


SOTECのPC STASION PV2240Cというパソコンを使っています。
HDDがかなりいっぱいになってきたので、増やしたいと考えています。
交換するのは難しそうなので外付けにしようと思うのですが、USBに外付けした場合
何Gまで増やせるのでしょうか?
元々内蔵されているHDDは120G(Ultra ATA/100 5400rpm)という物ですが、
同じ物でないとダメなのでしょうか?
ATA/133とか7200rpmとかいろいろあるみたいなんですが・・・
メモリはなんとかわかったんですが、HDDはさっぱりわからないんです。
教えてください!
よろしくお願いします。
書込番号:7774618
1点

amazing-kissさん、こんにちは。
私が店頭で見かけた範囲では、1TBの容量のUSB外付けHDDもありました。
容量をどれくらいにするかは、必要性と予算に応じて決められればいいでしょう。
特に内蔵HDDと同じ容量でなければいけない、ということはありません。
ATA/133というのはハードディスクの種類で、
7200rpmというのはハードディスクの回転数です(高いほど高性能ですが、音や熱も大きくなります)。
個人的にはバッファローの320GBか500GB辺りの製品をとりあえず購入されるのがいいかな?と思います。
あと、価格.comの下記のページは参考になるでしょう(特に下の方にある満足度ランキング)。
「価格.com - 外付けハードディスク-」
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
書込番号:7774687
1点

amazing-kissさんこんにちわ
外付けのHDD場合、内蔵のIDE/ATA規格とインターフェースの規格が違いますから、容量制限などはありませんので、500GBでも1TBでも予算が許す限りの容量を使えます。
また内蔵HDDの場合、メーカーのTBOで250GBのHDDも選べますので、容量制限は内蔵HDDでもありません。
つまり、お持ちのPCの場合、48BitLBAをクリアーしていますから、容量制限の壁にあたる事はありません。
IDE/ATA規格の場合、Ultra ATA/100 とUltra ATA/133は上位互換でMaxtor社が制定して一部HDDメーカーとチップセットベンダーで規格として扱われていますけど、Intel社は頑なにATA100規格での開発にこだわっています。
今現在その制定したMaxtor社もSaegaate社に吸収合併してしまいましたけど。。
http://www.sotec.co.jp/direct/pv2240c/
書込番号:7774696
1点

カーディナルさん、あもさん、早速のお返事ありがとうございます。
Ultra ATA/100 5400rpmのものならば何Gでも大丈夫ということでしょうか?
それとも外付けならばハードディスクの種類にも回転数にもこだわらなくていい
ということでしょうか?
飲み込みが悪くてすみません...(・ω・;)
それと、外付けした場合、何か難しい設定とか必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7774747
0点

>Ultra ATA/100 5400rpmのものならば何Gでも大丈夫ということでしょうか?
それとも外付けならばハードディスクの種類にも回転数にもこだわらなくていい
ということでしょうか?
いえ、インターフェイスや容量、回転数はUSB接続やLAN接続の場合は気にしなくても使えますよ。
内蔵にする時だけその辺のインターフェイスをある程度合わせる必要があるってだけです。
増やしたいだけ買ってください。
ただ、常時利用するのであれば、ファンが付いているタイプかつけれるタイプを探した方が無難です。
AMD至上主義
書込番号:7774760
1点

amazing-kissさん、こんにちは。
外付けであれば、Ultra ATA/100等の種類はおそらく書かれていないかと思います。
特に気にされなくてもいいかと。回転数は7200rpmあればいいでしょう。
設定は特に必要ありません。
接続は(必要であればパソコン本体との電源連動スイッチをONにした後)
・HDDの電源プラグをコンセントへ挿す
・USBケーブルの一端をHDDへ挿す
・USBケーブルのもう一方をパソコン本体のUSB端子へ挿す
・HDDの電源スイッチを入れる
という具合でよかったかと思います(必ず事前に添付のマニュアルをよく読んで下さい)。
書込番号:7774800
1点

無類のAMD至上主義さん、カーディナルさん、ありがとうございます。
外付けハードディスクでもパーテイションは自由に切れますか?
それと、別のパソコンですが、内蔵ハードディスクはCドライブのみで使うのと
パーテーションを切って使うのとでは、どちらが軽快に動くのでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:7774877
0点

ハードディスクは外周のほうがはやいのでパーティションきれるならきったほうがいいでしょうけど
メモリを512MBから1GBにした時みたいな差がでるかどうかは・・・・
書込番号:7774972
0点

amazing-kissさん、こんにちは。
>外付けハードディスクでもパーテイションは自由に切れますか?
私は実行した事が無いのですが、下記の質問と回答は参考になるかと思います。
「外付けハードディスクのパーティション変更」
http://okwave.jp/qa3301091.html
>パーテーションを切って使うのとでは、どちらが軽快に動くのでしょうか?
軽快さというよりもリカバリのしやすさ等がメインになるかもしれません。
下記の解説は参考になるでしょう。
「パーティションとは【partition】」
http://e-words.jp/w/E38391E383BCE38386E382A3E382B7E383A7E383B3.html
書込番号:7775008
1点

みかげまっくすーさん、カーディナルさん、ありがとうございます。
もうひとつお聞きしたいんですが、しばらくパソコンを使っていると、
フリーズではないのですが、とても動作が遅くなってしまいます。
なんだかパソコンが忙しく動いているようなのですが・・・
マウスカーソルはバックグラウンドで作業中と待ち状態を繰り返しています。
本体の電源の下のランプはほとんど点灯(すごく早い点滅?)です。
メモリーを増やせば改善されますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7775146
0点

amazing-kissさん、こんにちは。
SOTECのHPでPC STASION PV2240Cの仕様を見てみました。
XP SP1(おそらくSP2になっているかと思いますが)でメモリが256MBだと、
仰るようにメモリが足りない可能性が大きいと思います。
(可能であれば)全部で1GBに増設されればかなり快適になるでしょう。
ただし「PC2100 DDR SDRAM」というのが購入可能かどうかはちょっと分かりません。
もう一つの可能性として(あって欲しくはないですが)ウイルス感染もあり得ます。
一度、パソコン全体の検索をかけてみて下さい。
もしもセキュリティソフトをインストールしていない(又は更新期限切れしている)場合には
下記のオンラインスキャンを利用されるのがいいかと思います。
「トレンドマイクロ トレンド フレックス セキュリティ:オンラインスキャン」
http://www.trendflexsecurity.jp/security_solutions/housecall_free_scan.php
書込番号:7775180
1点

IODATAかBUFFALOとかで型番入力してみれば使えるメモリがわかるので買えるのであれば増設したほうが快適にはなると思いますよ
書込番号:7775227
1点

