『ハイダイナミックレンジな S5Proが発売されましたが…』のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

『ハイダイナミックレンジな S5Proが発売されましたが…』 のクチコミ掲示板

RSS


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信66

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

みなさん こんにちは
S5Pro は、R側−2.0EVと S側0EVの2画像を合成(マッピング)して、ダイナミックレンジ400%を達成しています(S3Proは R側-1.0EV、S側+1.0EV)。
D200で、この様なダイナミックレンジの広い画像は無理かと言うと、そんな事は有りません。

この 合成ですが、普通にレイヤーを使ったり、コピー&ペーストでは無く(この画像はとても無理だし)、通称HDRによるものです。方法は 下スレにも、レスしましたので省略しますが、一見ハイダイナミックレンジな画像を得る事が出来ます(画像は18〜19に有ります)。

山影と青空とか 白トビを押さえ、アンダーな部分をクリアに表現したいと思われた時は、有効な方法と思います(BKTに設定→連写に設定→9F、露出ステップ1でレリーズしています)。

アップしました画像は、0EV/+2.0EV/-2.0EV の3画像と0EV/+1.0EV/+2.0EV/-1.0EV/
-2.0EVの5画像を使ってトーンマッピングしています。
HDRの画像は ググルと沢山ヒットしますが、異空間な感じのものが多いので、なるべく普通な感じを意識しました。
酒屋の レジスターの有る画像は好みです(5画像使用)ご参考に成れば幸いです。

書込番号:6046790

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 18:33(1年以上前)

>S5Pro

デジタルになってもネガフィルムの感覚でオーバー露出にして「デジタルはダイナミックレンジが狭い」という人が多いですが、完全に見当違いですね。
理由はデジタルの原理上オーバー厳禁、あとは散々言ったので省略します。

書込番号:6046913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 18:35(1年以上前)

S5Proはオーバー側にもサンプリングを割り振ってあるので、フィルム感覚で使えることが利点です。
あとの機種はデジタルの特性を理解して使うべきですね。

書込番号:6046919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2007/02/25 18:49(1年以上前)

凄い『加工』の過程にビックリしました。

書込番号:6046968

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/25 19:09(1年以上前)

robot2さん、作例拝見しました。さすがですね(^^

右上のリンクにずっと貼っているように私の方も少し前から
HDRイメージで遊んでいますが、デジタル一眼レフ(D70)で始めて
コンデジに来て、次は、さらにキワモノに行こうかと…。

はい、密かに「携帯でHDRI!」を企んでおります(笑)

だってー、SoftBankきってのデジカメ携帯910SH
(5Mピクセルで光学3倍ズーム、電子式手ブレ補正付き)
買ったんですが、ダイナミックレンジげろ狭なんだもん…。

でも、いっちょまえに露出補正なんぞがついてるので、
ちょっとHDRでもんでやろうかなぁ…などと(^^;

面白いのが撮れたらアップしますね。

三脚を何とかしないとなぁ…。クリップ式は傷だらけに
なりそうでなんか抵抗があります。

#って、ハイアマチュアデジイチの板で携帯電話カメラの話かい!>自分(爆)

書込番号:6047053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/25 19:55(1年以上前)

それだけの加工をしなければならないってことですよね。

書込番号:6047221

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/25 20:15(1年以上前)

皆さん コメントありがとう御座います。

ソニータムロンコニカミノルタさん
>あとの機種はデジタルの特性を理解して使うべきですね<
使用しました トーンマッピングの方法は、デジタルの特性を理解し利用したツールです。
露出補正を オーバー、アンダーに撮った複数画像のマッピングの原理は、S5と全く同じです。と 言うより、S5がHDRの原理を使っていると言った方が 正しいかと思います。
しかも PCでのマッピングの方が、使う画像数が多いので よりハイダイナミックな(感じの)画像を得る事が出来ます。

おはじきさん
>凄い『加工』の過程にビックリしました<
いえ 使用画像数は多いのですが、作業は簡単です (^^

LUCARIOさん
拝見しました コンデジでHDRの次は携帯の画像でHDRすか、有効と思いますよ (^^

Fシングル大好きさん
>それだけの加工をしなければならないってことですよね<
使用ツールは、Photomatix Proですが、素晴らしいですよ。
http://www.hdrsoft.com/index.html
こちらのサンプルは、Examplesをクリックして下さい。
作業は 奥が深いですが、難しくは有りません。

書込番号:6047307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/02/25 20:38(1年以上前)

おはじきさん
>凄い『加工』の過程にビックリしました<
いえ 使用画像数は多いのですが、作業は簡単です (^^

いえいえ、皮肉で言っただけです。
こんな事をする気はございません。
露出失敗作は、潔くポイしますので。

書込番号:6047407

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/25 21:23(1年以上前)

> 露出補正を オーバー、アンダーに撮った複数画像のマッピングの原理は、S5と全く同じです。

多分ですが、これは違います。

#すいません。特に批判や修正の意図はないんですが、
#なんかS5proのユーザの方にあらぬ抵抗感(?)を産んでいるようなので
#一応補足しとこうかと。同じFマウント同士ぢゃないの(^^;;;

