


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして、初めて自作して困っております。
構成は下記の通り
CPU Q6600(定格)
MB ASUS P5E(BIOS 最新0601)
クーラー ANDY SAMURAI MASTER
メモリー CORSAIR DDR2-800 1G*2
HDD HDP725050GLA360
電源 M12 SS-600HM
PCケース ANTEC NINE HUNDERD(前面吸気12cm×2 1200rpm、サイド吸気12cm 1350rpm
背面排気12cm 1600rpm、天板排気20cm 600rpm)
この状態で、C1E、SPEED STEP無効で下記の温度。
アイドル状態、室温22度
PC PROBEUより
CPU 47度
MB 29度
Core Temp0.96.1より
Core#0 63度
Core#1 61度
Core#2 59度
Core#3 58度
ここでストレステスト(ORTHOS BETA)を行うと、30秒で
CPU 72度
Core#0 92度
Core#1 92度
Core#2 88度
Core#3 87度
になります。これは正常なのでしょうか、それともハズレ石なのでしょうか?
オーバークロックをしたいのですが、定格でこの数字を見てしまうと
怖くてできません。(そもそもCPU使用率が100になったのを見たことがありません)
なにとぞご教示ください。
書込番号:7333902
0点

うちのB3ステップのQX6700よりかなり高いですね。
C1E、スピードステップ無効化で、更にハズレ石だったとしても、ここまでは行かないと思う。
多分、クーラー取り付けミスかと。
保護シート、剥がしていますか?
http://www.dragonsteelmods.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2466&Itemid=38&limit=1&limitstart=3
書込番号:7333976
1点

僕のは今
室温 16度 CPU 2%
CPU 21℃
Core 1 22℃
Core 2 22℃
Core 3 17℃
Core 4 19℃
ですね!
OS Q6600
BM GA-X38-DQ6
ケース Xaser VI VG4000SNA
CPUクーラー NINJA COPPER SCNJ-CU1000
書込番号:7333994
0点

早速のご回答ありがとうございます。
保護シートははがしたのですが、CPUクーラーの取り付けに
かなり苦戦(付いたと思ってMBを持ち上げるとパチンと音がして
クーラーが外れるよう)したのを思い出しました。
この温度はやはりクーラーの取り付けミスですか、トホホ。
再度チャレンジしてみます。
書込番号:7334281
0点

大変失礼いたしました。
原因はシリコングリースの塗り忘れでした。
(新品の場合、塗らなくていい的なものを読んだ気がしていて)
現在室温17度、アイドル状態でCPU 17度(PC PROBEUより)
Core Tempは30度前後です。
お騒がせしてすみません。皆さんありがとうございました。
書込番号:7334523
0点

新品で塗らなくていいのは、リテールクーラーなどグリスにかわるものが最初から塗布されてる場合。
ANDYは、添付されてるグリスを塗らなくてはならないですね。
どーせなら銀グリスでも塗ってあげたいとこっすね。
書込番号:7334950
1点

ありがとうございます。
ちなみにANDYのグリースと銀グリースでは
温度にしてどれくらいの差がでるものでしょうか?
とにかくできるだけ冷やしたい(空冷で、ちなみにQ6600はG0ステッピング)
ので、購入も検討しようかと考えています。
書込番号:7335199
0点

おいらが銀グリス使い出したのはPen3の頃だったか、その当時でおいらの環境で差が3〜5℃あったかどうか、くらいだったと記憶してますね。
今とCPUもCPUクーラーも違いますし、単純に比較は出来ませんが、回帰線さんが書かれている位ではないかと推測しますが、誰か実測した方いますかね?
銀グリスの中には、粘度の高いものもあるし、薄く塗ることの方が大事という方もいらっしゃるようですし、現状問題なさそうなんで無理に銀グリス使わなくても、とは思いますが、
「冷える」と言われりゃ使いたくなるのもわかりますし、やや高価なアイテムですが興味あるなら買って使ってみるのも一興かと。
書込番号:7336072
1点

早速のご返事、ありがとうございます。
非常に参考になります。
ちなみに早速オーバークロックをやっている(ANDYのグリースで)のですが
現在3.6GHZ(FSBを4回に分けて上昇、その他変更なし)でアイドル状態(室温22度)CPU温度26度、MB29度(PC PROBEUより)Core Temp40度前後、スーパーπ419万桁1分28秒
(実行時のCPU温度30度台)というような状態になっております。
現状に満足はしておりますが、銀グリースに心ひかれる私です。
書込番号:7336331
0点

今は風神匠にArctic Silver 5ですが、QX6700付属のリテールクーラーでは標準塗布の物とArctic Silver 5で比べてみました。
結果、Arctic Silver 5にしたら4℃程度下がりました。
良質なグリスはそれなりの効果が期待出来ると思います。
書込番号:7338684
2点

超高熱伝導シート
Thermo-TranzM50α
30×30×0.5mm 1枚
熱伝導率50W/m・K
CPUの上に置くだけ、超お手軽。
お値段、銀グリスと同じぐらいです。
最近ソフマップで売ってます。
銀グリスより冷えます。
書込番号:7339888
1点

Thermo-TranzM50α
は張り付いて取り外しが大変
温度はスペック上は熱伝導率は高いけど
某巨大掲示板では効果無しとの報告がたくさんありますよ。
書込番号:7340405
3点