はじめまして
早速ですが、IOのHDH−USRシリーズは購入しないほうがいいですよ。
他の外付けHDDが決していいとは言えませんが(他の製品は使ったことがないので)
HDHシリーズは地雷でした・・・
定員からは(あまりアテになりませんが)IOはダメ、バッファローはかなりいいと聞きました・・・
ちなみにHDH−USRはシーゲイト社のもののようですね
書込番号:7776316
1点

>HDDがかなりいっぱいになってきたので・・
なるべく、自作のデータ、大事なデータは新たなHDDに引越しましょう。
Cには各種ソフト類・・
Shopに行くと上位容量のHDDが
差額がわずかな場合も有ります^^
私は、LAN用のhddがヤバイです+。+:買わなきゃ
書込番号:7776401
0点

カーディナルさん、みかげまっくすーさん、jbkqb324さん、あめっぽさん、
ありがとうございます。
カーディナルさんに教えていただいたサイトでウイルスチェックをしましたが、
どうやらウイルスは大丈夫でした。
やはり256MBではメモリ不足ですね(´-ω-`;)ゞ
1GBにしようと思います。
本当にいろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:7776625
0点

スペックや使用年数を考えると、
そろそろ買い替えを検討しても、良い頃かと思います。
このパソコンは、サブ機として使用されてはいかがでしょうか?
最近のパソコンは3年を過ぎると、故障する確率はかなり高まりますので、
3年を過ぎたあたりでの買い替えをお奨めします。
長く使っていると、システム上の不具合なども多くなるため、
買い換えてデータを新しいパソコンに移動した上で、
今のパソコンのOSを、再インストールされてはいかがでしょうか?
そうすれば、かなり快適に使用できるようになるはずです。
書込番号:7779417
1点

アーティスさん、ありがとうございます。
パソコン買い替えたいですね。。。
がんばって働きます!
書込番号:7781988
1点

amazing-kissさん こんにちは
ハードディスクの交換はそれほど難しくありません。私は最近ノートの
ハードディスクを80G→120Gに交換し80Gはハードディスクケース
に入れて再利用しています。
PC STATION PV2240Cですね
搭載メモリー 標準 256 MB (最大 1024 MB)
メモリースロット 全スロット数 2 / 空きスロット数 1 / 増設単位 1
BUFFALO製品の該当するメモリです。
DDR SDRAM PC2100メモリモジュール 184Pin 266MHz non ECC
DD266シリーズ
型番 価格
DD266-128MX \3,210 128MB
DD266-256MX \3,310 256MB
DD266-512MX \5,840 512MB
DD266-1G \11,600
ハードディスクは120GB(Ultra ATA/100,5,400rpm)
BUFFALO製品の場合
UltraATA 7.200rpm
型番 価格
HD-H120FB/M \12,500
HD-H160FB/M \13,600
HD-H250FB/M \15,700
HD-H320FB/M \17,800
HD-H400FB/M \23,200
HD-H500FB/M \26,400
HD-H750FB/M \50,900
になります。
推奨はこれ位のスペックで組んではどうでしょうか
DD266-1G \11,600
HD-H500FB/M \26,400
合計で38、000円
でもこの費用だと、XP搭載の新品デスクトップが買えますね。
書込番号:7784445
0点

一番軽快になるのはメモリを増やすことだとは思いますが、ディスクの空き容量はどのくらい空いていますか?
まだ、多少余裕があるのであれば、一度チェックディスクとデフラグをしてみた方が良いでしょう。
デフラグはエクスプローラーからCドライブを右クリックしてプロパティを開いた後に、ツールタブから
・エラーチェック
・最適化(デフラグ)
で出来ます。
※デフラグを頻繁にやり過ぎるとディスクが傷みやすくなります。
記録されているデータの散乱具合にもよりますが、ディスクの読み書き回数の耐性は決まっていますので。
パーティションについてはUSB接続などであれば下記で出来るはずです。
・コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理
を開いてから
・記憶域>ディスクの管理
パーティションを分けてみたいと思うのでしたら手始めに、あまり読み書きしないプログラムなどを入れておく領域と、データを頻繁に読み書きする領域で分けてみては如何でしょうか。
お勧めは、Cドライブ(本体)にはプログラムしかいれず、マイドキュメントや個人データなどは全て外付けのUSBドライブに入れることです。
マイドキュメントの置き場の移動は、エクスプローラーから右クリックしてマイドキュメントのプロパティを開きます。
その中のターゲットタブより移動ボタンから移動ができます。
※但し、各プログラムで持っているデータの保存先(CDをリッピングする音楽ソフト等で設定してある保存先など)は自動で変更されないので、それぞれのアプリで設定し直す必要があります。
後、上記説明はXP Porffesionalなので、Home Editionになかったらすみません。
それとデータ移す際はバックアップをお忘れ無く。
書込番号:7784501
0点

amazing-kissさん 、
チョット気になったので追記します。
>しばらくパソコンを使っていると、フリーズではないのですが、
とても動作が遅くなってしまいます。
推測ですが、バックグラウンドでデフラグとかウイルス検索が自動実行されている
為、メモリーが食われ実行スピードがダウンしている。
>本体の電源の下のランプはほとんど点灯(すごく早い点滅?)です。
バックグラウンドで何かが実行されている為にハードディスクの
アクセスランプが点滅している。
>メモリーを増やせば改善されますか?
256MBを1Gにアップすれば複数の仕事を実行できる様になります。
一度タスクマネージャーで確認してください。
方法1
1、Ctrl+Alt+Delを同時押ししてタスクマネージャーを起動する。
2、パフォーマンスをクリック
物理メモリ(KB)合計とコミットチャージ(KB)最大値を比較する。
(物理メモリー合計)ー(コミットチャージ最大値)=大きいほどパフォーマンス
は良好
方法2
PF(ページファイル)使用量を診る。
アプリを同時起動すると数値が上がる
後、懸念されるのは購入後一度もHDDのメンテナンスを実行していない
もしも、一度も実行した事がないのならば行ってください。
ディスククリーンアップ:
インターネット&アップデート時の一時ファイル等の
不用ファイルで一杯になっているこれを削除する
デフラグ:
バラバラのファイルを再配列する事で実行速度が速くなる。
書込番号:7785007
0点

yingxiaoさん、ストーリアさん、ありがとうございます。
実は早速メモリを増やそうと購入したのですが、
「PC-3200 400MHz 184ピン 512MBを2枚1組合1GB
DDR SDRAM DIMM JEDEC準拠
高性能チップ採用 デュアルチャンネル対応」
という物なのですが、
PC2100 266MHzじゃないと使えないのでしょうか・・・
もしかして無駄な買い物をしてしまったのでしょうか(゚Д゚;)
書込番号:7786140
0点

