


みなさん、こんにちは。ビッグオレンジです。
デジ一の購入を目標に貯金しながら勉強と情報収集をしています。
購入候補はS5proでしたがサンプル画像等を比較してもD200との価格差ほどの魅力は感じません。むしろD200(あるいは後継機種)に気持ちが傾いています。解像度、連射能力、撮影状況に合わせた設定を記憶できるなどの機能も魅力的です。
そこでD200をお使いの皆さんに質問です。
撮影メニューの設定で4通り(A、B、C、D)に記憶できる機能があります。
インターバルタイマーや多重露出に関してはすべての撮影メニューで共通であることがダウンロードしたマニュアルのP199に書いてありますが、カスタマイズの内容は個別に登録できるのでしょうか?
例えば、Aの仕上がり設定を「カスタマイズ」に設定し、輪郭強調(やや強)や階調補正(コントラスト強め)を登録したとします。
次に、Bの仕上がり設定も「カスタマイズ」に設定し、輪郭強調(標準)や階調補正(ユーザーカスタム)を登録したとします。
AとBの切り替えでそれぞれ個別に設定したカスタマイズの内容は反映されるのでしょうか?それともBのカスタマイズを変更するとAも変更されるのでしょうか?
書込番号:6004457
0点

>撮影メニューの切換え<
A B C D に、個別に登録可能です。切り替えれば、勿論反映されます。
これと カスタムの切換え、A B C D が有ります(マニュアルご参照)。
4×4→16通りの設定を、予めしておく事が出来ます。
書込番号:6004520
0点

robot2さん
書き込みありがとうございます。
設定が可能と知り、ますます魅力的になりました。
RAW撮りの場合は設定は関係ありませんが、気軽にJPEGで撮って出しにする場合に、細かいセッティングとその切り替えができて魅力的です。
欲を言えば各項目が5段階とか6段階とかではなく例えば50を標準に0から100ぐらいに自由度があると好みのセッティングを見つける楽しみが広がる気がしますが、後継機種での実現は不可能でしょうか。コントラスト標準では物足りない場合に、1段階強くすると強調され過ぎるなどの意見もあるようですので。あるいは設定が面倒な人もいると思うので5段階設定、10段階設定、100段階設定などの切り替えができればいいと思います。
個人的には、レースゲームでコースに合わせて車のセッティングを色々いじるのが大好きですので、それと同様にデジ一も写真を撮る楽しみの他に機械をいじる楽しみもあれば理想と考えています。
そして他のユーザーやプロが作った設定がダウンロード出来て楽しめれば良いなと思います。
今は、階調補正のユーザーカスタムがそれにあたりますが、付属ソフトで可能で他の項目も追加されれば良いと思います。
ところで、みなさんは撮影メニューの設定はどうされているのでしょうか?
例えば、A晴天風景、B曇天風景、C屋外ポートレート、D屋内ポートレート
など、どう使い分けていますか?
好みの問題が大きいのと自分に合ったセッティングを見つけるのも楽しみの一つと思いますが・・・
みなさんのそれぞれの細かいセッティングなどを教えていただければと思います。
書込番号:6004694
0点

>A晴天風景、B曇天風景、C屋外ポートレート、D屋内ポートレート
なんか下位機種のプログラムメニューみたい・・
書込番号:6004860
0点

やはり設定するなら、A:風景、B:ポートレート、C:花の接写、D:スポーツ じゃ無いでしょうか? (^^;)
書込番号:6004897
1点

>ところで、みなさんは撮影メニューの設定はどうされているのでしょうか?<
このご質問は 時々有りますが、細かい設定のレスは なかなか付かないです。
書くのも面倒だし…、設定の考え方は お考えで良いと思います。
購入されてから、ゆっくり設定されれば良いと思いますよ (^^
撮影メニューの 設定もですが、カスタムの設定の方も重要です。撮影する時の各ボタンの設定と、半押しでオートフォーカスOFF、ミラーアップしてからシャッターが開くとか… これを使いこなせばストレスの無い撮影が可能です。
D200を PCにUSB接続し、Nikon Capture Editor(NC4)の、カメラコントロールを使い、PC上でこれらの設定を体系的に設定出来て便利です。
時計を合わせたり(勿論撮影も可能です)カメラの殆どの機能を操作、設定出来ます。
お気に入りの カスタムカーブを作成し、D200に登録する事も勿論可能です。
書込番号:6004915
0点