Photomatixが持つトーンマッピングアルゴリズムは大別して

1) 画像局所の明暗比を強調して可視化画像を起こす
 「Details Enhancer」

2) 画像全体の明暗関係を維持したまま階調を圧縮する
 「Tone Compressor」

の2つです。

robot2さんや私がやっている、いわゆる「HDR画」というのは
1)を使うやり方で、イラスト調の不思議な表現を得る目的の他、
部屋の中と窓の外を“何故か”両方とも視認できるよう調整するなど、
コマーシャルフォト等での実用的な応用にも用いられるものです。
これは、正直言うともはや「普通の写真の域を出ます」。

#1枚の写真の中で全体の輝度関係が完全に失われていますからね。
#実は人間が目で見る時の認知動作はむしろこっちに近いんですが。

一方、2)の手法はあくまで「普通の写真の域」です。
「飛ばしたくない潰したくない」という、ダイナミックレンジの
限界に関わる要求を解決してやるには、こちらのマッピング
アルゴリズムを使うと簡単に良い結果が得られます。

私のアルバムのコンデジ例ですが、1枚目と2枚目を比べてみて下さい。
1枚目が1)、2枚目が2)。かなり違うでしょ?

#また、このようなシチュエーションで1/2.5型CCDのコンデジで
#ここまで描写できるというのも、HDRの威力であると主張させて下さい。

S5proが内部でやってるのは、どちらかというとこの
2)のTone Compressorに近い方法でしょうね。

S5proユーザの方も「ああ?HDR?そんなのカメラの中でやってるヨ」
と冷たくあしらわず、興味があれば一度1)のDetails Enhancerを使った
「新しい表現」を味わってみて下さい。

以上、ご参考まで。

#S5proのカメラ内やRAW現像ソフトで、1)のアルゴリズムが乗ったら
#結構面白いだろうなぁ、などと個人的に戯々思ってたりもしますが。

書込番号:6047635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 21:30(1年以上前)

>S5proが内部でやってるのは、どちらかというとこの
>2)のTone Compressorに近い方法でしょうね。

始めから非常に幅広いレンジの画像を一回のシャッターで捉えて、トーンを圧縮するのがS5proの方法ですね。
一般のデジカメでも12bitの範囲に収まるレンジならこの方法が可能です。
というか、殆どの状況で出来るはずです。

書込番号:6047676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 21:33(1年以上前)


kuma_san_A1さんのサイトが詳しいです。
kuma_san_A1さん、リンクさせていただきます。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example/index.html

書込番号:6047694

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/25 21:45(1年以上前)

Photomatixの場合は、元画像を領域分けする必要がない
(被写体の形をくりぬいてマスクなどを作る手間が一切必要ない)
んです。そこは楽チンですよ♪

書込番号:6047754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/25 22:04(1年以上前)

知らなかったけどMacOS版もあるじゃん>Photomatix

ノイジーになるだろうけど1shotから試してみようかな>「Details Enhancer」
っていうか14bitRAWからなら直接できるとか12bitRAWからでもノイジーだけど直接できるとかだともっと面白いかも。

ちなみにS5ProはR画素使わなくても14bitRAWで記録できるのでISO100設定で露出計にはISO400だと騙して撮影すればデータハンドリングも良くていいと思うのですが、メーカーはなんで1600以上(でしたっけ?)にしか用意していないんだろう?

えっと、最近はマスクを使った合成はしていません。
露出調整と調子とハイライトコントローラのDR拡張一本やりです。

リンク紹介ノープロブレムです>ソニータムロンコニカミノルタさん

書込番号:6047868

ナイスクチコミ!1


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/25 22:13(1年以上前)

robot2さん こんばんは。

robot2さんの”仕上げ技術”にはいつも感嘆しています。
僕は今、次のカメラを購入するつもりで迷っているのですが、S5proかD200の後継機+この技術か、頭の痛いところです。
とりあえずPhotomatixで勉強しようと思います。
素晴しい情報有難うございます。

書込番号:6047909

ナイスクチコミ!0


Y.YUKIさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/25 22:31(1年以上前)

なかなか面白そうな方法ですね。
仕事で使うのは無理っぽいですが(集合写真で連写は不可能なので

試しに今日撮ったS5のデータで使ってみようとしたけれど・・英語が読めない。。
使いこなすのに時間がかかりそうです(爆

書込番号:6048008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2007/02/25 22:31(1年以上前)

robot2さん こんばんは^^)

私はスキル的にまだまだついて行けないレベルなんですが。。
このレジスターの写真は凄いですね^^

これは想像ですが、
もともとあまり明るい室内ではなく、暗いところと割と明るいところ
があって、全体的に均一な明るさに仕上げるために5つの
ブランケット(でよかったでしょうか?)画像を使って
補正されたということでしょうか。

とにかくパット目凄く印象に残りますね。^^

書込番号:6048009

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/25 22:34(1年以上前)

> 12bitRAWからでもノイジーだけど直接できるとかだともっと面白いかも。

出来ますよん♪

例えばD70のNEF(12bit RAWデータ)を、Photomatixのウィンドウに
直接ドロップしてやると即HDR(32bitカラー画像)に変換され、
トーンマッピングに進むことが出来ます。

