


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
知人がヤフオクでQX6700を購入しましたが、廃熱処理が間に合わない理由で
使用していなかったCPUを安価で入手しました。
Q6600を購入するつもりだったのに、B-3ステッピングでしたがExtremeの誘惑に負けました(笑)
今までの、E6600のPCとTMPGEnc 4.0 XPressでエンコード比較を行ってみました。
室温25℃で消費電力はSANWA SUPPLYのワットチェッカーで測定。
【構成】
M/B P5B Deluxe
CPU E6600(B-2)
CPUクーラー Waturbo
メモリ PC6400 1GB×2
VGA GV-NX76G256D-RH
HDD 250GB HDT722525DLA380
DVD PX-716SA
ケース ECA3020-BS
【ハイビジョン画質】
定格(FSB 266)2.4GHz
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 23:12
OC(FSB 296)約2.66GHz(E6700相当)
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 21:36
OC(FSB 333)約3.0GHz(E6850相当)
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 19:14
【DVD画質】
定格(FSB 266)2.4GHz
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 12:20
OC(FSB 296)約2.66GHz(E6700相当)
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 11:34
OC(FSB 333)約3.0GHz(E6850相当)
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 10:40
【新構成】
M/B P5K−E WiFi-AP Edition
CPU QX6700(B-3)
CPUクーラー Waturbo
メモリ PC6400 1GB×2 512MB×2
VGA GV-NX76T256D-RH
HDD 320GB HDT725032VLA360
BD,DVD SW-5582 AD-7173A
ケース Pandora 185(サイドに25cmファン装備)
【ハイビジョン画質】
定格(FSB 266)2.66GHz
アイドリング時のコア温度 42-44-37-44 CPUコアのMAX温度62℃
アイドリング118W 負荷時192W
CPU使用率 80〜95%
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 12:20
【DVD画質】
定格(FSB 266)2.66GHz
アイドリング時のコア温度 42-43-37-44 CPUコアのMAX温度59℃
アイドリング118W 負荷時184W
CPU使用率 65〜80%
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 7:45
ハイビジョン画質もDVD画質も、同周波数比較で時間が約4割速くなり大変満足しています。
温度が少し心配でしたが、CPU使用率が100%に達する事がないので
温度上昇は心配するほどではありませんでした。
また消費電力もB3ステップのTDP130Wですが思ったより少なかったです。
クアッドコアの威力は凄いですね〜
これなら、Q6600も期待できそうです。
ちなみに、Extremeの特権の倍率変更で10倍から12倍に変更しても温度は問題ないようです。
書込番号:6558385
7点

うん!参考になりました・・。。
クアッドかいいな〜!!^^
書込番号:6560980
0点

ちなみにDVD圧縮等の作業はどのくらいで終わるのかな〜!?
二層式を一層式へ。
私はDVD Shrinkを使用してるんですが、、。。
もし試したときにでもいいので詳細おねがいします。。^^
明日はいよいよ新しいCPUの販売ですね!!
ちなみに私はケースを購入することにしました。。。
書込番号:6561018
0点

エルサ2007さん こんばんは
リクエストに応えて、ダウンロードして試してみました。
前に、自分で撮影し作成したDVD+R DL(容量7.17GB)を
4.3GBに圧縮した所 11:10秒でした。
自作DVDなので元のDVDは暗号化はされていませんし、
正直、色々と問題のあるアプリですので私は詳しくありません。
なので、これが早いのか遅いのかは分かりません?
(使用ドライブ AD-7173A)
作業中に気づいた事は、4個コアであっても、このアプリは動いているのは1個だけのようです。
またEISTを有効にしているんですが6倍と10倍を行ったりきたりで
CPU使用率は15%〜23%位でした。
多分ですが、同じDVDドライブを使用で周波数が同じE6700でも
同等の結果になるのではと思います。
ちなみに上記の、TMPGEnc 4.0 XPressはCore 2 Quad使用なら
4コアが同時に並列で作業するので確実に速くなりますよ。
書込番号:6561374
2点

追記
Shrink系の質問は、この掲示板では
あまりしないほうが良いですよ。(過去ログ参照)
今回は、エルサ2007さんだったので試しましたが
普段はやりませんね。
書込番号:6561443
0点

いつも感謝です。。。^^☆まっきー☆さん!!
↑の作業はドライブからの圧縮ですよね。。。
データからの(形式)圧縮だと正確のタイムがわかったのですが。。(CPUの性能)
7GBのデータだと私のE6400でだいたい7,8分なのですが、、。。
>4個コアであっても、このアプリは動いているのは1個だけのようです。
ドライブからだとそうるなのかな・・。。
パソコンにあるデータからだとE6400は2コアちゃんと起動してます。。。
>Shrink系の質問は、この掲示板では
あまりしないほうが良いですよ。
はいわかりました。。。^^
書込番号:6565603
1点

こんばんは
今回だけ、特別にこれから試してみますから、ちょっと待っててください(^^)
書込番号:6565672
1点

定格 2.66GHz メモリ3GB にて4:40秒でした。
レートは、27000〜28000位を変動している事が多かったです。
バッファは、常に70〜80MBでした。
今回は、コア4個とも動作しているようです。
速いか遅いかは私には分かりませんが、参考になりましたか?
書込番号:6565792
4点

はい!かなり参考になりました。
☆まっきー☆さんが今やってくれたタイムを参考に・・。。
いろんなエンコード作業をしているのですが、、時間を計算してみてそれぞれCPUの性能を私なりに推測してみます。。
それからパソコンの製作をしようと思います^^
ありがとうございました★
書込番号:6565972
0点

はじめまして
Qシリーズってスゴイみたいですね。
なんか他ではQ6600のOC要求ばかりの書き込みでうんざりしていました。
まっきーさんのように具体的にタイムの比較をしているので購入の参考になりますね。
今、ハイビジョンの液晶テレビを持っているんですがフルではない、1440×1080でどれ位時間がかかりますか?
時間があったときに教えてください。おねがいします。
書込番号:6568248
0点

みんと(@^0^@)さん こんばんは。
QX6700 定格 2.66GHzにて
1440×1080i(インターレース)の10分の映像で試してみたら、16:30でした。
なぜか、解像度が高いほうが速かったです。
不思議です?
ちなみに、最初の1920×1080の映像を1440×1080i(インターレース)にエンコードしたら10:50秒 まあこれは予想通りの数字でした。
書込番号:6570027
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2017/02/14 21:15:06 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/21 21:40:07 |
![]() ![]() |
1 | 2008/05/17 11:51:02 |
![]() ![]() |
14 | 2007/10/24 11:34:05 |
![]() ![]() |
12 | 2007/07/25 8:39:03 |
![]() ![]() |
13 | 2007/08/01 0:47:48 |
![]() ![]() |
2 | 2007/07/18 1:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2007/07/19 2:45:25 |
![]() ![]() |
2 | 2007/07/10 0:23:29 |
![]() ![]() |
5 | 2007/07/22 20:56:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