撮影メニューについては、でぢおぢさんと同じです(^^;
順番が違うだけ。。。
カスタムメニューと合わせて4×4通り可能ですが、私の場合、どうも似たり寄ったりになってしまって。。。(^^;
書込番号:6005632
0点

・私の場合、D200レンズキット・ユーザですが、
・ほとんどニコン工場出荷のまま使用しています。
・それでも綺麗に撮れています。
・カメラ側でときどき変えるのは、
1)露出のP,A,時々M,Sモード ⇒通常はP
2)ISO値、⇒通常はISO=320
3)フォーカスモードの、時々M,C,S、⇒通常はS
4)測光モードの、時々3D-RGB、中央重点、⇒通常スポット測光
5)AE/AFロックボタン 必要なときのみロック
6)露出補正ボタン 必要なときのみ ± 1.0 2.0
・あとのWBとかいろいろな設定は工場出荷のまま。
・要するに銀塩カメラ(例 F6,NewFM2など)とほとんど同じ使い方ですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6006898
1点

ちょっと冷たい感じの、レスに成ってしまいましたので…
仕上がり設定のBを、花マクロ(接写)の時に使用しています。
B の設定です。
仕上がり設定:カスタマイズ
輪郭強調:標準
階調補正:ユーザーカスタム(これに付いては省略)
カラー設定:モードIII
彩度設定:標準
色合い調整:0°
色空間:sRGB
高感度ノイズ除去」OFF
長秒時ノイズ除去:OFF
カスタムセッティングは、花マクロはBに設定しています。
B の設定(主なものを記載しました)
aオートフォーカス
AF−Sモード時の優先:レリーズ
フォーカスエリアフレーム:ノーマル
半押しAFレンズ駆動:OFF
内蔵AF補助光:OFF
b露出・測光(省略)
cAE,AFロック/タイマー
AE-L(レリーズでリセット)
d撮影・記録・表示
格子線表示
連番モード
電子音OFF
露出ディレイモード
eフラッシュ撮影・ブラケット撮影
フラッシュ同調速度:1/250秒(オートFP)
フラッシュ時シャッタースピード制限:4秒
発光モード:TTLモード
モデリング発光ON
AEフラッシュブラケティング
BKT変化要素(Mモード):フラッシュ・シャッタースピード
f撮影モード:AFエリア中央リセット
再生モード:拡大画面との切り替え
拡大画面との切り替え:高倍率
マルチセレクターでの起動:半押しタイマー起動しない
上下左右機能入れ替え:ON
ねっ 書くのが面倒でしょう (^^
で、これをシーンに応じて、適時変更(BとBを)しながら使っています(設定したから変更しない は、良い考えでは有りません)。
疲れました。
この様に、それぞれのA B C Dに設定登録し、切り替えて使っています。
あっそれから A B C D は、名称をを付ける事が出来ます(B はマクロとしています/PCから入力が楽)。
最初は あまりこの設定の事は考えないで、操作に慣れてからで良いと思います。
ご注意:花マクロはこれしか無い訳では勿論有りませんよ(^^
書込番号:6008167
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
確かに手元にない状態で今からあれこれ考えてもしょうがありませんが・・・
でも小遣いの関係で購入できるのは当分先なので、今はいろいろ考えるのが楽しいです。
そのおかげでD200のいろいろな機能を知ることが出来ました。
S5proもフィルムシミュレーション等の魅力はありますが、4種類のカスタムセッティングが出来なくなっていることを考えると、フィールドでの取り回しにその都度セッティングを仕直さなければならない不自由さ(私にとって)があります。
S5proのボディはD200の流用ですが液晶画面にあるSHOOTとCUSTOMは点灯しません(ABCDのうちバーコードリーダー使用時にBCDは点灯しますが)。
やはりこの機種は、スタジオ撮影をメインに考えられているようですね(ホワイトバランスの蛍光灯は昼光色蛍光灯、白色蛍光灯、電球色蛍光灯など5種類もあり屋内撮影をメインに考えられていることが伺えます)。
カスタムセッティングが出来なくなっているのはボディを流用する条件の一つとしてニコンとの約束なのかもしれません(考えすぎですかねぇ)。
スタジオ撮影だけを考えたらもともとカスタムセッティングは必要ないだけのことかもしれませんが。
robot2さん
親切なレスありがとうございます。確かに大変ですね。
NC4のカメラコントロールは便利なようですが別売なのが残念です。
カスタムカーブは奥が深そうですね。
輝峰(きほう)さん
私もD200が標準設定で出す絵に不満はありません(自分で撮った絵ではありませんが)。私も購入直後はいろいろ試すと思いますが、結局は標準設定に戻る気がします。
S5proをお持ちの方、あるいは検討中の方、S5proを悪く言ったつもりはありません。
私も頭の片隅にS5proは残っています。今度Fujiのショールームにも足を運ぶ予定でいます。
長々とすいません。
書込番号:6008691
0点