認識するかどうかはマザーボード次第ですが、マザーがPC2100用なのでそれ以上の速度は期待できないと思います。
もし認識しなかったら、PC2100のメモリに交換(返品&購入)してもらうか、返品できるようであれば返品するしかないですね。
良心的なお店であれば対応してくれるかもしれません。
書込番号:7786173
0点

ストーリアさん、ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが、NECのVU50L/3で使用しているハードディスクを
外付けHDDケースに入れてUSBでつないで使用する・・・なんてことは
可能なのでしょうか?
できればVU50L/3のデータはそのまま使いたいのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:7787106
0点

通常のATAPIであればATAPIを突っ込めるUSBケースを買ってくれば使えますが、使っていたOSはなんでしょうか?
OSによりFATやNTFSのサポートが一部若干違っていた気もします。
ちなみにHDDって15GBとかでしょうか。
少ない容量であったら新しいのを買ってデータを移した方が、今後の安心感(寿命)も高まるのではないかと思います。
また、今後パソコンを買い換えるのを考慮するのであれば、SATAのHDDとSATA-HDD用ケースを買って使うのをお勧めします。
本当は中にもう一個入れられればいいんですが、筐体がスリムデスクトップなので無理ですかね。
(外付けにすると電源を別にとったりとめんどうなので)
書込番号:7788462
0点

ストーリアさん、ありがとうございます。
ATAPIって何ですか?
SATAって・・・?
何もわからなくてすみません。
使っていたOSはWindows98 Secondeditionです。
HDDの容量は12GBと2GBです。
PV2240Cにデータを移し替えたいのですが、モニターが1台しかないので
外付けにして両方の中身を見ながらできればと思ったんですが・・・
(重複してるファイルが結構あるんです・・・)
よろしくお願いします。
書込番号:7789895
0点

はじめまして。
メモリについては、そのPCの詳しい仕様を知らないので一概に言えませんが、
場合によっては1GB1枚では動作せず、512MB2枚が必要になる場合があります。
今回ご購入の2枚セットのほうが無難かと思います。
できればPC2100のほうがよいですが、買ってこられたというメモリ、動く可能性はありますので、
既に返品交換ができない状況であれば、一度使ってみてください。
※こればっかりは相性ですからやってみないとわかりません。うちのPC2100な省スペースPCでは動きました。
…機種名はお店で伝えなかったのですか?お店が「これでいけます」というのでしたら、大丈夫かと思います。
ハードディスク増設のほうは、外付けで増設したいというのは、いまどき売ってるものはどれを買っても大丈夫ですし使えます。
自分でお気に召したデザイン、記憶容量のものでよいかと思います。
ただし、USB接続のものにしてください。「ネットHD」なるものは、それなりに設定を要します。
NECで使ってたものをケースに入れてつなげないか、というお話ですが、もうそのディスクはNECのほうに戻さないのですか?
場合によっては、SOTEC につないだ時に自動的に何かが書き換えられ、
元に戻しても、もうNECでは使えなくなる可能性があります。
本来なら、面倒でもディスプレイをつなぎ直して、USBメモリ等に必要なものをバックアップして、
それを SOTEC に流し込んでやるほうが安全で確実です。
もう戻さないというお話でしたら、「IDEタイプ」のUSB接続タイプのケースを買えばつなげられるかと思います。
「シリアルATAタイプ」は規格が違うのでハードディスクをつなげられません。
また、ハードディスクには、主にデスクトップ用の、手のひらに余る大きな「3.5インチ」と、
主にノートPC用の手のひらサイズの「2.5インチ」があり、
これもハードディスクのコネクタ形状が違うので、間違えて買うとつなげられません。
このあたりになると、作業や操作にそれ相当の知識が求められますから、知識を得てる人にそばについてもらうなり、
お店の人の太鼓判をもらうなりしてからかからないと、適当になんとかなるさ、でやってたら、
無駄に使えないものばかり買ってしまったり、
最悪のケースで「すべてのパソコンとデータが壊れました…」ってことにもなりますよ。
書込番号:7790196
0点

amazing-kissさん、こんにちは。
それぞれの意味ですが、下記を参照されるといいでしょう。
・ATAPI
http://e-words.jp/w/ATAPI.html
・SATA
http://e-words.jp/w/SATA.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/シリアルATA
書込番号:7790344
0点

amazing-kissさん お晩です。(こちらの方言です)
>「PC-3200 400MHz 184ピン 512MBを2枚1組合1GB
DDR SDRAM DIMM JEDEC準拠
高性能チップ採用 デュアルチャンネル対応」という物なのですが、
たぶん動作すると思います。ストーリアさんがおっしゃる様に、速度は速くなりません。
まだ未使用なら交換して貰った方が懸命でしょう。
開封すると未使用とは認めてもらえないでしょうね、多分無理だと思います。
購入時に万一不適合の場合の交換条件(下取り金額)を交渉しておきましょう
>外付けHDDケースに入れてUSBでつないで使用する・・・なんてことは
可能なのでしょうか?
可能ですが、容量の小さいHDDならば使用せず、USB接続のHDDを購入しては
最近の大容量HDDもかなり安くなりました。
HDDのタイプ(IDE:UATA:SATA)仕様を確認しましょう
SATAは外付けHDDケースのソケットが異なります。
余談ですが、我家の環境は
OSが98,98SE,ME,XP,VISTAが混在し無線LANと有線LANで
繋がっています。それらのPCでLANDISK120G&500Gのデータを共有し
MO&DVDーRW、RAMで保管しています。
また、取外したHDDもHDDケースに入れ再利用しています。
参考までに
FAT(File Allocation Tables)Win3.1/95(FAT16) 95OSR2,98,98SE,Me(FAT32)
NTFS(NT File System) Win NT/2000/XP/VISTAで使われているファイルシステム。
詳しくは ハードディスク「容量の壁」
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm
書込番号:7790622
0点

光る川・・・朝さん、カーディナルさん、yingxiaoさん、ありがとうございます。
教えていただいたサイトを読みましたがATAPIやSATA・・・規格の違いということは
わかりましたがよくわかりませんでした。
とりあえずNECのほうはATAPIでこれから購入するならSATA(3.5インチ)が
良い・・・という解釈でよろしいでしょうか。
データを移したらNECのほうは捨てるつもりでいます。
HDDを取り外すときに特に注意する点などはありますでしょうか・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:7791597
0点

amazing-kissさん おはようさん
>HDDを取り外すときに特に注意する点などはありますでしょうか・・・。
1、必ず、電源を切って取り外す。
2、HDDの裏面に触れないように取り外す
(写真の様に基盤が剥き出しになっている)
>使っていたOSはWindows98 Secondeditionです。
この時期のHDDはたぶんIDE接続又はUATA接続なので
HDDケースはこのタイプを購入してください。両タイプ対応のケースもあります。
>とりあえずNECのほうはATAPIでこれから購入するならSATA(3.5インチ)が
良い・・・という解釈でよろしいでしょうか。
SOTECのPC STASION PV2240C用に購入するならダメですコネクターが合いません。
UATAを購入しましょう。
一度、信頼出来る店舗の店員さんに
1、機種を告げる(SOTEC PC STASION PV2240C NEC ?)
2、SOTECのPC STASION PV2240CのHDDを交換したい
3、NECのほうはHDDケースがほしい
どのタイプを使えばよいか尋ね、見積もりを貰う
書込番号:7792287
0点

yingxiaoさん、ありがとうございます。
電源を切った状態で取り外すんですね。
>SOTECのPC STASION PV2240C用に購入するならダメですコネクターが合いません。
UATAを購入しましょう。
たとえばUSBの外付けで使用するとしたら大丈夫でしょうか?
それと、外付けで使う場合2.5インチと3.5インチどちらでも
良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7792338
0点