多分、他のカメラのRAWデータでもできるのではないでしょうか?
注:最新モデルを除きます。

…でも、これ(1枚のRAWから生成)だとあんまり面白くないですね。
Details Enhancerだと、画像全体のトーンがなだらかになって
眠たくなるのは原理的にやむを得ないのですが、
元の画像のコントラスト比があまり大きく取れていないと、

「全体でも眠い、局所でも眠い」

というさみしい画像になりがちです。
後からレベル調整で色々細工することも出来ますけど、
なんかイマイチです。

経験上、やるなら最低でも±2EV(1600%)、できれば±4EV(25600%!!)
ぐらいまで振ってやった方が「おお」という画像が得られ易いと思います。

もっとも、黒つぶれか白飛びのどちらかが完全に除去できた画像を
得たら、それ以上先に振っても無意味なんですが…。

振り方もさることながら、被写体の選び方も結構コツが要りますね。
やり易いのはこれ見よがしな逆光と、強い光源を含む夜景でしょうか。
他は研究中です。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=946743&un=116951

の2ページ目にある夜景などは(詳細を忘れてしまいましたが)
確か-6EV〜4EVまで振っています。

#ちょっとやりすぎの感もアリですが…(^^;;;

書込番号:6048027

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/25 23:01(1年以上前)

Y.YUKIさん、

> 使ってみようとしたけれど・・英語が読めない。。
> 使いこなすのに時間がかかりそうです(爆

もし良ければ、以前書いた「Photomatix Proのチョー大雑把な使い方」
(ちょっと修正版)を載せますので参考にして下さい。

---------------------------

1. -2EV, 0EV, +2EVで同じ構図の写真を3枚撮る。
 (上記のように広角なら手持ち連写でもOK)
 撮影モードはRAWがベスト

 ※アンダーで撮ったものはつぶれてもいいから白飛びさせず、
  オーバーで撮ったものは飛んでもいいから黒つぶれさせない
  事がポイントです。±2EVで収まらないほど輝度差が激しい
  被写体の場合は、三脚に固定して数回に分けて撮って下さい。

2. Photomatix Proを起動

3. メニューから[HDR]→[Generate]を選び、
 [Browse]で撮影した3枚の画像を読み込ませる。
 その際、手持ち撮影の場合は必ず、
 「Align source images before generating HDR」
 のチェックをオンにすること。でないとズレます。

4. 合成が完了したら、今度はメニューから
 [HDR]→[Tone Mapping]を選ぶ。

5. Method: をデフォルトの「Details Enhancer」か
 「Tone Compressor」から好きな方を選ぶ。

 ※私のアルバムの表紙及び2ページ目以降にある、写真と
  絵の中間みたいな不思議な感じの画像は、デフォルトの
  「Details Enhancer」を使っています。
  このモードは、試用版では出力画像にロゴが入ります。
  (Tone Compressorではロゴは入りません)

6. 各スライダーを動かして、好みの画質が得られるまで
 試行錯誤します。何をどう動かしたら何がどう変わるのかは、
 ちょっと説明しきれないので割愛します(^^;;;
 White Clip, Black Clipの使い方がかなりポイントです。
 他はデフォルトにして、ここだけいじるのがとりあえずは
 簡単かも。

 ※どちらにしても、HDR画像生成の一番のキモはこの
  トーンマッピング作業にあります。

7. 最後に[File]→[Save As...]でJPEGやTIFFに保存して終了。
 必要であればこの後にレタッチソフト等を使って補正します。
 (私はSILKYPIXで微調整とリサイズをやってます)

書込番号:6048188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/25 23:03(1年以上前)

一枚のRAWから作成できるのを丁度確認しました。
暗部にデータがあることを思い知らせるには良いツールかも。

書込番号:6048202

ナイスクチコミ!1


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/25 23:05(1年以上前)

おはじきさん
>いえいえ、皮肉で言っただけです。
>こんな事をする気はございません。
>露出失敗作は、潔くポイしますので。

失敗作は 捨てるで良いと思いますが、捨てられないのも有りますね、しかしそれが目的では有りません(この場合の方法も無くはないですが…)。

山影と青空、逆光時とか、露出設定が困難な時、或いはそれが予想される時に、露出をずらして複数の画像を撮ると言う事です(勿論 その中から、一枚をセレクトでOKの場合も有るでしょうが)。
そして 一枚のHDRな画像にするのですが、好み、主義主張も有りますからね (^^
おはじきさんは 近づかない方が良いかも知れません、はまると抜けられなく成ります 絶対に!
主義主張を、軌道修正する事に成るかも知れませんからね (^^

書込番号:6048212

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/25 23:14(1年以上前)

LUCARIOさん
操作手順の補足、ありがとう御座います。
D200とかの RAW NEFが読み込み可能なのも、素晴らしいですね (^^

書込番号:6048282

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/25 23:25(1年以上前)

LUCARIOさん
>経験上、やるなら最低でも±2EV(1600%)、できれば±4EV(25600%!!)<

D200とかですと、BKT→連写設定→9F 露出ステップ1で、9枚の画像→
0/+1/+2/+3/+4/1-1/-2/-3/-4を 2秒で取得出来ます。
この 9画像の、トーンマッピングも可能です。

書込番号:6048372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/25 23:34(1年以上前)

ごめん!ちらっと見ただけだからなんだけど…
複数枚の画像(またはRAWファイル)からHDRイメージをまず作ってトーンマッピングなどはそのHDRイメージからじゃないの?
直接は出来ないよね?