Thermo-TranzM50α
こないだまで使ってた。
うちじゃ別に貼りついて、とかなかったけど、
効果のほどは「?」でしたね(悪くはないですが、特に冷えるってわけでもない)。
だいたい、値段は銀グリス並に高いくせに、1台にしか使えないのがいただけなかった。
ただ、塗り方とか気にしなくて良いので、かわうっそーさんがおっしゃるように「お手軽高性能」だとは思います。
あまり関係ないけど、うちでは今MX-2
http://www.scythe.co.jp/cooler/mx-2.html
使ってます。
Arctic Silver 5よりちょっとだけいっぱい入ってるみたいで、お得かなとか思ったので。
書込番号:7340962
1点

伝熱性と薄さからして数値はいいんですけどねぇ…。
やはりシルバーグリスの電熱性+薄塗にはかなわないのか…。
過去にラムダゲルシートでQ6600を90℃〜95℃近くまで行って焼きかけましたけどね(一応無事)
とりあえず…体積換算する…。
ワイドワーク/ラムダ・ゲルシート
熱伝導率6.5(W/m・k)/25x25x1(mm)
0.025*0.025=0.000625
6.5*0.000625/0.001=4.0625
【4.0625W】
ワイドワーク/Thermo-TranzM50α
熱伝導率50(W/m・K)/30x30x0.5(mm)
0.03*0.03=0.0009
50*0.0009/0.0005=90
【90W】
アイネックス/Arctic Silver 5(シルバーグリス)
熱伝導率:9.0(W/m・K)/25x25x0.1(mm)《※塗った時のおよその数値》
0.25*0.25=0.000625
9.0*0.000625/0.0001=56.25
【56.25W】
サンワサプライ/TK-P3K(シリコングリス)
熱伝導率:2.0(W/m・K)/25x25x0.1(mm)《※塗った時のおよその数値》
0.25*0.25=0.000625
2.0*0.000625/0.0001=12.5
【12.5W】
結果
Thermo-TranzM50α【90W】
Arctic Silver 5【56.25W】
TK-P3K【12.5W】
ラムダ・ゲルシート【4.0625W】
計算上Thermo-TranzM50αが圧倒的なんですが…、実際そこまで熱伝導よくない…。
シルバーグリスのArctic Silver 5は、流石にそれなりに冷えてる。
シリコングリスのTK-P3Kは、まぁ300円ならそんなもんだろう。
ラムダ・ゲールシート超熱伝導と歌ってはいるものの、実測で焼く寸前…、これなんつう断熱材?
というかワイドワークの熱伝導シートで当たった物ねぇよorz
書込番号:7341264
1点

反論では無いです。
銀ぐりより冷えるというは言いすぎかもしれませんでした。
Thermo-TranzM50αは初心者向け考えてください。
例えば、PC1台主義。グリスの量わからん!。失敗大嫌い。
なんて方には最適だと思います。主観は悪い商品ではないです。
自作らしさは消えますけどね。
隙間を埋めるという点ではグリスのほうが高いです。
何台も作られてる方は適量もわかっておられるし、
なにしろコストパフォーマンスも悪い。
慣れてる方は銀グリスのほうが断然冷えると思います。
CPUクーラー変える度、グリスを塗るのがめんどくさくなって、
期待せず面白いので買いました。さすがに他のラムダシートは、
・・・・・恐ろしくて買いません。
3回入れ替えましたが、張り付きはしてないです。
何回耐用できるかはわかりませんが。
実際のところ冷えます。
今使ってるのでコアタン出します。
(仏語しか知らないので、英語だとコアタンプでしょうか?)
気温12.6 寒いです。
ケース SOLO。Q6700 OC10%。
ギガのDS2Rです。
core0 29
core1 24
core2 25
core3 30
・・・・・結構バラバラですね。どしたんでしょう?。
次にET5です。SYS28度 CPU20度と出てますね。
あらま、以外とあったかいかも。ふだん気にしてないのですが。
昔、トップフローで初めて使っていた時に冷えたんで、
銀より冷えるとその時は思いました。
ですので、費用対効果考えるとこれは駄目だといえば駄目だし、
使えると考える人には重宝します。
何ていうのか・・人に応じて使えばいいと思います。
自分にはこれについて、このデータ以外は書きようがないです。
ただ、お手軽さは最高にお手軽です。失敗はほぼ無いです。
書込番号:7341569
3点

忘れてました。クーラーはニンジャ。MB G33でした。
勧めといてなんですが・・・・数字で笑ってしまい、
後で銀グリスに塗り替えてみます。
書込番号:7341596
0点

シルバーグリスは塗り過ぎて、マザーボードとかに付着してショート起こす可能性高いですからねぇ…。
今ちょっちリモート操作で見てきた所…。
M/B:GA-965P-DQ6+Q6600(※OC_3.0Ghz)
(※Stepping_B3)
CPUクーラー:サイズ INFINITY 120mmファン*1(※PWM制御)
室温:15℃前後
CoreTemp:平均35℃前後
ET5Pro:MB30℃/CPU15℃
※PWM制御により回転していません
SteppingB3だとこんなもんだろうか…。
書込番号:7341751
1点

銀グリスに塗り替えました。
プリム95を10分 放置10分
結果は・・
室温13度
core0 31
core1 25
core2 25
core3 30
ET5でSYS25 CPU 20
意外と変わりませんでした。
だから、超高熱伝導シートが素晴らしい!!
と言いたいわけではなく、
好みによって、こういったお手軽品もいいのでは・・・
という提案です。
久々にグリス塗って緊張しました。
書込番号:7343113
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2016/09/03 7:20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/10 20:54:32 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/27 18:41:54 |
![]() ![]() |
14 | 2013/09/23 11:29:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/01/09 10:32:16 |
![]() ![]() |
11 | 2010/11/15 20:22:32 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/21 21:46:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/25 18:31:00 |
![]() ![]() |
11 | 2009/09/22 11:25:32 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