>それと、外付けで使う場合2.5インチと3.5インチどちらでも良いのでしょうか?
質問の意図が呑み込めないのですが、現状を如何したいのですか?
余談ですが
3.5インチHDDは主にデスクトップや外付けのHDDに用いられ
2.5インチHDDは主にノートやポータブルHDDに用いられている。
又1.8インチHDDはモバイルノートに用いられ最近では高価なSSDなども
発売されている。
あなたのPCは3.5インチHDDを使っていますよ。
書込番号:7792987
0点

yingxiaoさん
おそらくamazing-kissさんは以前HDDを外付けHDDとして使うケースがあるということを
このスレで知っているので
今回はそのHDDケースでは2.5インチと3.5インチ、どちらも使えるのか?という質問だと
思われます。
解釈まちがってたらゴメンナサイ・・・
書込番号:7793011
0点

yingxiaoさん、ありがとうございます。
私がしたいことは、
1.NECのVU50L/3で使用しているHDDをSOTEC PC STASION PV2240Cに
USBで外付けしたい。
2.それとは別にSOTEC PC STASION PV2240CにUSBで外付けできる
HDDがもう1台欲しい。
3.5より2.5のほうが小さくて省スペースそうだから2.5インチの物が
使えればいいなと思いました。
来年あたりには新しいパソコンを買おうと思っていますのでSATAのHDDが
いいのかなと・・・
(ストーリアさんもおっしゃっていたので)
説明が下手ですみません。
書込番号:7793071
0点

jbkqb324さん、ありがとうございます。
さきほどの返信を書くのに手間取っていて書き込みに気づかず
申し訳ありません。
おっしゃるとおりです。
説明がうまくできなくて・・・
書込番号:7793106
0点

amazing-kissさん 返事が遅れました。
実は、スピーカーの製作をしており、メール確認が遅くなりました。
先程完成し、今レコードを聴きながら書いています。
1についてですが
IDE/UATA対応の外付けHDDケースを購入し
NECのVU50L/3で使用しているHDDを取り外し買ってきたケースに装着し
PC STASION にUSB接続すればVU50L/3のHDD内容を読込めます。
2については
小さい方が良いのならポータブルタイプのを購入しましょう。
メーカー、容量、価格はこちらのサイトで調べてください。
>来年あたりには新しいパソコンを買おうと思っていますのでSATAのHDDが
いいのかなと・・・
(ストーリアさんもおっしゃっていたので)
USB接続のHDDならIDE,UATA,SATAの接続方法は関係ないです。
内蔵HDDがIDE,UATA接続の場合は、HDDケースをIDE,UATA対応製品を使う
内蔵HDDを購入交換するなら同じタイプのHDDを購入する。
内蔵HDDがSATA接続の場合は、HDDケースをSATA対応製品を使うって事です。
内蔵HDDを購入交換するなら同じタイプのHDDを購入する。
どうしてもSATA接続の内蔵HDDにこだわるならば
PCIアダプターを増設しなければSATA接続の内蔵HDDは使えません
書込番号:7794911
0点

yingxiaoさん、ありがとうございます。
スピーカーの製作って、自分で作ったんですか?Σ(・ω・ノ)ノ
す、すごいんですね・・・
みなさん、たくさんの質問にとても丁寧に答えてくださりありがとうございました。
これでやっとなんとかメモリの増設とHDDの増設ができそうです。
少しおりこうになった気分です(ノ∀ ̄〃)
書込番号:7795195
0点

amazing-kissさん
30年前は色々作りましたよスピーカーとか、真空管アンプとか
試行錯誤するのが楽しくて、今は忙しくてなかなか出来ませんがね。
私もPC始めた10年前は、今考えると、先輩につまらん質問したものです
今じゃ私のほうが教えていますがね。
PCも自作すると構造もわかり、勉強になります
また試行錯誤して作るのも楽しいですよ。
PCついては今、ASAS EEEPC SSD4Gの改造に取組んでいます。
では、メモリの増設とHDDの増設ができたらプロセスを書き込んでくださいね
ファイティン
書込番号:7795602
0点

私がSATAをお勧めしたのは、PCを買い換えた時にHDDを内蔵した方が使い勝手が良いためです。
外付けのまま使うのであればどちらでも問題ありませんが、買い換えた後に内蔵させる場合はSATAをお勧めします。
(メーカー製PCでタワー型じゃないものを買う場合は、HDDを増設場所がなくてできないかもしれませんが)
(将来をみこんで)内蔵をお勧めする理由は下記です。
・速度がUSBより早い。
・電源が別にいらない。
後、外付けでファン付きの場合は埃が詰まってくると音がうるさくなったりします。
但し、長時間つけっぱなしで使う場合はファン付きの方がよいです。
ただ一番安上がりなのは、NECのHDD用にIDE接続のHDDケースを買って内蔵のHDDにデータを移した後、そのHDDケースに新しいIDE接続のHDDを入れて繋ぐのが一番です。
内蔵もしくは安上がりに済ませたい場合は3.5インチをお勧めしますが、外付けで手軽に使いたい場合は2.5インチでもOKです。
但し2.5インチと3.5インチは端子の大きさが違いますので、NECの3.5インチ用と新しい2.5インチ用が別々に必要になります。(NECは3.5インチですよね?)
※ひとまずIDE,ATAPI,UATAは同じ意味と思って結構です。
U(ウルトラ)ATAとS(シリアル)ATAは端子の形が物理的に違います。
http://www.zirphee.com/pasocon/hard.html
上記の5番辺りでも見てみてください。
書込番号:7796626
0点