書込番号:6048430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2007/02/25 23:37(1年以上前)

>おはじきさんは 近づかない方が良いかも知れません、
>はまると抜けられなく成ります 絶対に!
>主義主張を、軌道修正する事に成るかも知れませんからね (^^

ご忠告、ありがとうございました。
仰せの通り近づかないようにいたします。

書込番号:6048450

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/25 23:45(1年以上前)

kuma_san_A1さん、

「複数枚の画像から合成したHDRからでないと、
 トーンマッピングはできないんちゃうの?」

という意味の質問と思って良いですか?であれば、

「1枚からでも出来ます」

です。メニューの[HDR]→[Generate]で読み込ませた場合、
1枚しか指定しないと

"Please select multiple image files..."

とか言って怒られますが、この方法で開くのでなく
RAW画像ファイルを直接Photomatixのウィンドウに1枚ドロップ
すると、ちゃんとHDR形式に変換してくれます。

注:あくまでWindows版での話です。Mac版が同じかどうかは不明。
 また、Win版でもデスクトップアイコンなどにドロップしたのでは
 ダメで、先にPhotomatixを起動して、そのウィンドウ内にドロップ
 した時のみ上手く行きます。ちょっとばかし作りが甘いソフトですね。


もし、ご質問の意味が上に書いた事ではなく、
「RAWから直接トーンマッピングはできないでしょ?」
ということであれば、

「そりゃーそうです」

です(^^;

書込番号:6048498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/25 23:49(1年以上前)

RAW記録において、ニコンは12bit(=各色4096階調)で、
フジは14bit(=各色16384階調)ですが、それはあくまでも、
記録上のフォーマットで、撮像素子の分解能はどうなんだろう?

フジのラチチュードが4倍広いってことは、フジの方が2bit多くないと、
同じ諧調性を得れないわけです。でも、諧調性において、フジの方が
優れているということは、ニコンの撮像素子は、諧調性の分解能って、
一体、何ビットなのかな? 実質10bitあるのかな?

書込番号:6048520

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/25 23:50(1年以上前)

robot2さん、

ホント、D200のブラケット機能は、
「HDRの素材を撮るためにあるんじゃないの?」
と思えるぐらい凄いと思います。

連写も速いですからね。多分手持ちでもかなりハイレベル
(っていうかハイダイナミックレンジ)な素材が撮れると
思いますよ。

Photomatixの合成時自動位置合せ機能(aligning)、
時々トチ狂いますがなかなか便利です。

#ここの会社にもぼちぼち改善要望とか色々送ってみようかなぁ。
#英語のトレーニングを兼ねて(^^;

書込番号:6048528

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/26 00:21(1年以上前)

kuma_san_A1さん こんばんは
>直接は出来ないよね?<
これは 出来る!で 良いと思いますが、作業の流れとしてはそんな感じです。

書込番号:6048725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/26 00:23(1年以上前)

いや、一枚からでもいいけどとにかくHDRイメージを作ってからだよね>トーンマッピング

今日の感想。
今までのSILKYPIX Developer Studioで操作する方が自分に合ってる。
三脚で複数枚撮影したら遊んでみよう(可能性はわかった)。

書込番号:6048742

ナイスクチコミ!1


D2○○さん
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/26 00:45(1年以上前)

LUCARIOさん

robot2さん

情報ありがとうございます。


>ホント、D200のブラケット機能は、
>「HDRの素材を撮るためにあるんじゃないの?」
>と思えるぐらい凄いと思います。

とても嬉しくなりました。

HDRおもしろそうですね。この写真には、感じるものがありました。

書込番号:6048843

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/26 00:46(1年以上前)

> いや、一枚からでもいいけどとにかくHDRイメージを作ってからだよね>トーンマッピング

それはそうです。HDRデータとしての保存は不要で、変換後に即
トーンマッピングに入れますけどね。

#もしかして何か全く別の用途を考えてます?
#上にある「暗部にデータが載ってるかの確認」というのがそれでしょうか。

> 今までのSILKYPIX Developer Studioで操作する方が自分に合ってる。

でもSILKYPIXでは、どうしても上に私が書いた「普通の写真の範疇」
ですからね〜。元のデータが持つ輝度の上下関係を逆転させる
ことは出来ません。

とは言えPhotoshopでチョキチョキ切り抜くほど根性がない時や、
思いっきり遊んだ表現を楽しみたい時にはやっぱり使える
ソフトだと思いますよ。

#って、CS2もHDR作れるんでしたっけ?やったことないんですが(^^;

SILKYPIXとの比較では、なんつっても売り物ソフトとしての品質に難があります。
フルセットで買うと(為替レートにもよるけど)
SILKYPIX DS 3.0の優待価格より高くついてるんですが、
良く良く考えるとちょっと腹が立って来ますね(笑)

さて、本気で英語メールモードに入ろうか、どうしようか(弱腰)

#とりあえずファイルドロップ起動ぐらいはちゃんと対応して欲しいもんですが。
#(ドロップでソフトは起動するんですが、ファイルが開かれません。他にもこのレベルのが複数(-.-;)

書込番号:6048850

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/26 00:52(1年以上前)

D2○○さん、

是非試してみて下さい。Photomatix Proは、ダウンロードして
そのまま使えば無期限で試用版として使えます。

試用版の状態だと、Details Enhancerでトーンマップした結果に
半透明のロゴが入りますが、雰囲気は充分分かると思いますよ。

#なんでも、入出力条件によってはそのロゴを消す方法もあるみたいです。
#リバースエンジニアリングとかではなく(^^;
#kakakuの掲示板のどこかにありますから、興味があれば探して
#みて下さい。

書込番号:6048879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 00:59(1年以上前)

>ニコンの撮像素子は、諧調性の分解能って、一体、何ビットなのかな? 実質10bitあるのかな?