>NC4のカメラコントロールは便利なようですが別売なのが残念です<
別売りでは 有りませんよ、付属しています。
NXが 別売りです (^^
書込番号:6009208
0点

追伸
>S5Pro<
S5は カスタムカーブ(作成したお気に入りのトーンカーブ)を、カメラに登録する事は出来ません。
フイルムシュミレーションモードを、使って下さいと言う事でしょうね(D200には有りません)。
S5は 617万画素の2画像(R→ハイライト側−2EV・S→0EV)を、カメラ内でトーンマッピングしています(HDR)。ですから 実質617万画素と言えます(デフォルトはそう成っています)。
やはり 解像度に不満が出るでしょうね、それとS3はハイライト側−1EV・シャドウ側が+1EVだったのですが、このシャドウ側が0EVに成った事でシャドウ部の…(以下省略)。
画質は、独特で異質な雰囲気を持っていますが(HDRの雰囲気がどうしても有ります)私は 嫌いでは有りませんが…
400%にすると 連写スピードが、約秒1回に成ります(マッピングに時間が掛かります)。
また 画質が少し甘く成るそうです(富士)。
書込番号:6011890
0点

ビッグオレンジさん
> やはりこの機種は、スタジオ撮影をメインに考えられているようですね
> (ホワイトバランスの蛍光灯は昼光色蛍光灯、白色蛍光灯、電球色蛍光灯など
> 5種類もあり屋内撮影をメインに考えられていることが伺えます)。
まあ、室内撮影によく配慮されていると評価することができる。
だがしかし、「スタジオ撮影をメイン」と評価する理由にはならない。
スタジオ撮影に蛍光灯は、まず使わない。
安物蛍光灯では、色がとても悪い。
昔は、タングステン白熱電球がメイン照明光だった。
今日においては、大型ストロボ+大型ライトボックスが常だ。
まあ、そもそも、WBメニューによくある「蛍光灯」1種類の
設定しかないのは、論外だな。
1種類しかない「蛍光灯」設定は、まず使い物にならない。
なぜなら、蛍光灯の色温度の違いによるだけではなく、
同じ昼光色でも、銘柄により演色特性がまったく異なるグレードがある。
パルックで「蛍光灯」に設定し撮影すると、やや紫っぽくなる。
熱帯魚鑑賞用の「蛍光灯」は特にそうだ。
「蛍光灯」の設定は、どおやら安物蛍光灯を基準にしているらしい。
工業用途である色彩鑑定試験用の、超高演色蛍光灯もある。
ペンキメーカや繊維メーカで使われている。
だがしかし、スタジオにはまだ一般的でない。
また、たとえばデパート等の商業店舗内照明は蛍光灯だけじゃない。
色をよくするために、見栄えをよくするために、
カクテル照明だ。特に衣類売り場や、鮮魚売り場。
僕の自宅も、カクテル照明だ。昼光色+電球色。
だから、「蛍光灯」設定は、そのままでは使えない。
ゆえに、蛍光灯照明下では、都度WBのプリセットを行うのがベターだ。
しかしそれでも、蛍光灯の色の悪さを完全には、改善できない。
書込番号:6021547
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