ストーリアさん
amazing-kissさんは
NECのはHDDを取り外しケースに入れ本体は処分する
また、SOTECに関してはUSB接続の省スペースタイプがほしいと
私は解釈したのですが。
>3.5より2.5のほうが小さくて省スペースそうだから2.5インチの物が
使えればいいなと思いました。
こちらに関してはUSB接続のポータブルタイプを私は推奨します。
SATAのHDDを買うって事は
外付けケースを買って組立、そのまま使える訳じゃないですからね
amazing-kissさんは、さほど詳しく無いようですし
>来年あたりには新しいパソコンを買おうと思っていますのでSATAのHDDが
いいのかなと・・・
(ストーリアさんもおっしゃっていたので)
省スペースのHDDタイプがほしいと=省スペースPCの購入=増設不可と
解釈しあえてSATAの話はしなかったのですが
もしamazing-kissさんがHDD増設可能なパソコンを購入予定なら
3.5インチのSATAHDDとケースを買う事を奨めますが
フォーマット、パーテーションと面倒ですよ
書込番号:7797187
0点

なぜ誰も指摘しないんだろうか。やり方が複雑すぎな気が、、、
データを移行したいだけなら、、、
1)LANで接続
2)ファイル共有する
3)新しいHDDに一旦すべてコピーする
4)整理は後でする (ハード移行と同時にデータを触らない)
安全、かつ、操作ミスをしても戻すのが簡単で、レスポンスも早くなり、お金もかかりません。
それに、ハードを触ったらデータ移行前に壊す可能性だってありますよね。冒険主義過ぎる。
そもそも、ファイル共有さえしておけば、画面はひとつでなんでも出来ますよね?
これで新しいHDDは好きに選べますよね。安く済ませたいならHDDケースを購入するのもいいでしょう。わたしもSATAをお勧めしておきます。理由は選択肢が増えるから。
持ち運ばないなら、2.5インチはお勧めしません。速度も容量も半分くらいになります。節約してつなぎたいと思ってるわけだから、これでは意味がない。今は、7200rpmの500GBが旬です。
10,000rpmとかもありますが、たいして早くないです。同じ容量なら、「プラッター容量」がなるべく大きいものが早いですが、最新のものであればこれはそんなに気にしなくていいです。7,200rpmの500GBでOK。
ここまで整理できたらあとはパーツ屋にいって、店員さんに見繕ってもらえばいいのでは?
書込番号:7797417
0点

ムアディブさんから指摘があったので
PV2240Cに於いて一番コストをかけない方法は
PC STATION PV2240Cは2003年11月26日 発表 ですから購入して4年超え
5年未満ってところでしょう
使用頻度にもよりますがそろそろHDDも弱ってくるころです。
後4〜5年使うなら容量の大きい物に交換したほうが良いと思います。
手順は先に述べた通りで
次に疑問ですが
このPV2240CはHDDを増設できるのではないでしょうか?
でしたら話が違ってきます、一度取説を確認するか、サポートで確認して下さい。
次にPV2240Cは
Low Profile AGPスロット(1スロット)、
Low Profile PCIスロット(3スロット)が空いているとなっています。
PCIバス用SerialATAインターフェイスを増設すればSATA接続のHDDを増設する
事が出来ます。ただ相性があって全てのスロットで不適合の場合もありますが。
ムアディブさんの「今は、7200rpmの500GBが旬です。」ですが
デメリット(発熱量が多い)もありますが2、5万円位(UATA,SATA共)だから
手頃な所でしょうね
(私の場合、7200rpm発売即購入で2年以内に壊れました)
でも、BIOSが対応しているか、XPがSP2になっていないと128GBの壁
越えの問題もあると思いますので
ソーテックのサポートで相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:7798198
0点

> なぜ誰も指摘しないんだろうか。やり方が複雑すぎな気が、、、
> データを移行したいだけなら、、、
> 1)LANで接続
LANの話を持ち出さないのは、amazing-kissさんの環境が分からないからです。
ルータやHUBがあるのか、口があまっているのか、ネットワーク環境がどうなっているのか、またPPTP直接接続じゃないのか、クロスでつないだとしてもネットワーク設定をどこからどうやるのか。
等々、確認やその説明がより複雑になるからです。
逆に分かっているようであれば自分でしているのではと思います。
パーティション等は分かっているようなので、HDDをケースに入れてつないでフォーマットするくらいなら物理的な組み立てだし、説明書も大抵はついてくるので簡単にできると思います。
書込番号:7799101
0点

yingxiaoさん、ストーリアさん、ムアディブさん、ありがとうございます。
PV2240Cは去年の2月に中古で購入しました。
夏に新しいパソコンを買うまでのつなぎにと思ったのですが、
買い換える余裕がなくなってしまい、いまだ使っています(;∀;)
来年あたりには買い換えたいと思ってはいるのですが、まだどんなパソコンに
するかは具体的には決まっていません。
内蔵HDDの増設は難しそうなので買い換えたあとも外付けで使うつもりです。
LAN接続については、ちらっと考えはしたのですが、ストーリアさんのおっしゃるように
設定とかいろいろややこしそうなので私にはムリかな・・・と思い、
選択肢からはずしました。
いくつか質問したいのですが・・・
冷却ファン付の外付けケースとファンレス設計のケースはどちらがいいのでしょうか?
(なんかファンレス設計のほうがよさげに思えるのですが・・・)
あとからつけるタイプのファンがあるようですが、どのHDDにもつけられるのでしょうか?
バスパワーとACアダプター付はどちらがいいのでしょうか?
「128GBの壁越え」ってなんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:7800137
0点

> 冷却ファン付の外付けケースとファンレス設計のケースはどちらがいいのでしょうか?
信頼性の問題ですが、
ファン有り
HDDが高熱になりにくくハード的に負荷がかかりにくい。
埃が詰まってくるとファンがうるさくなってくる。
(ケースにより新しいファンと交換も可能)
ファンなし
静か。夜通しつけっぱなしで作業するとき等は静かな分便利。
ケースが熱を伝えやすいものが多い為、さわると結構熱い。
夏場など、風通しの悪い(クーラーなど使わない)場所で使う場合は、HDDが熱でおかしくなる可能性がでてくる。
> あとからつけるタイプのファンがあるようですが、どのHDDにもつけられるのでしょうか?
ケースに入れる場合はケース次第です。
> バスパワーとACアダプター付はどちらがいいのでしょうか?
バスパワーはUSBから供給される電源で駆動するため、他にUSBの電気を使う機器を繋ぐと動作が不安定になるので、ACアダプター付きが良いです。(3.5インチケースはほとんどついているとおもいますが)
※ACアダプター付きを選択する場合は、PC本体と電源連動タイプなどあればそれがよいです。
もしくは、ACアダプターもつかえるけど無しでも使えるのがあればそれで試してみても良いかもしれません。
> 「128GBの壁越え」ってなんですか?
Windows Updateをちゃんとかけていれば問題無いかと思います。
(USB接続の場合もこれって関係あるんでしたっけ?ケースによるのかな)
書込番号:7800679
0点