撮像素子はアナログ素子ですからビット数という観念がありません。(無限ビット)
ノイズ量云々は、アナログ次元のことですから、本来関係ありません。

ということで、ノイズの多い撮像素子でも量子化ビット数は後処理のことを考慮すると多い方が良いです。
(特にスレ題のRAWコンポジットの様な用途では)
個人的には最低でも14bitは欲しいと思っています。

書込番号:6048900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 01:00(1年以上前)

誤:観念
正:概念

書込番号:6048903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 01:04(1年以上前)

と書くとD200はノイズが多いのか?と反論する人が必ず出てくるので…
…D200についてはよく知りません。

書込番号:6048916

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/26 01:36(1年以上前)

D2○○さん こんばんは
写真は 武蔵小金井に有る、江戸東京たてもの園で撮りました。
レジスターの有る酒屋、古民家内部とか暗いですが こんな場合にも有効です。

S5で 同じ位置からの画像に、非常に興味が有ります。
もし 何方か行かれる機会が有りましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:6049013

ナイスクチコミ!0


fromD70さん
クチコミ投稿数:23件

2007/02/26 02:19(1年以上前)

こんにちは
先ほど早速ダウンロードしてきました(笑)、ご紹介ありがとうございます。
いままであきらめていた状況でも絵にできるというのはうれしいですね。現像ソフトにも組み込んで欲しいところです。

書込番号:6049098

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/26 09:54(1年以上前)

fromD70さん
>現像ソフトにも組み込んで欲しいところです<
Photomatix Proは、Photoshop CS2のプラグインとしても使用可能です。
Tone Mapping Plug-In 1.1
http://www.hdrsoft.com/download.html

書込番号:6049509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/26 14:15(1年以上前)

 ・皆さん、すごいです!
 ・私には、ついて行けない、、、、〈泣き)
 ・私は輝度差の大きいシーンは、ハイかローのどちらかを諦めて撮っています、、、
 ・しかし、すごく勉強になります。
 ・ブラケットで撮る、ふうむ、、
 ・「目で観たままの自然に見える範囲」が撮れればうれしいですね。
 ・ありがとうございました。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6050188

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/26 15:54(1年以上前)

山影と青空 そして滝とかのシーンを晴天時に撮ると、空と滝ははっきり撮れているが、他は暗かったり真っ黒だたりします。何方も プロと言えども、経験する事だと思います。
これは 戸外の対象の明るさの範囲が、カメラが捉えられる範囲よりも広いからですが、その差は千倍以上にも成ります。

そこで 写真を現像するには、色調がその範囲に収まるように、圧縮したり切り詰めたりしなければ成りません。この問題に 正面から立ち向かうアプリケーション!
それがPhotomatix Proです。それはまるでマジックで、マリックさんも真っ青です (^^

晴れた日の 風景のダイナミックレンジは、約100,000:1であり、1,000,000:1 を超える事も有ります。これに対し 画像センサーが記録できるのは、1,000:1(デジ一)位です。また 紙が表示できる範囲はせいぜい 100:1 程度で、モニタの範囲もだいたい紙と同じ位でしょうか。

この 2つの異なる問題…
A)風景の ダイナミックレンジが、カメラで捉えられるものより広い事が有る。
B)デジタル画像の ダイナミックレンジが、紙やモニタで再現できるものより広い事がある。
どちらも ハイダイナミックレンジ(HDR)の問題ですが、標準的なHDRフォーマットは いまだ存在しません。

(A)の 理論上の、単純な解決方は、
任意の 露出で記録できる色調(明度)の範囲が狭すぎれば、すべての範囲が記録できるよう露出を変更して複数ショット撮り、PCを使って合成すれば良い。
合成するには、平均値を取るか、或るファイルから明るい色調を取り、別のファイルから暗い色調を取るとか…

または 両方のファイルのすべての色調を再現するのに十分な画素を持つ画像を作成すれば良い事に成ります。
しかし 実際には、画像は等間隔の段階で認識される訳でもないし、記録されてもいないので 作業は困難(無理)ですが、理論上はこの様に簡単です。

(B)の 問題は、比較にならないほど難しいです。
色調を 1/10に圧縮するとは、
ハイライトからシャドウまでの、反射率の範囲がおよそ10:1の雑誌を読んでいる人を写真に撮ると→画像は1/10に圧縮され(るとすれば)写っているのは、灰色の紙を読んでいる人と言う事に成ります。

