mm)(本/mm)
1/6 3.0 3.85 38.5万 61.5万 96.1万 138万
1/5 3.6 5.54 55.4万 88.6万 138万 199万
1/4 4.5 8.65 86.5万 138万 216万 312万
1/3 6.0 15.4 154万 246万 385万 554万
1/2 8.0 27.3 273万 438万 684万 984万
1/1.8 8.9 33.8 338万 542万 846万 1218万
2/3 11 51.7 517万 827万 1293万 1861万
※以前にも書きましたように、解像力の限界ギリギリでは「解像感」が得られません。傾向として解像感が得られるのは上記限界値の半分以下の画素(dot)数となります。
(業務用上級〜放送用の2/3型ハイビジョンは有効部200万程度の3板式であることを考慮すべき?)
書込番号:5857092
0点

こいつもPanaSD1と同じ水増し記録ですか。
さすが子会社といった所。
とりあえず、合掌。
書込番号:5857785
0点

日立と三洋も出ました。
第287回:テープレスビデオカメラの時代
〜日立と三洋の新モデル登場〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070109/zooma287.htm
日立
>8cm BDのカムコーダを2タイプ展示
CAETECからたいして進歩せず。期待はずれ。
三洋HD2はやはりMPEG4、720pのままで、マイナーチェンジ。
画角の変更もナシ。
>日本国内からは1080iを要望する声が多く、その期待に添える
>べく1080iモデルも開発を進めているという。今年秋ぐらいには
>製品化したいという意向のようだ。
>三洋としては今のところAVCHDフォーマットを採用する計画は
>ないようだ。
今年秋では他社も先行するでしょうね・・・
安くなったHD1は狙い目かな。
残るは東芝とキヤノンですが、東芝は液晶TV発表したけれど、
ビデオは何も出なかったのかな?
書込番号:5862034
0点

キヤノンはDVDカムとFAX(!)だけのようですね。
http://www.usa.canon.com/html/CES_2007/ces_2007.html
特許関連問題で展示を取りやめ、量産工場白紙のSEDは
撤退が濃厚でしょうか。
東芝もどうやら新ビデオカメラはない様子。
今後、Everio GZ-HD7とHDR-HC7の国内発売、画質・使い勝手の
レビューがとても楽しみ。
HD7もあの価格帯、ビットレートなら、極小CCDでも画質はそこそこ
まとめてあるんじゃないかなと?
まさか、どんな変テコな製品作ってもそこそこ売れてしまう米国
専用モデルってことはないだろうな・・・
書込番号:5863369
0点

あー、ちょっといいですね。これ
もう少し小さいと、もっといいんだが。多分これじゃ気楽に持ち歩ける代モノじゃない。
ビューファインダありがたいです。
マイク位置はやっぱりそこ?!
外部マイクはホットシューのみですかね?
でかいと言いつつなんだが、レンズもうちょっと明るくなんない?
あと、やっぱりHDDはコワイんだよね。手荒に扱えない。メモリカード式の小さいのお願いしますよ。
ビクターの本気は、こんなものじゃないでしょ!?
書込番号:5864147
0点

>レンズもうちょっと明るくなんない?
(F1.8〜F1.9)は十分明るいと思いますけど。
通常、ワイドでF1.6〜1.8でも、テレ端になるとF2.8〜3.0と暗くなるものだが、HD7はなんとF1.9!
F2.9の間違いではと思ったほどでした。
恐らく、ワイドでもF1.6より明るいレンズにするのはかなり厳しいのではないでしょうか?
書込番号:5864268
0点

キヤノン、東芝、三洋、日立が元気ないですね。
ビクターとソニーはHD機を発表してるので嬉しいです。
松下はHD機じゃないので驚きもせず。
書込番号:5864459
0点

デジカメ動画のH.264化もスタートしました。
http://www.casio.com/news/content/072C28FC-5E45-45C7-8C0C-18281B0A4445/
>High-quality movies using next-generation H.264 video
>encoding method
848×480 (UHQ Wide:7.2Mbps/HQ Wide:3.6Mbps)
640×480 (UHQ:6Mbps/HQ:3Mbps/Normal:1.5Mbps)
今後は、松下、ソニー、キヤノンのデジカメ動画のAVCHD化が
期待できますね。
書込番号:5868702
0点

小寺氏Zooma!
第288回:JVC Everioに、ついにHDモデルが登場
〜本物のフルHDで記録する、コンシューマ唯一のカメラ〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070111/zooma288.htm
>まだコンシューマとしてはこの映像記録フォーマットに名称が
>なく、実機発売までにはなんらかのネーミングを付けて訴求
>したいということであった。
>フジノンレンズではないが、ワイド/テレの両コンバージョン
>レンズも同時に発売される予定。
>ただ日本では3月の卒業式シーズンには間に合わせたいという
>意向のようだ。
2月中に発売される可能性も出てきました。
今後の実機レビューに注目。
書込番号:5869249
0点

>今後は、松下、ソニー、キヤノンのデジカメ動画のAVCHD化が
>期待できますね。
なったとしてもソニーはメモステなんで・・・
書込番号:5870076
0点

フルHDでiLink出力できるんですかね?
1440に落ちるなら、HDDの中だけの世界か???
書込番号:5871202
0点

違うよ。
i.LINKからのストリーム出力は既存のHDV規格対応機器や
DV端子との互換性を保つため。
i.LINKを残したビクターの判断は、コストアップなど賛否両論
あると思うけれど、ユーザーフレンドリーな姿勢は評価できる。
(ダウンコン性能にもよるけれど、私はなくてもいい)
もちろんPCやBDレコへの「フルHD」のデジタルダビングはUSB経由。
カメラでのフルHD再生はHDMI。
メモ捨てについては同意。
富士みたいにはやくSDになって欲しいよね。
書込番号:5872043
0点

>フルHDでiLink出力できるんですかね?
>1440に落ちるなら、HDDの中だけの世界か???
iLink出力なんで出来なくても関係ないっしょ?
HDMIとかコンポーネントで出力できれば必要十分。
まだ正月ボケですか?
書込番号:5873466
0点

米国camcorderinfo.comのビクターHD7ファーストレビュー
出ました。
http://www.camcorderinfo.com/content/JVC-GZ-HD7-First-Impressions-Review.htm
>
Of all the camcorders featured at this year’s Consumer Electronics Show for 2007, JVC’s HD7 is undoubtedly the most tantalizing.
私も今回のCESでの新ビデオカメラでは、ソニーHC7より
この変態のポテンシャルが一番気になります。
書込番号:5874523
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