皆さん おはようさんです
>LANの話を持ち出さないのは、amazing-kissさんの環境が分からないからです。
私も同じですね、それとLANで移行したいのならamazing-kissさんからもっと
早いうちに話が出ていると思いますし
> 「128GBの壁越え」ってなんですか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2742075.html?ans_count_asc=2
>Windows Updateをちゃんとかけていれば問題無いかと思います。
(USB接続の場合もこれって関係あるんでしたっけ?ケースによるのかな)
内蔵の場合は
WIN XP SP2にUpdateされていてもBIOSが対応していない場合があります
SOTECのサポートで確認して必要ならBIOSのUpdateをしましょう。
増設はしないと言うことでこちらはしなくてよいですが
外付けの場合は
関係ないですね500GBでも1TBでも使えます。
最近のUSB接続のHDDには従来品より転送速度の速いTURBO USBなる物も出てきました。
書込番号:7801217
0点

ストーリアさん、yingxiaoさん、ありがとうございます。
「128GBの壁越え」初めて知りました。
ほんとうにいろいろお勉強させていただいてます。
夜中にパソコンを使うことが多いので、やはりファンレス設計にしようかなと思います。
「放熱効果を向上するアルミニウム素材」などもあるようですし・・・
あとからファンを付けられるタイプのケースというのは少ないのですか?
それとも普通はたいてい付けられるのが多いのでしょうか?
付けられるタイプのほうが少ないようでしたら、やはりお値段が高くなりますよね。(;´∩`;)
書込番号:7801642
0点

> あとからファンを付けられるタイプのケースというのは少ないのですか?
注意してみたことはありませんが、見たこと無い気がします。
放熱性がありファン付きのケースを買ってみて、夏場以外はファン電源だけ(抜ければ)抜いて使ってみるという手もありますが、ファン前提に放熱を設計されているものが多いのであまりお勧めはしません。
あとHDDも静かなのを買わないとケースが音ならなくても、HDDがカリカリとうるさい音を響かせることになります。
この辺はクチコミで調べるしかありませんね。
メーカーによっても発売時期によりうるさかったり、静かだったり。
ケース自体に消音性のあるものがあるか判りませんが、あったら検討してみる物のも良いかもしれません。
書込番号:7802179
0点

> あとからファンを付けられるタイプのケースというのは少ないのですか?
内蔵タイプなら冷却ケースとか冷却ファンがかなり出ていますが
外付けの場合は見たことも聞いた事もありません。
私の場合は「i/oのLANDISK」もちろんファンレスタイプを使っています
夏場の暑さ対策には扇風機で大丈夫。
クーラーの設定温度を上げ扇風機を廻せば省エネにもなりますよ!
私はクーラー嫌いだからコンセント抜いてあります、飾りです。
扇風機のみで夏場を乗越してきました。 最近は猛暑でメゲソウだけど
今年はギブアップかな.....ハ〜ァ猛暑やめて
ノートPCも厚手のアルミ板で空冷していますよ、でもアルミ板高いょ
今年は猛暑対策でフイン付けようかな、アルミ板安くして〜 板ちがいか?
書込番号:7802585
0点

私は別な機器ですが、USB扇風機の風をあてたり、ヒートシンクや下記のような商品でさらに放熱性をたかめたりしています。
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4953103162792/
USB扇風機は静かのものを選んでも、安物だからすぐうるさくなってきますね。
書込番号:7802701
0点

ストーリアさん 情報ありがとさんです
ELECOM ノートパソコン冷却パッド SX-P2WH ですね
ASAS EEEPC改造したら、(USB接続をPC内部に増設しTurboUSBなるフラッシュメモリを
2基増設したらかなりヒートアップしてしまったので、これ貼って放熱効果を上げて見ます。
効果があったら、次はクロックアップに挑戦。
違う板に書いてしまいました、失礼。
書込番号:7803559
0点

2色あり、3枚入っているのもあります。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-p3/index.asp
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103162822
書込番号:7803632
0点

ついでに。
使用感ですが、表面はさわるとかなり熱くなっており伝達効率は高そうですが、そこから実際い放熱されているかというと、どうなんだろうといったレベルです。
あまり放熱が追いつかないのか、貼っている部分の周りはほのかに暖かい感じで逆に熱が集中してきてる感じもあります。
アイスパッド+扇風機が強力かもしれません。
ちなみにうちはアイスパッドの上にさらにヒートシンクを貼り付けて、そこにUSB扇風機を当ててましたw
書込番号:7803654
0点

ストーリアさん、yingxiaoさん、ありがとうございます。
なるほど、普通に扇風機を当てればイイんですね。
わざわざ特別にファンとか買わなくていいんだ・・・
よかった(*∩ω∩)w(*∩ω∩)w
書込番号:7804180
0点

さきほど、ついにメモリの増設をしました。
メモリが対応してるかどうか不安でしたがちゃんと認識されました\(@^0^@)/やったぁ♪
無駄な買い物にならず良かったです。
パソコンの中があんなにホコリだらけだとは・・・びっくりしました(゚Д゚||)
なにはともあれ、これでひとつクリアです。
みなさん、ありがとうございましたm(o・ω・o)m
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7807150
0点

無事にメモリー交換を終えなによりです。
>パソコンの中があんなにホコリだらけだとは・・・びっくりしました(゚Д゚||)
そうですね、1年に1回は掃除しないと
エアーダスターと掃除機でしっかりしましたか?
私は掃除が面倒なので空気清浄機を使用しています。
書込番号:7807517
0点

yingxiaoさん、ありがとうございます。
空気清浄機ですか・・・私も使うことにします。
ところで、これはメモリ増設の前からなのですが
ファイルのダウンロード速度が低下しているように思えるんです・・・
yahooBBのADSL50Mなんですが・・・
どのような原因が考えられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7809851
0点

>ファイルのダウンロード速度が低下しているように思えるんです・・・
yahooBB 50Mbpsに関する書込みです
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014271935
我家はBフレッツ光なので速いですよ
価格は光+OCNで6,478円/月(消費税込)です、他は知りません。
(身内にNTT関係者がいるので選択の予知なし、全てNTTです,au使いテー)
やはり快適に使うには、光でしょ
光同時加入でPC最大3万円引きとかやってますし
是非ご利用を...尚、当方NTTの廻し者ではありません。
au使いテーのおっちゃんです
書込番号:7810413
0点

私もYahooADSLの50M使っていますがもともと速度が遅いんですよね〜
私の家は当然な環境ですが・・・
なにしろNTTから4.5kmほど離れているので・・・
具体的な数値は日に日に変化ですが大体上り下り0.5Mぐらいです。
これだけ遅いとADSLの意味がありませんが仕方ありません・・・
書込番号:7810442
0点