Photomatix Proの、トーン圧縮はマジック!
つまり 見る人の、注意をそらしているとも言えます。
人の目は 微妙なグラデーションや、微細なディテールには無関心です。
目は 隣接する色調が明瞭なコントラストの部分「ローカルコントラスト」を探します。風景から 受け取る情報のほとんどは、ローカルコントラストに有ると言っても過言では有りません。Photomatixは このローカルコントラストを目立たせ、さらに圧縮を施します(明瞭なコントラストは まずそれを強調し、そして残りを圧縮します)。

DR(ダイナミックレンジ)の広い画像だけで無く、DRの狭い画像でも、どんな画像でも情報のほとんどはローカルコントラストに有るので、眠い写真のDRを強調すれば、見掛けのDRは増加します。

作業上の 注意は、風景のコントラストが極端であれば有る程、異質な感じと言うか 不自然に見える事が有る事です。しかし それがまた面白いし、未知の分野かも知れません。

Photomatix Proは、同じ目的のどのソフトよりも洗練されていると思われますが、過ぎたるは 及ばざるが如しと感じる事も有ります。でも 非常に役に立つソフトと思っています。
HDRの 沼にはまってしまって、当分抜けられそうに有りません。それは 見た感じが良い場合が多いし、作業の仕方によっては アーティスティックでも有るからです。
まだまだ 若い製品ですので、要望が有れば メールを送って上げるべきとも思っています。
長文失礼しました。

書込番号:6050400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 17:53(1年以上前)

>画像センサーが記録できるのは、1,000:1(デジ一)位です。

12bitだから2^12=12EV=4,096:1として良いでしょう。
(標準感度時、ノイズ分は殆ど無いとして)


>紙が表示できる範囲はせいぜい 100:1 程度で、モニタの範囲もだいたい紙と同じ位でしょうか。

そんなにコントラストの高い紙はないでしょうね。
良くて実測30:1程度。
モニタは最新の液晶で250:1から500:1くらいです。

書込番号:6050699

ナイスクチコミ!0


D2○○さん
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/26 19:52(1年以上前)

robot2さん
LUCARIOさん

お陰さまで、いまのところ一枚だけですが、
いいものができました。

ありがとうございます。

書込番号:6051100

ナイスクチコミ!0


fromD70さん
クチコミ投稿数:23件

2007/02/26 23:10(1年以上前)

>Photomatix Proは、Photoshop CS2のプラグインとしても使用可能です。
おっ、そうでしたか。 さすがPhotoshop、といってもこの場合はプラグイン側の問題ですね。
でもPhotoshop持っていないんです。 ま、当分は単体で色々やってみます(笑)。

書込番号:6052225

ナイスクチコミ!0


Y.YUKIさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/26 23:26(1年以上前)

>LUCARIOさん
丁寧な説明ありがとうございます!
 昨日撮ったS5のデータで試しに1枚作ってみました・・しかし手持ちで撮っていた為に位置ずれで凄くぶれてる画像に(笑

でも効果はハッキリ分かりました。風景で面白いモノが出来そうなカンジですね。

書込番号:6052354

ナイスクチコミ!0


oldredsさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/27 00:51(1年以上前)

おもしろいソフトの情報ありがとうございました。さっそくMac版をダウンロードして試用。ちらっと作ったのをアップしましたのでごらん下さい。

感想は、なかなかおもしろい。けど、効果が派手なので、1枚だけするのではなく、アルバム全体で統一するとかしたほうがいいかな、と感じました。

書込番号:6052880

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/27 10:35(1年以上前)

oldredsさん こんにちは、拝見しました。
>効果が派手なので、…<
そうですね、こんな感じか、異質な感じに見える場合が有りますが調整次第でおとなしく成ります。しかし 良いと思いますよ (^^

3画像で やって居られますが、5画像、9画像とかも試して見てください。
それと 露出幅を幾らにして何枚撮るかも重要で、調整結果を左右します。
5画像の場合ですと、0EV/-1.0EV/-2.0EV/+1.0EV/+2.0EVとか… 露出幅でイメージは変わります。
3画像の 場合は、0EV/-2.0EV/+2.0EVを使う時が多いですが、対象により変ります。

また Photomatix Pro から→ PS、SILKYPIX での調整が必要な場合も有るし、ダイナミックレンジ拡大は、ノイズも拡大しますので、ノイズ除去を必要とする時も有ります。
この場合は、Neat Image を使っていますが、これも素晴らしいです。
http://www.neatimage.com/download.html
日本語の説明書は、今は無くなっていますので…
Neat Image導入
http://f42.aaa.livedoor.jp/~provyake/NeatImages/NeatImage_Tutorial1.html
体験版で 十分効果の確認が出来ますから、お試しに成って見てください。

書込番号:6053698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/01 22:56(1年以上前)

robot2さん、あるいはどなたか教えて下さい。

robot2さんたちのPhotomatix Proの作品を拝見して素晴らしいと思い、試用版でHDRをやってみました。
これまで諦めていた写真が見事なものになるんですね。
これはもう製品版を買うしかないと思って、さっそくPhotomatixのHPの注文画面で注文をしようとしましたが、最後のところでエラーが出てしまいます。
クレジットカード番号などの入力に誤りはないのですが、原因が分からないのでネットでの購入は諦めました。
電話での注文という方法もあるかも知れませんが、電話で注文をやりとりするほどの語学力は持ち合わせていません。

ほかに製品版を購入する方法はないでしょうか。

書込番号:6063649

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/01 23:04(1年以上前)

