


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんにちは
下のkuma4さんのリンクを見ててふと思ったのですが、
発表前の400mm F4.5G、600mm F4Gは売れるのでしょうか?
キヤノンならISもついていますし、最近発表されたSSMもUSMには速度的に負けているようなので・・・
それにこのクラスのレンズなら軽くボディが買えてしまいますから。
望遠用に40Dなど。
ソニーがキヤノンより安くなるとは思えないですし・・・
三脚使い動かないものしか撮らないお金持ちしか買わない気がしますがどう思われますか?
書込番号:7900194
1点

本数は多くは出ないかもしれませんが…αで鳥撮りやモータースポーツ撮影したい方にとっては嬉しいレンズになると思いますよ。
書込番号:7900267
2点

売れるかどうかはわかりませんが、レンズ交換ができる一眼レフは「システム」なので、ラインナップの充実は必要ですね。
書込番号:7900286
3点

600mm?ですか。
うー。売れないんじゃないですかね。
鳥ですかね。うー。
あっ。
Zeissブランドならうれるかもしれませんね。(笑笑)
今日は、orangeさんのおかげで、ツァイスデーです。
書込番号:7900948
0点

αレンズのラインナップが増えて良いことだと思います。
そんなに多くの需要はないとは思いますが、待ち望んでいた人も多いかもしれません。
書込番号:7900998
2点

もともとミノルタ時代から有ったレンズ類ですのでぜひとも出して頂きたいです
旧600F4は野鳥撮りの為の機能も付いていたので出るのを待っている方いられる
でしょうね(レンズの上の持ち手みたいな突起物が実は・・)
それと次回サッカーワールドカップのスポンサーもソニーもするそうなので
書込番号:7901010
2点

こんばんわ。将来を見据えるとシステム上不可欠なレンズなんでしょうね。
僕はニコンユーザーですが、400mm F4.5Gは結構魅力を感じます。カメラの高感度が良くなった昨今、無理に明るさに拘らなくてもいいと思います。
ちなみに、600mmF4より、600mmF5.6の方が重量で2/3以下になると思います。画質も問題ないはずです。ボケは撮り方次第ですから。
書込番号:7901784
1点

価格しだいでしょうね。 600mmF4ですといくらぐらいになるのでしょうか?
比較としてキャノンは93万8千円、ニコンは119万2千円です。(ニコンは手ぶれ補正無しなら89万5千円になりますが、さすがに600mmで手ぶれ補正無しでは使うのが難しいでしょう。)
αも90万円台なのでしょうか? (30万円なら飛びつきますが、さすがそれは無いでしょう)
うーん、私としては8万円の500mmF8で我慢しようかな。(フルサイズが控えていますから)
しかしながら、昔から野鳥などを撮っている方々は買うと思います。自分の趣味の領域にそれだけの価値を認めれば、躊躇無く買うのが「趣味」というものですから。 後はプロの新規需要がどれくらい見込めるかでしょうか? オリンピックやワールドカップでうまく食い込める事を願っています。
フルサイズはコスト・パフォーマンスが良いので、レンズが相応の価格で入手できれば、使用するプロが増えると思います。 積極的な販売推進が必要だと言う意見に賛成です。
想像ですが、プロの世界でもゴルフと同様にランキングで中以下は(取材の経費を差し引くと)それほど稼げないのではありませんか? その層に8割引きで販売すればアットいうまに数はカバーできると思うのですがいかがなものでしょうか?
また水面下では、有名写真家にも食い込む努力を色々していることと思います。
今は亡き土門拳さんはミノルタ派だったと聞いていますが、そのお弟子さんたちにも今回のフルサイズを使っていただくとか。。。
幅広く地道な努力が、陣地を一歩一歩築くことになるのでしょう。ソニーは体力がありますから、期待しています。
書込番号:7902047
3点

ソニーにとって、ラインアップ上いつかは必要になるレンズだと思います。
ただ、いつ出るかは、難しいですね。
個人的には、今はこれより、広角側の充実を急いだほうがいいように思います。
まあ、個人的にはどっちもかわなそうだけど。
500Refとか200/2.8X2teleconとかで、個人的には十分だったりする。
書込番号:7902331
1点

orangeさん
>今は亡き土門拳さんはミノルタ派だった…
ほんとですか。今から50年以上もまえのことですが、私に写真の撮り方を指導してくれた方が、土門拳の古寺巡礼の撮影の助手をしていたといってました。そうすると私は土門拳の孫弟子ということになりますか…。ペンタックスのSPが欲しかったのに、お前にはミノルタのSR-1でももったいないと言って押し付けられたのが、女房と同じで腐れ縁になりました(あ、危ない、後を通った!)。
もっとも、土門拳といっても、土門拳、Who?でしょうけどね。
書込番号:7902899
0点

昔々その昔、300mmf2.8の定価が48万円位(細かいところは勘弁願います。^^;)だった頃、600mmf4.0の定価は100万円でした。
今、300mmf2.8の定価は70万円後半なので、この価格比のままなら600mmf4.0は150万円くらいのレンズになってしまいます。^^;
価格差スライド式だとしても、ざっと130万円ですか?
プロ機を出す前に、この価格帯のレンズを出すのでしょうかね?
アマチュアが買うレンズではないとは言い切りませんが、フルサイズのボディをアマチュアでも買える位の価格で出すと言っていますから、アマチュアでも買える価格帯のレンズから拡充して欲しいですね。
書込番号:7903585
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
僕もミノルタユーザー(一応SDから入ったので)でしたがその時代のレンズは何ひとつ知らないので参考になります。
まとめると売れない可能性が高いが鳥撮り等需要が全くないわけではないと思われるのでシステムとしては必要ではないかということですね。
ただやはり値段がどうかというところですね。
ミノルタ時代からあるのなら開発コストもそんなにかかってないでしょうし、ないよりあるほうがいいですが、それより広角−標準域のレンズの充実・モデルチェンジを頑張ってほしいですね。
書込番号:7903733
0点

600mm/F4、500mm/F4、400mm/F2.8 といった類は、プロなら野生動物、スポーツ、レース相手の方面、アマチュアなら鳥撮り廃人などと自称してはばからない方たちの需要に応えるものです。普通の民間の人たち(含:私)は、そういう異次元レンズの世界もある、ということを時々感じている程度で良いんじゃないでしょうか。だいたいこんなもの、堅気の家で置いておくスペースがあるか怪しいし、居間に転がしておいたら、家人がけつまずきそうで危なくて仕方ありません。もちろん、SLR用レンズのラインアップ上は、メーカとしてはこういうものの供給体制も一応整えておく、というのも避けて通れないんだろう、とは思います。もっとも、今の業界で、そういったレンズももってC/N社などに張り合っていくのには、ボディのほうの動体予測AFや連射性能を一回りも二回りも改善しないといけないぽいようにも感じます。
プロ、セミプロ相手というなら、αマウントはポートレート向けレンズは結構充実しているのですから、長玉と反対の方向性としては、すでに何人かのかたが指摘されているとおり、広角側の拡充は課題ですね。F2.8の広角ズーム、F1.4クラスの単焦点ですか。あと、広角でシフトできるレンズ、50-100mmくらいでシフト+ティルト、接写できるレンズをCZ銘で出したら建築撮影、物撮りでかなり需要が出るんじゃないでしょうか。そのときは、16-80mmZAみたいな変な歪曲は無し、でお願いしたい。ついでに、無線でプレビューや撮影データをラップトップに飛ばしたり、シャッター制御できるようにしてくれるとさらに嬉しいです。脱線しすぎました。すいません。
書込番号:7906334
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