下がってきたとなると原因・対策としては。
自宅側
・モデムを一度リセットしてみる。(但し設定が消える機種の場合は再設定が必要)
・PCをデフラグしてみる。(ダウンロードしたファイルを書き込む際にあっちこっち飛びまくってる場合)
回線・局側
・経路でISDN回線などが近くにきている。
・局内の網で混雑している。(他の利用者が増えた)
等でしょうか。
YahooBBは回線の管理を何処が見ているのか判りませんが、YahooBBもしくはNTTへ問い合わせてみては如何でしょうか。
経路上の回線で影響がありそうな物が増えていないか調べてくれます。
うちも光(ハイパーファミリー)でだいたい20〜40Mです。
書込番号:7810908
0点

yingxiaoさん、jbkqb324さん、ストーリアさん、ありがとうございます。
上りとか下りとか速度はよくわからないのですが、
前は1分でダウンロードできた同じファイル(5MB)をダウンロードするのに
3分かかったり、他のファイルも試してみましたが2〜3倍時間がかかります。
何度か同じファイルで時間帯を変えたりしてみましたが、やはり同じ結果です。
ダウンロードしたプロパティを見てみると平均速度が50〜60KB/秒だったのが
20〜25KB/秒になっています。
システムの復元とかしてみようと思いますが、効果ないですか?
デフラグは3日前にしています。
よろしくお願いします。
書込番号:7813759
0点

私が原因として思いつくのは
1、ネットワ−ク(NTTの回線)に負荷がかかり速度が遅くなる
2、ネットワ−ク(家庭内回線)に負荷がかかり速度が遅くなる
3、ISDNモデムに負荷がかかり速度が遅くなる、又は故障
4、HDDの劣化
1〜3については、申し込み先のYahooBBへ問い合わせてみては
4についてはHDDの交換が必要です、デフラグだけでは解決出来ませんよ。
私はノートですがフリーズ現象が頻繁になってきたので、GWに1台
80G(4200rpm)→120G(5400rpm)に交換し
現在、フリーズ現象もなくなり快適です。
99年に自作したPC(OS:Win98SE)は今までに60Gを3度交換し
まだ現役で頑張っています。デスクトップは交換も増設も簡単ですから
懐状態をみて是非挑戦してください。後4〜5年使えるよ。
我家の98、98SE,Me,XPは何度もHDDを交換しメモリーの増量(積めるだけ)
で10年経ったPCにも現役で頑張って貰っています。
昨年購入したVistaもメモリー最大の4G積んだのでかなり重いソフトも
それなりに動きます。
PC購入するなら、価格も安いしXP搭載モデル(企業向けが多い)がまだ販売されて
いるので。こちらがお奨めです。Vistaは半年経つけどまだ馴染めません。
書込番号:7814623
0点

SPEED TESTは何カ所かのサイトで速度を見ておくとよいですね。
http://speedtest.goo.ne.jp/
http://www.musen-lan.com/speed/
http://www.bspeedtest.jp/ (<=久しぶりにみたら怪しい広告だらけに・・)
接続先のサーバが重たかったり、途中の経路が混雑していることもあります。
後はコマンドプロンプトとかでtracertで調べたりとかもありますが(ウイルスバスターなど使っているとICMPを許可したりとか面倒なので)、ひとまず契約先の回線会社に問い合わせた方が早いです。
補足ですが
> 3、ISDNモデムに負荷がかかり速度が遅くなる、又は故障
ADSLモデムですね。YahooBBなので。
ISDN回線が経路上にと私が書いたのは、NTTの人が経路上にISDN回線があると干渉してADSLがつながらなくなると言っていたからです。
書込番号:7820196
0点

>ADSLモデムですね。YahooBBなので。
そうでした、訂正します。
「ADSLモデムに負荷がかかり速度が遅くなる、又は故障」ですね。
春先の日中だと、日当たりの良いところにモデムが置いてあると、かなり熱くなり
負荷が大きくなり速度低下するし、故障の原因にもるので上げておいた次第です。
>ISDN回線が経路上にと私が書いたのは、NTTの人が経路上にISDN回線があると干渉してADSLがつながらなくなると言っていたからです。
確かどちらもアナログ電話回線を利用した高速データ通信の方式ですよね
高圧線の下は携帯が繋がらない、繋がりにくいのと同じかな...
何れにせよ、サポートに連絡した方が早いでしょうね
書込番号:7820779
0点

勘違いでした。
ISDNはデジタル通信ネットワークでした。
書込番号:7820819
0点

yingxiaoさん、ストーリアさん、ありがとうございます。
ストーリアさんに教えていただいたサイトでスピードテストをしてみました。
結果は以下の通りです。
gooスピードテスト・・・0.21Mbps
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/05/18 23:44:48
回線種類/線路長/OS:ADSL/2.5km/Windows XP/神奈川県
サービス/ISP:Yahoo!BB 50Mbps/-
サーバ1[N] 184kbps
サーバ2[S] 197kbps
下り受信速度: 190kbps(197kbps,24kByte/s)
上り送信速度: 280kbps(286kbps,35kByte/s)
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/05/18 23:42:43
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 195.694kbps(0.195Mbps) 24.45kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 198.649kbps(0.198Mbps) 24.63kB/sec
推定転送速度: 198.649kbps(0.198Mbps) 24.63kB/sec
上り(アップロード)速度テスト結果
データ転送速度 552.10kbps (69.01kB/sec)
アップロードデータ容量 600kB
アップロードに要した時間 8.694秒
測定日時 2008年05月18日(日) 23時46分
仕事が忙しくてなかなかyahooBBのほうに問い合わせができません。
お休みになったらしてみようと思います。
書込番号:7826152
0点

ふ〜む 0.2Mですか・・・
私のところは日により変わりますが最低0.3M、最高1.0M平均0.5M〜0.6Mです。
同じYahoo!ADSLの50Mということで興味深いですね。
東日本にお住みでしたよね。
https://lios-web.ntteast-lineinfo.jp/LiosApp1/home/index.jsp
上記URLから電話番号を入力し
・線路距離長
・伝送損失
を調べてみてください。
また、これは個人情報を登録するものではないのでご安心ください。
ちなみに、Yahooだと表示されない場合もあるので注意してください。
書込番号:7827795
0点

jbkqb324さん、ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトで調べた結果は以下の通りでした。
◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 3310m
○伝送損失 49dB
今までダウンロードした履歴のプロパティを見ると、
平均0.5〜0.6Mだったみたいなんですが・・・
ただ、なぜか今年の1月から4月までの履歴がなくなってしまっているので
去年の12月までの平均速度ですが・・・
0.2Mって遅いですよねぇ?
書込番号:7830831
0点