私が買った時は至ってスムーズに決済できたんですが…
(ありきたりのクレジットカードです)

サーバ側のトラブルかも知れませんので、日を置いて
改めてトライしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:6063713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/01 23:48(1年以上前)

LUCARIOさん、さっそくありがとうございます。
そのようにしてみます。
コンデジのHDRを拝見しました。奇麗ですね〜。益々購入したくなりました。

書込番号:6063985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/03/02 00:36(1年以上前)

みなさんこんにちは。

HDRは注目の技術ですが、それを利用した写真に魅力のある写真があまり見当たらないような気もしています。
写真として魅力のあるサンプルがあったら是非教えてくださいm(__)m。

書込番号:6064238

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/02 02:28(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 個人的には最低でも14bitは欲しいと思っています。

個人的には15bitが好ましいと思っとりますだ。
符号付short整数16bitから符号1bitを引けば、15bit
CPU整数演算処理に一番無駄がない。

それからどこかのメーカのAD変換22bitは、
IEEE単精度実数32bitの仮数部23bit
および、0を含む場合の仮数部22bitが根拠だな。
高速実数演算処理行うのに無駄が少なく、
決して中途半端な数値ではなさそうだ。

ノイズレベルを考えると、現状とてもそこまで必要ないが、
将来的な低ノイズ化、増感特性向上、技術向上を考慮すると、
まあ、22bitあって決して悪くも、無駄でもないか。

書込番号:6064546

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/02 10:03(1年以上前)

yama@mutekiさん

玉石混交ですが、flickrを探すと時々「おっ」ていうのに当たります。

http://www.flickr.com/search/?q=HDR

あたりでどうぞ。

ただ、「写真」という観点だとどうかなぁ…(人によるとも思いますが)。

「絵」とか「CG」っぽい雰囲気は狙いやすいと思います。

#Tone Compressorを突き詰めれば、あくまで写真表現の中で
#これは!というのが得られるかも知れませんね。

書込番号:6065053

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/02 19:48(1年以上前)

ハッピードッグさん
>さっそくPhotomatixのHPの注文画面で注文をしようとしましたが、最後のところでエラーが出てしまいます<
住所その他、記入がOKでしたら大丈夫です、特に問題は有りませんでした。
ウイルスソフトですが、カード番号をロックする設定に成っていませんか?

yama@mutekiさん
>写真として魅力のあるサンプル<
HDR技術は 先ずはダイナッミクレンジ拡大ですが、影の無い異質な別世界の感じにするのも面白いです。しかし おとなしい普通の感じに、調整するのも良いなと思っています。

>写真として魅力有るサンプル<は、特にHDR画像で無くても良いのではないでしょうか。なぜなら 別ジャンルのものでは無いからですね、画像合成法(HDRな画像にする)の一つに過ぎません。

書込番号:6066465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/03/02 19:57(1年以上前)

> LUCARIOさん

ありがとうございます。まさにこのようなプロレベルの作品を探していました。「写真として魅力のある…」というのはテスト撮影レベルでなく、作品として完成されているという意味でした。非現実的な描画でもレベルが高ければ問題ありません。

日本人で有名な作家などはいらっしゃいますか?
また、芸術主体のワーキンググループなどをご存知でしたら教えてください^^。

> robot2さん

もともとハイエンドCG技術関連をやっていたので、そのあたりはわきまえております。

書込番号:6066484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/02 22:54(1年以上前)

> 符号付short整数16bitから符号1bitを引けば、15bit
> CPU整数演算処理に一番無駄がない。

無駄がないなら、補数表現では?
というか、加算だけでもオーバーフローするから、ふつう15bit信号を符号付でも補数でも16ビット整数で扱う事はせんだろ、符号なしでようやく加算が可能になるが、デジタルフィルタなら乗算は必至、窓関数6bitとしても積和も考えれば下切っても最低24bitは必要だな?

書込番号:6067214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/02 23:23(1年以上前)

LUCARIOさん,robot2さん、お陰様で今夜、注文が成功してキーコードを入手しました。
カードの住所に今の単身先の住所をうっかり入力していたのが原因でした。

私の主な撮影対象は我が家の2匹の犬です。
ところが白色と黒色の犬達のために、2匹のツーショットを撮るときは、こちらを立てればあちらが立たずで、露出調整に苦労していました。
この板でHDR作成ソフトを知って、これだ!と思った次第です。
さっそく試していますが、白と黒の犬を同時に表現できるこのソフトを購入して正解です。
ありがとうございました。

後日HDRにした犬の写真をアップします。

書込番号:6067364

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/03 00:15(1年以上前)

ハッピードッグさん
注文成功 おめでとう御座います (^^

>白と黒の犬を同時に表現<
ワンちゃんが、動き回らないでじっとしてくれると普通のHDRな写真ですが、
動いたのも やって見ると面白いです。
多重露出風 HDRな写真ですが、対象がどう動くかと背景がポイントです (^^

書込番号:6067604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/03/03 08:49(1年以上前)

Photomatix Proで試しでやってみた画像を以下にアップします。

大本はS3proのRAW撮影した1つのデータで、現像時に明るさだけを変えた2枚
(±0EVと+3EV)を出力し、Photomatix Proでマッピングしてみました。