amazing-kissさん
>>◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 3310m
○伝送損失 49dB
ふ〜む。。。
この結果からすると多少遅いような気もしますが妥当なスピードだと思われます。
ちなみに私の家は直線距離測定で約3.6kmなので4kmは余裕で超えていると思われます。
(大体直線距離の場合は1kmプラスだそうですので4.6kmぐらいかと)
ちなみにamazing-kissさんの場合は線路距離なので1kmプラスは不要です。
しかし私のような劣悪な環境でも平均0.5・0.6は出てますのでちょっと遅いかなと思った次第ですが、なにしろ電話回線なのでまわりに左右されやすいのです。
ADSLなので仕方ないですよね。
ちなみに画像はNTT西日本HPからコピーさせていただきました。
Yahoo50Mはこのグラフだと大体モアスペシャルにあたるのですが
モアスペシャルでも3.5kmあたりにいくとスピードがかなり落ちますので。
逆に私のように4kmを超えるとつながらない可能性もでてきます・・・
この速度ではADSLを生かせていないので私の場合はISDNに変えたほうがいいかな?
とか思っています。
ISDNだと今の料金の大体半額になるので。
書込番号:7832469
0点


jbkqb324さん、ありがとうございます。
今日やっとお休みが取れたのでyahooBBに電話して、速度が遅くなったと話したら
スピードが上がるようにしてくださるとのことでした。
さきほど5MBのファイルをダウンロードをしてみたら、早い早い
3日前まで4分かかっていたのにたった36秒でダウンロードできてしまいました。
結局のところ原因はわからずじまいですが・・・
今日はNECのVU50L/3のHDDを外して、PV2240CにUSBで外付けをしました。
HDDのケーブルがなかなか抜けなくて苦戦しましたが、なんとか無事
完了することができました。
みなさんのおかげです。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:7837737
1点

よかったですねー ところでYahooのどこに連絡したのでしょうか?
自分も一度連絡してみようかと思ったもので
書込番号:7837936
0点

amazing-kissさん、こんにちは。
Yahoo!BBへの連絡とその後の対応で8倍近くも速くなったのというのはすごいですね。
私も試してみようかと思ってしまいました(^^;
書込番号:7838118
0点

回線速度アップおめでとうございます。後はPCの速度アップだけですね。
謎が残りますが契約はそのままで、局内かなにかの対応だったのでしょうか。
勝手に契約が違うプランに切り替わっていたとかなければよいですが。
通常考えられるところでは、局内の機器設備交換とかでしょうか。
あとは経路を違う線につないでもらうとか。
それと、スプリッターや、電話線をノイズに強いシールド付きツイストペアケーブルにしたりすると、多少(大抵は気持ち程度)さらに改善するかもしれません。
ちなみにネットをよく使う場合、光が引けるようであれば断然光をお勧めします。
料金は高くなりますが・・・、5MBのファイルも一瞬で落とせます。
書込番号:7838364
0点

jbkqb324さん、カーディナルさん、ストーリアさん、ありがとうございます。
私が電話したのはSoftBankBBテクニカルサポートセンターというところです。
電話番号は0800-2222-820です。
24時間かけて速度を早くする改善をするのでモデムの電源を24時間
いれっぱなしにしておいてくださいと言われました。
電話から5時間後にはすでに速度がアップしていました。
どんな改善策だったのかは謎ですが、契約プランの変更とかではないと思います。
光かぁ・・・早いですよね。
会社のパソコンが光で、確かにあっというまにダウンロード完了しますよね。
でも料金が・・・
パソコンを買い換えたらそのときに光にしようと思っているのですが、
いつになることやら・・・ρ(・ω・、)
書込番号:7838814
2点

amazing-kissさん
番号紹介していただいてありがとうございます。
テクニカルサポートのほうでよかったんですか〜
今までテクニカルサポートには6回くらい電話してます・・・
今度電話したら7回目になります・・・
私も光がいいのですが、今よりも1000円以上高くなると思うと踏み出せずにいます。
ウチは無線LANなのでどんなにがんばっても54メガビットまでしかでませんが・・・
50でも54でもなんでもいいから速度アップしてほしい!
ADSLでは無理ですね・・・
書込番号:7839624
0点

改善おめでとうございます。
>どんな改善策だったのかは謎ですが、契約プランの変更とかではないと思います。
回線速度が遅いので改善してほしいと依頼したのならば、有料の場合があるそうです。
回線速度低下の要因と改善策が気になったので調べてみました。
ADSL伝送速度低下の要因
・ 同一カッド内のISDN回線からの漏洩
・ 距離による伝送損失の増加
・ 線路品質(ケーブルの心径、被膜の材質、経年劣化等)による影響
・ 線路上のブリッジタップによる影響
個々の要因による影響は軽微であっても、これらの要因が複合的に影響を及ぼす可
能性があり、一概に影響要因の特定はできない。
ADSL伝送速度の改善方法
ネットワークを接続する伝送装置と同装置に於いて回線速度(160kHz)を変更をする。
(回線速度の自動減速を有効に機能させることができる伝送装置がある)
>ストーリアさん
>ちなみにネットをよく使う場合、光が引けるようであれば断然光をお勧めします。
料金は高くなりますが・・・、5MBのファイルも一瞬で落とせます。
高くなっても1000円位なら「同感です」秒殺です。
書込番号:7840037
1点

誰か助けてください!!
windowsのセキュリティセンターが変なんです・・・
ウイルス対策有効となっているのはいいのですが、
インストールされているソフトウエアとして、もうすでにアンインストールしたソフト(avast4)が表示されています。
違うウイルス対策ソフトをいれても変わらずavastが表示されたままです。
こんなんでちゃんとウイルス対策できてるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7840510
0点

さっそくテクニカルのほうに電話してみました。
しかし私の場合、やはり距離の面から難しいとのこと・・・
amazing-kissさんのように大きな変化は得られないかもしれませんね・・・
ちなみにモデムの調整をamazing-kissさんと同じようにしてもらうことになったのですが
モデムの調整にはyingxiaoさんがおっしゃるような料金はかからないそうです。
しかし回線自体の調整をすることになればyingxiaoさんのおしゃっているように料金がかかる
場合があるとのことです。
書込番号:7840991
0点

amazing-kissさん
アンインストールしたソフトが表示されたままですか〜
詳しいことがわかりませんが「リカバリ」をすればなおるのは100%確かですね。
もっといい方法があるかもしれませんので他の方のレスを待ったほうがいいかもしれません。
書込番号:7840999
0点

amazing-kissさん
題目の「ハードディスクの容量を増やしたいのですが」と異なる内容を
延々と続けないで、そろそろ新規書込みに変えましょう。
書込番号:7842751
0点


jbkqb324さん、yingxiaoさん、ストーリアさん、ありがとうございます。
ストーリアさんのおっしゃるように、再インストールして削除したら
うまくいきました。
書込番号:7851153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 2:14:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 22:27:43 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 12:48:36 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 4:44:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 10:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:36:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/03 19:10:19 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/06 2:16:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 11:46:45 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 23:24:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