D-Range400%で現像(トーンカーブで諧調合わせ)したものも、比較の意味で
upしました。両者で微妙な違いはあるものの、元々が1枚のデータだから
大差ないのは当たり前かと、納得してしまいました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=996383&un=15202

書込番号:6068444

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/03 09:51(1年以上前)

Fシングル大好きさん おはよう御座います
拝見しました、
露出を 戸外を主にして普通に撮ると、最初の1の画像のように成りますが、Photomatixでマッピングすると、1と2をマッピングした画像に成ります。
これは どんなカメラで撮っても、露出補正が出来るカメラで有れば可能です。

2画像で やって居られますが、3、5画像と多くすると更にHDRな画像に成ります。
S5は アンダーな部分の+EV補正が有りませんので、このソフトでこの様な画像が可能に成ります。
マッピングで 本来のカメラの色の感じの再現も出来る事が、このテスト画像でも判りますね (^^

書込番号:6068616

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/03 09:58(1年以上前)

追伸
−3EVを加えて、3画像のも見たいなと思いました。

書込番号:6068643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/03 12:19(1年以上前)

robot2さん、とりあえずRAW画像1枚をPhotomatixでHDR処理した写真をアップしました。
1枚の写真がこんなになるものかと驚いています。
私のような素人にも写真の可能性が大きく広がるソフトです。
これから写真を撮るのが益々楽しくなりそうです。

書込番号:6069047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/03/03 13:40(1年以上前)

こんにちは

>−3EVを加えて、3画像のも見たいなと思いました

純正の現像ソフト(HS-V2)が-1EV〜+3EVまでしか対応しないため、
-1EVで現像したものを加え、3画像でマッピングしてみました。
1枚目と5枚目の画を追加しました。

単純なマッピングだと、フジのD-Range400%と大差ないのですが、
露出だけでなく、色温度も外と室内に最適化させたものを
元データとしてマッピングさせると、どうなるんだろう?
何となく、面白いと思いました。

書込番号:6069291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/03 15:43(1年以上前)

えっと、一旦HDRにしてトーンマッピングする(ようするに通常の画像に圧縮する)わけです。
なので、
・一枚のRAWから直接得るHDR
・一枚のRAWから複数の露出調整画像を読み込ませて得るHDR
この部分でHDR自体に差が出てはいけないのですが露出調整値をアプリが知らない(ユーザーがアプリに伝える方法も見つからなかった)のでワンショットならRAWから直接HDRを得たものが最も自然であるというのがわたしの中の結論です。
ま、S5ProのRAWの場合は専用に処理が可能であればISO100のS画素の14bitとISO25のR画素の14bitがあるので期待大ですが。

同感度の複数のショットを使うとSNが稼げるんですよ。
ブラケット撮影したRAWからHDRっていうのが一番素直そうに思うのだけど…。

提案ですけど「トーンマッピング画像」って言うようにしません?
HDR自体は直接web閲覧で大多数の人には見せられないでしょ?

書込番号:6069590

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/03 20:07(1年以上前)

Fシングル大好きさん こんばんは
拝見しました
0、1、2の画像を、使用したものは、富士の400%よりも、窓の外の景色(右上の木の葉とか)がより はっきりとして来ています。
これを この場合は-3.0EVのを使用すると、より外の景色が良く成るかなと思ったりしました。
お疲れ様でした m(__)m

kuma_san_A1さん こんばんは
>ワンショットならRAWから直接HDRを得たものが最も自然であるというのがわたしの中の結論です<
位置の狂いが無いですしね、しかし RAWデータの質の問題と言うか、白トビしないでデータが残っている事が前提と思っています。

アンダーな 部分のデータは、意外に残っている物ですが、連写で取得した複数の露出補正データ、例えば…
0/-1/-2/-3/-4/+1/+2/+3/+4 と、同じデータは得られないのでは?と思っています。

>トーンマッピング画像<
まぁWebでも HDRでヒットしますし、ダイナミックレンジ拡大画像ですからHDR(ハイダイナミックレンジ)で私は良いと思っています。
トーンマッピングは、調子を整えるの 意味ですからね。

書込番号:6070383

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/04 00:24(1年以上前)

ハッピードッグさん こんばんは

屋久島の西部の、HDR画像拝見しました。
山影と青空の 典型ですが、こうすれば良い訳ですからね (^^

書込番号:6071692

ナイスクチコミ!0


oldredsさん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/06 20:35(1年以上前)

1枚の画像からでもできるということで、ためしてみました。えらい変化がありますね。桜の写真で試してみましたが、ベルビア以上のコントラストに仕上がりました。「DxO Optics Pro」というソフトでもフィルムシュミレーションでいろいろな感じにできますが、Photomatixはそれ以上ですね。桜の写真はJR東海の「そうだ京都へ行こう」キャンペーンのポスター風になりました。

書込番号:6082778

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/08 14:48(1年以上前)

oldredsさん こんにちは
拝見しました、一枚のRAWファイルからも出来る件、試されたのですね (^^
色調の変化は、Details Enhancerでの作業の方が少ないですが、調整が必要な時は、SILKYPIX Developer Studioのホワイトバランス微調整をお試しに成って下さい(2週間の試用期間が有ります/JPEG画像でも可能です)。

書込番号:6089459

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング