


私 サイドプレススタンドに小型ブックシェルフスピーカーを乗せる事に
この上ない喜びを感じておりまして このスレを立てさせて頂きました
同類の方がいらっしゃいましたら 是非ご指導・ご意見お寄せください
実のところ別スレ
7589613 と 7434178 で非常〜に長い間 皆さんのお世話になりまして
夫々のスレ主題については 一応の解決を得ましたので
このスレはそれらの続編ということになります
私は現在
ALR JORDAN Entry Si
Pioneer-S-A4SPT-VP
PMC DB1i
Sonics-Anima
などをサイドプレススタンド・ミニサイドプレスに乗せて
楽しんでいます
夫々のSPが手元に来る迄には非常に長い経緯があるのですが
その辺りは前述の別スレで細かく報告致しておりますので
ここでは割愛させて頂きますが
私が今注目しておりますのは Penaudio-CHARISMAです
先週2度目の試聴をして参りましたが、Animaと並んで
素晴らしいSPでした
この2機種 全SPクチコミで探しても全く情報が無く 寂しい限りです
何方か試聴・所有されている方いらっしゃいませんか?
書込番号:7705553
0点

おはようございます
また、よろしくお願いします
先週、買ったFOSTEX G850+SG850のエージング中にかまけてますので
すこし実験モードからは離れていますが、思いがけず新しいものが増えて
しまいましたので、エージングがひと段落したら、実験(SidePressMiniの改良)
を再開したいと思います
tkds1996さん 試聴巡礼でのこぼれ話等、よろしくお願いします
書込番号:7707457
1点

Penaudioですか、情報が出てくるといいですね。
tkds1996さんのレポートも楽しみにしています。
書込番号:7709001
0点

皆さんこんばんは
今度のスレは更なる向上を求めて…なので
これまで2回のスレより ちょっと気が軽い??
今日から04/29まで、社員さん 出張やら病欠が重なり私一人!
忙しいですが気楽!音量も若干高めで
仕事もせずにサイドプレスのセッティングに費やしてしまいました…ポリポリ(汗!
藍色のなにかさんもお察しの様にソニックス・ペナウディオって
日本語でのWeb殆どありませんね
価格コムにはもっと高価な製品が出ているのに不思議ですよね??
------------------
さて、カリスマのその後ですが 文字通り土砂降り雨の中、神戸へ行って来ました
(やっぱりAnima=雨魔??)
結論から申しますと…
ナンと!!!!
CharismaはCharaに乗っていました(これだけで47万!!)
先月はまだ木製スタンドだったのに…
神戸のセンセ曰く
どうしてもキャラとの組合せにしたくて10日程前に衝動買い…だそうで…やれやれ
前月の木製スタンドは山本工芸の物だそうで、
確かに濃い目のクリア塗装はそう見えるのですが
型番が現在カタログに掲載されている物とは違うようです
その辺り ご本人も無頓着でハッキリしませんでしたが
山工であるのは確かだそうです
感想は…
確かにもの凄い低音ですが (設置が煮詰まっていないかな)新品と言う事を差し引いても
Charisma単体で聴いた方が私にはしっくりします
まぁ 当日最初のソースが奥様の詩吟…
というより、奥様の詩吟教室真っ只中にお邪魔したのですが
肉声を聴くにはもってこい!と思い、約2時間正座して拝聴致しました
奥様方(かなり高齢)の声量と合う音量に先生が調整してあるのですが
ちょっとコレはナイんじゃない?
と言う位 誇張された感じです
フォルテであれピアニシモであれ 所謂「目を瞑ると目の前で演奏しているみたい!」
というのがオーディオの理想ですが
肉声を含め生楽器を含む録音では、音量を絞るに応じて(以前も書きましたか)
どうしても何がしの誇張・省略がないと不自然に聴こえる と…
そういう前提で聴きますと、音量は生徒さん含め 目の前に居る人の肉声と等しいのですが、低音は明らかにデフォルメし過ぎ こんなに地を這う肉声は三大テノール呼んでも出ないだろうなぁ…といった状態でした
この部屋はスタジオ並に作られているのですから、セッティングによる微妙な変化等と言うレベルではなく、ティラノサウルスが歩いて来る様です
パッシブウーハーなので意識的にウーハー側の音量を上げている訳ではないのです
Animaより小振りな体型故か、ちょっとスッキリしたカリスマ音を期待していたのですが、これはどう判断すべきか、素人の私には判りません
ナニか接続間違ってる?(商売上のお客様なのでイエナイ イエナイ…)
勿論 その後無理をお願いし、カリスマ単体で聴かせて頂きましたが
やはりイイですわ!
Animaがしっかりとしたダシ味(薄口醤油?)に対し
Charismaは白醤油とカツオの風味がふんわり漂う清々しい味わい
それでいて芯はしっかりと聴かせる
同じモニター的な解像度を持ちながら、微妙に違うのですね
まぁ 私のオンボロ事務所と比較するのは余りに恐れ多い事ではありますが…
単純計算でも4リットル程 カリスマの方が小容積 逆に1kg重い
その辺りに違いがあるのかもしれませんね
あまり的確な表現が浮かばないので ご理解頂けるかどうか…
でも…欲しい…
書込番号:7709604
2点

こんばんは
Charisma Connet Charaでしたか
私はCharisma On Chara、設置はしているが、接続したいない状態で試聴しました
本当は、接続して貰って聴き比べる予定が、忘れちゃっただけなんです
今度、接続して貰って聴いてみたいと思いますが
レポート拝見していると
Charisma On CharismaTueningで聴いてみたいなと言う欲が出て来ました
きっとバランスの良い音になるんだろうなと思ってます
Charaって正直言って、必要ないかと思ってました。
どっかで聴けないかな?
まあ、自分で買えば良いのでしょうけど
いつか、そのうち、きっと・・・・多分無理
今のところ、VPとG850+SG850充分過ぎる程
G850、SG850使って、SidePressMiniとの比較を
するのが、流れかなと思うのですが
あまりにも、一体感があって、そのままにしてあげたい
と、実験モードになれない自分が居ます。
半年間で3度もエージングするとは思いませんでしたが
エージング期間の日々、刻々と良い感じの音になっていく
のも良いもんですね。初めは、我慢の期間って感じでしたが。
それにしても、中古買ったつもりなのですが、
ショップのHPの備考にも、美品、とだけの表示に。
新品の状態で放置されてただけあって、かなり、硬かったですが
その分、成長著しいです。
そう言えば、tkds1996さんは、ほぼ、2カ月間で3本目?
それにしても、『雨魔』、結構、お気にいって頂けたようで
きっと、カンペイちゃんも喜んでいるかと、まあ、当人
こんなところで、アメマ連発されてるとは知らないでしょうけどね
書込番号:7710272
0点

ShowJhiさん おはようございます
Animaセッティングしてたらこんな時間だわ…眠い
現状の納得環境は出来上がったみたいです
側面押し座の締め付け度合い・自重受け座間のインシュ
週末からこの2点をじっくり調整してきたのですが
自重受け座については下手な小細工せず
オリジナルのまま、これが一番Animaの持ち味を生かせる様です
(これは4種のSP全てに言える事ですが…)
考えてみると、サイドプレス自体 振動をスタンドで吸収〜床へ逃がす構造なので
質量の違う物が入るとその効果が薄れてしまう
特にPB-9などスパイク系のモノを挟んでしまうと、その地点で振動がSP側に戻ってしまう?
結果 却って音が濁ってしまう そんな印象です
もっと恐ろしげなインシュが沢山売られていますから
それらでまた違った音にも出来るのでしょうが
原音に忠実か?と言うと 何もしないのが一番でした
このSPに関しては、極力「SPさんお好きにどうぞ」的に鳴らせてあげる
これが宜しいかと…
その点がサイドプレスの開発理念と合体しているのでしょうね
少なくも人間の手で音作りをするべきではないと感じました
仮にナニか挿むとすれば、曲によって少し甘めに音にしたいな
そう思ったらPB-10を1個だけとか 少なくとも聴くものによってSP線変えます!なんて言うよりずっと簡単で確実に音を変えられますから現実的ですね
ただコレ、SP角度が変わってツイータの音軸がズレる事による変化を感じる方が強いですね
それに合わせて椅子の高さまで調節しなければ正確な比較にはなりませんからね
出来ればセッティングで煮詰めて極力使用しないのが理想だと感じました
もう一つ側面押し座の締め付け度合いについて
これには苦労しました
私はそれほど強く締め付けているつもりは無かったのですが
(上下の支柱開き差が1〜2mm程度)
それでも強過ぎた様ですね
今 標準型・ミニ夫々2台あるのですが
元々製品毎に左右支柱の開きは微妙に違いますので
1台毎にその子の性質を見極めてやる必要があります
強過ぎると どうしても寸詰まりな音になりますし
更に左右の締め付け差があると 変に位相がずれたような違和感が出ますので
聴いていると尻がモジモジしてきます
弱過ぎればSP落下の恐怖がありますし…
落下ギリギリのところでレンチの手を止める
これはホントに難しい
締め付けは ナットの内側 白いナイロン円盤ワッシャが軽く反り返る程度 と説明されますが
2〜3回使用したモノは その癖が付いてしまい、ナットを緩めても反り返ったままになります
ですからその後は感頼りになります
そこで 工場へ行って適当な塩ビ板を15cmの円形に切り取り
中心をゴム座分くり抜き、一箇所だけ半径分切込みを入れました
これに分度器状の目盛を付けた物を急ごしらえ
これを側面押し座のゴム部分に差し込むように取り付け紙テープでSP側へ仮止め
ゆるゆる状態のナットを何回転・何度締め付けるか判るようにしました
これは便利です
左右を半回転ずつ交互に締め付けて
SPがスタンド中心線からズレないようにするのに便利です
FAPSさん
「誰でもカンタンお手軽側面固定ジグセット」なんていうのを作ってくれないかしら…
-------------------------
ShowJhiさんはG850お気に入りの様で何よりです
フルレンジなのですね、スペックだけ見るとスゴイ数字が出てますが
流石FOSTEX 楽器関係・録音関係では随分お世話になったメーカーですからとても好印象
先日聴いたG1300も素晴らしかったですが、どんな音なのでしょうね
> あまりにも、一体感があって、そのままにしてあげたいと
> 実験モードになれない自分が居ます
非常に良く判ります
大切に鳴らしてあげたいですね
書込番号:7711286
1点

tkds1996さん こんにちは
セッティングお疲れ様です
納得のいくセッティングが出来たようで良かったですね
正直というべきか、FAPSさんへの初めの感想が、設置が難しい、だったので
tkds1996さん も苦労してるんだと。
自分は、まだ、上手く付けられません。まだ、適当状態が継続してます。
3日もすれば、また換えるんだとな、と思うと気も入らなくても当然かもしれませんがね
受け座のPB-9は止めたんですか、自分はケースによってですが、あった方が良い時が
ある感じです。多分、押し座、受け座とも、スイートスポットのようなものが、SP
固有にあるんだろうな、と漠然に思ってますが、まだ、上手く見つかってない気がします
受けの位置は、ピンポイントで決まれば、音がスット広がる感じが何度かありました
自分が設置する際、SPにくっ付くかどうかの微妙な時に、手で両側から挟み込むようにして
ます、それでも、左右の力加減が狂うとSPがズルっとなって、もう一回って、ね
締め加減は、本当に同じ悩みを持ってます。どうしても、締めすぎてしまいます
自分は、スパナから伝わる微妙な感覚の変化で対応してます
今日は、お休みを頂いていて、G850も少し安定して来たので、改良計画を
少しだけ実施してました。FAPSさんにレポしようかとも思ったのですが
ちょっと疲れたので、また今度って感じにしました。
多分、米松集積材のボードを敷いたお陰けかもしれませんが、以前より、
定位感、解像度などアップしてました。言い忘れてました。載せているのは
VPです
@ 六本柱に載せたパターン
A Miniのスパイク部分にポール45cm取り付けたパターン(スパイクあり)
B ポールの下部に合板を充ててポールの強度を補強したパターン(スパイクあり)
を試しました
Bの補強の仕方をもう少し工夫したいのですが、とりあえず、簡単な方法で実施
結果的には、A>B>>@
Bが意外と悪くなかったです。もっと低音が濁るかなと思いきや、大人しい感じでした
好みによれば、B>A>>@ かもしれません
Bから、スパイク外して、出窓へ移動し、リアとして使ってます
前2後1に変更もしてます
しばらく、これで様子見です
今まで、リアにあったHighLandは、フロント側タンス上へ移動、丁度良い空間なのか
バランスの良い音になってます。ここも、米松材の効果があるかもしれないです
G850の音ですが、初めは本当に、キンキンしてたのですが、随分と丸くなって来ました
エージングと言うより、殆ど鳴らさなかったものだったようで、ウォーミングアップ完了
と言う状態かなと解釈してます。解像度、レンジともポテンシャルは高そうに思えます
これからが、まだまだ、楽しみなSPです。
多分、私の部屋には、物理的・音場的にもサイズがぴったりかなと思ったりしてます
書込番号:7713013
2点

ShowJhiさん こんばんは
ミニスタンド+木脚
A-1VLのスレで写真を拝見し、鉄脚が木に変わることで
優しい音になるかな?などと思っていましたが如何ですか?
下部空間が稼げるので、音像も空間再現が良くなるのは判る気がします
> 結果的には、A>B>>@
これは何となく判りますね
脚に余計な物が無い方が、ストレートに床へ振動を逃がす形ですから
スッキリした感じなのではないでしょうか?
移動が無ければこれでしょうね
でも…カリスマスタンドはクロスバーがありますねぇ…あれはサイドプレスより細いから??
良く判らん!
> 3日もすれば、また換えるんだと…
やはり強度の問題もあるでしょうね
それから自重受け座のスイートスポット!
この表現当りだと思います
確かにあるんですよね
でも…ナカナカ再現できない
この点と、側部の当て位置(上下)
これもまだまだ実験してみる必要があると思っています…が…
側部締め付けに神経を使うので ついつい…こんなことではダメですね
私も最初は手で両側から挟み込むようにして指で軽く締めてからスパナを使っています
問題はその後ですね 本当に厄介な部分だと思います
まぁ これがサイドプレスたる由縁ですから 手を抜いてはイケナイのでしょうが
ナニか治具を作ってみようかな…アルミアングルを組み合わせて定位置を記憶させてしまうとか…
> 受け座のPB-9は止めたんですか…
ミニスタンドでVPを日中鳴らす場合には付けています(写真参照)
何故かと言うと、このところVP君 エラク低音が出過ぎるのですよ
特に音量を押さえ気味にした場合(営業中です)
ピアノソロなど ドスンと来るので、色々試した結果
写真の様な状態になりましたが それでも もう少し抑えたいのです
私、純血主義?が強く
バスレフポートに異物を差し込むのにスゴク抵抗があるのですよ
出来ればセッティングで解決するのが先であろうと…
しかし こうなると折角のVPも台無しになりますから
ナニかそういった手段も使わなければいけないかな?など思っています
試しにスピーカーの梱包材だったグニャグニャの発泡材を適当に切って差し込んでみましたら、高音まで消えてしまい使い物になりませんでした
EntrySiは 最初から非常に柔らかい円筒形のスポンジが挿入された状態でした
説明書によるとと、この差込位置で低音を調整せよ とのこと
これを抜きますと 低音がスゴク出る様になります
そして完全に抜いた状態が一番自然な音なのです
--------------------------
そこで ShowJhiさんのVPは どんなでしょう?
私のは2月から1千数百時間鳴らしています
特に最初の2ヶ月はガンガン鳴らしていました
特にこの何週間か、PMCとの比較をする様になってから
ドスドス響くので驚いています
その分高域が弱いな〜…これはAnima・PMCを聴いてしまったからでしょうか???
出来るだけオリジナルのまま使いたいのですが
ナニかお勧めの方法ありますでしょうか?
書込番号:7713614
1点

tkds1996さん こんばんは
>>ミニスタンド+木脚
>>A-1VLのスレで写真を拝見し、鉄脚が木に変わることで
>>優しい音になるかな?などと思っていましたが如何ですか?
鉄製と比較しないことには、何とも言えませんが、緩い音=優しい音
と言う意味では、言えると思います
今の設置、別スレで写真載せるようにします。
六本柱も、左右、1台目と2台目で脚の構造が少し違いがあり
普通だと2作目はより音に拘ると思うのですが、お正月休みが残数も
少なくなって、製作時間短縮の為、接点増やし強度アップをしました。
予想通り、音は若干鈍いです。
音を良くするには接点減らす努力が必要だなとその時実感してますが
自分の空き時間が限られてますからね。どこかで妥協が必要ですね
今回の、脚伸ばし作戦は、本当にお手軽で、今回、45cmと結構長くしましたが
10cmとか15cmとか伸ばして机上設置でも効果があるかなと思います。
短ければ、強度補強の必要性もありませんからね
一度、お試ししてみてはどうでしょう。
>>でも…カリスマスタンドはクロスバーがありますねぇ…あれはサイドプレスより
>>細いから??良く判らん!
なぞの物体です。見るだけなら、Dynamicaudioトレーディングセンター1Fにあります
何が乗っかっているかは、その時次第のようです
なぞなものには、興味津々
>>それから自重受け座のスイートスポット!
>>この表現当りだと思います
: :
>>私も最初は手で両側から挟み込むようにして指で軽く締めてからスパナを使っています
>>問題はその後ですね 本当に厄介な部分だと思います
>>まぁ これがサイドプレスたる由縁ですから 手を抜いてはイケナイのでしょうが
同じ感じですね
>>ナニか治具を作ってみようかな…アルミアングルを組み合わせて定位置を記憶させてしまうとか…
こう言うの自分には全然思いつかないです
SPコンコンと叩くと解るようになったりしてって発想になってしまいます
>>ミニスタンドでVPを日中鳴らす場合には付けています(写真参照)
>>何故かと言うと、このところVP君 エラク低音が出過ぎるのですよ
: :
>>バスレフポートに異物を差し込むのにスゴク抵抗があるのですよ
>>出来ればセッティングで解決するのが先であろうと…
この悩みは同じです
PB-9噛ますのも、VPだけ、前1後2の時ですが、後1の時は、水平
のセッティングでないと、調整し辛いです。そう言う意味では、U-AUDIOさん
のAnimaのセティングと結果的に一致してます
>>ドスドス響くので驚いています
>>その分高域が弱いな〜…これはAnima・PMCを聴いてしまったからでしょうか???
中高域が滑らかですが、ドスンと高域で落ちますよね
G850は、高域強いです。初め、ATCに近いと思ってたのですが、かなり柔らかくなって来て
独特ですね。聞いた事ないですが、G1300もツイータはマグネシウムなので、似た感じかも
しれません
エージングされた音が解らず、結構冒険的で面白いです、良く買ったものだと思います
>>出来るだけオリジナルのまま使いたいのですが
>>ナニかお勧めの方法ありますでしょうか?
A-1VLの最後の方での時から、自分も考え中です
決して無視しているわけではないです
特に、今(3日前かな)、出窓に移動させたので、『低域のどん』は
反響するので、どうにかしたいと思ってます
バスレスを塞ぐのは、自分も抵抗あるので、何とか背面に吸音効果のある物を
置きたいのですが、そう簡単に効くものも思い浮かんで来ません
何か良い方法が見つかったら、レポします
別のスレ(CR-D1の100Vマニさん)でそつなく買い物されて、CDP試聴で点音源まで
体験されている方がいます。試しにスタンドとか外して試聴をお願いしたら、
1点でも欠けると、全く駄目になったと今日レポしてくれました。
足周りが大切だって事、痛感しました。
そこに、次の物色、乗っけちゃいましたよ、そう言えば。
昨日は、マルチチャンネルと言えばの”そして何も聞こえなくなってしまったさん”と
ごあいさつ出来ました。暫くマルチしてなかったので、今は、窓際のVPリアに、
G850フロントで、マルチしてます
フロント、HighLandに切り替えたら、マッタリ、マルチに変身、良い感じです
リアとフロントでドスン、ドスン言いやってます、似たモノ同士のSPですね
書込番号:7714144
2点

こんばんは。
tkds1996さん
Charismaも凄いスピーカーみたいですね。
モニター系でも、Animaとはまた違った感じなのですね。
機会があれば聞いてみたいです。
とりあえずAnimaだけでも…U-AUDIOさんに行くしか無いですね。
ShowJhiさん
MINIスタンド、カッコよくなってますねー。
そのまま売り物になりそうです。
G850もいいですねー。
フルレンジということで、鮮度が高く鳴りっぷりが良い、
実在感がある音なのでしょうか。
私はフルレンジのそういう良さにハマっています。
サイドプレスの使いこなしは所有してないのでよく分かりませんが、
本当に良いものだろうということが分かります。
今すぐでなくても聞いてみるべきですね。
書込番号:7715570
0点

ホント!すっきりですね
正に買ってきたモノみたい
手が空いたら近くのドイトか島忠ホームセンター直行!
脚買ってきます!
売り場で金属製の脚選んじゃったりして…
それではFAPSさんの開発物語を繰り返すだけですね
これは木製だから意味があると
出来れば 脚底面にドリルでタップたてて
スパイク直付けにしたいところですね
この先
「脚材はマホガニーに限る!」とか
「イヤイヤ松ノ木が一番ですよ」
なんて会話になったりして…
----------------
藍色のなにかさん 是非ともAnimaお聴きになってみてください
私の所のは300時間を経過したところで、初期のキンつきが完全に抜けて
確実にまとまって来ているのを実感します
-----------------
我家では昨夕長女が事務所に着替えを届けに来た際
「おとさん ワタシベースギターやりたい!」
だそうです
ふむふむ…などと表面上は抑えながらも
やはり血筋だわい などと喜んでおります
書込番号:7715589
0点

ShowJhiさんの延長脚に誘発されて
ピュアモルトVPの低音を少しでも抑えられないか、と考えまして
ミニスタンドの宙吊りを試してみました
FAPSさんのWebではサイドプレストルネードの宙吊りは紹介されていますが
標準型・ミニスタンドについては記載がありません
その点FAPSさんへ実績があるかどうか問い合わせた直後なのですが
思い立ったら吉日 思い切ってやってみました
このSP、中は判りませんが、叩いた音の感じ・外見上それほど厚い板ではない様子
(外見の厚さがそのままであれば、Animaの半分位)
出来れば天板ギリギリの位置に側面押し座を持って行きたいのですが
側面支柱の高さが足りません
落下寸前までナットの締め付けを緩め
支柱上部の開き加減を、従来の設定と同じ寸法に合わせました
設置終了し、音量を上げようかな
と言う所で社員さんが出社してきましたので本格的な音量では試していません
押さえ位置が躯体中央部に近づいているので、振動を抑え過ぎて寸止りな音になるのが怖かったのですが そうでもない様です
朝はNHKのテレビを鳴らしているのですが、
男性アナウンサーの声が明らかに昨日とは変わり、聴き易くなりました
小音量ですからナンとも言えませんが
低音のズドンという感じが大分抑えられているのではないかと思います
あと3センチ上まで支柱があればSP頭部ギリギリの所で固定できるのにな…
夕方社員さんが帰ったら本格的に鳴らしてみます
書込番号:7715864
1点

>>出来れば 脚底面にドリルでタップたてて
>>スパイク直付けにしたいところですね
ポールラックと言うのが売ってますので、それだとネジ口径が同じ8mmなので
何の加工もせず、スパイクも付けられます
今の設置場所では、転倒時に危険なので、わざと外してます
ドイト、島忠ですか?
この黒角型は、ちょっと遠いコーナンで買いまいした・・・・
ご自分で出来そうな感じで、羨ましい、私にはそう言う素養があまりないので
今のところ、これが限界です
宙づり、結果を期待してます
書込番号:7715920
0点

ShowJhiさん…
あのぉ…
ホントにお近くのようですね
ポールラックですか
コーナンて 清澄・豊洲・潮見どこでしょ?
-----------------------
先程FAPSさんからメール頂きまして
ちょっと勘違いしていたようです
低音を抑えるには 躯体中央 ウーハー後部を押さえると良いようです
そうするとバランスがとれずに回転しそうですね
私がやったのは「宙吊り」ではなく「首吊り」でした
ナニか良い方法は無いものか…
ピッタリ回転しないでバランスするポイントで押さえれば良いのでしょうが
う〜む…
まぁ操業し始めましたので、事務所は私一人
仕事そっちのけの始まり始まり〜(汗!
書込番号:7716015
0点

あきまへんがなぁ〜 今朝の実験はダメ!
BGMとして朝聴いた時は 判りませんでしたが
ツイータの軸線で押さえたのが良くないのでしょうか?
スネアドラムのスタ〜ン!!という響きがズダっ!…になってしまいました
左右の広がりが狭まった 昔のラジカセ聴いている様な安っぽい音です
ゲートを掛け過ぎたライブのサックスと言えば判って貰えるかな?
残響がスパッと消えてしまいますし、当然シンバルもシャン…と消えます
これはPAさんのせいにする訳にもいかず…しょぼん
但し!低音はもの凄く締まって今まで追っかけられなかったベースラインが
耳でコピー出来る程スッキリします(消え過ぎという事ですね)
そこでしつこく考えたのですが…
例えば 聴き場所を考慮すれば SP上下入れ替えれば良い??
首吊りでもウーハー側で逆さ首吊りにしたらFAPSさんのアドバイス通りウーハー後方で押さえることは出来そうですね これってアリ?
実験しなさいって?
でも…疲労困憊
また明日にします
音楽楽しまなくちゃ意味ナイですよね
書込番号:7718033
0点

tkds1996さん こんばんは
疲れたら、休みましょうね
BGMとしてのセッティング的にはOKだったと言う理解で良いでしょうか
しかし、押さえるポイント変えて、そんなに変わるとは、両刃の剣ですね
FAPSさんが、アフターケアにご熱心になるのも解る気がします。
自分も今は、G850のエージング重視
素人的には、何か重い物ぶら下げると、振動が変わる筈なので、さて、どうなるのかな、とか
考えてますが、今はリアに廻っているので、そう大きな問題でもなく
折角、前2後1にしたバカリなので、暫くはVPセッティングはお休みにします
まあ、3日間後は解りませんが。
ところで
>>コーナンて 清澄・豊洲・潮見どこでしょ?
こんな具体的な名前はご勘弁の程を
島忠とコーナンは同じ緯度とだけ、これでも充分、解る人には解っちゃいますがね
あまり深く追及し合わないようにしましょう。
Animaの音で楽しんでください
書込番号:7718366
0点

ShowJhiさん こんばんは
> BGMとしてのセッティング的にはOKだったと言う理解で良いでしょうか
相当低音が消えましたので まるでちょっと気の利いたラジオ聴いているみたい
これをBGMとするかは 感性の問題でしょうね
少なくとも 職場でさり気に音楽が流れている(気にならない程度)
という事であればYesですね
> まあ、3日間後は解りませんが。
また一緒に悩んでくださいね
> あまり深く追及し合わないようにしましょう
仰るとおりです 大変失礼致しました ご容赦ください
でも判っちゃいました…
(あのヒマそうなところですね…仕事の買い物で週2回は行きます)
早速行ってみます 重要情報?ありがとうございました
がんばれVP!ということで
----------------------
閑話休題
ところでPrimare CD21
ある方に薦められたのですが、これってそんなにスゴイのでしょうか?
Soulnote SC1.0よりエライ?
解像度など如何なモノかと…調べますと 少なくとも価格的にはずっと上ですね
書込番号:7718474
0点

tkds1996さん こんばんは
>>相当低音が消えましたので まるでちょっと気の利いたラジオ聴いているみたい
>>また一緒に悩んでくださいね
一緒に悩みましょう
さっきから、FAPSさんの、宙吊りの記事、再確認してたりもしてました。
今のセッティングは、写真のままと思って良いでしょうか
FAPSさんのアドバイスから、まだ、変えてはいないんですよね
それにしても、計測機器とかないと、非効率ですね
素人はそんな必要なしと考えてましたが、時間がないので
簡単に効果を数値化するのも、必要かな?
いやいや、オーバースペック
>>(あのヒマそうなところですね…仕事の買い物で週2回は行きます)
>>早速行ってみます 重要情報?ありがとうございました
自分は、あまりその店行かないので、暇なのか実は良く解ってないです
角型はそのお店、でも長さは45cmまで、島忠は、長さも豊富、備品も
揃ってるけど、丸だけ
一時期、杉材もあったのですが、今は何処にも見当たらず
不思議な商品ですが、不器用な自分には有難いものです
しかし、オーディオラックとして使ってはならない事は痛いほど経験済み
>>ところでPrimare CD21
>>ある方に薦められたのですが、これってそんなにスゴイのでしょうか?
>>Soulnote SC1.0よりエライ?
>>解像度など如何なモノかと…調べますと 少なくとも価格的にはずっと上ですね
最近、どこかのスレで、CD21にしたと言うのを見ました
その方は、尚且つ、DACをSoulnote dt1.0を噛ましてました
そこまで、するのって、個人的には思います
そこまでするなら、LINNのDSで、ジュークボックス作戦の方が音は絶対に上です
Dynamicaudioさんに調べて貰って(LINN Japanでも解らず、本国までQAは飛んだ
のかなと思う位、回答には時間がかかりましたが)DS内で、24bit384Khzにまで
アップサンプリングしているとの事でした。
CDとDSの再生では、誰が聴いても解る程、音が変わります。
エラー訂正をした、本来のCDの音だと、言う事でしたが、
実際聴いてみて、これは違うなと思って質問したのですが、
自分の印象では、24bit96〜192Khzの間とみてましたが、それ以上でした
また、アナログ録音した、24bit96〜192KhzWaveファイルも直接再生可能との事で
こっちの実験を今度、お邪魔した際にお願いしようと思ってます
ちょっと脱線しましたが、CDPの買い替えの検討と言う意味だと思うのですが
自分もSACDのグレードアップ、ついでにCDの音も良くしたいと、吉田苑さんに
問合わせ中ですが、DACを外出しにするのが、ベターとか
具体的には、Soulnote dt1.0を噛ませると言う事です
ただ、コストパフォーマンス的には、どうなんだろうと、只今、検討中です
CDPだけなら、吉田苑、hinaブランドは良さそうです。
ついでですが、アンプも、アナログパワーアンプだけ購入と言うのも良いのかなと
思います。プリには何も期待されてないでしょうし
U-AUDIOさんに、値頃感の良いお勧め品が出たら教えて頂くとか。
気がつけば、長文
このスレ、ROMしてる方いるのかしら?
毎度、長文ですみません。そう言うスレと思って諦め・・・ずに読んでやってください
書込番号:7718883
3点

なるほど…
アンプに向かった方が現状では正解かなとは思っていますので
あまり背伸びはしない方が良いな…と 思っております
ところで
あの後 どうしても収まりが付かず↑こんな感じにしてみましたが
かなりイイみたいです
もうダメ 仕事しないとあした辛くなるのでこれにて今夜は打ち止め
ありがとうございました
書込番号:7718995
1点

おはようございます
3日位たったかな
ちょっと、弄りました。
宙吊りポイントありますね
探すのと固定するの大変でした
結構、傷付けたな。ごめんよVP君
音、低音増したかな?ドスンでは無くなりましたが、ボ〜ンかな
今日は仕事やった、遅刻、遅刻・・・
書込番号:7724090
0点

ShowJhiさん これはまた難しい芸当ですね〜
そう来ますか 結果「ボ〜ン」といことは
あまり芳しくナイということでしょうか?
私の方の「首吊り式」はやっぱりダメですね
前に載せました写真の通り、紙テープに印を付け
ウーハー・躯体の中心点を正確に出して そこを押さえてみたのですが
確かにFAPSさんのアドバイス通り 低音については格段に抑えられ
非常にクリア・締まったベースを聴かせてくれます
これでもう一歩高音が伸びてくれれば、全体に元気な音で
EntrySiと似た傾向になるでしょう
その前にやったツイータ側での首吊り式の様な残響の途切れも無く
ボスン ボスン というバスドラムが ドス ドスと
非常に小気味良く鳴ってくれます
この点だけ考えれば、当初の目的は十二分に達成出来たのですが
何せ上下逆さまですから ツイータに軸線を合わせても
天井から低音楽器が降ってくる様で 音像が逆 落ち着けません
バランスが壊れちゃうのですね
昨夜一晩 色々な所に移動したり、高さを変えたりしましたが…ダメ
小型ブックシェルフだから どんな向きでもだいじょぶだろう…大間違いでした
B○○Eの小型SPナンかとは違いますね
首吊り式は ひとまず諦めることにしました
-------------------
ナンだか徒労だけでは気に入らず
通常設置に戻し、余っていた自重受けの延長高ナットを装着
VPを高く設置して 下の空間を稼ぐ目的です
これまで 台から数センチだったのを15cmに持ち上げました
これ 標準型では今一だったので
ミニスタンドでは試していなかったのですが
効果 非常に高いですね
奥行がハッキリ感じられる鳴り方になります
これには驚きました!!
気を良くして ミニスタンドの前後入れ替えパターンもやってみました
こちらの方は…頂けませんね
小音量なら判りませんが、おる音量から上になると
奥行の全く無い カーテンコール状態 横一列の演奏になってしまいます
薄っぺらい音ですね
同じ曲を通常セットと比べると 折角高ナットで得られた空間性が消えています
良く言えば左右に響く感じですが 明らかに音が濁ります
押さる位置を煮詰めれば変わるのかもしれませんが…
最もイヤだったのは、オーケストラヒットやJazzのブレークでパッと音が途切れた時のリバーブが、横にダラ〜っと流れてしまうことです 気持悪い!
まぁ 現在は日中のBGM使用が主ですから この方がフンワリして耳障りは良いのかもしれませんが
気分で夜間大音量と言う事もあるので却下 通常の向きに組み替えました
----------------------
この二日間の結論
やはりこのミニスタンド 良く考えられたモノだなぁ と言うこと
説明書どおりに使うのが一番早道の様です
ただ、高ナットは付いてきませんので
標準で付属品にした方が宜しいかと…ねぇFAPSさん?!
そしてピュアモルトVPですが ある程度 音量を上げて
左右の距離も稼いでやることで エラク空間的な鳴り方をしてくれる と言うこと
潜在能力ありますね
音量を稼いでやれば中高域がぐっと出てきて 低音の太さを充分に抑えてくれる と言うこと
逆に 音量が低いと 中高域がまだヤル気を出さず
却ってボンボンした音が目立ってしまう と言うこと
エージングが終わった?頃から 社員さんに向けて小音量しか鳴らさなくなったので
これがいけなかった様です ごめんねVP君判ってあげなくて…
ただキミ もう少し高い所聴かせてくれたらオールマイティなんだけどね
----------------------
ということで、小音量で聴く現在の使い道では低音の出過ぎを未だ解決出来ず…
後はShowJhiさん考案の「高床式ミニスタンド」これしかないのかしら…
早くホームセンター行かなくちゃ
また報告します
書込番号:7725759
1点

tkds1996さん こんばんは
G850エージング優先で、まだ、今朝のセッティングの試聴は出来てませんが
先ほどから、マルチで聴いてますが、悪くはないです。
(チックコリアのLiveです。ライブのマルチは良いですよ)
但し、レス書いてから気がついたのですが、何度も、手をVPとSidePressの間に挟まれた
ので、拳立て100回位やったような手になってました
チャレンジはお勧めしません
この後、どうするのか、悩ましいな
>>通常設置に戻し、余っていた自重受けの延長高ナットを装着
>>VPを高く設置して 下の空間を稼ぐ目的です
>>これまで 台から数センチだったのを15cmに持ち上げました
>
>>これ 標準型では今一だったので
>>ミニスタンドでは試していなかったのですが
>>効果 非常に高いですね
ミニでやって無かったのですね。
ミニこそって気がしてます
>>後はShowJhiさん考案の「高床式ミニスタンド」これしかないのかしら…
低音解消に効くとは思い難いですね
少なくとも、あまり、長くしない方が良いと思いますよ
>>そしてピュアモルトVPですが ある程度 音量を上げて
>>左右の距離も稼いでやることで エラク空間的な鳴り方をしてくれる と言うこと
>>潜在能力ありますね
ですよね
六本柱でも、これは結構でますよ
後は高音ですよね。
逆載せは、多分、普通の設定状態だったら、有利な点は少ないと思います
やはり、背面が取れない場合など、少しでも前に出したい場合じゃないでしょうか
今日は、仕事が割と早く終わったので、
SOLENOTE dc1.0(DAC)を試聴しに行ったのですが
何故だか、ソフトン model2(管球DAC)を衝動買いしてしまいました
納入は遥か先の事です
多分、tkds1996さん だと、SOLENOTE dc1.0(DAC)聴いたら、”やばい”かもです
かなりの解像度アップです
ただ、自分の好きな音、求めているものは、どうも、違ってソフトン model2になりました
肌に合う音と言うのですかね。
世代的なものかもしれませんが、真空管の音を聴くと良いですね。
手先が器用だったら、きっと、キットを買って、球もグレードアップしたりするだろうな
また、ma1.0も聴いてみました。とても、自然な良い音色だと思います
ただ、サイズを考えると、自分の候補から外れますね。
sa1.0が、DALI HELICON鳴らしてたので、驚きましたが、ma1.0と聴き比べると
どうしても、苦しいげに出してる感じは否めなかったです
カリスマは、今日は他のお客さんの試聴(見たこともない物でした。)でセッティング
されてなかったです
こんな、一日でした
書込番号:7725990
1点

こんばんは
今日は、G850のエージング、一休みにして、VPと遊んであげることにしました
詳細なレポは、FAPSさんに送付しましたら、そのうち、未公開分含めて紹介して頂けるそうなので、割愛しておきます
低音のほうですが、もしかしたら、tkds1996さんが感じている音と、自分が感じていたものは
違うのかもしれませんが、今日、実験していて、どうもエンクロジャー・バスレフポートで
鳴きがあるように思えます。
きっと、共振してしまう周波数があるのかと思えてきました。
対策案は、今のところ無し、ですが、以前、お話していた、レゾナンスチップを
試そうかなと思ってます
効果があったら、また、報告します
書込番号:7731187
0点

こんばんは
> チックコリアのLiveです。
Weather Reportの頃のヤツですか?
それともソロ?
>> 後はShowJhiさん考案の「高床式ミニスタンド」これしかないのかしら…
>>> 低音解消に効くとは思い難いですね
>>> 少なくとも、あまり、長くしない方が良いと思いますよ
>>> 後は高音ですよね。
そうですか…ううむ…どないしましょかねぇ
コマッタ…
などと書いていたら ShowJhiさんからレスが入ってきましたね
ふむふむ…
ナニか とてつもないことしたのですか?
ピュアモルトVPの鳴きですか
人任せで申し訳ないのですが レゾナンスチップ…
その道だけは行きたくなかった…
効果有ったら真似しちゃう????!
すみません 宜しくお願い致します
------------------------
ところで!!!!
DAC新規導入おめでとうございます
どうですか?
なんだか そのセットで古いクロスロード ブルースでも聴いてみたいような…
SOLENOTE dc1.0はVPのスレで最初にumanomimiさんが進めてくださって
ず〜っと気になっていたのです…
> 多分、tkds1996さんだと、SOLENOTE dc1.0(DAC)聴いたら、
> ”やばい”かもです かなりの解像度アップです
そ…んなに…ちがい…ますか…
ううううううむ…!!!
こういう情報は 非常に”やばい”
現在↑こういう状態ですから
そこにDACを入れるとなると アナログ・楽器・DAW関係の機材を整理しないといけませんね
やったことがないので全く判りませんが
DACをバランス・同軸などで接続してアナログアウトですよね?
その接続だけで また泥沼…ということにはなりませんか?
それより”やばい”方が強い?????
書込番号:7731337
0点

tkds1996さん こんばんは
>>> チックコリアのLiveです。
>>Weather Reportの頃のヤツですか?
>>それともソロ?
Rendezvous In New York (Hybriddisc)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1998605
チックの芸歴40周年、生誕60周年を記念して、2001年12月、3週間にわたって行なわれたニューヨーク「Blue Note」での「伝説のライヴ」からのハイライト・アルバム。CD2枚組。
だそうです。アルバム英語でさっぱり解らんので、HMVさんのお力をお借りしました
Weather Report!!
私の聴いた事のない、Weather Report SACD出てますよ、大将
折角なので、ウィッシュリストに入れさせて頂きました
>>そうですか…ううむ…どないしましょかねぇ
>>コマッタ…
そんな事言わずに、チャレンジしてくださいよ。
10分もあったら脚伸びますよ
>>DAC新規導入おめでとうございます
>>どうですか?
>>なんだか そのセットで古いクロスロード ブルースでも聴いてみたいような…
これですね、あまり宣伝してはいけない位、生産してないんですよ
納期はさっぱり未定。model4って言うフォノイコも1月程で、プレーヤーの買い替え
が追い越しそうだった位です
なので、到着したら、レポします
試聴はDynamicaudioサランドハウス1F、多分、ここだけ
ただ、球がグレードアップしてます
CDもAuraNoteみたいに、トップから出し入れして、マグネットの重し載せるタイプで
お金とスペースがあったら欲しいです
スペースが唯一の歯止めは、同じ感じですね
>>DACをバランス・同軸などで接続してアナログアウトですよね?
>>その接続だけで また泥沼…ということにはなりませんか?
>>それより”やばい”方が強い?????
絶対やばいが強い
接続は楽チンです。同軸デジタル1本、1万程度の買ってくればOK
まあ、光でも良いですが、なんか、光は音ダメらしいです
なので、決して、5555の2Fになんて行ってはダメだと思います
(殆ど誘ってるとしか聴こえないと思いますがね)
ただ、トランスポートがC-1VLのままでOKなのかは、疑問です。
この辺は、吉田苑さんにお訊ねになるのが、一番確かです。
とても良いお店です。不在時にメールしたら、不在なので・・と
スタッフの方からメール来ました。こんなとこほかにないです
ただ、これに、お金掛けるなら、パワーアンプでしょうね
U-AUDIOさんの、
KO-2 / Cairn
MIMESIS SR POWER / GOLDMUND
気になって、気になって、また、悪のお誘い
でも、その状態では、発熱系はダメそうですね
やっぱ、LINN CAKRAですね(独り語、独り語)
後、今日の実験は大した事はしてないです、脚の伸ばした効果を試しただけです
PB-9,PB-10の状態に戻して比べたり、六本柱と合体させた状態とか
最終的には、VP、鉄棒してるんかいって感じになり
フロントに2セット並べてしまったんですが、試聴ルームにしか見えなくなって来ました
今度は、2CH、とマルチのシステムを切り離す事を検討中(DACはその一環、深く考えないでね、風が吹けば桶屋が状態のお買いものなので)
あ、そうそう、横押しの廻し加減ですが、何となく説明し易い頃合いが、見つかりました
正解かどうかは解りませんが、論理的には良い線いって・・・(早よ言え!!)
手回しでずれない程度まで回すところまでは、説明前回通り
スパナで回す時ですが、極力、ゆっくり、廻しましょう
そして、3歩締めて、1歩(2歩でなくて良いですよ)緩める
これを、交互に行う。
そのうち、1歩締めるも、1歩緩めるも、同じ力になるポイントが来ます
多分そこです。
でも、そこから、2歩位締めて、締める力より、緩める力の方が強く必要に
なるポイントの方が安心だと思います
本当に優しい力でないと、解りませんよ
レゾナンスチップ言ってみたものの悩ましいなあ
樽のシミで少しは違うのでしょうけど、単一素材のエンクロージャーなので
共振する周波数は出やすいと思うんですよね
もう少し作戦練って、周波数の測定とかもした方が良いかもしれませんしね
オリジナルって言う線は崩したくないんですよね
そう言えば、SidePressMiniはどう考えても、オリジナルって感じから逸脱してますね
(FAPSさんの笑い声が聞こえてきそう)
そうそう、笑って笑って、アイコンの表情ですよ
書込番号:7731850
1点

色々と…悪い誘惑が…
活字化されてしまった型番を良く調べてみます
でもその前に前レスのナンタラ言うジューク化装置200万!!!
あれは凄そうですねぇ…絶対買えないけど…
9999にでも行って来ようかな
アイコン!忘れてました
書込番号:7731895
0点

笑った笑った
LINN DS ブランドが2つ在って、安い方だとだいたい半値です
土曜の試聴会も盛況で覗いたけど入れなかった
NASの規格とか、まだ、ハードルはありそうですが
HDDの音もしないのでって操作するPCの音は?
イジメは良くないので、そっと、して置くことにします
アナログ録音での試聴はしにいくと思います。
何と何を比較するのが面白いかな?(やな客なんだろうな)
9999、おしい
999にしてくれたら、突っ込めたのに(笑)
ほいじゃ、おやすみなさい
書込番号:7731970
1点

tkds1996さん こんば・ふぁ
WaveGeneでテストしたところ
70〜80Khzあたりで鳴きました
他のSPとかも調べましたが、VPとHighLandで出たので間違いないと思います
また、小音量の方が差が顕著でした。
こう言うとき、セレクター威力発揮しますね
しかし、これはレゾナンスとかのレベルでは無いですね
バスレフポート工夫するしか無そうに思ったので
両面付きセーム皮シートで工夫してみましたが、調整難しそうです
70、80、90Hzと滑らかに出来たかなと思って試聴してますが
何か全体的にバランス悪そう
この時間なんで、全うに試聴も出来ないので、また、明日ですね
もう少し鳴らせば馴染む気も・・・
でも、レゾナンス効きますよ
WoodCornのコンポ・エテルノのCD部の鳴き(結構有名です)が小さくなりました。
さすがに無くなりはしませんが。
後、逆さ吊りのVP見て思ったのですが、それを、全体的に逆さ吊りするとか
HighLandSEIS1201で、それを想像したら
”コウモリ”
に見えるだろうな、と仕事しながら(正確には勤務時間中ですね)苦笑してました
VPの写真で、ケーブル・ベルデンだって思ってたんでしが、A-1VLのスレで、結構
ケーブル換えているレス発見
それれわ ねぶいZZzz..
書込番号:7736281
1点

おはようございます
ナンと!同じ実験していたのですね そして結論も同じです!
共鳴の可能性をご指摘頂き
確かにスロージャズなどでボ〜ン・ボ〜ンとベースがラインを流す際
妙に膨らむ部分があるな…と感じていましたので
実際に自分で電気ベースをラインに落として直結、確かにあるポジションで鳴くのを確認
まぁ倍音成分の塊みたいな音ですから正確なことは判りませんし
だからどうせっちゅうの?? とは思ったのですが…
これをモノラルでLR一本ずつ単体で鳴らしてみたのですが
どうも左右でポイントが違うようですね
そこでWaveGeneでその辺り(サイン波数十Hz)を鳴らしてみました
私のは片一方が100位、もう一方では125近辺
(ベースギターのポジション的にはどのキーでも常用する音域ですね)
発信機側−8db位まで鳴っていて、それ以上になるとスぅ〜っと消えてしまいます
A-1VL側ボリュームは大凡10時方向で、丁度まともに仕事が出来る限界音量です
(夜用の大音量矢印シール貼付位置は11時方向です)
考えたのですが、やはり天然木ということで 明らかに木目の密度が違いますから
それが個体差となって現れているのでしょうかね
構造的な問題ですから 如何ともし難く、素直に受け入れることにして
「このSPはそこそこ以上の音量で聴くこと!」
などとハリガミして スバヤク納得したことにするつもりだったのですが…
そのまま報告しても解決策ではないので、どうしたものか思案中でした
今後の方向を考えますに
その1
「首吊り式」で あれだけ低音が変わったワケですから
そちら方面で積極的に音作りしちゃう…ちょっと違うな??…
常に一定の音量で鳴らすのであれば そこだけに拘って固定するのもアリでしょうが、私のように大小様々な音量で使いたい場合 全ての音量域で満足させるのは無理?ですよね?
その2
しっかり標準型サイドプレスにセットしてあげて、常にアンプ音量11時以上で聴く
しかし…コレやっちゃったらAnimaクンが黙っていないでしょうね〜
Anima到着直前に実際セットしてみたのですが、確かに朗々と鳴る姿には
かなり感動したのを覚えています
あ!標準型で小音量というの試してなかったです SP自体の構造的な問題だから関係ナイ??
ShowJhiさん流高床式ミニスタンド という手もありですね
その3
スバヤク自宅に持って行ったEntrySiと交換してしまい、無かった事にする…
ううむ…
悩みは尽きませんねぇ…
書込番号:7736687
0点

おはようございます
まあ、同じ事してたとは
今朝から、通常音で試聴してますが、少し量感が減ったようですが、バランスは悪くないので
暫くこれで行く考えです
バスレフは出口から3センチ程度まで革を貼ってます
出口は楕円状にして膨らみを持たせてみました
レゾナンスは記念に貼っておきました
後は、好みの問題もあるでしょう
自分的には聴きやすい音になってます
tkds1996さん的には、迫力のない、定位感、解像度が落ちて、聴くに耐えないのかもしれないですね
設置状態を変えて効果がどの程度かは、また、そのうち検証します
昨夜、自作SPを中心に調べていたら、80-100hzは難行するあたりらしいです
書きながら、1時間ちょっとで、数枚試聴してきましたが、自分的には悪くないと
言うより、低音スッキリして高音も聴きやすくなったかな?
ここで貼りもの、はがして聴きたいところですが、もういいや、ちょっと疲れたです
書込番号:7737034
0点

おお!G850初登場!!
きっと近くで見たら美しい木目なのでしょうねぇ〜キレイ!
--------------------
そういう皮一枚でそんなに変わるものですか…
簡単に出来そうなのでやってみよ!
と言いながら 一連の実験でがっくり来ているのも確かで
ちょっと面倒だな〜…
とりあえずひとっ走り自宅へ行ってEntrySi持って来よかな…妥協はイカン!!
--------------------
ところで、安物のUSBオーディオインターフェースの光(しか無い)出力から
(Onkyo製 SE-U55SX)
SOLENOTE dc1.0の様な外付けDACへ経由させた場合でも
効果は有るものでしょうか?やはり光はいけませんかね?
どうもその世界は疎くて判りません
以前、A-1VL購入前にAVアンプのRCAと光をピュアモルトVPで比較した際
デジタルの場合、左右に壁があってスパっと遮られている様な感じで
音の広がりが切り取られてしまい こりゃイカンと思った事があります
でも
何とかPCジュークの道を手っ取り早く解決せせてしまいたい
という願望もあるのです
私の場合はWindows XPですので
ネットで探した各種再生ソフトを使ってみましたが
Frieve Audio というフリーソフトがダントツに音質が良かったので
ASIOALL経由でUSB出力(これがどういう意味なのか判らないけど 推奨されていたので…)
前述のインターフェイスからRCA出力でA-1VLへと…
一応繋いではあるのですが明らかに音が変わってしまい
(高域・低域がデフォルメされてドンシャリ)
殆ど使っていないのが現状です
これってやはりインターフェイスの問題でしょうか?
書込番号:7737419
0点

こんにちは
>>ところで、安物のUSBオーディオインターフェースの光(しか無い)出力から
>>(Onkyo製 SE-U55SX)
>>SOLENOTE dc1.0の様な外付けDACへ経由させた場合でも
>>効果は有るものでしょうか?やはり光はいけませんかね?
>>どうもその世界は疎くて判りません
持ってますけど、止めた方が良いです
光もそうなんですが、USBは非同期で送信と受信のクロック差の影響を
大きく受けます
昨日、AKIBA ヨドバシで、他のスレで教えて貰った、DUSSUN T2と言うのを発見。
アンプも付いてますが一回聴いてみても面白いしろそうでした。
スピーカー部屋にあります。混んでいて、聴ける雰囲気ではなかったので、音は不明
でも、DUSSUNのアンプは良さそうな匂いがします
>>何とかPCジュークの道を手っ取り早く解決せせてしまいたい
>>という願望もあるのです
>>私の場合はWindows XPですので
>>ネットで探した各種再生ソフトを使ってみましたが
>>殆ど使っていないのが現状です
>>これってやはりインターフェイスの問題でしょうか?
多分、そうです。USBだと、tkds1996さんの耳には耐えがたいものだと思います
それだったら、Phono端子から接続した方がましだと思います
今ひとつ、乗り気ではないのですが、お安いNASの再生機では
PC系のIOデータのAV-LS300D があります。
DLNAもファイル共有も出来て、Waveも再生出来るので、CD並の音には
なるのかと思います
動画が主役なようなので、音に関しての情報も乏しく、昨日、ヨドバシで探してたのですが
あそこ、大きすぎて、探すの疲れます
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index.htm
一度、ご検討されてみてはどうでしょう
さて、次のレスで、また、面白いのを写真に載せます。いちびりって奴ですので
真面目にそのまま、セッティングし続けるつもりは、あまりないですが
表面積節約にはなるので、まんざらでも・・・
書込番号:7737604
1点


大・爆・笑!!
もう1セットミニスタンドを導入すれば上下で夫々ステレオ化出来る!!?
しかし、色々なものをご存知ですね
選択肢を増やし過ぎるのもコマリモノです
アンプ付きの物を増やすのも 余程アップグレード出来る世界なら別ですが…
IO データのナンタラは、もう完全にアッチの世界でこれは無縁でしょうね
FireWire接続はどうでしょう?
一般的なオーディオインターフェイスは大体USBよりこちらですよね
これとか
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FirewireAudiophile-focus.html
これも
http://www.synthax.jp/products/fireface400/index.html
この手は沢山ありますね
以前TCエレクトロニクス製のものを持っていたのですが
使わない内にダレか友人が持って行っちゃって…残念
書込番号:7737873
0点

スレ主さん、ShowJhiさん
こんにちは、こちらに来てしまいました。
左写真の"デスクトップCM1"にサイドプレス検討中ですが
無謀な予感がします。
右写真はダッサンT2にちょんまげ804S稼動中です。
USB再生はウイルスソフトなどの自動更新開始時は音が瞬間途切れます。
PCのCD再生よりMP3変換後の再生の方がクリアで聞き易いです。
書込番号:7737882
0点

tkds1996さん こんにちは
さすがは、演奏家ですね、こっちは全く別世界
FireWire 知りませんでしたが、iLinkの類なんですね。
SACDのトランスポートとDACに使われているし、同期型通信のようなので
良いと思います。iTune前提とか、諸々、私には解らん世界のようなので
これ以上のコメントは無理です
人夫々ですね
LOFFICIELさん こんにちは
前のレスにも書きましたが、DussunT2見ましたよ、聴けませんでしたが。
>>左写真の"デスクトップCM1"にサイドプレス検討中ですが
>>無謀な予感がします
凄いニアですね
SidePressMiniちなみに自分のは、手違い等もあって、3cm幅が短い仕様ものですが
どちらにしても、低面積は、30X30cmは必要です。
その絵をFAPSさんにお見せすると、間違いなく、下に3cm厚のMDF等の木材を
敷かれる事を勧められます
パッと見た感じでそのスペースがあるのかが、ポイントかなと思います
その距離でCM1の音直撃すると仰け反りそうに思います
SidePressMiniにすると、低音は今以上に迫って来るんじゃないでしょうかね
LOFFICIELさんが、どう楽しみたいか、”そんな事はせんやろ、ちっちきちー”
みたいなところですかね
ちょっと前のレスに書きましたが、逆さコウモリ作戦も考えたんですが
(音は保障の限りではないです)耐加重を考えると、そりゃ、もっと無茶なんだろうな
こんなとこです
書込番号:7738011
0点

CM1は現時点でアメリカンサウンドしてます。
ピアノの上蓋を閉じた状態の演奏の篭り音再生は得意です?。
T2での804S稼動はダッサンには無謀が良く似合うと思います???。
ダッサンの輸入業者オーディオリファレンスは5月に
マルチチャンネルアンプD−9の視聴会を全国、どさ回りするそうです。
書込番号:7738041
0点

LOFFICIELさん はじめまして!
方々のレス 楽しく拝見致しております
しかし…この取り留めの無いスレ 他に読んでくれている方がいらっしゃったとは…驚き!
B/W CM1 私もSP探しの中で何度か聴きました
丁度ミニスタンドにピッタリのサイズですよね
なかなかに解像度も高く良いSPでした
確かに後方の距離が問題ですね
後方のCDの壁が何センチ位あるのか、写真では不明ですが
スペース的には置けそうな感じですよね
エラクズシンと来そうな設置になりそうですね
結構低音出るSPでしたよね?サイドプレスにするとホント迫られちゃいますよ、きっと!
迎角で逃げるか…?でも低音は上方向では逃がしきれないか…
どうしても水平に近づくことになりますね
卓上であのクラスの音ですと、かなり卓面に響きますから
やはりその辺りの対策は重要かと思われます
PMC DB1iをミニスタンド卓上水平置きというのをやったことがありますが、凄い響きでした
今ピュアモルトVPの低音問題について盛んにご意見伺っていますが
確かCM1もスポンジで調節するようになっていましたよね?
その辺り逆に情報お伺い出来ないでしょうか
------------------------
仰るアメリカンとは???ロック・ブルース・ゴスペルそんな世界でしょうか?
それと すみません CDP何か判りませんが
DussunT2でのUSB(WAVE?)対CDPの音質的なコメント頂戴出来るとうれしいです
書込番号:7738152
0点

こんにちはです。USB接続はWMPまたはPCのCDドライブ再生です。
ライン入力はソニーのSCD−X501です。
SPは液晶モニターより高い位置に設置するとすっきり音になるかと予想しています。
ちょっと質問ですが、一部の欧州系サウンドの機種を除く日本メーカーのSPの
定位は、良く響くコンセプトの海外メーカー機種と比較して優位でしょうか。
書込番号:7738192
0点

LOFFICIELさん 早速にどうもすみません
> SPは液晶モニターより高い位置に設置するとすっきり音になるかと予想しています
卓上では仰るとおりですね
少しでも高さを稼ぐのが正解だと思います
そういう意味でShowJhiさん式「高床式」は卓上では非常に有利だと思います
↑でアップされている写真のもっと短いのがあれば卓上で試してみようと思っています
ShowJhiさん あれ以来事務所から一歩も外に出ておらず
ホームセンターにも行けないのですが
あの脚で長さ25cm位のものってありますか?
-------------------------------
> 日本メーカーのSPの定位は、良く響くコンセプトの海外メーカー機種と比較して…
私がSP探しに歩き廻った際に聴いた限りですが
「定位だけに着目すれば」優れたものがありました
(YAMAHA/パイオニア すみません型番覚えてません)
あくまで定位だけですが…
書込番号:7738240
0点

こんにちは
ちょっと、コーヒーブレークしてたら、レス早いですね
>>ShowJhiさん あれ以来事務所から一歩も外に出ておらず
>>ホームセンターにも行けないのですが
>>あの脚で長さ25cm位のものってありますか?
10cmからありますよ。実質マイナス2cmです
5cm刻みです
接合部の強度に問題がありますので、長くすると補強が必要です
自分のも、下に合板取り付けてます。穴あけ工具とかも売ってます
穴は、 寸法通りより、1mmでも良いので外側にあけると
脚がしなり強度が増しますが、今回はスパイクを通してますので
スパイク曲がるのが嫌だったので、この作戦は使ってません
>>ちょっと質問ですが、一部の欧州系サウンドの機種を除く日本メーカーのSPの
>>定位は、良く響くコンセプトの海外メーカー機種と比較して優位でしょうか。
『一部の欧州系サウンドの機種』これって、D社ですよね
試聴してきて、最近になって思ったのは、定位するようなセッティングで聴かせて
くれるところは少ないので、定位と言う意味では、自分がしてきた試聴は
あまり意味なかったと思ってます
また、あまり海外製品だとかあまり意識せず、聴いてます
自分はまだまだ勉強が足りない、と言うよりは、理論派で無いため、定位を良くする
SPの要件と言うものが、解ってないです
YAMAHAのSOAVO-2とかも、良いセッティングで聴いてみたいSPではあります
PionnerのS-3EXは、良いセッティングで聴きましたが、定位と言う意味では
もう一歩でした
FOSTEXは定位良さそうですよ。
後、最近流行りのSOLENOTE SS1.0聴いたとき、ありゃっと思うほど定位感は
無かったですね。後ろがオープンだった為かもしれませんが
海外物は、聴いた事がないものが次々出て来るし、ショップはそっち勧めるし
自然と日本のAV市場では棲み分けが出来ていたりして、推測ですがね。
まあ、自分の持っているD-112EをSidePressMiniに載せた時は、D-112Eとは
思えない程、(CM1か!と突込みたくなる程)良く音が出ました。
色々と書きましたが、
定位性を試聴で求めるのは、結構厳しい
きちんとした試聴をさせてくれるところは、殆ど海外物のショップ
こんな感じですが、ご質問の趣旨に合ってたでしょうか
LOFFICIELさんの質問はワイドオープンが多いですね
前のスレで、TAOCのスタンドは届いたばかりのようでしたが
何か不満があって、SidePressMiniに載せ換えされる
検討をされているのでしょうか
※このスレは長文が多いですが、ご容赦の程を
書込番号:7738492
1点

お二方様、回答ありがとうございます。
スタンドはSPを”PCモニターより上に上げたら
どんな音になるのだろう、篭り音が解消されるのか”と
言う疑問がありましたので。
コタツの天板からモニター上部まで340mmありますので
とりあえず、角材(廃材)を探して見ます。
FOSTEX G1302はアキュのアンプ聴きましたが
微細とか繊細な感じでした。
電線病、神経過敏予防の為、定位の件は忘れる事にします。
書込番号:7738563
0点

> 電線病、神経過敏予防の為…
そうですね なるべくなら…忘れていたい…です
報告していませんが、ShowJhiさんにスルドク指摘されたとおり
伝線病予防の為、各種ここにあります
が、結局の所 どれが好きかだけですものね?
それで良いかなと思っています
umanomimiさんに以前指摘されましたが、それらで基本的に解像度云々が変わる訳ではないと
その通りだと思いました
解像度を求めると(私そうでしたが…)
結局の所、空間を避けて通る訳にはいかなくなるのですよね
左右に定位した各楽器にも前後関係が有りますから…これが最大の悩みでした
それを表現するにはCDP・AMP・SPのバランスが重要だと
電気ギターですと、楽器・AMP どちらかが傑出しているとそれなりに鳴ってくれますが
オーディオ再生の世界では ちと違うのですね
当初クチコミに参加させて頂いた頃は、色々なご意見を頂きましたが
楽器の配置については かなり曖昧な表現をされる方もいて、随分悩みました
結局のところ自分の耳を信頼するしかないですね
どこで妥協するか…難しい…音楽を楽しみましょうね
書込番号:7739809
1点

こんばんは
なんだか、悟られたかのような、すごい
ちなみに、FOSTEX G850君 急に3次元定位するようになりました
昨日買ってきた、エージングCDが効いたのか、良く解りませんが
そいでもって、山下達郎のLP ON THE STREET CORNER 1,2(LP盤)
G850onSG850=>D-112Eon整理箪笥=>PureMultVPonSidePressMini脚長空中浮遊
で聴き比べたら、D-112Eが一番マッチ
こんなもんですよね
私の場合、耳っていうより肌なんですよね
カリスマの関連、ちょっとだけありましたよ
Penaudioの社長のインタビュー記事ですが
あまり、面白い内容でも無かったですが、
Charaのウーハーは内向き、外向き、正解は無いとの事
そのお部屋によって、好みによって、だそうです
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/5f/sp.html
そうそう、先日、カリスマ聴きに行ったけど聞けなかった時の
SP、写真見つけました。U-AUDIOさんで気になっている CAIRN KO2
で検索したら、たまたま出て来ました
http://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/7f/dr_iga0503-04.html
ANTHONY GALLO と言うそうです
CARINは、リンクに貼られていたページに情報が無いので、代理店変更中かもです
ちょっと注意が必要な感じです
この音は聴いてみて欲しいですね
Aminaとは、また、違った空間をもたらします
実は、その時、トイレ拝借してたのですが、お腹もすっきりしていたせいかも
しれませんが、すっきりした空間がそこにありました。
勿論、SPだけのものではないですがね
まだまだ、知らない世界がありますね
話がサラリーマンのお小遣いの世界になりますが、
CR−D1吉田苑モデルの新バージョンでるそうです
メールで様子聴いてみたら、結構良さそうです。
『CDP・AMP・SPのバランス』
が抜群になる予感です。
そう言えば、VP君、バスレフチューニング後、調子良く鳴ってますよ
S忠で売ってますよLPと同じ大きさのシートです。
試して損は無いですよ。
SEIS1201もやってみようかな、でも、この子は、バスレフポートが元々
短すぎる、弱すぎる感じなので、同じ手では駄目かも
今日はこのスレ大繁盛ですね
『目の前で演奏しているような音がするスピーカーを探しています』
のスレ、読みました?
最後、思いがけない展開で、先日、思わずレスしてしまいました。
気がつけば、また、長文
書込番号:7740409
0点

ShowJhiさん こんばんは
カリスマ親分の記事は読みました
当たり障りの無い内容に見えますが、その実 もの凄く共感する さりげない発言がありますね
彼はもっとおおらかな受け止め方・個人の独創性を求めた・喚起したかったのでは?
オーディオ以外の楽しみも含め 総合的に物事前向きに楽しんじゃおうよと
音楽聴く…たかだかそれだけの事ですが
聴き手側に もっと鳥瞰した取り組み姿勢を示唆されているように感じました
ていうか…聴き手の知性が格段に「下」としか思えません
銭貰って商売する以上 もっと知性的な会話がなされて良い環境だったのでは?
生意気言ってすみません
ついでと言っては失礼覚悟で言っちゃいますと
> 『目の前で演奏しているような音がするスピーカーを探しています』
> のスレ、読みました?
> 最後、思いがけない展開で、先日、思わずレスしてしまいました
これ、当初より我慢しながら拝見しておりました
しかし、あまりに具体的な表現が無く 言葉のマジック
細いとか太いとか そういった抽象表現だけでなく
もっと
「このCDをどう聴きたい」
「オレにのセットではこう聴こえたぞ」的なアプローチから煮詰めれば
知っているヒトは確実に何らかの感想を述べる事が出来るわけですから
あんなに迷って 方向性の違った結末にはならなかったのでは?
というよりスレ主さんが到達点として掲げた主題そのものに
主点と言う部分で煮詰まっていなかった=結果様々なアドバイスの中で変化してしまった
その点では意義深ストーリー転換だとは思います
とうのが率直な感想です(人夫々なのですしょう)
あれはShowJhiさん突然のレスが大きな意味を持っていると思います
みんなもっと具体的な体験から情報を出し合えば
とても素晴らしいデータベースになると思うのですが どう考えますか?
…などと言いながら 殆どスレを自身のブログ化してしまっている私はナニ…?
---------------------
ミニスタンド高床化
私は振り出しに戻って ミニスタンドをあと10cm底上げする事で
卓上の空間表現の変化を楽しんでみたいと考えております
書込番号:7741045
0点

おはようございます
カリスマの記事読んで頂けて嬉しく思います。
社長の雰囲気は、凄く、出ているのだけどってとこで
もっと、突っ込めって思われたんだと思いますが
あの人、舞い上がっちゃたんだと思いますよ
物静かで柔和で音を心から愛している。
そんな方で、100%買う気なしで行ってる自分達も
常連のお客さんも分け隔てなく試聴させて頂けて
ぼそぼそっと感想など聞いてこられる。
遠慮なくまた来てねってなんとなく伝わってきます
荷の重いインタビューだったんだと思います
>>細いとか太いとか そういった抽象表現だけでなく
>>もっと
>>「このCDをどう聴きたい」
>>「オレにのセットではこう聴こえたぞ」的なアプローチから煮詰めれば
>>知っているヒトは確実に何らかの感想を述べる事が出来るわけですから
>>あんなに迷って 方向性の違った結末にはならなかったのでは
>>というよりスレ主さんが到達点として掲げた主題そのものに
>>主点と言う部分で煮詰まっていなかった=結果様々なアドバイスの中で変化してしまった
>>その点では意義深ストーリー転換だとは思います
どうして、初めの主題がでたのか、当人にしか解かりませんが、口コミとかみて
頭の中で膨らんだものに、憧れてしまったんだろうと思ってます
早い話、自分を見失っていた。
それが、いろいろな、やり取りの中で、ふと自分を取り戻した
(実はまだ解りませんし、スレ主さんもそんあ感じの事を言われていますしね)
アドバイスされた方々の中には、”なんじゃそりゃ”みたいに思ってられる人も多いと
思うのですが、それぞれの方のレスも、決して無駄ではなかった。と思ってます
>>これ、当初より我慢しながら拝見しておりました
何となく解る気がします
自分はROMで通すつもりでしたので。
『ピアノ・・』の方は、tkds1996さんの経験をもとに、自分で試聴したさいに、勢いで
レスしちゃいましたが、それっきりになってしまったので、どうなったんだろうなって
まあ、全ては、スレ主次第ですからね
あれ〜 また遅刻・・・ほいでは
書込番号:7741972
0点

> 社長の雰囲気は、凄く、出ているのだけどってとこで
> もっと、突っ込めって思われたんだと思いますが
> あの人、舞い上がっちゃたんだと思いますよ
なるほどそういうことですか
判る気がします
> アドバイスされた方々の中には、”なんじゃそりゃ”みたいに思ってられる人も多いと
> 思うのですが、それぞれの方のレスも、決して無駄ではなかった。と思ってます
そうですよね 興奮して失礼な事を書いてしまいました
皆様ご容赦の程
---------------------------------
ところで…ピュアモルトVPと第1号ミニスタンドですが
先程 息子に事務所を急襲されまして
とうとう持って行かれてしまいました
お前なんぞにこのSPは勿体無い!!と抵抗したのですが
妹が持っているのに不公平との理由で(OnkyoのアクティブSPですが)
下手新しいモノ買わされるより無駄が無い?とも思え
「貸すだけだぞ!」ということで…しょぼん
であります
こうなったら おとさん意地でもカリスマ買ってやる〜!!??…
書込番号:7742843
0点

tkds1996さん こんばんは
>>ところで…ピュアモルトVPと第1号ミニスタンドですが
>>先程 息子に事務所を急襲されまして
>>とうとう持って行かれてしまいました
>>お前なんぞにこのSPは勿体無い!!と抵抗したのですが
>>妹が持っているのに不公平との理由で(OnkyoのアクティブSPですが)
>>下手新しいモノ買わされるより無駄が無い?とも思え
>>「貸すだけだぞ!」ということで…しょぼん
MOTTAINAI
かな
御子息がVPの良さに感銘受ける事をまずはお祈りしつつ
やっぱり、MOTTAINAI
未成年にPureMultは、あり得んやろ、チッチキチー
バイトしてお金貯めて自力で機種選びーの、迷い〜の、嫁ぎ〜ヾ(ーー )ォィ
まで我慢して貰うとして
自分的は、Miniの方が、Minitomo no ○(WA)が・・・
そう言えば、EntrySiの実験はその後、どうなったんでしょう
実験止めて、EntrySi事務所に持ち帰って、せめて、Miniは奪還
なんて無理ですか?
>>こうなったら おとさん意地でもカリスマ買ってやる〜!!??…
止めませんが、今度、Anima奪取されても知りませんよ
ところで、本質的な話題ですが、
>>解像度を求めると(私そうでしたが…)
>>結局の所、空間を避けて通る訳にはいかなくなるのですよね
>>左右に定位した各楽器にも前後関係が有りますから…これが最大の悩みでした
>>それを表現するにはCDP・AMP・SPのバランスが重要だと
>>電気ギターですと、楽器・AMP どちらかが傑出しているとそれなりに鳴ってくれますが
>>オーディオ再生の世界では ちと違うのですね
>>当初クチコミに参加させて頂いた頃は、色々なご意見を頂きましたが
>>楽器の配置については かなり曖昧な表現をされる方もいて、随分悩みました
この辺の話を、少ししてみませんか?
随分、悩ましたうちのひとりかもしれませんしね
まあ、最初に、演奏される人、聴くことから入った自分、と言うあたりを
結構、お話させて貰ったので、結果的に続いているのだと思うのですが
さて、どこまで、tkds1996さんが追い求めているものを、自分が理解
しているのかと言うと、7割程度なのかなと思ったりしてます
自分で自分の追い求めているものを何処まで解っているのか
それ以上に、何か追い求めている内に、変わっている気もしてますし
思いがけずG850と出会って、昨日あたりから、出始めた空間に
戸惑いつつも、これが、落ち着くのに、半年も掛かかると言われ
どんな世界に連れってくれるものなのやら。
Mini奪取されて、実験出来なくなったと言うのもありますし、どうですかね
※ちょっと早いですが、来週、御休みするので、書き込みできなくなります
書込番号:7743711
0点

Showjhiさん こんばんは
写真の前に長文入れたのですが??
消えちゃったみたいですね
携帯のメールみたいに 後から現れるかも知れませんがご容赦の程
> 生の音楽とオーディオの音楽のギャップを埋めたい
> と考えはじめたのが、スピーカーを作ろうと思ったきっかけです
正にご紹介頂いたPenaudio社長の言葉そのものです
スピーカーという言葉をオーディオシステムに置き換えれば
私の理想がそこにあります
最近思うのは、オケを好む方、それを中心にオーディオを語る方とは
音に対する感覚が違うんだな、ということです
オケの楽曲が持つ特性と、スタ録のバンドものでは
音作り全然違いますよね
太鼓・ベース・和音モノ・肉声・リード
非常にシンプルなものが好きなんですね
私の場合、その時期に嵌っている幾つかの同じ曲を
限りなく繰り返して聴きますから
自ずと各パートの細部まで記憶してしまいます
この部分が好きなのよ!
という場面で 音がハッキリしないとイライラするんです
顕著なのは自分の演奏を聴く時ですね
良くも悪くも「あの音で演ってるんだからその通り再現して〜な!」
これさえ満たしてくれれば良いのですが でもそこが難しかった
そこへ ドン!と 任しときなはれっ!
と言って登場しちゃったのがPMCでありAnimaであったワケです
好みの問題ですから表現しても意味ナイですから書きませんけど
あるレベルを超えた音色であれば 私は難しいことはイイません
例えば、ラッパ一本の音って、もの凄く大音量ですよね
一番小さいのが生ギターかな?
そういった土俵の違う音を混ぜて出来る楽曲は
製作時点で電気的な処理をしなければ 成り立ちませんよね
ましてや それを録音したものを聴くのですから
機器による音の違いと相まって、音色そのものは同じに出来るワケないですよね
製作者が真心込めて作り上げた音空間
美しく空間に散りばめられたパートを如何に正確に再現できるか
それが何よりその楽曲を理解?楽しむ?方法だと思うのですが…
如何でしょうね?
書込番号:7744246
1点

こんばんは
セッション・タイムアウト初体験ですね
私は何度もやってますが、長文派は、たまに、内容を確認するを押して、修正する
をした方が良いですよ。本当に切ない結果になります
内容は解りませんが、
>>EntrySi事務所に持ち帰って、せめて、Miniは奪還
は実現出来て、脚も伸ばしてみたは良いけど、納得できる音ではなく
木では駄目かな
ってところでしょうか
FAPSさんが聞いたら、涙流して喜ぶ事でしょう
材質だけではない、と言うのが、自分的にはありますが。FAPSさんも同様のご意見でした
今日は、そっちに行かないことにして
>>顕著なのは自分の演奏を聴く時ですね
>>良くも悪くも「あの音で演ってるんだからその通り再現して〜な!」
これは、非常に共感できるものがありますね
楽器演奏した経験がなくても、良く解る
解り辛いのは、スタジオ録音ってやつですね
これは全くの異次元の世界なので、その過程も解らなければ
ミキシングとかでどう言う音楽になるのかも決まってしまうんでしょ
そこを、どう再現出来ているのか、を、何処まで、拘っているだろうとか
そんなあたりでしょうかね
>>例えば、ラッパ一本の音って、もの凄く大音量ですよね
>>一番小さいのが生ギターかな?
>>そういった土俵の違う音を混ぜて出来る楽曲は
>>製作時点で電気的な処理をしなければ 成り立ちませんよね
>>ましてや それを録音したものを聴くのですから
>>機器による音の違いと相まって、音色そのものは同じに出来るワケないですよね
>>製作者が真心込めて作り上げた音空間
>>美しく空間に散りばめられたパートを如何に正確に再現できるか
これを読むと、まだ何となくですが、少し解った気がします
自分は、親の影響で、クラシックのLPを聴くから入ったのですが
作曲者:指揮者:演奏者
それぞれの曲に対しての思い解釈がぶつかって、後、そのホールの特性も相まって
ある演奏が出来上がります。きっと、この辺は釈迦に説法でしょうね
高校の頃の自分は、その解釈のあたりに重点が行っていて、
ピアノは生に限るよね、と言う単純な、例えば、音楽の先生の発言は
耐えがたいものがありました。
ジョージウインストンは生に限る、だと、なんの抵抗もなく受け入れられます
今でも、ショパンはルビンシュタインだという呪縛から解き放たれてなく
先日、SACDをゲットして、感動してましたが
どうも、私の中では、
>>製作者が真心込めて作り上げた音空間
>>美しく空間に散りばめられたパートを如何に正確に再現できるか
>>それが何よりその楽曲を理解?楽しむ?方法だと思うのですが…
この中で重きを置いているのは、作曲者だと思います
その次が指揮者かな
きっと、レコーディングされている方の苦労も知らないので、
殆ど無視している
それ以上に、自分の行ったコンサートのDVD観て、その時の感動が伝わらなかったら
再現性の問題にせず、レコーディングの問題にしてしまってますね
もう少し、このあたりにも注目してあげた方が良いのでしょうね
昨年だったかな、NHKが昔々の演奏をDVD化して結構、物議も含めてですが話題
になってたのはご存じかどうか解りませんが
自分が中坊だった頃のがDVD化され、行きたくても行けなかったのを買えて
良かったと思ってます
その中で、見て聴いて、鳥肌が立つ演奏があったのですが、収録の最後に、
インタビューの番組が入っていて、その演奏は、指揮者と演奏家の魂が一体と
なった(そんな表現だったとおもいます)非常に貴重な演奏だったそうです
そのDVD、絵TVのを(ボロボロな画質)、音は実はFM放送、その頃
ステレオはFMだけだったので、そんな、ものでも、その感動は伝わったですね
視聴一体となっていたからなのかもしれませんが
ちなみに、他のスレで優秀録音盤・・と言うのがあって少し参加させて貰いましたが
その中で、と言うより、最後のレスになっていると思いますが
ルビンシュタインのSACDは、実はマルチ盤 1959年に録音したものがですよ
聴いてビックリ、フロント3CHでのマルチ録音
そんな規格は、あった筈もなく、拙い英語能力で、説明読んでたら
21世紀になって、SACDマルチによって初めて再現出来た
20世紀の最高の録音
と言うような事が書いてました
レコーディングする人も、その演奏をその場に居合わせる事の出来なかった人々
生まれてなかった人も含めてでしょうね
惜しみない努力をされているんだなと、感じたのを思い出しました
そう言えば、最近は、ネット配信、シャッフル再生が主流となりつつあり
アルバムと言う枠も危うくなりつつありますよね
アルバムと言う枠トータルで何かを伝えたい
そう考えて来た人々がいらっしゃる(ディレクターですかね)と思うのですが
寂しいものを感じます。これは、歳をとった証拠と思ってますがね
> 生の音楽とオーディオの音楽のギャップを埋めたい
> と考えはじめたのが、スピーカーを作ろうと思ったきっかけです
この言葉は、嬉しい限りでした。
ご紹介して良かったと思ってます
最後は、耳で
いつかは、カリスマ所持してみたいと思わせてくれます
きっと自分の本質はライブ派なんでしょうね
最近なんとなくそう思うようになって来ました
初めてのJazzClub、貴重な体験でした。
今日は、体調も思わしくなく、とりとめのない、スレで申し訳けなかったなと、
まあ、こんなところでホッカイドウって
気づけば長文
本当にROMしている人いるのかな
書込番号:7744777
3点

おはよございます
> 本当にROMしている人いるのかな
少なくとも現時点で、私以外にもう一人「参考になりましたか?」をクリックしていますからね…
> 解り辛いのは、スタジオ録音ってやつですね
そんなに難しく捉える必要は無いでしょう
基本的にはライブと同じですよ、只単に合奏してるだけです
音の組上げ方は様々で、一概には言えませんが
合奏の中で各楽器のバランス上、どうしても分離して録音する必要がある場合だけ、別部屋で演ったり、後から録音する程度です
あとボーカルは一緒に歌っていてもあくまでモニターするだけ
通常 後で正式に録りますね
但し、音量の大きな音楽、特にロック系のものはマイクに他の音が混じらないよう
独立して太鼓だけ録音したりとか、でもJazz系のインプロバイズされたものなどは一発録りですね
この段階では、奏者全てが作曲家・指揮者でなければいけません
プロデューサはそれらの音源を奏者と共に聴き易く調整する仕事です(商業的要素も大)
そこにスタ録の場合、必要なら効果音やハーモニーを後から重ねるだけです
最近はベースなどSPから音出さず、ギターアンプから直接ラインでミキサーに送るライン録りの技術が向上していますから、尚更やり易い=合奏の臨場感・緊張感が出易いと思います
あと、特に若者系のロック・ポップなどではギターソロを2〜3テイク録音して
良い部分だけ切り貼り細工したり
酷い時はボーカルのコケてる部分だけハーモナイザーで音程を修正しちゃったり
こういうのは昔から行われています
最近のPOP系は全く判りませんが、たまに耳にすると
そういう操作が多すぎて聞くに堪えないものばかりですね
コンプレッサーで音の粒を揃えてしまい
演奏者・ボーカルの力量を誤魔化しちゃうナンて朝飯前の世界ですからね
丁度ラジオのFENを聴いている様なものです
あれは凄く強くコンプレーッサー(リミッター?)を掛けて音量を揃えてますから
持っているCDの曲が流れたりすると、アレっ??て思うこと多いですよね
優れた演奏者の楽曲は、まずライブなものと考えても良いでしょう
ピアノトリオとかギターデュオなんて正に観客が居ないだけです
古いボブジェームスのピアノJazzなんか音悪いですけど凄く迫力ありますからね
私も最初にステレオが来た時にはクラシックでした
デカイ家具みたいな箱で真ん中の扉開けるとLPプレーヤーが入っていて
使わない時は金襴緞子の緞帳みたいなのでカバーするヤツ
小学校1年生か年長さんの頃でしたが、初めて聴いたタンホイザーやウイリアムテル序曲など
今でも心躍りますね
アレって正にロックミュージックそのものだと思うんですよ
激しい曲展開と叙情的な旋律、ああいう部分に強く惹かれてどんどん音楽にのめり込んで行きました
その後はエルビスプレスリーですね、そしてロック系へと悪化?して行き
ある日ロックはライブ以外(つまりスタ録)は余りに小細工が多過ぎてつまらなくなり、
Jazz系の音へと変化して行きました
ロックは極論すれば譜面が読めなくても出来ますし、体力とリズム感さえあれば出来ます
優れた作曲者がバンドに居るか居ないか、それだけです
あとは小編成の室内楽・バロック音楽
これはホントに心が安らぎますね
作曲家・奏者双方が高い音楽的基盤と技術を持って初めて作り上げることが出来る
大袈裟に言えば人類にとって大きな遺産だと思います
----------------------
また長くなっちゃいましたね
でも、だからこそ、そういう音楽を家庭で楽しむ為のオーディオ装置には
余計な着色をして欲しくないですし
真剣に演奏している個々の楽器を正確に聴かせて欲しいと思うのですよね
昨晩の続きになりますが、CDに録音された音は全て電気的に処理されたものだと
正にシンフォニーなど典型でしょう?
自分のリスニングルームで仮にバイオリン一本、真剣に弾かれたら
どんなに上手な奏者であっても、ウルサクて長時間は居られないですよね?
Jazzにしてもアルトサックス一本目の前に居られたら怒るでしょうね
よく夜の公園で 管楽器の練習しているヒトいますけど
どエラク遠い所でもハッキリ聴こえますからね
あと マリアッチは小編成のバンドとして完成されたものですが
あれをたて続けに目の前でやられたら堪りませんよね
全く逆から見ると、例えば生ギターのソロ
録音される時にはオンマイクで録りますから 当然猛烈にフィンガリングノイズが録音されてしまいます
これを聴いたヒトは 奏者の指の動きまでハッキリ聴こえて素晴らしい…と言うでしょうね
ところが、響きの良い部屋でギター目の前で弾いて貰ったとしたら
そういうノイズはCDの何十分の一しか聴こえません
あれはボディの響きを直接録音しているから聴こえるのであって
観客として近くで聴いてもそこまで弦の擦れる音は聴こえないのですよ
さて、どちらが解像度の高い・臨場感のある音なのでしょうか?
つづく
書込番号:7746892
2点

そういう意味で調整された音を聴くのですから
装置によって音が違うのは当たり前
求めるのは 限りなく元の音楽に忠実に、という点だけです
高い解像度で、元の音楽を聴かせてくれる装置…ナイでしょうね
先の生ギターのフィンガリングノイズの話
私はどちらもアリだと思います
生演奏の方がリアルですし緊張感も伝わります
一方CD化されたものは楽器の音そのものを聴くには良いでしょう
でも必要以上に細部まで聴かされると疲れますね
私はこれまで「元の音楽に忠実」と書きましたが
最近特に感じる事ですが
オーディオの世界では よく「原音に忠実」という表現をしますよね
色々な記事を読むと この部分かなり混乱しているようです
ある人は小編成であれば各楽器の音色を指したり
逆に楽団そのものの出す曲としての音バランスを指したり
同じクチコミでもそれらの表現が入り乱れてしまい
何をもって良い音と捉えて発言しているのか判り難いものが多いですね
そこに電気理論的な理屈が絡んできたりすると さあ大変
スレ主さん困ってるだろうな〜…というの多いですね
よく言われることですが、オーディオ装置はそれ一式で一台の楽器ですから
その組合せの中で ある音楽にはこの組合せ良かった・悪かった
それだけのこと、データベース化しちゃえば話早いと思うんですよね
自分も含め、世界中の全ての楽器を目の前で聴いたヒトなんて絶対居ないのですから
好み以外 あれこれ発言してみても始まらないと思うのですよ
そういう意味ではumanomimiさんがよく使われる
この機材はアレと比較して力強いとか
明らかに解像度が落ちるとか、その程度しか表現出来ないハズですよね
(楽器やらないからダメとかって言う事ではナイですよ!
ましてやここに「好み」という要素が加わるから業界が成り立つのですからね)
まぁ
その程度の情報を元にして、後は自身の耳を信用して機材を購入
Showjhiさんの様な工夫実践でそれらの機材を使いこなし
一つの楽器としてベストコンディションに持っていく
その部分を楽しんでしまおうと…
私はコレですね 高けりゃ良いものでは無いと思います
プロでも200万以上の価値有るヴィンテージギター使っているヒト
ひょんなことから5万円の中国製弾いてみて気に入っちゃってレコーディングに使用
なんてザラにありますからね
取り留めのナイ話ですみません
是非とも多くの方にAnima・Charismaのような音を楽しんで頂きたいですね
書込番号:7746973
1点

こんにちは
今回のは濃いですね
大学の講義3コマ分は聴いた気がします
スタジオ録音のお話、本当に知らない事が多く勉強になりました
>>私はこれまで「元の音楽に忠実」と書きましたが
>>最近特に感じる事ですが
>>オーディオの世界では よく「原音に忠実」という表現をしますよね
>>色々な記事を読むと この部分かなり混乱しているようです
>>ある人は小編成であれば各楽器の音色を指したり
>>逆に楽団そのものの出す曲としての音バランスを指したり
この部分が一番印象深かったです
自分自身、そう言う違いは考えて無かったですね
少し意識してみることにします
>>よく言われることですが、オーディオ装置はそれ一式で一台の楽器ですから
>>その組合せの中で ある音楽にはこの組合せ良かった・悪かった
ここに、自分の場合、シチュエーションのようなもの
元気な時とか、疲れている時とか
一昨年買ったSPと昨年買ったSPでは、無意識のうちに色の違うものを買ってました
見た目も含めてです
今日は、疲れているので、VPで聴いてます。一番落ち着きますね
そう言う時に聴く曲も自ずと決まるので、シチュエーションはそんなに大きな要素
にはならないかもしれませんね
う〜ん、今日は、SidePressじゃ元気すぎってことがあるかな?
>>Showjhiさんの様な工夫実践でそれらの機材を使いこなし
>>一つの楽器としてベストコンディションに持っていく
>>その部分を楽しんでしまおうと…
その通りですね
組み合わせを、膨大にして楽しんでますね
バスレフ弄った効果か、VPでジョージ・ウインストン良い感じに響いて来ましたよ
>>是非とも多くの方にAnima・Charismaのような音を楽しんで頂きたいですね
なにげに、PMCが入ってないなと思ったのですが、
PMCに関しては、どういった感じで捉えられています
Anima・Charismaとは、一線隔しているようにも感じとれます
書込番号:7747316
0点

ShowJhiさん こんにちは
きょはバルサンやる日なので ゆがたまでヒマなのです
> ここに、自分の場合、シチュエーションのようなもの
> 元気な時とか、疲れている時とか
これは大きいと思います
実際私も昨日からAnimaは鳴らしていません
あまり音の存在が出過ぎると 受け入れ拒否状態になっちゃうんで
敢えて小型の物でさりげなく…とか 結構使い分けますね
> バスレフ弄った効果か、VPでジョージ・ウインストン良い感じに響いて来ましたよ
うううう…涙…やってみたい
昨日○ーナンへ行くのはその腹いせだったので
敢えて素材売り場へは行きませんでした
PMCですか?
イエイエ!自宅で標準型に乗って美しく鳴っていますよ
あまり聴く機会がナイので時々禁断症状が出ます
名称として入れなかったのは、只手元にないから…それだけです
今夜はバルサン君のおかげで家に帰れますから オキニCD忘れないようにしなくちゃ!
--------------------------
昨日半日 改めてEntrySiを聴きましたが、結構やるもんですね
VPの様な空間再現では劣りますが、全域に亘り出っ張ることのナイ音で
気軽に楽しむにはこれだな と思いました
楽器の分離についてはかなりなものです
空間は、そのサイズ通り小さなものですが、しっかりあります
特筆点は高域の美しさでしょうね
中域から下にちょっと霧が掛かったような不鮮明さを感じる曲もありますが
全くそれを感じさせない曲もあり、???状態です
当然ながら音量は然程上げられるモノではありませんが
低域も音量なりに充分美しいです
これでVPの実売半値強ですから、CP高いですね
さて、正統派セットから高床式に変えた印象ですが
先程来、高床式をじっくり聴いてみたのですが
スッキリ感は非常にあります
ただ
正統派ミニスタンドセット・高床式では明らかに音のタイトさが劣りますね
やはり 昨日急遽セットした、正統派+自重受け直置きが一番素直です
私は15cmの足を買ってきましたが
卓上ですと丁度ツイータ下部が軸線上に来て良い塩梅です
卓面への低音のボン付きが消えて、足周りの空間は確かに広がりますから、ちょっと聴きには誠に宜しい
問題は、空間上部が押さえられて横に広がってしまうこと
頭から上に響いてくれません 空間の上部がスパっと切り取られた状態ですね
考えたのは、脚は相当振動していますから、相当そちらにエネルギーを奪われてしまっている そんな感じです
木が音を吸収してしまい、本来 側面支柱側で形成されるべき空間上部が消されてしまったのではないでしょうか?
前から見ますと、脚は漢字の「山」の字を逆にした形になります
その山の字部分でエネルギーが滞留してしまい
バランスを崩しているのではないでしょうか?
昨晩ちょっと聴きで感じた、問題は素材ですね というのは
この部分だと思います
ですから、この脚を効率良く発散・吸収してくれる素材に変えれば
劇的変化を生む事が出来るのかもしれませんね
考えているのは、肉薄の細い鉄パイプに螺子切って取り付ける…かな?
でも…できるならFAPSさんがそいうの作ってくれるとイイですね
では、バルサン着火の儀 開始に備えて
Anima君達にカバー取り付け作業開始します
書込番号:7747449
0点

こんばんは
>>実際私も昨日からAnimaは鳴らしていません
>>あまり音の存在が出過ぎると 受け入れ拒否状態になっちゃうんで
>>敢えて小型の物でさりげなく…とか 結構使い分けますね
やはり、あるんですね
Anima聴く時は、臨む、臨戦態勢が必要な感がありましたね
>>PMCですか?
>>イエイエ!自宅で標準型に乗って美しく鳴っていますよ
>>あまり聴く機会がナイので時々禁断症状が出ます
>>名称として入れなかったのは、只手元にないから…それだけです
>今夜はバルサン君のおかげで家に帰れますから オキニCD忘れないようにしなくちゃ!
それじゃ、バルサンに感謝して、久し振りのPMC楽しんでください。
・・・標準型?そう言えば、Mini1号とかわざわざ書いてたのが気にはなったのですが
Mini1・2号
標準1・2号
ですか?
>>私は15cmの足を買ってきましたが
>>卓上ですと丁度ツイータ下部が軸線上に来て良い塩梅です
>>卓面への低音のボン付きが消えて、足周りの空間は確かに広がりますから、ちょっと聴きに
>>は誠に宜しい
>>問題は、空間上部が押さえられて横に広がってしまうこと
>>頭から上に響いてくれません 空間の上部がスパっと切り取られた状態ですね
そうですか
15cmで試さない駄目かな
あと、Ref曲や、聴き方の違いもあるかもしれませんが、
スパッと
なら、何らかありそうですね
>>考えたのは、脚は相当振動していますから、相当そちらにエネルギーを奪われてしまってい
>>る そんな感じです
>>木が音を吸収してしまい、本来 側面支柱側で形成されるべき空間上部が消されてしまった
>>のではないでしょうか?
3つ位はポイントがあると思ってまして
1つ目は、接点
2つ目は、木だとしもその材質、太さ形状
3つ目は、SidePressの枠と同じ素材にしたとしても、強度の問題、脚を長くすれば良いと
言うわけでなく、下部で補強が必要、Mini2段重ねは、それをイメージしつつ
しゃれっ気を出したアイディアです
2、3は、FAPSさんだと簡単に解決してくれるのだろうと思いますが、1は、簡単では
無い筈だと思ってます
こう言うときは、発想を変えないと駄目なんだろうなって思ってはいます
例えば、スパイクは上にして、受けをそのまま、長くしていまうとか
まあ、素人には、手の出せる範囲は越えたかなと思いますが、
何とか、その素材で、15cm高床で改良出来るように考えてみます
まずは、同じ感覚・再現させなきゃね。
やはり、実験用にも一機はいるなあ。
他にも買いたい物あるしな
>>ですから、この脚を効率良く発散・吸収してくれる素材に変えれば
>>劇的変化を生む事が出来るのかもしれませんね
>>考えているのは、肉薄の細い鉄パイプに螺子切って取り付ける…かな?
FAPSさんにも、是非とも金物で挑戦して下さい。と言われましたが
但し、ホームセンターで売っているようなステンレスパイプはだめとか
いろいろ書いてました。
tkds1996さんのご商売の方でこう言うのが出来るなら、是非、試してください
>>でも…できるならFAPSさんがそいうの作ってくれるとイイですね
確実に音が向上する自信がないと、商品化しないでしょうからね
期待はしてますよ、私も。
書込番号:7747948
0点

こんばんは。
「目の前で…」のスレ主です。
お隣でなにやら盛り上がっているようでしたので、ご挨拶だけ(笑)。
> 本当にROMしている人いるのかな
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
どんな展開になるのか、続きが楽しみです。
横から、失礼しました。
書込番号:7748158
0点

二羽の兎さん こんばんは
ROMしあってたって事ですね
なんだか、面白い世界ですね
何か感じることがあれば、どうぞ、ご遠慮なく
書込番号:7748905
0点

おはよございます
二羽の兎さん はじめまして!
先日はちょっとキツイ事書いちゃってごめんなさいね
私もずっとROMしておりましたが
当初の主題に関しては、umanomimiさんが非常に的確なご提案をされていらっしゃったので
安心しておりました
でも40〜50の予算で真空管アンプ差し引いてもまだあと35位使えるんですね、羨ましい…
完全にAnima・Charisma圏内ですよね〜 PMC DB2iなんかもお好みの世界だと思いますよ
あと、あそこではスタンドについて殆ど触れていない様ですが
その分の予算もしっかり確保しておいてくださいね
電気関係もお詳しい様ですので、ナニか気が付くことありましたら
宜しく書込みお願い致します
書込番号:7751426
0点

ミニスタンドの延長脚について
FAPSさんから回答がありましたのでご紹介致します
1、延付きミニスタンドを作る計画はナイ
2、オプションパーツとして延長足を販売することも一応検討している
*これについては、
響きがなまってしまう木製延長足とは比較にならない良い音がするのは分かっているが
ボルト接続ということが剛性確保及び振動の円滑伝達上でネックになり、
音質的にも中途半端なものになるのは明確、とのことです
仮にやるとすれば、特注対応・価格も標準型並になるとのこと
言われてみれば納得、やはり溶接でないと響きは出ないでしょうね
この点については自重受け座の延長ナットの有無で経験済みですから良く判ります
思うに、標準型が欲しくても、低めのソファで聴く場合・椅子に座って聴く場合
夫々適した高さがある訳ですから、標準型で70cmタイプ、50cmタイプなどと
バリエーションを設ければ良いと思うんですけどね
ミニの延長についてはもう一つだけ実験してみたい材料が工場に転がっていましたので
ちょっと時間は掛かりますが、やってみようと思います
成功祈っててください
---------------------------
Showjhiさん
> Mini1・2号
> 標準1・2号
> ですか?
そうなんです
標準型2号はPMC DB1iを自宅に置く時点で犀の許可も取ってありましたが
ミニスタンド2号クンは、例の首吊式が問題なく使える前提で
EntrySiの実験をする予定でした
結果的には 先日息子にミニ1号を奪取されましたから
今 事務所ではミニ2号クンが鳴っています
> まずは、同じ感覚・再現させなきゃね。
> やはり、実験用にも一機はいるなあ。
Showjhiさんは複数SP使っていらっしゃるから
無駄にはなりませんよね…悪い誘惑返し…(^^
> 他にも買いたい物あるしな
問題はそこです…
真面目な話、Showjhiさんはミニスタンドを標準型の高さで使いたいというのが主題ですよね?
私の場合は卓上でより良く響かせるのが目的ですから ちと方向性が違う?
長くするほど下部の補強の問題 出ますよねぇ…
おっと!ただ今荷物到着
例のfirewire接続のオーディオインターフェイスです
社員さん達は連休ですが、こちらは関係ナシなので
この四連休に使ってみて改めてレポートしますね
Showjhiさん ナニヤラ体調が優れないご様子、
寝正月ならぬ寝連休になりませんよう、ご自愛ください
書込番号:7751578
0点

こんにちは
>>Showjhiさん ナニヤラ体調が優れないご様子、
>>寝正月ならぬ寝連休になりませんよう、ご自愛ください
ありがとうございます
来週から、1週間休む予定が、その前に体調崩し、図らずも超大型連休になってしまいました
来週、悲しい事にはならないように、養生しております
>>でも40〜50の予算で真空管アンプ差し引いてもまだあと35位使えるんですね、羨ましい…
>>完全にAnima・Charisma圏内ですよね〜 PMC DB2iなんかもお好みの世界だと思いますよ
>>あと、あそこではスタンドについて殆ど触れていない様ですが
>>その分の予算もしっかり確保しておいてくださいね
二羽の兎さん宛てのコメントですが
SX−500をお使いとの事ですが、何年頃のものでしょうか
自分は、今年、Dolce、DolceUが中古で出ていたので、欲しいなと思ってました。
すこしだけ、私の小型SP好きの範疇から外れるサイズ、だったので辞めました
なぜ、欲しかったかと言うと、LP・アナログの音を艶よく出してくれる気がしたからです
DolceU以前は、密閉型だったと思いますので、単なるスペック以上のパワーが必要な
SPなんだと想像してます。二羽の兎さんのSX−500は、良いアンプと巡り合えて
喜んでいるんだろう、と勝手に想像しています。
もう販売していない筈ですが、専用のスタンドがあったかと思いますが、もし、宜しければ
設置環境など、教えて頂ければと思います
>>FAPSさんから回答がありましたのでご紹介致します
>>1、延付きミニスタンドを作る計画はナイ
>>2、オプションパーツとして延長足を販売することも一応検討している
駄目ですよ、企画段階のを、公開しちゃ、夢が無くなっちぃますよ
私もそれなりのやり取りはしてますしね
>>思うに、標準型が欲しくても、低めのソファで聴く場合・椅子に座って聴く場合
>>夫々適した高さがある訳ですから、標準型で70cmタイプ、50cmタイプなどと
>>バリエーションを設ければ良いと思うんですけどね
この辺にも、コストのことやら、自然とSP間の距離を取らざるを得ないとか(HPのレポにも記載あります)
色々とあるようです
>>真面目な話、Showjhiさんはミニスタンドを標準型の高さで使いたい
>>というのが主題ですよね?
>>私の場合は卓上でより良く響かせるのが目的ですから ちと方向性が違う?
仰る通りです。なので、昨夜も、Mini1機勝ってもSPどうしようとか
特に、tkds1996さん の事務所の空間事情とか考慮したら、どうやって
環境作れば良いの?って悩んでました
>>長くするほど下部の補強の問題 出ますよねぇ…
なので、今は下に合板で補強してます。仮の補強なので、解像度は落ちますが
聴くには耐えられるものです
そう言えば、宙吊り(受座なし)セッティングの効果を一度、検証しないと駄目なんですよね
tkds1996さん、チャレンジしてみませんか?
独りでセッティングすると、大変ですが、誰か、お手伝いしてくれる人がいれば
そう難しくもないですよ、きっと
@ SP単体、載せる前に、押座だけで、バランスの取れる場所探し、テープなどでマーキング
A そのマーキングの所にセッティング、その際、SPを持ってくれる人が居ると難なく出来ると思います。
Aは、独りでは大変、@のマーキングも独りでは苦労します
標準設置より+8cmは稼げますよ
バスレフポートの細工も素人技なので、たまに、悪さしているかなと言う音も
ありますが、これまた、六本柱を作った時のように、思い入れと言う調味料
親近感の持てる音になってます。
HighLandのバスレフも最低限の調整でボ〜ンがポン程度になったので、これで
良しとしてます。何となく、エンクロージャー内の吸音材の入れ方が雑な気がしてます
限りなく自作路線、一歩手前ですね。昨日もYOSEGIのページ見て悩んでました。
>>ミニの延長についてはもう一つだけ実験してみたい材料が工場に転がっていましたので
>>ちょっと時間は掛かりますが、やってみようと思います
>>成功祈っててください
祈ってますよ
自分は、お手軽改良方法に特化して、暇をみて考えてみたいと思います
昨日もかきましたが、発想の転換が必要なんだろうと
>>おっと!ただ今荷物到着
>>例のfirewire接続のオーディオインターフェイスです
早や!!
このセリフは自分が言われまくってるのですが
自分が言うのは、tkds1996さんくらいですよ
>>社員さん達は連休ですが、こちらは関係ナシなので
>>この四連休に使ってみて改めてレポートしますね
HDDの再生は、思いの外、良い音が出る筈なので
期待してます
私がそのレポを見るのは、5/11以降になると思いますので
ごゆっくり堪能してレポください
書込番号:7752208
0点

みなさん、こんばんは。たまにROMっていましたが、割り込み失礼いたします。
ShowJhiさん、「ピアノ…」の件ではお世話になりました。体調はいかがですか?
CHARISMA、ちゃんと聴きに行きましたよ。(CHARAとのセット試聴でしたが)
オススメいただいたとおり、キレイな音色でした。クロスオーバー周波数が高いので、私の試聴ソフトで気になっていたF7の音はミッドレンジユニットから出ているようでしたが、歪み感もなく澄んだ出音でした。
試聴の旅PART2はあいにく日曜日だったので(サントリーホールでの清水和音ピアノ演奏会の帰り)、ホールから至近のU-AUDIOさんはお休みでAnimaは未聴です。また時間が出来たときに必ず試聴します。
手持ちのスピーカーは、クリプトンのオーディオボードを購入して足元固めを行いました(サイドプレスじゃなくてゴメンナサイ…)。
ディナウディオの試聴室は5月中旬のオープンですし、フォステクスのG2000も聴いてみたいので、じっくりあせらず機種選定をしたいと思います。
tkds1996さん、ShowJhiさん共、サイドプレスのディープな世界を愉しんでおられるようで、想像を逞しくして拝見しております。
スレの趣旨から外れて申し訳ありませんが、ご報告まで…
書込番号:7754118
0点

Show Jhiさん、おはようございます。
>DolceU以前は、密閉型だったと思いますので、単なるスペック以上のパワーが必要なSPなんだと想像してます。
>二羽の兎さんのSX−500は、良いアンプと巡り合えて喜んでいるんだろう、と勝手に想像しています。
>もう販売していない筈ですが、専用のスタンドがあったかと思いますが、もし、宜しければ、設置環境など、教えて頂ければと思います
SX-500 Spirit というモデルで、15年前に新品を無理して買いました。密閉型です。
無理して買ったので、専用のスタンドまでは資金が回りませんでした。
当時は、普通の量販店でもオーディオコーナーがあり、ユニットを覆う金属製の網が頑丈であったこと、リッチな音色に憧れて購入しています。(リッチといっても、当時は、カーオーディオ用の同軸ツーウェイを自作の密閉型の箱に入れたものを使っていたので、それとの比較です。)
はじめはALPINE/LUXMAN LV-109(中古)というアンプで鳴らしていました。このアンプのセレクター機能が故障がちで、ラックスマンに2往復で修理して頂き、5年くらいがんばって使っていましたが、いよいよ故障し、10年前からDENON PMA-2000U(新品)でならしていました。
満足して使っていたのですが、最近になってオーディオの趣味に火がついて、改めてじっくり聴いてみると、どうも音が前に出ていない、眠たい(?)というあたりから、今回の騒動が始まった次第です。スピーカーを新しいものに変えれば解決するのだろうか、という期待です。
TRV-88STで鳴らすと、ウーファーが軽々活き活きと鳴る感じで、スカッとした音が前に出てきます。アンプを替えると(本格的な管球アンプというのが大きいと思います)、ここまで変わるのか?という驚きがありました。SX-500の本当の音を初めて聴いているのだと思っています。
設置環境は、良くありません。A&Vの5.1Chのセンターを兼ねていますので、52インチ液晶テレビの両サイドに、インシュレーター(オーディオテクニカ)3点指示で置いています。ただ、台は、一人では持てない重さの硬質な木製合板で、ガッチリしたものを使っていますので、振動やぐらつきに関しては、問題ないと思っています。また、幼児がいるため、スタンド設置ができず、トールボーイも未だ無理な環境です。
SX-500 Spiritですが、中古市場にチラホラ見かけるようになっています。ペア¥30,000くらいですので、C/Pはとても高いと思います。音は、KRIPTON KX-3にそっくりです。KRIPTONをやや大味にした感じになります。第一無線の店員の話では、制作者が同一人物だとのことでした。
書込番号:7755168
0点

persimmon65さん おはようございます
>>ShowJhiさん、「ピアノ…」の件ではお世話になりました。体調はいかがですか?
体調上向きになってきました。お天気も悪いので、油断しないようにしたいと心がけてます
ピアノの方は、tkds1996さんの代弁しただけですので
>>CHARISMA、ちゃんと聴きに行きましたよ。(CHARAとのセット試聴でしたが)
>>オススメいただいたとおり、キレイな音色でした。クロスオーバー周波数が高いので、私の
>>試聴ソフトで気になっていたF7の音はミッドレンジユニットから出ているようでしたが、歪
>>み感もなく澄んだ出音でした。
あれで駄目と言われれば打つ手なしです
>>試聴の旅PART2はあいにく日曜日だったので(サントリーホールでの清水和音ピアノ演奏会
>>の帰り)、ホールから至近のU-AUDIOさんはお休みでAnimaは未聴です。また時間が出来たと
>>きに必ず試聴します。
サントリーホールで生和音さんですか、それは、素晴らしいですね。きっと、音選びにも
変化、自信がきっと出てくるんじゃないでしょうか
そうなんですよ。U-AUDIOさん、日曜、水曜御休みです。言っとけばよかったですね
前日にでもメール・HPにフォームがありますので、すれば、スムースに聴きたい試聴
環境を整えてくれますよ
>>手持ちのスピーカーは、クリプトンのオーディオボードを購入して足元固めを行いました
効果どうでした
色々と工夫されていたようなので、効果は若干しかないかなと思いますが。
>>(サイドプレスじゃなくてゴメンナサイ…)。
FAPSの営業やっている訳ではないので、問題ないですよ
入門・初級・中級・上級
とクラスがあるとすると、初級から中級あたりの人の情報収集交換になれば良いのかな
と、スレ主ではありませんが、そう捉えています。
>>ディナウディオの試聴室は5月中旬のオープンですし、
実は自分もディナウディオはまだ聴いて事がなく、一度行ってみたいところなので
待ち遠しくしています
>>フォステクスのG2000も聴いてみたいので、じっくりあせらず機種選定をしたいと思います。
Fostexも良いですよ。マグネシュームは高音伸びますよ。なにやら、G850後継ぽいのも出るのかな?
エージング期間は非常に長いと皆さん仰るので、試聴の際、どの程度使っているのかも聴かれた方が良いと思います
ピアノの本当に難しいと思います。
G850で結構良い感じになって来ましたし、VPも低音の箱鳴り抑制のためにした、
バスレスの細工が、高音にも影響して、ピアノも良い感じになって来ました
>>tkds1996さん、ShowJhiさん共、サイドプレスのディープな世界を愉しんでおられるよう
>>で、想像を逞しくして拝見しております。
やっぱり、ディープですか
でも、サイドプレス一辺倒でのないので
G850をサイドプレスに載せる計画は全くないですし(笑)
専用スタンド良いですよ
聴いた事ないのになんですが、G2000より、G1300+専用スタンドの方が
ピアノには良いと思います
>>スレの趣旨から外れて申し訳ありませんが、ご報告まで…
またお越しください
書込番号:7755343
0点

二羽の兎さん おはようございます
>>SX-500 Spirit というモデルで、15年前に新品を無理して買いました。密閉型です。
>>無理して買ったので、専用のスタンドまでは資金が回りませんでした。
>>当時は、普通の量販店でもオーディオコーナーがあり、ユニットを覆う金属製の網が頑丈で
>>あったこと、リッチな音色に憧れて購入しています
Spritですか、Doleceの一つ前ですね。
SidePressにも導入事例ありましたが、Sprit自前改造ものようでした
>>はじめはALPINE/LUXMAN LV-109(中古)というアンプで鳴らしていました。このアンプのセ
>>レクター機能が故障がちで、ラックスマンに2往復で修理して頂き、5年くらいがんばって
>>使っていましたが、いよいよ故障し、10年前からDENON PMA-2000U(新品)でならしていま>>した。
PMA-2000だと、普通、充分なパワーがあると思いますよね
>>満足して使っていたのですが、最近になってオーディオの趣味に火がついて、改めてじっく
>>り聴いてみると、どうも音が前に出ていない、眠たい(?)というあたりから、今回の騒動
>>が始まった次第です。スピーカーを新しいものに変えれば解決するのだろうか、という期待
>>です。
DENONの音なんでしょうね
>>TRV-88STで鳴らすと、ウーファーが軽々活き活きと鳴る感じで、スカッとした音が前に出て
>>きます。アンプを替えると(本格的な管球アンプというのが大きいと思います)、ここまで
>>変わるのか?という驚きがありました。SX-500の本当の音を初めて聴いているのだと思って
>>います。
真空管には、まだ手が出せないで居ますが、昨日SYNTHESIS社MAGNUM50
と言うハイブリッドアンプ見つけてちょっと心魅かれて居ました
>>設置環境は、良くありません。A&Vの5.1Chのセンターを兼ねていますので、
センター? フロントじゃなくてですか
ちなみにAVアンプとはどう接続されているのでしょうか
>>52インチ液晶テレビの両サイドに、インシュレーター(オーディオテクニカ)3点指示で
>>置いています。ただ、台は、一人では持てない重さの硬質な木製合板で、ガッチリしたもの
>>を使っていますので、振動やぐらつきに関しては、問題ないと思っています。また、幼児が
>>いるため、スタンド設置ができず、トールボーイも未だ無理な環境です。
設置は、家庭・その他環境を無視して語れませんので、特に小さいお子様がいらっしゃるなら尚の事、インシュレータ一つでも、気を遣われていかるかと思います
もともとの専用スタンドの構造からすると
山本音響工芸さんのキット式のDKSシリーズを上手く組み合わせると
安全に20cm程持ち上げたり、高くしなくとも、底板とPB-9と言う黒檀スパイク
で軽く浮かせる事も可能かと思います。ご参考まで
>>SX-500 Spiritですが、中古市場にチラホラ見かけるようになっています。ペア¥30,000く
>>らいですので、C/Pはとても高いと思います。音は、KRIPTON KX-3にそっくりです。KRIPTON
>>をやや大味にした感じになります。第一無線の店員の話では、制作者が同一人物だとのこと
>>でした。
KRIPTON KX-3であれば、凄そうですねって聴いた事ないですがヾ(ーー )ォィ
『目の前で唄っているような・・』は、『もっと前で唄ってくれるようなシステム変更』
だったと言う事ですね。
SX-500 Spiritの音色が気に入られているなら、大切にしてあげる事だと思います
今時の音ではないので、そうそう出会えないですよ
エッジも劣化しにくい素材を使っていると言う書き込みもありましたので、
まだまだですよ
また、PMA-2000も、モアベターなSPがあると楽しみ方もきっと増えると思いますよ
定番通りだと、DALI Menuetとかでしょうが、TANNOY Mercury F1 Customも安くて
面白いかもしれませんよ
書込番号:7755568
0点

みなさんおはようございます
連休一日目、誰も居ない事務所でAnima+標準サイドプレスでずんずん鳴らしてます
persimmon65さん はじめまして!
カリスマの試聴されたんですね、低い方の出方は如何でしたか?
私が聴いた個人宅ではちょっと細い感じだったのですが…
浮気性な私ですので、月に一度の出張でしか会えないカリスマ君
とてもとても恋しくて…
ところでAnimaの方も是非試聴してみてくださいね!
-----------------
PCジュークの話ですが
セットする前にこんなの↓見つけて
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
んでコレで↓
http://www.frieve.com/frieveaudio/download.html
再生してみたら
あれま!と言うほど凄い音出ます
ShowjhiさんOnkyoのインターフェイスでもここまで出来るんだと
見直しちゃうと思いますよ 一度お試しあれ
書込番号:7755749
0点

tkds1996さん こんにちは
面白いの見つけますね。
完璧に負けてますね
ASIOってなんじゃらホイと(今使っているVAIO-Lには標準で付いているのですが)
それが良いのですね
自分の持っている、USBインターフェースは、VISTA対応してなくて、¥7,500で
アップグレードしませんかとONKYOから来てましたが、しとけばよかったかな。
もしかして、ヘッドフォン出力でも、結構良い音、Line入力でも結構良いアナログ録音
出来るのも、ASIO君のお陰かな
ちなみに、WaveGaneでインターフェースをASIOにしたらフリーズしましたね
FierWireも含めて、もうちょっと、勉強しなきゃな
ここまで、出来て、NASのプレーヤーが何故に難しく思うやら、
食わず嫌いかな、ネットワークの設定はハマると訳解らん状態になりますもんね
まあ、PCから良い音出るんだって思い始めると、DISKが一杯になって、
増設DISKどうしよう、バックアップどうしようとか思っていると
NASでRAIDでって、そんな気がしますがね
>>浮気性な私ですので、月に一度の出張でしか会えないカリスマ君
>>とてもとても恋しくて…
5555の5Fにありますって、いろいろセッティング換えられるようですから
事前に連絡した方がベターかと思いますが。
でも、行くと、やばいくなるので、止めた方が良いですね
2FにはSoleNoteフルセットでお出迎えですしね
書込番号:7756070
0点

> ASIOってなんじゃらホイと
ハイ!同感です
色々見ましたけど面倒くさいとしか思えない…
でもASIOALLは面倒な設定がないから簡単です
Frieve Audioで指定されたとおりやったら10分で音でましたよ
ASIOALL使うのと使わないのでは 天と地の差がありますね
この組合せ聴いちゃったらiTunesなんて絶対聴く気になりまへん
ちょっと高音の艶が無くなるけど 使えます
7500円バージョンアップって 前の黒いヤツですね?
私も持ってますけど VISTAは当分使う気がないので止めときました
今使っているのはその後出た白いヤツです
--------------------------
Firewireのインターフェイス繋ぎました
T.C.Electronic製 Konnekt8 という機械です
これ 要はデジタルミキサーですから 楽器やるにはもってこいです
同軸入力が2個あるので DACとしても使えそうです
音は信じられない位、限りなくCDに近いです…が
音がプチプチいって途切れちゃうんですよ
全く使い物にならない
ナニか設定があるようですが そんなの勉強する気もないし
メーカーのサポートへ助け舟メール出したところですが
この連休じゃ当分先だろうなぁ…
良い音なだけに エラク腹立たしいです
何方かそういうの詳しいヒト教えてください
Webじゃどこも専門用語ばかりでワケ判らん
これ用に500GBのHDD2台(1台はバックアップ用)買ってあるんですよね…
--------------------
夢は…
Anima と Charisma 2台標準型サイドプレスにのせて目の前で聴き比べ(^^v
シンプルイズベストで素直にCD聴いてるのが一番気楽ですかねぇ…
今日はDavid Sanbornのアルトサックス一本に溺れています
書込番号:7756191
0点

tkds1996さん こんにちは
>>音は信じられない位、限りなくCDに近いです…が
>>音がプチプチいって途切れちゃうんですよ
>>全く使い物にならない
折角買ったのに
それも
>>これ用に500GBのHDD2台(1台はバックアップ用)買ってあるんですよね…
用意周到な事ですね。ちょっと、エポケー状態ですが
しゃーないな〜、と、マニュアル64ページ見てました
幾つか確認させて下さい
PCのハードスペック
機種 VAIO-Lとか
CPU(Pentium4とかDUOとか 3GHzとかってやつ)
メモリ2GByteとか
タスクマネージャーとか使えますか?
出来れば、プチと切れる時の
CPU使用率と、メモリ使用量を教えて下さい
プチプチ切れるのが、どう言う時、一定間隔とか、結構音の変化が大きい時とか
音が飛ぶ時は、大抵、PC側で処理し切れていない場合が多いと思います
ちなみに、再生しているファイルは、Waveの16bit44.1Khzでしょうか
再生しているソフトが良く解ってないのですが、
Frieve Audioで再生して、出力デバイスが、T.C.Electronic製 Konnekt8でインストール
したデバイスって事でしょうか
あ〜複雑すぎるな
メモリネックで、机上のノートPCなら増設可能かどうか不安ですね
CPUネックなら、どっか弄ったら何とかあるかと思います
一応、出来そうな事を書いときます
@ Frieve Audio で再生している場合ですが、
この子は、内部で64bitにアップサンプリングしているようです
特に圧縮形式のファイルを再生しているとなると、CPUネックになって
いる可能性が高いので、CDをリッピングする際、16bit44.1KhzのWaveファイルにして
もっとシンプルなソフトに換えてみて下さい
今までのお話の経緯からすると、ここが一番のネックになっている可能性が高いです
USBだと、非同期なので、PCは送信しっぱなし、相手に伝わったかかどうかは相手次第
ですが、FireWireは同期なので、ボトルネックがあると、バッファリングしているものを
捨てる事になります
A そのバッファりイングしている個所を大きくすると、持ちこたえられる可能性も
あります。これは、一定時間でプチプチ切れる場合だと、ダメですが、キレる時間
が 間延びするだけですが、おとの変化が大きい時に発生するなら、効くかもしれません
マニュアルの36ページの#BUFFERSIZE 256 (Default)
になっているのを、極力大きくしてください
その際、メモリ不足になると逆効果なので、タスクマネージャーで、物理メモリを超えなて
いない事を確認しながら調整してください
Konnekt8のソフトの方で、サンプリングレートの指定も出来ますが、
アプリケーションのレートに合わせるように書いてましたので、
そこを弄ってもあまり関係なさそうです
Default 44.1KHzでしたし
B エフェクトとかがかかってないか確認してください
ここはちらっとしか見てないので、デフォルトでOFFになっているのかどうか解ってないです
もしエフェクト掛かってたら、外してください
22ページ以降のところですかね
この辺が実は、自分の弱いところで、ソフトで何処までやっているのかが不明なので
CPUにどの程度の負荷を掛けるのかが解りません
自分で解るのは、こんな程度です
多分 @で変わると思います。
今度、暇な時に、ASIO調べておきます
実は、PCオーディオが嫌いになったのも、こんな事が多いので
私は、シンプルにONKYOのHDDオーディオ(BR-NX8)を買ったんですよ
その頃は、全部ミニコンポタイプだったですが
一度、お勧めしたとは思いますが
今なら、NAC-HD1 がありますので、シンプルに使うなら
これで充分と言う気もします
皆さん、この機種に色んな事を高望みをしていて操作性とかの評判が悪く
一部では敬遠されている感があります
デジタル出力も付いてますので、DAC使えば結構いい音になるのかな?
BR-NX8にはそんなんないですが、RCA接続でアンプ通しても結構良い音ですよ
>>夢は…
>>Anima と Charisma 2台標準型サイドプレスにのせて目の前で聴き比べ(^^v
高い山登ったら、もっと高い山見えるそうですからね
ヒマラヤとかみえたら、大変ですからね
>>シンプルイズベストで素直にCD聴いてるのが一番気楽ですかねぇ…
>>今日はDavid Sanbornのアルトサックス一本に溺れています
とりあえず、連休中は、それが一番のようですね
書込番号:7756633
0点

ShowJhiさん…す…すごい…
知らない言葉がイッパイで…
すみませんお休みのところを調べものまでして頂いて
ますPCですね
Dell Latitude D830
CPU Core2Duo T7700 (4MB L2 キャッシュ、2.40GHz、800Mhz FSB)と書いてある
4GB ヂュアルチャネルDDDR2-SDRAMメモリ と書いてある
です
Windowsメディアプレーヤー・iTunes
CPU使用率 4〜5% 時々35%位まで上がるが、音切れのタイミングとは別
メモリ使用量 29600〜30000k位 これも音切れのタイミングとは別
Freave Audio
CPU使用率 10〜45% 時々35%位まで上がるが、音切れのタイミングとは別
メモリ使用量 28500位 これも音切れのタイミングとは別
こんな感じです
再生ファイルは16bit44.1のWAVEとAIFF
どちらでも同じですね
BUFFERSIZE 256を最大の8192にしても殆ど同じ
エフェクトは上位機種に搭載されている機能で
私のには付いていません
…高尾山にも登れない…
宜しくお願い致します
書込番号:7756732
0点

因みに外付けのTVチューナでテレビ見る時も同じ状態で
更に アナウンサーの動きより声の方がず〜っと遅れて聴こえてくる様になっちゃいました
書込番号:7756736
0点

もう一つ忘れてました
メーカーのサポート情報にあった
「WindowsXP SP2でのIEEE1394が不安定になる」
これの更新プログラムもインストールしましたが
最初の10分位 お!治ったか!
となったのですが 直ぐに元に戻ってしまいました
あと装置のドライバーも最新版に変えてあります
書込番号:7756784
0点

tkds1996さん こんにちは(もうちょっとで今晩はですね)
わちゃー@〜B、外れましたね
PCのスペックは、申し分なさ過ぎですね
>>因みに外付けのTVチューナでテレビ見る時も同じ状態で
>>更に アナウンサーの動きより声の方がず〜っと遅れて聴こえてくる様になっちゃいました
結構、重要な情報です。
外側のKonnekt8が負けてる可能性もなきにしもあらず、そんなアホなと言う気もしますが
まさかとは思いますが、Core2Duo対応してないとかですね
もうちょっと、検索とかしてみますが、期待しないでね
>>…高尾山にも登れない…
>>宜しくお願い致します
ジュークボックス化の世界限定ですよね!!
書込番号:7756789
0点

>>最初の10分位 お!治ったか!
メールには此処までだったので、スレ観て、思わず、こけました
念の為、電源は、ACアダプターからとってますでしょうか
書込番号:7756889
0点

殆どお手上げですが、お使いのDell D830の情報(パソコン内)が不足しているので
何とも言い難いのですが
考えられる事としては、FireWire(IEEE1394)とUSBが同じ道を通っていて、渋滞している
のかもしれません
TVの音が遅延すると言う事でしたが、これは、USB接続でしょうか
一度、
Konnekt8以外の外部接続(USBなどなど)の機器を全て外してみて
さらに言うと、
LANも外して、
ウイルス・ファイヤーウォールもOFFにしてみて(これは出来ればで良いです)
再生してみて貰えないでしょうか
サポートに問い合わせると、
T.C. ELECTRONICでは、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合
TexasInstruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、もしくはVIA VT6306
をお勧めしております。なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、及び
PCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。
と言われるかもしれないですね。その際、キレないように、覚悟して置いた方が良いです
その際は、再生用のちっちゃいPC買って来ることになるかと思います
書込番号:7757023
0点

ShowJhiさん アナタアタマイイネ〜
などと南国おねいさん風に叫んでしまいました
全ての周辺機器を取り外し、13941本だけマウスもナシ
再起動してタッチパッドだけで操作
ノートンも30分無効にして Freave AudioでWAVE再生
3曲流しましたが音切れ激減!!!!
でも…出ます(涙
出るのは2分後だったり、5秒後だったりで一定していません
同じ曲を後から再生してみましたけれども、どこで切れるかは一定していませんでした
でも曲としては聴ける状態です
昔のLPにキズ付けちゃって どっかでプチ…そう思えば聴けないこともナイ??
あとナニが問題なんでしょね??????
要するに電気的にナンかある訳ですね?
でも…それじゃパソコンの約に立たないですね
スキャナもプリンタもHDD他に2台その他諸々…
仕事では全部使ってますからねぇ…
それ専用にPC用意しろと…一台このPCの前に使ってたDELLのノートがありますから
Windowsだけで再セットアップしてみても良いとは思いますが…アホくさ!
時間の無駄としか思えませんね
何故かと言うと…
肝心の音質ですが4万掛けたわりにダメですね
かなり図太い音で、ちょっと聴きには凄く良さ気ですが
空間が滅茶苦茶になっています
スネアとハイハットが右の頭の上辺りに移動しちゃって
それだけで「われ!ざけんなよ!」状態であります
こりゃあきまへんわ!
この装置、かなり高い上位機種から
デジタルエフェクトだけ無くしたモノ、基本性能は一緒よ!
ということで購入したのですが、こうなるとこの世界そのものが
もっとハイレベルな物使わないとダメちゅうことになっちゃいますね
これだったらONKYOのUSBでASIOALL使った方が気が楽ですし
そういう聴き方の時には それほど音質拘りませんものね?
そういえば以前ShowJhiさんも病気で寝込んでいる時にPC再生で楽しんでいたとか
そんな書込みありましたよね?
これに何万も掛けるのであれば オーディオPCもどきでも買った方が簡単ですね
コンピュータに支配されるのは絶対反対!!
ナンだか段々興奮してきちゃったですね
ううむ…↑こんな気分です しょぼん…
書込番号:7757289
0点

激減しても、無くならないですか
尚且つ、音質悪いですか
>>そういえば以前ShowJhiさんも病気で寝込んでいる時にPC再生で楽しんでいたとか
今もそうですが、
BR-NX8==>RCA接続でアンプ通して聴いてます
決してPCではないです
※但し、自分のVAIO-Lのヘッドフォン端子とアンプを繋いでも結構良い音は出ます
>>あとナニが問題なんでしょね??????
USB接続を外して、音切れが激減したので、
『FireWire(IEEE1394)とUSBが同じ道を通っていて、渋滞している』
※道をバスと言います
この同じ道を通っているという事だけは証明できました。
その道を他に何が通っているのか、どれだけ広いのか、いや狭いのか
そんな所が考えられます
ノートPCは、小型化するためには何でもありですから、特にビジネスモデルだと
なので、DellのNotePCだと同じ結果です
原理は全く違いますが、出発点のAVアンプとプリメインの違いに近いものがあります
PCの世界では、出来る事と、使える事では、どえりゃ差があります
自分のVAIO−Lもどうなのかと言うと、一応、アナログのDSD録音・再生が出来ます
しかし、使いものにはなりません
多分、最上位機種だと出来るのかもしれませんが
PCM録音でも24bitだと音が歪む事があります。
サンプリングレートは96Khzで曲によっては駄目です
1倍速録音して音駄目だった時のショックは大きいですよ
そう言う世界なのですよ
この辺で一言だけ言っておきます。
私にキレないでね。
そんなに直ぐに、HDDも含め買うと解っていて、もう少し体調がマシであれば
真面目に調べたと思いますので。
それでですね
T.C. ELECTRONICでは、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合
TexasInstruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、もしくはVIA VT6306
をお勧めしております。なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、及び
PCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。
と言うあたりが鍵になって来るんですよ
但し、上記の通りの製品を買ったとしても、どの程度の音になるかは、お店で実演して
貰って聴くしかないと思います
自分が今聴いていて、良いと思っている音も、tkds1996さんにとっては不自然に
キラキラしている音かもしれません
それにしても、まさか、USB接続より酷くなるとは、想像していませんでした。
その点は、お詫びいたします。軽率でした。
販売店に先ずはクレーム言うのがベターかと思います。
使用する環境に依存するのであれば、製造責任より、販売責任かと思います
私がONKYOのWAVIO買ってガクッと来た時と似たような心境かもしれませんが
ちょろっと違うとすれば、畑違いから来るのかもしれませんね
###ちなみに、自分は、昔風なコンピュータ屋さんです
###けっして、ITエンジニアというような今風なもんではないです
###なので、最近のPCは良く解ってませんが、調べると,こんな程度は解る人です
私は、音響に4万出して思うような結果でないと、凄く腹立たしいのですが、
PC系で、同じ金額出して、失敗しても、あ〜やっちゃた
で終わっちうんですよ
なんで、WAVIO君には、さっさと諦めて、光のセレクターとDACとしても
それなりに、使ってますし、幾らで買ったかも覚えていませんし
VISTA対応と聴いても、右から左って感じでした。
そして、VAIO−L買って、やっぱり、こんなもんか、で終わってしまいます
素性をまた一つ明かしてしまった。
ただ、『音切れ』とかのネガティブな検索でなく、純粋に『Konnekt8』で
検索したら
http://ameblo.jp/aiizumi2/theme2-10006298242.html
とか出て来ましたので、DTMの機器としては悪くないものなのだと思いますよ
どうされるかは、tkds1996さん 次第ですが
Konnekt8の使用を基本とするのでしたら、再生専用(DTM的)PCは必須だと
思います
私と違って、DTM出来る素養もあるので、ゆっくりと検討してみては如何でしょうか
GWは、シンプルにAnima、PMCで楽しみましょうよ
私は、明日から、ネットも携帯も、気ままに聴く音楽とも、隔された所に行きます
どんな、とこやねん、って感じでしょうが、お寺で修行するようなものだと
思ってください。決して怪しいセミナーとかではないですよ
最悪、向こうで寝GWかなって思ってます
出鼻挫かれた感が強いとは思いますが、GW楽しんでくださいな
書込番号:7757651
0点

ShowJhiさん
何から何まで本当にありがとうございます
そうですね
冷静に音楽製作・楽器用の機材と考えれば
自分が現役の時では考えられない様な機材ですからね
大事に役立てみようと思います
空きPCでの実験はいずれ手の空いた時に実行して報告します
> 使用する環境に依存するのであれば、製造責任より、販売責任かと思います
これはその通りですね、Web検索でも「PCオーディオ」で登場するのですから
その辺は考えて掲載してもらわないと…ごめんねC-1VL君…
-------------------
体調の優れない中・お出掛け間際
本当にお手数お掛け致しまして申し訳ありません
ありがとうございました
お気をつけてお出掛けください
深謝
(Natural Soundご堪能ください?)
書込番号:7757748
0点

こんばんは
こちらこそ、お陰様で、良い勉強になりました
本当はシンセやりたいんですよね
でもこれやると、会社行かずに連徹する自分が見えるので
禁じ手にしてます
KORGの復刻版とかヤバかったですよ
>>(Natural Soundご堪能ください?)
良いお言葉、頂戴しました
そうですよね
Natural Sound 堪能出来るんですよね
静寂もまた音なり
ちょっとキザだったかな、柄じゃないね
気を付けよう、暗い夜道と、PCサウンド
(山田君〜座布団、全部もってきな、あっ一枚もないね)
では、また
書込番号:7758003
0点

こんばんは、PCオーディオの話題になっているみたいですね。
とりあえず、お勧めの機材を紹介しておきます。
http://www.electori.co.jp/apogeepro/mini_dac.htm
ショップで知り合いになった方の家にお邪魔して聞かせてもらったんですが、
鮮度が高く、正確な音、甘さは無くエネルギッシュな印象です。
その人はインフラノイズのDAC1から乗り換えたらしくて、
良い物なんだと思いました。
dc1.0よりも高く評価しているそうです。
ちなみにその方のシステムはこんな感じでした。
オラクルのCDT AES/EBU出力→MINI-DAC(プリ兼用)→
SANSUIパワーアンプ→長岡式バックロードホーン FOSTEXの12cmユニット
PCでの再生でFreave AudioのアップサンプリングやASIO4ALL等
色々試しましたが、余計な事はせず、普通に再生した方が良いな
という結論に私は達しました。
ShowJhiさん
私もWAVIOのUSBのアレは微妙だと思います。
キラキラしたハイ上がりな傾向で、妙な音です。
艶っぽさや厚みが全く無くそっけない感じです。
PCIのは結構良いですよ。
カードを改造したりして、色々遊んでます。
書込番号:7759251
1点

藍色のなにかさん おはよございます
情報頂きましてありがとうございました
MINI DACですか
これをオーディオインターフェイスとして使用するワケですね?
1394接続でアナログアウト-アンプ でよいのですね
問題は音飛びなんですが、やはりPCはそれ用でないといけませんかね?
音飛びがないのであれば、直ぐにでも買ってきます
でも これDACとして売っているし dc1.0より良い という方がいるとうことは
半値以下ですから、相当良いのでしょうね、そっち目的で使用した方がお得ですか?
何せPCの細かいことは苦手なもので すみませんです
基本的に藍色のなにかさんは、こういった流れで
私の現状=C-1VL+A-1VL+Anima
これ同等・以上の再現は可能だと思われますか?
> WAVIOのUSBのアレは微妙だと思います。
> キラキラしたハイ上がりな傾向で、妙な音です。
> 艶っぽさや厚みが全く無くそっけない感じです。
> PCIのは結構良いですよ
そうなんですよね、最初にPMCで鳴らした時に
Animaでは更に顕著ですが、使い込んだタオルみたいな音で
まぁラジオ替りに鳴らしておくなら良いのですが
中途半端な製品ですね
それで、先程質問しましたように、PC音楽はこの程度なのかな?
そう思っていました
----------------------------
それで、藍色のなにかさんは再生ソフトは
ナニを常用されてらっしゃるのでしょう?
FreaveAudioはかなり不安定で、下手に操作すると直ぐに固まっちゃいますし
これも困った問題です
でも私が試した限りでは、リリス・ウィンマップなどより音質は優れていると感じましたので、これしかないのかな?と…
> 普通に再生した方が良い…
具体的には環境設定をどうしたら「普通」なのでしょうか?
どこかのWebに書いてあった通り設定したままなので
使い方すらまともに判ってない…すみません教えてください
-------------------------
んで、PCIのナニが良いのでしょう?
さっぱり判らない…
NASってナニ? Showjhiさんのおっしゃる単語も良く理解できないのが多くて…
今、PC以外 全く手ぶら状態と考えた場合
PCで良い音出すには どの位予算掛ければ出来そうですか?
先に記載致しました使用中のPC以外に
DELL Inspiron5100
CPU Pen4 2.66GHzインテル845MPチップセット
メモリ 2GB
と書いてあるノートPCが余ってます
まず その辺から教えて頂けると助かります
ジューク化は魅力的ですからね
質問ばかりですみません
宜しくご指導ください
書込番号:7759547
1点

Mini-DACはオプションでUSBと1394があってPCと接続することが出来ます。
多分音飛びとかは起こらないと思いますけど…
C-1VLをCDトランスポートとして、Mini-DACを使うことで、
DACの向上も期待できますね。
ただ出力がRCAのアンバランスが付いてないので、
標準ステレオフォン→RCAピン×2かXLR→RCAのケーブルが必要です。
XLRだと+24dBとゲインが大きいので扱い辛いかも知れません。
(MINI-DACのプリで絞れば大丈夫ですが)
普通に再生とはWindows Media PlayerとかiTunesとかLilithでも何でもいいんですが、
設定を弄らずにそのまま再生することです。
ソフトで音は変わらない、変わったらそれはちょっとどうなんだろう…と考えています。
私が使っているソフトはfoobar2000ですが、音が良いからでは無く使い勝手に優れるからです。
Freave Audioでアップサンプリングをしたり、HSCをかけたりすると、
音が変わって面白いですが、違和感を感じるので常用はしてないです。
PCIがどうとかは今回の件とは関係無いです。
WAVIOのカードを改造して遊んでいるんです。
オペアンプは8-DIP、コンデンサや抵抗がリード線で表面実装部品がほとんど無いです。
なので、いかにも改造して下さいという感じで良いです(笑)
シンプルな回路なので、部品の音で音がコロコロ変わるので面白いです。
まあ、このカードがメインの再生装置だったりする訳ですが、
改造に飽きたらMini-DACでも買おうかと思ってます。
ma1.0にバランスで入れてあげたい気もしますし。
書込番号:7759624
1点

藍色のなにかさん 早速にありがとうございます
標準ステレオフォン→RCAピン×2を用意すれば良いと
そうすると例のP○○Cableしか知らないのですが
藍色のなにかさん Yケーブルで酷い目に遭ったと…
どこか信頼できる通販ご存知ですか?
------------------------------
それでUSB・1394どちらが良いのかしら?
両方やってみれば良いのでしょうが…
あれ!?
※ FireWireポート/ケーブルは、6ピンのみ対応です。4ピンでは、ご使用いただけません。
と書いてありますね ウチ4PINなんですよね
裏面の写真を見ますとUSBが付いていますから、これを使えばオプションのFirewire買わなくて良い様ですが?それでよいのでしょうか
でも…どう思います?定価113千円、dc1.0が25万
ミニDACなら C-1VLの外付けと同時使用出来るんですよね?
失敗しても、少なくともインターフェイスとしては生き残れるか…
それだけ考えれば魅力的ですね
------------------------------
> 普通に再生とはWindows Media PlayerとかiTunesとかLilithでも何でもいいんですが、
> 設定を弄らずにそのまま再生することです。
> ソフトで音は変わらない、変わったらそれはちょっとどうなんだろう…と考えています。
これなんですが
FreaveAoudioと比較しますと
(勿論 ASIOALL以外、アップサンプリング・エフェクト類は一切OFFです)
WAVIO-RCA出力-A-1VL-Anima
この状態で、iTunesはハイパス強烈に掛けた様な音で
キンキンして聴けた状態ではありませんでした
勿論、エフェクト・ノーマライズは一切使用していません
次にメディアプレーヤ
これは悪くはないでうが、音が細くなって物足りない(悪く言えば粗雑な音)
などなど…何か使うコツがあるのでしょうか?
foobar2000は良いですね、この手のソフトで一番重要視しているのが
仰る様に操作性の良さですから、その点 foobarは良いですね
(iTunesはダントツですが)
勉強不足ですみません、判らないことばかりで…
この連休中にPCジューク化だけでも終了させてしまいたいので
宜しくご指導ください お願い致します
書込番号:7759712
0点

tkds 1996さん おはようございます。
私も、PCはまったく詳しくないのですが、似たような経験がありますので、興味があります。
>昔のLPにキズ付けちゃって どっかでプチ…そう思えば聴けないこともナイ??
あとナニが問題なんでしょね??????
この件は、解決されたのでしょうか?
以前、ノートPC(VAIO)で、iTuneをつかって、CDからHDDへWAVにて保存した音楽を、ヘッドホン出力から聞いていた時のことです。
無線LAN非搭載モデルでしたので、有線でLANを使っていた時は、まったく問題なく使用できていたのですが、環境が変わって、無線LANを使わなければならなくなった時、カード式の無線LANを外付けしてつかうと、tkds 1996さんが書かれているような現象が起こるようになりました。プチプチとランダムにノイズが入ります。
USBの無線LANは、もっと悲惨で、yahooをスクロールする度に音が止まる、歪むという現象まで追加されます。
以来、現在の環境では、PCからヘッドホンで音楽を聴くことは無くなりました。
内蔵無線LANが悪さをしている可能性はないでしょうか?
関係なかったら、申し訳ありません。
Show Jhiさん おはようございます。
>>設置環境は、良くありません。A&Vの5.1Chのセンターを兼ねていますので、
>センター? フロントじゃなくてですか
>ちなみにAVアンプとはどう接続されているのでしょうか
フロントです。おっちょこちょいですみません。
AVアンプとは、フロントだけRCAプリアウトから、AUXへ入力し使っています。ボリュームをノイズが出ない最大値やや小さくして、音量を調整します。
ただ、この構成は現在再検討中で、ピュアステレオ再生とAVサラウンドを別にする方向でいろいろ試している所です。テレビの5.1Chを聴くときにいちいち管球アンプを使うのももったいないし・・・。
書込番号:7759949
0点

二羽の兎さん おはよございます
無線LAN?
PCには装備されていますが、使用しないのでデバイスマネージャで無効にしてあります
が…仰るのは そいうのが装備されているだけでもダメということでしょうか?
本当に詳しくないんですみません
実際のところ、今朝早くTCEのインターフェイスはアンインストールしてあります
というのも、WAVIOと両方インストールされた状態で、TCの電源を切った状態ですと
何故かFreaveAudioから音が出なくなってしまうのです
それで仕方無しに外したワケです
まぁ直ぐインストールできますからね
メーカー回答も含め、何か有効な手段が見つかるまでお蔵入り状態です
> 以前、ノートPC(VAIO)で、iTuneをつかって
> CDからHDDへWAVにて保存した音楽を、ヘッドホン出力から聞いていた時のことです
この部分ですが、LAN接続のHDDということですか?
私は極普通のUSBのHDDを使用していますが
USB接続のHDDと比較してLANのメリットはどういうところにあるのでしょう?
ホントにホントに勉強不足ですみません
ご指導ください
それとiTuneの出力はPCからどういう流れでヘッドフォンへ流しているのでしょうか?
何か外部のインターフェイスをご使用でしたら、その辺の情報も頂けませんか?
宜しくお願い致します
書込番号:7760010
0点

おはようさんです
tkds1996さん 焦ったらあかんで
>>この連休中にPCジューク化だけでも終了させてしまいたいので
なんで、そんなに、PCに拘りはるんやろ。詳しない世界に勉強せんと拘とると
ほんまに、どぶに銭流し込む事になりまっせ
二羽の兎さんにも耳痛い話になってまうかもしれまへんが、管球も勉強代かかりまっしゃろ
得意な分野で、ジュークボックスやりなはれ
ジュークボックスしたいって、何したいんか整理しなはれ
10万だしたら、NAC-HD1 買えまっせ スペースの問題もあるんやろうけど
どっちにしても、試聴せなあかんで
>>USBの無線LANは、もっと悲惨で、yahooをスクロールする度に音が止まる、歪むという現象
>>まで追加されます。
>>以来、現在の環境では、PCからヘッドホンで音楽を聴くことは無くなりました。
PC操作しながら再生は、止めた方がええわ
CoreDuoで大分改善できたやろうけど、どっかに、シングルポイントが残るんよ
左の脳の結果出るまで、右の脳が待ちよるんよ
音楽聴きながら、PCしたいんやったら、オーディオから音出しなはれ
(ノーマルモードへシフト)
二羽の兎さん:
>>AVアンプとは、フロントだけRCAプリアウトから、AUXへ入力し使っています。ボリュームを
>>ノイズが出ない最大値やや小さくして、音量を調整します。
>>ただ、この構成は現在再検討中で、ピュアステレオ再生とAVサラウンドを別にする方向でい
>>ろいろ試している所です。テレビの5.1Chを聴くときにいちいち管球アンプを使うのももっ
>>たいないし・・・。
似たような事今やって悩んでます
AVアンプの機種とか教えて下さい
もうそろそろ、出発なんで、また来週
でも、良かった、1週間このスレ・ノーレスだったら寂しいもんね
書込番号:7760091
0点

tkds 1996さん
私も詳しくないので、解説は識者にお任せするとして、使用環境について説明を追加してみます。
職場のノートPC(個人所有の持ち込み)で、インターネットで調べ物をしながら、PCのヘッドホン出力で、ヘッドホンで直接音楽を聴く、という話です。音楽の保存は、PC内蔵のHDDになります。パーテション(でしたっけ?)で仕切って、音楽保存用のスペースをつくり、そこに保存しています。
無線LANカードを外付けにした状態でiTuneを使うと、自動的にネットに接続されて(オンライン使用)、無線交信が始まります。交信時のノイズが、プチプチとヘッドホン出力に出力されるようです。音楽を止めると、ノイズだけが聞こえます。
デバイスマネージャーで無効に設定して確認したことはありませんので、無線LANが内蔵されている=ノイズを発生する、という関係があるかどうかは、すいません、わかりません。
ただ、無線LANのカードをはずしてiTuneを使うと、インターネットにはつながりません(オフライン使用)が、ノイズもしません。
また、USB接続の外付け無線LANでは、ノイズに加えて、音楽情報の処理に明らかな歪みがでました。インターネットで調べ物をしながら、画面をスクロールするたびに、音楽が中断するようでした。画面処理と音楽再生の処理をメモリーを分け合って行っているような感じで、交互に処理しているようなカクカクした感じになります。
「感じ感じ、」とあいまいな書き方ですいません。用語を知らないものですから。
識者のコメントを待ちたいと思います。
>それとiTuneの出力はPCからどういう流れでヘッドフォンへ流しているのでしょうか?
iTuneの画面で普通に再生させると、PCのヘッドホン出力から出力されます。直接ヘッドホンをつないで聴いてもいいし、ステレオピンからRCAへ変換するケーブルをつかって、アンプにつないでSP駆動で聴いてもいいと思います。
ちなみに、私は変換ケーブルを使って、ヘッドホン用アンプにつないでヘッドホンで聴いていました。間にアンプを介入させると、相対的なノイズは明らかに減りましたが、消えることは有りませんでした。
書込番号:7760166
0点

ほんまに最後
指揮者、いや、識者かもしれませんが、もっと単純に考えて下さい
PCもオーディオも同じ、精密電気機器
PCでは、オーディオはおまけ
似なような事をオーディオの世界にないですか
プリとメインを分離する。L/Rで電源分離するとか
PCにヘッドフォン端子がついているものは、そこに、オーディオカードが
あるわけで、ビジネスモデルには必要性がないので、付けて無かったり
そんな、おまけのオーディオインターフェイスの電源供給は、どこからとるのでしょう
ノイズバリバリのところから取ってるとしか思えないよね
正確にどう言う事象が発生しているかを検証するのは難しいですが、
無線なんて、アンテナなんで、ノイズの吸着材みたなもんよ
解った頂けたでしょうか
ほいじゃあね
書込番号:7760201
0点

二羽の兎さん
ありがとうございます
無線LANも問題多いんですね…ウチの事務所じゃ必要ナイし…やめとこ
iTunesはホントに音がキンキンするので
今はWAVEファイルの管理用データベースとして使っています
(これから増やしていく所ですから大した量じゃないですけど)
操作性では知る限り一番使い易いですからね
再生は前述のように別のソフトを使いますが…
おっとShowJhiさんからDrストップですね
やはり勉強しないとダメですね
書込番号:7760208
0点

PCの再生ソフトは16bit、44.1kHzでちゃんと送ってやれば音は変わらないと思います。
圧縮音源ならまだ分かりますが、CDの再生ですよね。
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?foobar2000%20FAQ%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%B3
特にコツとかは無いと思いますが。iTunesはおかしな処理をしてるのかな?
Freave Audioの音があまり好きではないのは176kHzまでアップサンプリングをかけると
(勿論バッファは出来る限り取って)S/N感が良くなった感じがしますが、輪郭が強調
されすぎ違和感があります。エネルギー感や音場感も自然さを損なっていると感じます。
ケーブルは好きな線を使って自作が一番良いような気がしますが、
こことかで作ってもらえるみたいですね。
http://buyaudiotrak.jp/goods_list.php?Index=111
PCで無くても、手軽な価格で音の良いHDDプレーヤーがあればいいんですけどね。
NAC-HD1はあんまり…トランスポートとしても。
SONYが嫌いな訳では無いですが、その聞かせてもらったお宅にあったCDP-R1なんかは
オラクルのCDTと比べても質的に同等、好みの差だなと思いましたし。
書込番号:7760544
0点

藍色のなにかさん お手数お掛け致しましてすみません
> PCの再生ソフトは16bit、44.1kHzでちゃんと送ってやれば音は変わらないと思います。
> 圧縮音源ならまだ分かりますが、CDの再生ですよね。
これよく判らないのですが、CDをWAVEで取り込んだ音の再生です
CD聴くならC-1VLがありますし…
--------------------------
よいお店ご紹介頂きました!早速その他のケーブル含めオーダーしてみます
> PCで無くても、手軽な価格で音の良いHDDプレーヤーがあればいいんですけどね。
> NAC-HD1はあんまり…トランスポートとして…
ホントに間尺に合う製品 ナイですよね
NAC-HD1は私の求めている物とは違いますね
外付けHDDからWAVEが送れないのでは意味がないのですよ
バックアップも何か特別な形式になるようですし…
気を取り直して 空きPCを空っぽ状態にしてTCEのKonnekt8を接続始めたところです
これで音飛びが消えてくれたら満足なんですけどね
結果 また報告します
書込番号:7760606
0点

tkds 1996さん
>おっとShowJhiさんからDrストップですね
>やはり勉強しないとダメですね
その通りですね。痛く共感しました。
パソコンで音楽再生(ピュアを目指した)をする機材としては、PS3が有名ですが、無線LANを内蔵していないモデルの方が、無線を使うか否かにかかわらず、音質がよい、という話もきいたことがあります。
私のPC素人ネタは、これでおしまいにします。
主題についてですが、サイドプレスSPスタンドは、スピーカーの側面を物理的にプレスすることで、箱鳴りを調整するSPスタンドという認識をしております。
単なる思いつきで恐縮ですが、SPの側面をコンコン打診して、響きのポイントをマッピングし、音色の調整をマッピングポイントごとや、締め付け強度ごとに何通りかパターン化できると、より便利になるのではないかと勝手ながら想像しています。プレスのポイントも1点ずつではなく、2点支持、3点支持、なんて展開もあるかもしれませんね。
天然木をつかったピュアモルトSPなどは、左右で、極端に言う一個のスピーカーの左右の板ごとに、響きのポイントが異なってくる可能性がありますね。
新しいコンセプトの機材のようですので、セッティングのコツをつかむ研究の価値は大いにあるのではないでしょうか。小型スピーカーを気持ちよく鳴らすための機材として、一つのカテゴリーを形成する日も近い?なんて想像しながら、次なる展開を楽しみにしております。
書込番号:7760624
0点

Show Jhiさん
>AVアンプの機種とか教えて下さい
DENON AVC-3808を使っています。
フロントスピーカーを2Chステレオ再生用と共有するためには、何処に妥協点を置くかが悩みどころです。バナナプラグを使って、使うたびにそれぞれのアンプのSP出力につなぎ変えたりしてみましたが、やっぱり面倒で長続きしません。サラウンド再生は、子供がゲームで使ったり、家人がテレビを見る時に使ったり、と自分ひとりで使うわけでもありませんので尚更妥協が必要になります。簡易再生が条件の最上位にきますので・・・。バナナプラグ介入による音の変化も気になりました。
SPセレクターの導入も考えていますが、ピュア再生の音質を考えると、結局、スピーカーの兼用は難しいのかな、と思う今日この頃です。
書込番号:7760629
0点

羽田着きました
こんなところに、パソコンあるやんってみてました
>>SPセレクターの導入も考えていますが、ピュア再生の音質を考えると、結局、スピーカー
>>の兼用は難しいのかな、と思う今日この頃です。
AudioDesign お勧めです
ずっとコレ言いたくてうづうづしてました
あと、無線LANの話ですが
二羽の兎さん の事象と、tkds1996さんの昨日の事象は全く異なります
FireWireの方は、PC内のデジタルデータを外部装置にデジタルデータとして
送信しているだけなので、ノイズとかほぼ無関係です
何が影響しているかは、メーカーに聴くしかなく、多分 PC側のインターフェースです
>>NAC-HD1は私の求めている物とは違いますね
>>外付けHDDからWAVEが送れないのでは意味がないのですよ
成るほど、ここまで解ってるんですね
ここは、割り切りですね
自分のHDDレコーダーもそうですが、割り切ってます
DLNA使っても遅いので、あまり使ってないです
難しい話は止めましょう
>>バックアップも何か特別な形式になるようですし…
バックアップは、自分のでも凄く長くてイライラしますが
やっぱり、割り切りです
まあ、疲れん程度に
小銭が無くってこんな程度しか書けませんですみません
書込番号:7760722
1点

ケーブルですが、Mini-DACからはステレオ標準フォンでは無く、
ステレオミニプラグ→RCAになるようです。
CD=WAVEなので、特に気にしなくても大丈夫です。
プレーヤーは使い勝手重視が良いと思います。
iTunesは個人的に使い勝手が悪いです。
フォルダを階層に分けて曲を整理しているので、検索機能はいらないし。
iTunes Musicフォルダを使わされるのが嫌です。
cueシートの読み込み等、対応していない形式も多いですし。
Frieve Audioはもうちょっとサクサク動けば、
もっと使ってみようという気にもなるのですが。
ウィンドウがいっぱいでサイズの変更をすると表示が変になるし。
書込番号:7760777
0点

二羽の兎さん
> 主題についてですが、サイドプレスSPスタンドは、スピーカーの側面を物理的にプレス> することで、箱鳴りを調整するSPスタンドという認識をしております
この辺YesでもありNoでもあり…
原則としてサイドプレスは横から締め付けるのではなく
そっと当る程度…です
仰るとおり きつく締めれば躯体の響きを消してしまいますから
FAPSさんのWebなどでも紹介されていますが、基本は躯体後部
側面と裏板が接合する部分ぎりぎりを軽く落ちない程度に押さえるだけ
とされています
ず〜っと↑のレス合戦でもその辺り述べていますが
中心部を押さえるとバランス崩れます
その辺を使いこなした上で 積極的に音を変えてみるのはアリだと思いますが
それが難しい…
説明書どおりに使うのが一番確実でしょうね
ウチは子供がある程度大きくなったので事務所・自宅共 標準型置きましたが
小さい子供の居るお宅では かなり危険です
丁度伝い歩きする位置に手すりがあるような感じですからね
> 天然木をつかったピュアモルトSPなどは、左右で、極端に言う一個のスピーカーの左右
> の板ごとに、響きのポイントが異なってくる可能性がありますね
正にその通りの事を実験したのですよ
同じSPと同じスタンド所有しているケースって珍しいですよね
Showjhiさんと私のピュアモルトVPでは 明らかに共鳴ポイントが違うのは
材質のバラツキ以外考えられないですものね
------------------
ところでAVC-3808ですか!
良いアンプをお持ちで…
私の場合 自宅ではYAMAHA DSP-AX861との併用です
随分悩みましたが、AVと音楽用は完全に別セットにしました
以前はAVのプリアウトからプリメインに入れてましたが
やはりスッキリせず、事務所と同じA-1VLで PMC DB1iで鳴らすことにしました
滅多に帰れないので 聴く機会は少ないですが…
--------------------------------
藍色のなにかさん 何度もすみません
> ケーブルですが、Mini-DACからはステレオ標準フォンでは無く、
> ステレオミニプラグ→RCAになるようです
画面で見る限り標準ステレオジャックに見えますけどね??
危うくケーブル購入クリック寸前!
ありがとうございます 助かりました
MINI DAC 幾つか問い合わせてみましたが
USBもオプションだったりで 結構納期掛かるみたいです
私はiTunesで作ったプレイリストをFreaveAudioの方へドロップして
そのままM3Uファイルとして保存したものを使っていますが
やはり使い勝手は悪いですね スグ固まるし…
foobarを長時間連続で使ったことはナイのですが
安定性は如何でしょう?
ご使用中のはタイプX・Yどちらでしょうか?
書込番号:7760862
0点

4/1ステレオジャック(標準)はヘッドホン端子でLINEOUTは
8/1ステレオジャック(ミニ)のようです。
foobar2000は使い勝手良いですね。
プレイリストをいくつも作れるし、切り替えもタブで簡単です。
何より軽くて(メモリ使用10M以下)安定しています。
使用しているバージョンは0.9.5.1です。
設定が色々弄れますが、何もしないのが一番です。
Outputでディザをかけたり、24bit、32bitの深度で出力も可能ですが、
16bitで普通に使うのが良い感じです。
書込番号:7760933
1点

藍色のなにかさん ありがとうございます
Webカタログちゃんと見ればそう書いてありますね
ところで…私の購入したインターフェイスKonnekt8
http://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=9243
これと MINI DAC
http://www.electori.co.jp/apogeepro/mini_dac.htm
ですが、仕様をご覧になって比較した場合どうでしょうね?
今 別PCでの音出し準備中で(多分明日になります)
上手く音切れが解決できたら 同軸ケーブル購入して
DACとしてC-1VLを経由させてみようと考えております
これで高音質化できれば 買い物増やさなくてすみますしね(^^
その辺お詳しそうなのでお伺いする次第です
さっきからFreave Audio固まってばかり…
foobarに変えてみますわ
ところでCDのリッピングはどんなソフトを使用していらっしゃいますか?
私はPC内蔵のドライブからiTunesで落としてますけど
やはり外付けのドライブ用意した方が音質上がりますか?
書込番号:7760979
0点

仕様だけでは何ともですね、Konnekt8の存在をここを見るまで知らなかったです。
Mini-DAC、中はこんな感じです。
http://aeolian.jp/2008/02/01/%E3%80%90mini-dac%E3%80%91%E6%94%B9%E9%80%A0%E5%AE%8C%E4%BA%86/
結構スカスカですが、音は良いです。
Exact Audio Copyというソフトで取り込んでいます。
特にリッピングのソフトやCDドライブで音質は変わらないですよ。
エラー訂正がどうとかも気にしなくていいです。
色々ソフトやドライブなんかを変えて取り込んだ
音楽データを調べてみるとちゃんとバイナリ一致しているはずですし。
書込番号:7761069
1点

tkds 1996さん
もう既にご存知かもしれませんが、「現時点で最高レベルのPCオーディオを体験したい。」という連載が、AUDIO BASICという雑誌で組まれていました。なにやら、ハイエンドな世界が展開されています。
内容は、オンラインでは閲覧できないようです。
http://kk.kyodo.co.jp/netroom/pb/ab/index.htm
ご参考までに。
書込番号:7761115
1点

Exact Audio Copy
早速ダウンロードしました
今のバージョンでは まだ日本語化パッチが出ていない!ちと残念
> 特にリッピングのソフトやCDドライブで音質は変わらないですよ。
> エラー訂正がどうとかも気にしなくていいです。
> 色々ソフトやドライブなんかを変えて取り込んだ
> 音楽データを調べてみるとちゃんとバイナリ一致しているはずですし
これ聴いて安心しました
これまではiPod用にAACしか作っていませんでした
これからPC用にどんどんWAVE化するつもりでしたので
後で聴いてなんじゃこりゃ?では時間の無駄ですものね
ありがとうございます
-------------------------
AUDIO BASIC vol.44のことでしょうか?
アマゾンでありそうなので取り寄せてみようと思うのですが
第何号か正確にご存知ですか?
私、欲しくなるので こういう雑誌見ないようにしているもので…(汗!
書込番号:7761152
0点

AUDIO BASIC vol.46を見ていたら、連載5回として、外部クロック(アンテローブ社のOCX、ローゼンダール社のナノシンクス)の話が載っていました。5ページくらいの連載記事なので、このためだけに購入するのはもったいないかも知れませんが・・・
機材の紹介から、vol43、44、45には連載されているようです。5回から逆算すると、vol.42から始まっているのかもしれません。
CDドライブはPremium 2がお勧め→vol.44
Fire Wire接続インターフェイス、RME FIREFACE400の設定方法→vol.45
ドライバー不要のUSB1.1接続D/Aコンバーターのいろいろ→vol.43、44
などと書いてあります。
私的には、ほとんど意味不明な領域ですが、ご参考までに。
書込番号:7761266
0点

プレクスター社のドライブは音楽系ではよく使用されますね
確かウチにも古いタイプのが有った様な…??
RME FIREFACE400は私が購入したヤツのミキサー機能が充実した物ですね
主要部はTECからOEM供給されたもの?と聞きましたので
DACだけが必要だったので、勿体無いから止めました
DAW真剣に取り組む時間があればこっちにしたのですけどね
AUDIO BASIC 5冊分ですか…そうですね コレだけの内容でしたら勿体無いですね
大体記載して頂いた内容で想像はつきましたから やめとこ
ありがとうございました
書込番号:7761327
0点

RME FIREFACE400はPCをトランスポートとして扱うなら最上クラスと言われていますね。
私は音を聞いたことを無いですが、ジッターの低減技術が凄いようで、
上位クラスのCDトランスポートを超えるとか。
2ちゃんねるの情報では、音を聞くためだけにこれを使う方も結構いるみたいです。
ACアダプタが悪いとかでFIREFACE800じゃないとダメだよという方もおられるようですが…
CDドライブはリアルタイムの再生では違いが出るのだと思います。
オーディオのCDプレーヤーでは静振系には相当気を使って設計されるみたいですし。
CD-Rがメーカー毎に音の差が出たり。CD-ROMのプレスする工場での音質差とか。
ディスクを拭いたり、水をスプレーしたりしても音が変わるっぽいので、
この世界はよく分からんです(笑)
とりあえずHDDに取り込めば、完全にデータは一致するし、
音質の差を実感した経験は無いので、大丈夫だと思います。
中にはHDDのメーカーで音が違うという人もいますが。
私はそれは無いんじゃない?と思いますけど…
書込番号:7763331
1点

藍色のなにかさん こんばんは
世の中ホントに拘ると色々なものが見えてきて
それが面白い…文字通り笑っちゃう方が多いですが…
音出し側が どんなに凄いヒトでもその都度違う音なのに
というより 毎回完全に同じ音出せって言われても出来ないですよね
生楽器はその典型でしょう、ご機嫌がありますからね
電気楽器でも同じです。シールド一本消耗品ですから
オーディオのヒトから見れば信じられない様な扱いなのでしょうね
PAのヒトは特にシールド線の扱いに慎重ですが
それでも取り替えれば別な音 と言うことになりますよね
私がサイドプレスに拘るのは
セッティングに際し、かなりの要素を軽減してくれるからです
それでも固定するまでには時間が掛かりますが
それは楽しんで行える範囲だから出来ること
余った時間は仕事なり 他の趣味なり
使いたい時間は幾らでもありますからね
(生意気言ってすみません)
明朝にはKonnekt8の音出し出来そうです
また報告します
書込番号:7763561
0点

皆さんこんばんは
Konnekt8の音出し、大成功でした
PCを独立させ 再生ソフトのみ、ノートンは一時停止LANも抜き
WAVEの入ったHDDとマウスだけUSB接続
A-1VL経由Animaで再生
全く音飛びしません
しかも!素晴らしい音質です
簡単に言うと 同じ曲をC-1VLと上手に同時再生
アンプ側で切り替えながら聴き比べましたが
若干ハイが多めに出ますが、決してキンキンするのではなく
むしろ すぅ〜っとキレイに伸びていく感じ
それ以外、私の耳では殆ど違いは判りませんでした
もう一つ大きな収穫は、詳しい方には当たり前なのかもしれませんが
USBを短く直結すると音質に大きな差が出る事です
藍色のなにかさんには、iTunesは音悪!なんて言いましたけれど
前言撤回、そこそこ良い音でした
FreaveAudioは 藍色のなにかさんの仰るとおり高域が強調され聴き辛いです
ただ iTunesはちょっとスカスカな感じで、低音も出きっていないです
使うとすればfoobarかリリスですね(どのソフトも何も弄らずノーマル設定です)
使い勝手に慣れたところで どちらかに決めます
これまでメインのPCとWAVIOの時には、HDDがUSBハブで2階層下に繋いでいましたので
猛烈に音声が変わっていたということになります
それで高域が強調されたFreaveAudioで再生することでナンとなく良さ気に聴こえていたのでしょう
独立させたPCでも 古くて長いUSBケーブルと短くて新しいケーブル(これ用にちと高いのを買いました)両者で比べてみましたが、明らかに古長ケーブルでは音質劣化が確認できました
その後ノートンを作動させ、LANも繋ぎ丸一日鳴らしっ放しですが
全く音飛びしません
唯一、iTunesでアルバムアート表示に設定した場合
ジャケット写真がフローする時に音切れすることを発見
これは益々使えませんね(別にジャケット見る必要もナイですし)
音出ししながらネット検索もジャンジャン使って見ましたが 音飛び無し
でも…昨日メインPCの周辺機器まで全部止めたのにダメだったのは何故???
不思議です…が!とても良い買い物したようで気分良好
という一日でありました
書込番号:7767595
0点

先程 FAPSさんからご案内を頂き
FAPSさんのホームページ・ラボコーナーに
FAPSさんご自身による
「サイドプレスの宙吊りセッティング」の記事がアップされたとのこと
見て参りました
いやいや…私達の写真も一緒に掲載されておりまして
非常に具体的な実験をされていらっしゃいます
(メーカー直だから当たり前??)
我々素人とは やはり蓄積されたノウハウが違いますね
大変勉強になりました
しかも、火付け役はこのスレと私の前のA-1VLのスレであるとのことで
スレへのリンクまで付いてます
エライ騒ぎ巻き起こしちゃったみたいで…
ShowJhiさん帰って来られたらたまげるだろうなぁ…
ということで、興味のある方一度覗きに行ってみてください
---------------------------
私の方は ミニサイドプレスで新しい試みをしましたので
改めてご報告致します
書込番号:7768034
0点

tkds 1996さん こんばんは。
少し間が空いたので、過去の二つのスレッドをあらためて読ませて頂きました。
1−2ヶ月前にROMしていた時には、正直、よく分からないところが多く、何となく流し読みをしていたのですが、今読み返してみると、tkds 1996さんが、問題点を一つ一つ解決していく様が、また、多くの先輩に導かれながら、階段を一つ一つ上っていく様が克明に描かれており、示唆に富んだ読み物として、とても貴重な読み応えのあるものだと思いました。上手く言えないですが…、感服しました。
既出あるいは、承知のことだと思いますが、ある雑誌を見ていたら、PENAUDIO CHARISMAの紹介に以下のような記述がありました。
「1999年創業のフィンランドの新鋭ブランド。創業者でありデザイナーであるサミ・ペンティラ氏は、ベースを中心に演奏を行うミュージシャンであり、実際の楽器の音の再現を目指し、徹底的に耳でチューニングすることで製品を完成させたという。(以下省略)」
tkds 1996さんが、CHARISMAに惹かれるのは、ベーシスト同士の感性の共鳴なのかもしれませんね。
書込番号:7776478
0点

二羽の兎さん こんばんは
> 過去の二つのスレッドをあらためて読ませて頂きました
素人の迷走にわざわざお時間割いて頂いた様で恐縮です
この世界、嵌るとコワイですね
自分自身 納得してAnimaを使用しているにも関わらず
浮気心でCharismaにチョッカイ出しているんですから…
これは明らかに「所有欲」ではなく「変化を楽しむ」方向…
であることが自覚出来る故に…頂上が見えずコワイです
但し、この数ヶ月でハッキリ断言できるのは
数万〜20万程度のSPを使用していて、尚且つSPの更改を検討していらっしゃる方は
まずサイドプレスを使用してみるべきだと言うことです
私は「決して決して」FAPSさんのマワシモノではありませんが…
それ程効果が高いということなのですよ
ミニスタンドでも良いです
貸し出し試聴もされている様なので、乗せてみる事を強くお勧めします
ちょっと強引ですかね…
今、最終的な聴き込みをしていますが、
ミニスタンドの改造で驚くほど音質向上が出来てきていますので
改めて報告致しますが、使用しているのは4万ほどの小型SPなのですよ!
追伸:因みにワタシは一応ギタリストです
書込番号:7776736
0点

tkds 1996さん、おはようございます。
>因みにワタシは一応ギタリストです
失礼しました。飲み過ぎだったようです…。
FAPSのホームページで、私が使用しているビクターSX-500 Spiritにサイドプレスを導入している方の使用レポートを見つけてしまいました。巾が27cmで、サイドプレスとT-TOPの境界なのですが、サイドプレスのサイドの支柱をややソリ気味に使用しています。圧着力を調整することはできないようですが、使えることが判明してしてしまいました。
幼児が小児になるころに、導入を検討したいと思います。
書込番号:7778400
0点

二羽の兎さん おはよございます
自分のと同じSPの導入事例があるとそそられますよね!
ところで…そちらの主題であった「目の前で演奏しているSP…」は
どうなさるのでしょうか?
スレの方は休止状態のようですか、注目していますよ…悪い誘惑…??(笑
書込番号:7778415
0点

tkds1996さん、おひさしぶりです。
デスクトップSPをクリプシュRB-51に換えました(買い増し病感染中です)。
セッテイングが難しいCM1は元のSPスタンドに戻しました。
SP間を広げ、サイドプレスミニ設置可能状態になりましたので
購入検討に入ります。
書込番号:7779439
0点

LOFFICIELさん お久しぶりです
随分スッキリしましたね!
ミニスタンドなら全然問題ないですよ
最近 特に思うのですが
ミニスタンドは極力デスクの前縁ギリギリに置いた方が
音場が格段に広がります
私と同じで 目の前のPCやりながらだと、どうしてもデスク前方に
配置しなくてはなりませんが、もし導入されたら試してみてください
(うひゃ〜買い増し病感染中…右に同じです
実は先日アップして頂いたCM1の写真を見てから
日中使用にしているEntrySiがどうしても物足りず検討に入っていたのですよ
CM1…録音スタジオのリスニングルームで かなりの音量での試聴はしたのですが
小音量ではどうでしょう?今にも買い物かごクリックしてしまいそうです…)
書込番号:7779477
0点

CM1の小音量の件は私の耳には可です(怪しい)。
机上では低音出すぎで優等生どころか、じゃじゃ馬でした。
クリプシュの方が小音量は良好で、
ジャズよりクラシックが合うので何か変な気分です。
このSPは、箱の剛性が低いのが幸いして、ピアノなどの音場感良好です?。
音場感が良好な一部でミニノーチラスと言われるミニポッドも気になります。
http://joshinweb.jp/audio/5050/?PGN=1
書込番号:7779508
0点

> 机上では低音出すぎで優等生どころか、じゃじゃ馬でした
ううむ…音量上げて聴いた時にも、CM1確かに解像度も高くて良いのですが
ちょっと粗い気がしたので、前回のSP探しではボツッた経緯がありますが
かなり評判の良いSPなので、気になっていました
日中バロックをさらっと流して、ちょっと耳を澄ませば「お!イイじゃない!」
などというタイプを探しているのですよ
ううむ…悩む
書込番号:7779520
0点

10万円クラスのSPは激戦区ですね。クオード、ダリ、
エラック、デノンの303なども気になります。
tkds1996さん、比較視聴する機会がありましたら、是非レポートお願いします。
書込番号:7779926
0点

tkds 1996さん こんばんは
>「目の前で演奏しているSP…」はどうなさるのでしょうか?
あのスレッドは、一応、お終いのつもりです。レスがあれば、可能な限りお返事をかくようにしていますが、レスがなければこのままお終い(にしたい)です。
そもそも、「目の前で…スピーカー」というものが単品で存在するものではない、という当たり前のことを、皆様にあらためて教えて頂いたというのが、とても大切な結論です。一応、商品情報を得るための質問スレですので。
プレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブルや電源管理、そして何より、セッティングによって、たった二つのスピーカーから、不思議なくらい立体的な音場空間が再現されるのだということが、今更ながら分かってきた所であります。
管球アンプ導入という想定外の結果になってはいますが、むしろ、本格的なミドルハイのプリメイン導入、という方が意味合いとしては大きかったと思っています。たまたま、使用しているスピーカーとの相性が良かっただけかも知れませんが、今の私のレベルでは、アンプを替えただけで、スピーカーの存在が消えるような鳴り方が得られていると思われるので、とても満足しているところです。(機が熟したら、アンプの方でスレを立てるかも知れません。)
ところで、「管球アンプの世界」という特別枠は、消費電力を考えなければ必要ないのではないかと思い始めています。電源を入れてしばらくはノイズが出ること、アンプが暖かくなってくると音にキレとコクが出てきて、活き活きしてくることなど、半導体アンプとは異なる特徴があるものの、普通に普通の音量で聴いている限り、細かなことを気にしなければ、ほとんど区別ができないと思います。
tkds 1996さんも、スピーカーの買い増しに加えて、アンプの買い増しはいかがでしょうか?
悪い誘惑…??(笑、返し??(笑
書込番号:7780133
0点

tkds1996さんこんばんは。
PCからC-1VLと同等の音が出るとは大成功ですね。
Konnekt8、凄いパフォーマンスですね。
プロユースでは、定評のあるメーカーなのでしょうか。
お手軽にバランス接続を試せるし、私も買ってみようかなあ。
HDDのUSBケーブルでそこまで音質が変わってくるとは驚きですね。
フェライトコアを内蔵しているものを使うと効果があるかも知れません。
書込番号:7781083
0点

藍色のなにかさん こんばんは
自分でも驚いています
TCEは楽器・スタジオ関係では有名なメーカーですが
Konnekt8は非常にクリアで PC音源であることを忘れてしまう程です
但し、やはりFirewierは安定性という点で、誰にもお勧め出来る物ではないですね
私の場合、偶々前のPCを残してあったので、スムースに構築出来ましたが
やはり通常使用環境では無理でした
丸二日流しましたが、LAN通信の際 音切れがします
更に、LANを外した状態でMS Officeをインストール=まるでダメ
今日一日で十数回音切れを確認しましたが
ずっと傍に居る訳ではありませんからもっと発生していると考えるべきでしょうね
(まぁ これはわざと繋いだままにしたので、LANを外せば問題はありませんが…)
Showjhiさんが仰るとおり、これ用に特化したPCは必須であると思います
メインの方のPCでも繰返し音出しを試みましたが、全く使い物になりません
DELLのサポート・TEC夫々 煩い位に問い合わせ・相談しましたが
結局「相性が悪い」ということで、何ら提案事項もありません
通信がダメ・ワープロ・表計算も使えないのでは仕事になりませんものね
Konnekt8のコントロールソフトウエアにポートの通信状態をチェックするユーティリティーが付属していますが、メインPCで何度も試しましたが、音切れするにも関わらず
「このPCは正常ですよ〜」という結果しか出ません
非常に腹立たしいのですが、為す術がありません
常用PCではUSBのIFを使う方が安心のようですね
こんなのとか
http://www1.atwiki.jp/itunes/pages/15.html
こういうの
http://www.landport.co.jp/product/usb-audio/index.html
色々研究されているようですから、USBでも まだ追及の余地はあるのかな?
ハード面でも
こんなのもありますし…
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrackUltra-main.html
これは一度都内のスタジオで見ましたが…
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/synth-dtm/dtm/edirol/ua101.htm
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-101/index.html
お使いになった物ありますか?
私的には、まだUSBで研究の余地がありと見ました
-----------------------------------
ところで 二羽の兎さん
> 悪い誘惑…??(笑、返し??(笑
は、楽しいですよ〜!
真面目な話
> たった二つのスピーカーから、不思議なくらい立体的な音場空間が再現されるのだという
> ことが、今更ながら分かってきた所であります。
> アンプを替えただけで、スピーカーの存在が消えるような鳴り方が得られている
> と思われるので、とても満足しているところです
この辺り、よく判ります
自分もピュアモルトVPに変えた時、心からそう思いました
ただ…その先が問題ですよ…(汗!
でも二羽の兎さんは過去のスレからも、電気的な部分にお詳しい様ですから
理論的にオーディオを組上げていくのでしょうね
更なる展開を期待しています…あれ?これも悪い誘惑???
------------------
今ATCのSCM7に心が傾いています
でもCM1も捨て難いし…
書込番号:7781497
0点

サイドプレスミニスタンドの改造結果を報告致します
【ミニスタンドの問題点】
ミニスタンドは卓上・出窓など 下に面のある場所でしか使えません
標準型サイドプレスをはじめ、このスタンドの特色は スタンドからSPとの設置面になる底板を排除し
空中に浮かせる事・支柱によりSPの振動を拡散・吸収し、床へ逃がす
これらにより 本来鳴って欲しくない 余計な付帯音を極力排除することで「圧倒的な空間再現が出来る」
同時発生的にSP本来の音色を出すことが出来る、ということになりますが
ミニスタンドはその構造上 設置面とSP底面との距離が狭く
底面の自重受けに延長ナットを使用しても10cm程度しかとれません
少し背の高いSPでは、側面の押し座をベスト位置にに持って行こうとすると延長ナットは使えませんし
これを使用すると、どうしても部品接点が増えますから 響きがダイレクトに支柱側へ伝わり難くなり
出来れば使用せずオリジナルのまま使うのがベストだと思います
そういう意味なのか、普通に購入したセットには延長ナットは付属していません
書込番号:7783035
0点

来客があり、中断してしまいました すみません
冒頭を読み返してみると ナンだかメーカーの宣伝文句みたいですね
しかし、くれぐれも私は関係者ではありません
それ程 FAPSさんの謳い文句と私の要求が合致した結果とご理解ください
さて、オーディオボード等+インシュ、木製スタンドなどと比較すれば
圧倒的に高い空間表現の得られるミニスタンドですが、私も当初はこれで満足していました
しかし、標準型を聴いてしまうと その空間再現力の差に愕然としてしまい
何とかミニスタンドでもこの様な効果が得られないものかと実験をしてきました
先に述べました構造上の制約により発生する現象は
どうしても音が設置面に遮られ、SPの間と卓面の狭い範囲に滞留してしまうということです
折角サイドプレスによって散りばめられた音空間が、卓面に遮られることで
上下は歪められ、SP左右の間と卓面の中央付近で大きな塊りになり
同時に左右の空間まで広がりきらず不自然な響きになる感じです
一応お断りしておきますが
『これはニアフィールドで然程音量を上げなければ全く問題にはなりません』
しかし ある程度音量を上げて音楽をじっくり楽しもうとする場合にはいただけません
これをセッティングで改善する場合
机であれば前縁ぎりぎりまでスタンドを前進させ 音を下へ逃がしてやる…
思った程の効果はありません、明らかに音空間が「凹字型」になっているのが判ります
そもそも、これではデスクとしての機能を果たせませんね
同時に ミニスタンドで音量を上げますと、卓面への振動はかなり強いですから、ヤワな机ではその振動・鳴きで非常に不快なものになります
私はミニスタンドを購入するに当たり、30mm厚の松材を敷きましたが、音量を上げると猛烈に振動します
次に 小型の机か台を2台用意して設置する…
実際に 様々実験してみましたが、台の響きが出てしまい標準型の様な効果は殆ど得られません
標準型の脚は約70cmあり、厚さ1.5mm程の非常に薄いスチールで中空パイプになっており
更に無垢材の下枠とスパイクで振動を床に逃がしていますから、この辺がミソですね
そもそも この様な設置が出来る環境ならば 標準型を使えば済むことですね
結論として ミニスタンドはあくまでデスクトップモニター的に音量を絞って鳴らすしかないということになります
---------------------------------------
【ミニスタンドの改良】
そこで登場するのがShowJhiさん発明の脚延長方式です
ミニスタンドの脚を伸ばして標準型サイドプレスの様に下部空間を稼いでやるという方法です
私も同じ木製ラックの脚を使ってみましたが…
結果は芳しくありませんでした
ShowJhiさんの場合、かなり長い脚を使用していらっしゃいますから
上手く振動が制御出来ているようですね
私の場合、あくまで卓上で音量を上げる事が目的ですので、15cmの物を使用しましたが
これだと特に低域が篭ってしまいます
スタンドとの接合部で下へ逃げる振動と上へ抜ける振動がぶつかり合っているようです
空間は確かに下方向へ落ちますが、頭を押さえつけた様に妙な音空間になってしまい
お世辞にも良い音とは言えません
多分、スタンドの材質と木という素材の性質の違いから、振動の伝達が上手く噛み合わないのだと考えます
それではスタンドと同じスチールの脚にすれば良いのでは?
ということで、M8-1.25の長ネジ棒をホームセンターで調達して来ました
1mの切売りで一本数百円、安い物です
最初はちょっと欲を出して標準型と同じ70cmに切ってみました
下部は30mmのロングナットの両側からスパイクと長ネジを等距離で捻じ込み、上下から通常のナットでガッチリ締め付け簡易スパイクにし、上部はスタンド枠に捻じ込んで これも上下をナットで締め付けます
SP一台分だけ組立、床に置いてみましたが強度的には問題無さそうですが
問題は棒ネジの響きです
床に置いた状態で脚の中央部分をドライバーで軽く叩きますと
「ビィ〜ンンン…」と響きます こりゃダメかな???
隣の標準型サイドプレスの足を叩いても「コンコン」という音しかしません
一応音出し…やっぱりダメですわ
丁度ギターなどの弦楽器・ピアノの原理と同じですね
長ネジが弦・ピアノ線の役目をして猛烈に響いてしまい聴くに堪えません
まぁ これで上手くいったらFAPSさん潰れちゃいますものね
素人の浅知恵でした
標準型の脚は中空パイプと下枠は無垢材の組合せ
上部もパイプと無垢材が使い分けられていますから、これで上手に振動を吸収しているのでしょう
この素材で超足長化は断念
(中央部分で一番振幅が大きいのですから、その辺上手く横方向に腕を付けてみたら消えるかな???)
-----------------------------------
気を取り直して長ネジ切断、ちょっと迷いましたが、一度切ってしまえばそれまで
10cm刻みで切ることにしました
60cm・50cm・40cm ここまでは全くダメ!!!です、響きが止まりません
30cm…???お!消えてきたぞい!
ということで、この辺から少しずつ切断…と思ったのですが
ここでハタと考えた!
卓上ニアにするのだよね〜自分が座った頭の上に設置されても困るよね〜
実際椅子に座って、社員さんに耳の高さを計って貰いましたら丁度15cmがツイータとウーハーの中心であることが判明、木製脚の時の高さは間違いなかったようです
乗っているのはEntrySi、非常に背が低いので、側面支柱の一番下の穴に側面押し座を
刺していますからまだスタンド側での融通は利きます
今後大きめなSPに変えても15cmの延長で十二分ということになりました
(金鋸で切るのも結構大変なんです…)
折角なので もう一度ホームセンターへ行って15cmの既製ボルトを6本購入
この方が頂上部のナットが不要ですし、接点が少ない方が響きの伝達面でも有利と考え、こちらを使用しました
防錆とお化粧代わりに黒艶消しスプレーでスタンドと同じ色に仕上げて さあ音出し…
つづく
書込番号:7784062
1点

大成功です!!!!!!
丁度良い高さにSPが配置されてスタジオに居るみたい
特筆すべき点は
通常の脚無しと比較すると格格格段段段に広い空間が現れ
これがあのEntrySiなの???という程 音が激変しました
低域は 自由になった空間に向けて思う存分鳴り響き
卓面への響きが減少しているにも関わらず、図太いベースに変わりました
そして こんなに安価なSPでも 確実に奥行が見えてきます
もう一点は高域が素晴らしく良く伸びる事です
このSP 購入当初より、全域癖が無く、特に高域は美しいなぁと思っていましたが
Animaとは言いませんが、10万台のSPと言っても判らないのでは?そんな感じです
ちょっと持ち上げすぎかな?あくまで従来との比較ですよ
実際には値段相応 音に迫力はナイですし、ベースは確実に不足しています
しかししかし!無駄になった長ネジを除けば実質経費2800円ほど
(長ネジは工場で機械設置用の床アンカーに使えます)
ニアでこれだけの音を聴かせてくれるシステムは他にあるのだろうか??
そう思い これは早々にこの場で報告せねば!
と思ったのですが、いや待てよ…一応FAPSさんの了解を得ないと不味いかな???
ということで、↓の写真共々お伺いメールを差し上げました所
> こんばんは!
> ボルトによる足延長、なかなか良いと思いますよ。
> ボルト長が長すぎると別の問題がでてきますが、
> 今程度なら相当の線まで行っているはずです。
> 木製足とはレベルが違うでしょう!
> 標準Miniより下部空間が広がるので、音が良くなって当然ですね。
> これは皆さん真似してもらっても良い方法です。
とのことでした
その後、これをニアではなく、前述の台置きにして離したらどうか?
という実験を種々行ってみましたが
結果だけ申し上げますと、このセットではSP間隔1.5mが限界
どうしても前述の様な台の響きが悪さをしてしまい
大音量では鳴らせませんでした
やはり標準型の様には鳴ってくれません
焼酎x小中音量であれば2mまでは可能ですが
やはり乗せたSPがEntrySiという異常にコンパクトなものですから限界があります
Animaでも実験…と思いましたが、今 折角セッティングに折り合いを付けたところですので、外す気にはなりません
そういう意味で…ナニか新しいSPを…イカンイカン
その前に息子に奪取されたピュアモルトVPとEntrySiを交換して
乗せてみるのが筋ですね
またまた長文 皆様の参考になれば幸いです
書込番号:7784086
2点

こんばんは
も〜、浦島太郎さん状態で、何にレスして良いやら解りませんが
tkds1996さん 兎に角、いっぱいおめでとうございます
でも、感染症が流行っているみたいですね。
自分も注意しなきゃ
丁度、ソフトン model2(DAC)届いたので、聴いてました。
微妙な違いですね。
まあ、まだ、デジタルも光だし、RACもしょぼいし、まあ、そんな所です
ミニスタンド、それにしても、ボルトで伸ばすのは思いつかなかったです。敬服致しました
Konnekt8も音がちゃんと出ていてほっとしてます
Konnekt8のDACどうなんだろうかと思ってましたが、取り越し苦労の様で良かったです
USBもHUB噛ませているんだろうなとか、あの後思ってました
サポートの対応も想像通りでしたが、1394はビジネスユースでは殆ど使わないので
ビジネスモデルだと、おまけで付けているだけだと思います
デスクトップで、専用のを付ければきっと違うのだろうと思います
これは、DTMに詳しい方に一度聴いてみられると良いと思います
どちらにせよ、PC使いながら音聴くなら、オーディオ(別筺体)が正解ですよ
コンピューターは、ハード、ソフト、その中間もあったりで、
裏でいろいろお仕事してますので。
HDD再生は結構良い音出るもんでしょ。
FAPSさんのHP見ました。
なんか微妙なコメントでしたが、
あんな実験されていたとは驚きましたし、嬉しかったです。
なんだか、自分の初めのレポートのエンクロージャーでの違いも肯定された気がしました
自分は、マルチCHと2CHの分離をどうするか検討中です
書込番号:7795791
0点

ShowJhiさん お帰りなさい
ご無事で何より
> 感染症が流行っているみたいですね…
ハイ充分ご注意ください(笑
> ソフトン model2(DAC)
是非ともレポートお願い致します!
> ミニスタンド、それにしても、ボルトで伸ばすのは思いつかなかったです
そうなんです!私も工場で機械を床に固定する為のアンカーとして使った残材が転がっていたので
お!っと思い、実験してみたところ 棚ぼた的に成功したので驚いています
ボルトは「×ーナン」で、15・13・10?cm色々な長さの物があります
切り売りの1mを買うのが一番安上がりですが、金鋸で切るのがちと大変です
是非やってみてください
> Konnekt8も音がちゃんと出ていてほっとしてます
本当にお出掛け間際までお手数お掛け致しました
ありがとうございます
Dellに確認したところ、1394のチップセットは、メインPCがインテル製
音楽用にした方はテキサスインストロメンツ製であることが判明
仰るとおり メインのLatitude D830 というのはバリバリのビジネスモデルなので
ホントにオマケなのかもしれませんね
---------------------------------------
ところで、この週末面白い実験をしてきました
LOFFICIELさんに ソソのかされて?試聴というより
皆で手持ちの機材を持ち寄って聴き比べをするという趣向です
場所はA-1VLのスレに書きましたSP巡礼の旅でお世話になった富士五湖のスタジオです
神戸のお客様にも声を掛けたところ
是非Animaを聴きたいとのことでCharisma持参で参加して頂き(本当はコレが目当て!)
1泊2日レッスンスタジオ1部屋借り切ってのSP比較です
あくまでブックシェルフSP限定 とは言うもののAnima・Charismaを筆頭に
そうそうたるSPから ゴミくずSPまで10機種ほどが集まりました
結果はかなり意外な と言うより 各所有者を落胆させるものとなりましたが
メモを取りまとめて近日報告致します
(ShowJhiさん喜ぶ結果ですよ!それ以外の有名どころは かなりキツイ結果ですが
報告前するに当り どの程度率直に書いてよいのやら、悩んでいます 皆さんどう思われますか?)
書込番号:7798574
0点

どうもです。その後CM1ちゃんはA-1VL+C-1VLで
鳴らしていますが、耳の鈍い私でも空間の広がりはわかるのですが
なんとなく聴き疲れする感じです。LUXMANが落ち着くかなと思います。
定位、解像度マスターの・・耳さんの推奨されるDALI MenuetUが
聴き疲れが少ないかなと思います。ペア5万円なら良いのですが?。
書込番号:7798972
0点

LOFFICIELさん こんばんは
CM1
> なんとなく聴き疲れする感じです
これ、今回のSP鳴らし比べでも顕著に出ましたので判る気がします
詳細はいずれ報告します
--------------------
↑のとおりピュアモルトVP奪還
ShowJhiさんへ!
イヤ〜万歳三唱ですよ 15cmボルトアップのミニスタンド
つい今しがたセットしたのですが、VP乗せた途端、別物になりました
まずテーブル面への振動が激減するにも関わらず
低音はずっしり重く芯の通った音
問題になっていた低音のボン付きは完全に消え去り
太くて艶やかで…素晴らしい音になりました
絶対後悔させません!15cmボルト式やってみてください!!!
書込番号:7799696
2点

こんばんは
>>(ShowJhiさん喜ぶ結果ですよ!それ以外の有名どころは かなりキツイ結果ですが
>>報告前するに当り どの程度率直に書いてよいのやら、
>>悩んでいます 皆さんどう思われますか?)
自分が喜ぶ結果かどうかは別にして、聞いてみたいです
>>場所はA-1VLのスレに書きましたSP巡礼の旅でお世話になった富士五湖のスタジオです
>>神戸のお客様にも声を掛けたところ
>>是非Animaを聴きたいとのことでCharisma持参で参加して頂き(本当はコレが目当て!)
>>1泊2日レッスンスタジオ1部屋借り切ってのSP比較です
それにしても羨ましい限りです
>>イヤ〜万歳三唱ですよ 15cmボルトアップのミニスタンド
>>つい今しがたセットしたのですが、VP乗せた途端、別物になりました
: :
>>絶対後悔させません!15cmボルト式やってみてください!!!
FAPSさんから、先程、実験レポートのHPへのアップのお知らせと共に
Minimoni勧誘の誘いに載ってしまい(早くも感染した感じ)
D-112Eをサテライトにして、15cmボルト式はしようと考えてたところでした
我が家の場合、15cmボルト式にしてVPを設置するところが無いので
非常に残念です。
また、そのうち実験してみます
そう言えば、”未成年にPureMultは早過ぎ・・・”という事で奪還成功したんですか?
書込番号:7800184
0点

ShowJhiさん こんばんは
私も先程 先に書いた報告を元にFAPSさんへメール差し上げたところです
ついにミニ2号誕生ですか!おめでとうございます
しかし…困った感染症ですね…
実は私も…
とあるアンプに手を出してしまいまして…届いたら報告しますね
> D-112Eをサテライトにして、15cmボルト式はしようと考えてたところでした
小型のSPであれば多分間違いなく響きが良くなると思いますよ!
私は2機種しかテストしていませんが、大正解でしたから…
是非そちらの様子もお聞かせください
> そう言えば、”未成年にPureMultは早過ぎ・・・”という事で奪還成功したんですか?
う〜ん…
と言うより週末のSP合戦で異常に好成績を出したので、強制回収&EntruSiと交換です
夕方からずっとVPを聴いていますが やはりポテンシャル高いですね 見直しました
書込番号:7800287
0点

皆さんこんばんは
このクチコミに参加させて頂くようになってから、驚くことばかりの数ヶ月でしたが
今日も驚きの体験をしましたので報告します
レゾナンス・チップ
もう既にお使いの方も多いかと思いますが、私は当初 この手の物は 極微細な変化に拘る方が使う物
という先入観があり 手を出しませんでした
一連のスレの中でも取り上げられていますが
パイオニアのピュアモルトVPは、音量をある程度上げないと低音が目立ち過ぎて
ShowJhiさんも大分工夫されていらっしゃるご様子
随分↑のレスで「レゾナンス効きますよ…」というのがずっと気になっておりまして
取寄せてみました(ハイエンドショーの為、かなり納期が掛かりました…)
私はレゾナンス・チップ・クライオ というのを購入しましたが
先程ピュアモルトVPの躯体に、ShowJhiさんの投稿写真を真似て付けてみました
最初は ん???状態で、やはり こんなもんかいな〜(苦笑…
だったのですが、説明書を真面目に読んでみますと
バスレフポート内に貼ると良いとのこと
ポートの入り口から1cmほどの位置に貼り付けてみましたところ ナンと!!!!!!!
スゴイですよこれは!
ハッキリとベースが引き締まり、ボンつきが消えました
更にベースが引き締まった結果、これまで歌モノのエンディングなど
演奏・歌手両者が盛り上がっているような場面で
ベースのヴワ〜ンという響きで消されていた コーラスのハーモニーがハッキリと浮かび上がり
ピュアモルトVPの持つ中域の滑らかさと、高音の伸びが格段に美しくなりました
また、本来「ビン!ビン!」と鳴っている筈のベースが、これまでは「ブン!ブン!」だったのですが
これも見事に改善されました
当初 バスレフポートの入り口上側に付けましたが
これを真下に貼り変えると 上まで(高域)ぼやけてしまい これはダメ
何の根拠も無く 適当に付けた真上が正解でした
左右にも増やしていきましたが、2個以上はSPの響きを殺してしまい 別物になってしまいます
恐るべしレゾナンス…
LOFFICIELさんもCM1でお試してみたら如何でしょう
一粒328円…ハーシーズのチョコ粒に比べれば異常に高い物ですが
たったこれだけでこんなに改善されるとは思ってもいませんでしたので
とてもとても感激です
この手のモノは、ハッキリと目的を持って使えば確かに効果があるのだということを実感しました
ShowJhiさん 本当に良い物をご紹介頂きありがとうございました
書込番号:7803004
1点

tkds1996さん こんばんは
バスレフポートの上ですか、
きっと、その前に、15cmボルト式で改善しているので、
効果が大きかったんじゃないでしょうか
とっても良い音で鳴っているのでしょうね
書込番号:7803283
0点

ShowJhiさん こんばんは
今ほど比較し終わったところです(今夜も泊り仕事なのに ナニをやっているやら…)
スタンドを外して御影石のベースとBP9+10で、レゾナンスの有無を比べましたら
卓面の響きはとても酷くなりますが、やはり「ボン」については同様に激変しますね
もう10回以上貼ったり剥がしたりしていますが、結構このノリ強いみたいです
ただ、ポートの振動で絶対剥がれるだろうな とは思います
ポートの上に付けたのは、ただ単にシールの裏紙を剥がして指に乗せたら上向きだったので、そのまま付けただけなんですけどね(苦笑
もう一つ、リフトアップミニ+レゾナンスの場合
指向性?というのでしょうか
先日ペナウディオの社長が使っていましたが「ホットスポット」が非常に狭くなってしまいます
ちょっと首を振ると左右のバランスが変わってしまい、良い子でお座りしていないとダメみたいです
レゾナンスを剥がすとそういうことは無くなります ナンでだろう…
書込番号:7803556
1点

tkds1996さん こんばんは
お仕事の邪魔をしたみたいで申し訳けないです
>>スタンドを外して御影石のベースとBP9+10で、レゾナンスの有無を比べましたら
>>卓面の響きはとても酷くなりますが、やはり「ボン」については同様に激変しますね
おやま(ゆ〜えんち ってギャグありましたね)
>>ちょっと首を振ると左右のバランスが変わってしまい、良い子でお座りしていないとダメみ
>>たいです
>>レゾナンスを剥がすとそういうことは無くなります ナンでだろう…
あらさで(その次は、サントリー・ピュア・モルト 座布団貰えるかな?)
微妙な結果ですね
セーム皮剥がすのはためらいますね
それにしても、不思議なレゾナンスチップですね
話は変わりますが、ソフトンModel2(DAC)
初日は大失敗かと思いましたが
マニュアル読むと、真空管のエージング20時間と書いてました
今日ぐらいから、結構、良い感じの音
音の粒が細かくなって、定位感や、細かい音・輪郭などもハッキリとし
暖かい音に変化して来ました。
もう少し良くなるかなと言う気もしてます
同軸デジタルとRCA買って来なきゃ
書込番号:7803799
0点

> お仕事の邪魔をしたみたいで申し訳けないです
ShowJhiさん イエイエ!
今夜はひたすらデスクに座ってVPに浸っています(汗!
本当に不思議な豆粒ですわ…でもやってみてください
セーム皮はまた貼り直せますし…(何とか引き込もうと…)
> 音の粒が細かくなって、定位感や、細かい音・輪郭などもハッキリとし
> 暖かい音に変化して来ました。
やはりDACの威力は違うんですね
ううむ…同軸買わにゃ…と言うのも
アンプ届いちゃったんですよ KAV400XiS
富士五湖のSP合戦で幾つか持ち込まれた内の1台に一目惚れ
A-1VLとも比較したのですが、明らかに敗退
滑らかでいて輪郭のハッキリした、そして何よりも空間再現力で比べたら
もうそれは…ごめんA-1VL…という感じでした
明日から出張なのでまだセットしていませんが
間違いなくC-1VL単体では役不足は週末に実証済みなので
DACの道しかないかなと
はぁ…どこまで行けばよいのやら
であります
書込番号:7803901
0点

tkds1996さん こんばんは
とうとうアンプ情報出ましたね
U-AUDIOさんお勧めの、INTEGRATED 3 かな?
と思ってたんですが、krellさんですか、聴いた事ないです。
ちなみに、U-AUDIOさんのHP見てたら、LMA-80に心動かされていました
そんなに急いで何処行くの?
って感じですが
DACの比較レポートが『AudioAccessory』に出てます。参考にされてはと思います
dc1.0もでてます。もちろん、ソフトンは無いです。
一度、試聴されてみる事をお勧めします
音の傾向は、tkds1996さん向きだと思います。
価格的にはY田苑さんが結構有利かな
私の好みは、やっぱり、ソフトンさんですね
トランスポートもって気にさせますからね
>>本当に不思議な豆粒ですわ…でもやってみてください
>>セーム皮はまた貼り直せますし…(何とか引き込もうと…)
何れセーム皮も貼り替えるのは、確かだし
その際、レゾナンスもグレード上げて(一番安いの買ったです)
再チャレンジしてみます
それにしても、VPのポテンシャルは高いですよね
標準サイドプレスに載せたら凄いんでしょうね
素朴な疑問ですが、今のVPの音を、以前(VPのスレの最後の方で)出せていたら
その後の旅はどうなってたんでしょうね
書込番号:7804276
0点

おはよございます
> 素朴な疑問ですが、今のVPの音を、以前(VPのスレの最後の方で)出せていたら
> その後の旅はどうなってたんでしょうね
間違いなく 先にカリスマに出会ってしまっていたでしょうね
私の場合、ShowJhiさんのPCと同様ですね
音の方でちと失敗しても まぁ売っぱらえばイイか…
そんなところですよ
DAC DAC DAC DAC DAC DAC …ハぁ…
書込番号:7805255
0点

おはようございます
出張いってらっしゃいませ
Animaとは良い出会いをされたのですね
私もG850と出会いました
書込番号:7805600
0点

Showjiさん おはよございます
全く別の話ですが、SACDマルチを構築するには
マルチチャネルのアンプを用意しなくてはいけないのですか?
何とか事務所でマルチ構築しよう思うのですが
残念ながら サイドプレス導入に伴い、私の後面が異常に狭くなってしまったのです
1mほどの距離でサテライト置くっていうのは無理ですかね?
前方2mにAnimaなのですが…
それと!プレーヤーですが
折角C1-VLがあるのに…これは置いといて
C-1VLの解像度以上で、SACD対応の機種 ナニがあるでしょうか?
書込番号:7805682
0点

tkds1996さん こんばんは
とうとうマルチですか
>>マルチチャネルのアンプを用意しなくてはいけないのですか?
これは、どちらでも大丈夫です
ボリューム合わせが面倒かどうかです
多分、フロントのアンプにkrell リアのアンプにA-1VLの4chの構成にするのが
ベターかと思います
どの道、ソースによってボリュームの微調整は出ますので
tkds1996さんの場合は、この構成がベターかと思います
>>1mほどの距離でサテライト置くっていうのは無理ですかね?
>>前方2mにAnimaなのですが…
殆どの方は、NOと仰るかと思いますが
自分の部屋がそんなもんですので、大丈夫だと思います
ただ、左右の空間が対称でない事の方が難度を高めると思います
>>それと!プレーヤーですが
>>折角C1-VLがあるのに…これは置いといて
>>C-1VLの解像度以上で、SACD対応の機種 ナニがあるでしょうか?
これは、滅茶苦茶、難しい質問です
自分は、SONYのSCD-X501を使ってますが、CDの再生だけでは、確実にC-1VLに負けます
ただ、HybridのSACD層で聴く音で比較すると、微妙です
特に、tkds1996さんが、求めているレベルは、結構高いので、自信が持てないのが確かです
一つ言える事は、確実に上であろうと言う、SACDマルチの製品は、1桁上の価格帯になって
しまいます。
CDは、C-1VL+(DAC)+krell
SACDは、???+(Krell+A-1VL)
の構成にしてみて、本当に、後悔しても良いやってレベルの機種、スペースの問題
もあるかと思いますので
以前、紹介させて頂いた、Pionnerのユニバーサルプレーヤーあたりでも充分かと思います
※4CHの再生が可能なのか調べてみる必要はありますね
SCD-X501は、そう言う意味では、マルチCHの入門機としては素晴らしいと思います
2CHだと、物足りなくなって来ます
自分が今検討している、2CHとマルチの分離案では、PionnerのPD-D9を考えています
割高にはなりますが、Y苑さんで、特別チューニング対応を打診しているところです
マルチにする際、SP・アンプも含めですが音の色が同じになるようにして下さい
色が合わないと、変な空間に陥ってしまい、5万円程度のホームシアターセットにも
劣るシステムになりかねません
私が言えるのは、こんな程度です
兎に角、マルチと言えば、
そして何も聞こえなくなったさん
ですので、HPご参考になされればと思います
書込番号:7807417
0点

tkds 1996さん、こんばんは。
SACDマルチチャンネル再生のお話、興味があります。
普通に探すと、プレーヤーは、ESOTERIC SA-60
を試聴されてはどうでしょうか。
2Chも良さそうですので、C-1VLをご子息用に下ろせるかも知れません。
マルチチャンネルのプリアンプは、業務用ミキサー使用を考えておられるのでしょうか?
これからも、色々教えて下さい。
今後の展開を楽しみにしております。
Show Jhiさん、こんばんは。
お久しぶりです^^)
SPセレクターをご紹介頂き、有り難うございます。
ちょっと、高い…かな?
当方は、管球アンプ導入によって既存のシステムとの間にクオリティの面で大きな溝ができてしまったため、通常(テレビ&DVD/BD&ゲーム)はAVC3808+PMA2000Uフロント2Ch駆動で5.1Ch体制を維持し、管球アンプで2Chを聴く時のみバナナプラグでSPケーブルを管球アンプにつなぐという儀式を楽しむ構成に落ち着いています。
結果、管球アンプTRV-88STでDCD1650AEにてSACD>CDばかり、酒飲みながら読書して、いつしかウトウト、という道楽にはまっているところであります。
独りの時は、テレビを見なくなってしまいました(笑)。
書込番号:7808136
0点

二羽の兎さん お久しぶりです
>>SPセレクターをご紹介頂き、有り難うございます。
>>ちょっと、高い…かな?
高いですよ。
>>管球アンプで2Chを聴く時のみバナナプラグでSPケーブルを管球アンプにつなぐという儀式
>>を楽しむ構成に落ち着いています。
それで、宜しいんじゃないでしょうか
怠け者の自分は、重宝してます
>>普通に探すと、プレーヤーは、ESOTERIC SA-60
>>を試聴されてはどうでしょうか。
一度、試聴された方が良い製品だと自分も思います
CD再生で、C-1VLと、どちらが上か、どうなんだろうな
SA-60が楽勝とは行かないと思いますよ
tkds1996さんに是非比較試聴して欲しい機種ですね
書込番号:7808570
0点

皆さんこんにちは
やっとこ京都を脱出、神戸に到着しました
明日はCharismaの先生宅へお邪魔します
マルチの件、いろいろありがとうございます
ところで
> マルチチャンネルのプリアンプは、業務用ミキサー使用を考えておられるのでしょうか?
これは???
ただ単にプレーヤのフロントとリアを夫々2台のプリメインへ入力すれば済むことですよね?
そういう意味で >ボリューム合わせが面倒かどうかです…
ということですよね ShowJhiさん?
と言いつつ、音響関係の取説は、出来るものはすべてPDFでダウンロードしてありますので
ちらちら見ていたのですが、ウチの自宅で家族が使っているDVDプレーヤが
ShowJhiさんの仰るユニバーサルプレーヤーに近い物でした
型番はDV-600Aという安物ですが、SACD対応です
コイツのマルチCh出力をAVアンプ ヤマハDSP-AX861のマルチChへ入力してやると…
それで良いのですよね?
とりあえず息子の部屋にあるEntrySiをリアに持ってくればPMCとそう違和感は無いでしょう
これで上手くいったら、事務所の方を考えると…こんな感じですかね
------------------
確かにCDPはC-1VL購入時に相当試聴しましたから、値段だけではないな…そう思っていました
特に輸入品で目の玉飛び出るような価格の物が大した音出なかったりで
結局C-1VLに落ち着いたのですが
先日来ネットで調べて見ますと
下手なSACDPは、安物のCDPよりCD再生では酷いという意見が大量にありますね
それとSACDそのものが存続していくのかどうか?
ソフト麺xソフト面でも私の欲しいモノは殆ど発売されていませんし…その辺どうなんでしょうね?
私はそういう新しい世界に疎いので判りませんが、そのうちブルーレイで高音質音楽ソフトが出来ちゃうとか?…
-----------------
さて、例のSP合戦の顛末、新幹線の中でも書き続けてきたのですが、今夜か明日報告します
書込番号:7810703
1点

>兎に角、マルチと言えば、
>そして何も聞こえなくなったさん
>ですので、HPご参考になされればと思います
皆さんこんにちは。さっと流し読みしていると、こんな文章にはっと気がつきました。ShowJhiさんお元気ですか。
>それとSACDそのものが存続していくのかどうか?
>ソフト麺xソフト面でも私の欲しいモノは殆ど発売されていませんし…その辺どうなんでしょうね?
tkdsさん、えらいさびしい話ですな。しかし実際、SACDの販売数は年間25%ずつ伸びているそうです。
ただクラシック系が9割近く、ジャズやロック系は1割になっています。
SACDのきめ細かい音質は、クラシック音楽でその効果が良く分かるからだと思いますが、ジャズやロック系でもSACDを増やしてほしいですね。
書込番号:7811087
2点

↑上で間違ったことを書きました。
SACDの公式ホームページを見ると、
http://www.super-audiocd.com/
日本で入手できるSACDのタイトル数は「4106」あり、そのうち
クラシック系は63%、ポピュラー系は16%、ジャズ系は21%。
ただし売り上げに直すと、クラシック系はもっと減ってポピュラー系が増えると思います。
書込番号:7811117
2点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
いや〜!そして何も聞こえなくなったさんに書込みして頂けるとは!大変光栄です
先程来、ShowJhiさん御愛用のSCD-X501のクチコミから「マルチチャンネル・オーディオの世界」へ飛んで、改めて最初から読み直していたところなのですよ!
そこへ突然ご本人様からレスを頂き大変驚いています
SACD自体そんなに増加傾向にあるのですか!
年2割5分の売上増加、一般企業で考えればボーナスアップ間違いなし という数字ですよね
私の好きなCDがSACD化されると良いのですが、残念ながら まだ売られていないようです
折角お越し頂いたので、幾つか質問させてください
初めて其方のホームページを拝見した時には何が何やらさっぱり訳が判らなかったのですが
改めて今読んでみますと大変参考になることばかり、よく理解できました
私はクラシックですと小編成の弦楽四重奏・チェンバロソロ・ギターソロなど
シンプルなものが比較的多いのですが
例えばそういうソフトが有るのか判りませんが、弦楽四重奏をマルチにした場合
リスナーはどういう位置関係になるのでしょう?
フルオケが指揮者の立場になる…これは非常に分かり易いのですが
小編成・ソロの場合どうなのかな??ちょっと想像がつかなかったのでお伺いする次第です
もう一点、新しくプリメインを購入致しまして、KrellのKAV-300iLという機種です
(出張に出ておりましてまだ開梱もしていないのですが…)
このカタログに以下の様な記述があります
【任意の入力端子をプリアンプゲインを0dBに固定するシアタースループットへの切り替え機能も装備し、ホームシアターと兼用してサラウンドプロセッサーを接続するときに、プロセッサー側での音量調節を一本化することができ、たいへん便利です】
これ意味が判らないのですが、マルチに関係ありでしょうか?このアンプ自体には通常のLR入力しかありませんから、関係無いかな?と思っていたのですが…
しかしSACDマルチ再生…素人が下手に手を出すと火傷しそうで怖いですね
書込番号:7811503
1点

tkds 1996さんこんにちは。
「マルチチャンネル・オーディオの世界」読んで頂きありがとうございます。なにか参考になれば幸いです。
弦楽四重奏・チェンバロソロ・ギターソロのマルチ盤は、ここから検索されてはいかがでしょうか。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?sort=date&genre=700&keyword=SACD&adv=1
ここから作曲家検索などします。
また曽根麻矢子のチェンバロでよければ、AVEXからこれだけ出ています。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?style=708&category=1&adv=1&label=Avex+Classics&format=10
AVEXの録音はなかなか良いですよ。いままで失望したことありません。
マルチで弦楽四重奏など小編成を聴くと、
(1)リアchの働きで、奏者との距離感がつかめるので、本物の奏者を部屋に招いたような感じになります。
つまり奏者の虚像が部屋の中に出来るのです。ステレオだと、平面から音が出ているように聞こえるにすぎません。
(2)また、センターやリアからアンビエント成分が聞こえてくるので、簡単に臨場感が得られます。
この差を体感してしまうと、感激すること間違いなく、もう元に戻れません。
>フルオケが指揮者の立場になる…
これは例外で、ほとんどのディスクでは、コンサートホールの中程の席で聴くバランスに録音してあります。
>このカタログに以下の様な記述があります
【任意の入力端子をプリアンプゲインを0dBに固定するシアタースループットへの切り替え機能も装備し、ホームシアターと兼用してサラウンドプロセッサーを接続するときに、プロセッサー側での音量調節を一本化することができ、たいへん便利です】
>これ意味が判らないのですが、マルチに関係ありでしょうか?
ありますね。サラウンドプロセッサーとはAVアンプのことです。
AVアンプと併用するとき、例えばAUX−1端子をシアタースループットにして、AVアンプのプリアウトをここに接続すれば、このAUX−1端子に入る信号を、あたかもパワーアンプのように扱えるのです。
>しかしSACDマルチ再生…素人が下手に手を出すと火傷しそうで怖いですね
キーはプレーヤだと思っています。マルチ再生できる良いプレーヤが必要で、ふつうの安いDVDプレーヤでは能力不足です。
でも、本来のステレオ装置でこれだけ臨場感を得ようとすれば、巨大な部屋が必要になります。ふつうの10条くらいの部屋でも、小さなホールに居るような気持ちになれるというのが幸せです。
書込番号:7812004
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます
基本的なことで申し訳ありません
ウチのDV-600AVでもそうですが、通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
この両者は別な信号なのでしょうか?
そして
> ありますね。サラウンドプロセッサーとはAVアンプのことです。
> AVアンプと併用するとき、例えばAUX−1端子をシアタースループットにして、
> AVアンプのプリアウトをここに接続すれば、このAUX−1端子に入る信号を、
> あたかもパワーアンプのように扱えるのです。
これ よく判らないのですが、AVアンプのプリアウトをここに接続…
AVアンプにマルチ入力した場合、プリアウトにはフロント信号が出力されているのでしょうか?
事務所ではKrellのアンプ以外にOnkyoのA-1VLがあります
これにもプリアウト・メインインがありますが…??
どうしてもAVアンプが必要かしら?
YAMAHA DSP-AX861 というのが自宅にありますが、これは家族がDVD観賞用に使っている物ですから、出来れば移動したくないのです
因みにONKYO Integra DPS-6.7辺りでは役不足でしょうか?
或いはお勧めのべらぼうな価格でないもの ありますでしょうか?
因みにCDPは 同じくOnkyo C-1VLです
先にShowJhiさんにもお尋ね致しましたが、少なくともこれを下回る様なプレーヤではつまらないですよね?
書込番号:7812175
0点

こんばんは(そして何も聞こえなくなったさん またお会いできましたね)
なんだか、マルチCHのスレになっちゃってますね
自分がレスして良いものやら、悩んじゃいますが。
ショートレスにします
>>どうしてもAVアンプが必要かしら?
NO
>>先にShowJhiさんにもお尋ね致しましたが、少なくともこれを下回る様なプレーヤではつまらないですよね?
楽しみ方次第、初めから完璧を求めてもと言う気がします
>>型番はDV-600Aという安物ですが、SACD対応です
>>コイツのマルチCh出力をAVアンプ ヤマハDSP-AX861のマルチChへ入力してやると…
>>それで良いのですよね?
とりあえず、これでお試しされるのが賢明かと
ソフトは、以前、紹介した、チックコリアのLive盤など、tkds1996さん の好み
とも一致しているかと思います
こんなに、スレ違いレスを気にした事ないです
そして何も聞こえなくなったさん またお会いできて、嬉しいです
書込番号:7812412
0点

>どうしてもAVアンプが必要かしら?
そんなことありません。A−1VLと併せてプリメインアンプ2台あれば4chができます。私のHP
http://web1.kcn.jp/haruem/example_mch.html
の3.に書いてますように独立して音量調整します。慣れたら、かえってこの方が便利です。というのは、ディスクごとにリア・レベルを微調整したいことがあるからです。
マルチ・プレーヤーは、映画再生しないのならユニバーサル用でなくピュア・オーディオ用が良いと思います。少なくともソニーのSCD-XA1200ESくらい欲しいですね。ユニバーサル・プレーヤの20万円のものよりも、ピュア・オーディオ・プレーヤの10万円のものがいいです。私はSCD-XA9000ESを使っています。
>通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
>この両者は別な信号なのでしょうか?
収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています。
書込番号:7812472
2点

もう一発レスします
>>ウチのDV-600AVでもそうですが、通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
>>この両者は別な信号なのでしょうか?
同じです
同時接続で、ノイズ 入って嫌な思いしたことあります。このスレにも書いた気がします
>>これ よく判らないのですが、AVアンプのプリアウトをここに接続…
>>AVアンプにマルチ入力した場合、プリアウトにはフロント信号が出力されているのでしょう
>>か?
>>事務所ではKrellのアンプ以外にOnkyoのA-1VLがあります
>>これにもプリアウト・メインインがありますが…??
AVアンプをプリアンプとして使うパターンの事を書いてられると思います
そして何も聞こえなくなったさん のサブシステムのパターンです
メインシステムでは、MARANZのボリューム調整の機能を使ってられますが
AVアンプを使わずに、プレーヤーからプリメイン直接繋いでます
自分の初めのレスでは、このパターンで4CHのマルチを提案してます
書込番号:7812494
1点

やっぱり、スレ違いレスになったようで
回答に差があるところだけ、補足します
>>>通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
>>>この両者は別な信号なのでしょうか?
>>収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています
SACDの2CH層の録音のLRとマルチCH層のLRは、別々の音が出ますが
マルチCH層を再生している時の、CDPも2CH LR と5.1CH フロントLRは
同じ音が出ます
書込番号:7812535
0点

ShowJhiさん こんばんは
ちょっと主題からは逸れているがに見えて、その実ちゃんとSPに戻ってくるのですよ
事務所でマルチに取り組もうとすると、前にAnima、リアにピュアモルトVPでは明らかに音質傾向が違いますから、どうしても似た傾向の物が必要になります
もっと拘れば、標準型サイドプレスをリア用にもう一組置く、という手がありますでしょ?
まぁ現段階では事務所の配置上 ちと難しいですが…
いずれにしても、さっきからSACDプレーヤを探していますが、何であんなに高価な物ばかりなのでしょうね?
少なくともこういう機械に100万以上する様なモノ買う気もありませんが…
などと言っていたらレスが飛び交ってますね!
皆さんありがとうございます
ShowJhiさんの過去のレスが段々理解できるようになってきた処ですので 理解不足から来る過去レスに対する重複質問 ご容赦の程…
そうしますと…常用するのは通常CDの方がソフト面で多くなるのは自明ですから
お勧め頂いた SCD-XA9000ES とC-1VL、CDPとして考えた時にどっちがエライ子なのか?
ということになりそうですね?
C-1VLにDAC追加を検討中でしたので、この辺かなり重要なポイントになりますね
ソフトの絶対数が少ない事から考えれば SCD-XA1200ESでちょっと雰囲気楽しんでみる
この方が現実的かしら?こういうこと考えている時が一番楽しかったりして…??
書込番号:7812564
1点

ShowJhiさん、こんばんは。
書き込みが並行したようで・・・
Tacet盤で指揮は上達しましたか?おもしろい盤があれば紹介してください。
音楽を演奏するのも楽しい趣味ですね。といっても私は楽器は出来ないので、聴くだけですが。評論家みたいな聴き方をすると疲れるので、ゆっくりのんびり聴きたい、と思うこの頃です。
書込番号:7812639
1点

あー忙し
>>事務所でマルチに取り組もうとすると、前にAnima、リアにピュアモルトVPでは明らかに音
>>質傾向が違いますから、どうしても似た傾向の物が必要になります
>>もっと拘れば、標準型サイドプレスをリア用にもう一組置く、という手がありますでしょ?
>>まぁ現段階では事務所の配置上 ちと難しいですが
遠まわしに書いていたのですが
ちゃんと理解されてますね
>>いずれにしても、さっきからSACDプレーヤを探していますが、何であんなに高価な物ばかり
>>なのでしょうね?
DSDのプロセッサが量産体制に入り切れていないからだと思います
>>少なくともこういう機械に100万以上する様なモノ買う気もありませんが…
うーん、合算されると・・・
自分もですが
>>お勧め頂いた SCD-XA9000ES とC-1VL、CDPとして考えた時にどっちがエライ子なのか?
>>ということになりそうですね?
CD再生なら、C-1VLだと思います。SACD+DACが望ましいと思います
SACDのマルチでtkds1996さんが聴きたそうなの探しました
ウェザー・リポート/ミステリアス・トラヴェラー
どうですか?
書込番号:7812681
0点

もう一つ
そして何も聞こえなくなったさんのWebに記載されていますが
> 蛇足: 2chステレオのほうが、音質、精密さ、細やかさでサラウンドを上回る
> という意見がありますが、これはあくまでも全体を同じ価格でシステム構成した場合で
> 【2ch部分の価格が同じであれば】
> マルチチャンネルでも2chと同等の精密さを得ることができます
> マルチチャンネルは、2chの部分だけでなく、リア、センターchが追加されているので
> コストは上がりますが、精密さをそのままにして、音場を豊かにできます。
これが全てを語っているようですね
ちょっと考えればごく当たり前の事でした
2個のスピーカー鳴らすのに血眼になっているのに
更に2〜3個音源が増える訳ですから コストが掛かるのは当然ですものね
ナンだか今日半日位で急に頭よくなったみたいです
って言ってたら またレス!
ミステリアス・トラヴェラー!!
ううう〜む…
更に…
> 遠まわしに書いていたのですが ちゃんと理解されてますね
どうして世の中悪い誘惑ばかりなのでせう!!!
確認してませんが、これで明日 神戸の先生宅でSACDガッチリ聴かされたりしたら…
バタっ…死亡…
書込番号:7812712
1点

もー忙し
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>Tacet盤で指揮は上達しましたか?おもしろい盤があれば紹介してください。
探し方が悪いのか、そして何も聞こえなくなったさんがお持ちの
ベートーベンNo7まだ買えずにいます
その前に、マルチ環境今崩壊してまして
”今日はマルチの日”として、組み立ててる始末で
何とか、気軽にマルチ聴けるように、2CHとマルチを別システムにと
主にレイアウトの検討中です
>>音楽を演奏するのも楽しい趣味ですね。といっても私は楽器は出来ないので、聴くだけです
>>が。評論家みたいな聴き方をすると疲れるので、ゆっくりのんびり聴きたい、と思うこの頃
>>です。
自分の自論も、疲れたら音楽聴こう。なんです
そう言えば、最近指揮マネ遊びしてないな
結構、良い運動、ストレス発散になるですよね
来月、西本智実、プチWink席、予約してるんですよ
DVD出るんですが、SACD出なくて寂しい限りです
書込番号:7812766
1点

真面目な話、SACD機材はエラク安いのと猛烈に高いのしか無い様ですから
C-1VLを生かした方が良いのかな…
> CD再生なら、C-1VLだと思います。SACD+DACが望ましいと思います
そこそこのSACDP買ってDACカマせれば良いということでしょうか?
DACは大体2系統入力できますから C-1VLも入りますしね
こういうことかしら?
忙しくてすみません…
書込番号:7812800
0点

>>ミステリアス・トラヴェラー!!
>>ううう〜む…
ufufu
>>更に…
>>> 遠まわしに書いていたのですが ちゃんと理解されてますね
>>どうして世の中悪い誘惑ばかりなのでせう!!!
わたしって、悪魔かしら。Amema(久々の)
>>確認してませんが、これで明日 神戸の先生宅でSACDガッチリ聴かされたりしたら…
>>バタっ…死亡…
大丈夫っすよ。tkds1996さん ならきっと(全然説得力ないでしょうね)
書込番号:7812815
0点

ShowJhiさん、Tacet盤はHMVのクラシックサイトから、レーベル検索すれば分かります。
書込番号:7812847
1点

そして何も聞こえなくなったさん 追伸です
>>おもしろい盤があれば紹介してください。
このスレのどっかに書いた気がしますが、
ルビンシュタインのショパンのSACD(LIVING STEREO シリーズ)
が、1959年フロント3CHアナログ録音で、不思議なものでした
リマスタも良く(さすがにそれなりですが)、ルビンシュタインの迫力が迫って来ます
ちと疲れるので、1度聴いたっきりです
書込番号:7812865
0点

HMV見ていて ふと思ったのですが
> 収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています
通常のCD音が重ねて収録されているのは理解しましたが
古い録音のモノからSACD層はどうやって作るのでしょうね?
単にリミックスして擬似的に音を振っているのかしら?
そういう意味で 以前ShowJhiさんが仰っていた
ハズレの盤もあると…??
不思議な世界ですね
書込番号:7812898
0点

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます
>>Tacet盤はHMVのクラシックサイトから、レーベル検索すれば分かります。
とりあえず ウィッシュリスト入れさせて頂きました
お取り寄せ、7〜10日 期待薄のパターンですが、粘ってみます
このパターンで2か月目ってのがあります
書込番号:7812918
0点

>>> 収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています
>>通常のCD音が重ねて収録されているのは理解しましたが
>>古い録音のモノからSACD層はどうやって作るのでしょうね?
>>単にリミックスして擬似的に音を振っているのかしら?
念の為に確認しますが
SACDに2CH(STEREO)のみ、のもあります。
昔のLPのリマスタは、大抵、2CHのみです(Hybridで出しているのもありますがね)
ちょっと前に書いた、ルビンシュタインは、マルチと言いつつ3CH
そう言えば、4CHのLPありましたよね。
そのまま、マルチ復刻してくれないかな
疑似的にマルチCHにしているのもあるかもしれませんが、多くは録音時に
マルチを想定しているものが多いと思います
HMVは、マルチかどうかの表示が無く困ります
SACDラボとかで確認しながら買ってます
DSD録音かどうかも解りますし。
SACD = マルチ では無いので、念の為
書込番号:7812962
0点

> SACD = マルチ では無いので、念の為
ううむ…
同じ2ChでSACD化されていると
それでよく SACDなんて音が特別良い訳じゃない云々…
というクチコミがあったりするわけですね
ますます厄介な世界ですねぇ…
今夜は大分お忙しいところ何度もすみませんでした
また質問させてください ありがとうございました
書込番号:7812995
0点

こんな製品ご存じでしょうか?
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1000/
DSD録音を少しだけお勉強すると良いかもしれません。
それでは、おやすみなさい
書込番号:7813049
0点

ちょっと補足しますと、
>古い録音のモノからSACD層はどうやって作るのでしょうね?
>単にリミックスして擬似的に音を振っているのかしら?
1960ごろの古いアナログ録音で、3ch録音したものがあります。
RCAリビングステレオ、マーキュリー、CBSのバーンスタイン・マーラー
これはそのままSACDのマルチ層に、3chで入っています。音質は良好です。
1970代フィリップスが4ch録音したアナログの名盤、名録音があり、これはペンタトーンからRQRシリーズとして出ています。このRQRシリーズは、フィリップスらしいすばらしい音質&臨場感です。
一番数の多いステレオ録音されたアナログ音源は、そのままステレオで聴くべきだと思いますが、中には、擬似サラウンド化されて、SACDのマルチ層に入れられて発売されているものがあります。朝比奈隆のポニーキャニオン録音がそれです。リアchの音がプレゼンス成分のみで、このままでは音が小さすぎて、サラウンド効果が分からないので、是非リアだけ3〜4dB上げて聴きたいです。
なお、AVアンプで作る擬似サラウンドは、臨場感はいまいちです。
このように、はまれば怖い巨大な沼ではあります(笑)
書込番号:7813842
1点

選手末に行った 富士五湖スタジオでのSP合戦を報告致します
集まったのは友人・知人6人とスタジオのエンジニアの先輩(私が最年少)
弁護士・私のお客様・電気屋などなど…
集められた機材はSP25セット・アンプ5台
発起人は私で、「小型ブックシェルフ&サイドプレスで空間再現性の比較」と題して集まったのですが
何故かトールボーイを持って来たりするのが居て…オイ!…
私のAnima以外、全て1000時間以上鳴らされたものです(自己申告ですが)
これだけのSP、1泊2日ではとても聴ききれないということで、一覧表を作り
自主撤退・強制退去を図った結果、以下の15機種が残りました(定価昇順)
01 ALR/JORDAN Entry Si
(自主撤退しようと思ったら、こういう手軽な?物を真面目に聴いてみたいという意見が多くて…おまけ)
02 Highland Audio ORAN4301(誰のだったか?同上の理由から残りました)
03 PIONEER S-A4SPT-VP(私の愛機ですね!)
04 Dynaudio Audience42
05 QUAD 11L2
06 B&W CM1
07 DALI Menuet II
08 ATC SCM7
09 ELAC BS203A
10 Dynaudio FOCUS110
11 PMC DB1i
12 SONICS Anima(私の箱入り娘!)
13 Dynaudio Contour S 1.4
14 Penaudio CHARISMA
15 FOCAL ELECTRA1007Be Signature
アンプについてはかなりの高級機もありましたが
協議の結果、やはり空間系を得意とし一番フラットなものということで
スタジオに転がっていたOnkyoのA-1VLと、その後私がハマってしまったKrellのKAV-300iL
この2台を使用する事で合意
(Krellについては誰も聴いた事が無く、所有者の自信に満ちたアピールで採用です)
スタンドは私が標準型サイドプレスを2台持って行きましたのでそれを交互に使用
スタジオは通常グランドピアノ1台だけで、小編成の弦楽を中心とした録音スタジオだそうで
前もってピアノは搬出してあり、先輩のエンジニアが部屋の音響を調整する為に何枚かの遮音壁を置いてベストな状態にしてあるとのこと
左右後方夫々3m、試聴位置後方4m位で、中央約3m幅の所に印が付けてあり
そこへサイドプレスを設置するように指示されました
(この遮音壁1mx2m位の木製ですが1台17万円だそうで…ぜんぶで…!エライこと始めてしまったなぁ…緊張)
しかし、1機種2時間掛けるとしても15種で30時間
これは時間的に無理と判断し、01〜07まではとりあえずサッと済ませてしまおう
という事になり、2種同時にセットして篩い落としをしました
アンプは夫々2台両方で鳴らします
Ref曲はスタジオの先輩が個人的にリファレンスにしているということで
子犬のワルツ・G線上のアリア・第九・平井堅:大きな古時計が用意されていました
これについては各自CD持参していて、協議したのですが
各自聴いたことの無いオケ・歌であることからこの方が公平であろうということになりました
CDPはスタジオの業務用何百万では 庶民的でない!という意見が多く
誰かが持ってきたソウルノートのcd1.0を使用することに…
(私的にはスタジオのナンたら言う凄いのでやりたかったです…)
予めスタジオの先輩が採点表を作ってくれて各人これに印象をメモしていきます
先ず初めにスタジオ常設のシステムでPMC BB5(パッシブタイプ)を鳴らして空間の力を確認
これ ホントに素晴らしいSPですね(高過ぎるケド…)
全員一致で空間性・奥行感というものを耳に残します
各人 自宅では相応のSPで耳を肥やした面々ですので話は早いです(私以外…)
篩落しの条件は
明らかに他と比べて音に癖のあるもの・空間再現力が劣るもの
これを取り除こうということです
但し、所有者としての贔屓・極微細な音質の差・個人的な好みは含めないという原則
あとボリュウム設定・ケーブルなど細かく取り決めをしたのですが、ここでは割愛します
その結果を簡単にまとめますと
EntrySiとORAN4301は明らかに役不足で あっという間に退場
確かにどちらも素直な音ですが、本格的に音出しするには無理がありました
但し 小音量で会話をしながら音楽を流す様な場面では充分使えるな
というのが一致した意見でした
比較しますと、Entryは上から下まで素直な鳴り方ですがスケールが小さ過ぎる事
ORANは中高域の美しさはありますが低域が不足し、音量を絞るとラジカセの様な音です
次に落とされたのがMenuet II これ確かに解像度は高めですが
如何にも箱庭的な音+特に中高域に作為的な音が感じられ、全員一致でC/P悪すぎとの見解
スケールの非常に小さな鳴り方で、中音量でバロックでも流しておく程度には使えそうです
次がCM1 これもチョイ聴きにはとてもシャープな印象で悪くないのですが、空間は非常に狭いです
というより横への広がりはありますが、奥が全く見えて来ない
(目を付けていただけにちょっと意外な感じでした)
低音は作られた音ですね、バスレフのスポンジは全部抜いた状態ですが
真冬にセーターを重ね着して体型が判らなくなってしまった様な音とでも言うのでしょうか
持ち主を含め ナンかハッキリしない音だなぁ…ということで退場
その次が11L2 これも素晴らしく良い音が出ていましたが、空間としてはあくまで平面
素直であるが故に「ただそれだけ?」という印象で一致
同様にAudience42、これも空間という点では全く奥が見えない
シャープな音で好印象なだけに意外でした
意外と言えば、ピュアモルトVP これが最後まで残りました
空間再現という点では最も優れた奥行を感じることが出来、このクラスNO,1に決定
私は所有者として高域の不足を感じていましたから票を投じることはしませんでしたが
皆さんの評価では、中低域の滑らかさがそれを補っても余りあるとのこと(^^V
ということで、10万近辺のSPでサブシステム的に欲しいのはどれか?という話題になりましたが
音質的には全員一致でQUAD 11L2・次点でピュアモルトVPという結果です
つづく
書込番号:7816254
3点

次に15万以上のクラス
これは皆夫々聴いたことの無いものが多く しっかり聴き込みました
長くなるので細かいことは割愛しますが、最初に落とされたのがBS203A
これ確かに良いSPだと思ったのですが、空間は無いですね
JETナンたら言うツイータが耳障りで、丁度良いリスニングポイントが非常に狭いです
どのSPでもサイドプレスにセットしてから皆が納得するまで迎角や高さ調整に時間が掛かるのですが
このSPとQUAD 11L2に関しては セッティングに非常に時間が掛かりました
次に落とされたのがSCM7 私が一番狙っていたモノですが、密閉型だからでしょうか?
低域にわざとらしさがあります(コレでどうだ〜!って感じ)
非常に落ち着いた というよりPMCの様な率直で 大変美しい音色なのに残念です
空間はかなり出る方ですが狭いですね 所有者は同じシリーズのSCM19を使用していて
全然違うそうです(ナンで持って来ないんだっちゅうに!)
次に落とされたのがContour S 1.4
これはピュアモルトVPの健闘とは逆の意味で意外中の意外
コレだけの値段でこの程度の空間しか表現出来ないの???という感じ
音質云々以前の問題ですね
持ち主も大方そう思っていたようで、今回の主題からは掛け離れた存在でした
健闘したのは FOCUS110 これはC/P非常に高いSPです 緩めではありますが
なかなか奥行を見せてくれます これには一同おおおお!!という感じで驚きを隠せませんでした
いずれにしてもこのクラスになれば悪い音の筈も無く、充分楽しめる物ばかりですが
やはりシビアに空間を考えた場合には役不足
それと、この時点で全員一致、アンプはKrellに絞られました
何と言ってもその滑らかさと力強さ、同じSPを鳴らしても明らかにA-1VLでは出せない領域ですね
特に平井堅のボーカルで顕著な差があります
私がAnima導入以来 感じていた高域のザラザラした感じが全く無く
上から下まで本当に素直・そのままの音を出してくれます
実は時々入れる休憩の際、自分のCDをAnimaで聴き比べてみたのですが、これだ〜!!っという感じで
この時点で購入を決めていました(多分今週辺り、関東圏で3台は売れるでしょう)
さて、残るは私のAnimaとスタジオの先輩が出したPMC DB1i
そして神戸の先生持参のカリスマ、ELECTRA1007 Be Signatureの4機種
ELECTRA1007は横幅が大きくて、標準型サイドプレスにぎりぎり無理してセット
食事を挟んで深夜までじっくり聴き比べました
6人も居るとリスニングポジションも譲り合わねばなりませんから時間が掛かります
結局 翌日夕方まで延長戦を続けた結果、空間の広さ・奥深さという点では
Anima>DB1i=ELECTRA1007>Charisma
という意見で全員一致
音質的にはELECTRA1007がちょいと低域が弱く、全体に音像が上に上がった感じで
落ち着きが無いし…C/Pは悪いなぁ…というのが全員の意見
Charismaは今回で3回目ですが、音色は繊細で本当に美しいです…が
値段の割りに空間が緩いのが意外でした
Animaの空間は最高ですが、高域に若干キン付く様な部分があり、自分としてはちょっとびっくり!
皆さんが仰るのは、まだ新しいから落ち着きが出ていないのでは?
ところがそんな状況でも 音楽を一番楽しんで聴けるとのことで一致した評価を頂きました
総合的にはPMCが最も癖が無くC/Pを含めダントツ一位!
同じモニター系でもATCの様なちょっとわざとらしい音作りではない点
CM1の様に押し付けがましい低域の強調も無く大変好評でした
但し、PMC・ATC共 シリーズ品の中で最小モデルですから
私も含め 上位機種経験者としては一概にどちらが良いとは言い切れないない
というのが本音でしょう
それ以外にも多くの個人的な評価・好みが食事中などに飛び交っておりましたが
共通認識として、あまり空間表現の強い音というのは 好んで入って行かないと疲れるものだな、という意見
これは確かにあると思います
そういう意味で、私的には丁度今 事務所でサラっと鳴らすSPを探しているところでしたから
小音量でも安定しているFOCUS110辺りは欲しいなと思いました
殆どのヒトが自宅ではフロアタイプの立派な物を使用しているので
今回の実験では 皆 肩の力を抜いて楽しんでおられましたが(唯一私だけ緊張の連続…)
最終的に サブで何か欲しい物、という議論の中でピュアモルトVP
というヒトが4人出てきたのには驚きました
帰り際に即席SP交換市が始まってしまい、CM1はMenuet IIの持ち主と交換
SCM7はBS203Aと交換、私はAudience42とピュアモルトVPを交換してくれないか?
との申し出がありましたが、愛着があるのでお断り
更に 神戸の先生から「キミにはPMCあげたんだから、AnimaとCharisma交換してくれぇ〜!」
と迫られたのですが、事務所と自宅での使い分けであることを説明して難を逃れました(汗!
ということで、相当端折った報告になりましたが
スピーカーはある程度の価格で一線引かれるのはは仕方が無いとしても
価格差だけでは判らない物だな…というのが率直な感想です
実際、帰ってから寝室や書斎にEntrySiクラスを買おう!
というヒトが複数いましたからね
尚、登場したSP所有の方で、表現が不快に思われた方もいらっしゃると思いますが
今回はあくまで空間再現力のみに特化した比較ですのでご容赦ください
書込番号:7816414
3点

tkds1996さん、非常に熱心な報告を読ませていただきました。これからスピーカを選ぼうという人には大変参考になりますね。
まだ完全には消化してませんが、ピュアモルトが空間再現性がある、という結果に、思い当たる所がありました。日本橋の店で視聴したとき、S/Nのよいスピーカで、2つのスピーカの周りに、オーロラが降っているような音場空間ができていたことに驚いたことがあるのです。
BS203は、能率がよく音が前に張り出してくるのと、指向性が狭いところが駄目だったのかなと思いました。
仮にこのピュアモルトを5つ使ってサラウンド再生したら、すごいことになりますよ〜
私もサブシステムに、エアボウのImage11/KAIを買う予定なのですが、これをやめて「ピュアモルト」を買おうかな、と思い始めました。しかしImage11/KAIも良さそうだし・・
サイドプレスでない普通のスタンドだとどうですか?
書込番号:7816578
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
いや〜素人の拙いレポート読んで頂けて光栄です
書きながら
「そういえば そして何も聞こえなくなったさんがBS203リアに使ってらしたな…」
と思い、ちょっと気になっていたのですが、失礼の段ご容赦の程
> 仮にこのピュアモルトを5つ使ってサラウンド再生したら、すごいことになりますよ〜
…悪い誘惑…それありかもですね!小さいから邪魔になりませんし…イカンイカン
どうも最近このスレでは感染症が流行っているようで 要注意です(笑
> 私もサブシステムに、エアボウのImage11/KAIを買う予定なのですが
> これをやめて「ピュアモルト」を買おうかな、と思い始めました。
> しかしImage11/KAIも良さそうだし・・サイドプレスでない普通のスタンドだとどうですか?
実は私もImage11はリストに入っているのですが、あくまで2chでの使用前提なので
あまりにも小さすぎて ちょっと不安かな?などと思っていました
ピュアモルトVPですが、価格コムのクチコミでは低音が出ない という意見が多いのですが
どういう聴き方したらそうなるのか不思議に思っていました
1ヶ月位鳴らし続けた辺りからボン付く様になり、ShowJhiさんとも色々相談していたのですが
少し前に写真を載せました「ミニスタンドの脚付き」にしてからは
本当に良いバランスになっています
ホームページ拝見したところ、BS203は出窓?と三角電話台のような所に設置されていましたよね?
出窓だと結構響くと思います
その辺はShowJhiさんが実証してくださると思いますが、私は専用の御影石を同時購入しましたので
石の上下に山本工芸のBPシリーズで逃がしてやると問題は解決出来ました
以前試したのですが、その組合せを横置きにしてやると かなり良い感じでした
ツイータを内側にしてツイータ軸に耳を合わせると 横方向の響きが格段に良くなります
ただ、中域がとても美しいのですが、仰るとおり他の物との整合性という点で
かなり相手を選ぶ必要はありそうですね
私が申し上げられるのはこの程度ですが、大分価格も下がって来ましたから
能力から言ってもお買い得ではあると思います
この際ミニサイドプレスにされては如何でしょう?
かなりスッキリした音に変わりますよ
悪い誘惑返し…(最近こればかりですみません…)
追伸:昨晩 出張先のホテルで、プレーヤ買ってもいないのに
HMVでSACD10枚ほど注文してしまいました…(汗!
書込番号:7816827
1点

tkds1996さん、こんばんは。
私もレポート大変興味深く拝見いたしました。
先日、CHARISMAの試聴報告をしたときに、低音についての問いかけを頂いていたのですが、返信せずに申し訳ありませんでした。
PCオーディオの方に話が進んでいたので、話の流れを切らないように傍観しておりました。
CHARISMA+CHARAはC/Pがもうひとつとの印象でした。
せっかくウーハーユニットを増設するのですから量感も期待したいところですが、ユニットがリスナー面を向いていないせいか、試聴したピアノコンチェルトは聴き比べたS-3EXの方が臨場感がありました。
CHARISMAはフルレンジ的なところが魅力のスピーカーなのでは…と思いました。
私の今の購入候補はフォステクスのG1300/1302/思い切り無理して2000、だったのですが、ビクターからマグネシウムユニット採用の新製品「SX-M3」が出るとのアナウンスを知り、Anima、G2000共々試聴できる日を楽しみにしています。(ブックシェルフとトールボーイを同列にしていますが、それぞれ一長一短があり、決めかねています)
「G1300」「SX-M3」に関しては、tkds1996さんが今回試聴されたスピーカーとの比較レポートを読ませていただければと、期待しております…
書込番号:7817259
1点

persimmon65さん こんばんは
出張帰りで新しいアンプを開けることも出来ず悶々と仕事しております
このスレは突然違う世界にトリップする傾向がありますので
主題のSPについては 何時でも割り込んできてくださいね
> CHARISMA+CHARAはC/Pがもうひとつとの印象でした…
これは持ち主の方も話していらっしゃいましたが
兎に角サイドに出す方式なので、キャラのセッティングは非常に難しいとのこと
ちょっと店先に置いただけでは 能力の僅かしか発揮できていないのでしょうね
SX-M3は判りませんが、G1300は何度か聴いています
いずれにしてもフォステクスの現行ラインは全般に「細い線」は拭えませんでした
どうも低音の量感を求めていらっしゃる様ですので
ちと方向性が違うのかな?という気はします
ただ解像度・音質面では申し分ないですね、SX-M3の発売が待たれますね
一つだけ、これ差し障りがあると思うので、誰とは申しませんが
サイドプレスの導入に関わるアドバイスの中で
私も当初トールボーイを考えていたのですが
相談にのっていただいていた方のコメントで印象的だった部分をご紹介します
> Anima+標準サイドプレスのような音を聞いてしまったら、
> トールボーイの音は聞けなくなると思いますよ。
> ウイルソンあたりのセット400万近いものは、別ですが…
とのこと…
要はスタンド下部に空間を設けることが最大のポイントだと思います
私も幾つかトールボーイ試聴しましたが、一般家庭で常識的な音量であれば
コンパクトタイプをサイドプレスなり、効率の良いスタンドで
能力一杯発揮させる方が圧倒的にポテンシャルは高いと思いました
トールボーイですと、どうしても下側で音がモタついてしまいがちですね
シアターの様な広大な場所なら良いのでしょうが…
PMCのTB2i 試聴されてみては如何でしょう?
私のDB1iの上位機種ですが、ぐっと量感のある鳴り方でお好みかもしれません
ご参考まで…
書込番号:7817324
1点

tkds 1996さん、こんばんは。
SP試聴レポート、楽しく拝見させて頂きました。とても参考になります。
実際に購入する側の、しかもすごい人たちが、すごい場所に集まっての泊まりがけの試聴会、なかなか実現することではないと思いますが、その行動力にはいつも感服します。
Anima(瑞)はともかく、PMC(英)/ATC(英)/PIONEER(TAD)(日)/Dynaudio(丁)辺りは、スタジオモニターとしての実績があるメーカーですから、安価な製品にもその血が流れているのだろうか?などと勝手に想像してしまいました。
私事ですが、Dynaudio FOCUS 110とATC SCM19のどちらかを拙宅のメインSPにしようと画策中でしたので、レポートの結果は少しばかり嬉しいです。ただ、やはりPMC DB1iを聴かずには決められない!と嬉しい悩みが増えました。
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
先月は私の駄スレにお付き合い下さいまして、有り難うございました。
私は、相変わらず迷走中であります。
書込番号:7817364
1点

皆さんこんにちは。
tkdsさん、大がかりな試聴会だったですね〜
「空間性・奥行感」についてですが、波が球面波みたいにきれいに出ることでしょうか?
サイドプレスはSPの下に空間ができるので、今まで邪魔だったスタンドの天板が離れることにより、空間性がさらに良くなるのでしょうか? とすれば、サイドプレスは大変なメリットですね。
2chで奥行き感を出すのは、もともと非常に難しいので、スピーカの選定もシビアになる、という気がします。マルチchなら奥行き感を簡単に作れるのですが・・・
私も自分の実験で、リアスピーカに、「オーディオプロFX-04」という指向性の非常に優れたスピーカとBS203Aとを聞き比べたのですが、FX-04のほうが空間が広かったです。でも、中高域に暴れるところがあって、惜しみながらもFX-04を処分してしまいました。
PMCは某館が絶賛するスピーカですね。
うちの家ではリアスピーカのセッティングに苦労していまして、右リア・スピーカの置き場がないのです。それで窓枠みたいなところに置いているのです。サイドプレスでも使って左右対称にセット出来れば理想ですが。それが無理なのでイクリプスTD-508を壁に掛けるのも考慮中です。
書込番号:7817788
0点

tkds1996さん こんにちは
試聴会ご報告楽しく、興味深く拝見させて頂きました
自分は、まだまだ、VPを鳴らしきってないんだろうなと改めて感じていました
レポートは別にして
>>更に 神戸の先生から「キミにはPMCあげたんだから、AnimaとCharisma交換してくれぇ〜!」
>>と迫られたのですが、事務所と自宅での使い分けであることを説明して難を逃れました(汗!
ここが妙に面白かったです。
うん、そうなんだ〜
>>DB1i=ELECTRA1007
これが結構以外でした
確かにFOCALは、音の拡がり量感には圧倒された記憶がありますが
色付かなと言う印象だったもので
書込番号:7818464
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
LP4CHのSACD化あるんですね。
簡単に探してみましたが、どれが、RQRシリーズなのか、見ていて解らなかった
ので、小休止してます
>>うちの家ではリアスピーカのセッティングに苦労していまして、右リア・スピーカの置き場
>>がないのです。それで窓枠みたいなところに置いているのです。サイドプレスでも使って左
>>右対称にセット出来れば理想ですが。それが無理なのでイクリプスTD-508を壁に掛けるのも>>考慮中です。
一般家庭で、リアのセッティングは本当に難しいですよね
この数週間、悩みっぱなしです
出窓が一番の候補なのですが、リアのバスレフはきついので、D-112EにSidePressMiniを設置
HighLand SEIS1201はエンクロージャー付けてバックロードホーンにしてフロントに流そうかなとか考えたりもしてます。これはきっと企画倒れになると思っています
フロントのSPとの組み合わせで、セレクターの登場かなとか
後、暫くは悩みそうですが
何とかマルチCHを独立させて気軽に聴けるようにしたいので、とりあえずは
D-112E、出窓置きにする予定です
書込番号:7818505
0点

persimmon65さん こんにちは
>>CHARISMA+CHARAはC/Pがもうひとつとの印象でした。
>>せっかくウーハーユニットを増設するのですから量感も期待したいところですが、ユニット
>>がリスナー面を向いていないせいか、試聴したピアノコンチェルトは聴き比べたS-3EXの方
>>が臨場感がありました。
>>CHARISMAはフルレンジ的なところが魅力のスピーカーなのでは…と思いました。
自分もCHARAが余計かなと感じました
tkds1996さんのレポートで
Anima>DB1i=ELECTRA1007>Charisma
これも解る感じがしますが
休日にゆったりと聴くなら、Charismaかなと思いました
それから、tkds1996さん
>>兎に角サイドに出す方式なので、キャラのセッティングは非常に難しいとのこと
>>ちょっと店先に置いただけでは 能力の僅かしか発揮できていないのでしょうね
5555/5Fは、ちょっと店先 と言う感じではないですよ
担当の方、以前もお話させて頂きましたが、ともて、オーディオに優しい思いやりを
込められている方なので、結構良いセッティングであると思います
>>私の今の購入候補はフォステクスのG1300/1302/思い切り無理して2000、だったのですが、
>>ビクターからマグネシウムユニット採用の新製品「SX-M3」が出るとのアナウンスを知り、
>>Anima、G2000共々試聴できる日を楽しみにしています。(ブックシェルフとトールボーイを
>>同列にしていますが、それぞれ一長一短があり、決めかねています)
SX-M3調べてました。期待出来そうですね
FOSTEXのG850もそうなんですが、マグネシウムは、ピアノには合うと感じています
また、ブックシェルフの方が普通の家庭なら良いなと思います
私は、それよりも何よりも、その待つお気持ち、爪の垢でも煎じて飲ませて頂きたいです
納得のいく逸品が見つかれば良いですね
書込番号:7818561
0点

二羽の兎さん こんにちは
>>・・・その行動力にはいつも感服します。
同感です
>>私事ですが、Dynaudio FOCUS 110とATC SCM19のどちらかを拙宅のメインSPにしようと画策
>>中でしたので、レポートの結果は少しばかり嬉しいです。ただ、やはりPMC DB1iを聴かずに
>>は決められない!と嬉しい悩みが増えました。
2台目ですか!?
管球アンプTRV-88ST側に付けるんですよね
設置条件を結構気にしないと駄目なのかなと思ってますが
同じラックに置かれるのでしょうか
背面が取れるなら良いのですが、そうでなく、
丁度良い隙間があれば、DB1よりGB1の方が良かったりしますよ
ご参考になさって頂ければと思います
書込番号:7818598
0点

皆さんこんにちは
二羽の兎さんには、余計な選択肢を出してしまったようですね(流行の感染症です)
真面目な話、SCM19クラスが予算・スペース的に可能なのであれば
PMCで もう一つ上のTB2iも併せて試聴されることをお奨めします
DB1iより一回り大きなスケールで、低音も太くなります
私は最初に富士のスタジオでこのシリーズを試聴させて貰いましたが
私の事務所の広さ・自宅で出せる音量の限界
そういった意味でDB1iがぴったり嵌った感じです(A-1VLのスレでも書きましたが頂き物です…)
この2種はただ単にシリーズの上下関係ではなく、音の出方が大分違いますので
お好みに合えばどちらでもありかと思います
私の事務所では 一般家庭で言う「冗談じゃないよ!うるさい!!!!」
と言われる位音量を上げられますから、サブシステムとしてSCM19・TB2iは
今のところ再検討の重要要素になっています
兎にも角にもブックシェルフにされた方が良いですよ
-------------------
そして何も聞こえなくなったさん
私は頭悪いので、音響工学的な部分 全て割愛・逃げて来たので
仰るような表現なのかどうか判りませんが、
スタンドの底板の有無はハッキリ断言できます
無い方が絶対に良いです
この辺についてはFAPSさんのWebに詳しくレポートがありますので
一度ご覧になってみてください
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
2chでの空間ということについて、当初私は懐疑的でした
ある方に、相応の機材で正しく鳴らした2chはゾットするほど・鳥肌立つ位
「奥」が見えるものだ…と諭されまして
とりあえずミニサイドプレスから始めました
しかしSonics Anima+標準型サイドプレスを聴いてしまってからは
この美しさに惚れ込みました
最初からサイドプレスと一緒に使用したという事が大きいのですが
このメリットは計り知れない物があります
現時点で、私の事務所では「ゾッと」までは言いませんが
聴いたら鳥肌立つような奥行が見えます
Webを拝見した限りでは、フロントに充分サイドプレスを設置出来そうにお見受けしておりましたが、
何か別な制約があるのでしょうね
貸し出し試聴が出来るようですから、一度音出しされてみては如何でしょう?
ところで、一つお伺いしたいのですが
そして何も聞こえなくなったさんのメインシステム
通常どの位の音量まで上げていらっしゃるのでしょう?
それと、マルチに行く前は2chから入られたのでしょうか?
私の場合、先日ShowJhiさんとも話題になりましたが、あくまで実践(闇雲に??)第一主義なものですから
大分遠回りをすることもあります そこがまた楽しい部分でもありますが
新しく純A級アンプが来ましたので、その報告は近日致しますが
先ずは2つの音源を出来る限りセッティングで追い込んでみようと考えております
-------------------
ShowJhiさん こんにちは
> レポートは別にして
> >>更に 神戸の先生から「キミにはPMCあげたんだからAnimaとCharisma交換してくれぇ!」…
> ここが妙に面白かったです。
> うん、そうなんだ〜
笑わないでね!
実の所、以前ShowJhiさんPMCだけ一線引いているのでは?
と尋ねられたことがありましたね
潜在意識の中でDB1iは頂き物、自分の稼いだ金で買った物ではない…
そういう意識があるのは間違いないところですね
だから余計TB2iが欲しかったりして!???
神戸の先生には「キャラどうするんですか?」
これが決め言葉になり、諦めて頂いた というのが実情です
今、クレルのアンプ 設置場所で悩んでいるところです
別室で電源だけ入れた状態で一晩置きましたが、凄い発熱量ですね!!!
近くに置いたらストーブ・アンカの代わりになりそうです
-------------------
リアの設置ですが、以前実験しようとしていたのは正にこの部分です
種明かししちゃいますと、ミニスタンドを宙吊りにして厚板にボルト留め
その板ごと壁にしっかりとしたフックでぶる下げてしまうという方法です
これだと逆さコウモリになりません(笑
自重受けを含めて 壁面から側面支柱の距離分は離せますから
響き的にも問題は無かろうと…
FAPSさんにも相談したところ、やってみたらよかんべ〜 ということでしたので
その後も構想を練っていましたが、問題は壁への振動をどうやって防ぐか
同時にサイドプレスの持つ表現力を如何に殺さないようにするかです
壁に板を直接 面で取り付けたら間違いなく部屋が振動してしまいますから
サイドプレスのスパイクに相当する構造を考えねばならない
そう思っていました
> 私は、それよりも何よりも、その待つお気持ち、爪の垢でも煎じて飲ませて頂きたいです
> 納得のいく逸品が見つかれば良いですね
全く同感です…何せ気が短いので コレだ!と思うと直ぐ手を出してしまう…反省
あ!HMVから第一便SACD届いちゃった…
どうしたら良いの〜 プレーヤー誰か決めてくださいな〜
書込番号:7818631
1点

ShowJhiさん、RQRシリーズは、1970年代アナログレコードのために4ch録音されたものです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1933553
このサンプラー・ディスクにたくさん入っています。たしかpersimmonさんも買われたはず。センターchなしも何のその、すごい高音質です。
書込番号:7818714
1点

そして何も聞こえなくなったさん
マルチのリアですが、映画DVDの世界では よく「リアは同じ音傾向・同メーカー」であれば
鳴っていれば良い 的な発言があります 事実 自宅がそうなのですが…
実際シアター関係の記事・個人のホームページでも 滅茶苦茶拘ったケースは別として、リアには割合コンパクトな物を使用している写真・記述が多いですね
その点SACD聴いたるで〜!という ピュアな世界として考えた場合
どの程度の物が必要とされるのでしょうか?
自宅は一戸建ですが、家族が嫌がるので音量を上げることが出来ませんから
どうしても事務所で ということになります
とりあえずはピュアモルトとAnimaで実験するしかないのですが
あまりにも音の傾向が違いますから そこで引っかかっているのです
書込番号:7818786
0点

tkdsさん、サイドプレスの良さは想像できますが、使うとしたらリアスピーカの天上吊り用があれば有り難いですね。それと、サブシステムにまず使いたいですね。特に愛着があるわけでもない今のタオックのスタンドをどうするか?
私は交響曲とオペラのファンなので、いつも会話できないくらいの大音量にして聴いています。
オーディオ史:1985年のCDが出た頃は安い2chシステムでした。昔、アナログレコードでディスクリート4ch録音が出たとき、学生だったので高くて変えなかった反動で、この3〜4年前に、SACDがたくさん出ることを見越してマルチチャンネルにシステム更新しました。いまはマルチSACDの所有数は、CDの1/4位になっていて、何年か後には1/2になりそうです。
>あ!HMVから第一便SACD届いちゃった…
>どうしたら良いの〜 プレーヤー誰か決めてくださいな〜
http://www.super-audiocd.com/player/?type=13
↑X-01 Limitedはいかがですか?
ページの左にメーカー一覧表があります。
書込番号:7818822
1点

tkds1996さん こんにちは
>>笑わないでね!
>>実の所、以前ShowJhiさんPMCだけ一線引いているのでは?
>>と尋ねられたことがありましたね
>>潜在意識の中でDB1iは頂き物、自分の稼いだ金で買った物ではない…
>>そういう意識があるのは間違いないところですね
>>だから余計TB2iが欲しかったりして!???
笑っちゃいないですよ
最近、カリスマ・・と言うお話が多かったもので
特に、今のVPの音に追い込んでいたら、と言うのがあったので
Anima抜きのカリスマはあり得無いのだなと、感じたもので
>>今、クレルのアンプ 設置場所で悩んでいるところです
>>別室で電源だけ入れた状態で一晩置きましたが、凄い発熱量ですね!!!
>>近くに置いたらストーブ・アンカの代わりになりそうです
発熱系は難しいでしょうと、ご忠告していたと思いますがね
天吊りのサイドプレスの響きの逃がし方ですが、重しを吊下げる事を考えて居ました
どちらにしても、天井側に響かせない工夫は必要なんですが、耐過重とかを考えると
私には無理だな、と思ってその後、諦めました
>>あ!HMVから第一便SACD届いちゃった…
>>どうしたら良いの〜 プレーヤー誰か決めてくださいな〜
とりあえず、ご自宅のユニバーサルで良いのでは?
CP的には、自分の持っているSONYの501が良いと思います
でも、場所の問題がありますね。
ご自宅ように、DVDプレーヤー(ついでならブルーレイ)買って来て
暫くは、DV-600AVであれや、これやとやってみられると言うのはどうでしょう
>>実際シアター関係の記事・個人のホームページでも 滅茶苦茶拘ったケースは別として、リ
>>アには割合コンパクトな物を使用している写真・記述が多いですね
極力同じものが良いと思います
コンパクトなものになるのは、場所、コスト、必要性(そんなに音で無い)からだと思います
とりあえず、ある物で試してみるのが良いと思います
書込番号:7818916
1点

> X-01 Limitedはいかがですか?
ドてっ!!!…価格見てコケた…
そして何も聞こえなくなったさんも かなりの感染源ですね〜
アンプ買ったばかりですからね…
そうですか シンフォニー大音量ですか
益々サイドプレスの登場ですね
素人発想で僭越ですが、Helicon300
もう少し前進出来ないのでしょうか?
写真では距離感がよく判りませんので、間違っていたらごめんなさい
どうも中央のキャビネットが、空間を邪魔している様に見えるのですが
その上で少し内向きにしたら
あれだけのスピーカーですから2chでも充分空間楽しめると思うのですが…
----------------
ShowJhiさん
ピュアモルトVP+リフトアップミニ、実は富士にも持って行ったのですよ
スタジオにマイク収納キャビネットの様なワゴンがありましたので
休憩時間に鳴らしてみましたら大変好評で、食堂まで持っていかれてしまい
他のスタジオ利用者まで集まってきて 食堂のステレオ大会という一幕もありました
本当にボンつきが消えて自然な鳴り方です、是非試してみてください
------------------
> ご自宅ように、DVDプレーヤー(ついでならブルーレイ)買って来て
> 暫くは、DV-600AVであれや、これやとやってみられると言うのはどうでしょう
質問!ブルーレイは今あるDVD映画も見ること出来ますか?
全くそちらの方は気にしていなかったので…
子供達がDVD映画を毎日の様に観ているのと、娘がバレエのDVDで練習しています
ブルーレイでDVDソフトが使えなくなると、買い直さなければならず大変困ります
今後レンタルでもDVDはブルーレイに移行して行く様ですし
今SACD用にユニバーサルP買うのはどうかな?とは思います
それなら 仰るとおり自宅に別物置いて
今あるのを事務所に持って来る方が得策ですね
SACDは デスクでは無理なのでデスク前に座ってAnimaを後退させ
社員さんに向いているVPをリアにすれば解決出来ます
が、一応仕事ですので、デスクに座っていられないのはコマリモノですね
後方70cm位にリアをぶる下げれば出来ないことはないのですが
それでは面白くないでしょうしね?
SCD-X501 か SCD-XA1200ES この辺ですかね
ところでSCD-X501にDAC噛ませたらレベルアップしますか?
書込番号:7819046
0点

そして何も聞こえなくなったさん またしても、ありがとうございます
RQRのロゴ見えて来ました
気がつけば、ウイッシュリストに一杯溜ってしまいました
これは、マルチ環境もう少し力入れないと不味くなって来ました
>>アナログレコードでディスクリート4ch録音が出たとき、学生だったので高くて変えなか
>>った反動で、この3〜4年前に、SACDがたくさん出ることを見越してマルチチャンネル
>>にシステム更新しました。いまはマルチSACDの所有数は、CDの1/4位になってい
>>て、何年か後には1/2になりそうです。
学生だったので高くて買えなかった反動、ここは自分もそうです
自分のマルチはまだ、20枚程度、クラシックのマルチは、そして何も聞こえなくなったさんもお持ちの、金正響の田園だけでした。それ以前のDADA盤買おうかどうか悩ましく思ってますが
しかし、LP4CHがこんなに出ていたとは、正直、驚きました。
重ね重ね、御礼致します
>>それと、サブシステムにまず使いたいですね。特に愛着があるわけでもない今のタオックの
>>スタンドをどうするか?
本当に、サイドプレスはお勧めしたいですが、”今のをどうするのか?”難し問題ですね
”X-01 Limited”流石に、tkds1996さん でも、こけてると思います
U-AUDIOさんに、DV-60 / ESOTERIC の中古出てますけど
書込番号:7819102
0点

tkds1996さん
やぱりこけてましたね
>>ところでSCD-X501にDAC噛ませたらレベルアップしますか?
SCD-X501のスレで、dc1.0を購入されて、SCD-X501をご注文されている
方がいらっしゃいます。勧めたのは実は自分ですが
近々、報告が入ると思いますので、ご参考になされると良いかと思います
ブルーレイですが、適当に検索しましたが
再生可能ディスクは
BD-RE 1層※1※2/BD-RE 2層※1※2/BD-R 1層※2/BD-R 2層※2/BDビデオ/DVD-RW(ビデオ※3/VR)/DVD-R(ビデオ※3/VR)/DVD-RAM※4/DVD+RW※3/DVD+R※3/DVDビデオ/音楽CD/CD-RW※5/CD-R※5
と出て来ましたよ
書込番号:7819124
0点

tkdsさん、
>素人発想で僭越ですが、Helicon300
>もう少し前進出来ないのでしょうか?
>写真では距離感がよく判りませんので、間違っていたらごめんなさい
>どうも中央のキャビネットが、空間を邪魔している様に見えるのですが
>その上で少し内向きにしたら
さすが鋭いご指摘ありがとうございます。分かっているんですが、居間に置いているので、ぶつかるので普段は引っ込めています。気楽に聴くときはそのまま、しっかりと聴くときだけ、前に出して、内向きにして聴いています。
ヘリコン300は、響きの美しいスピーカで、クラシックにぴったりです。オヤイデのacrossというケーブルで硬めにチューニングしていますが、それでも響きます。
マルチ対応のSACDプレーヤは数少ないので、好みの音と言ってられないので、買った後、少しでも好みに合うようにケーブル、設置台などチューニングされたら良いですね。
書込番号:7819322
1点

ShowJhiさん
さっきRQRをいくつか聴きました。
最新の録音は、リアレベルを抑え気味にして自然なサラウンド感を目指しているのに対して、RQRはデモ効果を考えての上か、リアレベルを強くして部屋中が音であふれるようにしています。小さなホールでオーケストラを聴きに行くと、こんな感じになります。
RQRも一度聴いてください。
書込番号:7819593
1点

そして何も聞こえなくなったさん
余計な事を言ってしまいましたね すみません
機器の設置で悩んでいる内に転寝してしまい
うつろな意識の中で丁度今 ハっと!気が付いたのですが
ナンと!ヨドバシのポイントが5万ほどあること忘れていました!!!!
万歳〜!!!!
これでSACD入門機位買えちゃいますね!!!!!!(^^v
そうすると、若干増額するにしても仰るとおり機種は限られますね
SONY SCD-X501 67,000 3.9kg
2007/03 W280
marantz SA7001 60,000 6.3kg
2006/01 W440
PIONEER PD-D6 76,190 5.5kg
2006/12 W420
DENON DCD-1500AE 80,000 7.6kg
2005/09 W434
SONY SCD-XA1200ES 90,000 7.2kg
2006/11 W430
marantz SA8001 90,000 8.0kg
2006/04 W440
DENON DCD-CX3 120,000 7.0kg
2006/11 W300
PIONEER PD-D9 131,429 11.0kg
2007/11 W420
DENON DCD-1650AE 150,000 13.3kg
2005/07 W434
以上が実売10万未満で購入できるので、直ぐにでも購入可能です
私の好みで言えば「兎に角リアル系・フラットな音」
この点が最大のポイントです
現在のC-1VLはそういう意味でとても優れたCDPなのですが
近い将来、しっかりしたDACを導入するのは決めていますので
これとの併用で、どれがお奨めでしょうね?
C-1VLの時に試聴した経緯からすると DENONは自動的に外れると思うのですが…
書込番号:7819621
0点

メーカー 形式 定価 重量 発売年月 幅 C/W
SONY SCD-X501 \67,000 3.9kg 2007/03 280 \17,200
DENON DCD-CX3 \120,000 7.0kg 2006/11 300 \17,100
PIONEER PD-D6 \76,190 5.5kg 2006/12 420 \13,900
SONY SCD-XA1200ES \90,000 7.2kg 2006/11 430 \12,500
PIONEER PD-D9 \131,429 11.0kg 2007/11 420 \11,900
marantz SA8001 \90,000 8.0kg 2006/04 440 \11,300
DENON DCD-1650AE \150,000 13.3kg 2005/07 434 \11,300
DENON DCD-1500AE \80,000 7.6kg 2005/09 434 \10,500
marantz SA7001 \60,000 6.3kg 2006/01 440 \9,500
私こういうものは重い方が良いという 昔風な人間なもので
単純に価格/重量を出してみましたらSCD-X501が一番キログラム当りのコストが掛かっているということになりますね
直ぐに結論出したがる! 気が短いもので…
書込番号:7819720
0点

tkdsさん、よく聞いてくれました。
マルチ再生できるSACDプレーヤをお薦めします。
将来、絶対マルチを聴かないのなら別ですが。
SONY SCD-X501 67,000 3.9kg
SONY SCD-XA1200ES 90,000 7.2kg
この2つしか選択枝がありません。他のプレーヤはステレオ層しか再生できません。これが「プレーヤは限られる」と言った私の本当の意味です。
この2つの中から、私ならやっぱり重い方を選びます。
書込番号:7819762
1点

tkds1996さん こんばんは
候補の機種に、2CHのみが結構あります
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
RQR どれを購入するか迷ってましたが、数点は購入すると思います
ストコフスキーなんてありましたし、オーケストラの少女のDVDも買いたくなってしまいました
ノータクト、智実さんもたまにノータクトなんですよ
書込番号:7819782
0点

皆さん 早速にありがとうございます
そうなんですか???
価格コムで10万未満 SACD対応で検索したらこんなにあって
全てSACD欄に○が付いていたので、マルチ対応なのかと思いました
ステレオ層だけ、というのは例の通常CD層とマルチ層が重ねてあって
その内通常CD層しか再生出来ない こういうことですか?
随分 価格コムの表示も大雑把ですね
それなら迷わなくて済みますね あとは置き場所の問題なんですよ…
何せ狭い事務所なもので、プリメイン2台 どうしようか悩んでいる状態ですからね
今夜じっくり検討してみたいと思います
貴重なアドバイスありがとうございました
書込番号:7819799
0点

>>ステレオ層だけ、というのは例の通常CD層とマルチ層が重ねてあって
>>その内通常CD層しか再生出来ない こういうことですか
ちゃうって
HybridMultiなら
CD層
SACD STEREO層
SACD Multi層
この3層構造です
落ち着いて、SACDの公式ページか、SACDラボのページ見てみましょう
ちなみに、お持ちのユニバーサルプレーヤーなら、とりあえずは、Multi再生出来ます
書込番号:7819836
1点

ShowJhiさん…
よ〜く読み直してみましたが、まだ納得できないところがあります
> CD層
> SACD STEREO層
この音質的違いはどの様に捉えていらしゃいますか?
聴いて自分で判断するのが筋だとは思いますが
単純計算で、C-1VL=2ch と SACD「マルチ対応」CDPで比較した場合
出口が多い分、コストは分配されますよね?
単純に録音方式による劇的変化を体験出来る?ということでしょうか
それを2chで追求するのとどういう違いが有るのか?
この辺 あれらの文章では読み取ることが出来ませんでした
マルチに関しては
映画館・DVDの5.1ch録音と比べてどう違うのか とか…
劇的変化があるのでしょうか?
決して物事否定的に観ている訳ではありませんよ!
例えば マルチの場合
あまりに疲れてしまって 一人で映画館昼寝ということもあります
そういう時に ドルビーデジタル・DTSの映画を観ていて
良い音だな と思ったことは一度もありません
妙にグラグラして落ち着かないな…というのが本音です
マルチを楽しんでいらっしゃる方は
どの辺りに趣を置いていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:7821170
0点

tkds1996さん こんばんは
次はアイコン変えてね
音の差ですが、録音の差も加味される事を先ずは気にする必要があります
SACDラボには、録音形式が載っていると思いますが、DSD録音とそうでないもの
では、やっぱり違います
アナログのDSDリマスタとかでも、アナログのソースやレーベルによって違いますし
一概には言えません
当たり外れがある世界で、そして何も聞こえなくなったさん がレーベルに拘るのも
CD以上に差が出てくる為です
また、自分の機種で、SACDの真髄を何処まで語って良いものやらと
言う気がしますが
自分の感覚では、CDの音ははキラキラしてます。SACDはサラサラです
また、RCA等アクセサリーで、CDの音は玉手箱のように色んな音が出ますが
SACDは、自分の経験した範囲ですが、あまり激変しないので、意外と
割安感を持ってます
後ですね、聴こえない音が結構入っているので、空気で伝わってくるものが
”何となく”ある気にさせてくれます
上の方のレスで、Linn DS のレポをしたかと思いますが
SACD>DS>>CD
です
DAC等で音質目一杯改善すると、SACDの音とCDの音はそう変わらなくなります
人によれば、CDの方が良いという人もいるかと思います
ここは好みです
少し違う例として、昨夜の最後のレスで、DSD録音機を紹介してみました
自分の聞いた話では、最近、自分の演奏をDSD録音してチェックする人
バードウォッチングをされる方が声も録音すると言う用途でも使われると
聴いてます
ばうさんのブラインドテストの際にも、ちょっと触れた気がしますが
DSD録音は結構身近で当たり前に成りつつあります。
マルチの方ですが、DTS、Dolbyとは、一線隔しているのは
間違いないです
それこそギラギラした音では無いです。
ちなみに、自分が、U-AUDIOさんのところで、Animaを試聴させて頂いた時は
TEACのDV-50=>AuraNoteの構成でした。
HybridをDV-50で再生した場合と、AuraNoteで再生した場合では
粒の細かさが明らかに違いました。
残念ながら、DV-50のCD再生をしなかったので、その能力は確認出来て無いです
そうですね、マルチ環境は無いですが、U-AUDIOさんところで、SACD体験なされては
如何でしょうか
>>単純計算で、C-1VL=2ch と SACD「マルチ対応」CDPで比較した場合
>>出口が多い分、コストは分配されますよね?
>>単純に録音方式による劇的変化を体験出来る?ということでしょうか
結果的にこの質問に対しての答ですが
C-1VLとSCD-X501でCDを再生すると
完璧にC-1VLが勝利します
HybridのStereoSACDがあったとします
C-1VL(CD層)とSCD-X501(SACD層)では、
絶対に、SCD-X501が勝るとは言い切れません
録音の問題も残るからです
C-1VL(CD層)+dc1.0 とSCD-X501(SACD層)
ここからが、好みの範囲になるかと思います
HybridのマルチSACDがあったとします
C-1VL(CD層)とSCD-X501(SACD・マルチ層)
これは、マルチの環境によって全く結果が異なりますので
単純な比較は出来ません
何だか、禅問答みたいですが、それだけ、深いので
そして何も聞こえなくなったさん も 仰っているように
”このように、はまれば怖い巨大な沼ではあります(笑)”
書込番号:7821545
1点

こんばんは!
禅問答とは思えません
正に 沼…ですね
そして何も聞こえなくなったさんのページとラボ等関連Webを何度も読み返してみて
その底辺にあるものが見える様な気がしました
何を求めるかですね?
子供達に廻す事も含め、この点に関しては、実際にShowJhiさんと同じ機種にしようと思っていますので
聴いてから報告することにしましょう
嵌ってしまえば、多分Anima以上の物を導入する必要を感じるでしょう?
理屈では何も進みませんからね
------------------
今ほどクレルの音出しをしました
A-1VLと背中合わせに置いて比較しておりますが
空間が数倍にも膨れ上がって…ではありませんね
極自然に鳴ってくれているのがケーブルの一刺しで体感出来ました
A-1VLが本当に箱庭になってしまいました ちょっと聴きには輪郭がハッキリしたA-1VL
でも 何かが違うと思っていましたが、今夜ハッキリ判りました
スケールダウンした音源同士が 調和しているのです
A-1VLでは輪郭がハッキリ出ますが、楽器相互の調和と言う点では明らかに作為的な音です
もう少し電源入れっ放しにして、各種ソフトを聴いてから報告致します
これ、スタジオで聴いた時には音響的に優れていたのかな?
一抹の不安はありましたが、そういう次元とは全く異なります
縦横無尽と言えば良いのかしら?
音に包まれます!
感激…
書込番号:7821722
0点

こんばんは
今回は理解して頂けた感じがしました。
安心して眠れます
Krell そんなに違いますか?
自分は、このところ、ずーと 2CHとマルチのアンプどうしよう
極力手持ちのものにする予定なのですが、
そして何も聞こえなくなったさん にいろいろと教えて頂だき
マルチの枚数も激増しそうな雰囲気になって来ましたので
予算編成、レイアウト検討中
でも、Krellレベルは手が出ませんので、全く気にしてませんが
A-1VLのように、メインインもあって小型で手頃な価格は
上位の候補なんですが、Linnをマルチに入れて、手頃なプリメイン
2Ch用に買おうかとか、
フライングモール 最終的には5本構成かなとか
LOFFICIELさんから教えて頂いた、Dussunも気になるし
悩みっぱなしです
ラック買う予定が、どんどん先送り
せめて、マルチ用のラックは、山本さんとこにしたいな
VP5本構成も、魅力だな
ちなみに、ソフトンmodel2で、久し振りに、『姫神のまほろば』を聴いてますが
(SCD-X501=>Model2=>CR-D1SEmk2=>(VP/G850))
とても癒されます
こう言うヒーリング系には、球管挟むと本当に良いですね
おやじギャグ挟む気が失せます(結構、面白い表現でしょ)
それでは、本日はこの辺で、おやすみなさい
書込番号:7821890
0点

みなさん、こんばんは。
SACD関連の話を私も少し…
私がスピーカーを選ぶ時、当然試聴しますが周波数特性のスペックも気にします。(−何dBか表記が統一されてないので比較は出来ませんが)
SACDのソフトを聴くと柔らかく感じる、ということを色々なところで目にし、事実私もそう思います。
CDとの音質差はレコーディング方式の違いなのか、記録可能周波数帯域の違いなのかは、22kHz迄しか再生しないスピーカーでSACD層とCD層を比較すると判るのかもしれませんが、スピーカーの再生周波数帯域は広い方が良いと考えています。(可聴帯域外に歪が多いと問題外ですが…)
ShowJhiさんが書かれていたようなことを、もう少し具体的に説明している方がいます。
http://dream-creation.jp/product_talk.php
ビクター、ソニーでスピーカーの開発をなさっていたようです。
なので、ATC、PMCは特に積極的に試聴はしていませんでした。
聴いて良かったら、肌で感じられるはずの音(?)を知らずに終わってしまいそうで…
(超高音がココロとカラダにプラスに作用するのかは判りませんが、昔、ひどい頭痛に悩まされていた人が色々原因を探っていくと、近所の工場から出ている知覚できない超低音が原因だった、という話を読んだことがあるものですから)
オカルトチックな話で申し訳ありませんが、記録されている信号を出来るだけ再現するのもオーディオの醍醐味かな、と思います。
そして何も聞こえなくなったさんに教えていただいた4chサンプラーはセッティングに使用していましたが、サンプラーとしては活用していませんでした。今日、封入されているブックレットを改めて見て、収録曲には含まれていない「ラフマニノフ ピアノコンチェルト第2番」を発見!早速HMVに注文しました。
サイドプレスは、貸し出し試聴をしてみたいのですが、まずスピーカーを買わなければなりません。ブックシェルフで量感が足りないときにトールボーイにも転用が効くトルネードがいいかな、と思ったり、やっぱり今のアコリバのスタンドにブックシェルフを買って77TBと使い分けしようかなと思ったり、悩み尽きぬ夜更けです…
書込番号:7822007
0点

SACDとCDの話で割り込み失礼します。
パーヴォ・ヤルビ指揮ドイツ・カンマーフィルの「ベートーベン交響曲第4&7番」(RCA)
(SACD 5Ch&2ChとCDのHybrid Multi channel(3層))
というソフトの各層の聞き比べの感想を簡単に述べてみます。
プレーヤーは、DCD1650AE(SACD 2ChとCD)とPS3(SACD Multi)になります。
DCD1650AE(3年前に購入)は2Ch専用で、SACDの2ChステレオとCDの再生ができます。
アナログRCAでプリメインに直結して聴くと、SACD>>CDです。
個人的には、このモデルはCD再生が悪すぎるので、SACD vs. CDの比較には向かないと思います。
SACDは、無音〜pp辺りの静かな所での空気感が良好です。演奏がない“間”ところでも、会場の空気が再生されているような雰囲気が出ています。CDの無音部分とは違います。
また、Show Jhiさんも書かれていますが、全体的にサラサラしています。
粒がとても細かくて、それでいて、まとわりつかないような感じです。
CD再生時は、自動的に(選べない)、DENON独特のAdvanced AL24 Processingというアナログ波形再現技術が働きます。これは、私的には好みではありません。
どうも、CDの再生音をSACD風味に聴かせようとしている(?)感じなのですが、中高域の楽器が団子になってしまい、平面的な音になるからです。このモデルでCD再生の評価が低いのは、分かる気がします。
普通のCDを聴く時は、SONY CDP-338ESDという古いCDPを使っていたくらいです。
現在は、CDを聴く時は、DCD1650AEから同軸デジタルでAVC3808に接続し、AVC3808でD/A変換プリアウト→プリメインで聴く構成(AVC3808をDACとして使う構成)に落ち着いています。
AVC3808もDENONなので、Advanced AL24 Processingは避けられないのですが、世代が違う(最新バージョン?)のか、D/Aコンバーターが違うのか、音が団子になることはなく、普通のCDも気持ちよく聴けるようになりました。338ESDは別室に移動してサブシステムで活躍しています。
因みに、SACDは、このモデルでは(同軸)デジタル出力はできません。
PS3でSACDマルチを聴く場合、PS3でDCDマルチ→PCMマルチにソフト演算で変換し、これをHDMI経由でAVC3808にてPCMマルチをD/A変換することになります。ソフト演算でPCMに変換するので、ビットマッピングという項目を1〜3まで選べるところが、PS3の面白いところです。今回は省略しますが、音は変わります。
現在のレベルでも、SACDマルチ再生の音場は、2Chとは別物だということは実感できます。
録音する段階でマイクの数が違うのですから、より自然な形でコンサートホールの空気を再現できるのは当たり前(?)だと思われます。
ところで、SACDマルチ再生といえば、PIONEER SC-LX90は、注目機材ですね。
書込番号:7822417
1点

おはようございますサラサラ
富士のスタジオでSP合戦した際にも、persimmon65さんの仰るようなスペック的な部分に拘る方が居まして
私はそういう部分に拘りませんので傍観しておりましたが
スタジオのナンたら言うオシレータの様な装置で高低どこまで音が聴こえるか
というテストを途中から始めていましたサラサラ
高低-10db固定でサイン波を発生させて上下限を調べるというものです
(私そういう部分疎いので よく理解出来ていないので 技術的な詳細は突っ込まないでネ)
各SPのスペックをネットで収集しエクセルで表にし、実際の可聴数値を入力していました
どのSPもカタログスペックでは上が数十KHzに対し
実際には40〜50%上まで聴き取る事が出来ていましたね
一番高い数値だったのが強制退去されたBOSEの77wer!!
次がDB1i=BS203A、その次がAnimaでした(極僅かの差でしたが…)
低域は40〜50Hzが普通ですが、これはどのSPでも20Hz迄は確実に確認することが出来ていました
一部のヒトが議論していましたが、カタログスペックはナンなのだろうね と言うこと
確かに高域は、聴こえなくなった上のある帯域までは
何となくその音の存在を感じることが出来る、これは全員で納得していました
例えて言うと007みたいなスパイ映画で
敵陣に潜んでじっと様子を覗っている様な緊張感を感じる音?です
低域の更に下側を例えると、ホラー映画で次確実に驚かすシーンが来るな来るな…
と思いながら待っている瞬間の様な不気味さを感じさせる音?雰囲気です
面白いものですねサラサラ
ダメだ!SACDサラサラという表現が妙に気に入ってしまい、夢に出てきましたわ
はよ音出ししてみたいわ〜サラサラ〜
それで帰ってきてからWaveGeneで同じテストをしようと思い
これはピュアモルトVPで低域の出方を調べるのに使ったことがあるのですが
ホンマかいな?という気がしていたので
試しに楽器用のデジタルチューナーへ信号を入力してみたのですが
A=440Hzが 何度か試す中で数Hzブレていたりで、あまり信頼できるものではなさそう
馬鹿馬鹿しいので止めちゃいましたサラサラ
書込番号:7822713
0点

みなさん、こんにちは。
今日、SACDディスクのSACD層とCD層を切り替えて少し聴きました。
二羽の兎さんの書き込み内容が適切で、これ以上何を言うことがあるの?とも思いましたが、補足の報告ということで。
プレーヤはメインシステムのソニー9000ESです。
ジャズの"Jazz Side of the Moon"(Chesky)、「狂気」のジャズ版です。
クラシックばかり聴き慣れている我が耳にジャズが分かるかな、という不安もあったのですが、感じたまま言えば、「余韻」の違いです。
CDの方が早く音が消えていく感じで、人工的。SACDは、サラサラ自然な感じになり、ヴェール一枚剥がしたような生々しさもあります。
ダイナミックレンジはCDが100dB、SACDは120dB、この20dB差は、何も聞こえなくなった小さな音に表れます。逆に、騒々しいライブ録音ではこの差を生かせないので、CDで十分でしょう。
マルチ録音については、ジャズの場合、そのメリットがクラシックほど明確でないという気がしました。遊び心もあるようで、
・映画のドルビーのようにボーカルはセンターだけ
・後ろから音が聞こえる
・ぐるっと一周囲まれるetc
いまジャズのマルチ録音ポリシーは多神教の状態で、クラシックのような「臨場感」という絶対の教祖がいないのです。
「狂気」のジャズ版は、残響成分のみリアに入れていて、クラシックの方式に近く、このような収録はジャズでは珍しいですね?
私はジャズでもマルチchで聴きたい方ですが(せっかくシステムがあるので)、リアの音量を、そのときの気分で、ちょっと雰囲気がうるさいなと思えば3dBくらい下げる、とか調節したいです。
書込番号:7824505
2点

こんばんは
狂気のジャズ版!!
私も注文してあります
オリジナルのDark Sidee Of The Moonは20世紀が生んだ名作だと思っていましたので
出先のホテルでHMVで発売されているのを発見し、オリジナルのSACD版と共にすぐさま注文しました
肝心のプレーヤーですが、姉のウチにOnkyoのDV-SP205FXというユニバーサルタイプが余っていると言われ、とりあえずそれを廻して貰う事にしました
古いモデルでクチコミも少ない機種なので どの程度鳴ってくれるのか判りませんが
何方か試聴・所有されたことありますか?
------------------------
そして何も聞こえなくなったさん
狂気のジャズ版ですが、SACDのSTEREO層(マルチではない)と通常CD層での比較では如何でしょうか
やはり同様な傾向でしょうか?
書込番号:7825722
0点

tkds1996さん こんばんは
DV-SP205FXではないですが、DV-SP155(S)を持ってます。
多分、余り変わらないと思います。
そこそこは楽しめますよ
ちなにみ、SCD-X501の自分のレビュー記事を引用しておきます
今まで、ONKYOのユニバーサルSP-155でSACDを聴いてましたが、本当の音と出会った感じ
でした
てな感じです
今日は、家内のNotePC買い替え、移行作業で、あっという間に一日が終わってしまった
(いつもなら、ここは北海道なんだろうけど、昨日とは違った意味でギャグ元気もなし)
ちょっと、ヘロヘロ気味ですが
作業中、SP-155で聴いてました、良い感じでした
ホームシアターのBase15とセット(フロントは今WoodCorn)でショボショボの
システムですけどね。
最初は、それで充分だと思います
セッティングが、ビデオ出力、DVDのセッティングする感じなんで、ちょっと面倒です
後、RCAの端子が込み入っていて、ショボイく、太いのが使い辛いので、テクニカの
SuperLink使ってます。
そんなところですね
前にも書いたと思いますが、お勧め盤
一番最初に買ったSACDです
YO-YO MA Plays ENNIO MORRICONE
これで感動してハマったんですよね
書込番号:7825937
1点

ShowJhiさん こんばんは
そうですか…多分ショボイ音なんでしょうね…
ま ちょっとカジリはじめなので良しとしましょ
これで良かったらSCD-X501にしよう!
ところで↓こういうのは必要ですか?
http://www.jas-audio.or.jp/soft/detail/sacd/index.php
セッティングが楽になる?
自宅に持帰ったAVアンプはへんちょこなマイク繋いで自動セッティングしてくれるので便利でしたが…
書込番号:7826001
0点

こんばんは
チェック用のディスクは敢えて買う事は無いと思いますよ
バランス合わせも、段々、盤によって微調整、マニュアルの楽しみ
が出て来ると思います
今週、平日休んで、U-AUDIOさんでノンビリ試聴でもしたいな
なんか、買っちゃいそうで怖いけど
書込番号:7826161
1点

そうですか やめとこ!
今YO-YO MA やらChick Coreaやら追加注文しました
サラサラ沼沼…
書込番号:7826204
0点

DVD オーディオというのもありますけど
これって良い音なのでしょうか?
書込番号:7826221
0点

こんばんは
サラサラ病発生?宿主は自分??
DVDオーディオ 自分は一枚しか持ってないです
小野リサ・フラボサ
これは、結構楽しめてます。大好きな一枚です
ただ、風前のともしびにしか思えてなりません
そうそう、タイプミスでDVDA を DADA(ウルトラ7にそんなのが居た気が・・)
と書いてしまいましたが、金正響さんのアルバムは、田園までは、DVDAでした
それを、買おうかどうしようか、結構悩んでます。
金正響さん、アーノンクールぽくって結構好きなんです
まあ、DVDAもエテルノで再生できるので、居間と砦で聴けますが、今、検討中
のマルチに組み込もうとすると、結構悩ましいんですよね
DVDAは、どう表現したら良いのやら、サラフワかな、でもこれは、小野リサだからでしょうね
どこかに、比較記事があったな
http://www.tdk.co.jp/davguide/dav00200.htm
参考にしてください
思った以上にソフト出ているでしょ
書込番号:7826370
1点

ShowJhiさん おはよございます
大変分かり易いリンクでした、ありがとうございます
パパはナンでも知っている…
しかし大量に備蓄されたCDコレクションを無駄には出来ませんから
限られたスペース(普通はね)で高音質を追求するならば
どうしてもC-1VLを軽く上まるユニバーサルという選択が一番手軽ですよね?
今後CDが全部無くなるまでにはまだ間があるでしょうし
そういうプレーヤーご存知ですか?
書込番号:7826752
0点

おはようござます
価格を無視すればありますが、お手頃価格では、今は無いです
100万のユニバーサルでも、結構怪しいです。
少なくとも、C-1VL+dc1.0の方が定位感なら上になると思います
DAC付ける方が安いです。
Yだ苑さんに、同じ質問しましたが、SA-60でも駄目だと言われました
それで、dc1.0を勧められ、ソフトン買ってしまいました。(ここは自分の好みですが)
dc1.0は、入力が光1同軸3をセレクト出来るので、トランスポートの良し悪し
を比べながらアップデート出来ます
TEACのESOTERICブランドの製品ラインナップ見ていると、成程、金掛かるわと
思えて来ますよ
トランスポートとDACがiLink(苦い思い出?のIEEE1394)接続で、外部マスタクロックが
今は、ベターな構成のようです。少しずつ、それぞれが安くなると観ています
自分は、2CHは、PD-D9(SACD) 検討中 (音がクールなので、DENONにするかもしれません)
+ソフトン(CD)
マルチ SCD-X501
の3系統にする予定
ここに、DVDのPCM出力を考えると大変なので、今は考えないことにしてます
お気軽モードの時に、CR-D1/エテルノ/HDDオーディオにしてます(就寝時・目覚まし時)
今の私は、これで十分と言うか、欲張り過ぎだなと、反省してます
それでは
書込番号:7826794
1点

ありがとうございます
SACDマルチは同軸出力できませんね
SACD2Chもダメ???
だとすると、DAC入力が仮に3系統あったとしても
通常CD同士をDACに入れるしかナイ(単なるトランスポータの聴き比べ)
ナンか無駄ですね
総合的にそこそこ以上のマルチのアナログの方が
C-1VLより得られる喜びは大きい
そういうことになりましょうか?
書込番号:7826821
0点

あれ?
よく読んでいませんでしたね
>2ChはPD-D9検討中でしたね
PD-D9はマルチ出力無いですものね
PD-D9 =SACD2Ch+通常CD (同軸出力有)
SCD-X501=SACDマルチ+通常CD(同軸出力有)
CR-D1 =通常CD+FMチューナー+アンプ(同軸出力無)
ソフトンはどちらでも繋げると
こういう構成ですね?
ナンか複雑だな…
もし気に入っちゃったら 何を買えば良いやら…
書込番号:7826838
0点

tkds1996さん
SACDのプレーヤーでCD再生の音を良くする為に、CD音源用のDACを付ける
2CHと、マルチのSACDは、そのままの音で今は充分だと思ってます
SCD-X501だけでも特に問題ではないのですが、2CHのSACDを強化する為
に分離しようと考えています
まだ、自分の中でも、上手く整理しきれてないです
PD-D9は不要かな?と良く考えてますが、ラックが溢れつつあるのと、4CHを5CH
に戻したいので、マルチ用のシステムは別けたい(SPは結構共有したりすると思います)
と言うのが本当の目的です
tkds1996さん の場合、CD用のDACは避けられない気がします
自分もソフトン買ってから、CD聴く頻度が上がってますしね
そんなに先の事ばかり考えていて疲れませんか?
書込番号:7826935
1点

はい…仕事と両立させると疲れます…
考えているのも楽しいですが
単純に501は昨晩負けると仰っていましたから
SCD-XA1200ES(または9000)+DAC のCD再生と
C-1VL+DACの音質どちらが上がるかですね
場所的に2台置いておくのが辛いのです
書込番号:7826959
0点

CDのトランスポートとしてですよね
実際試さないと解りにくいですが
501+DAC
SCD-XA1200ES+DAC
変わらないと思います
C-1VL+DAC
と比べても、そんなに大きく変わらない。好みの範囲かと思います
9000は、解らないですね
SACDの音は向上するでしょうけど
9000+DACのCD再生は、あまり変わらないんじゃないでしょうか
DV-SP205FX(光のみかな)+DACもそこそこの音は出ると思います
なかなか、試聴出来るところないので、チャレンジャーにならないと駄目かも
501+dc1.0のレポは、待ってみましょう
dc1.0ありきで、思わず書いてましたが、DACの試聴が先じゃないですかね
書込番号:7826996
1点

9000ですが
U-AUDIOさんから本日出ましたよ
これは、ご縁と言うものかしらん
書込番号:7828995
1点

こんにちは、ShowJhiさん、強烈な感染源になってますね。
http://www.u-audio.com/shopbrand/005/O/
これですね。潜伏期間が短かそうですね。こわい〜
書込番号:7829076
0点

こんばんは
この度は誠に良いご縁談を頂きまして
ありがとうございました
早速 お見合いの日程を決めさせて頂きました
書込番号:7829083
0点

ShowJhiさん 良い情報本当にありがとうございました
しかし…急展開過ぎる…
そして何も聞こえなくなったさん
改めてお伺い致します
SCD-XA9000ES ですが、ご経験からして「CDP」として観た場合
再生能力についてどの様な印象でしょうか?
それによってはC-1VLでも売りに出さないと続きましぇん…
書込番号:7829432
0点

>SCD-XA9000ES ですが、ご経験からして「CDP」として観た場合
すばらしいですよ。うまく言えないけれど、16.2kgというずしりとくる重量が物語っています。回転音も静かです。
書込番号:7829513
0点

安心しました!
ありがとうございます
お暇な時で結構ですから、当該機種実用上の注意点?
お気づきの事柄などがありましたらご伝授頂けると助かります
書込番号:7829556
0点

注意点は特に無いです。
電源ケーブルは良い物がついているし、スペーサも柔いプラスチックでなく本格的な金属製の物がついているし。天板・側板触っても剛性あるし、そのまま使えます。
書込番号:7829815
1点

こんばんは
>>SCD-XA9000ES ですが、ご経験からして「CDP」として観た場合
>>再生能力についてどの様な印象でしょうか?
一応、お見合いするんですよね
SCD-XA9000ES の そして何も聞こえなくなったさん が、同じアイコンですね
妙な気分です
自分も、2度程、アイコン変えた事ありまし・・・・
”到着が待ち遠しいです”
早っ!!
恐るべし、さらさら病
書込番号:7829878
0点

決断早いですな〜
潜伏期間3時間!
よい買い物でしたね♪
書込番号:7829913
0点

粗半値ですからねぇ…元箱付・写真では結構綺麗ですし
リモコンのカバーフィルムまで付いた状態
しかし
これをご縁と言わず何と言う!!!
私 正直Used品というのは初めてなもので ちと不安はありますが
明日一番でU-Audioさんに電話確認してみましょうね
など 舞い上がってしまいました…が…
何か売り飛ばさないと買えないのん…
犀・子供売り飛ばす訳にも行かず
何かウルトラC技考えなきゃ!
であります
思うに
この問題の根源はShowJhiさんにあることだけは確かですね
書込番号:7829974
0点

>>この問題の根源はShowJhiさんにあることだけは確かですね
やっぱり
笑ってごまかすしか・・・これは、隔離病棟行きですかね。もしかして!!
書込番号:7830202
0点

tkds1996さん、ShowJhiさん、お久しぶりです。
流れを切ってしまいすみませんが、どうしても書きたいことが出てしまいましたので、すこしサイドプレスミニの話題に戻させてもらいます。
tkds1996さんが上の方で紹介してくれた延長ボルト脚ですが、ものすごい効果でした。
元に戻せなくなりました。
実はですね皆さんに刺激されてピュアモルト買っちゃいました。ここにも伝染病感染者がおります。
その恰好ですが、FAPSさんが書いていましたがStarWarsに出てくる帝国軍の二本足のロボットみたいなのが笑えますが、すごい音出しながら近づいてきそうで本当に笑っちゃいました。
空間表現が限りなく標準型のサイドプレスに近づいて、低音の切れの良さもピカイチです。
この設置方法は、卓上でスピーカーを使う時の史上最強のものじゃないでしょうか。
恰好はともかくとして、音は間違いなく卓上でピュアオーディオができています。
卓上で低音がぼんついたり音がはっきりしないとか空間描写が足りないと悩んでいる人には救いの神になります。
tkds1996さんのレポートは、FAPSさんのホームページでも紹介されていますね。とても参考になりますので改めてご紹介しちゃいます。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/tonai_a_mini_vs_sidep.htm
真似しても絶対に損しないですよ!
割り込み乗車失礼しました。
さらさら話題も興味深く読ませてもらっています。あまり誘惑しないでください。
ではでは
書込番号:7831121
0点

CDM1さん お久しぶり〜!!
そうですか!実感して頂けましたか!!
ね?!スゴイでしょ?
仲間ができてうれしいです!
ん???…
考えてみればCDM1さんが感染源じゃないですか!
2008/03/06
> 実は、他社の小型のウッドコーンスピーカーも持っているのですが、
> これ用にもう1セット注文してしまいました。ファミリーアーツさんがリピーター特価販
> 売をしてくれたのも嬉しかったです。
私の初スレ VPの時でしたね、私 この文章が無ければミニスタンド導入に踏み切っていなかったのですよ
SnowJhiさんまで 遷してしまって どうするんですか!!!
そして何も聞こえなくなったさん共々完全隔離ですね
お互い病室では仲良くしましょうね!??(笑
真面目な話、あれでどこまで脚を伸ばせるか、横方向で如何に棒鳴きを抑えることができるか
この辺が問題ですね
しかし…VPまで導入されてしまうとは…
ヒトのこと言えないけど…(汗!
書込番号:7831154
0点

tkds1996さん、おはようございます。
出がけなのですが気になって覗いたら、もうレスが付いている!
感染源は、私だったのですね(大汗;;;;;;;;
でも今流行っているのは、もっと強烈な感染力の遺伝子を持ってしまった新型じゃないですか?! ここに近づくだけで感染しそうな勢いですよ。
行ってきまーす!
書込番号:7831228
0点

CDM1さん お久しぶりです
VP病に感染されてたんですね
15cm高床式・・これは病気じゃないですよね
もっと広めましょう
今日は、本当に隔離されたいくらいの大雨
今、ソフトンmodel2・・・・
辞めとこ、DAC病・プチ管球病にも感染してたわ
隔離、隔離
でも、自己責任ですよ
書込番号:7831459
0点

ShowJsiさん おはよございます
プリメイン2台使って4chは簡単に出来そうですが
実際コントロールするとなると やはりAVセンター的なモノが有った方が簡単ですよね?
そして何も聞こえなくなったさんがされている方法でセンターレス4ckということになります
(実際にはDENON DSW-33というSWが事務所に転がっていますから4.1chは可能ですが、このSWでは追い付けないでしょうね、却って無い方が良いかなと思っていますが)
単純にプリアウトが必要なだけですから、安価な物ではやはりプリメインの性能を生かしきれない?
今度は真剣にスペースの問題がありますから、薄型・出来ればお持ちのSCD-X501の様なハーフサイズのマルチ音源に特化したAVアンプ・プリアンプってナイのでしょうか?
OnkyoでSA-907FXという古いモデルがありますが、これじゃダメでしょうね?
http://kakaku.com/spec/20435010116/
何か良い方法ないでしょうか?
書込番号:7831557
0点

前言 全て撤回します
現行では4chマルチですから
リモコン2台でアンプの音量をちらちらと操作すれば済むことなのですね
↑レス多数 & マルチチャンネル・ピュアオーディオの世界
改めて読み返してみて、既に皆さんから答えを頂いていることに気付きました
一人相撲しちゃってすみませんでした
でも…
きっとセンターSP欲しくなるんだろうなぁ…(自分で追い込んでどうんだ!っちゅうの!?)
センターがどうしても欲しくなったら考えることにしましょう
その前にDACですね〜
まだまだ感染症流行、衰退の兆しが見えないようで…
実はSCD-XA9000ES & AIRBOW IMAGE11/KAI2
明日午前到着です
IMAGE11/KAI2は、デスクに座った状態で何とかマルチを…という要求にピッタリのサイズ
リア用には最適みたいですね、スタンドは非常に狭い所に置くので
楽器をやっていた頃使用していたマイクスタンドを小さくした様なモニタースタンドを使う予定です
(ロボット足ピュアモルトVPは 今とても良い状態なので外したくないのね)
追伸: IMAGE11/KAI2は、実際発売当初より気になっていたのですが
そして何も聞こえなくなったさんに背中を押されてしまいました
こういう感染経路もあるので気を付けませう
書込番号:7832141
0点

tkds1996さん、感染症が思いもよらぬスピードで進行しているようですね。
いまのところ適切な治療法が思いつきませんわ。
私もShowJhiさんも隔離されそうなので、おとなしく控えめに話します。
プレーヤもアンプも、ピュアオーディオの高級機をそろえたのだから、AVアンプを挟むようなことはやめて、ダイレクトに行きましょう。AVアンプを挟んで音が良くなることはありません。
まずステレオの音を十分堪能して、マルチチャンネルはその後にして、そのときは2つのボリュームを調節することになるかもしれないけれど、やってみて不便だと思ったらまた考えれば良いのです。
書込番号:7833516
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
納得出来るアドバイスありがとうございます
そうですよね…自分 電気楽器をやっていますから(まだ現役???)
どうやって接点を減らすか が最大の問題です
シールド一本アンプ直結が最高に楽器の音を生かせることは常識ですが
如何に効率良くエコーやトレモロと言ったエフェクトを使用するか…
永遠の課題です
そういう土俵が有るので
> AVアンプを挟むようなことはやめてダイレクトに行きましょう
> AVアンプを挟んで音が良くなることはありません
これは痛いほど良く判ります
まず、従来愛聴しているCDを聴き比べるところから始めようと思います
書込番号:7833640
0点

自己完結されているようなので、隔離されている自分はレスしなくても良いかと思いましたが
>>SA-907FX ってShowJhiさんお使いでしたか
一応お答しておきます
この機種は、フロント3CHはパワーアンプ内蔵で、リア+SWはプリアウトがあります
Base15のパワー不足から、買い足したのですが、色んな経緯から、今は戦線離脱状態です
フロントのプリアウトがないので、tkds1996さんが今回考えていた用途は出来ません。
907FXは、マルチの日には、組み入れて使ってます。
SACDのフロントLRを、907FXのリアに入れて、プリアウトから、MAJIKをパワーアンプに
し、907FXは、リアとセンターを鳴らす
と言う構成にしたりしてます。
その都度変えています。
SACDだけならこれで良いのですが、映画観る時は困るので、とても悩んでます
いっそのこと、Base15のcontrolアンプを使って、フライングモール5本買って
しまった方がバランス考えなくて良いなと思ってますが、
それなら、Dussun買えるな、でも置けないなとか、グルグル回ってます
今のところは、極力手持ちの機材で済まそうと思ってますので
907FXも3CHのアンプとして検討してます
フロント3CHを907FX、リア2CHをCR-D1にする予定でいます
907FXのプリアウトをCR-D1に繋いで、ボリューム下げ忘れてCD聴いたり
inputボタンに手が触れたりして、大音量事故を何度か起こした事が
あるので、今度は、プレーヤーから別々に接続することを考えています
U-AUDIOさんのA3.5 / Musical Fidelity、LMA-80 / ortfon に感心があるのですが
どちらも新古品で試聴不可との事で、さすがに、試聴なしでは買う勇気は、今の
ところ湧いて来ないです。
今はグレードに拘るより、マルチ環境を常設する事が大切だと自分には言い聞かせています
907FXもそれなりの音は出してくれますからね
そう言う意味では、A-1VLも候補に入ってましたが、今は選択肢から落としています
>>追伸: IMAGE11/KAI2は、実際発売当初より気になっていたのですが
>>そして何も聞こえなくなったさんに背中を押されてしまいました
>>こういう感染経路もあるので気を付けませう
ちなみに、これは感染症ではないと思います
背中押して欲しい症候群とでも言った方がしっくり来ると思います
>>私の初スレ VPの時でしたね、私 この文章が無ければミニスタンド導入に踏み切っていなかったのですよ
これも、良く見ると、初めからサイドプレスミニどうですかと、言っていて
CDM1さんに後ろから押して貰ったと言う方が適切かなと思えて来ました。
ただ、SACDマルチの沼に引きずり込んだのは、自分である事は間違いないですね
ちょっと責任を感じてます
マルチシステム落ち着くまで、お付き合いするしかないかなと思ってます
書込番号:7833652
1点

ShowJhiさん こんばんは
誠に的確な分析を頂きまして恐縮です(笑
背中押して欲しい症候群の私としましては
出来れば沼に嵌るより透き通った海で泳いでみたいと…
(今じゃ見る影もナイですが これで私 スキューバのインストラクタ資格持ってるんですよ)
ところで、
Musical Fidelityですが、密かにAMP探している中で候補の一つでした
今はA5.5になっているんですよね USBまで付いちゃって…
PCオーディオで盛り上がっている頃、取説ダウンロードして、これは便利なアンプだと思っていました
それとShowJhiさんも以前仰っていらしたCHAKRA+ナンかのプリ
U-AUDIOさんに目的を話して相談したところ、両者とも中低域を意識的に膨らませた音で
解像度はお世辞にも良いとは言いません・間違いなく私の好みには会わないから忘れなさい…とのことでした
特にMusical Fidelityは定位の面で明らかに劣る・故障が多い とのこと
CHAKRA方面は 何を持って来てもCHAKRAの音になってしまい、例えるならBOSEの世界に行っちゃいますよ…だそうで
向うではパーティ会場・ホームパーティとか、そういった場所でガンガン鳴らすには向いている という評価の様です
その時点でも 解像度を求めるならKrellがイイですよ〜個人的にも使ってますよ〜
という話があったことを思い出しました
当時はナンじゃそれ?聞いた事も無いし…と捨て置いたのですが
まさか富士でご対面になるとは思ってもいませんでした
LMA-80は全然情報知りませんが、小容量で扱い易そうですね
ShowJhiさんは お店で見ると買っちゃうタイプですかね???
書込番号:7833875
0点

tkds1996さん こんばんは
>>出来れば沼に嵌るより透き通った海で泳いでみたいと…
澄みきった世界目指しましょう
>>Musical Fidelityですが、密かにAMP探している中で候補の一つでした
>>今はA5.5になっているんですよね USBまで付いちゃって…
>>それとShowJhiさんも以前仰っていらしたCHAKRA+ナンかのプリ
>>U-AUDIOさんに目的を話して相談したところ、両者とも中低域を意識的に膨らませた音で
>>解像度はお世辞にも良いとは言いません・間違いなく私の好みには会わないから忘れなさ
>>い…とのことでした
Musical Fidelity は、A4から音作りが変わったと言う話もありますが、A3.5は、U-AUDIOさん
のご指摘が正しいと感じたので、今は候補から外してます
CHAKRAは製品名でなくて、LINNのテクノロジー名なのでお間違えなく。
自分のはCHAKRAでないです
これについては賛否結構別れます。解像度は確かに良くないと思いますが、中低域を膨らま
せたと言う印象はあまり無いですね。私の耳では、と言う事になりますが、素直に出して
いる印象でした。これは、省スペース・低発熱を前提にした提案でした。まあ、忘れて
下さい。
>>その時点でも 解像度を求めるならKrellがイイですよ〜個人的にも使ってますよ〜
提案されてたんですね。
この点、実は引っかかってたんです
>>LMA-80は全然情報知りませんが、小容量で扱い易そうですね
こっちは、自分向きかなと、強いて言えば小音量派なもので
U-AUDIOさんも一回程度しか聴いた事がなさそうで、
意外と元気な音だったらしいです
>>ShowJhiさんは お店で見ると買っちゃうタイプですかね???
これは、微妙な表現ですね
品定めの時と、購入の時は完全に別けるタイプです
お店で見て、一目惚れで買ったと言う事はないです(例外が居ましたHighLand)
CR-D1SEmk2だけは、クチコミだけで、興味本位で購入しました
G850は、試聴して確実に持ち帰り検討が出来ない状況だったので
本当にご縁を大切にしました。
試聴してNGなのに買うなんて普通ないですよね
絶対磨けば光るという確信のようなものがあったんですよね
ソフトンのフォノイコは、蛇に睨まれた蛙のような状態で買わざるを
得ない感じでしたね、トーレンスは、お店の人が2台目もトーレンス
と言う話を信じました
DACは、聴いて一目惚れに近いですね
限りなくdc1.0と思ってましたが、念のため、聴いておこうと
思ったら、この音だって、来ましたし、実際、ジョージウンストンは
昨日も聴きましたが、癒されました。
この数日、CDばかり聴いてます。
そう言えば、自分のLINNのMAJIKは、
中低域を膨らませた感じですね、解像度はそう高くないですが、空間は程良く
自分に合った音ですね。
まあ、その時々によります。
基本的には、聴かないで購入することは殆どないです
サイドプレスはどうしようも無かったですけどね
まだ、内緒にしておこうかと思ったのですが
実は、Minimoni買う予定が、何やらSidePressのプロトタイプを譲ってくれる
事になりました。これは自分のお部屋事情を考えて頂き、このサイズならと
配慮して提案して貰った次第で、今の標準型より若干ノッポで
設置面積が少ないものだそうです
良く解ってないのですが、何となく置けそうな気になってしまったので
思わずお受けしたのですが、足の踏み場が無くなって行きます
今週末、到着予定です
エコモクの佐久間木材さんと言うところで、またしても、米松集積材を注文して、
その納期と合わせ頂いたと言うのが正確です。
何故だか、FAPSさんから規格外のものが来てしまう巡り合わせのようです
それもまた一興ですね
やっぱり、ご縁・出会いを大切にしている方ですかね
LMA-80試聴したいな
書込番号:7834405
1点

おはよございます
結局ShowJhiさんのメインSPはG850 になるのかな?
んで マルチは別SPで構築…ということですか
私も事務所 別系統にしようと思っているのですが
ネックは同じく場所ですね
出来ればPMCで5Chしたいな…独り言です
CHAKRAは 具体的には KLIMAX CHAKRA TWINです
いずれにしてもパワー部だけにあの金額はちょっと…ですけどね!
事務所でも時々映画一本位観る時間がありますから
今はPCでしか観られないので
これ用に手軽なDVDPが必要だな…独り言です
------------------
ついにShowJhiさんも標準型サイドプレスですか!!!!!
おめでとうございます
実は全然気にしていないので黙っていましたが
私のミニスタンド1,2号もスリムタイプなんですよ
特注代金無しで手に入ったのですから 却って良かったと思っています
初めに何を乗せるのかな?VPですかね…???
納得出来る音が出ると良いですね
私のVP レゾナンス化以降、ホントに絶好調です
書込番号:7835415
0点

tkds1996さん こんばんは
>>結局ShowJhiさんのメインSPはG850 になるのかな?
>>んで マルチは別SPで構築…ということですか
悩んでますが、きっと、フロントはセレクターに繋ぐんだろうなと
整理しきれないけど、ふと電車の中で、深く考えてもまた気が変わって
レイアウト変更するので、まあ、良いやって事にしてます
兎に角、SACDマルチを気軽に聴ける事を前提に考えています
2CHのSACD用にD9を考えていたのですが、好みに音じゃないなと思い始めて
先送りにすることにしました
CDPもソフトンにするかも
問題はリアのセッティングと、映画をどう考えるかですが、映画は滅多に見ないので
考えない事に。
一応プロジェクタ持ってるんですがね
>>出来ればPMCで5Chしたいな…独り言です
VP5本夢ですね。そう言えば、VPは1本売り、そう言う事だったのか?…独り言ですyo
>>実は全然気にしていないので黙っていましたが
>>私のミニスタンド1,2号もスリムタイプなんですよ
初めにType60使われてたので、気がつかなかったですが
よーく見るとそうですね
>>初めに何を乗せるのかな?VPですかね…???
>>納得出来る音が出ると良いですね
迷う事なくVPです
今でも十分納得しているのですがね
それより、リアですね。
事故・怪我とかも配慮しなと駄目なので
今、そっちに気持が行っているので、実はサイドプレスが
待ち遠しいと言う感じでもなく
それから、センターの置き場所・置き方どうしようとかですね
悩みは尽きませんね
LMA-80ですが、意外にもヨドバシに置いているらしいので
今度、試聴することにしました
しかし、何が置いてあるかは、殆ど把握している筈なんですが
観た記憶がない
直感なんですが、自分の好みな気がするんですよね
書込番号:7837608
0点

ShowJhiさん こんばんは
悩みの沼へようこそ いらっしゃいませ
ってShowJhiさんの場合は 永遠の悩みが続きそうですね…
> VP5本夢ですね。そう言えば、VPは1本売り、そう言う事だったのか?…
そして何も聞こえなくなったさんに
> 仮にこのピュアモルトを5つ使ってサラウンド再生したら、すごいことになりますよ〜
と指摘された時に そっか!一本売りだったんだ〜と掠めましたが…
兎にも角にもフロントのメインSPを落ち着かせてくださいね
そんな時にこういう事を申し上げて宜しいのかどうか…???
あのォ〜…
IMAGE11/KAI2…
スゴイです…
デスクの前にスタンド立て、小音量で鳴らした瞬間にぶっ飛びましたよ
逸品館の音質テスト あのまんまです
「恐ろしいほど切れ味が良く、明瞭なサウンドを提供する高性能な小型スピーカー!」
という謳い文句は決して誇張ではないですね
音が猛烈に広がって、中高域の美しさはハンパじゃないです
広域は限り無く上まで伸びて行くし
目の前60c程にあるのですが 本当にスピーカーが鳴っているのを感じさせません
小音量でYO YO MAなんか聴くには最適ですね
皆が帰ってから Animaの位置に置いて 音量上げてみましたが
さすがに中音量までがやっと スバル360で東名高速アクセル全開…ですね
これは期待する方が無理でしたが
でも、音楽のジャンルは選ばない?(スムース系のJazzは迫力無くてちと辛い)
非常に扱い易いSPだと思います
リアにしちゃうのは勿体無い位です
思うに
6畳間位の部屋で少しだけ音量上げて じっくり音楽聴く
そんな雰囲気がぴったりです
兎に角 「小音量」での各楽器音の分離の良さ 聴いたらぶっ飛びます
届いていい加減なスタンドに乗せただけ、音出し1秒で失神
VP・Animaぶっち切りです
真面目にサイドプレスに乗せたらどうなるか???ちと楽しみが増えました
しかし
エエ買い物させてもろたわ〜
などと言いつつ、SCD-XA9000ES 設置開始したところです
書込番号:7838172
0点

tkds1996さん こんばんは
ちょうど、YO-YO-MA APPALACHIAN JOURNEY 聴いてたとこですが
>>6畳間位の部屋で少しだけ音量上げて じっくり音楽聴く
>>そんな雰囲気がぴったりです
なんと、危険なKEYワード
感染防止マスク着用
>>届いていい加減なスタンドに乗せただけ、音出し1秒で失神
>>VP・Animaぶっち切りです
こ慣れたら、一体どうなるんですかいね
>>SCD-XA9000ES 設置開始したところです
レポート楽しみにしています
>>悩みの沼へようこそ いらっしゃいませ
なんとも、良い表現ですこと
>>ってShowJhiさんの場合は 永遠の悩みが続きそうですね…
仰る通り
ムーミン谷から、『無駄じゃ、無駄じゃ』と聴こえてきそう
今度は、LPでDecember 聴こう
書込番号:7838457
0点

皆さん こんばんは
お蔭様でSACD鳴らせるようになりました
(未だCDしか鳴らしていませんが…意識的にです)
でも その前にプリメインアンプ Krell KAV-400xi のレポートを簡単にします
デジタル VS アナログ とも言えますね
C-1VLとAnimaを使い(昨晩からXA9000ESでも比較中)
電源ケーブル・RCA→XLR変換ケーブル・SP線 同じ物をそのまま抜差して比較
一週間様々なCDソースを聴いてみました
特筆点は二点
第一:音像が格段に広がることです
今までデスク前に広がっていた前後左右上下の音空間を100とすれば
120〜130%広がっています あくまでイメージですが…
音質的にはあくまでフラット、A-1VLと大きな違いは感じられません
非常に大きな音空間が現れますが、決してフワフワした感じではなく、各楽器の鳴りは非常にタイトで
一本…いや二本筋が通った音に変わります
(この辺り、いずれ報告しますCDPの差とも絡み合って非常に面白い結果に結びつくのですが…)
決して無理やり押し出してくる様なわざとらしい音ではなく、リアルそのものなのですね
アタック系・持続系どの楽器でも「ああこの音だな」と思わせてくれます
よくA-1VLはフラットで力強さを持った音と評されますが
暫くKAV-400xiを聴いてからA-1VLを聴くと全く物足りなく思えてしまいます
また、音の輪郭という点に着目(着耳?)しますと
サッと聴いた瞬間にはA-1VLの方がキリッとした音で、ハッキリしている様に感じますが
その実、高域部分の艶やかさ・自然さ というところで格段にKAVの方が自然な音であることが判ります
敢えて悪く言えば、A-1VLの音は 出て来た楽器の音の周囲に 後から鉛筆で輪郭をなぞった音、
それも 先を尖らせた2H位の固い鉛筆で極細く、丁寧になぞるのではなく
先の丸い4B位の柔らかい鉛筆で強くなぞった感じ、もし音の輪郭を顕微鏡で覗いたらそんな違いが有るように思えます
音に妙な輪郭が着くことで、一見ハッキリしているのですが
ハイトーンボーカルの大団円部分とか・バイオリンの高音部など
特にロングノートを聴くとその点がハッキリ違いとなって現れます
A-1VLのなぞった線が滑らかでなく、先程の顕微鏡で見るとギザギザした輪郭線なのです
これは聴いていて非常に気になります
この辺りがDとAの分かれ目なのでしょうかね…??
第二:音密度とでも言うのでしょうか、非常に細部まで精密に聴かせてくれます
A-1VLでは埋もれていたバッキングの極微細な音までしっかりと聴き分けられる
極端に言えば、良質なヘッドフォンで聴いた感じに近いです
この傾向は、RCA→RCAよりもRCA→XLR入力で聴くと更に顕著になります
音のタイトさが確実に向上します(RCA同士の場合には、これより気持緩い音になります)
この点で驚いたのは、自分がミックスダウンした自分達の演奏を聴いた時です
ピンクフロイドの「狂気」を、以前ライブでフルコピーした時の音源ですが
32chの卓からラインで直接12chの民生用マルチトラックレコーダに落としてもらい
それを自分で2chにまとめました
この中に ミックスダウンで若干サイドギターの音量を下げ過ぎた事が判っている部分があります
もう10年も前のモノですから、それを再現できる装置が無く、非常に残念に思っていました
しかし、この音をKAVで聴きますと、小さいながらもギターのカッティングが浮き出て来るのです
ヘッドフォンで聴けば音の存在は有るのですが、これまでどこで再生してもSPでは埋もれていた音です
まぁこれは自分が作った音だからこそ判る事ですが、諦めていた部分だけに驚きました
恐ろしい程の再現性を持ったアンプです
唯一の欠点は熱ですね
音を出さなくても、1時間ONにしておくと手で触れない温度になります
輸入代理店のアクシスと何回かメールでこの点確認しましたが、
この手のモノでは異常に熱くなるのがクレルの特徴なのだそうです
ところが、説明書には最低でも左右上下2インチ≒5cm空けるように…としか書かれていない
殆ど発熱しないA-1VLでさえ、取説では上部を20cm以上空ける…と書かれているのに???
この点については英文の明らかな表現ミスのようで、あくまで強制冷却をした場合(早い話扇風機など)なのだそうで
自然冷却では剥き出しにするのが理想とのこと…当然ですね
あともう一つ良い点がありました
ボリュームコントロールですが、デジタル表示で0〜151まで可変出来るのですが
(何も聞こえなくなったさんの言うdb表示ではないと思います…?)
リモコンの音量ボタン1押しで1ステップ変化しますが
この1ステップの変化が非常に小さくて、非常に詳細な音量調整が可能です
理想の音量にスバヤク持っていけるのでとても便利です
最大値151、事務所では90が限界です それ以上はウルサ過ぎて居られません
と言うことで、やはり値段の差だけのことはあるのですね
富士のスタジオで出会った時には、スタジオの音響の良さ故なのかな?
という不安もありましたが、大正解でした
多分この冬は事務所の暖房が要らなくなると思います
今日は特に暑かったですよね、室内がアンプの為 真夏の炎天下状態
冷房入れても28度以下になりませんでした
夏場はA-1VLにしようかな…確か以前ShowJhiさんが
「夏冬でアンプ使い分けるヒトが居る位です…」て仰ってましたね
次回はCDP対決です
書込番号:7841405
1点

こんばんは、tkds1996さん。
IMAGE11/KAI2やっぱりスゴイですか…
うちではセンターSPに使っていて脇役的な存在ですが、フロントの音によく解け込んでいるので、その存在が分からないのです。雰囲気を出すのがうまいSPなので、リアに使っても無難にこなしてくれると思います。
A−1VLとクレルとの差もよく分かりました。D級とA級という正反対のタイプなので想定される違いですね。ただ、A級は発熱がすごいので夏場は小さな専用扇風機が必要ですね。
CDP対決結果を楽しみにしています。オバマVS.クリントン、結果は分かっているけれど、どの程度の差なのか、ですね。
書込番号:7841713
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
IMAGE11/KAI2既にお持ちだったのですね
> フロントの音によく解け込んでいるので、その存在が分からないのです。
> 雰囲気を出すのがうまいSPなので…
言い尽くした感じですね
フワッと広がっているのにシャープな輪郭
よくこんな小さな躯体で表現できるものだと感心しています
昨晩も泊り仕事で、早朝、寂しげなピュアモルトVPが目に入ってしまい
KAI2から繋変えてみました
歯磨きしながら ゆったりしたカノン 弦楽合奏を聴いたのですが
やっぱりVPは本物の音ですね、改めて大事にしようと思いました
2択だけであれば リアはKAI2にされた方が良さそうですね
VPは決して前に出る音ではないですが、しっかりとした主張を持っていますから
個性が出過ぎてしまうと思います
VPはコレ一つで純粋に聴いた方が楽しめるのではないでしょうか?
> 夏場は小さな専用扇風機が必要ですね。
今日の東京の陽気でもコレですから 扇風機は絶対必要だなと思います
空調の吸い込み側へ上手く逃がすにはどうしたら良いか思案中です
------------------
ついさっき、誘惑に負けてしまい少しだけSACD層の2chを鳴らしてしまいました
第一印象は…??? ですね
ちょっと・いや かなり想像と違う音で戸惑ってしまい、直ぐにCDに切り替えました
一つ質問ですが、SACD2chを聴く時と CDを聴く時
スピーカーの設置は変えますか?
書込番号:7841961
0点

>一つ質問ですが、SACD2chを聴く時と CDを聴く時
>スピーカーの設置は変えますか?
変えません。そんな細かな芸当はしてませんが。
「狂気」のようにSACDでリマスタリングされた録音よりも、ジャズ版「狂気」のように最初からSACD用に録音(DSD録音)されたもののほうが、SACDらしい音か聴けると思います。
書込番号:7842081
1点

tkds1996さん こんばんは
やっと、本格的な、Krellのレポートですね
毎度の事ながら、その表現力には感心させられる次第です
それにしても
>>多分この冬は事務所の暖房が要らなくなると思います
>>今日は特に暑かったですよね、室内がアンプの為 真夏の炎天下状態
>>冷房入れても28度以下になりませんでした
そこまで熱くなるとは、恐ろしいものですね
それに見合うだけの納得出来る音が出るものと出会えて本当に良かったですね
自分家のアンプで一番熱くなるのは、自己解決されていた、SA-907FXだったりします
お恥ずかしい話ですが、購入当初、疑いもせず、デジタルアンプだと思ってて、
デジタルも熱いんだな感心してました
でも、CR-D1はデジタルですが、結構、熱出ます
とうとう、CDP対決ですか
”オバマVS.クリントン”
そして何も聞こえなくなったさん も結構、微妙な表現されますね
自分は、まだ、マルチ構築案が纏まらずに居ますが、土曜にいろいろ来ちゃいます
ので、どうしたものかと思ってます
とりあえず、VP一時退避で、45cm高床ミニはHighLand載せて、出窓に飾ってます
折角なので、2か月チョイ待ってて到着ほやほやのノラジョーンズのLP聴かせてあげてます
なかなか良い感じです
土曜日は、マルチの日にしたいですね
もしかしたら、LMA-80も来ちゃうかもしれません
一聴惚れしてしまいました。
多分、tkds1996さん の好みとは真逆のアンプかな
ふわーとした音で、幸いVPとも合わせられ、もう、ふわふわ、
自分が今聴きたい音でした。
土曜日届いても、置くとこないな。
何とも、参った参った
tkds1996さん、コケてないですか?
そして何も聞こえなくなったさん も大丈夫ですか?
それでは また
書込番号:7842092
0点

のんびり レスしてたら 間に2つも入ってました
今度も入りそうだなと思いつつ書いてます
>>IMAGE11/KAI2既にお持ちだったのですね
解らずに背中押されてたんですか、ちょっと、これは苦笑してしまいました
>>ついさっき、誘惑に負けてしまい少しだけSACD層の2chを鳴らしてしまいました
>>第一印象は…??? ですね
>ちょっと・いや かなり想像と違う音で戸惑ってしまい、直ぐにCDに切り替えました
>>一つ質問ですが、SACD2chを聴く時と CDを聴く時
>>スピーカーの設置は変えますか?
なんとも微妙な気になる表現
少なくとも、違うという評価だけでも、ホッと一息つけた感じです
自分が良いと思っても、勧めて、なんじゃらホイと言う事は、まま、ある事なので
小心者の自分は、結構、ドキドキしてました。
レポートまた、楽しみにしてます
ちなみに、自分も、スピーカーの設置は変えません
書込番号:7842218
0点

ShowJhiさん こんばんは
ちょっとコケてます
そして何も聞こえなくなったさんが 以前数値を示してくれましたが
クラシックよりポップ系の方が増えている云々…
ということなので
小学校高学年・中学〜高校生時代にオンタイムで聴いていたポップ系のSACDを
10枚ほど用意しました
どれも 今でも名盤・最高傑作云々…未だに売れているものばかりであると同時に
今でこそ聴かなくなりましたが、青春の想い出
フレーズ一つ一つが体に染み込んだモノばかりなのです
ですから、いきなりSACDで聴かず
新参プレーヤーの鳴り方をしっかり確認してからにしようと思っていたのです
さっき聴いちゃったのは そして何も聞こえなくなったさんの仰るとおり「狂気」
The Dark Side Of The Moon / Pink Floyd
Goodbye Yellow Brick Road / Elton Jhon(ダイアナ妃の葬儀で歌われましたね)
この2枚です
もし死神に、死ぬ前に3つ夢を叶えてやると言われたら
この2枚と、もう一枚 同じく
Elton Jhon / Madman Across The Water
この3枚を持って行かせて欲しいと頼むでしょう(Pop系なら…ですが)
それほど思い入れのあるアルバムです
丁度ギター少年真っ最中
夏休みにはビアガーデン、冬はスキー場のホテル
バンドのアルバイトで散々演奏してきた曲ですから
多分 今でもスコア無しで全部弾けると思います
そんな中の2枚を聴いた印象を正直に申しますと
これは違う!
です
端的に そして何も聞こえなくなったさんが仰るとおり
SACDリマスタは全く別物ですね ダメです
私はLPの時からアルバムを買う時には
必ず録音された国の製品を買うようにしているのですが、
ピンクフロイド・エルトン ジョン共に英国人
録音は曲によってフランスだったりジャマイカだったりしますが
最終的にはロンドンでミックスされたものです
SACD版もクレジットをよく読むと確かにロンドンでリマスタされているのですが
エンジニアが全く別人なのです
そりゃそうですよね
35年以上前の録音技師が現役の聴力保っている筈も無く
現代のエンジニアがマスタリングしているのですが
完全に想い出を壊されちゃいましたね
ただ単にハズレのSACDだったのでしょうが…
端的に言うと音が交じり合いすぎて各楽器を耳で聴いてコピー出来ないです
全然タイトじゃない
今でも裏ダウンロードではトップ10を続けている
そういう音源を、よくミュージシャン自身 こういう物の発売を許したな
と思います
確かに、随所で静寂音の存在・肉声の生々しさ・ハーモニーの分離の良さ
何よりも「さらさら」な音質は分かります
が、これは私が愛したあの曲ではない
その連続で、げんなりしてしまった というのが本音です
これ 皆さんが聴いていらっしゃるホールでのクラシック
それ以外聴けないだろうな…そんな感じですね
多分 Rockのライブもだめでしょう
具体的に言うと
幾らなんでもピアノの鍵盤 そんなに幅広くないだろ〜
横幅5m位の巨大ピアノでも作ったかな??とか
太鼓セットで言えばタムタムご存知ですよね?
通常頭の高さで右から左へズラッと並べますが
このドラマー身長10m位あるんじゃない?そんなに左右に音移動しないだろ とか
余計なリバーブの長引きも頂けません
一番耳障りなのは、そういう余計に響かせ過ぎた残響によって
「S」「Th」の発音が異常に強調され過ぎること
それらの残響が 口元とは別な位置で響くこと
「狂気」は、一部音像を滅茶苦茶に移動させている部分がありますが
基本的にはB・D・G・Keyそしてボーカル
非常にシンプルでタイトな音作りなのです
そういう意味で
何かセッティング間違えてる?
スピーカーもっと狭めないとダメかな?
特にSP配置はかなり変化しそうなので先程お伺いした次第です
書いててナンだか暗くなってきちゃいましたね…
すみません
他に良いリマスタはあるのかもしれませんが
もう買うことはしません Pop・Rock系は火傷します
やはりSACD Recされたものにしないと浮かばれませんわ
そこで、小編成の弦楽…せいぜい四重奏・五重奏でお勧めのSACD教えて頂けませんか?
書込番号:7842450
0点

あれ!??
ShowJhiさんオルトフォン買っちゃったですか?
ありゃま〜 かなり悪性なウイルスが蔓延しているようで…
楽しみですね!
書込番号:7842617
0点

tkds1996さん こんばんは
青春の夢、壊れた方になってしまいましたか
なんか、申し訳けないです
それにしても、10mの巨人が出てくるのにも巡り合った事ないです
>>そこで、小編成の弦楽…せいぜい四重奏・五重奏でお勧めのSACD教えて頂けませんか?
クラシックはあまり持ってないので、残念ながらないです
それこそ、イムジチの四季アーヨ盤なら、LP,SACD共々持ってますが、そんなに印象は
悪くないです(私の耳では、ですね)
チックコリアのLIVE盤も、自分とは違った印象になるんでしょうね
ちなみに、DSD録音かどうかは、SACDラボで確認出来ます
書込番号:7842629
0点

>>ShowJhiさんオルトフォン買っちゃったですか?
こっちでコケてたんじゃなかったんですね
衝撃度がより伝わって来ました
SACDラボでピンクフロイドの狂気をチェックしましたが、
解かるような気がする解説が載ってました
青春の思い出は、避けた方が良いのでしょうね
SACDではなく、LPで、趣旨も違いますが、
昔々、大好きだったみんなの歌の収録曲で、やっと今年、手に入れたのですが
歌手・編曲とも全く異なっていて、嬉しいような・・・・だった事を思い出しました
SACDでは、なくCDですが、フルベンの運命 中学の頃、友達家で聴いたのを
探し求めて、7枚目(くらい)で、ようやく見つけたのですが、やっぱり
印象が違いました
これは、リマスタの問題なのか、自分の記憶が誇張されてただけなのか、微妙です
土曜日、さらに、マルチ用にと、こっちこそ、エイ・ヤーで買った
ラックまで届きそうで、
流石に、どうしたものかと、VP退避して、ほんの少し広く見える部屋を
眺めつつ、わたしゃ、一体何が不足なんだろうと、ちょっと自責の念
こんな時は、音楽聴かなきゃと、Myララバイ・藤田恵美のカモミール聴いてます
ちなみに、このマルチも賛否両論ですが。私は好きです。
今はCD再生ですが、それでも、好きですね
と書いているうちに、ララバイ聴き終わってしまったです
別なの聴いて寝る事にします
書込番号:7842858
0点

おはよございます
あの後気を取り直して仕事に専念しました
ShowJhiさんまで巻き込んで嫌な思いさせてしまい すみませんでした
そうですね 青春の想い出は止めたほがイイですね
ただ、ディスク毎にクオリティが異なると言うのも妙な話ですね
CDPの音に納得するまで 暫くは余程オススメ!
というのが無い限り SACDに進むのは止めておきます
> 土曜日、さらにマルチ用にと、こっちこそエイ・ヤーで買ったラックまで届きそうで…
あちゃ〜…あ!遷った!
その問題もあるのですよ…
でも一気に足固めしてしまうのは、決して悪い選択ではないと思います
しっかり設置して、さ〜来い!!的に音と向かい合うのも逃げ場が無くて良いのではないでしょうか??
みんなで楽しみましょうね!
書込番号:7843436
0点

tkds1996さん おはよございます
>>あの後気を取り直して仕事に専念しました
さすがですね
>>ShowJhiさんまで巻き込んで嫌な思いさせてしまい すみませんでした
いえいえ、とんでもない
いつも思っているのですが、睡眠時間大丈夫ですか?
>>そうですね 青春の想い出は止めたほがイイですね
>>ただ、ディスク毎にクオリティが異なると言うのも妙な話ですね
>>CDPの音に納得するまで余程オススメ!
>>というのが無い限り SACDに進むのは止めておきます
お勧めするのが、難しくなってきた感じです
今、自分が聴いているのは,、鳥山雄司のSongs of Life 〜Best od Yuji Toriyama〜
SACD・Stereoのみ(Hybridでもなく、CDPでは聴けません)
結構好きなものです。さすがに、鳥山雄司が10mに見える事はないと思います
しかしながら、このアルバムの1曲目は、THE SONG OF LIFEのフルオケバージョンで
聴くに耐えないものです。他の曲は小編成でそれなりに落ち着いてきけます
ベストものの、DSDリマスタリングなので、1曲1曲、微妙に違うのは確かですね
自分がSACDを買うときは、当たり外れがあり、ビギナーズラックで、
ヨーヨーマ プレイズモリコーネに当たってしまったので、
その後は、結構、宝くじ気分なところも確かにありますね
もしかすると、3m位のヨーヨーマが現れるかもしれませんよ
そして何も聞こえなくなったさん に教えて頂だいた、Tacetも、入荷済みになっていたので
他の入荷待ちのと合わせて、思ったより早く来週には到着してしまうのですが、
期待半分と言う感じです
>>でも一気に足固めしてしまうのは、決して悪い選択ではないと思います
>>しっかり設置して、さ〜来い!!的に音と向かい合うのも逃げ場が無くて良いのではないで
>>しょうか??
本日は、朝から、ラック設置場所の確保作業中
出窓に、六本柱と高床miniを並べて、どこぞのスピーカー部屋状態です
何とか、押し込む空間は確保出来たかな、と言うところです
全く、さ〜来い状態には程遠いですが、押し込む事は出来そうになりました
本当に上手く楽しまないとね!
書込番号:7843594
0点

> 本当に上手く楽しまないとね!
ほんとですね!
昨晩思ったのですが、車・ヨット・時計マニアなどに比べたら
我々の趣味代金など 何十分の一ですよ
上手に使わにゃ勿体無いの神様に叱られます
> いつも思っているのですが、睡眠時間大丈夫ですか?
ご心配頂きありがとうございます
この10年ほど、睡眠は2時間1セットで必ず目が覚めます
それ2セットが限界 それ以上は布団の中で死んだふりしてる訳にもいかず
ごちゃごちゃ始めてしまうのですね
どうもそういう体質になっちゃったみたいで
その内ガクっと来るのでしょうね
今朝の発見、ピュアモルトVPを極小音量で鳴らしながら、プリアウト→A-1VL経由KAI2
こちらも極小音量 殆どVPと同じ音量にして同時に鳴らすと
両者の得意とする部分が調和して 素晴らしい響きになります
VPが外側、KAI2は50cm位内側がベストです
出社してきた社員さんが、「あれ?きょはナンか違う雰囲気ですね〜」とのこと
むふふふ…
そうだ!エンニオモリコーネ by ヨーヨーマ
まだお取寄せ中のまま…早よ来ないかな〜
書込番号:7843693
0点

tkds1996さん、おはようございます。
「狂気」のSACDラボ♪の試聴記↓、参考までにあげておきます。
http://www.sa-cdlab.com/r_pops/60/darkside/darkside.html
クラシックでも、古い2ch録音をSACDリマスタしているものは、音質がよいかどうかは、聴いてみないと分からないです。最新録音のほうが安心して選べます。
室内楽もいろいろあるのでSACDラボ♪を参考にされたらいいです。
http://www.sa-cdlab.com/index.html
書込番号:7843775
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
わざわざありがとうございました
そうなんですよ!私も一番初めにこの頁を見まして
うわ〜!!!!っと喜んで買ってしまったのですが…
まぁこの世界 いい加減なレビュー記事が多い事はCD/DVDで散々経験していますので
今更反論投稿しようとは思いませんが
良質なステレオで聴いた方が何倍も上だと思いました
> クラシックでも、古い2ch録音をSACDリマスタしているものは、
> 音質がよいかどうかは聴いてみないと分からないです。
> 最新録音のほうが安心して選べます。
と言う事の様ですね、ましてや、ハイブリッドでもなく、
2chのSACDのみ、ナンて言うのを買ってコケたら飾り物にもなりませんからね
注意して買う様にします
ところで、IMAGE11KAI2 ホントに良いです
正式にはIMAGE11S/KAI2なんですけどね
エアボウの製品は型番が判り難いですね、逸品館のネットショップではこれをIMAGE11/KAI-Sなんて表示するものだから益々判らなくなります
電話で問い合わせたところ、IMAGE11S/KAI2が正しいとのこと…現物の裏側にそう表示してあるのだから当たり前と言えばそれまでですが、直ぐに表示直します!なんて言って一週間経ちますけど、未だそのまま…???
ところで
そして何も聞こえなくなったさんがお持ちなのは
IMAGE11/KAI(初代「改」)ですか?
それともオリジナルのIMAGE11・11Sの何れかですか?
エアボウの改造版というの、アンプ類含め、これまで全く未開の地だったのですが
ここまで聴かせてくれると、今後 各方面意識しておかねば…などと思ってしまいます
朝からずっと鳴っていますが、本当に仰るとおり雰囲気を作る点で優れたSPですね
適当に置いただけで、すう〜っと広がって空気に溶け込んでしまう
と言うより、空気が鳴っている そんな感じです
初代「改」やオリジナルの11を聴き比べてみたくなりました
書込番号:7844389
1点

皆さん こんにちは
CDPの比較レポートです
C-1VL 対 SCD-XA9000ES = 105,000円 対 367,500円(定価3.5倍の勝負、やるだけ無駄?)
イエイエ! 三年前のC-1VL購入時、かなりの試聴をしましたが
7桁の舶来CDPがC-1VLに全然追い付かなかった経験がありますから
決して油断はなるまい そう思っていました
とは言うものの、そして何も聞こえなくなったさんがメインに置かれる位ですから
オバマ対クリントン…と言うより 私は
赤尾敏 対 田中角栄 ??などと思っておりました
結果から述べますと、音質的には非常に好対照な音で甲乙付け難いです
が…
致命的な欠点が一つ有るが故にC-1VL
第3ラウンドでセコンドからタオル投げ…であります
以下思い付くまま列挙します(以下Sony対Onkyo)
【操作性・操作感覚】
ディスク認識時間は圧倒的にOnkyoが早いですが
これはSACD機能が無いので比較するのは無理があるかな?
最も印象的なのはトレーの開閉音です
Sonyは非常に静かですね、若干ですが篭った様な低い音で全く気になりません
一方Onkyoは…カチャカチャ・キシキシ・クチャ!という賑やかな音で出迎えてくれます(笑
例えるならば営業用 軽自動車のドア
成績不振な営業マンが 昼に定食屋の前に止めて「ちぇっ!!」なんか言いながら、力任せに叩き付けた音ですね
一方Sonyはワックス二度塗りした漆黒のメルセデス、それも白手袋の運転手が慇懃に開けてくれる音です(経験したことナイけど…)
リモコンも然り、Sonyはカセットデッキ・LDPの時代から一貫したコンセプトがありますが
Onkyoはチャチな玩具ですね、ヤマ〜ダでんき!の店先で季節品特売になっている
扇風機・電気ストーブのモノと変わりません
A-1VLなんて更に貧弱ですが、不思議なことに同社A-973のリモコンはモノトーンでとても立派!
少なくとも6桁の製品出すなら もうちょっと気品の有るデザインが必要ですね
最近気になる発熱量ですが、Onkyoは粗発熱しませんが、Sonyはかなり熱くなります
【肝心な音質】
一聴した印象は正反対の音ですね
Onkyoはドッシリとした筋の通った音、Sonyは繊細で緻密な音
ハイトーンボーカル・ソプラノサックス・バイオリンなど
中高域の伸び・滑らかさといった点では殆ど差を感じません
無理して敢えて言うならば、ハイハットの音、Sonyの方が若干ワザとらしいキン残響が纏わり付く感じ
ちょっと出過ぎかな???とは思いましたが、気になるほどではありません
ハイトーンボーカルでは非常に滑らかで、天まで延びて行くのでは…という感じ
どちらも決して負けていません
中域、よーよーまのソロセロを聴くと、この辺りから差が出て来ます
Sonyは線が細いですね、その代わり自由奔放な鳴り方
Onkyoは若干太い音で、落ち着きを感じます
例えばですよ、ワケあって人妻と温泉旅館で夕飯を共にすることになったとします…ナイけど…
Sonyは20代後半〜30代、バリバリ子育て中の女性、日頃の忙しさ発散するぞ〜!
飲むのは当然酎ハイですね、ガンガン飲んじゃう
明るいお酒ですね
Onkyoは35から40をちょっと超えた辺り
最近スタイルの変化が気になるけど 家事・仕事に追われて仕方がナイのよ…
なんて言いながらちょっと伏せ目でヌル目のお銚子傾けてお酌してくれる
しっとりとしたお酒…そんな違いでしょうか…アホか!
低音域…これが勝負を分けました
一聴ドッシリ聴こえるOnkyoの音ですが、同じ曲を順に聴いた場合
ちょっと聴きにはOnkyoの方が良い、フツーのヒトはそう言うでしょう
自身、最初はエっ!!!!と思いました、失敗したか…
取り乱してしまい、次から次へとCD入れ替えて体に染み付いた曲を聴きました
これがナンとか3ラウンドまで続いた原因になってしまったのですが…
一曲を真面目にじっと聴いていれば恐らく第一ラウンドKO負けだったでしょう
Jazzの Fourplay / Bali Run
これ一曲で勝負は簡単についたでしょう
この曲、出だしに電気ベースがテーマとなるリフレインを弾き続けるのですが
これがまた奏者のリズム感が抜群でして、タイトでクール…一般的にはそういう表現でしょうか…
そのベース音、Onkyoのベースにはカラオケみたいな変なエコー・響きが纏わり付いているのです
しっかり聴けば 芯になるベースラインは非常にタイト、良い音を再現しているのですが
恐らく何十分の一粍秒遅れて もわ〜っとした所謂ボン付き音の様なものが纏わり付いているのです
(所謂曲の響きとは全く別次元の音です)
楽器を演っている感じで言うと、電気ギター→アンプの間にデジタルディレイマシンを咬ませて
20msec位遅らせたシングルディレイ音をパライコで低域思い切り上げて更にローパスフィルタ掛けた様な音です
Animaですとその二つの音が明らかに別なモノとして再現されますが
ピュアモルトVP・IMAGE11ではそれらが渾然一体となってしまい、よく言えばドッシリ太いベース音…なのですね
それが原因で、一聴した時のドッシリ感が生まれていたのだと思います…つづく
書込番号:7844794
2点

さて、一方Sonyではベース弦そのものがストレートに響いているのが判るほどクリアでタイトな低音を出します
電気ベースでチョッパー奏法というのがあります
弦を親指の縁で叩いたり、人差指の先に引っ掛けてバチっ!と指板に叩き付けることで
ビン!バシ!ベンベラベン!!という非常にファンキーな音が出ます
Bari Runという曲はミディアムテンポの比較的落ち着いた曲なのですが
随所にこの奏法が入っていて、小気味良いリズムを醸し出します
正にSonyはその雰囲気を余す所無く再現してくれました
ところが 同じ曲をVPで鳴らしますと、今まで聴いていたのがOnkyoですから
Sonyでは低音が細く感じてしまい、物足りないのですね
しっかり聴けば 再現性ではSonyの方が上なのですが、ふつうのヒトが聴いたら
絶対Onkyoの方が良い!と言うと思います
敢えて悪く言いますと、Onkyoで纏わり付いていた余計な低音をSonyは削ぎ落とした音ですから
全体に薄っぺらく聴こえます(線が細いとも言う?)
U-AUDIOさんに電話で様子聞いた時に、今 何使ってるのん?C-1VLやで!そりゃアカンわ薄くなるで〜…
言われたコト思い出しました
恐らくこの辺のポイントを指してそう言っていたのでしょう
前述した中音域の差、これも同様な現象が起きていて、私にはそこまで聴き分けられませんでしたが
MIDLOWを顕微鏡で覗いたら、恐らくベースと同じ様な分離現象が起きていて
それが音質の差となって現れたのではないでしょうか?
でも、高域でそれが無いのは何故かしら??不思議です
とは言え これはあくまで重箱の隅を顕微鏡で見た場合ですので
普通に聴く場合にはどちらも個性的な音、お好みで…
と言う事になると思います
どちらも解像度は抜群に良いですし、リアルさも充分あります
これで良質なDAC咬ませたらどうなっちゃうのかしら???
などと早くも悪性「背中押して欲しい症候群」が発症していますが
真面目な話
どちらを標準セットで使用するのかと訊かれたら、そのクールな低音で間違いなくSonyを選びますが…
こんなところです
またまた長文、お付合いありがとうございました
書込番号:7844805
2点

tkdsさん、またまた分かりやすい、長文の感想文、有難うございました。
>Animaですとその二つの音が明らかに別なモノとして再現されますが
>ピュアモルトVP・IMAGE11ではそれらが渾然一体となってしまい、よく言えばドッシリ太いベース音…なのですね
>それが原因で、一聴した時のドッシリ感が生まれていたのだと思います
なるほど〜低音の分解力のないスピーカで聴くと、かえってOnkyo C-1VLのほうが豊かに聞こえるのですね。
これが機器の相性ですか〜 韓国ドラマではないですが、金持ちの男と貧乏な女の「純愛物語」→悲劇で終わること多いですね。この逆も然り。「玉の輿」も時々ありますが、稀なケースでしょうね。
そういえばソニーは16kgの重量級、低音の締まりはこういうところから来ているかも。 中年太りのオバサンにお酌されてもあまりうれしくないけれど、プレーヤーの重量級は大歓迎です。
>どちらを標準セットで使用するのかと訊かれたら、そのクールな低音で間違いなくSonyを選びますが…
この言葉を聞いて安堵しました。これで心置きなくうちのシステムを聴けます。ありがとうございました。
私の持っているIMAGE11/KAIは、初代「改」です。KAIもKAI2もそんなに違わないと、思い込んでいるのですが。
書込番号:7844996
0点

tkds1996さん こんばんは
CDP対決レポート 結構ドキドキしながら読ませて頂きました
正直言って
>>U-AUDIOさんに電話で様子聞いた時に、今 何使ってるのん?C-1VLやで!そりゃアカンわ薄くなるで〜…
同じような事を思ってました。
きっと、C-1VLの勝となると思ってたので、心配だったのですが
レポートの内容を見ていると
出口から固めて来られたのが功を奏した、正しい結果が得られたのでしょうね
これが、A-1VL、VPの時に同じ事をしていたら、SACD機のCD再生はダメですね
と言う結果に終わった可能性が高そうですものね
DACは、要らなさそうですね
それにしても、KAI情報、やばいっす。
落ち着いたら、貸出試聴でもしてみようかな
大阪、行く機会も無くもないので、一度、逸品館とやらも
覗いてみようかな
スーパー・ニア・リア出窓なんで、条件的にはピッタリ過ぎます
SEIS1201は、マルチのフロントかなと、今日、考えたました
しかし、3セット、並んだ光景を想像すると、尋常とは思えないなあ
明日は、本当は嬉しい筈なのですが、妙に落ち着かない、物の来る順番がとても
気になって来ました。運送屋さん見事に全部別でした。
U-AUDIOさん覗いたら、
A3.5 SOLD OUT
LMA-80 相変わらず、近日発売予定
おっちゃん、間違って発送してないやろな
>>この10年ほど、睡眠は2時間1セットで必ず目が覚めます
>>それ2セットが限界 それ以上は布団の中で死んだふりしてる訳にもいかず
>>ごちゃごちゃ始めてしまうのですね
本当、ご自愛くださいませ
睡眠は量より質だと聴きますが、ナポレオン級ですね
『それ以上は布団の中で死んだふりしてる・・』
高校の受験勉強の頃に聴いた話ですが、実は体には、充分効果あるそうですよ
それにしても
>>例えばですよ、ワケあって人妻と温泉旅館で夕飯を共にすることになったとします…
妙にリアルに聴こえますね。これまた、KAI(怪)情報ですね
お後が宜しいようで
書込番号:7846388
0点

皆さんこんにちは
SjowJhiさん…無事荷物届きましたか?
U-AUDIOさん 未だにLMA-80近日発売ですね
私が夜半過ぎにSonyのSACDネット注文入れたら
1時間後にはSOLD OUT の表示に変わりましたので ちと心配
ミュージカルフィディリティ来ても結構ShowJhiさん好みだったりして????
> 『それ以上は布団の中で死んだふりしてる・・』
> 高校の受験勉強の頃に聴いた話ですが、実は体には充分効果あるそうですよ
そうなんですか?初めて知りました!
でも…ごそごそ始めちゃう…性ですかね
因みに「温泉旅館-人妻同行」は、あくまで架空の出来事ですのでご心配なく
KAI情報はShowJhiさんの心の中だけ…ね
などと言いつつ…
> ここは悪い
> 開放感や楽しさという部分では、IMAGE11/KAIはKAI2を一部上回る感じ
> があり、より肩肘張らずに自然に音楽が聴ける感じがするが、それは明瞭度が低いとい
> 問題点の表れでもある。(性能が向上すると、それに比例して、善し悪しが明確になり、
> バランスという意味では悪くなったように/音がバラバラになったように、感じられなくも> ない)
逸品館のコメントですが、初代「改」が、より楽しく…
と言う部分が非常に気になっています 楽しさってどういう音なのかな?…と
商売とは言え、上手いコト消費者意識を刺激する表現だと思いませんか?
お後が…宜しくない!
絶妙なSACDが欲しいな…など思う 土曜の午後であります
書込番号:7849292
0点

こんばんは
>>SjowJhiさん…無事荷物届きましたか?
>>U-AUDIOさん 未だにLMA-80近日発売ですね
>>私が夜半過ぎにSonyのSACDネット注文入れたら
>>1時間後にはSOLD OUT の表示に変わりましたので ちと心配
>>ミュージカルフィディリティ来ても結構ShowJhiさん好みだったりして????
無事、LMA-80届きました。
まだ、鳴らし初めなので、こ慣れてない音だなという感じですが
良い音でます。明るく、癖のない、フラットな傾向だと思います
もう少し鳴らさないと、解らないです。ヨドバシで聴いた限りでは
もっと柔らかかったので。
先ほど、U-AUDIOさんからも、新古品なので、本領発揮には時間がかかります
とご返事頂けました。
U−AUDIOさんの表記は謎ですが、LMA-80は、3台入荷して、自分のが
2台目らしく、後1台はあるとの事、しかし、発売はしているので、謎
ミュージカルフィディリティは、限定1台で、本当にタイミング良く売れた
みたいです
@ ヤマト運輸:勢いで買った、山本音響工芸さんのラック(50cm高) PB-10
A 佐川急便:LMA-80
B ペリカン便:サイドプレス
C 福山運輸:佐久間木材の米松ボード
こんだけ、午前中に来たのですが、受けとって開梱、段ボールの処理だけで疲れます
@が初めで助かりましたが、山本音響工芸さん、あの価格は、うなずけますね。
さすがとしか言いようがない物ですね
今回は、オーバースペックなのは明らかですが、今のラックの買い替え前にチェック用に購入
それにしても、重かった
その次に、LMA-80を組み込んで
サイドプレス組み立てて(思った以上にノッポで仰角不要って感じです)
今は、5CHを楽しんでます
SCD-X501
フロント:MAJIK=>サイドプレスonVP
センター:907FX=>DENON C5L (位置が高めなのが今一感)
リア:LMA-80=>高床ミニon HighLand
今は、EDEN ATWOOD Waves The Bossa Nova Session
を聴いてます。この辺だと無難かな
the CHARLIE BYRD TRIO
the BOSSA NOVA YEARS とかも好きですね(あとで聴く予定)
今日は、あくまでも、今までの延長+センターを付けた、マルチの日です
pionnerの600Vか800V買って、907FX+CR-D1で、お手軽環境にするつもりです
SPは悩み続けてます、きっと続くでしょう
プレーヤーも、Luxmanの中古で気になっているのもあるのですが、ちょっと散財し過ぎて
後悔しても良いレベルのものを購入予定、
プレーヤー良いの買うと、明らかにアンプ負けしますので
気合入れる時は、今日の構成を組む事にしました
それに、映画も同じシステムにして、金正響のDVDAも買いやすくなりますしね
>>逸品館のコメントですが、初代「改」が、より楽しく…
>>と言う部分が非常に気になっています 楽しさってどういう音なのかな?…と
>>商売とは言え、上手いコト消費者意識を刺激する表現だと思いませんか?
如何にも、KAI(怪)改(かい〜の)情報ですね
『開放感や楽しさという』の問題点が、『明瞭度が低い』なので
全部逆にすると
KAI2は、KAIに比べて、解像度が上がったと言う事じゃないでしょうか
前世代の機種のユーザへの配慮じゃないですかね
ほんまに、ケツかい〜表現
最後になってしまいましたが、サイドプレス(最初期版らしい)の第一印象ですが
低音が、ググッと来ました。
ざらついていたところが取れて、VPの滑らかさを活かせた感じがします
まだ、ほんのちょっとしか聴いてないし
設置も、いい加減ですし、時間があったら、比較したいと思います
その際は、15cmボルト式も試したいと思ってます
ただ、HighLandで15cmボルトにしようと思ったら、自重受けに延長ナット使ったので
直ぐには無理ですね、ちゃんと数えて、FAPSさんにもっと我儘言っておけば良かったな
残念!!
球状自重受けは付けて貰いましたので、比較出来るようになりました。
それにしても、音の組み合わせ多すぎて、一回組み立て直すと、テストも大変
DAC噛ます時、どっちで鳴らそうとか、悩むし、決めても忘れるし、迷宮状態
レコードも聴きたいな
それにしても、足の踏み場がないです。
HighLnad専用スタンドでフロント計画はやっぱ無理ですね
ひとまず、KAI・KAI病は軽い症状で終わったようです
書込番号:7849709
0点

皆さんこんばんは
東京は嫌な雨が続いております
ShowJhi様 ようこそ悩みの迷宮へ…
あんじょ〜悩んでくださいね
> サイドプレス(最初期版らしい)の第一印象ですが
> 低音が、ググッと来ました。
> ざらついていたところが取れて、VPの滑らかさを活かせた感じがします
良くぞ言ってくださいました!
でも ボンじゃないでしょう?
しっかり調整してやってくださいね
> こんだけ、午前中に来たのですが、受けとって開梱、段ボールの処理だけで疲れます
ううむ…痛いほどよく判ります ナンとかならないのかしら…
> 山本音響工芸さん、あの価格は、うなずけますね。
> さすがとしか言いようがない物ですね
うぐっ!
やっぱりそうですか…
いかんいかん!
軽症のうちに脱出しましょう
LMA-80の音感 お待ちしております
腰を痛めませぬようお祈り致します(ん?私でしたか…重たいCDP…)
書込番号:7850390
0点

ShowJhiさん、沢山いっぺんにとどきましたね。これからしばらく楽しい時ですね。
いくつか質問させてください、
>SCD-X501
>フロント:MAJIK=>サイドプレスonVP
>センター:907FX=>DENON C5L (位置が高めなのが今一感)
>リア:LMA-80=>高床ミニon HighLand
というシステムで、MAJIKとは2chパワーアンプのことですか?
907FXを5ch全部のAVセンターとして使っているのですか、それともセンターch専用のプリメインアンプとして使っているのですか?
Tacet盤はもう手に入りましたか?
書込番号:7850681
0点

こんばんは
>>良くぞ言ってくださいました!
>>でも ボンじゃないでしょう?
レコード何聴こうかなと、SACD-Live騒動があった折
吉田拓郎の嬬恋かけてますが(LMA-80=>SidePress+VP)
スピーカーどっか行ってしまいました
流石に嬬恋に居るとは言えませんが、屋音でスクリーン鑑賞会程度の気分にさせてくれますね
このうち、SidePressが何割の要素なのか解りませんが、高床式ミニ+VPでは、
絶対出せない空間ですね
試しにG850に切り替え(セレクター威力発揮しました)、いやいやどうして、そんなに
負けてはいませんね。ただ、奥行きが違います。これは、VP独特の空間とも思えます
同一リスニングポイントで比較しないと駄目ですね
LMA-80が落ち着いた頃にやってみます
ボンで思い出しましたが、セーム皮、1回外して、レゾナンスチップも含めて
調整し直しですね。
ほんとに、もう、アメマ!!
tkds1996さんのKrell+Anima+Sidepressの空間どんなレベルなんだろう?
そのうち、U-AUDIOさんにお願いして、試聴させて貰おう
>>> 山本音響工芸さん、あの価格は、うなずけますね。
>>> さすがとしか言いようがない物ですね
>>うぐっ!
>>やっぱりそうですか…
>>いかんいかん!
>>軽症のうちに脱出しましょう
実際に物見るまでは、柱と底と天板だけ買って、後は、木材屋さんに
米松の集積材で安く上げようと思ってたんですが、
それでも音としては問題ないと思いますし、止め方も工夫すれば何とか
なると思います
この高級感は、捨てがたい。写真映りが悪いですよ
でも、事務所には、合わないと思います。それだけは確実ですので
大丈夫ですよ。
書込番号:7850711
0点

皆さん、こんばんは。
相変わらずのKYで恐縮ですが、遅ればせながらAnima+サイドプレスを1時間ほど試聴してきました。
新宿のAVACでフォステクスの試聴会があり、G1302・RS-N2(放送局用パワードタイプ)を聴いた帰りにU-AUDIOさんに立ち寄りました。
Anima、素晴らしいですね。AMP〜AMPHION INTEGRATED3、CDP〜SONY SCD-555ESの組み合わせで聴かせていただきましたが、透明感のある高音、制動が効いた低音の質感、今まで聴いたブックシェルフの中では一番良かったです。(音場感は私の駄耳では凄さを実感できませんでしたが…)
私はどうしてもピアノの高音のアタック時の歪み、付帯音が気になるのですが(特定の音域だけを気にしていますが…)、40種類近く聴いたSPの中ではSONICS(Anima)、ELAC、FOSTEXは他とは一線を画していると思います。(ATC、PMC、THIEL等、聴いていないメジャー所もあります)
CHARISMAは(CHARAを差し引いて考えると)どことなく、小口径フルレンジっぽい一杯一杯さを感じましたが、Animaは中音量でも余裕の再生音、という印象でした。
コストパフォーマンスの差は歴然でしょう。(値段が逆だと納得かも…)
注文して帰りたい衝動に駆られましたが、ビクターの新製品も聴いてみなければと思い、何も買わずに店を後にしました。(非常に丁寧に対応してくださった店員さん、ゴメンナサイ)
FOSTEXも捨てがたいのですが(買うなら1302)トールボーイ2台は置けないのでほぼAnimaを買う気でいます。(まだ試聴室がオープンしていませんがディナウディオのCONTOURも一応聴く予定)
素晴らしいスピーカーの情報をくださったShowJhiさん、tkds1996さんに感謝いたします。
書込番号:7851028
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>というシステムで、MAJIKとは2chパワーアンプのことですか?
>>907FXを5ch全部のAVセンターとして使っているのですか、それともセンターch専用
>>のプリメインアンプとして使っているのですか?
MAJIKは正確にはMAJIK-Pでプリメインです
構成としては、AVアンプを通さないで、プレーヤーから、3台のプリメイン(うち1つは
AVアンプの類ですが、用途としては、センタースピーカー出力用のプリメイン)
どちらかと言うと
そして何も聞こえなくなったさん のメインシステムの構成に近いパターンです
但し、これは、常設システムにはしないで、
ユニバーサルプレーヤー(Pionnerの廉価機種 800Vを購入予定、正確には、発注済み)
と、907FXをフロント3CHとCR-D1でリア2CHを、独立させる予定です
>>Tacet盤はもう手に入りましたか?
Tacet1枚とRQR2枚でHMV発注してまして、
Tacet 交響曲第7番、第8番 ライスキ&ポーランド室内フィル は取り寄せ済み
になってます
どんなアレグレットなんだろうと楽しみ楽しみ、あまり期待し過ぎるとコケルかも
しれないので、程々にしておきます
こちらのシステムの構築に合わせて、納期が長いのを注文している関係で
27日発送予定、お楽しみは来週以降ですね
tacetで、なんちゃって指揮ダイエット
智実さん、ほぼ2年ぶりの再会(まあ、完全一方通行ですけど)に
そなえて、絞ってみますかね
HMVのウイッシュリスト溢れかえってます。
ジュークボックス・ネタですが
LINN DS に 20Wアンプ付き下位モデル登場だそうです
定価30万切るとか
詳細は、近々試聴して来ます
急に身近な存在になって来ちゃったです
やばいっすね
ふむ、完全冷やかしモードで試聴出来ないじゃあ〜りませんか
神田明神下は激ヤバ地区になりそう
書込番号:7851174
0点

persimmon65さん こんばんは
KY それは、きっと自分の方でしょう
ROMしていらっしゃる方のK全く読めてません
Anima試聴 おめでとうございます
あれで駄目ならって感じです
ピアノだけなら、FOSTEXも負けてないと思います
それにしてもINTEGRATED3で聴かれたんですか、今度、それで
お願いしてみよう
少なからず選択肢が出来たので、本当に良かったですね
>>注文して帰りたい衝動に駆られましたが、ビクターの新製品も聴いてみなければと思い、何
>>も買わずに店を後にしました。
またしても、素晴らしい
私なら絶対、お持ち帰りパターンですね
>>(非常に丁寧に対応してくださった店員さん、ゴメンナサイ)
きっとその方、店長さんです
サイドプレスは、どう言う印象でした
と言っても
サイドプレスじゃないAnimaと比べなきゃ解らないですよね
書込番号:7851256
0点

persimmonさん、選考が具体的になってきましたね。そんなに素晴らしいのなら、私も一度animaを聴いてみたいです。でも〜新型スピーカには免疫が出来ていないので、気をつけないと・・・
日本橋でも聴けるとこありますか?−−いや、これは独り言です、注意、注意。
このスレッドのテーマでもある「スピーカの空間表現力」〜ブックシェルフ型であること、サイドプレスが有効であること、そしてマルチ再生も空間表現力とも密接に関係あります。
ShowJhiさん、説明有り難うございました。分かりました。
>907FXをフロント3CHとCR-D1でリア2CHを、独立させる予定です
リアを独立させるのは賛成です。そのときの気分によってリアの音量を変えると、楽しいのです。私のシステムも、近々リアchだけFCBSをはずそうと思っています。
Tacet盤は後ろからバイオリンが聞こえてくる全方向性サラウンド。聴いてからのお楽しみ。
智実さんは大阪のオーケストラを時々振るので、次の機会に行きたいです。CDで幾枚かリリースされていますね。
書込番号:7851994
0点

そして何も聞こえなくなったさん おはようございます
>>日本橋でも聴けるとこありますか?
Phile Webのコミュニティサイトで試聴したという方はいらっしゃいましたが
何所とは書いて無かったです
>>リアを独立させるのは賛成です。そのときの気分によってリアの音量を変えると、楽しいの
>です。私のシステムも、近々リアchだけFCBSをはずそうと思っています。
リア、上げたくなる事ありますよね
SCD-X501は、フロント・リアバランスを聴きながら変えられるので、そっちを
使ったりもしてますが
ボリュームの方が解り易いのは確かですものね
>>Tacet盤は後ろからバイオリンが聞こえてくる全方向性サラウンド。聴いてからのお楽しみ。
リアのSP、Woodcronにしてみようかな
>>智実さんは大阪のオーケストラを時々振るので、次の機会に行きたいです。
HOMEですものね(HOMEはロシア)
今年の新世界ツアー・・・そうか、大阪繋がりかヾ(ーー )ォィ
もうどこも完売ですね
>>CDで幾枚かリリースされていますね
DVD何枚か持ってます。自分もちょろっと映ってるのがあります
臨場感ないんですよね
DVD観ても、”さぶいぼ”出ませんからね
書込番号:7852429
0点

皆さんおはよございます
昨晩、デスク上のPC含め全てどかしてしまい
ハズレSACDを改めて聴き直し大会していたら
深夜に随分と盛り上がっていたのですね
何はともあれ
ShowJhiさん 一応落ち着かれた様で、改めておめでとうございます
> スピーカーどっか行ってしまいました
…
> tkds1996さんのKrell+Anima+Sidepressの空間どんなレベルなんだろう?
サイドプレスならではですね
少なくも、設置場所を煮詰めてからはSPの存在を感じる事はナイですね
昨晩のSACD大会でも感じたのですが、マルチの場合
レベル合わせが盤によって全く異なるのが非常に使い難いですね
ナンでこのサイドギター 後から鳴らす必要あるんじゃ〜!
思っていたのが、じっくりFRレベルを合わせて行く内に
ピタッと音像が決まるり、後側で聴こえていた音がすっと左右前方に移動し
正しいステレオ感が出る、そんなポイントがあるのですね
ほ〜なるほど…と思う場面が幾つかありました
但し、同アルバム内でも曲によってそのバランスポイントがまるで違うものもあり
戸惑い、というより面倒くさい・興醒めの感が強まりました
Elton Jhonの曲でピアノがまるで聞こえなくなり
変だな???と思ってリア思いっきり上げたらしっかり出てきたり…
リアのA-1VL、ボリュウム9時〜1時まで曲毎に移動
A-1VLで12時・1時言うたら 普通なら そりゃもう爆音でっせ!
それに併せてクレルも表示60〜120まで移動
クレルで90超えたら怒鳴り込まれる音量です
アンプ2台夫々にドーナツ状のプラ板くり貫いて、曲毎に印付けてCDケースに入れておき
CDセットしたら、曲毎に付けた印にボリュウムをさっと変化させながら聴く…と
んなこたぁ〜やってられねっちゅうの!
私の場合、今すぐ「アノ曲」が聴きたい!
そういうのが多いので、故にPCジュークに拘ったのですが…
リンジャパンにそんな安いのまだ載って無かったですケド?
これでセンター追加したら収拾付かなくなりますね
つくづく そして何も聴こえなくなったさんが仰る
> いまジャズのマルチ録音ポリシーは多神教の状態で
> クラシックのような「臨場感」という絶対の教祖がいないのです
これ頷けました、Jazzに限らず、Pop・Rockみんなそうですね
早よ"さぶいぼ"出るマトモな盤買わないと浮かばれましぇん…
そんな中で、時々CD・SACDのアンプ入力切替間違えてフロントCDで鳴らしてみたり…
面倒ですねぇ…
唯一つ、Animaですが、マルチ鳴らした後にCDで同じ曲を聴きますと、改めてその空間再現性に驚かされます
あれ!?リア鳴ってるんじゃない??
そう思い、後ろへ行ってリアSPに耳を近づけたことが何度あったことか!!
そんなレベルですよ
ところで!
persimmon65さん Anima試聴ご苦労様でした
ね!気に入って頂けたようで何よりです…ふふふ…ようこそ 感染症の巣窟、そして悩みの沼へ…
とだけ申し上げておきましょう
それとShowJhiさん、山本工芸、事務所に会いませんか…
そだろうな…余りに美し過ぎますものね
ラックも考えにゃならんし…感染症 依然回復の兆し無しですね
ところで「パッヘルベルのニ長調カノン」
何方か"さぶいぼ"SACDご存じないですか???
アレ、幼少からトラウマに近いお気に入りなのですよ
書込番号:7852527
0点

>ところで「パッヘルベルのニ長調カノン」
>何方か"さぶいぼ"SACDご存じないですか???
>アレ、幼少からトラウマに近いお気に入りなのですよ
パッヘルベルのカノンは有名な曲なのに、盤が少ない・・
まずSACD.netで「パッヘルベル」を検索すると、
http://www.sa-cd.net/search/pachelbel
6枚見つけました。その中で管弦楽とオルガンをカットすると、残ったのが1枚。「リコーダを含む四重奏」(Channel_Classics)。
http://www.loekistardust.nl/ALSQ_GB/Discography.html
この2番目の"noctume"というディスクです。クリックするとサンプラーが聴けます。
このディスクはHMVに載ってます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1492218
チャンネルのサイトで確認すると、"noctume"がありました。
http://www.channelclassics.com/
この一番最後の"Canon C-dur"がパッヘルベルでしょう。
原曲はD-majorらしいけれど、"C-major"と書かれています。リコーダのためにハ長調にしたのか?
Channel_Classicsの録音は超一流なので、クラシックの音場感をたっぷり味わえると思います。
書込番号:7853287
0点

皆さん、こんにちは。
今日はず〜っと先延ばしにしていたバイト仕事を片付けなければなりませんが、その前に…
■ShowJhiさん、以前お伺いしてた通り、U-AUDIOさんは気兼ねなく試聴できる素晴らしいお店でした。
>私なら絶対、お持ち帰りパターンですね
あいにく、というか幸い在庫が無かったので事なきを得ました(?)
もっと良いモノに出遭ったら即買い替え、という財力はないので気になる製品は聴き尽してから購入しようと思っています。
>サイドプレスは、どう言う印象でした
そこなんですが、お店の人にアコリバのスタンドなどよりずっと良いですよ、といわれた言葉を信用します。
あと6〜7cm幅が狭ければAnimaにはデザイン的にベストマッチだと思うのですが…
■そして何も聞こえなくなったさん、Anima良かったですよ。
ヘリコンと比較するとボーカルの温度感・低音の量感は希薄(クールでタイト?)なので、声楽や交響曲がお好きな何も聞こえなくなったさんには向いていないかも知れませんが、是非機会を見つけて試聴なさってください。
RQRのラフマニノフが届きましたが、サラウンドに挑戦し続けて初めて、フロントスピーカー背面の壁の奥からオーケストラの音が立ち上がるのを感じました。今話題のさぶいぼが立ちました。古い録音なのでDSDレコーディングではありませんが、音質もGOODでした。今更ながら、サンプラーのご紹介ありがとうございました。
折を見て何も聞こえなくなったさんのHP「お気に入りソフト」中の♪マーク付SACDを揃えて行きたいと思います。
■tkds1996さん、AMP、CDPを買い増しされてどんどんこだわりの音世界を構築されているようですね。
私は10畳ほどのスペースしかなく、大音量でも聴けないのでAnimaの実力を引き出せないかも知れませんが、導入の折には使いこなしなどのアドバイスを頂きたいと思っています。
パッヘルベルのカノン、何も聞こえなくなったさんご紹介の中からさぶいぼ立つのが見つかると良いですね。(私はカノン集を2枚持っていますが、演奏・音質はBGM用です…)
■フォステクスの試聴会もなかなか面白かったです。
モニタースピーカーで私も持っている「ジェニファー・ウォーンズ」を聴いて、いかに自分の部屋の低音がボン付いているかを痛感しました。有孔ボード+グラスウールの「低音吸収アコーディオン衝立」を作ろうと画策していますが、市販品の方が確実ですかねぇ…
「カモミール」の3種ディスク聴き比べもモニタースピーカーで行いました。
ちょっと音が硬いレーベル面が無色のサンプル盤、レーベル面が緑の市販盤、もうひとつは詳細を聞き忘れましたが市販盤と変わらない外観なのにコンプを強く感じました(見当違いかも知れません)
いらぬ興味が出てきて(通常盤をすでに持っている)清水さんのダイレクトカッティングSACDを注文してしまいました。
それではバイト仕事に精を出します…
書込番号:7853535
0点

そして何も聴こえなくなったさん
わざわざ探してくださりありがとうございます
早速手配致しまた
ハードの次はソフト…永遠に続くのですね
書込番号:7853715
0点

こんにちは
>>そういうのが多いので、故にPCジュークに拘ったのですが…
>>リンジャパンにそんな安いのまだ載って無かったですケド?
HPには出て無いです、DynaさんのBlogに出てました
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/linnsneaky_musi_2fd1.html
ただ、昨日、良く良く見ていると、デジタル出力が追加されてたりで、DACが
弱い、弱くして音質で差別化して、低価格にし、ソフト配信のチャネルに手を広げる
とか、戦略が見え隠れしているなと想像してました
普通に売ってるNASで繋がるかがポイントだったり、PCオーディオやっている人
には、どちらでも良いですが、リスニング・ルームからHDDの騒音追い出しても
操作がPCじゃなと思ってたんですが、パームトップで操作しているのも、LINN
の推奨だそうで、昨日、成程ねと、独りで頷いておりました。
ちなみに、LINNレーベルのショパン聴いてます。録音は素晴らしいけど、演奏は好み
じゃないです。
ちなみに、G850で聴いてますが、結構消えてます。
>>そんな中で、時々CD・SACDのアンプ入力切替間違えてフロントCDで鳴らしてみたり…
>>面倒ですねぇ…
>>唯一つ、Animaですが、マルチ鳴らした後にCDで同じ曲を聴きますと、改めてその空間再現
>>性に驚かされます
>>あれ!?リア鳴ってるんじゃない??
>>そう思い、後ろへ行ってリアSPに耳を近づけたことが何度あったことか!!
>>そんなレベルですよ
やっぱり凄いですね
カノンと言えば、私はジョージ・ウインストンですね。CD/LPでSACDなしですが
昨年、生で聴きました。サブイボ・冷蔵庫級でした
あっスレ違ったようで、一旦、お終い
書込番号:7853775
0点

ShowJhiさん こんにちは
先程 家に帰ってGeorge Winston探したのに どこにもナイ!
四季シリーズは全部持っていたのですが…
多分娘が学校に持っていって 貸し借りしたまま行方不明とのこと…しょぼん
改めて
December
Winter Into Spring
Autumn
Summer
Forest
買い直そうと思ったら、リイッシュだとか色々出ちゃってるんですね
ボーナストラックなんていうのは別として音違いますか?
今夜の内にHMVのウイッシュリスト空っぽにしようと思いまして…
------------------
SNEAKY MUSIC DS
値段だけ考えると ちょっと危なそうですね…でも要注意??
------------------
ウチへ寄ったついでにS忠で丸い脚無し扇風機買って来ました
出来るだけ音の静かな物を選んだので音は気になりません
ラックへ向けて10分後には冷え冷えで、クレルの表面冷た〜くなりました
文字通りさぶいぼ状態
これで この夏は乗り越えられそうです
------------------
そして何も聞こえなくなったさん
マルチの場合、基本的に前後のバランスは、盤に合わせて調整するのでしょうが
その際 盤のケースにでも「リア幾つ」とか何か記録を残していらっしゃいますか?
それとも聴く日の気分で臨機応変?
例えば、あの盤のアノ部分聴きたいな〜と言う時(特に短い曲)
一々音量調整してから 改めてハイどうぞ…ではどうも興醒めしてしまいます
その辺のテクニックと言うか、使いこなし術の様なもの ありませんでしょうか
書込番号:7854053
0点

>マルチの場合、基本的に前後のバランスは、盤に合わせて調整するのでしょうが
>一々音量調整してから 改めてハイどうぞ…ではどうも興醒めしてしまいます
>その辺のテクニックと言うか、使いこなし術の様なもの ありませんでしょうか
HPに書いたように、フロントのボリュームと、リアのボリュームにdB目盛りを打っておきます。
(1)CDケースに−5,0,5,10dBとか書いて、この数値に合わせて、リアのボリュームを、フロントより大きめ、小さめに初めから調整するのが一つ。
(2)まず2つのアンプの目盛りを合わせて、Playして、リアを上げ下げしたくなれば、リアのアンプのみリモコンで調整するのが一つです。これをするためには、フロントのアンプとリアのアンプが同じリモコンに感応しないこと、が必要です。私のように同じマランツ同士だと、両方ともリモコンで同じように動いてしまいます。
そこでフロントのアンプのリモコン窓をふさぐといいと思います。
あるいはリアのアンプを別のメーカーにするのでもいいです。
このくらい思いつきましたが、他によいアイデアあるかもしれません。
書込番号:7854180
1点

そし何も聞こえなくなったさん 早速にありがとうございます
やはりアルバム側へ何らかの記録は必要なのですね
私の場合プリメインが違うメーカーなので同期はしませんが
それにしてもデスク周りがリモコンだらけ!…あ!
今 ふと思いついたこと
AV用に色々な学習型リモコンが発売されていますから
それに入れちゃえば良いのですね!
ナンでこんな簡単なことに気が付かなかったのでしょうね??!!
買ってこよ!
> Playして、リアを上げ下げしたくなれば
> リアのアンプのみリモコンで調整するのが一つです
これ 結構重要ですね
最初 闇雲に調整して、気が付いたら前後とも爆音になっていたので慌てて下げたことが何度もありました
フロントを適音で固定し リアで調整すれば比較的安定した音量が保てそうですね
勉強になりました ありがとうございます
追伸:ブルックナー:交響曲第9番 ヤノフスキ&スイス・ロマンド管弦楽団(PENTATONE)他 12枚
そして何も聞こえなくなったさん お気に入りMulti-chディスクですが
来週到着です
書込番号:7854232
0点

tkds1996さん こんばんは
>>買い直そうと思ったら、リイッシュだとか色々出ちゃってるんですね
>>ボーナストラックなんていうのは別として音違いますか?
今確認したら、出たばっかりのがあるのですね
自分は、初めの頃のと、2005のSeasons Boxを持ってますが
殆ど変わらなかったです
Montana - A Love Story 買わないですか?
ハーモニカとハワイアンギターの入ったRemembranceも好きです
>>今夜の内にHMVのウイッシュリスト空っぽにしようと思いまして…
ファースト・イン・ファストアウト状態です
おまけに、HNKのDVD、買ったり買わされたりで、今月一体幾ら使ったんだろう
来月は自粛あるのみ
>>SNEAKY MUSIC DS
>>値段だけ考えると ちょっと危なそうですね…でも要注意??
わたしゃ、展示品狙いですね
それまでには、買う価値があるかが解ってると思います
昨日のうちにDynaさんにメールしてたんですが
試聴会で、LinnJapanの人に質問してみてはと、やんわり交わされました。
LinnJapanの方も今一解ってないし、
試聴会、苦手なんでね
>>ウチへ寄ったついでにS忠で丸い脚無し扇風機買って来ました
>>出来るだけ音の静かな物を選んだので音は気になりません
それは、良かったですね
レス、一旦終了にさせて、ミニのtkds1996さん方式にチャレンジしてました
○ーナンには行かず、S忠で、・・・・・
おっとどっこい、ニアミスですな
15cmが無く、10cmボルト状と30cm単なる棒のと、延長ナットを買って
左右、2別パターンで、試聴中
ウッドラックよりは、確実に音の抜けが良くなりました
しかし、先日より、HighLandをMiniに載せてますが、お休みSPとしては
機能しなくなってしまいました。
この音じゃ寝れん
また、スレ違ったようで、一旦終了
書込番号:7854273
0点

割り込み失礼します。
そして何も聞こえなくなったさん、Animaはどうやら日本橋4丁目の「アサヒステレオセンター」にあるようです。
ファイルウェブコミュニティの記事から類推しました。(年初の情報なので今も展示しているか判りません)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1313/20080129/2631/
問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7854393
0点

こんばんは 久々に家族と食事してきました
下町の居酒屋で食べ放題…ふと上を見ると…
なんと!VPが鳴っているではありませんか!
焼鳥屋のオヤジさん 音好きなんですって
ちとうれしい気持で帰還
しかしpersimmon65さん Phile-Webコミュニティ
すごい記事見つけますね
カリスマまで登場、此処と同じ様な会話 楽しめました
-----------------
ニアミスShowJhiさん
30cm 微妙な所ですよね?
強度的には全く問題ない筈でしょう?
むしろ私も30cm棒を上に逃がしながら高さを下げていけば簡単だったな〜
と思いました
金鋸で切るだけで参っちゃいますからね
でも30cmで使えれば、自宅など、床生活のヒトには便利ですね!
出来れば45cmだと良いのですが…響いちゃうんですよね
クロスバーを上手く作ってやれば必ず使えるようになるとは思うのですが
よくビルの外壁工事で足場を組んであるヤツ
あれクロスバーを対角線にボルトで留めて
中央部を両側ナット(中空の)でテンションかけていますよね
アレの小さいのがあれば出来ると思うのですが、ホームセンターでは見つからなかったです
自分的には、多分VPで使用した場合、聴く音楽にもよりましょうが
10cmではボンが消えきらないのでは…??
そんな感じですかね
書込番号:7854811
0点

皆さん、こんばんは〜
tkds1996さん> ブルックナー:交響曲第9番 ヤノフスキも注文されたのですか? これはスケールの大きな素晴らしい録音ですわ。広大な空間を感じました。大音量にしても全然うるさくありません。
persimmon65さん> 情報有り難うございます。アサヒステレオセンターを調べておきます。
>サラウンドに挑戦し続けて初めて、
>フロントスピーカー背面の壁の奥からオーケストラの音が立ち上がるのを感じました。
RQRのラフマニノフはハース(P)ですね。初めてですか、でもANIMAに替えたら、どんなSACDでも、音が上がっぱなしになるかもしれませんね。やはり一番大事なのはフロントですので〜
>♪マーク付SACDを揃えて行きたいと思います。
有り難うございます。ほんの独りよがりの感想にすぎませんが。
私も、そのときの体調によって、よく聞こえたり、悪く聞こえたりするんで、なるべく複数回聴いて平均をとるように心がけているのですが、変なことを書いていれば指摘してくださいね。
よいディスクがあれば紹介してください。
書込番号:7854814
0点

persimmon65さん こんばんは
Philewebの記事は、自分が朝見たのと同じですが、そこから、特定するとは、凄すぎます
高校生探偵ですか?
>>モニタースピーカーで私も持っている「ジェニファー・ウォーンズ」を聴いて、いかに自分
>>の部屋の低音がボン付いているかを痛感しました。有孔ボード+グラスウールの「低音吸収
>>アコーディオン衝立」を作ろうと画策していますが、市販品の方が確実ですかねぇ…
この部分が忘れ去られているかと思います
そし何も聞こえなくなったさん のHPにも書かれているものですが、ご参考になさってください
http://homepage2.nifty.com/hotei/index.html
私ん家は、手の施しようがない程、無茶苦茶でございます
書込番号:7854980
0点

凄い音出ます。
べっくらこいた
イムジチ・四季 アーヨ盤(SACD Streo)聴いてますが、
(改めて、この録音素晴らしいです。Philipsから出てます。)
大迫力です
他の2機に全く引けをとりません
tkds1996さん 30cmはきついですね。20cm止まりかと思いました
S忠で売ってた、延長ナットがFAPSさんのと比べて少し長かったので、試しに
完全に捻じ込まないで、1cmの程の中空の部分を持たせました。
これが功を奏したかは、きちんと比較してないので何とも言えませんが
響きかなり吸収してくれている感じにはなってます
HighLandのSEIS1201が小さいので、SPの下部で押さえる為に
受け座に、延長ナット+PB−9を使用(復活)してみました
これも良かった感じです
本当に、どのSPで今鳴っているか、さっぱり解りません状態です
改めて、この方式の素晴らしさが解りました。本当に参ったです
しかし、こんなに元気なSPだったとは、・・・
Myお休みSPが・・・
それより、部屋から出られんぞなもしかして?
書込番号:7855099
1点

ShowJhiさん
大成功のようで、おめでとうございます
20cmMAX…でしょうね
しかし…SEIS1201 ホントに小さいんですね
IMAGE11/KAI2と変わらないですね
> 試しに完全に捻じ込まないで、1cmの程の中空の部分を持たせました
これポイントですね
実は私も先日来試験中なのですが、写真で見るとShowJhiさんの長ナットは50mmですね?(60かな?)
いずれにしても、私のは30mmなのですが、FAPSさんの説明書にあるように
延長ナット装着時にはM8棒を5mm程度飛び出した状態で取り付ける
とありましたので、中が空洞になるのは自明
試しに私の30mm長ナットで両サイドから5mmだけ捻じ込んで固定、中に20mmの空洞を設けたところ、音が柔らかくなりました
現状では長ナットが短すぎて変化が分かり難いので
今度もっと長い物を使用して音の変化を確認してから報告しようと思っていました
ShowJhiさん 折角ですから べっくらこいてないで、是非とも思いっきり捻じ込みを少なくし、空間を広げた状態で聴いてみてください(そちらのナットなら少なくとも40mmは稼げますからね)
恐らくShowJhiさん好みの音になると思うのですが…??
書込番号:7855551
1点

追伸
ShowJhiさん
> イ・ムジチの四季 アーヨ盤
これって↓ですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1786661
他にHMVではイ・ムジチ合奏団のものないんですけど…
書込番号:7855712
0点

tkds1996さん こんばんは
>>これポイントですね
やっぱり
>>実は私も先日来試験中なのですが、写真で見るとShowJhiさんの長ナットは50mmですね?
50mmです
>>いずれにしても、私のは30mmなのですが、FAPSさんの説明書にあるように
>>延長ナット装着時にはM8棒を5mm程度飛び出した状態で取り付ける
>>とありましたので、中が空洞になるのは自明
説明書、解り難いとか注文つけて、殆ど無視してますね
FAPSさん、ごめんなさい
改めて、確認しましたが、1cmではなく、3cmは空いてそうです
出窓に戻して、聴いてますが、結構良い感じです
確かに柔らかさが出てます。アンプも今日、午後からずっとLMA-80鳴らしている
ので、その影響もあるかもしれません。本当に絞っても歪まないです
本当に音を出すためだけに注力したアンプだと思います
リモコンなし
トーンなし
ライン切り替え時も、ボリューム下げないと、ボッコン言いますし
面白いのは、Stanbyランプがあるんです
購入前から、凄く疑問だったのですが
電源投入から、5秒間だけ赤く光ます
準備が整ったら、Stanby消えて、onランプが青く光ます
ソフトンのフォノイコにMutingボタンがあるんですが、これも
電源投入時、管球が温まるまで、Mute状態になるのですが
まあ、1分程度はあるんで、意味あるんですが
5秒ですよ
本当にアナログ聴くこのセットは良い時(トキ)・間(マ)を与えてくれます
ちょっと無理しましたが、買って良かったです
昨日、今日は、久し振りにサイドプレス・ネタが出来て良かったです
>>しかし…SEIS1201 ホントに小さいんですね
>>IMAGE11/KAI2と変わらないですね
この小さに、衝動買いしました
まあ、試聴して、クールでVP(当時まだ買って無かったです)系だな
と感じたのも、一因ですが、エージングはVP同様苦労してます
G850も同じくですが、半年コースですね
これで、VPフロント・リアはSEIS1201で決まりですね
いやいや、G850にD-112Eの組み合わせも”あり”な気がします
う〜ん、セレクタ、もうイッチョかな
と思って、AudioDesignさんのHP久し振りに覗いたのですが
ハイエンドショーのコボレ話が、いつもの強気の書き込みと違って妙に楽しめました。
一度、渾身のパワーアンプ試聴してみたかったので、ハイエンドショー行けなくて
残念でした
書込番号:7855798
0点

>>これって↓ですか?
>>http://www.hmv.co.jp/product/detail/1786
661
はい、それです
言っときますが、マルチでは無いですからね
現在、入手困難の注意書きあり
去年、来日コンサート行けなかったので、ヤケクソでかったのですが
LP持ってたわ、と後で気が付きました
>>他にHMVではイ・ムジチ合奏団のものないんですけど…
CDなら、結構出てますよ
イ・ムジチ で検索してみてください
書込番号:7855949
0点

そうなんですよ 入手困難…
でも一応購入にしておきました
> 面白いのは、Stanbyランプがあるんです
> 購入前から、凄く疑問だったのですが
> 電源投入から、5秒間だけ赤く光ます
> 準備が整ったら、Stanby消えて、onランプが青く光ます
Krellも全く同じですよ
LEDが二つ付いていて、赤はStandby青がPower
説明書には、旅行に行く時意外、常にStandbyモードにしておいてね!
と 書いてあります 何故かは判りませんが…???
スイッチ入れると4秒ほど赤が点滅してからパワーが青く点灯します
まぁA-1VLはスイッチ入れて7秒ほどするとカチャっと音がして使えるようになるので、それに比べれば早くて便利です
先程来ウイッシュリスト整理してたら却って増えてしまった…
書込番号:7856153
0点

tkds1996さん こんばんは
>>そうなんですよ 入手困難…
>>でも一応購入にしておきました
入手できる事をお祈りします
最近、2〜3日で入手可能というのが、注文するとキャンセルになり
もう一度見に行くと、廃盤に変わってたのが、このところ2度程ありました
入手困難と書いているのは、廃盤ではないと言う事でもあるので解りませんね
>>Krellも全く同じですよ
>>LEDが二つ付いていて、赤はStandby青がPower
>>説明書には、旅行に行く時意外、常にStandbyモードにしておいてね!
>>と 書いてあります 何故かは判りませんが…???
>>スイッチ入れると4秒ほど赤が点滅してからパワーが青く点灯します
若干違うと思いますよ。
スタンバイモードがあるって事ですよね
多分、待機電源で常時温めていると思いますよ
急に温めると良くないとかだと思います
LMA-80は、全くスタンバイモードが無いのです
LINNのMAJIK-Pもスタンバイモード無いのですが、スタンバイランプもなく
理解できるのですがね
まあ、どうでも良く、実はスタンバイランプが嫌いなので、それも嬉しいです
>>先程来ウイッシュリスト整理してたら却って増えてしまった…
似たような感じかしら
それでは
書込番号:7856357
0点

> これで、VPフロント・リアはSEIS1201で決まりですね
> いやいや、G850にD-112Eの組み合わせも”あり”な気がします
> う〜ん、セレクタ、もうイッチョかな
結局 VP vs G850 ですね
組合せ方としては上の二通りしかないですからね
どの組合せに愛着をより強く感じるか…
まずはG850クン 土俵に上がれるようになってくれないと決まりそうもないですね
一度 両者を標準サイドプレス対決させてみたら如何でしょ
結構違う結果になったりして…???
とは言うものの、この抜群の解像度と良い意味での軽さ…
G850のリアにKAI2…
クールに鳴るだろうなぁ…独り言です
書込番号:7856502
0点

おはよございます
ShowJhiさんにお願いがあります
リフトアップ式ミニサイドプレスですが
30cm・10cm脚で、スパイクとの継ぎ手に使う長ナット
若しくは振幅幅が最大に鳴る脚中央部(出来るだけ正確な)に
レゾナンス貼付してみたら
かなり制震出来るのではないでしょうか?
10cm脚の方が効果有るかもしれませんね
自分で実験するのが筋なのですが
手持ち在庫がなくなってしまったので
もし まだ在庫お持ちでしたら実験してみて頂けませんでしょうか?
先日来、1,5粍未満の圧さで板を丸めたのではなく
引き抜きで作られたスチールパイプの両端にタップを立てて脚にすることを考えています
工場出入の機械屋さんに頼べば早いのは判っているのですが
特注で価格が上がってしまい、困っています
それではまた!
書込番号:7856802
0点

皆さんこんばんは
そして何も聞こえなくなったさんに質問です
XA9000ESのメニューにあるデジタルフィルターの選択ですが
スタンダード・オプション どちらのモードで使用されていますか?
先程から聴き比べているのですが
聴く音楽の傾向によって向き不向きが有る様に感じます
リズムのはっきりした曲ではスタンダードモードの方が雰囲気はありますが
音の輪郭がぼやけた感じで、オプションモードの方がより楽器一つに着目し易い
室内楽でも同じ傾向がありますが
私的にはオプションモードの方がタイトで、室内楽としての各弦楽器の緊張感?というのが強まって 良いかな?
クラシックギターのソロでは却ってスタンダードモードの方が、高域のキン付きが抑えられて落ち着きを感じる…など
まだ一部の音しか聴いていませんが、参考までにご意見伺えれば幸いです
書込番号:7858448
0点

XA-9000ESのモード設定は、CDのときのみ有効ですね。
スタンダード:情報量が多く広いレンジ感と空間表現
オプション:なめらかなタッチでエネルギー感、音像定位が明瞭
私はスタンダードにしています。真剣に聴き比べたことは無いのですが^^)
tkdsさんの言われるとおりだと思います。
あと蛇足ながら、「四季」は
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1500404
これをジャケ買いするっていうのはどうですか? 私も聴いたこと無いのですが、奏者が8人しかいないので(麻雀2卓分)、美人と麻雀打っているような緊張感はあると思います。
でも、緊張をとるか、優しさをとるかは好みですので、買うかどうかはおまかせします。
書込番号:7858664
0点

tkds1996さん こんばんは
>>リフトアップ式ミニサイドプレスですが
>>30cm・10cm脚で、スパイクとの継ぎ手に使う長ナット
>>若しくは振幅幅が最大に鳴る脚中央部(出来るだけ正確な)に
>>レゾナンス貼付してみたら
>>かなり制震出来るのではないでしょうか?
>>10cm脚の方が効果有るかもしれませんね
レゾナンス、VPに記念に貼っていたのを剝して、ちょろっと試しました
脚に貼るのはあまり気のりがしなかったので、ボルトのトップに、貼ってみました
制震出来ました。片側のSP分しか貼れないので、音の評価は難しいですが
絶大な効果とはならない感じです
むしろ、震動を抑えてしまって、硬くなったかなと言う気がしてます
ある程度、震動させないと駄目じゃないですか、ちょっと抑え過ぎかな
30cmだとまた変わるかなと思います
接点の増加とのバランスがあると思いますが、M8-M10変換延長ナットとか
売ってたのを思い出して、試そうかなと思ったりもしましたが
やっと落ち着いたところなんで、暫く、音楽聴かして下さい
>>引き抜きで作られたスチールパイプの両端にタップを立てて脚にすることを考えています
以前、FAPSさんから頂いたアドバイスを書いておきます
### ホームセンターで市販されているステンレスパイプは、
### 良い音がしませんので無駄な投資はなさらないように。
### 同様にアルミパイプは、まったくと言って良いほど強度が出ず、使い物になりません。
脚長を考えていると言う事でしょうか
>>クロスバーを上手く作ってやれば必ず使えるようになるとは思うのですが
これは、自分も考えていたものです
カリスマ・チューニング見たら、自然に出る発想だと思いますが
後、イメージだけですが、竹のしなりをアーチにして、補強しようかとも思ってました
もう少し、お手軽に補強できるものないかなと、思ってますが
とりあえずは、ひと休みですね
書込番号:7858727
0点

ShowJhiさん こんばんは
> やっと落ち着いたところなんで、暫く、音楽聴かして下さい
折角落ち着き始めたところに余計な事を言ってしまいましたね ごめんなさい 深謝
実は ステンレスはFAPSさん自身、出来るだけ使わない様にしているとのことでしたので
その後 敢えてステンボルト使ってみたのですよ
音は鈍くなりますね ジャンルによってはキン付くところもあり…ダメですね
でもサイドプレスの延長ナット…あれSASですよね???
(FAPSさん違ったらごめんなさい)
要は長ナット程度なら然程問題は無いのかなと…
比重で考えれば
アルミ2.7は除外するとして、クロモリ鋼7後半、SUS 7.7〜8程度
どうして音が変わるのでしょうね???
兎に角
ネット・ホームセンター色々調べたのですが、少なくともホームセンターではスチールの長ナット売ってなかったのですが…
ShowJhiさんが買われたのはSUSではなかったですか?(まぁ問題はナットより脚ですが)
脚は当然スチール…ということで
今日、機械屋さんに改めてゴネてみたら、M10程度の肉薄スチールパイプを探してくれるとのこと、
そこにダイスでネジ切ればM8ナットが入るので丁度良いかな
極力細くて強度のあるスチール(鋼)パイプ、これがネックになると思っています
勿論 目的はリア用の70cm高 これでダメなら標準型もう1セットですね
そんな中
> 美人と麻雀打っているような緊張感はあると思います
あわわわわ! そして何も聞こえなくなくなったさんのちょい色気の有る誘惑…
「四季」ポイントで買っちゃいました
吉と出るか凶とでるか…明後日到着です
-----------------
アンプも落ち着いてきましたので
今夜から 例の Konnekt8 をDACとして比較試聴してみようと準備始めています
結果はまた何れ…
書込番号:7858956
0点

ShowJhiさん&tkds1996さん、こんばんは
もの凄くスタンドに凝っておられるようですので参考になればと思い御節介させて頂きます。
>比重で考えれば
>アルミ2.7は除外するとして、クロモリ鋼7後半、SUS 7.7〜8程度
>どうして音が変わるのでしょうね???
材質に着目されたのは大正解です。
ただ、比重ではなく各材質が対応できる振動周波数が異なるからだと思います。
振動吸収のシステムは物質内で振動エネルギーを熱エネルギーに変換しています。
という事は、複数の素材を組合わせれば対応出来る振動周波数の幅が広がると考えれます。
有名なサンシャインのメタルシートは、合金に樹脂をサンドイッチしてますよね。
あの構造は振動減衰が非常に速い・・・らしいです。
どこぞで論文を見た記憶があります。
レゾナンスチップの理屈も全く同じです。
という事は、レゾナンスチップでなくても良いわけです。
ホームセンターで売っている、アルミテープや銅テープで十分代用できます。
それどころか、ハサミで自由なサイズにカットできますので、微妙な調整が出来る分
遥かに便利ですよ。
高域がキンつく場合、特に単線系のケーブルの場合はケーブルに貼り付けても効果があります。
ステンやアルミパイプは良くないとの事ですが、他の素材と組合わせるとどうなんでしょうね。
スタンドの足が長くなっても他の素材と組合わせると鳴きは止めれそうじゃないですか?
僕は中空パイプのスタンドの底に、ホームセンターで売っている耐震ゲルを張った事があります。
もの凄く音が太くなって、低音が固まりになって飛んでくるような感覚でした。
面白いので今でもちょくちょくやってます。(笑)
と理屈の上では絶対悪のように思われている振動ですが、押さえ込めば押さえ込むほど
音が広がらなくなったり死んだりしませんか?
僕自身は振動も響きも上手く付き合い利用すべきだと思っています。
そうなるとトライ&エラーしかありませんから、最終的にはどこまで拘るかですね。
振動はあまりに難しいので、僕はかなり適当なラインで妥協してますが。。。
ちなみにSPを床から上げないといけないのは、音の反射もありますが、
空気の粘度が大きく関係しています。
なんせ床表面の流速はゼロですから、音が上手く流れるわけがないんですね。
書込番号:7859623
0点

らてんふぃーばーさん こんばんは。
>理屈の上では絶対悪のように思われている振動ですが、押さえ込めば押さえ込むほど
>音が広がらなくなったり死んだりしませんか?
>僕自身は振動も響きも上手く付き合い利用すべきだと思っています。
同感です。
サイドプレススタンドをお使いになったことありますか。
このスタンドの支柱は、演奏中にものすごく振動します。本当にビリビリ振動しています。
びっくりして問い合わせたことがあるのですが、
FAPSさんからは、振動を抑えるのではなく自由に振動させるように作っていること、
振動すればスタンドが鳴くわけですが、薄くて細く長い支柱を溶接して使うことによって
鳴きを最小限に抑える仕組みにしていると聞きました。
支柱の振動を床に伝えないようにするために
ベース部分も無垢材と中空材とスパイクを組み合わせているとのことです。
この辺の考え方は、通常の振動を抑え込むことに重点をおいた従来のスタンドと反対の発想だと思うのですが、出てくる癖のない伸びやかな音を聞いたら理屈なしに納得させられました。
らてんふぃーばーさんの言っているように振動と上手く付き合っているというか、極限のバランスを実現しているのがサイドプレススタンドかなと思ってます。
インシュ等の他の対策の必要性を感じさせないのも立派だと思っています。
機会があったらぜひお聞きになってください。
1ユーザーにすぎない私ですが、自信を持って皆さんに薦められます。
多分tkds1996さんやShowJhiさんも同じ思いではないかと思います。
書込番号:7860284
0点

皆さんこんばんは
おっと いけね〜 機械の前で転寝してもうた!
あ〜眠い…
ナニナニ…ふううむ
各材質が対応できる振動周波数が異なるワケか…
なるほど…(全然わかってナイ…汗!)
> そうなるとトライ&エラーしかありませんから、最終的にはどこまで拘るかですね。
> 振動はあまりに難しいので、僕はかなり適当なラインで妥協してますが
これを簡単にやってのけるのがサイドプレスの凄いところですよ
先ずはお試しあれ
あれ??!!CDM1さんは 結局ロボットミニから標準型へ感染されたのですか?
ピュアモルトVP患ったところまでは伺いましたね…
ところで 最近 CDのジャケットつまらないのが多いと思いません?
妙に無機質的で…
むか〜しのLP「魅惑のクラシック大全集」とか「ハワイアンの夕べ」なんていうの
全然関係ないケド "ここのえゆみこ" みたいなおねいさんがニッコリ笑っていたりして
あれはアレで楽しかったけどな〜
などとイイつつ昨日今日でCD・SACD「オトナ買い」してもうた
今度は事務所にCDラック考えなくちゃ…
今夜のお勧め NiLS / Pacific Coast Highway…いいですよ〜
書込番号:7860376
0点

おはようございます
>>ネット・ホームセンター色々調べたのですが、少なくともホームセンターではスチールの長>>ナット売ってなかったのですが…
>>ShowJhiさんが買われたのはSUSではなかったですか?(まぁ問題はナットより脚ですが)
ステンレスっぽいですね。全然気にしてなかった
>>脚は当然スチール…ということで
>>今日、機械屋さんに改めてゴネてみたら、M10程度の肉薄スチールパイプを探してくれると
>>のこと、
>>そこにダイスでネジ切ればM8ナットが入るので丁度良いかな
>>極力細くて強度のあるスチール(鋼)パイプ、これがネックになると思っています
>>勿論 目的はリア用の70cm高 これでダメなら標準型もう1セットですね
下部の補強ですね
FAPSさんアドバイスですが、パイプにネジ穴切って、スチール棒通せば良いとか
溶接出来ればとか、以前、言ってました
自分に出来る範囲じゃないのですが、tkds1996さんなら、出来そうですね
70cmなら、補強しないと、無理ですよ。
後は、六本柱みたいなしっかりした台に、20cm程度高床ミニでも充分だと
思うのですが。日曜のスレで、べくっらこいたパターンですけど
らてんふぃーばーさん おはようございます
アドバイス有難うございます
鉄に関係なく、固有震動は難しいですね
VPのバスレフで良く解りました
だから、ステンレスは響きが、スチールと違うんだ
お勉強になりました
チャレンジすればするほど、サイドプレスに注がれている製作秘話のような
ものに触れることが出来るような気がして来ます
それでは
書込番号:7860608
0点

皆さんこんにちは
明方 IMAGE-11S/KAI2のサランネットを外そうと思ったら
(今まで片一方しか外したことが無かった)
なんと四隅の差込棒の内一本が折れていました
搬送中にぶつけられた模様
そう言えば本体下部、少しだけピアノフィニッシュがめくれている部分があったっけ
ということで、明方3時位にメールを入れておいたところ、朝8時にペリカン便が引き取りに来ました
箱は処分してしまった旨伝えてありましたので
現物のみ引取り、向うで梱包発送してくれるとのこと 勿論 送料無料
逸品館から引き取りに行く旨連絡が来たのは 朝9時半
いや〜迅速というか 早過ぎというか…
しかしこのサービス体制には驚きました 大したものです
同時に、そして何も聞こえなくなったさん♪印のSACDが大量に到着
本日「マルチ音出しの儀」を執り行う予定だったのですが
ピュアモルトVPはどうしてもロボットミニから外したくないので
暫し延期です
ShowJhiさん 確かにロボットミニを台に乗せること考えた方が早そうですね
というより、溶接は出来ますが、改良したい時に一々削り直したり…
その手間・材料費考えたら 標準型買う方が安上がりかも…です
今日のテーマは↓
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1495221
営業中なので極小音量でしか鳴らしていませんが
2chでCD・SACD比べますと、確かにサラサラですね 美しい!
気に入りました
ところで
何も聞こえなくなってしまったさん 質問です
XA9000ESのデジタルアウト ON/OFF
どちらで使用されていますか?
というのも、ONKYO C-1VLをはじめ、DENON DCD-SA1などでも
デジタル出力を持つプレーヤでは、デジタル出力ON/OFFスイッチがありますよね
2chアナログ出力に特化する場合、余計なデジタル出力部分を遮断し高音質化を図る訳ですが
DENONなどではPuredirectモードなどハッキリ謳ってありますし
C-1VLでもデジタルアウトを切った方が、より高音質な2ch出力が得られると明記してあります
当然XA9000ESにもこの機能がありますが、取説にはそういった記載が無いですね
Sonyに問い合わせてみました
「この件につきましては 技術的問題でお答えする訳にはいきません」
とのこと…
何でなのかしら?電話のおねいさんも言葉に詰まっていました
私は通常OFFで使用していますが、今般外部DAC実験をするに際し
ちょっと気になっていたものですから 問い合わせてみた次第です
書込番号:7861006
0点

persimmon65さんへ
いつもはピュアモルトVPなのですが
今日 久々に昼間Animaを小音量で鳴らしています
朝晩は必ずAnimaで大音量ですが、最近とても音の分離・クリアさが増した様に思っていました
デスク前方 直ぐのところに標準型サイドプレスで設置
これまでは、この状態で小音量にすると とてもショボイ音になっていたのが
ナンと素晴らしく 上から下まで明瞭な音を聴かせてくれています 驚き!
粗3個月鳴らし続けてきましたが、やっと本領発揮なのかもしれません
ご自宅での小音量を気にされていらっしゃった様なので 一応ご報告まで
書込番号:7861100
0点

tkds1996さん、こんばんは
>XA9000ESのデジタルアウト ON/OFF
>どちらで使用されていますか?
いつもOFFです。というのはiLinkも同軸も使わないからです。
ONとOFFの両方で試して、音質に差がなければ常時ONでいいと思いますが、tkdsさんの良い耳なら差を見つけてしまうかもしれない。そのときはどうするか?。
>無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全3曲 (Tacet盤)
これは全方位リアルサラウンドではなく、普通の自然なサラウンドですね。
Tacetはドイツのレコード会社で、CDはもちろん、SACDもDVD−Aも出しています。録音のよいことで有名です。Image11/KAI2が修理中なので、サラウンドが聴けないのが残念ですね。
Tacetは、真空管機材で録音したCD(SACD)も出していて(チューブ・シリーズ)、これが真空管の音か〜、と感心するくらい特徴のある音でした。いつも聴くSACDの音(カラリと晴れわたった音)と比べて、冷風扇に当たったような冷たくて湿った音。けなしているのでなく、慣れたらこれも良いなあ、と思います。
たぶんShowJhiさんからチューブ・シリーズ/リアルサラウンドの試聴第一報が寄せられると思います。
サイドプレススタンドでは、横からネジで締める加減が難しそうですね。障害物がないから、音が良いというのは簡単に想像できますわ。また、日本橋に行ったときに聞かせてもらおう。
書込番号:7862427
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
いつもOFF…普通はそうですよね…ナンでSonyはそれを言わないのでしょうね??
今日届いたSACDは
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1495221
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1288604
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1365891
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2641024
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1333945
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1393036
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1933553
以上7枚です
今日は社員さんが一人泊り手伝いなので おちおち聴いていられませんが
順番に楽しもうと思います…リアが来るまで待った方がイイかな…
> サイドプレススタンドでは、横からネジで締める加減が難しそうですね
そんなこと無いですよ
はじめは落下が怖くて締め付け過ぎますが
ホンのちょっと押さえてやれば絶対落ちることはありませんし
締めすぎて躯体の響きを消してしまうこともありません
両側面ゴムの摩擦は想像以上に強く、ちょっと回すだけでSPは動かなくなります
そして何も聞こえなくなったさんのメインシステム
あのフロントには持って来い!だと思うのですが…色々制約がお有りの様で…
書込番号:7862543
0点

今日届いた7枚、全部クラシックですね。
録音のいい盤ばかりです。聴いていいと思ったところがあれば報告してください。よろしく。
ジャケットの話をすると、アイネクライネは真空管機材なので真空管の写真。真空管で録った音はどうですか?
もう一つの無伴奏はハワイの海岸でVn片手にポーズする美人奏者。どう見てもバッハのイメージと重ならない・・・無伴奏どうしの聴き比べ出来ますね。
RQRサンプラーはセンターレスですが、アナログ時代の好録音ばかりです。全般にすこしエコーが多いですが、昔はこのような音が良かったんでしょう。現代の好録音は「金聖響」みたいな、贅肉のとれた自然な音だと思います。
ヨーヨーマはどんな音か想像つかないです。
書込番号:7863233
0点

CDM1さん、tkds1996さん
>このスタンドの支柱は、演奏中にものすごく振動します。本当にビリビリ振動しています。
>びっくりして問い合わせたことがあるのですが、
>FAPSさんからは、振動を抑えるのではなく自由に振動させるように作っていること、
>
オーディオは理屈ではない事を知ったうえで、トライ&エラーを繰り返し何度も
聴いた上でバランスを取って製品化しているんでしょう。
そして、作り手の耳とセンスが良く、自分のセンスを信じているんでしょうね。
残念ながら、私はサイドプレスは持っていませんが、志の高い製品であろうという事が伝わってきます。
早速、注文・・・したいところですが、先月はCHORDのピンケーブル&SPケーブル、
今月は春日の6AU8Aキット、JBLのA640、東芝と松下の5AR4×4本、スヴェトラーナの6L6GC×4本
と無茶買いしてしまっていますので、しばらくは大人しくしていないと家庭崩壊です(笑)
夏には渾身の300B PPアンプも製作予定ですので、嫁さんの顔色を伺いつつ秋頃の購入を目指します!
しかし、まだ5月末なのに気温が高いせいか、もう商用電源が汚れてきていますね。
音の透明度と広がり、キレが悪くなってしまい聴いていても、ちっとも気持ち良くありません。
しかも球アンプは暑いので、今日は1時間聴いただけで切り上げました。
ウチは広帯域EMIフィルタ10発を使いゾーン分離で家の中で発生するノイズは、ほぼ完璧に
押さえ込めているんですが、さすがに外から回り込んでくるノイズは御手上げです。
そして何も聞こえなくなったさん はノイズカットトランスを御使いなんですか?
使った感じはどうでしょうか?
設置はどのようにされてますか?トランスですから盛大に磁束を撒き散らすと思うんですが影響はありませんか?
以前、オーディオ用のコンセントに数種類のEMIフィルタを試した事があるんですが、
どれも僅かに音がこもり抜けが悪くなってしまったので、ゾーン分離に切り替え、
オーディオの電源ラインには一切フィルタ類を噛まさないようにしたんです。
悪影響が無ければ導入しようかなと考えてます。
太陽光発電も考えるんですが、さすがに高いですから家庭崩壊です(笑)
書込番号:7863394
0点

らてんふぃーばー さん、こんにちは。ホームページに書いたようにノイズカットトランスを使っています。
トランスですから磁束を撒き散らすと思うのですが、アンプやプレーヤから離しているし、音に出ることはないようです。
プレーヤに使った場合、電研精機の四角いノイズカットトランスは、ゆったりとした音になります。ユニオン電機のノイズゼロトランスにしてから、スピード感・透明感が向上したようなので、いまユニオン電機ばかり使っています。
ユニオン電機のほうが見た目、漏れ磁束が少ない感じで、発熱も少ないのでこちらがおすすめです。
書込番号:7863479
0点

tkds1996さん こんばんは
KAI2修理ですか、残念ですね
SACDのサラサラ加減、体感されたようで良かったです
ミニの70cmリフトアップ、ウッドポールと組み合わせ、ポールに穴開けて
ネジ止めするか、木で細工する事は、自分でも可能だなと思ってたりしてましたが
きっと、50cmの台作って、15〜20cmのリフトアップの方が音質が上だろうなと
思って、試作は止めにしました
もう一つ考えていたのが、マグネットのフロートですが、これ使うと、
標準サイドよりコストが高くつくので、止めてます
標準サイドってそう考えると安いんですよね
問題は置場所
本当に、自分家は大変な事になってます。
それにしても、ソフトも纏め買い凄いですね
ヨーヨーマも届いているし、
Tacet ベートーベンNo7,8も、自分は、今日やっと配送&入荷待ち指示で
多分、明後日到着予定です
そして何も聞こえなくなったさん
ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネ
是非、聴いてみて下さい
映画音楽集なんて次元ではないです
CDレイヤでも、充分楽しめる企画ものです
内のはこれ聴いて涙してましたからね
書込番号:7864096
0点

みさなん、こんばんは。
■ShowJhiさん、WEBのご紹介ありがとうございます。
私にはシュミレーション&測定ソフトを使うほどのスキルはありませんが、なんとかリスニングルームの音響改善に役立てたいと思います。
■tkds1996さん、Animaの小音量レビューありがとうございます。
U-AUDIOさんで試聴したときに音量を色々変えてみましたが、それほど聴き込んだわけでもなかったので、tkds1996さんが最初に「小音量ではツマラン音」と書かれていたのが気になっていました。安心しました。
>搬送中にぶつけられた模様
ご愁傷様です。
私も以前、オーディオラックを通販で購入したときに、箱に穴が開いていて中のボードまで傷ついていたことがあります。
tkds1996さんと同じく迅速に対応してもらいましたが、平気で配達する佐川急便にあきれました。
発店、着店ともしっかりとした荷扱いをして欲しいものだと思います…
私もCDの話題を少し…
清水さんのダイレクトカッティングSACDが届きました。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&adv=1&keyword=%90%B4%90%85%98a%89%B9+%83o%83%89%81%5B%83h&site=
既に所持していた通常盤と比べると、ケースがSACD用のラウンドタイプになりました。
ジャケットは右下のマーク以外違いがありませんが、レーベル面は中心部だけ印刷されたストイックなモノです。
圧縮率(?)の違いからかSACDレイヤーにサラウンドは収録されておらず、2chのみの比較ですが差はビミョーです。
私の評価だとプラシーボ効果が入ってしまうと思い、私より耳の良い妻に予備知識を与えずにブラインドで何度も聴き比べてもらったら、ダイレクト盤のほうが聴き易くて良い音だと言っていました。(妻の音質表現の十八番は「まろやか」です…)
私には7倍近くの価格差は、Animaクラスで聴き比べないとハッキリ判らないかもしれません。
通常盤・ダイレクト盤共に音質は(以前別の方にも指摘されましたが)、エンジニアの好みなのか音圧が高く感じる部分もあります。
しかし手持ちの30枚ほどのピアノ盤の中では一番ですので私のオススメに挙げさせてください。(サラウンド感はなし)
Animaを買う軍資金がなくなりそうなので、しばらくソフト購入はお預けです…
書込番号:7864333
0点

ShowJhiさん、ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネですが、サンプルを聴く限りではゆっくりした甘い曲ばかりですね。ヴォーンウィリアムズの交響曲の緩叙楽章みたいですね。この音に囲まれれば、最高の癒し空間ができそうです。Wish Listに入れておきますね。
persimmon65さん、清水(or バラード or ショパン)へのこだわりすごいですね。この値段で何枚かSACDを買ったら、アンプを買える値段になるという・・・人柱報告有難うございます。スピーカを変えたら再レポートお願いします。その違いがかなりあっても、安いほうをとりたいです。
私はピアノはあまり聴かないほうですが、スペイン音楽、特に「グラナドス」が好きで、CDでラローチャ、小山実稚恵を持ってます。SACDマルチの優秀録音が出ればすぐに飛びつくのですが、出ませんね〜。
書込番号:7865562
0点

皆さん こんにちは
いや〜昨晩は真面目に仕事しちゃいました 如何にオーディオの無い仕事場が効率良く働けるか…(汗!
今日の発見
私の事務所にはTVアンテナ端子が無く、室内アンテナ置いているのですが
今朝 余りに電波状態が悪いので 苦し紛れにエアボウの接点改良剤LaMuseを
アンテナロッド付け根に塗ってみたら驚くほど映像が鮮明になりました
改めて恐ろしい液体です
しかし皆さん各分野で本当に拘りをお持ち、勉強になります
でも らてんふぃーばーさんもかなりの感染症ですね〜
ウチの犀はオーディオには無頓着なので 何見ても判らないから助かってますが…
先日着替えを持ってきた際にも A-1VLとKrellが入れ替わっているのを見て
あれ?こんな色だっけ??…で無事終了 ホッと胸を撫で下ろしたところです
ユニオン電機のトランスですか
オーディオ用に電源作る際、コンセント裏というかその直下のボックスに収納されていて
設計事務所のおっちゃん 如何にオーディオ用途に優れた構成であるか
何やら説明してくれましたが ちんぷんかんぷん??
添付書類1枚だけが残っている と…MNRナンたら書いてありますが、詳しいことは判りません(苦笑
というより、それ以上の使用上の変化は 私の耳では判りません
凄い耳をお持ちですね 敬服致します
何か簡単に出来るテクニックなどお持ちでしたらご伝授ください
早速試してみますので…
persimmon65さん
清水和音ダイレクトカットですか…高っ!
改めて「人柱報告有難うございます」(笑
確かにCDにしても 発売元その国での初版盤は1ランク音が違いますからきっと凄いんでしょうね
今朝HMV覗いていたら そして何も聞こえなくなったさん♪印の
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1063833
先週までは検索しても出ていなかったのが登場していて
思わずpersimmon65さんのお勧めと一緒にクリックしてしまいました
勿論 ダイレクトカット2万円ではなく3千円の一般にしておきましたが…
ShowJhiさん
> 標準サイドってそう考えると安いんですよね
全く同感です 買った方が安い…確かにそうなのですが、やはり諦めきれずに色々考えています
そんな中で一つ、キッチン用の組立式スチールラックを使う事を考えています
肉厚1.5粍12φの脚 どこでも売っている45cm高のワイヤーシェルフを使う方法です
これなら棚1枚10kg受けられる位ですから丈夫だし安い!ネジ切るだけで使えそうです
工場の道具置場に沢山あるので、どれか1台 脚だけくすねて来ようと思います
問題は横方向の受けをどうするか…悩みましょう
そして何も聞こえなくなったさん
ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネ
これ朝から2chSACDで流していますが 良いですね〜
小音量のAnimaですが、2chでも左右から廻り込んで音に包まれるようです
CDでは出来ない芸当ですね この盤お勧めします(早くマルチで聴いてみたい)
私はクリント・イーストウッドを有名にした
「荒野の用心棒」 1964年
「夕陽のガンマン」1966年
この頃からエンニオ・モリコーネのファンですが
Once Upon A Time in Americaなど
心に残っている映画と被さってきて、ぐっと来るものがあります
ShowJhiさんの御内儀が涙された…分かります
書込番号:7865612
0点

こんにちは
本日は、振り休で、お昼までゴロゴロしてまして、先ほどから、ゴソゴソ始めてました
>>ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネ
>>これ朝から2chSACDで流していますが 良いですね〜
>>小音量のAnimaですが、2chでも左右から廻り込んで音に包まれるようです
>>CDでは出来ない芸当ですね この盤お勧めします(早くマルチで聴いてみたい)
嬉しいお言葉、この作品でNGだったら、かなり凹むところでいた事でしょう
マルチでビシッとハマると凄いですよ
そして何も聞こえなくなったさん も是非どうぞ、Wishからカートへ
>>ShowJhiさんの御内儀が涙された…分かります
家内の友人には、せつなすぎて、最後まで聴けないと言う人まで居たらしいです
自分は、甘美でいて、せつなさの中に、突きあげる躍動感・エネルギーもあり、
サブイボ★5つです
本日は、VP、Highlandのバスレフのセーム皮をはがして(結構手間でした)、
レゾナンスtkds1996さんのように貼って改良してみました
抑えられていた低音が出てきて、若干、自分の好みとしては低音出過ぎかなと思わなく
もないですが、レゾナンスも効果がある感じで(厳密に聴き比べなかったです)
VP+SidePressは空間がグッと広がりました。
出窓のHighLandは、ガラス、人工大理石の影響を軽減する為に、後ろに六本柱を置き
レースのカーテンをその後ろに廻し、自作段ボールの吸音材(?)も使って調整
何とか、ボン付き感も軽減しました
まだ、未完成の新マルチ環境のリア用CR-D1からも、音出し、一先ず準備OK
後はフロント用のケーブル買って来て、HAS-33Sに入れ、800Vが来るのを待つばかり。
ただ、HAS-33S、もう一台すれば、マルチ・2CH融合環境出来たなと気が付いて
しまいましたが、これ以上の出費は、止める事にしました
ダイレクトカッティングの話がでてますが、ガラスCDネタで盛り上がっているスレが
あります。もう、ぜんぜんついて行けない世界です
HDDも高音質用パーティションとか、あり得ない話でもないのですが・・・
同じスレ主さんの別スレで、そして何も聞こえなくなったさん も、レスされてたかと
思いますが、優秀録音盤/高品質盤のCD ・・と言うのもあって、今、ちょっと面白い
宿題が出てます
>>> 標準サイドってそう考えると安いんですよね
>>全く同感です 買った方が安い…確かにそうなのですが、やはり諦めきれずに色々考えています
>>そんな中で一つ、キッチン用の組立式スチールラックを使う事を考えています
: :
>>問題は横方向の受けをどうするか…悩みましょう
あらら、背中押して欲しいのかと思ってら、北海道ってか
個人的には、検討したパーツではありますが、響かないかなって感じがして
見送ってました、お手元にあるなら、試してみて下さい
”悩みましょう”:独り言には、聴こえて来ないのですが・・・
一先ず、落ち着きつつあるので、こちらは、大量に余ってしまったウッドポールと
戯れてみる事にします
FAPSさんも仰ってたのですが、決して、木と相性が悪い事はないので
ラボの素材・・
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/wood_sidepress.htm
のTest6を、自分なりに、意識して来ました
もう少しやってみるかな・・・あまり期待しないでね
今日ふと、置場の困ったちゃんの標準サイドプレス観ていて、もう少し大きいSP
買っても、置き場所の困った状態は変わんないなって!?
ドルチェ、ギリギリ載るんだっけ・・如何、如何
VPの行き場所が無くなるわ!!
LMA-80は、こ慣れて来た感じで、ソフト(シルキーとまでは行きませんが)タッチ
な音になって来ました。
セレクターとの間を、ベルデンClassic14(tkds1996さんの買ったところでは偽物扱いでしょう)
から、モニターPCのJSに変えたことも一因だと思います
そんな所です
書込番号:7865895
0点

こんばんは
一基、組み立てました。
100cmリフトアップしました。
工夫したポイントは、下を板で受けて補強し
スパイクは上にしている点
下のポールは何気なく見えますが、内側に反りを持たせて強度
を上げてます、下板と更に下のボードの間には、PB−9を
4点支持させてます
PB-9,10にしても良かったのですが、この方が安定してます
実はこれでも、全体的には少し、グラツキますが
程良くウッドポールでも響いてます
音は、結構良いと思いますが、tkds1996さん的にはどうだろうな
材質等を拘るともっと改善出来ると思います
レゾナンスチップは、ボルトのトップに付けたままにしてます
効果はどうなんでしょね
付けて無い方と入れ替えてみました
付けている方が、締まりが良いですね
これだけ高くすると効きが解りますね
ほいじゃ
書込番号:7866441
1点

こんばんは
ShowJhiさんの木製ポール ナンとか生かしたいですね
兎にも角にも天板レスの線で空間表現が上がるのはハッキリしていますから
何か方法があるはず…
> ”悩みましょう”:独り言には、聴こえて来ないのですが・・・
ハイ! インターネットを通して皆様に発信しております(笑
実のところ私も残った15cm木製ポールを何とか活用できないか画策しております
などと言っていたらShowJhiさんのレポート!
すごい!1mリフトですか!
確かに内側に反っていますね、PB-10を受けにするのがミソですね
PB-10は両面か何かで固定してあるのかしら?
地震来たらハイさよならコースですね
真面目な話、これ結構来てるんじゃないかしら
従来式より柔らかさを保ちつつスッキリした音ではないでしょうか?
床面がPB-9というのも的を得ていますね
スパイクが上! 気が付きませんでした 真似してみよ!
なんか此処…裏FAPSラボみたいですね????
> 今日ふと、置場の困ったちゃんの標準サイドプレス観ていて、
> もう少し大きいSP買っても、置き場所の困った状態は変わんないなって!?
…ふふふふ…(ニヤリ…)
そ〜うなんですよね〜
しかし ケーブル泥沼地獄と言うのは聞いたことありますが
スタンドのせいで SP地獄(天国ですね)というのは 何気に逆なようでもあり…
先日の富士スタジオで聴いたFOCUS110がチラつくし、やっぱりPMCも事務所で聴きたいな…
など思う水曜の夕暮れ…であります
書込番号:7866574
0点

tkds1996さん こんばんは
>>PB-10は両面か何かで固定してあるのかしら?
>>地震来たらハイさよならコースですね
そうなんですよね
地震来たら、私はSPに埋もれて死ぬことになるでしょう
(そんな覚悟はないので、何とかしたいのですが)
今回のは、仮で作成しているので、あまり、細かい事には注意をしていませんが
PB-9,10にしてもFAPSさんのにしても、底にはセーム皮を貼って滑り難くはしてます
震度3は何とかなるでしょう
上の横棒、そのものを、黒檀にしてしまいたいですね。
せめて、もう少し厚みのある素材にして、くり抜いて
PB-10を埋め込めればと思います
安全重視なら、その部分に、マグネットフローティングなんでしょうけど
コスト逆転になってしまいます
耐震策は、別な方法で考えるのが良いんだろうなと思います。
>>真面目な話、これ結構来てるんじゃないかしら
>>従来式より柔らかさを保ちつつスッキリした音ではないでしょうか?
正直言って、100cmのポールでここまで出せるとは思ってなかったです
2基作ってないので、今ひとつ、自信が持てないですが、微調整すれば
もっと伸ばせると思います
組み立ても、30分も掛かってないし、是非ともお試しの程を
>>スタンドのせいで SP地獄(天国ですね)というのは 何気に逆なようでもあり…
>>先日の富士スタジオで聴いたFOCUS110がチラつくし、やっぱりPMCも事務所で聴きたいな…
サイドプレスのSP交換がもっと楽なら、本当にやばいです
VPとD-112Eとか、大きさが同じであれば、ちょろっとで、出来るのですが
もっと大きくなって、押し座、受け座も交換で、片手で持てない重さだと
やはり敬遠しますね
最後のストッパーは、非力な自分ですね
自分は、聴いた事がないのですが、FOCUS110は、本当に評判が良いですね
ショールームも復活したみたいですし、今度、平日、お休みするときは
行ってみようかな。
PMC、友人が紆余曲折の末(?)、GB1 Sigを結構お手頃価格でゲットしました
他人事ながら、嬉しかったです。
TB2+まだ貰い手が無さそうな子居ますよ
tkds1996さん SidePressのセッティングアドバイザーとかで喰っていけるレベル
になってたりして。
自分は、亜流専門なんで、ダメですね。FAPSさんの認定試験(あったら面白いですが)
パスさせて貰えないだろうな
そう言えば、感染症マキに出かけられてましたね
人の事は言えませんがね。
書込番号:7866772
0点

こんばんは
> 上の横棒、そのものを、黒檀にしてしまいたいですね。
> せめて、もう少し厚みのある素材にして、くり抜いて…
…それ言えてますね
横棒は 某○ーナンホームセンターで手に取りましたが
その薄さ故に購入しませんでした
でも上スパイク やってみようと思います 私の場合は15cmの木脚ですから ちとヒネリを加えて…
> サイドプレスのSP交換がもっと楽なら、本当にやばいです
標準型2号クンが来た頃から 殆ど手できゅっと押し付けた状態でそのまま使っています
FAPSさんの取説でも「人差指一本で軽く締める…」です
特にスパナを下側から持ち上げる様な締め方だと
どうしても手首の力も加えて押してしまいますよね
これ 実際には凄い力が掛かっていると思います
ですので、Animaでもボルトを軽く指で回しただけ、ぐっと力を掛ければSPがズルっと動く状態です
それでも目安となる白い樹脂ワッシャ 充分反り返りますからね
仮にSPがズルっと滑ったとしても、斜めになる分却って締め付けは強まりますから
絶対に落ちる心配は無いと思っています
> SidePressのセッティングアドバイザーとかで喰っていけるレベルになってたりして
イエイエ!ShowJhiさんの斬新なアイデアが無ければこれほど凝らなかったでしょうね
未だにFAPSさんのホームページ、私らの記事がトップニュースなのは ちと恥ずかしいですが…
---------------
PMC…○品館で安くなってますね〜
何度クリックしそうになったか…
iシリーズ前のタイプでツイータ別物ですからね、やはり考えてしまいます
GB1クラスになるとまた違うのでしょうね
ううむ…でもやっぱり小型ブックシェルフですわ
> そう言えば、感染症マキに出かけられてましたね
むふふ…ピュアモルトVPのクチコミですね
同じSPを気に入っている方に出会うと嬉しいし、より良い音で楽しんで欲しいですね
書込番号:7866992
0点

そして何も聞こえなくなったさんに質問です
XA9000ESですが、今日一日でディスク挿入後の無反応状態が頻発しています
SACDだけで起こるのですが、Playを押してカチっと音がして再生が始まるまで時間が掛かったり
そのまま再生されなかったり…
全て昨日届いた新品のディスクなのです
市販のCDP用レンズクリーナを使用してみましたが、やはり特にどのディスクと言う訳ではなく発生します
例えばハイブリットCD再生中にSACDに切り替えると ちょっと時間は掛かりますが
Reading…の表示が出て切り替わるはずですが
そのまま固まってしまう
ディスク挿入後Reading…のまま固まってしまう など
何度かやっている内に再生できたり
一度トレーを開けてリセット?すると再生されたり…
通常CDディスクでは一度も発生していません
こんなご経験ありますか?
やはり…中古はダメかしら???
書込番号:7867114
0点

>>例えばハイブリットCD再生中にSACDに切り替えると ちょっと時間は掛かりますが
>>Reading…の表示が出て切り替わるはずですが
>>そのまま固まってしまう
>>ディスク挿入後Reading…のまま固まってしまう など
: :
>>通常CDディスクでは一度も発生していません
>>こんなご経験ありますか?
修理に出してみた方が良いと思います
ONKYOのHDDオーディオで、SACDのHybridをリッピングしようとして、全く
読めなくなった事があります
CDは全く問題なかったのですが、SACDのHybridだけそう言う事になりました
修理に出したのが、1年保障の最後の日で、駆け込みました
部品交換で治りました
事象は若干違いますが、似たようなものだと思います。
書込番号:7867264
1点

うちのはそういうことは無いですね。
時間かかっても読むことは読みます。
修理が必要かも・・・
書込番号:7867346
1点

こんばんは
やはりおかしいですね
トレーの開閉でReading…になったり
TOC Error…になったり、読めたり…
修理ですね とほほほ しょぼん
書込番号:7867498
0点

皆さん、こんばんは。
やはり今日も電源にノイズが乗ってます。全く気持ち良く聴けずストレスを感じます。
最近、購入したJBLのA640が想像以上に素晴らしくて毎日のように楽しんでいたのに・・・
何が素晴らしいって、とにかく上質な時間が流れる感覚なんですね。
音楽と少し距離を置いて楽しめる。解像度が高く重厚だけれども意識させない。
あまりにバランスが良すぎてJBLらしさが無い・・・売れなかったのが分かります(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
という事でマジでノイズカットトランス行こうかなと思ってます。
ユニオン電機のノイズゼロトランスですが、どちらで購入されたんでしょうか?
容量でも変わってくるとは思うのですが、金額的にはどの程度なんでしょう?
当方、球プリ+球パワー×3なので相当な大喰らいです(泣)
トランスは重いので、できたら通販で購入できればと思っているんですが。。。
その前に嫁さんを説得しないとですけど。。。
persimmon65さん
ウチの嫁さんの十八番も「まろやか」です(笑)
もう一つプラスして「早い」「遅い」「優等生」もあります(笑)
女性はまろやかな音を好みますね。そして気になるポイントも違いますね。
デジアンはなぜか音がイガイガするそうです。僕には全く分からないんですが。。。
tkds1996さん
電源は弄った方が良いですよ。なぜなら・・・激安だからです(笑)
振動系は音が悪くなる可能性も高いので博打要素が高いですが、電源系は悪くなる
可能性は限りなく低いです。
簡単に出来るテクニックはたくさんあるんですが、危険を伴うので掲示板ではマズそうです。
本当は100Vぐらい全然平気なんですけどね(笑)
問題無い範囲内でしたら・・・ブレーカーなんかどうでしょう?
お奨めは、やはりテンパール製です。型番 B1EAとB2EAを御好みで選びます。
B1EAはHifi系のサウンドで、透明度が高くスッキリサッパリしています。
どちらかというとクラッシック向きでしょうか。
B2EAは中域に厚みを持った太い音がでます。こちらはJAZZやROCK向きですね。
音の違いは構造の違いです。B2EAはホットとグランド両方が切れるようになってます。
B1EAは片側(グランドだったかな?)だけが切れます。
安いですから両方買うのもアリだと思います。
LaMuse持っておられるんですね。
テンパールのブレーカーを購入されたら、裏をよ〜く見て下さい。
その後、ホームセンターで売っている松下のブレーカーの裏をよ〜く見て下さい。
何か気付く筈です。・・・高周波は金属表面を流れるらしいですよ。
ちなみに松下製のブレーカーやコンセント(ホスピタル)は音が硬くなるので、
あまりお奨めしません。
モリコーネでしたら「MISSION」のサントラも素晴らしいですよ。
曲の全てが慈愛に満ちて本当に素晴らしいです。
音質も良くスケールも大きいのでシステムの総合力を求められるCDです。
JAZZでしたらFive Corners Quintet「Chasin'Jazz Gone By」というアルバムです。
素晴らしくカッコイイんですが、鳴らすのがとにかく難しいです。
システムに付帯音が付いていたり、コクが不足していると最悪の音になります(笑)
上手く鳴らせると部屋が一挙にライブハウスと化すほど生々しいです。(8曲目)
腕試しにどうぞ!いずれもSACDではないですが。。。(汗)
書込番号:7867756
0点

らてんふぃーばーさん こんばんは
ナンだかすごい単語が一杯並んでて…????
もうちょっと簡単な…というか、レゾナンス貼ったら変わったで〜的に出来ることがあるのかな…
などと思っていました
私 自慢じゃないですけど電気ホント弱いんですよ
但し、電気楽器と長年付き合ってきましたから電源の大切さは痛いほど身に染みています
ですから この事務所で音楽鳴らそうと思った時に、これはプロに任せた方が良いなと考えまして
A-1VLの方のスレで登場していますが、録音技師の先輩にお願いして
そこのスタジオ専属の電気屋さんに全て工事してもらったのです
ピュアモルトVPのスレでも簡単に書きましたが、ウチは工場も併設していますので、専用に大型キュービクルを設置しているのですが、どうもそれでは良くない様で、実のところ別途小型のキュービクルを設置、それ用に低目の電信柱まで一本立てられちゃって大騒ぎしました
んで そこから直に私のデスク横へ電源を引いてきて、独立した配電盤を設置
先にも述べましたが、電気屋の社長、オーディオ用に完璧な電源作ってやるわい!と
随分張り切って説明してくれましたが、実際1/3も理解できていないですね(汗
最後に説明を受けたとおりそのまま使ってます
毎月点検に来る電気安全協会でしたっけ?
「電気工作物巡視点検」のおっちゃんもべっくらこいてましたけど…
ここは音響関係の工事専門で、先輩の紹介と言うこともあり随分勉強してくれたらしいですが
自動車並の請求書が来て驚きました(勿論 見積はもっとスゴイ事になってましたけど)
更に 折角ここまでやるなら壁面もやらせてくれ〜言われて
値段相談したら凄いことになったので流石にそれは諦めてもらいましたが…
それが良いのか悪いのか…少なくとも不満を感じたことはありませんが
電気屋のおっちゃんが、これで録スタ用のミキシングコンソール一式持ってきても電源だけはだいじょぶよ!
と言っていたのを素直に信用しています
それがガセだったとして、仮に問題は明らかにそこだ!と判っても
オーディオ機器=電気楽器 と考えていますから、
まぁ調子の悪い時もあるわな…的にそれもこの楽器の音の一部だと受け入れちゃうでしょうね
そんな感じです
書込番号:7868188
0点

ユニオン電機のノイズゼロトランス(MNR)はメーカーに連絡とって直接買いました(通販)。
http://www.uniondk.co.jp/zero-products/index.html
300VAで2万円後半です。プレーヤー、球プリ等の前段機器には断然お勧めできます。特にプレーヤーはスイッチング電源搭載機種が多いので、もしそうなら、トランスは効果的です。
球パワー×3には、最低1kVA必要で価格も高いので、とりあえずプレーヤーに200〜300VAを試して、その様子を見てからにすればどうでしょう。
書込番号:7869153
0点

皆さんこんばんは
IMAGE-11S/KAI2の事故品について もめてます
運送会社も保険の関係で慎重みたいで
いつ帰ってくるのやら…
SACDPも修理に出してしまったので 初心に戻ってC-1VLと遊んでいます
以前 話題になったKonnekt8 DACとしてはかなり良いようです
激変・かなり変??
先ほど繋いだばかりで まだしっかり鳴らしていませんが何れ報告します
そして何も聞こえなくなったさん
先日の美人ジャケにつられて購入した「四季」
今日届きました
CD再生ですが、図太い音…ちょっとナニかも…
全体としてはスケールが小さいな というのが第一印象です
録音そのものがオンマイクな感じなので 聴いていて緊張・疲れるような…
音が目に来ます
ジャケだけ見てると色っぽいんですけどね
ホントにこのヒトが弾いてるの?と言うくらい力強い演奏です
あまりオススメしたくないですね
書込番号:7871466
0点

こんばんは
>>たぶんShowJhiさんからチューブ・シリーズ/リアルサラウンドの試聴第一報が寄せられると思います
やっと到着しました
マルチ環境そそくさと、とりあえず、4CHで作って、さっそく、なんちゃって指揮に
立って聴こうとすると、違和感一杯、
邪道かもと思いつつ
フロント仰角付けて、モニターSPっぽく
リアとのバランスが難しい
横に演奏者が誰も居ない
やっぱり、センター欲しい
また、そそくさと、センターも繋いで5CH
見通しは良くなったが、やはり、リアとのバランス
リアのLR近すぎなんだな
低音が混じって、コントラバスが浮かんで来ないっす
まあ、この部屋じゃ限界かな
本日は、先ずは小手調べで、少しずつ、工夫してみます
それにしても、終楽章早過ぎ、置いて行かれた感じ
良い運動になりました
サイドプレス、仰角調整出来るのには、改めて助かりました
なんちゃっての日と、そうでない日は、セッティング換える方が良いですね
楽しみが、また、ひとつ増えました
そして何も聞こえなくなったさん ご紹介頂いて有難うございます
書込番号:7871575
0点

今日は涼しかったので非常に電気の質が良いです。久々に気持ち良く聴けました!
ウチは一軒家なんですが少し柱上トランスから遠いせいで、近所の家6軒経由してから
来てますんで、その影響っぽいです。
tkds1996さん
>別途小型のキュービクルを設置、それ用に低目の電信柱まで一本立てられちゃって大騒ぎしました
>
これって憧れのMy電柱じゃないですか!いやぁ羨ましいです。。。
来てる電気はかなり良質ですから、あとは事務所内外のコモンモードノイズを抑えれば完璧です!
コモンモードノイズは別名「飛び込みノイズ」とも呼ばれるとおり飛びます!
しかも壁なんか余裕で通り抜けてきますし、ノーマルモードに化けたりもするんでタチが悪いです。
ウチでは7mも離れた冷蔵庫のノイズを、オーディオが見事に拾ってました。
エアコンは数倍強烈です。本当は広帯域EMIフィルタがベストなんですが、
電気が苦手との事ですので、フェライトコアを使って下さい。
秋葉原や日本橋でもヤフオクでも手に入れる事ができます。
周波数に合った最適なサイズがあるんですが難しいので、大中小 3種類を入手して下さい。
これを家電製品の電源コードに取り付けます。取り付け場所は本体の直近です。
コードをターンさせると対応周波数が下がります。家電で極端な高周波の物は無いですから
1ターンぐらいさせると良いと思います。ターンさせ過ぎは危険ですので止めて下さい。
もう一つの方法は、家電製品の電源コードをひたすら捻じる!!です(笑)
アンプ内部の写真でツイストしている線材に気付きませんか?
あれは交流のラインなんです。ツイストさせると平衝度が上がりノイズに強くなり、
自らのノイズも出さなくなります。
オーディオの電源コードやSPケーブル等はツイストさせれば良いとは限りませんので
注意して下さい。音の広がりが無くなり音が死ぬ場合があります。
オーディオ周りだけは理屈ではなく、聴いて決めるのが一番ですね。
そして何も聞こえなくなったさん
情報ありがとうございます!! 嫁さんの説得モードに入ります。
しかし、MNR-D-Super のノイズ減衰特性は凄いですね。
ノーマルモードノイズが10KHzで-98db!!
僕が使っているEMIフィルタはハイμ材コア L2段ですが、10KHzで-15dbです。
さすが、ノイズカットトランス!凄い!
音が篭らないかが心配ですが、使って試してみるしかないですね。
書込番号:7871621
0点

tkdsさん、こんばんは☆
>録音そのものがオンマイクな感じなので 聴いていて緊張・疲れるような…音が目に来ます
>ジャケだけ見てると色っぽいんですけどね
>ホントにこのヒトが弾いてるの?と言うくらい力強い演奏です
デッカ・クラシックスですね。そうでっか、と言ってる場合でもないか・・・
SACD-netでみると、
http://www.sa-cd.net/topsellers
ポピュラー系も入れて世界ランキング10位の人気アルバムなんですが。
バロック音楽(古楽)は最近、こういったスタイルの演奏がはやっていて、
少人数、快速、アクセントが強い、ピリオド楽器
といった特徴があります。私なんか古楽演奏にはまっているから、一昔前の柔らかい演奏は人工的に感じてます。
きっと何度も聞いたら、古学演奏の味が出てくると思います。
ShowJhiさん、前後に空白ができないようにスピーカ設定を考えてください。リアスピーカは、真横よりもフロント寄りでも良いくらいです。うちの配置も真横から少し前よりです。
書込番号:7871757
1点

らてんふぃーばさん
>ウチは一軒家なんですが少し柱上トランスから遠いせいで、近所の家6軒経由してから来てますんで、その影響っぽいです。
それは運悪かったですね。
うちも家2軒分離れてます。引っ越しするとき何も考えなかったのですが、家2件分というのは、まあ確率的には中央値ぐらいでしょうか。直下の人がうらやましい。
>情報ありがとうございます!! 嫁さんの説得モードに入ります。
>しかし、MNR-D-Super のノイズ減衰特性は凄いですね。
>ノーマルモードノイズが10KHzで-98db!!
>僕が使っているEMIフィルタはハイμ材コア L2段ですが、10KHzで-15dbです。
>さすが、ノイズカットトランス!凄い!
>音が篭らないかが心配ですが、使って試してみるしかないですね。
えっ、10KHzで-98dbも落ちてますか?
手元の300VAの試験成績書をみれば、10KHzでノーマルモードで−15dB、コモンモードで−100dBですわ。ただトランスは、LCフィルタと違って変なところでピークが出ないから安心して使えます。音質への色づけは少ないので、是非プレーヤに使ってください。
書込番号:7871851
0点

こんばんは
らてんふぃーばーさん 沢山の情報をありがとうございます
飛び込みノイズ ですか それをフェライトコアを使って抑えると…
その前にちょっと教えてください
らてんふぃーばーさんは音楽製作系の方ですか?
それとも自力でこれまでのことを全て実験されたのでしょうか
だとしたら凄いですね!
> 音が死ぬ場合があります…
こういう表現多いようですが、具体的にはどういう表現になるのでしょう?
或いは、ナニを基準とした場合死んじゃうのでしょうか?
「決して悪意で言っているのではないですよ!!」
ただ、思ったのは… 家庭で音楽を楽しもうとするのに
どこか一線 生き死にをこしらえてしまう程 感情を害するもの…
何なのか私にはよく判らないのです
私は以前も何度か書きましたが
同じソースを超高級システムからラジカセまで、何で聴いても全て楽しく聴けています
自分なりの一線というのはあると思っていますが、それ以上でも以下でも
聴きたいと思う曲は大好きなものばかりですからね
それをより良い状態で聴きたい それは判るのですが
疲れませんか?
仰るのは 製作側に携わって、自身の組み立てた音ではないですよね?
何をリファレンスとするのか
その辺りは 個人の問題なので一概には言えないと思いますが
どこかで音に対する土俵が噛み合っていないような気がして…??
所詮私の様な素人スレですから 失礼の段 ご容赦の程…
--------------------
そして何も聞こえなくなったさん
そういう音が流行り?なのでしょうか
> 少人数、快速、アクセントが強い、ピリオド楽器
正に 私の好きなコンテンポラリージャズの世界はそれですが
幼少の頃から身に付いたバロックに対する印象が真逆なのでしょうね
ゆっくり聴き込んでみますね
そういえば 今日SACDPを送るに際し、U-AUDIOさんと少し話をしました
最近 映画の5.1chのままSACDを聴くケースが多いようで
生活環境上やむを得ない点があるのであまり言わないけれど
基本的にはSACDマルチのセットは違うんですよね〜
という趣旨で、正に 何も聞こえなくなったさんの仰る
リアを水平線からもっと前が良いですよ〜
とのことでした
早くKAI2帰ってこないかな…
書込番号:7871894
0点

>>ShowJhiさん、前後に空白ができないようにスピーカ設定を考えてください。リアスピーカ>>は、真横よりもフロント寄りでも良いくらいです。うちの配置も真横から少し前よりです。
夜も更けて来ましたので軽く VPフロントにして、リアをG850にして
試しました
違和感は減りましたが、スーパー・ニア・マルチ環境、指揮者、前のめり
>>そういえば 今日SACDPを送るに際し、U-AUDIOさんと少し話をしました
>>最近 映画の5.1chのままSACDを聴くケースが多いようで
ふんにゅあ〜
急遽配線変えたので、部屋中蛇がのたうってます
やっぱり、HAS-33Sもう一著かな
なんだか電源の話題で盛り上がって(?)いるようですが
私は遥か手前なんで、どうぞご自由に
>>そういう音が流行り?なのでしょうか
>>> 少人数、快速、アクセントが強い、ピリオド楽器
流行ってますよ
解釈が変わって来たとか
イムジチ入手出来ると良いですね
ほいじゃ、現状回復も大変だわさ
平日にするもんじゃないですね
書込番号:7872033
0点

> 状回復も大変だわさ 平日にするもんじゃないですね
ホンにそうなんです
CDP一台入れ替えただけで半日 事務所 機能しなくなってしまいました
入れ替えは休みの日ですね きょは疲れたから寝ちゃう
おやすみなさい
書込番号:7872103
0点

みなさん、こんばんは。ドライアイがひどいのでピンポイントで書き込みします。
■そして何も聞こえなくなったさん、ラローチャのグラナドス、皆さんに倣ってウィッシュリストに入れました。(しばらく買えませんが…)
>清水(or バラード or ショパン)へのこだわりすごいですね…
いえいえ、私はクラシックはド素人ですし、ショパンもまだわずかな曲しか知りません。
ただ、以前(四半世紀以上愛している)PoliceのSACDを、マルチchのベストだけ買って2ch盤はあとからゆっくり揃えようと思っていたら、廃盤→SHM-CDで再発などという悲劇に遭ってしまったものですから、自分が気になっているものは早めに入手しておきたいと暴挙に出たのでした…
ランキングのリンク参考になりました。ありがとうございます。
■tkds1996さん、清水和音お買い上げ、誠にありがとうございます。
収録曲中、ショパン通の方が好まれる「バラード4番」はツィマーマンなどに比べてちょっと物足りませんが、音質はオーディオチェックにも適していると思い、オススメさせていただきました。
私は1曲目・6曲目の演奏が好きで、それだけでも買う価値があると思いますが…
6曲目あたりでAnimaと他のお手持ちのスピーカーと聴き比べてみてください。(演奏がお気に召さないようでしたら…ゴメンナサイ)
思いがけずSACDが聴けなくなって残念ですね。SONY機の早期の復活をお祈りしています。
■ShowJhiさんもいろいろ覗いていらっしゃいますね(笑)
>ガラスCDネタで盛り上がっているスレがあります。
私も実はROMしていたのですがディープ過ぎて傍観あるのみでした。「違いの判る男」になりたいような、なるとますます深みに嵌まるような…
ディナウデイオの試聴室は、ビル内の他のテナントが休みで電源の質が安定している土日を勧められると思いますよ。(上級機の場合ですが)
■らてんふぃーばーさん、はじめまして。
>もう一つプラスして「早い」「遅い」「優等生」もあります
私の妻は残念ながらそこまでの聴き分け能力はありません。「まろやか」「細かい」「かたい」「良い音」「ふつう」の5種類です…
>気になるポイントも違いますね
エラックのBS203AでデノンのAMPとCDPの上級〜中級モデルの聴き比べをしたとき、CDPの違いはよく判るがAMPの違いはあまり判らないと言っていました。音楽を感じる脳の部位が違うのでしょうか…
相変わらずの脱線、失礼いたしました。
書込番号:7872154
0点

persimmon65さん こんばんは
>>■ShowJhiさんもいろいろ覗いていらっしゃいますね(笑)
>>>ガラスCDネタで盛り上がっているスレがあります。
>>私も実はROMしていたのですがディープ過ぎて傍観あるのみでした。「違いの判る男」にな
りたいような、なるとますます深みに嵌まるような…
deep過ぎます
優秀録音盤の方の宿題、質問の意味すら読み違えてたみたいで
ヒント調べてたら、脳みそ沸騰してしまいました
ヤケクスでレスして、クーリングの為に、20年程前の姫神、ソフトンのDAC通して
聴いてます。癒されます。
好みは違うかもしれませんが、このDAC通して、ピアノ聴くと、なんとも言えない味
が出るんですよ
ジョージウインストンなんか、もうこれなしではって感じです
書込番号:7872466
0点

こんばんは
皆さんに相談
手持ちのC-1VLを2chに特化してhinaVer1.4へチューン&Soulnote dc1.0
セットで30万
これ同思いますか?
書込番号:7875617
0点

tkds1996さん こんばんは
>>手持ちのC-1VLを2chに特化してhinaVer1.4へチューン&Soulnote dc1.0
>>セットで30万
tkds1996さん好みの音が出ると思いますよ
C-1VLを10万かけて、改造するのが、妥当な価格かと言うところでしょうね
先日のCDPの比較結果から考えると、dc1.0だけでも良い気がします
D-Clockに、惹かれちゃいました?
書込番号:7876110
0点

こんばんは
というより、dc1.0約26万+通常改造費ver1.4=13万
計約39万
これを今交渉中ですが、25〜27万位で落ち着くならば
非常に買い得かなと思ったのです
難しい部品の構造などは全然気にしていないのですが…
DAC意外にC-1VLを上回る機種を購入となれば
CDPだけで相当の出費を考えなければなりませんから かなりお得かな?と
そう思ったのです
Hinaの説明だけを読めば全く別物になるようですし
実の所、やはり慣れなのでしょうね SACDを修理に出して
改めてC-1VLの「ひ弱さ」というものに耳が行ってしまいました
でも 勿体無いですからね
何とか生かす方法は…?の中で現れたのが、この方法なのです
恐らくSony9000ESもDACかませることで変化すると思うのですよね
というのも、例のKonnekt8でC-1VL共々 激変する部分があり
(ある部分では 決して納得出来るレベルではありませんが)
やはりDACの威力は凄い物だなと思いました
書込番号:7876226
0点

dc1.0って20だったとおもったのですが、
hina CDプレーヤー HT01Ver1.4は14.8なので、
改造費10かなと思ってのですが
dc1.0だけでも、効果は充分かと思うんですが。
5555/2Fで試聴された方が良いと思いますよ
sc1.0
sc1.0+dc1.0の比較してくれますよ
書込番号:7876367
0点

こんにちは
イヤ〜試聴行って来ましたよ5555
ShowJhiさん あそこほんとにヤバイです
行かない方が良かった???もう行かない!
当日ですからダメもとで、開店一番狙ってすぐさま試聴お願いしたら
「う〜ん 予約しておいて頂かないと…」と ちょっとゴネてましたけど
たまたま予約が無いから ということで直ぐ準備してくれました
更に我侭言って、わざわざカリスマ運んでもらい、ALL Soulnoteで聴いてきました
目的はdc1.0だけですから 話は早いです ものの40分で終了
sc1.0→【dc1.0】→da1.0→Charisma
dc1.0有無での比較
どえりゃ〜解像度ですね べっくらこきました
持参したCDがSACDの様に奥が見えてきて、だんごになり易いベースとバスドラムの分離には脱帽
各々の楽器音に一本芯が通った感じで正にリアル 恐るべしdc1.0 気に入りました
でも 何も買わずに帰って来ちゃって…○○さんごめんなさい…
------------------------
ということで、スバヤク事務所に戻ったら吉田苑さんから返信が来ていまして
C-1VLの改造 HT01 Ver1.2は96、Ver1.4だと120
このスレでお話した概要を伝えてありましたので、非常に詳細なアドバイスを頂きました
結論から言うと、プレーヤーとして使用するのであればVer1.4
DACを使用するのであれば断然Ver1.2がお薦めとのこと
以前比較した時に感じた低音のダブつき、100%消した上で3ランク上の音質保証します!!とのこと
Ver1.2へ改造+dc1.0のセットで250
即決してしまいました…(汗!
書込番号:7878635
0点

tkds1996さん こんばんは
またしても素早い
sc1.0→【dc1.0】→da1.0→Charisma
出口がカリスマなら、そりゃ自分が聴いた以上に差が出ますわ
>>Ver1.2へ改造+dc1.0のセットで250
お値打ち価格ですね
自分はお金無くなったので、止めましたが、D9をD-Clockにアップ+チューニングして貰おう
と思ってたんですよ
>>持参したCDがSACDの様に奥が見えてきて、だんごになり易いベースとバスドラムの分離には脱帽
>>各々の楽器音に一本芯が通った感じで正にリアル 恐るべしdc1.0 気に入りました
自分は、ジョージウインストンの音を何とかしたいと言う観点だったので
ピアノのような、点に近い音源には、意外と効果が無いのですが
解像度・定位感を求めている方には、多分、安いと感じると思います
>>でも 何も買わずに帰って来ちゃって…○○さんごめんなさい…
自分も暫く、行かない事にしておこう
半バレなお店なんでね
ちなみに、本日、800V到着したので、お気軽マルチ環境を構築中です
軽く聴きましたが、値段考えれば(3万以下)十分過ぎる音です
AVアンプで聴く分には全く文句なしです
我が家での最少サイズのSPを工夫して、何とか、Tacetでなんちゃって指揮ダイエット
を楽しめればと思ってます
それにしても、カリスマ運ばせるとは、恐れ入りました。
書込番号:7879537
0点

tkds1996さん、相変わらず、すばやい対応ですね。
感服しました。
1回戦ではC-1VLが負けたので、強烈にパワーアップして再登場ですね。
ソニーXA-9000ESとのCD再対決、リベンジなるかどうか、また教えてください。
書込番号:7879598
0点

こんばんは
> またしても素早い
…ハ…ハイ…
> 相変わらず、すばやい対応ですね
ううむ…自分自身呆然としています
でも 非常にお値頃ですよね?!
これで暫く打ち止めにしないと 何も出来なくなっちゃいます
> 1回戦ではC-1VLが負けたので、強烈にパワーアップして再登場で…
この辺りはハッキリ住み分けするつもりです
C-1VL改はアナログ出力が無く同軸のみになりますから
CD専用にし、9000ESはアナログ4chに特化しようと思います
SACDがデジタル出力出来れば良いのですが…
まぁ 9000ESの同軸出力で CD2ch比較は出来ますね
通常9000ESのデジタルはOFFにしておくつもりですが
何れ落ち着いたら比較して報告致しますね
しかし…dc1.0は明日到着
C-1VLは改造の為 今日送ってしまいましたから 肝心なCDPが一台も無い!
とりあえずKonnekt8の同軸出力でも入れて PC再生でDAC比較してみます
改造に3〜4日とのことですから、恐らくSonyの修理の方が遅くなるでしょうね
あ!そうだ IMAGE11S/KAI2も明日取替品が届きます
書込番号:7879724
0点

>>この辺りはハッキリ住み分けするつもりです
>>C-1VL改はアナログ出力が無く同軸のみになりますから
そうなんだ、完全トラポですね
自分もCD=>ソフトン=>MAJIK でちょっと濃い系の音
SACD・CD・LP=>オルトフォン でソフトな音
と分けるようにしました
>>SACDがデジタル出力出来れば良いのですが…
iLinkでデジタル出力出来る筈です(聴かない方が良かったかな)
来週、出揃うんですね
吉田苑さん、仕事早いでしょ
気が合うんじゃないですか?
書込番号:7879771
0点

> iLinkでデジタル出力出来る筈です(聴かない方が良かったかな)
はいっ??出来るんですか??????
iLinkってIEEE1394ですよね?
そういえば9000EXにはiLink付いてたなぁ…
どしたらできるのかしら…考えないようにしよう
> 吉田苑さん、仕事早いでしょ 気が合うんじゃないですか?
うっ!…これって故意の誘惑ってヤツですよね…
ところで
今日C-1VLを送る為にラックをバラしたのですが
何気に C-1VLとKrellを専用電源から事務所の普通のコンセントに繋いで見ました
らてんふぃーばーさんが仰る ノイズ?なのかどうか詳しい事は判りませんが
音は全く別物ですね、聴くに堪えないものでした
音が軟体動物になってグニャグニャ絡み合っている様で、全く芯の無い音
子供の運動会で失敗したビデオ画面観ている様で、焦点の合っていないボヤけた音
こんなにも激変するとは 驚きとしか言いようがありません
つくずく最初に電気弄っておいて良かったとなと思いました
改めて工事の際受け取った設計仕様書というのを引っ張り出して読み直してみましたが
全く理解はしていませんが、要するに単層200Vを引いてきて
壁の真下を1m角位堀って小部屋を作り、そこに降圧・隔離(アイソレーション?)トランスを設置
別系統の電気から冷却ファンを回して放熱させると…これで3000w使用可とのこと
んでアースがナンタラ・カンタラで…これ以上は理解の範疇を超えています
こんな感じのようです
これって そして何も聞こえなくなったさんなどと同じ事ですか?
書込番号:7879854
0点

>全く理解はしていませんが、要するに単層200Vを引いてきて壁の真下を1m角位堀って小部屋を作り、そこに降圧・隔離(アイソレーション?)トランスを設置
>別系統の電気から冷却ファンを回して放熱させると…これで3000w使用可とのこと
>んでアースがナンタラ・カンタラで…これ以上は理解の範疇を超えていますこんな感じのようです
これはすごい電源システムですわ。
要するに柱上トランス→分電盤から、そのまま200Vで降圧トランスまで伝送して、そこで100Vに変換してオーディオ機器(とりわけパワーアンプ)に供給してます。200Vで伝送するとエネルギーの損失が少ないと言われています。
なお我々普通の一般家庭では、分電盤のところで100Vを取り出してコンセントまで供給しています。
私も、いつかは200V伝送やりたいのですが、3000VAの降圧トランス(最低20〜30万円)を買わないといけないので、今のところあきらめています。
電源に凝り出したらキリがないので、どの辺で妥協するかです。
書込番号:7880000
0点

なるほど…(それでも全然判ってない…)
そんなにスゴイのですか 知らなかった(判ってる方からすれば叱られちゃいそうですね)
でも やはりプロに頼んだのが正解だったと…よかったです!
この音を信用すればよいのですよね?
ううむ…気をよくしたら 益々iLinkナンタラが気になりだした…
PCと繋げるのかしら?FRのバランス調整は何処で???…いかんいかん
書込番号:7880085
0点

>>> 吉田苑さん、仕事早いでしょ 気が合うんじゃないですか?
>>うっ!…これって故意の誘惑ってヤツですよね…
考えすぎです
文言を訂正します
『気があったでしょ』
つまり誘惑でなく、過去完了進行形の解説ですよ
電源でそんなに変わると言うより、My電柱キュービクルに勝てる人居ないですよ
>>これって そして何も聞こえなくなったさんなどと同じ事ですか?
桁違いですよ
そして何も聞こえなくなったさんも、驚き、羨まし・・スレ違ったようですので
とりあえず、電源はコメントはお任せして
やっとお手軽マルチ形になって来たです
休憩がてらに、カモミール聴いてます
流石に粗さが目立ちますね
書込番号:7880106
0点

吉田苑さん 本当に丁寧なお店ですね
実のところdc1.0 合見積執って他の方が安かったので
そのままメール転送して「こんなんなってます」と言ったら
いきなり強烈値引を提示されました
実質 C-1VL改造費タダになった様なものですからね
これは買いだな と思いました
どうですか ご一緒に!?
書込番号:7880171
0点

>>実のところdc1.0 合見積執って他の方が安かったので
>>そのままメール転送して「こんなんなってます」と言ったら
>>いきなり強烈値引を提示されました
>>実質 C-1VL改造費タダになった様なものですからね
>>これは買いだな と思いました
なるほど、バラして良かったのかな!?
安値口コミ情報なんで趣旨に反してないですね、きっと
自分も一押しだけしましたが、ダメだったので、どう交渉したんだろうと
ちょっと気になってたんです
>>どうですか ご一緒に!?
さすがに、お金と置く所、こっちが重要ですね
もうないです
上手く整理がついたら、dc1.0は欲しいです
入力セレクト出来るのも魅力だったり
でも、DSの方が気になってますですが
そのDS、そう言えば、上遠野さん、パクったてことはないでしょうが
デジタル出力追加されていて、DACでってBlogに書いてました
アナログバリバリの方だからな、自分のメールとか意外と参考にされてたりして。
DS=>dc1.0 良いかもって、考えてました。
来年の楽しみにとっておきます
書込番号:7880367
0点

> なるほど、バラして良かったのかな!?
最初の価格回答メールに
「da1.0は他店とお値段が合わない場合は店名等は不要ですので再度ご相談ください。
検討、善処させていただきます」
とのことだったので、素直に転送しちゃいました
-------------------
ところで今 CDP到着に備えてラックの組み換え真っ最中なのです
そこで気が付いたのですが、事務所の隅で荷物台になってるSWが勿体無いので
音楽には不要ですが、TV/DVD映画用に接続しようと考えました
しかし AVアンプじゃないので どうしたら良いでしょう?
書込番号:7880479
0点

>>そこで気が付いたのですが、事務所の隅で荷物台になってるSWが勿体無いので
>>音楽には不要ですが、TV/DVD映画用に接続しようと考えました
>>しかし AVアンプじゃないので どうしたら良いでしょう?
SWはアクティブですよね
DENONのスーパーウーハーとかだと、フロントとの間に挟めたりしたと
思いますが、そんなのとは違いますよね
TV/DVD映画用のAVアンプ挟むがベターかと思いますが
最悪、パッシブプリとかアッテーネ挟むとか
型落ちAVアンプの方が安く上がると思いますけど
4CHはプリアウトで繋げますし、問題は場所ですね
それにしても、凄いシステムになって来ましたね
自分は、やっと、No7 なんちゃってしてました
完走できず(やれやれ)
低音の反射きついけど、残響音の少ないところで録音したようで
段々と駆け足になって行くのが意図的と言うより、致し方ないと感じられました
SP、フロントはG850、交響曲だとVPより相性良いです
リアは、ONKYOのBase15のチビッコSPです。色気はないけど、侮れない音だします
G850とも相性悪くないです。どこでも置けるので、こう言うときは助かります
今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした。
奏者ひとり、ひとり解るようなシステムにしたら壮観なんでしょうね
書込番号:7880777
0点

> TV/DVD映画用のAVアンプ挟むがベターかと思いますが…
やっぱりそうなっちゃいますかね
もうこれ以上は詰め込めないな〜…まイイか
ShowJhiさんも大分配置が固まって来ていらっしゃるようですね
問題はD-112Eとハイランドをどうするかですね
交響曲だとVPよりG850 これは何となく音が想像できますね 納得
今日 帰り際にちらっとですがG1300聴いてきました
> 今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした
何よりで!
私も明日リアをセットしてみます
しかしエアギターというのが一時話題になっていましたけど
エアコンダクタというのもエライ運動になりそうですね??
書込番号:7880947
0点

tkdsさん、AVアンプでiLINK端子付きのものの種類は限られています。AVアンプでiLINK端子付きにこだわるかどうかですが、9000ESのアナログ5.1接続とiLINK接続でどちらが音質が良いか、予想できません。ケーブルのグレードにもよるし、やってみないと分からないです。iLINK端子付きにこだわる必要は、あまりないと言えます。
ShowJhiさん、「今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした。」それはおめでとうございます。このtacetの録音は奏者との距離が近いでしょう。調整がんばってください。
音質に真空管らしさを感じますか?
私はドライの反対、「生ぬるさ」を感じましたが。
書込番号:7880948
0点

> iLINK端子付きにこだわる必要は、あまりないと言えます
どうもその様ですね
今改めて9000ESの取説を読み直してみましたが
ソニーの製造終了になったアンプにしか対応していない
その他は動作保証しないと書いてありました
更にiLink接続すると、RCAなど全ての出力が遮断されるとのこと
あまり使い道無さそうですね
書込番号:7881029
0点

tkds1996さん ありがとうございます
>>ShowJhiさんも大分配置が固まって来ていらっしゃるようですね
いやはや、今日は苦し紛れに、昔買ったセレクター噛ませたりしましたが
どう落ち着くか?
ケーブルもまだ、ニョロニョロ状態なんで、奇麗にひかなきゃ
(と書いていると、VP唸った、恐るべし、MikeRowland)
>>問題はD-112Eとハイランドをどうするかですね
ハイランドはお休みSPですし、エコーのみマルチや、映画とか音楽系DVDだと
多分問題なく活用できると思います(上記のセレクターを除き)
D-112Eは、今度、サイドプレスに載せて、交響曲鳴らせてみます
あと、アクション系の映画のリアだと迫力あるかもです
まあ、現在、ケーブル刺さってないのは確かですが
全然平気
>>交響曲だとVPよりG850 これは何となく音が想像できますね 納得
>>今日 帰り際にちらっとですがG1300聴いてきました
FOSTEX凄いなと思ってます
VPとの棲み分けも出来て良かったです
そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます
>>ShowJhiさん、「今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした。」それはおめでとうございま
>>す。このtacetの録音は奏者との距離が近いでしょう。調整がんばってください。
近いです
聴いた後、ジャケット(?)に収録風景載っていて、納得しました
>>音質に真空管らしさを感じますか?
>>私はドライの反対、「生ぬるさ」を感じましたが。
ここまで、余裕を持って聴けてません
もうタイミング掴むのに、3楽章とか慣れ親しんでる演奏と解釈違ってリピートしたりで
なんちゃって指揮ダイエットには効果抜群の演奏ですわ
(エアコンダクタ カッコ良い表現ですが、自分のは、本当に、なんちゃってですね)
明日は、久し振りにプロジェクターでも広げて、続・3丁目の夕日でも観てみるか
それにしても、DV-800Vはお買い得でした
DVDオーディオ、記念に買っとこかな(これで、SACD、DVDA再生可能機は、3台に)
書込番号:7881171
0点

> それにしても、DV-800Vはお買い得でした
唯一残った課題がDVDプレーヤなのです
800は価格のわりにスペックありそうですよね
でも大きいのが今一此処には収まらないんですよね
7月にはDV-610AVが発売になるし…って言っても
DV-600AVに画像関係の機能が変わっただけで中身は同じだと
パイオニアのおっちゃん言ってましたから
値崩れしてるDV−600AV買っちゃう手もアリかな…とか
でも自宅と同じ物買っても意味無しですね〜
サイズ的にはOnkyoのDV-SP205FXが最適なんですけどね
しかし古いから反応遅いだろうな…悩みます
書込番号:7881257
0点

ShowJhiさん、おはようございます。遅レスすいません。
ジョージ・ウインストンは、昔クルマのCMがきっかけで「AUTUMN」「WINTER INTO SPRING」を買いました。
あのころはBEST HIT USAにハマッていて、ピアノの良さをじっくり味わえず流行りモノを追いかけていましたが…
スピーカー&ソフト購入資金が必要なので、興味はありますがなかなかDACにまでは手が廻りません。
まだ聴き比べていませんがSA-60のフィルターモードを変えて楽しむ位にしておきます…
ディナウデイオの試聴室に行ってきました。
20畳ほどの部屋(多分)で特別音響調整されている印象は無く、YBA社のCDP・AMPとの組み合わせで聴かせてもらえます。
人が来ないをいいことに、ずうずうしくも3時間ほど居座りました。(担当の中村さん、ゴメンナサイ…)
Contour、Confidenceのブックシェルフタイプを比較したかったのですがContour S1.4が無く、Confidence C1とContour S3.4(トールボーイ)を試聴させていただきました。(Focusは揃っているようです)
C1でも私が聴く音量ではまったくスケール感に不足は感じませんでした。
後壁からの距離が若干近かったせいか(50cm程)、低域が出すぎの感もありましたが解像度は良かったです。
高域の透明感はEsotec(S3.4)とEsotar2(C1)はまったくの別物。C1はAnimaと同等以上かも…
音の広がりはさすがディナウディオ?
2chで音源の前後関係がわからない私に音場感を語る資格はありませんが、臨場感は素晴らしかったです。
かなりお高いC1に強く惹かれてしまいましたが、結構鳴きがある専用スタンドがオススメだそうで、誰かサイドプレスでのレビュー寄せてくれないでしょうか…
なにはともあれ、今はOPEN告知も行き渡ってなく空いているようなので、是非近郊の方は試聴にお出かけください…
書込番号:7881980
0点

tkds1996さん こんばんは
DV-SP205FX貰えるような事言ってませんでしたっけ
>>しかし古いから反応遅いだろうな
読み込みとか、トレーの開閉とかでしょうか?
そんなに驚く程ではないと思いますが
前にも提案しましたが、ご自宅用にブルーレイとか買って600Vが事務所ってのは
駄目なんでしょうか
persimmon65さん こんばんは
Dynaudio試聴されたんですね
Confidence C1とは、凄い領域に、全く焦点(FOUCUS)外でした
>>結構鳴きがある専用スタンドがオススメだそうで、
>>誰かサイドプレスでのレビュー寄せてくれないでしょうか…
Confidence 3のレポートがありました
専用スタンドとの比較のようです
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/ibaraki_s_dyna_c3.htm
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/dyna_c3.htm
SP選び後、もう少しのようですね
書込番号:7884795
0点

こんばんは
DV-SP205FXは、一気に9000ESの話になってしまい結局貰わず終いなのです
自宅の600VAも トレー閉て再生まで5〜10秒掛かりますから
気にすることもないのでしょうね
ブルーレイ文化が発達するまでの中継ぎと考えれば
DV-SP205FXで充分かもしれませんね あのサイズは他には有りませんからね
ただ…事務所で何処まで使う機会があるのか そこが問題です
persimmon65さんのC1はちょっと次元が違いそうですね
良い悪いではなく、商売用ではなく道楽と考えた場合
ブックシェルフであの価格設定はちょっと…ですね
それだけの予算が使えるのであれば 現状のSPで
室内音響・電源整備に廻す方が圧倒的に効果があると思いますが??
仕事の合間なので ラック組み換えまだ終わっていないのですが
今日 仮設置のSP線で猛烈に嫌な音が出てしまいがっかりしています
但し、仮置きとは言え dc1.0… これ怪物ですわ
CDP早く帰って来ないかな…
書込番号:7884916
0点

>>自宅の600VAも トレー閉て再生まで5〜10秒掛かりますから
800Vも遅いですよ。自分はそんなに気になりはしないですけど
口コミみても遅いという人は、いらっしゃいますね
自分のDV-SP155は結構小気味良いと思ってますが、充てにならないですね
今日は、何だかんだと、用事が多くて、ノンビリと音楽聴けなかったですが
こう言うときはと、敢えてLP聴いてます
チェンジ・ザ・ペースって感じですかね
>>ブルーレイ文化が発達するまでの
我が家では、まだ、ブラウン管TVで、ガンガンDVDのソフト買っているのですが
家内は、ハイビジョンもブルーレイも、全く解ってないので、
矢沢さん、あんまり宣伝しないでって感じです
>>但し、仮置きとは言え dc1.0… これ怪物ですわ
>>CDP早く帰って来ないかな…
楽しみですね
専用トラポにdc1.0、凄いんだろうな
熱いレポート楽しみに待ってます
FAPSさんのお客様レポート一件追加になってました。
良かったです・・が自分、まだ標準(?)版は、まだ感想出してなかったです
当たり前に音良くなりましたじゃ、つまらんしね。落し何処が・・・考え過ぎかな
書込番号:7885127
0点

> 標準(?)版は、まだ感想出してなかったです
> 当たり前に音良くなりましたじゃ、つまらんしね。落し何処が・・・考え過ぎかな
この辺り何も聞こえてこないので どうしたのかな?と思っていました
機材が落ち着かず それどこじゃないのかな…など勝手に想像していましたが
是非熱いレポートを!
しかし!
P○○-Cableの言うことは当てになりませんね
ある部分 私から見ると当然!!!なことが多いのですが
ことSP線に関しては 曖昧な表現が多過ぎ、あるポイントを理解していないと
正にケーブル地獄 向うが引き起こしているとしか思えませんね
…ちと激昂してるな 失礼しました
書込番号:7885178
0点

(書き込み飛んじゃったんで書き直し)
>>この辺り何も聞こえてこないので どうしたのかな?と思っていました
>>機材が落ち着かず それどこじゃないのかな…など勝手に想像していましたが
さすがに一度に来たんで手が回ってません
疲れた時には、LMA-80にサイドプレスのVPは助かります
>>是非熱いレポートを!
ありきたりの感想上れなくなちゃうんですよね
やっぱり、実験系かな?
>>P○○-Cableの言うことは当てになりませんね
>>ある部分 私から見ると当然!!!なことが多いのですが
>>ことSP線に関しては 曖昧な表現が多過ぎ、あるポイントを理解していないと
>>正にケーブル地獄 向うが引き起こしているとしか思えませんね
トラブルはこれでしたか?
自分は一昨日、マルチ用に、モニターPCの1.5 0.7買って来ました
アンプとかのバランス的には充分です
そう言えば、10mと言うと、店員さんが、おとりするのは1本で宜しいですかと
聴いて来ました
どこかのスレで、5m2本と言うと嫌がられてたと言うのがあったのを思い出しました
お店側もチェックしてますね
そう言えば、HT01とdc1.0の間はどうするんですか
吉田苑さんご推奨とかを付けて貰うんですか?
書込番号:7885365
0点

> トラブルはこれでしたか?
というか たまたま機材がバラバラ状態で
主役線の長さが足りず、以前購入した長尺モノを使用したら
余りの酷さに怒りが蒸し返した…だけなんですけどね
しかし 説明文の解釈というのは難しいです
向うは当然と思って書かない事でも 非常に重要な事柄がありますからね
-------------------
> そう言えば、HT01とdc1.0の間はどうするんですか…
HT01Ver1.2は基本的に「dc1.0を使う前提」で作られているよ
とのこと
だから dc1.0ナシの人は1.4を薦めると…
従って1.2はRCA無し!同軸しか付けないと、こうなる訳だそうです
書込番号:7885476
0点

あ!全然違いましたね
ケーブルの話ね
これは業界標準1506Aしかないでしょう
その辺り 相談したのですが
「やはりそう来ますか…(笑)…生音出すなら当然よね」
とのことでした
楽器生活時代のモノが沢山あるので それを使用します
書込番号:7885508
0点

またまたKYすいません。
>Confidence 3のレポートがありました
ShowJhiさん、リンクありがとうございます。参考になりました。
今のディナのスタンドは中空でサイドプレスと同様に響きを積極的に利用するタイプだそうなので、設計思想に何か変化があったのでしょうね。
ディナもソニックスもサイドプレスも扱い店が少ないので、同一条件で聴き比べられないのが残念です。
>ブックシェルフであの価格設定はちょっと…ですね
tkds1996さんの仰るとおりです。トゥイーターの比較をしたくてC1を試聴しましたが、この価格帯まで行くと環境整備なども含めてもっと選択肢が増えますね。
以前、フォステクスのG2000まで視野に入れていると書きましたが、実際はそんなモノ買ってしまうとソフト購入もままならない経済状況です。
部屋も絶対的な空気量不足ですし、大音量でも聴けませんから完璧にオーバースペックです。
10畳の部屋で中音量ならC/P比で考えてもAnimaがMAXですね。アタマを冷やしました。
バイオリンの音色を聴いてあまりの心地よさにさぶいぼ発生+涙腺が緩んだモノですから…
もう一度U-AUDIOさんに押しかけて、C1で印象が良かったピアノ協奏曲とバイオリン協奏曲をAnimaで聴き倒してきます。
書込番号:7885579
0点

>>これは業界標準1506Aしかないでしょう
>>その辺り 相談したのですが
>>「やはりそう来ますか…(笑)…生音出すなら当然よね」
>>とのことでした
>>楽器生活時代のモノが沢山あるので それを使用します
迷わずに良かったですね
自分は、5555/1Fでソフトンに繋げて暖かい音
(デジタルに暖かいとかあるのかなと思いつつ)
後はお任せで、何だっけな
光は、Victorのエテルノと接続してますが
DVDの音が良くなって
前、紹介した、文昭Finalコンサートなんか、とても気持ち良い音に
なりました。
書込番号:7885603
0点

persimmon65さん こんばんは
ぜんぜんKYじゃないですよ、涙目やめましょう
U-AUDIOさん、一部展示処分ってなってたんで、期待しましたが
Animaは、入れ替え対象外のようです、残念でした
AuraNoteが・・・・
辞めときます
そう言えば、SA-60、お持ちなんですよね
ピアノ気持ち良く聴けると良いですね
後、もう一歩ですね
書込番号:7885653
0点

persimmon65さん こんばんは
ナンだか水を差す様な発言してしまいました ごめんなさい
昨日〜今日 IMAGE11/KAI2を聴いています(小音量で)
音量を稼げないのであれば、この辺り要チェックだと思いますよ
あとQUADの小型モデルとか…
小音量を如何に上手に鳴らすか 此処が一番大事な様に思います
(半分 エンジニアの先輩意見ですが)
少なくとも100以上の価格のSPですが
小音量でしょぼい音の場合 SPではなく他の部分が問題でしょうね(セッティング等)
ShowJhiさんのおっしゃる
> ソフトンに繋げて暖かい音…
など 好みの音に仕上げるのは機械ではなく自分の耳ですからね
(その点KAI2は素晴らしいと思います)
改めて 灯台下暗し…電源などに金使う方が効果有ると思いますよ
書込番号:7885659
0点

>>改めて 灯台下暗し…電源などに金使う方が効果有ると思いますよ
電源は、マネ出来ましぇん(円2千円)
オーディオテクニカの電源タップで、今は充分
あれでも、結構効果ありましたしね
次は電源なんかなとは思ってますが、
ノイズそこらじゅうから飛んで来てますからね(きっと)
>>好みの音に仕上げるのは機械ではなく自分の耳ですからね
面白い表現ですね
試聴に勝るものはなし
て事かな
お勉強して、実験して、また、お勉強
そう言う意味では、persimmon65さん
良く試聴されてますね
セッティングも結構工夫されているようですし
お勉強もされていると思います
実は、今でもかなりのレベルの音出ていると思うんですけど
書込番号:7885769
0点

> 電源は、マネ出来ましぇん
って 例えば20の予算なら小型の隔離電源ユニットに10未満
SPとスタンドで10くらい
大音量出さないなら その方がずっと良いと思うんですけどね
> 実は、今でもかなりのレベルの音出ていると思うんですけど
過去のスレからもそう思います
鍵盤で特定のキーの音に拘るなんて 相当聴いていないと判りませんからね
そういう意味でお勉強は大事ですけど…
ちょっと前に そして何も聞こえなくなったさんが
「電源は拘ったら限りないので、どこで妥協するかです」
と仰ってましたとおりです
これは電源に限った事ではないですよね
少なくともCDPはスゴイのあるわけですから
その手前 というと電気だけ、上流をより良くしておいて
下流を将来設計の中でじっくり暖めていく
普通出口を先に決める と言いますが、persimmon65さんクラスの聴き方をするのであれば
理想像が形として耳の中にあるわけですから より上流を充実させる方が
結果的・将来的には得なのでは? と思いました
(悪典型例が私ですからね…汗!)
書込番号:7885814
0点

ShowJhiさん、tkds1996さん、温かいお言葉ありがとうございます。
電源、ですね…
実はAA誌の電源&ケーブル大全などを読んではみたのですが、種類が多くて手をつけていないのです。
壁コン・ケーブル類は試聴も出来ないし、値段のピンキリが性能の差に現れるのかも判らないものですから…
AMPは壁コン直挿しで、CDPは(あまり良くないらしいですが聴感上差が無かったので)ノイズフィルタータップを中継しています。
検電ドライバーで確認した極性と、なんとなく良く聴こえたプラグの向きがたまたま合っていたので、一度セッティングした後は頓着していませんでした。
オーディオセットがあるリビングのブレーカーは独立していて、テレビだけは同系統ですが同時に使用しないので影響は無いかなと思っています。
で、お話の隔離電源(クリーン電源という前提で)ですが、友人の知り合いがとあるメーカー(メーカー名はご容赦を)の偉い人で、買うときは安くするから取り敢えず試用してみれば、と何度も言われているのです。
他のメーカーも気になりますし、借りて効果が無いからと返すのも友人経由だから気が引けるし、と逡巡しているのです…
集合住宅なので電気は汚れているのでしょうが、プラグの極性の違いもハッキリ判ったわけではないので効果を体感できるか不安なのです。
上流から、というのもごもっともなのですが、逆に今候補に挙がっているSPを自宅に導入してみて、ショップで聴いた音が再現できなかったときに電源を考えてもいいかな…と思っているのですがいかがでしょうか?
(現行のパイオニアのSPの歪み感はショップでも確認済みなので)
壁コンのメッキの種類による音質差等より、クリーン電源の方がよほど効果が高いとは思うのですが…
>persimmon65さんクラスの聴き方をするのであれば
まったくそんなことはありません。たまたま気になった歪み感が(わずかな数の)特定のスピーカーからは感じられなかったので、聴き比べに熱が入っただけです。
木を見て森を見ず、状態なのだと思います。(神は細部に宿る、とも言いますが…)
おっと、もう遅いのでこの辺で。
遅くまでお付き合いありがとうございました、おやすみなさい…
書込番号:7886005
0点

こんにちは
これまで極力この部分とケーブルに関しては触れずに来たのですが
また 私などが口を挟むべきではないかも知れませんが 参考まで…
persimmon65さんの場合
E-550+SA-60などという恐ろしい装置をお使いなのですから
まずそのセットが持つ力を正しく発揮させてから進む方が良いのではないでしょうか
明方、私の工場で使用している精密測定機器用の100Vアイソレーショントランスを引っ張ってきて
Krell+DACで音出ししてみました
CDPが不在なのでPCM再生ですが、素晴らしい音になりましたよ
私もエリック・マリエンサルというサックスプレーヤーのCDで
G#に当る音がギターとソル部分があり
ここがどうしても歪んで聞こえるのが気になっていましたが
Anima+Krellに変えてからは全く歪まなくなりました
ところが、昨日の臨時セッティング+壁コンで鳴らしたら見事に歪んでしまい
余りに酷いので 前述のトランスを試してみたのです
100V-100Vでも充分に歪が消えて激変! 気持ちよく聴けましたからね
これでも充分だと思いました
そちらの場合、恐らく今の壁コンセント接続では
お持ちの機器に対して半分も能力を発揮出来ていないと思います
お知り合いが居るのであれば、オーディオ用の…と言えば専門家なら直ぐ判りますから
最適な物を薦めてくれるはずです
一度借りてきてでも、その差を体感した方が良いですよ
100V用のアイソレーショントランスならそれほど高価ではないですからね
1000〜1500Wも取れれば充分でしょう
200との違いは 各人の機器・環境で聴こえ方は様々でしょうが
私の電源では一言 より音が明瞭になり、力強さ(リアルさ)が格段に上がります
低域は太い細いではなくスッキリくっきりと鳴りますので
自動的に上の部分も鳴り方が激変します
ピアノの高音での歪み という問題も只単にSPの能力だけではなく
中底域を含め 互いに干渉し合って出てくる音です
謙遜されていらっしゃいますが、かなりの耳をお持ち
くどいようですが、まずご自宅の機材が本当はどういう音なのか
これを確認・体感した上でSP試聴すると 感じ方が変わってくると思います
先に高い買い物をし、後から電源変えることで、相対に音が悪くなることはありませんが
逆に好みの音でなくなってしまう可能性もある事を充分に注意されてください
書込番号:7886897
0点

みなさん、こんにちは。電源の話ですが、特に集合住宅の人は電源ケーブルやコンセントの交換は大変効果的、という実話を聞きます。
クリーン電源装置やアイソレーション・トランスは、私はプレーヤに使っていますが、コンセントから直接取る場合と比較して少し良くなったかなという程度です。ただしうちは一戸建てなのです。アイソレーション・トランスは、プレーヤ用だったら200〜300VAで十分です。
アンプにクリーン電源装置(数十万円)やアイソレーション・トランス(2kVA以上のもの;数十万円)を使うことも考えていますが、せっかくやるなら200Vでやりたいと思っています。ただそれをすると、コンセントを別にしないといけないので、壁内配線を新たに引くことになり、コストと手間が大変なのでとても決断できません。
まあ最初、プレーヤかアンプの電源ケーブルの交換をして音が変わるかどうか様子を見て・・・というとこでしょうか。電源ケーブルも自作をすると1万円以内でできます。
書込番号:7886961
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
> せっかくやるなら200Vでやりたいと思っています。
> ただそれをすると、コンセントを別にしないといけないので、
> 壁内配線を新たに引くことになり、
> コストと手間が大変なのでとても決断できません。
200の降圧・隔離ユニットだと 一次側を100・200切り替えられるものが多いでから
現状のまま100仕様で使っちゃうのも手ですね
今朝使用してみたのも、数年前に測定装置を導入するに当たり
工業関係の出入り商社に頼んで探してもらったのですが
一次側100/200切り替えで 二次側100x2と115x2、1000Wで9万程でした
中も仕様書では しっかりCU遮断出来ていて(開けてみたわけではないですけど…)
特にアンプに使用すると音の厚みが格段に良くなり、2chでの立体感は格別です
小型で(うな重6個分位)好きな所に移動できるのも魅力ですよね ちと重たいですが…
工作機械関係の小さな商社は腐るほどありますから
この時代、現金商売となれば個人でも喜んで来てくれると思いますよ
書込番号:7887067
0点

今ほど 例の録音エンジニアの先輩からメールが来ました
一連の電源に関して何か良いものがないか聞いてみたのですが
家庭のオーディオレベルで使用するのであればこれ↓が過充分とのことなので紹介します
http://ns-t.com/product/musical/mit-320tw.html
意外だったのは、何かと問題になるお店のこれ↓
http://www.procable.jp/products/star1500-100.html
こういうもので先ず基本の音を決めてから 気に入らない部分が何処にあるのか
一つずつ解決していくのが早道とのことです
------------------
ところでShowJhiさん
U-Audioの処分品…気になりますよね?ね?
Aura Noteなんて…独り言です
でも ShowJhiさん的にはAura Varieでマルチ・2ch同時住み分けの方が
合っているような…独り言です
書込番号:7887963
0点

こんばんは
なんだか、クリーン・クリーンの日ですね
置き場所と発熱も気にかけなきゃと思って調べてましたが
フライングモールのが、ヨドバシに展示しているようなので
一度、見たい、試聴・体感させて貰えればなって思ってました
どちらにしても、軍資金不足なんで、もう少し先ですね
>>でも ShowJhiさん的にはAura Varieでマルチ・2ch同時住み分けの方が
PureAudioのプリがあると良いんですけどね
まあ、今ので結構、満足してます
今日は、ご心配して頂いてたD-112Eを入れて、マルチしてました
フロント5CHと言うのが正しい表現です
後で、写真載せます
臨場感と言うより、音場・空間が広がったと言う感じでしょうか
Krell+Animaなら、軽く作れる空間かもしれないですね
そして何も聞こえなくなったさん
>>音質に真空管らしさを感じますか?
>>私はドライの反対、「生ぬるさ」を感じましたが。
なかなか、感じられませんね
金聖響の田園と比較してみましたが、
録音現場の差の方が大きく感じられました
書込番号:7888260
0点

> フロント5CHです
うわっ!…スゴ!
どんな音なのか想像できないですが
景色としては壮観ですね
実は 置き場所の問題も含め
もし 今後センター設置となった場合には フライングモール考えていました
試聴されたら教えてください
仰るとおり どうしてピュアマルチプリって無いのでしょうね??
映像系必要なら 今の時代テレビそのものに繋げれば済むワケだし…?
音に特化したいヒト 結構いると思うのでけどね
書込番号:7888352
0点

ShowJhiさん、写真観ましたが、前に5つ並べるとは独創的な置き方ですね。
まあこうやって、いろいろ試すのが楽しいのです。小さいスピーカだから簡単に試せるし。
私も昨日聴き直しましたが、Tacet盤の真空管の音質は確かに微妙です。気にしないでください。それにしてもこのTacet盤は残響が長いわりには、一つ一つの音がはっきり聞こえて良い録音ですね。
tkds1996さん、そう感染源をばらまかないでください^^)。アイソレーション・トランスの前にやることが沢山あって、うちのメインシステムでは、まだ壁コンセントと電源ケーブル交換していないので、一度交換してみます。
書込番号:7888387
0点

tkds1996さん こんばんは
フライングモール、クリーン電源の検討だったんですけど
アンプと勘違いされたみたいです
モノのパワーアンプは、良いですよ
ただ、レビューとか見ると、低出力時に限ってとの事です
自分には充分なので、候補の一つです
そう言えば、モノのプリメインって無いですね
書込番号:7888431
0点

>仰るとおり どうしてピュアマルチプリって無いのでしょうね??
ありますよ。
http://www.accuphase.co.jp/model/cx-260.html
これは最近話題にならないけれど、アキュの力作です。
書込番号:7888436
0点

ナンだか 益々感染症源になっちゃったですね(ぺこり
あまりこういう話題はしないようにします
んでも 安定整流器であれば 楽器屋さん関係調べた方が良いですよ
ツアーなどで鍛えられたプロ仕様のラックマウント型 沢山ありますから
同価格で比較したら圧倒的にC/P高いです…まだ言ってる…
ばら撒き病原体って 言われないよう気をつけます
--------------
センターSPか…問題は置き場所ですね
早くCDP帰ってこないかな〜
書込番号:7888521
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>写真観ましたが、前に5つ並べるとは独創的な置き方ですね。
初めは、フロントにサイドプレスと思ったのですがね
リアになるところに、サイドプレス持って来たので、結構、良い感じになりました
観た感じより、前後に空間とってますし、仰角とか微調整したら、もう少し臨場感
に近くなるかなと思ってます
また、全部、フロントバスレフにしたので、何とか背面ギリギリまで持って行けました
>>それにしてもこのTacet盤は残響が長いわりには、
>>一つ一つの音がはっきり聞こえて良い録音ですね。
残響音と言うより、反射音ですね、結構きついです
その中で、音が良く解ります
最近、クラシックで収録盤とでも言うのですか、
簡単に言うと、拍手と咳のないの、少ないですから貴重なものだなと感じました
注文したQRQシリーズ、全然、取り寄せられないんで、来週あたり
在庫ありで発注してみます
>>これは最近話題にならないけれど、アキュの力作です。
情報有難うございます
中古、展示品狙いプライスですね
それでは
書込番号:7888534
0点

persimmon65さん こんばんは
ちゃんとレスしてなかったですね
ちょっとレス多すぎかな
>>で、お話の隔離電源(クリーン電源という前提で)ですが、友人の知り合いがとあるメーカ
>>ー(メーカー名はご容赦を)の偉い人で、買うときは安くするから取り敢えず試用してみれ
>>ば、と何度も言われているのです。
>>他のメーカーも気になりますし、借りて効果が無いからと返すのも友人経由だから気が引け
>>るし、と逡巡しているのです…
>>集合住宅なので電気は汚れているのでしょうが、プラグの極性の違いもハッキリ判ったわけ
>>ではないので効果を体感できるか不安なのです。
借りれるものは、借りましょう
っと思ったのですが
友人の知人
ちょっと遠いですね
直接しらないなら、気が引けますね
>>上流から、というのもごもっともなのですが、逆に今候補に挙がっているSPを自宅に導入し
>>てみて、ショップで聴いた音が再現できなかったときに電源を考えてもいいかな…と思って
>>いるのですがいかがでしょうか?
>>(現行のパイオニアのSPの歪み感はショップでも確認済みなので)
そのショップの電源状況もって可能性もなくはないと思いますが
そんなに上手く同じ歪みをするとなると、SP交換の方がベターな気がします
書込番号:7889438
0点

おはよございます
スレ主題とは全く関係無いのですが
PCにお詳しい方へお願いです お教えください
私 以前お騒がせ致しましたとおり、Konnekt8(オーディオインターフェース)導入に伴い
業務用PCと音楽用PCを分離しましたね
その際、業務側に繋いだマウスのポインタを自動的に隣のPC画面へ移動して
2台のPCを1台のマウスで操作することって出来ないのかしら?
同様に音楽用PCに繋いだTVチューナー内蔵ビデオキャプチャユニット
TVニュースを見る為にUSBで音楽用PCに繋げてあるのですが
このTV映像を何らかの切替・接続によって、目の前にある業務用PC画面に表示させること
この2点ができると 使い勝手が飛躍的に良くなるのですが、可能でしょうか?
書込番号:7890235
0点

tkds1996さん おはようございます
たしかXPだったと思うのですが、リモートデスクトップを使って、
メインのPCから、音楽用のPCにログインして
音楽用のPCのデスクトップを1つのウインドとして表示することが可能です
音楽用のPCでリモートデスクトップを許可するとか言う設定が、どっかにあります
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/remote/remotedesktop.mspx
ただ、これで、また音が悪くなる可能性もありますので、ご注意ください
そう言えば、音楽PCは、LANの接続しないようにしてなかったでしょうか
だとすると駄目です
後、ディスプレイとKeyボードと、切り替え装置を買って来て
、2つのPCを、切り替えて使う事も可能です
PCによって必要な機器、変換ケーブルが異なるので、PC屋さんに相談してください
書込番号:7890693
0点

ShowJhiさん こんにちは
LAN接続で試してみましたが、音が途切れて使えませんでした
不精しちゃダメということですね
ありがとうございました
書込番号:7890955
0点

みなさん、こんにちは。
様々なアドバイスありがとうございます。
いままで、アイソレーショントランスとクリーン電源の違いも解っていなかったので、仕事の後あちこち調べているうちに返信が遅くなりました。
申し訳ありません。
tkds1996さんには製品のご紹介までしていただき、感謝しております。
電源関係に手を加えている方にお伺いしたいことも多々ありますので、改めて書き込みさせていただきます。
取り急ぎお礼かたがた…
P.S. AA誌別冊は「電源&ケーブル大全」ではなくて「電源&アクササリー大全」でした。失礼しました。
書込番号:7891169
0点

persimmon65さん こんばんは
電源関係のblog 5555にありました
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2008/06/rgpc3_40eb.html
こんな違い言われても困ってしまいますが、
違うらしいです
今日は、自分家の電源の取り方ちょっと変えて
お手軽マルチのテクニカの電源タップを2CHに振って
理屈より実践派なんで、適当に弄ってました
SACDプレーヤーをFilterで独立させると、音にコクがでた気(?)がします
あんなタップでも結構変わるもんだなと改めて思ってました
その分、マルチ環境、ちょっとツンとする音になった感じ
なんちゃら効果かもしれませんが、せめて、タップもう一著くらいは近々追加しようかなと
思ってます
書込番号:7893568
0点

ShowJhiさん、こんばんは。
ダイナのリンクありがとうございます。
私もあのメーカーの製品が気になってちょっと調べていたのですが
http://www.stellavox-japan.co.jp/news/news/?no=132
このリンクの一番下の商品「アイソ・グレイ・システム」が電源関係の、ラーメンのトッピングで言う「全部載せ」タイプなんだろうと思っています。(こんなのとても手がでませんが…)
今まで調べた範囲では(間違っているかもしれませんが)
●パワーアンプにはアイソレーショントランス程度が良い
●プリアンプやCDPは(別系統にして)アイソレーション&正弦波生成タイプ(クリーン電源)が良い
との認識です。
下手なセパレートアンプより良いとの雑誌レビューを信じて(他のプリメインと比較の上)E-550を購入しました。
そのとき、同じショップで比較のために試聴させてもらったアキュのエントリークラスのセパレート(C-2000+A-30)の方が、
音が立ち上がる前の空気感というものが別格に感じられたので、電源の差だったのかなぁ、と思っています。
予算&スペースの関係で買えませんでしたが、電源にこだわるならセパレートにしておけば良かったと思ってしまいます。
バイト仕事を引きずっていてなかなか疑問点をまとめられません。
ひとまず返信いたします…
書込番号:7894235
0点

こんばんは
persimmon65さん 物流上の情報に惑わされないようにしてください
私は本当に理工系ではないので、電気の専門化ではありませんので
細かい表現に間違った使い方はあると思いますが ちょっと言わせてください
> パワーアンプにはアイソレーショントランス程度が良い
> プリアンプやCDPは(別系統にして)アイソレーション&正弦波生成タイプ(クリーン電源)が良い
これは明らかに間違いです
そもそも 日本国内で 100Vか200Vかを前提とせず
「アイソレーショントランス」という表現自体が意味を成しません
この2日間で様々実験しました
自宅からCDP・DVDP持ち込んで 先にお話した
工場の100Vアイソレーション電源
(これは200/100切り替えなので前回はアイソレーショントランスと申しました)
オーディオ用の200→100アイソレーション電源
壁コン100V
三種を聴き比べ・混合してみましたが
やはり200から落としたものは格段に音が明瞭になります
CDP・アンプ夫々片一方だけ壁コンに変えてみるだけでその悪化は歴然としています
全てを100Vアイソレーションでも充分クリアな音になりますが
200は更に力強さ・リアル感が格段に上がります
どれか一つだけ良くしても・混合してもだめです
良好な電源一箇所から(容量に見合った)賄えば済む事です
----------------
トランス=変圧器ですから、我々の生活レベルでは
国内で200V→100・115Vなどへ降圧すると同時にアイソレーション=隔離する
(電気製品にとって有害なノイズを除去する)
これがアイソレーショントランスです
100V→100Vで単に隔離だけであれば
アイソレーション電源などと呼ばれなければおかしいですよね?
100V仕様のものは単に商品名として考えるべきでしょう
特に米国など電圧が非常に不安定な国では
安定器・タップにアイソレーション機能を強化した物があります
米国製の楽器・スタジオ関係の機材は殆どこれが無ければノイズだらけで使用に耐えません
日本での電圧はかなり安定しているというのが定説ですが上下差はあります
粗悪な舞台電源のせいで たった数Vの降下で高価なシンセサイザーが飛んでしまう そんな事もあるくらいです
本題に戻りますと
「しっかりした隔離」が出来ている電源は
100であれ200であれ限りなくノイズレスになります
これだけで十二分なのです
と同時に
実験でも明らかですが、「しっかり隔離された」電源であれば
一般的には1500wまで=1口コンセント内でアンプとプレーヤーの電源を分ける意味は無いと思います
(余程電気食いの機材を使用しない限りですが)
それを聞き分けられる環境をどれだけの人が持ち合わせているでしょう?
業務用医療機器・レーザー測定装置など
民生用が必要とする何倍もの精度=ノイズレスを要求される電源ユニットが数万で手に入るのですよ
それ以上何が必要でしょうか?
それ以上の微細な音質の変化を求める方はスタジオレベルの室内環境を整えていなければ聴き分けられるとは思えませんし
仮に電源ユニットで変化が生じるとすれば
そのユニットの方に問題がある
または それだけ良質な電源を与えて悪い印象を持ったとすれば
オーディオ機器・セッティング自体に弱さがあるのでしょうね
これらの話はネット上でも腐るほど語られていますが、仮に100Vしか経験しておらず
全く同じ室内で200との比較をしていなければ何ら説得力は無いですね
(そういうケースが多いですね、商業的な評価はあてにならないのは皆さんが一番ご存知でしょう)
まずは大前提として音楽を構成する楽器・肉声に限りなく近い音を出す為の電源
そう考えた上・実践した上で、柔らかい音とかシャープな音とか色々好みが出てくる
これは決して否定しません
私の事務所は壁一枚挟んで小さな工場ですが、20台以上のインバータ・高周波発生装置・超音波洗浄器・レーザー測定器…ノイズだらけですが、前述の100Vアイソレーション電源だけでも素晴らしい音が出ていますよ たった数万円で…
書込番号:7897917
3点

tkds1996さん こんばんは
お熱いのが飛んで来ました
>>どれか一つだけ良くしても・混合してもだめです
>>良好な電源一箇所から(容量に見合った)賄えば済む事です
そうなんですか
昨日、電源の取り回し弄って、LMA-80 急に鳴って来た気がしたので
物は試しに、前段だけならと、お手軽価格な、MIT-100 先程ついオーダーしちぃました
多分、自分のアンプの使い方なら、MIT-100と160の組み合わせで良いかな〜と
手始めにとMIT-100にしちぃました。
駄目だったかしら
320はちょっと大きいので、置き場所に困るんですよね
書込番号:7898026
0点

ShowJhiさん こんばんは
MIT-100ですか 容量100ボルトアンペアですよね
ヒーター等はW=VAというのは分かるのですが
アンプの場合はどうなんでしょうね
皮相電力というものがよく分からない…(汗!
CDPなどは数ワットですから問題外としても
しっかりシールドのされたタップを使えば良いのではないでしょうか?
シールドタップなんて楽器関係の方がずっと高能率で安い物がありますから
何万円もするオーディオ用と銘うった物は買う気がしません
でも
LMA-80ってどの位電気食うんでしょ?いうれにしてもアンプは数百ワットでしょうね
その辺 そして何も聞こえなくなったさんフォローお願いします
但し、私も色々なスタジオでリハーサルやりましたが、中村製は効果抜群です!
真空管ギターアンプなんて プリ・パワー両方で歪ませますから
この手の物は必需品なんですよ
でも、仮に容量足りなくても比較的小型低価格ですから 時期を見て増設という考え方もありですよね
MIT-100はリビングのテレビ専用に使ってみるとか…
映像系機器でのアイソレーション効果は驚くほど高いですから試してみてください
ウチから強制的に収容してきたDV-600AVでも驚くほど鮮明・好発色になりましたから決して無駄にはなりませんね
総合力として全て一括と書きましたが、アンプ単体に使っても音に「力」が加わることを劇的に実感できると思いますよ
これからクーラーの時期、電圧下がるし室内ノイズも増えますからね
その点はらてんふぃーばーさんの言うとおりだと思います
書込番号:7898265
0点

追伸です
もう既に実験済かもしれませんが
タップは上流側の方が若干ですが効率が良い様です
一連の実験で適当にトランスの口を使っていたのですが
一番入り口に近い方がCDPの(古いDENONですが…)音質がシャープくっきりになりました
壁コンにナショナルのフツーの白い延長タップでも明らかに違いが出ましたから
この点は要注意かも…です
書込番号:7898298
0点

tkds1996さん こんばんは
LMA-80の380W MAJIK-P 320VA なんで、自分の普段のボリュームは
MAXの1/5程度も使えば良い方なので、アンプはMIT-160で良いのかなと思ってます。
同時に使う時は、2基必要かなとも思ってます
メーカー的には、定格にして下さいと言うでしょうけどね
CDP類とAMP類は系を分けた方が良いかなと言うのもあって、とりあえず、MIT-100
だけ発注しました
まあ、まずは、AMP以外は、MIT-100に入れちゃえと言う感じです
これで、変われば、お得かなと思ったんですけど、やっぱ駄目かな
まあ、ダメもとってやつかな
兎に角、置き場所優先なんで、発熱も込みでね
160で駄目そうだったら、お金貯めて、高いけどアンプ類はフライグモールのクリーン電源
かなと思ってます
ただ、デジタる?って感じでね。ちょっと疑ってます。
>>タップは上流側の方が若干ですが効率が良い様です
解らなかったです
また、調整してみます
多分、その差が解らない程、酷いんだと思います。
今の音で、そんなに悪い印象は無いんですが、
ただ、LMA-80のパフォーマンスは出せて無い気がしてます
まだエージング中かなと言い切れなくもないですが、
ヨドバシのあんなSP部屋の試聴のレベル
放置・離脱状態で、誰も聴いて無さそうな状態
に辿り着いてないですからね
一昨日と今日では、確実に変わってます。
そんな感じです。
SCD-X501とdc1.0のレポート出てましたよ
書込番号:7898447
0点

> MAXの1/5程度も使えば良い方なので、アンプはMIT-160で良いのかな
ニュアンスとしては私もそう思うのですよ
実際 ナショナルの1500Wテーブルタップにタコ足やっても
よほどヒーターでも使わない限り飛んだことないですからね
> CDP類とAMP類は系を分けた方が良いかなと言うのもあって…
確かに多く聴きますね
でも 私の耳では変わらないですし、SP巡業で伺ったスタジオでも
巨大なトランスから全部一緒でした
その場で先輩にも確認しましたが
「ナンでその必要あるの?」と聞き返されて詰まりましたけど…
まぁ 音楽は数値ではなく「音」そのものがハッキリ証明してくれますから
実践あるのみ…そう思っています
MITクラスの電源使って気に入らなければ他の機材・シールドを考える方が先じゃないですかね?
ちょっとSCD-X501とdc1.0覗いてきます
情報ありがとうございました
書込番号:7898495
0点

おはようございます。絶縁トランスならこういうのもあります。
http://www.cse.ne.jp/tx.htm
ここのTX-200というのは200VAでプレーヤ用です。しかし、中村のMITシリーズに比べて価格が高めで、買う気が起こらないのも尤もですね。
私はそんなに電源に詳しくないので、詳しい人に入ってもらうのが一番良いのですが、AVアンプに500VAの安いトランス(普通の角型トランス)を試しに使ったら、「ヴェールを一枚はがしたような音」とよく言いますが、逆に「絨毯を挟んだような音」になってしまったので、アンプには慎重になっています。なお500VAのトランスでも、プレーヤに使ったら問題なく音はよくなりました。プレーヤは100VAあれば十分なようです。
私がアンプに使うなら、「Rコアトランス」(中村製作所)
http://www.ns-t.com/tech.html
WBトランス(CSE)といった、電流の出し入れが速いトランスを使いたいですね。また、せっかくなら200Vにしたいですね。すると電気屋さんに頼んで分電盤から200Vのケーブルを引いてもらう必要があるので、大掛かりになってしまうので、効果があると思うものの、様子を見ているところです。
書込番号:7899288
1点

こんにちは
> 中村のMITシリーズに比べて価格が高めで、買う気が起こらないのも尤もですね。
結局のところデザイン料ですね
どうしてオーディオ用と銘打つと異常に高値設定になるのでしょう
見た目は綺麗に越したことはありませんが、無骨でもイイじゃない
私なんかだと その方が却ってプロっぽくてかっこいい!
そう思うのですけどね
先ほど例のスタジオの先輩からメールが来まして
お前なんぞの耳でそれ以上やっても無駄になるだけ、その辺でやめときなはれ…
とのこと
民生機では確かにそうかもしれませんね
ところで
以前 事務所にTVアンテナ端子が無く、室内アンテナ使用と申しましたが
今日、工場出入りの電気工事屋さんに アンテナ端子増設をお願いしました
ついでにもう一回線200Vを事務所の電灯から引っ張ると
どの程度掛かるか見積りしてもらいましたら、TV5000円、200V8000円でした
(200のコンセントパネル・プラグは自前、ネットで幾らでも買えますからね)
2.6mmVVF線使用とのこと…良く分からんけど…これで6000Wまで採れるそうです
一般でもこんなものか?と尋ねたら
オーディオでしょ?それ以上貰ったらボッタクリだよ!
だそうです
普通の人はこの方法でしょうから、あとはトランスにどこまで金かけるか…
ですね
書込番号:7900417
1点

こんばんは
>>私がアンプに使うなら、「Rコアトランス」(中村製作所)
『当社のアイソレーショントランス NSITシリーズ・Liveシリーズに使用のコアー材は・・・・』
となってまして、このLiveシリーズは、MIT-xxxの事のようです
MIT-100 Live100
と言う製品名です
なので、NSITもMITも同じ技術要素だと判断して、試すには安くてちっちぃいのを
選択しました
まだ、注文の変更が可能だったので、MIT-160に変更しました。
少なくとも、これで、CR-D1とかのミニコンポで遊べるなと思ってます
最大出力80Wだそうです、意外と低燃費
当初目的とは逆に、お手軽マルチシステムだと、定格で169Wなんで
160VAで事足りそうで、こっちに使っちゃうかもです。
ただ、納期は下旬だそうですので、少し先のお楽しみになりました
兎に角、遊び道具が一つ増えた感じで嬉しい限りです
自分には、SidePressMiniと似た感覚でいます
それで、良い感じだったら、標準サイドプレスみたいに、アップすればね
それにしても、LMA-80解像度アップ期間になったのか
昨日より繊細で、低音も良く出るようになりました
書込番号:7901937
0点

こんばんは
> NSITシリーズ・Liveシリーズに使用のコアー材は・・・・
スタジオの先輩に確認取りました 同じです
とかくカタログ表示というのはわざとらしく書いてあるので安易に飛びつかない様に
とのことでした
兎に角、もう一回線 普通に?200を引いてみて パワー部・駆動部分離に違いがあるのか
再度検証してみますので 何れ報告します
ところでShowJhiさん
パイオニアのユニバーサル
800か7月まで待って610かで悩んでいます
或いは他社の音質重視モデル(当然安価なもの)
目的は音楽DVDを高音質で聴く ついでに画像も見れる
オンキョーの205FXは同軸が無いのでボツにしました
どうせPC画面ですから 絵は普通に見られれば良いのです
どう思われますか?何かお勧め無いですか?
書込番号:7902052
0点

tkds1996さん こんばんは
わざわざ確認して頂いてありがとうございます
今回は、カタログ表示より、tkds1996さんの先輩のご意見重視で決めました
製品の技術的違いが明確に書いて無いし一緒だろうと
違っても、実は結果は同じだったのですがね
>>パイオニアのユニバーサル
>>800か7月まで待って610かで悩んでいます
>>或いは他社の音質重視モデル(当然安価なもの)
>>目的は音楽DVDを高音質で聴く ついでに画像も見れる
800なら、10万以下のと比べても解らないのではないでしょうか
まだ、比べてないですが、SCD-X501とも真面目に比較しなきゃと
思っている程、ダメ製品で無い事だけは確かです。
600、610は、音は同じじゃないでしょうか
800と比べると、どうなんでしょうね
筺体の差の違いは流石にあるのだと思ってますが
店頭比較試聴しないで厳密にはわかりません
自分は、価格差は大してなく、設置で困らなかったので、800にしました
安全策をとっての選択でした
>>オンキョーの205FXは同軸が無いのでボツにしました
この一文、見逃せなかったのですが
dc1.0ってCD(44.1Khz)Onlyだったと思ったので、
高音質DVDをどう再生する予定なのかが、気になりました。
書込番号:7902208
0点

ありがとうございます
> 高音質DVD
???
って何ですか?
普通に売られている 今後二度と発売されないであろう
70年代のライブなど 極力良い音で…という考えしかなかったので
特にDVDオーディオとか?ということではないのですが…
兎角 シャープな音というとオンキョーを連想してしまいます
800は躯体の差は見るからに有りそうですね
610も600も音は同じだと思いますが
他社製でも音質に拘った物があるのかな????などと…
聴いて見なきゃ分からん=その程度の製品まじめに視聴できる環境無し
ですよね?
今 聴き・観たいのはボズ スキャッグスがサンフランシスコでやったライブを
特にWe Are All Aloneを良い音で観てみたいな〜
書込番号:7902282
0点

> 高音質DVD
『音楽DVDを高音質』
がグチャッとなってしまいました
それより、同軸なしで没なので、デジタル出力でアンプにと考えているんですよね
ちなみに、
特にWe Are All Alone
の録音形式は何でしょうか
PCMだったりしませんか?
ドルビーだったとしても、800だとPCMで出せますので
その方が音が良かったりすると思います
と言うのを、tkds1996さんに自分が言うのも、釈迦になんとかなんで
敢えて同軸なし没=dc1.0経由を考えているかなと考えたんですが
それで、dc1.0は、確かCD(44.1Khz)Onlyだったかなと
杞憂でしょうか
ちなみに、ソフトン君は24bit96Khzまで対応してますので
宮本文昭Finalを高音質で楽しめます
書込番号:7902333
0点

仰るとおりdc1.0は441専用ですね
因みにBozのライブDVDはDTS・Dolby・PCM選択です
基本的には
C-1VL改・Konnekt8・ナニかDVDをdc1.0同軸
OnkyoのUSBをテレビ用に光
ソニー9000はアナログ4ch特化(C-1VL改と同軸比較はしますよ)
このように考えています
やっぱり800ですかね
SACDまで対応出来るDVDの安価版って
それ位しか思い浮かばないのですが…
書込番号:7902376
0点

>>やっぱり800ですかね
>>SACDまで対応出来るDVDの安価版って
>>それ位しか思い浮かばないのですが…
600お持ちですよね、試しに聴いてみればと
せれで、ダメだこりゃ、だったら10万以上を
候補にされた方が良いと思います
価格重視なら、600か800だと思います
CDをDVDオーディオにリピングするソフトがあるって聞いたので
探しているのですが、また、遊び道具を増やす意味では
DVDオーディオも聴けるし良いかなと思います
自分は買ったばっかりなんで、相対評価で良し悪しは言い切れませんが
絶対評価では、安いと思えますね
どちらにせよ、600お持ちなので、一度お試しされた方が良いと思います
書込番号:7902438
0点

そうですね
600は先述の電源実験で真面目に聴きましたので
実力のほどは 分かっているのですが
画面があれば音質は結構気にならないものですね
そういう意味で、そのクラスとしてはかなりの価格差を持つ800が
良い線なのかもしれませんね
もちょっと勉強してみます
DVDオーディオ???…ナンと魅惑的な響き…
これ以上遊び道具増やさないでくださいな!
ごちそうさまでした
書込番号:7902464
0点

そして何も聞こえなくなったさん
中村製作所のRコアの説明見ててどっかで聴いたセリフだなと思ったら
LMA-80でした
このアンプ良い選択だったって事ですかね
自分は、低発熱で省スペースでダイレクトで繊細でソフトな音
後、妙にリモコンも無いのが、気に入ったので、電源の説明はあまり
気にしてなかったのですが。
書込番号:7902481
0点

皆さん、おはようございます。
私は最近、タイプの違う2種類の「絶縁トランス」をプレーヤで聴き比べして以来、トランスにはうるさくなっていまして・・・次のようなことが言えます。
角型のEIコア・トランスは、作りやすく安いけれど、大型で、磁束の漏れは大きくて、発熱も大きくて、音質は一昔前のアンプのようにまろやか→これが好きな人は好き。
R-Coreトランスやトロイダルトランスは、作りにくく高いけれど、小型で、磁束の漏れは少なく、発熱も少なくて、音質は立ち上がりの良い現代的な音→普通はこちらが良い。
LMA-80の解説を読むと、「ノイズに対する条件が厳しい医療用機器用の大型R-Coreトランス(300VA)を電源に採用、刻々と変動する音楽エネルギーに必要な電源を安定供給! R-Coreトランスは、通常のEIコア・トランスに比べ,磁束の漏れは1/10,雑音の発生は1/2以下であり,過負荷時に瞬間的に放熱が可能で、大入力電流に対する応答性が優れている。」そのとおりですね。
私の実験では、「絶縁トランス」は安いプレーヤほど効果がある、ようです。私はいま9000ESに「クリーン電源装置」を使っていますが発熱が多いので、そろそろ、絶縁トランスに切換える予定です。そのとき音質差が分かれば報告します。
書込番号:7903300
1点

いまソニー9000ESで3つの電源を試しました。聴いた音源は「ひとときの音楽」(AVEX バロックの歌)です。老人の耳には微妙すぎる差ですが、無理矢理表現すると、
クリーン電源(CSE RK-100)では、背景が静かになり、空間が広がる感じ、音のキレの良さも増す感じで、歌がより生々しく聞こえました。音像のシャープさ、繊細感が素晴らしい。
絶縁トランス200VA(ダブルRコア型)では、キレの良さは後退しますが、高域が耳に優しくなり、暖かみが出ます。繊細感は増さないで、ゆったりとした表現になり、これはこれで聴きやすく、安心して聴けます。
コンセントから直接とっても、決して悪い音ではありません。普通はこれで十分です。
私はクリーン電源の音が一番好きだけれど発熱が多いので秋・冬・春だけ聴き、夏は絶縁トランスの音を楽しむつもりです。
書込番号:7905413
2点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
トランス比較大変参考になりました
ナンだか
ホームページのメインシステム前で真剣に聴き込んでいらっしゃる姿が
想像できる見たいで 気持ちが締まります
とは言うものの
逆説的に 事務所泊りが続き、人恋しいな〜なんて思いながら
夕方 社員さんが帰った後 久々に「元ちとせ」のデビューアルバムを聴いてしまったら
イイ歳したおっさん 涙が止まらず困っています
以前お話しましたが、私スクーバダイビングを副業とするほど海が大好きで
人としての果たすべき責任が済んだ暁には
きっと八重山諸島で暮らそうと思っていますので
もう何年も接していない海への郷愁とでも言うのでしょうか
只々泣けます
音楽って本当に良いですね
書込番号:7905935
0点

おはようございます。
ついでにDVDプレーヤ(デノン3910)のアナログ接続を試してみました。
裸で使えば、高域の伸びが足りない、解像度もゆるい、奥行きが出ないといろいろ不満がありますが、絶縁トランスやクリーン電源を挟むと、0.5〜1ランク上のプレーヤに替えたかと思うほど改善されます。
元ちとせは、沖縄民謡風に拳を聴かせて歌う歌手で、奄美大島の出身ですね。「田中一村」のくわず芋とブーゲンビレアが生い茂る、カラフルで情熱的な絵を連想します。
書込番号:7907235
1点

こんにちは
朝一番で C-1VLが hina CD HT01になって帰って来ました
直ぐにセットし、午前中一杯カラ再生を続けさせながら仕事してました
つい今ほど音を出してみましたが
…!!!!!
凄いです
hina(同軸出力)→dc1.0(バランス出力)→Krell→Anima
一曲目でぶっ飛びました、吉田苑の商品解説にもありますが、これは全く別物ですね
低音の出方がまるっきり違いますし、音の分離は直す所無し
もう解像度云々・クリアとか 陳腐な表現は不要、ズバリその場で演奏している感じです
正直なところ、この改造には然程期待していなかったのですが
見事にその期待?を裏切ってくれました 激変です
2chでありながら 左右から包み込まれる立体感・音の広がり
一点の濁りも感じさせないクリアな音質…などなど
さぶいぼ出っ放しの状態です
特筆するとすれば、音の残響が非常に美しい事
クラッシュシンバルがシャ〜ン…と鳴った その金属板の余韻が最後まで他の音に混じらず
その場所でしっかり最後まで鳴り響いて消えて行く…さぶいぼ
音数の多いフュージョン系の曲、大団円部分で盛り上がり
同時に高音部の音が交じり合って歪んでしまっていた部分
諦めていましたが、すう〜っと鳴り分けてハッキリと聴こえています…さぶいぼ
チェンバロと弦五重奏では 全ての楽器の位置関係がハッキリ見えてしまい
バイオリンとビオラは確実に分離し、チェロはどっしりとして
尚且つタイトな低音を鳴り響かせています
これはもう ぶ厚い音なんていう次元ではなく、正に立体音
尚且つ ず〜っと奥まで見通せる透明度…さぶいぼ
U-AUDIOさん Sonyの9000ES修理、まだ何も連絡ありませんが
どうしちゃったのかな????
修理から帰って来たら 聴き比べしてみますが
多分 今の時点でhinaの圧勝になると思います
さぶいぼ一段落したら そして何も聞こえなくなったさんを真似て 電源変えて比較してみます
まだ数曲しか聴いていませんが、とりあえず第一報まで…
書込番号:7908051
0点

こんにちは
昨日は、疲れててとっとと寝て入ってまして、ちょっと前から、チェックしてました
元ちとせ、久し振りに、デビュー当時の青盤、赤盤、ハイヌミカゼ聴いてました
久し振りに聴く盤は、こんなに音入ってましたっけと言う気にさせてくれますが
元ちとせの声、その伸びが心地良く伝わって来ました。
ハイヌミカゼ結構好きです
何となく、絆されて、吉田苑のSYSTEM2.4SE の紹介で出ている
鬱歌団のSECOND HANDを聴きだしてたところでした
こう言う曲聴く時はソフトン君は相性抜群ですね
いっそのこと、アンプも球管にしたくなりますね
hina(同軸出力)→dc1.0(バランス出力)→Krell→Anima
やっぱり、ぶっとびましたか。
それは、何よりです。
5555でdc1.0を試聴した時に、これは、tkds1996さん向きの音だと
思ってましたし、HT01は、dc1.0のトランスポートとして作ったと
吉田苑さんも自信を持って語ってられたので、凄いんだろうな
と思ってました
そして何も聞こえなくなったさん
電源のレポート有難うございます
Rコアのレポートは、自分がLMA-80を試聴した際の印象そのままです
前段を変えるだけでも、結構変わるですね
MIT-160待ち遠しいくなりました。
PentaToneのRQRシリーズ ビバルディの8台のバイオリンコンチェルト、先程届きました
鬱歌団一区切りついたら、聴いてみたいと思います
書込番号:7908246
0点

>>PentaToneのRQRシリーズ ビバルディの8台のバイオリンコンチェルト、先程届きまし
フロント4CHにして聴きました
実に素晴らしい演奏、録音でした
手の出せなかったLP4CH
数十年の時と経て聴くことが出来て感動しました
少しずつ収集して行きたいとおもいます
そして何も聞こえなくなったさん、ご紹介して頂きありがとうございます
書込番号:7908845
0点

電源関係の聴き比べは、差が小さいので疲れる〜
スピーカやアンプの聴き比べのほうが遙かに楽。
ShowJhiさん、ヴィヴァルディはディスクリート4chLPとして出ていたのですか・・・あのころサンスイが積極的に4chエンコーダを出していました。私にとっては高級システム・高嶺の花でしたが、4chブームは早く終わりましたね。それがいまの映画やオーディオの5chの基礎を作ったので無駄ではなかったですね。
書込番号:7911722
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
QRQはRemastrered Quadro Recordingだったんですね(そのままやん)
深く考えずに選択したんですが、IMUSICIでしたし、本当に
奇麗な録音で気に入りました。
今のサラウンドとは少し違った、豊かな空間を伝えようとしているように感じられました
QRQには、QRQ様のセッティング、先日は、昔の記憶でフロント4CHにしましたが
セッティングも工夫して、より臨場感が得られるように調整したいと思ってます
少し前に、ディスクユニオンで4CH LPの現物手にしてから、復刻盤を聴いてみたい
と思ってたので、本当に感激です
昨日、ふと思ったのですが、LINNのSP(アクティブ用に端子がSP単位にありますが)
に、4CH入れると、結構面白いなと考えてました(お金と置く所ないですが)
マルチは何かと楽しめると思ってます
SACD、長く続くことを期待してますです
本日は、ジョージウインストン聴いて来ます
書込番号:7912388
0点

割り込みすみません!
前のスレから楽しくROMってました。
今年の4月に30年使用していたNS-1000Mが故障し、
小型のスピーカを探しておりました。
A-1VLからここにたどり着き、色々参考にさせて
頂きました。
そして、やつが今日届きました。
これからも楽しく拝見させて頂きます。
書込番号:7912459
0点

こんにちは
我が方は結局自宅にブルーレイを導入、ユニバーサルフレーヤDV-600AVを事務所で決定しました
昨晩セットし直して 明け方からSACD聴いています
ブルックナーの第九はお勧めどおり素晴らしい録音ですね
リアが近いと言っても プレーヤ側の基本セッティングで30cmまで選択出来ると言う事は
問題無いのだろうと 勝手に決め付けてリア1.2mで決まり
どんなもんでしょ?
dc1.0・Konnekt8との比較など やりたいことは一杯あるのですが
一度セットが決まっちゃうと尻が重くなり、仕事もしないで座りっ放し…
困ったおもちゃです
今日は文化村ですね Gウインストン 羨ましい…
感想きかせてくださいね
ところで
さっきDVDのライブ晩をかけてみました
音源は4chアナログ出力でとても美しいのですが
問題は映像、S出力をカノーパスのMTVX2006USB という古いビデオキャプチャに入れて
USBでPCへ映像だけ送ったのですが、映像が音より数秒遅れてしまいます
これって直す方法無いのかしら????
書込番号:7912460
0点

たそがれハチさん こんにちは
あれま〜!!!
この〜カリスマ野郎!!(笑
隠れカリスマとも言う…イイなぁ…
FAPSさ〜ん!!標準型一台お買い上げ〜!…???
真面目な話、是非 足元を固めたいですね
(まさか写真のセッティングで使うって言うのはナイですよね?)
アンプはナニお使いですか?文脈からするとA-1VL??
SonicsもPenaudioも結構時間が掛かるSPですから
大事に煮詰めていってくださいね
是非 感想・経時変化の状況 お聞かせください
書込番号:7912503
0点

たそがれハチさん はじめまして
カリスマですね
おめでとうございます
カリスマ・チューニングに載せたりしないんですか
レポート宜しければお願いします
tkds1996さん
>>我が方は結局自宅にブルーレイを導入、ユニバーサルフレーヤDV-600AVを事務所で決定しました
賢明だったと思います
PCに映像だした事がないので、ちょっと解りません
調べてみます
もう出ないと駄目なので、また
書込番号:7912517
0点

tkds1996さん
ShowJhiさん
初めまして、
早スレありがとうございます。
アンプはご察しのとおりです。先月これまた30年使用していたCA-1000Vが故障したため、
翌日CDとセットで購入しました。
NS-1000Mの後、しばらくヤマハのNS-515と言うスピーカを使用しておりましたが、こもった様な音質に我慢できず買っちゃいました。
スタンドなんですが、頑丈なミニスタンドを捜そうとも思っていたんですが、今まで経験もないので純正品を手配しました。
NS-1000Mの時も柔らかい音になるまで2〜3年かかったと記憶しています。
これから、ゆっくりとセッティングしていきたいと思っておりますので、色々とアドバイスの方よろしくお願いします。
書込番号:7912671
0点

こんにちは
> 頑丈なミニスタンドを捜そうとも思っていたんですが〜純正品を手配しました
って?カリスマチューニングスタンドですね こりゃまたフルセットで導入とは…
改めておめでとうございます
> NS-1000Mの時も柔らかい音になるまで2〜3年かかったと…
これ ちと気になったのですが、そこまで掛かりますか?
余程鳴らす絶対時間が短かったとか…??
(私の事務所にも 昔使っていた10モニが流石にヘタったので倉庫に眠っていますが…)
柔らかい=DENON的な中低域を強調した音がお好みなのかしら?
過去の使用機材・文脈からするとちと違うようですね
もしそうであれば A-1VL+C-1VL=その辺り??ですが…
単にハイを落ち着かせたいのであれば、電気ギターなどの電気楽器での常套手段ですが
SP線をそのままの長さでぐっと太くするか、そのままの線を短く切り詰めると
簡単に調整できますよ
-----------------
YAMAHAのCA-1000Vですか 懐かしいですね(当時としてはかなりの高級品でしたね)
私もちょっと前までA-9を持っていましたが、流石にまともな音が出なくなってきて
甥っ子にあげちゃいました(修理するにも 部品とっくに無くなってますからね)
ところで写真のカリスマ、天板バーチでしょうか
どうも国内ではバーチとオークしか入ってないようですね?
天板だけ木を変えるという発想自体 面白いですよね
私はオールメイプルだったら良いのにな〜と思っていましたが…
兎に角!数少ないカリスマオーナーですね
是非是非レポートお願い致します
書込番号:7912909
0点

tkds1996さん、こんにちわ
これ ちと気になったのですが、そこまで掛かりますか?
1000M自体の音質が硬いのか、ベリュリュウムの材質のせいなのか判りません。
まあ、当時1H/日位しか聴けなかったので・・・
カリスマの方ですが、箱の中にクイック・インストールなる説明書が入っておりました。
それによると、バーン・イン(熟成化)に約20H必要と書いてありました。
まだ、2H程度しか鳴らしておりませんが、とっても疲れない聞きやすい音質です。
ピアノの余韻がファーンと広がって包み込んでくれるような。上手く表現出来ずすみません。
ところで写真のカリスマ、天板バーチでしょうか
当たりです!
北欧調の家具風で、落ち着いて見えます?(自分で書いといて訳わかりませんね)
それでは失礼します。
書込番号:7913208
0点

たそがれハチさん、PENAUDIOのカリスマ購入おめでとうございます。フィンランドの木材を贅沢に使ったスピーカですね。
このスピーカは、いままでの話題によれば、奥行きのあるステージ表現が得意だそうです。先輩たちの知識を借りて、うまく使いこなしてください。
ShowJhiさん、RQRは、「今のサラウンドとは少し違った、豊かな空間を伝えようとしているように感じられました」そのとおりです。もうここまで分かるレベルに達したんですか、早いですね(僕なんか時間かかりました)。
現代のサラウンドは、空間の豊かさはもちろんですが、奥行き方向の分離を向上させることをねらっているようです。重なっている音がほぐれてきます。
書込番号:7913272
0点

こんばんは
生ジョージ・視聴して来ました
毎度のことながら、睡魔との戦いでもあって、あっと言う間の楽しい一時でした
今回は3回目で3階席中央で、手の動きを観察しつつって感じでした
この半年で、かなり良い線まで、音出せて来たかなと思ってましたが
生聴くと、まだまだですね。本当に難しい音出してくれます
ジョージウインストンと言うと、ピアノですが、ハーモニカ・ハワイアンギターも
結構好きで、収録アルバムが少ないので、コンサートの楽しみです
そして何も聞こえなくなったさん
>>ShowJhiさん、RQRは、「今のサラウンドとは少し違った、豊かな空間を伝えようとして
>>いるように感じられました」そのとおりです。もうここまで分かるレベルに達したんです
>>か、早いですね(僕なんか時間かかりました)。
イヤハヤ、そんなオーバーなものではないですよ
ただ、SACDマルチ初めて、何だかんだと言って2年は経つので、早いとも言い難いですよ
先日の、そして何も聞こえなくなったさん、tkds1996さん経由U-AUDIOさんの、
SACDのマルチと、ホームシアターでは、設置が違うというのが、飛躍に繋がった感じです
実は、今、RQRを2CHで聴いてみてます
マルチと2CHを行ったり来たりで、バランス調整してみようと思ってます
Tacet、RQRと、リアもしっかりと音を出す盤に出会えてしまったので、
聴き方の戦略を練らないといかんな、と考えていました
特にRQRは、SP揃えたくなりますね。いやはや、困ったもんです。
書込番号:7913713
0点

そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは、
カリスマ専用スタンドが届いてないので仮置きの状態で聴いております。
今の状態でも、今まで聴いたどのスピーカよりも奥行感を感じます(ちょっと舞い上がっているかも、その分差し引いて読んで下さい)。
しかし、視聴した時の感触までには至っておりません。
このスピーカは、サイド・リアの距離を取ってやらないと十分な力を発揮しないのかもしれません。
スタンドが届いたら、まずは基本通り(説明書に従って)にセッティングして見ようと思います。
それにしても、今日はちょっとした感動を味わいました。
これからもご指導の程宜しくお願い致します。
それでは また、
書込番号:7913763
0点

tkds1996さん
>>問題は映像、S出力をカノーパスのMTVX2006USB という古いビデオキャプチャに入れて
>>USBでPCへ映像だけ送ったのですが、映像が音より数秒遅れてしまいます
多分、ビデオキャプチャー経由だと、ハード・ソフトで色々と処理をしてしまうので
遅延が発生してしまうと思います。
4CHの音を諦めてしまうなら、2CHの音をビデオキャプチャー経由だと思いますが
さすがに、そんな事は百も承知だとは思います
解決策は、HDMI対応のモニター買って来るのが、近道だと思います
DVI−HDMIの変換もあるようなので、機種等の詳細はパソコン屋さんに相談して下さい
これに、Keyboardも買えば、ノートPC2台を切り替えて使う事も可能ですので
合わせて、ご相談してみてはと思います
とりあえず、2CHで、ビデオキャプチャーに繋いで、TVと同じ経由で音を出して
みて下さい
書込番号:7913804
0点

たそがれハチさん こんばんは
tkds1996さんとも被ってクドイ質問ですが、専用スタンドは、グラグラスタンド
カリスマチューニングなんですよね
CHARAって事じゃないですよね
是非とも、感想を、と思いつつ、
比較対象として、標準とは言いませんが、SidePressMiniどうですか
tkds1996さん提唱の15cmリフトアップ、凄い音しますよ
FAPSさんに、カリスマチューニングの試聴をお願いされて
5555/トレーディングセンターでDB1を載せたカリスマチューニングは
聴いた事あるのですが、どう比較して良いものだろうと思ってました
標準SidePress貸出試聴と言う手もありますよ。
>>まあ、当時1H/日位しか聴けなかったので・・・
>>カリスマの方ですが、箱の中にクイック・インストールなる説明書が入っておりました。
>>それによると、バーン・イン(熟成化)に約20H必要と書いてありました。
>>まだ、2H程度しか鳴らしておりませんが、とっても疲れない聞きやすい音質です。
買って来た、当初は、何でも良いので鳴らす方が良いですよ。
自分は、FMラジオ掛けっ放しにします
書込番号:7913862
0点

ShowJhiさん 今晩は
CHARAではありません。
CHARISMA TUNING STANDです。型式がないので紛らわしいですが、ホームページに載ってるアレですよ(またまた紛らわしい言い方をしてしまいましたが、細くて一見頼りなさそうで、触れると倒れそうな・・・ちょっと触っただけですが)。
実は、これを注文する前にFAPSで検索し、SidePressまではいったんですけど、Minまで確認していませんでした。
富山からFAPS(何処)にはそうそう行くことが出来ませんが、IMAGE11/KAI2にも使えそうですので、購入前提に検討してみます。
>>FMラジオ掛けっ放し
ですか。
そう言えば、今使っていないFMチューナーがありますので、早速準備します。
アドバイス有難うございました。
それでは、失礼します。
書込番号:7914247
0点

たそがれハチさん こんばんは
IMAGE11/KAI2も お持ちですか、
買ってない自分が言うのも何ですが、Mini丁度ですよ
念の為に、Link載せておきます
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm
15cmリフトアップ是非とも試してください
書込番号:7914380
0点

こんばんは
こうやって皆さんと話していると カリスマオーナーが現れたり…
ネットによる情報伝達の恐ろしさ、便利さをつくずく思っています
> ジョージウインストンと言うとピアノですがハーモニカ・ハワイアンギターも結構好きで…
やはりステージではバックアップグループが出ているのでしょうか?
眠くなる…分かるような気がします それだけ心地良いのですね??
私の夢-自分の演奏で人を眠らせること…なのです
以前 Pink Floydのコピーを大音響で演った時 ステージ最前列のおじいちゃんが
眠っているのを観て感動したことがあります…それを「思い出してしまいました
現役に戻ろうかな〜…
カリスマ!!
> ピアノの余韻がファーンと広がって包み込んでくれるような…
うんうん!!!!!
判ります!!!!!
とても居心地の良い音ですよね!
うらやまし…
(ココだけの話どちらで購入?…生臭い話ですみません…買っちゃおうかな…)
出勤??する時に小音量でも出しっ放しにして出掛けられればあっという間なんですけどね
PMCを貰った時 つくずくそう思いました
少なくとも慣らし時間がXX必要…と明記出来ると言うのは 自信の表れだと思うのですよね
確実に変わりますから…
改めて明言します
SPのエージングというのは 気分次第です
要は劣化している音に慣れが出てくる それだけのことじゃないでしょうか
(言い過ぎかな??)
たそがれハチさん!!!!!!!!!!!!
改めてお薦めします 予算に余裕があれば 標準型サイドプレス!
無理してでもサイドプレスミニスタンドのリフトアップ!!!!
先月 実際に体験した上でお薦め致します 絶対に後悔させません!
--------------
ちと興奮してしまった…
ところで
> マルチと2CHを行ったり来たりで、バランス調整してみようと思ってます
これ 私もそう考えています
2chの美しさというのは CD・SACDそういった抜本的な音質差とは別次元にあるような…
hina+dc1.0を聴いてからそう思うようになりました
ホントのこと言うと 今 IMAGE11S/KAI2で NHK 元ちとせの歌聴いてます
書込番号:7914436
1点

tkds1996さん こんばんは
>>やはりステージではバックアップグループが出ているのでしょうか?
Soloですよ
Remembrance にギターとハーモニカ収録されてますよ
結構泣けます
眠る方だと、12日、国際フォーラムCでDreamsの枕付き、睡眠コンサート(何しに行くねん)
がありますよ。
当日券あったら行こうかなとか思ってます。鳥山雄司も出ますしね
>>ホントのこと言うと 今 IMAGE11S/KAI2で NHK 元ちとせの歌聴いてます
聴き逃したっす
TVの音・・・ノーマーク、イヤホン端子経由で繋がなきゃ
書込番号:7914521
0点

ShowJhiさん やっぱりGウインストンはソロですか
う〜ん!行ってみたかった!
実は 二女(末っ子)がバレエに夢中で
Gウインストンかけてると一日中踊り続けるんですね
それで 今日の公演 ウチの犀が連れて行く段取りだったのが
母の具合が悪くて行かれなくなってしまったのです
自分が連れて行かれれば良かったのですが…様々な意味で涙…
> 元ちとせ 聴き逃したっす
環境番組の頭で いきなり始まったのです
自分も仕事してて、テレビの音で気がついて慌てて画面に見入ったのですが
多分 東京日比谷公園だと思うのですが、相変わらず裸足で歌っていて
ベースがウッドベース+アコギ一本「ワダツミの木」…泣けました
------------
> HDMI対応のモニター買って来るのが、近道だと思います…
やっぱり感染症は未だ衰えず…てか!
それしかないな…独り言です
とりあえず 何方か横幅50cm未満・PCディスプレイ受入可なんて言うのご存知ないですか?
書込番号:7914668
1点

tkds1996さん こんばんは
ジョージ・ウインストン残念でしたね。
また、来年、来るでしょうから、是非とも、生で聴かれると良いと思います
ちなみに、3年連続で当日券です
『TU・GI・NO KYOKU WA A・KO・GA・RE desu』
全くマイペースで、1曲1曲、全く盛り上がることもなく終わります
ジーパンに、靴下(裸足ではないです)、何とも言えない雰囲気です
それにしても、Eco歌良いですね
自分は、一青窈、アンジェラ・アキは、母との思い出が詰まっていて、ちょっとジンと来てます
お母上様のご加減よくなればよいですね。お祈りさせて頂きます。
>>とりあえず 何方か横幅50cm未満・PCディスプレイ受入可なんて言うのご存知ないですか?
最近の機種、良く解らないのですが、PCのディスプレイで、HDMI対応があると思います
HDMI無くても、DVI入力でHDMI変換端子付けて、上手く映るものを、探してみるのが良い
と思います
書込番号:7914890
0点

みなさん 今晩は
ShowJhiさん
リンクまで貼って頂いて有難うございます。
SidePressMin買ったら、私も感染者ですかねぇ?
そうそう、チューナー捜したんですが見つかりませんでした。
次に、カセットテープのデッキ(リバース付き)がありましたので早速セッティングしたんですが、何とEJECTが壊れていてカセットが挿入出来ませんでした。
続いてMDデッキを接続し、今鳴らしております。
但し、1時間後に切れるので、最終的にはBSチューナーで行こうと思っております。
tkds1996さん
失礼ですが、病気ですね!重病です。
購入先ですが、先ずはここに至った経緯を少々
ことの始まりはNS-1000Mの故障ですが、引き金はCA-1000Vでした。
たしか、5月10日の土曜日PM8:30頃でした。
CA-1000VのSWをオンにした時、右側のスピーカから音が出ていませんでした。
翌朝開店前に、近くのジョーシンさんにアンプを買いに走りました(待ち時間10分程度ですが随分長く感じました)。
その後(1週間後)今度はスピーカを捜しに再度訪問、その時はG1300を進められましたがPCMが頭から離れず、他も当たって見ることにしました。
翌週、ネットで富山にもカリスマの契約店があることを知ったのですが、いまいち場所が判らなかったので、別のショップへ、そこではエソテリックのMG-10を視聴しましたが(大変良いスピーカです、30位でしたら即買いしていたかも)、気になっていたカリスマを捜しにナビに導かれ、幸いにも発見することが出来ました。その時、あまりの衝撃に買うぞ!と決めたんですが(MG-10より高額になりましたが)、即買いするのも悔しかったので1週間後に価格交渉に行こうと心に誓いその場を去りました。
帰りにお世話になったジョシンさんに寄ったところ、何とDB1iをわざわざ取り寄せてくれてました(感激〜)。
その時に、カリスマを購入したい旨話したところ、取り寄せれるか調べてみるとのことで、その時は帰宅しました。その夜、契約の関係で取り寄せれないとの電話が・・・
そして、その時・・・
眠れない夜を3日過ごした火曜日、AM3:30分頃でしたか、つい魔がさした(入れちまえと言う悪魔のささやきが)のか、ジョーシンさんのwebで、つい買い物カゴに入れてしもうた(色々お世話して下さった方ゴメンナサイ、今度埋め合わせしますウ)。
と言うわけです。
長文 失礼しました。
書込番号:7914903
1点

こんばんは!
ナンだか皆さんの熱い気持ちが行き交ってますね!
今夜も一人コツコツ仕事…でも すごく幸せな気分です
あ〜重病だ〜っ!!
夫々違う曲なのでしょうが 音を通じて交わせるという不思議さに心が躍ります
たそがれハチさんも かなりの葛藤があった様で…ご苦労様です
でもPMCがリストに入っていたのですね?
DB1iは本当に良いSPだと思うのですが、宣伝が下手なんでしょうね…ユーロ高もあるか…
ちと思ったのですが
あの…ムリに古い音源でなくとも 単にCDリピート再生で良いのでは…??
AM3:30分の魔…
…
…
むふふふふふ…
…
ようこそ夢の境目
ようこそ夏の宴に…舞い踊れ 舞い踊れ…
書込番号:7915016
1点

ShowJhiさん
ご心配頂きありがとうございます
母は 歳が歳ですからね…
病原菌とか言われていますが??…
自分的には誠に勝手乍 初めてピュアモルトVPの最初のレスで
ShowJhiさんのお人柄?とでも言うのでしょうか
あれが無かったら 今の「音」は構築できなかっただろうな…
そう思っています
深謝…です
書込番号:7915109
1点

こんばんは
ハナミズキ、ジュピター 討ち死に状態でした
母の日に咲く薄紅色のハナミズキ、窈さん、きっと、ここら辺に住んでたんだろうな
言問橋で初恋落としたそうですし。
たそがれハチさん
ここにレスした段階で発症したんでしょうね
MG-10 30位で微妙でしたか、28で貰い手が無い子がいましてね
さっきから気になって気になって・・・・
カリスマ・ジョーシンWEBとは思わなかったです
気をつけなきゃ
流石にカリスマ買う時は、Dynaさんにしますがね
カセット出てくるとは思わなかったですが、・・・・最近の事ですが
富山でカセットテープ、お土産に貰って来たです
あの時、実は、病原菌バラ撒いたかも
でも多分ソースはオープンリールだと思うのですが、凄く気持ちの良い音です
>>長文 失礼しました。
ぜんぜん長くないです。大丈夫です
tkds1996さん
>>病原菌とか言われていますが??…
>>自分的には誠に勝手乍 初めてピュアモルトVPの最初のレスで
>>ShowJhiさんのお人柄?とでも言うのでしょうか
>>あれが無かったら 今の「音」は構築できなかっただろうな…
>>そう思っています
>>深謝…です
どう見ても、読んでも、私が病原菌・宿主としか、はははは
あの時、レスしようか2,3日は悩んだんですがね
レスのテンション凄かったですね。
昔々の物語のような
そう言えば、ジョージウインストン CD買いました?
来日記念 \1,995で出てますね 6月末迄だそうです
確か去年もやってましたわ
書込番号:7915330
0点

tkds1996さん お疲れ様です
<ちと思ったのですが
<あの…ムリに古い音源でなくとも 単にCDリピート再生で良いのでは…??
なるほど!
そんな機能があるとは、取り説を一切見ていないので気がつきませんでした。
MD2時間鳴ってます(正確にはMDを音源としたスピーカがですかねぇ)。
リピートとか付いてました。
2Fへ様子を見に行って、ふっと聴き入ってしまいました。
小声でも美声です。
そろそろIMAGE11/KAI2の時間がやってまいりました。
こちらは、ipodクラッシック+SONY TA606と言うちょっと古いAVアンプです。
以前はパソコンを繋いでいたんですが、ipodの方が操作しやすいので、
では、真夏の夜の宴へ
書込番号:7915364
1点

> そう言えば、ジョージウインストン CD買いました?
先週でしたか 全て到着
事務所でかけていると 着替えを持って来る犀に5年生の二女が着いて来て
私が奥の工場に居る間に全て持ち去られましたので
今日 DecemberとPlainだけiPodに入れてやって 取り返して来ましたが…
ところで
ずいぶん気温が上がってきましたね
以前 ギターアンプでセレッションの12インチSP8発鳴らしていた頃
梅雨時になると音がモタモタし始めたのを思い出しました
皆サマ心地良い宴をお楽しみくださいませ
書込番号:7915418
1点

たそがれハチさん
>>そんな機能があるとは、取り説を一切見ていないので気がつきませんでした
マジですか!?
iPodシャッフル・無限大でも良いんですよ
>>2Fへ様子を見に行って、ふっと聴き入ってしまいました。
>>小声でも美声です。
既にその域ですか
PMC同様、出荷前に、1つ1つ入念に音出ししてるんでしょうね
>>そろそろIMAGE11/KAI2の時間がやってまいりました。
>>こちらは、ipodクラッシック+SONY TA606と言うちょっと古いAVアンプです。
>>以前はパソコンを繋いでいたんですが、ipodの方が操作しやすいので、
なんだか、感染しやすい体質のような
そんな香りが致します
ご愁傷様です
tkds1996さん
>>先週でしたか 全て到着
>>事務所でかけていると 着替えを持って来る犀に5年生の二女が着いて来て
>>私が奥の工場に居る間に全て持ち去られましたので
余程、好きなんですね
コンサートでも、年齢層が結構離れていますし、会話からすると、初めて聴きます
と言う感じのペア(アベック)さんも居たり
良いものは、世代を跨いで引き継がれて行くんですね
私ゃ何とかSUMMERのLPまでは買って、四季四部作揃えたいです
それにしても、グラグラスタンド、ジョーシンWEBで買えるとは・・・
やっぱり、置く場所無いですね。残念。
>>ずいぶん気温が上がってきましたね
たそがれハチさん、エージングでアンプ傷めないように気を付けましょうね
書込番号:7915559
0点

> iPodシャッフル・無限大でも良いんですよ
そうですね まぁ準備体操みたいなものですからね
ひとつだけ…
このクラスのSP判断するのであれば 出来るだけ左右後方 広い場所で鳴らしてみてください
壁から何十センチなんて 住宅事情から来る制約です
大広間とは言いませんが、反射の少ない(たまたまウチの事務所がそうなのですが)
広い場所で鳴らした音が本物だと思いますよ
前回SP比較に行ったスタジオでも 左右後方 数mはありましたからね
「ステレオでなくて良いです SP1本ずつ 部屋の中寄りに置いて20hの変化を見てみてください」
多分 低音が潤ってギクシャク感が無くなってくるのが判ると思います
それで充分です
あとは線との馴染みなどあるでしょうが 劇的変化とは別舞台です
2〜3日すれば落ち着きますから試聴の時の感覚に自信を持って進めてくださいね
もし それでも気に入らなければ問題は別…SPより上流側にあると…
でも
電源はアリかな…です
書込番号:7915692
1点

>>電源はアリかな…です
なーんだ、蟻さんか〜ヾ(ーー )ォィ.
早よ来い中村さん家のMIT君
そう言えば、昨年、大阪、日本橋あたりウロツイてました
そして何も聞こえなくなったさん そん時にばら撒いた菌で感染してたんですかね
今日、オーチャードホールに居た方、やばいかもですね。
tkds1996さん家、行けなくて良かったかもですよ
書込番号:7915776
0点

あのォ…すいませんケド…たそがれハチさん…
かなり地域差を持った…感染源だと思いますケド…
富山まで届いたかな?
20代の頃 他で営業マンやってる時ですが
毎月 納期の関係で富山 ○○越の工場へ徹夜引き取り
早朝埼玉へ納品とかやってました
今はお隣り 石川・福井へ毎月行ってますけど…
雪降ると富山空港お世話になっています
あ〜いっぺんでエエから「元ちとせ」のバックでぎたぁ弾かせてくれんかなぁ…
ダメだろなぁ…おっさん嫌いそうなタイプだもんなぁ…ブツブツ…
書込番号:7915865
1点

二人ともども富山行ってたんですね
たそがれハチさん あんた、もうあかんわ、そりゃ パンデミックか?ヾ(ーー )ォィ
>>あ〜いっぺんでエエから「元ちとせ」のバックでぎたぁ弾かせてくれんかなぁ…
>>ダメだろなぁ…おっさん嫌いそうなタイプだもんなぁ…ブツブツ…
夢を諦める事より、悲しいのは、自分を信じられないこと・・・・
頑張れ”おっさん”
そのうち、フォノグラムでライブ盤とか出るかもしれんし
なんちゃってコラボもあるかもよ
さんま玉緒の夢叶えたろに応募してみるとか
書込番号:7915924
0点

大爆笑!
> フォノグラムでライブ盤とか出るかもしれんし…
富山で会わなくて良かったですね
お互い入院隔離だったかも…
ハイ…夢は大事に大胆に!
少なくも玉緒より若いですからね
非常にマイナーな話で申し訳ないですが、次回「木場ストック」に出ます…(汗!
書込番号:7915946
0点

お早うございます
みなさん、夜遅くまで盛り上がっているようですね。
私は久々に5時間も寝させて頂きました。
そうそう、先ほどminの方ですが注文しちゃいました。
機会があればお立ちより下さいな。ボロ屋ですが。
特におっさん好きでもないんですけど、そう言う私もおっさんですがなぁ!
それでは、失礼します。
書込番号:7916225
0点

こんばんは
ハイ!ミニスタンド一台お買い上げ〜!
あんさん…やりまんなぁ…
15cmのボルト用意しておいてくださいね
--------------
ところでShowJhiさん
ディスプレイですが これがイイかなと…
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/spec.cfm?PD=30444&KM=KDL-16M1
HDMIでユニバーサルDV-600AVは繋げるのは分かりますが
問題はPCのマルチ画面化です
全く分かってナイのですが
私のメインノート 裏側に残ってるのは↑の写真みてくだ!
3個穴が開いてますケド…
これで繋がるのかしら?????
何せ仕事のアプリケーション以外全く使ってないので
すみません 教えてください
そもそもVGAとDVIの違いも分からん…(汗!
価格コムのクチコミではWindowsとの相性ばっちりなんて書いてありましたけど…
書込番号:7918168
0点

tkds1996さん こんばんは
>>ところでShowJhiさん
>>ディスプレイですが これがイイかなと…
>>http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/spec.cfm?PD=30444&KM=KDL-16M1
TVから攻めましたね。価格も良さそうですね
PC側の端子ですが
PC入力端子:D-sub15ピン
と言うのが、左の写真の右側のメス端子になります
右側のは、S端子ですね
TVは勿体ないのかなと思って、昼休み後輩などに聴きつつ
PC用の液晶ディスプレイを物色してました
三菱のVISEO MDT221WG が端子も一杯で、値段も手頃かなと思ってました
http://kakaku.com/spec/00851812386/
16インチと22インチの差もありますので単純に比較出来ませんが
PCの今お使いの解像度が、ブラビアで出すと、表示しきれないかもしれないですね
お使いのPCは、確か連休頃のスレ・・
DELL Inspiron5100ですね
スペック的には
ディスプレイ
14.1インチ XGA 液晶ディスプレイ(最大解像度1024×768 約1677万色*1)
15インチ XGA 液晶ディスプレイ(最大解像度1024×768 約1677万色*1)
15インチ SXGA+ 液晶ディスプレイ(最大解像度1400×1050 約1677万色*1)
外部ディスプレイ表示解像度最大1600×1200
になってますね
BRAVIAの画素数が1,366×768で
MDT221WGが1680x1050
今のPCを
15インチ SXGA+ 液晶ディスプレイ(最大解像度1400×1050 約1677万色*1)
で使用されているなら、三菱
15インチ XGA 液晶ディスプレイ(最大解像度1024×768 約1677万色*1)
で使われているなら、BRABIAで良いと思います
解像度は、画面のプロパティで確認してみて下さい
ディスプレイは、ノート2台と共有しますか?
もしそこまで考えてられるのでしたら
この辺のを参考してみて下さい
http://corega.jp/product/list/changer/
後、KEYボードですね
ただ、音楽用のPCでまた、USB接続増やすのは、嫌だなと思うので
そう考えると、ノートPCとディスプレイは独立してても良い気がして来ました
より混乱させただけかな?
書込番号:7918486
1点

こんばんは
> 昼休み後輩などに聴きつつ PC用の液晶ディスプレイを物色してました
すみません!ありがとうございます
んでも???よ〜分からん…です
とりあえずPCの納品仕様書には
15.4インチTFT WUXGA UltraSharp液晶デイスプレイ
と書いてありまして
画面のプロパティの方ですが ナニを見るのかな??
このPCにしてから文字が小さくて全く仕事にならず
色々試したのですが、各種必須アプリケーションソフトをしっかり見る事が出来る
そういう設定に適当にやってたら落ち着いたところです
画面のプロパティ-設定で
ディスプレイ
NAVIDIA Quadro NVS140上の(マルチモニタ)
画面の解像度
1280x800
(1920x1200まで行けるのですが、これだと字が小さ過ぎて読めない
詳細設定でDPI設定弄るとソフトの画面が全部表示されなくなってしまうのがあり これに落ち着いているのです)
画面の色
最高(32ビット)
と出ています
----------------
んで D-sub15ピンというのはとりあえず付いていると…安心?
んで > 右側のは、S端子ですね…
これってS端子が付いてるですか!びっくり!
んでも 普通のSケーブルを見ると4本しかピンが無いですけど??
これってS映像を受ける・送り出す?どちらでしょ?
Sで送り出してテレビでPC画面を観る事が出来るのかな??
音楽PCは独立で良いです 難しそうだから…
一番やりたいのは
画面二つ並べて、目の前のノートでアクセスで作ったデータベースを常に表示させておいて
タスクバーでクリックせず 隣の画面で同時に立ち上がっているエクセルなど
同じマウスで操作出来れば非常に便利なんですけどね
(それって 音楽PCにも応用できるのかな?)
書込番号:7918642
0点

> お使いのPCは、確か連休頃のスレ・・
DELL Inspiron5100ですね
これは前のPCで今音楽専用にしているものです
メインはLATITUDE D830です
書込番号:7918655
0点

LATITUDE D830でしたね
失礼しました
ポート:
S-Video、シリアル、1394、VGA、ヘッドフォン/スピーカ出力端子、USB x 3、Powered USB (D/Bay)、RJ11、RJ45、AC アダプタ、ドッキング出力、RJ-11、RJ-45、AC アダプタ
S端子は出力のみだと思いますよ、スピーカー出力端子までありますね
そのまま出して意外と良い音だったら悲しいかな
>>画面の解像度
>>1280x800
解像度は、これですね
ブラビアだと縦の画素が足りないので、ダメですね。
それより
>>画面二つ並べて、目の前のノートでアクセスで作ったデータベースを常に表示させておいて
>>タスクバーでクリックせず 隣の画面で同時に立ち上がっているエクセルなど
>>同じマウスで操作出来れば非常に便利なんですけどね
マルチディスプレイですね
グラフィックボードをマルチ用にする必要があるんですが、ノートで敢えてやる人少ない
ので、調べないと解らないです
少なくとも15.4インチで合わせないと、違和感だらけですね???
普通に考えたら、17インチのディスプレイを2台並べるんでしょうね
Dellに聴いた方が早いかもしれないですね
マルチディスプレイ ノートPC で検索したら、結構出て来ました
こんな製品出るんだ
http://buffalo.jp/products/new/2008/000729.html
MSのサイトがヒットするとは、
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/mado/columns/005yamada2.mspx
『最近のノート PC に内蔵されたグラフィックスチップの多くは、単体でマルチディスプレイの機能を持っている。』
ここは、DELLにお訊ねください
I-Odataもこんなの出してますね
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2007/usb-rgb/
時代に付いて行くのは大変です
ちょっと目離すと、世界が変わっているんですよね
音楽の世界は、デジアン出たとかAVアンプ出たとか言っても大きく変わらなくて嬉しいです
と言う事で何が良いのやら、三菱の22型メインにするだけでも目には優しいと思います
KEYボードも買った方がより良いでしょう
それで、マルチディスプレイが出来たらラッキーと思って、右にノートPC開いて置くのが
良いかな!?
Dellさんには聴いてみてください
書込番号:7918895
1点

しょしょ〜じさん…
あわわわわ…
> 時代に付いて行くのは大変です
> ちょっと目離すと、世界が変わっているんですよね
って世界が変わるんじゃなくて別世界ですわ
これ 今勉強する時間ナイな〜
ちと頭冷やして ゆっくりべんきょしてみますね
まあリンクを見ると何が出来るのか というのはわかるのですが
それの必要条件とか マッチング
そいう部分の知識が全くナイので 頭の中で構築のしようが無いのですね
何気にコレガの切換機というのは便利そうですね
でも肝心な事忘れてた!
真ん中にディスプレイなんか置いちゃったらステレオ聴けないですね
いつもはノート折り畳んで聴いているのです
目の前に「板」立てちゃったらピュアどころじゃなくなっちゃいますもんね
しょぼん…コマッタ
書込番号:7919125
1点

こんばんは
帰ってきたらFAPSの志賀さんからメールが入っておりました。
minスタンドの仕様などご説明頂きました。
結論から申し上げますと、tkds1996さん ShowJhiさんの仕様をパクリ(ら)させて頂きました。
初めから変な拘りも持っておりませんから。
今カリスマ君ではQueenが歌っております。
んで、私はお風呂へ
我が家は住宅地ですので11:00限度かな 静かなところなのでご近所迷惑にならない様にしなければなりません。
今夜は病気(伝染病ですが)療養のため早く寝ることにします。
それでは 失礼します。
書込番号:7919176
0点

たそがれハチさん こんばんは
ってもうおやすみかな?
> 結論から申し上げますと、tkds1996さん ShowJhiさんの仕様をパクリ(ら)
> させて頂きました。初めから変な拘りも持っておりませんから。
ん?意味不明?
最初からリフトアップにしちゃうちゅうことかしらん…
ま ゆっくりお楽しみくだりませ
キラーくい〜ん…てか?
書込番号:7919213
0点

>>目の前に「板」立てちゃったらピュアどころじゃなくなっちゃいますもんね
そうですね
ビジネスと遊びを同じ空間で楽しむのは難しいですね
ピュア優先と言う事ですね
う〜んDVDはプロジェクターでしょやっぱ(冗談ですよ)
ディスプレイも下から、ウニューんと、せり出させるとか(映画の役員会議室みたく)
とまでは、行かないまでも、何か手頃なアクセサリー無いかな?
自分ももう少し若ければ、町の便利パソコン屋さん出来ただろうと
良く思ってます
需要が一杯ですからね
書込番号:7919226
0点

プロジェクターとか 下からウニューんとせり出させるとか…
異次元病原体を振り撒かない様に願います…
んでも…デスクに斜めに埋め込んだテレビ!かっこよろしなぁ…独り言です
まぁブラビアを単純にテレビと考えれば横に置いておくという手もありですね
色々とお騒がせ致しました
コレって何のスレでしたっけ???(^^v
書込番号:7919397
0点

tkds1996さん
レスし忘れてそうなのをチェックしてました
>>昨晩セットし直して 明け方からSACD聴いています
>>ブルックナーの第九はお勧めどおり素晴らしい録音ですね
>>リアが近いと言っても プレーヤ側の基本セッティングで30cmまで選択出来ると言う事は
>>問題無いのだろうと 勝手に決め付けてリア1.2mで決まり
>>どんなもんでしょ?
プレーヤー側の距離で、時間差付けるので、30cmでも大丈夫と言う意味ではないですが
1.2m離せれば、充分ですよ
あと、昨日、レスしたつもりだったのですが
『木場ストック』来年のゴールデンウィーク向けてバンド結成したって
事ですか?
陰ながら応援してます
また、来たみたい
>>コレって何のスレでしたっけ???(^^v
最近、たまに悩むのですが、小型SPが引っ掛かればOKかなって
マルチディスプレイ重視なら、ディスプレイすべてに出てるので
手に負えなければ、スレ建ててとお願いしようと思ってましたが
きっと、音響と密接に関わっているので、少し流してレスしてました
スレ主様在りきですから、
気にしなくても良いのではないでしょうか
ディスプレイにSPも付いてますしね
そう言えば、nuFourceもPCオーディオ向けの小型プリメイン4万以下で出してましたよ
たそがれハチさん
ミニスタンド、早速購入ですか、凄いですね(何が凄いのかな?)
おやすみなさい
書込番号:7919559
0点

スレ主様
このようなアクセサリーが出て参りました。m(_ _)m
http://www.e510.jp/euromind/index_ichi.jsp?itemClass=4076
http://buffalo.jp/products/catalog/item/f/ftd-ar3/index.html
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=565365
あんパンチ(●゜_〇゜●)==○・バイバイ菌(^^)/~~~
書込番号:7919969
0点

あわわ…
イヤン そう来ちゃいましたか!
恐れ入りました ありがとうございます…ふと左を見ると…
うってつけの場所があるではないですか!
これかなりヤバイかも
です
さっきまで 伸縮スタンド とかで検索しても出なかったです
「フレキシブル」というのが浮かばんかった
ナンと魅惑的な名称でございましょう
むふふふふ…感謝です
書込番号:7920609
0点

お早うございます。
今日は朝の4時目が覚めました。
なぜこんなに朝早いのか・・・
昨日早く寝たからではありませんよ。
今日やつの相棒が届くんですよ でも夜ですけれど。
きっと今夜は音信不通かも
そうそう、昨日は寝ると宣言(そんな大げさではないか)した後、
FAPSの志賀さんから再度メールがきてました。
早速入金手続きをすませ、気が付いたら11:30でした。
そこから、IMAGE11/KAI2を聴きはじめたんでさっき寝たばかりですね。
やっぱり眠い・・・うとうと
書込番号:7920688
0点

おはよございます
FAPSさんは仕事が速いですよ〜
あっという間に届いちゃいますからね
ごゆっくりお楽しみください
側面押し座を決して締め過ぎない事が大切です
初めての時は 要領が分からず戸惑うかもしれませんが
SP落とさない様に気をつけて作業してください
----------------
ShowJhiさん
やっぱりフレキシブルアーム+切換機
んで ディスプレイはTVチューナ内臓+HDMI等の受入可=テレビになっちゃう?
この線で行きます
キーボードとマウスだけ残して
ノート2台を棚の上に乗せちゃえば 机上がスッキリしますからね
オーディオにもぴったり!
問題はUSBの数ですね
音楽用はUSBx2
業務用はx3(ナンたらいうドックを付ければ増えるけど高い)
切換機への接続がHUB経由でもいけるかどうか ですね
書込番号:7920704
0点

暇してます
二度寝するには中途半端な時間、暇してます。
暇なのでFAPSのHP見てたらNS-1000Mもスタンドに載るんですね(miniじゃありませんけど)。
ところで、先週金曜日のNHKのニュース見てたらオーディオ・テクニカがでてました。音と色の関係かなんかでしたけど、そこで画面の中に数あるスピーカ群の中でも中央に鎮座してやつに目が止まりました。
そうそう、あれは 確かに 見覚えが! NS-1000Mではないですか。
まだまだ現役で頑張っている同志もいるんですね。
修理・オーバーホールが出来るうちにやっとくか。
カリスマとNS−1000Mの競演もいいかな・・・
独り言ですが、
書込番号:7920712
0点

オーディオユニオンお茶ノ水店さんに
こんなのありました。
スピーカーシステム SONICS Anima
展示品1set限り特別価格 ⇒ 298,000円(税込)
予備にもう1台いかがですか。
書込番号:7920727
0点

> 修理・オーバーホールが出来るうちにやっとくか
確かに現役で使っていらっしゃる方いますね
でも SPは所詮消耗品ですから 衰えは如何ともし難いですね
SPの修理って金掛かりますからねえ…
それに金掛けるのであれば、ミニスタンドをKAI2寝室用
カリスマ標準型サイドプレスに乗せる方が劇的効果 保証しますよ
書込番号:7920729
0点

> 展示品1set限り特別価格 ⇒ 298,000円(税込)
> 予備にもう1台いかがですか。
う〜ん…それ 決して安くはナイですよ
Animaクラスを使うのであれば標準型サイドプレス以外
乗せる気はしませんけど、スペースの問題ですね
確かにAnimaで4ch組んだらスゴイことになるでしょね〜(ちと贅沢過ぎ?)
書込番号:7920736
0点

みなさん、おはようございます
わたしゃ、2度寝しまっせ
目覚ましSP、最近、おやすみSPにありつつあるな
アーム式のディスプレイスタンドお気に召されたようで
細かい点注意してください
こう言う時、なんか抜けるんです
書込番号:7920789
0点

あら、みなさん早おめざめですか
今日は暑くなりそう。
アンプ潰さないように ですね!
使ってないコンポありましたので、今つなぎ換えたところです。
心おきなく出勤できます。
書込番号:7920814
0点

切替機 USB-HUB付きがありました
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-u2p/
(音飛ぶかもね)
ディスプレイ
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2008/lcd-dtv221xbr/#03
HDMIなし↓
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-dtv191xbr/index.htm
どちらも、アーム付きそうです
ノート共有は止めて、マルチディスプレイを目指した方が良いように思います
アーム付きTV欲しくなって来たな・・・独り言
書込番号:7920888
0点

やっと今Sonyの9000ESが帰って来ました
と思ったら 今日は害虫駆除バルサンの日
定時で追い出されちゃいます
セットは明日ですね
ちゃんと直ってるんだろうな〜???
書込番号:7922295
0点

tkds1996さん こんばんは
折角、修理から戻って、バルサンですか、残念ですね
自分は、スーパーグラグラ、ミニリフトアップして遊んでました
SPが完全に消える程の痩せた音でした。
それ以上に足の踏み場が本当になくなる事を再認識。
たそがれハチさん 本家、グラグラスタンドで遊んでいるのか
本当に、音信不通ですね
一体、どんな音になるのか興味津々なんですが。
書込番号:7924019
0点

こんにちは
やっとXA9000ESのセットが出来ました
今は微音でPentatoneの RQR Super Audio CD Samplerを事務所に流していますが
夕方から本格的にSPセッティングをやり直します
修理の方はピックアップの交換だったそうです
買ったばかりのディスクを認識しないのではどうしようもないですからね
ただ U-AUDIOさんから修理明細など何も添付して来なかったので ちと不安
とりあえず順調に動いてはいるようです
-----------------
そして何も聴こえなくなったさん ちょっと確認なのですが
マルチ再生時
当機のアナログ2ch出力には5.1chのフロントと同じ信号が出ると、
更に2ch出力の方がトライパワードDACシステムでより高音質な2ch出力が出来ると、
従って 【CD 兼 2chSACD 兼 マルチフロント】として2chアナログ出力を使用し
5.1chのフロント出力は使用しなくても良い、ということになりますよね?
------------------
しかし、今フロントにピュアモルトVPを繋いでいますが
最近 本当に美しくなりました、こういう音源には最適ですね
------------------
> スーパーグラグラ、ミニリフトアップ…????
ナニでしょうかね〜???興味をそそられます
しかし 私のデスクサイドも要塞化してきたなあ…
足の踏み場が無いのではなく 壁の隙間が無い状態です
ところでShowJhiさん、お助けを!
ディスプレイ 色々調べてみたのですが↓コレが将来的に便利そうだなと
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/d30_20/index.html
あくまで音楽PCは独立させ、メインノートを棚上にどかしてしまい
マルチディスプレイはとりあえず諦めて大画面にすれば疲れないかな?と思っています
上手くいったらもう一台アームでディスプレイを追加します
それでアクオスですが、ご紹介頂いたフレキシブルアームhttp://www.e510.jp/euromind/index_ichi.jsp?itemClass=4076
これへの取り付けについてもVESA規格10cmx10cmに対応している様なのですが
問題はディスプレイとしての解像度のマッチングです
取説をダウンロードし、PC使用の部分を読んでみても
私の能力では解読不明な記号、WXGAとか…
先にも申しましたが、ノートのディスプレイは
15.4インチWUXGA、画面の解像度=最大1920x1200のところ
1280x800で使用しています
このアクオスで問題無いでしょうか?
書込番号:7926612
0点

>そして何も聴こえなくなったさん ちょっと確認なのですが
>マルチ再生時
>当機のアナログ2ch出力には5.1chのフロントと同じ信号が出ると、
>更に2ch出力の方がトライパワードDACシステムでより高音質な2ch出力が出来る
>従って 【CD 兼 2chSACD 兼 マルチフロント】として2chアナログ出力を使用し、5.1chのフロント出力は使用しなくても良い、ということになりますよね?
そのとおりです。
私は高音質の2ch出力を、マルチのフロントと兼用にしています。
また、オンキョー改造機+daコンバータとのCD比較視聴もお願いします。
私はこの前の「電源装置」の比較で耳を酷使したので、2〜3日休んでいます。年取ると、耳の持久力も無くなってきています・・・
いま20.1インチのUXGAの画面(BENQ)を観ているのですが、夏になって、特定の場所に縞が入るようになって、買い換えかなとも思いましたが、扇風機の風をディスプレイ装置に当てると直るので、これでごまかしています。私の場合、PCオーディオは今のところやらないので、画面は、そこそこの解像度で見れたら何でも良いのですが。
書込番号:7927453
1点

tkds1996さん こんばんは
アクオスの仕様をみると
水平1,366×垂直768 画素
となっています
単純に考えると、縦が12画素足りません
FAQに載ってました
http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=pickup&category=4&qaid=73
選択が出来るそうです
実際、縦が足りないので、使用感がどうなるのか?ですね
PCのワイドってタスクバーやサイドバーを意識しているのか
TVと規格が違うんですよね
ちゃんと、1280x800の画面を出そうとすると、22型のフルハイビジョンになるようですね
微妙な選択ですね
書込番号:7927762
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます
> オンキョー改造機+daコンバータとのCD比較視聴もお願いします
これは大騒ぎしてしまいましたからね、必ずご報告致します
今 金聖響の田園をかけているのですが、なかなか難しいですね
というより ShowJhiさんにも先日指摘されましたが
仕事と遊びを同居させる、これは難しいです
特にSACDのマルチは 気持ちに余裕が無いと真剣に向かい合えない面がありますね
その時 心の中に浮かんだあの音色・詩・曲・リズム・アンサンブル
そういったものをぱっと聴くにはまどろっこしい(特に多神教のJazz・Pop界では)
イイ子で定位置に居ないとバランスが合わないなど…
事務所泊=仕事なので 合間に気持ちを切り替えるには手順が多過ぎるのが
今一つ敬遠してしまう原因なのだとは思うのですが…
ベータ・VHSみたいにケンカの末 統一規格が出来れば良いのでしょうね
色々な録音方式により音場が種々変化するのも 心に余裕があれば楽しみになるのでしょうが
今は正直なところ ちょっと戸惑いです
書込番号:7927776
1点

クチコミに『PCモニターとして使用の場合』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010745/SortID=6884993/
と言うのがありました
その中でも書かれてますが、出来ればPCのモニターを選択された方が良いと思います
書込番号:7927808
1点

ShowJhiさん こんばんは
夕方ウイキペディアで解像度・WUXGAなど 泥縄式にかじってみたものの
さっぱり分かりまへんがな〜!
どうやら私のノートPCは16:9であろう事は分かってきたのですが
ご案内のQ&Aを見ますと 16;9は答の右側列で
「入力信号の縦横比をくずさずに、図のように映します」とあって
左右に黒枠が出るだけで済みそうなのですね
う〜ん…
実はフレキシブルスタンドだけ先に発注してあるのです 問題は画面…
ご案内のクチコミでも 店頭比較でBRAVIAやAQUOSが登場してると言うことはそれだけメジャーなのかな?
私CADは模型飛行機の図面位しか使いませんから そこまで画質に拘ること無いですし、液晶寿命6万時間≒6〜7年は見えるちゅうことですよね?
2011年と言ってもまだあと3年ありますから アナログTVは必要ですし
とりあえず亀山さんに頼んじゃおっか!
丁度 社員さんが使う食堂のTVがおかしくなっているので
ダメならそこに置いちゃうと…約6万は高いな〜ぶつぶつ…
書込番号:7927881
0点

>>左右に黒枠が出るだけで済みそうなのですね
ここ違います
計算して貰うと解ると思うのですが
TVは
1,366:768=16:9
PCは
1280:800=16:10
PCの方が横長なので、縮小されて前後左右に黒枠
もしくは、横に圧縮して映ります
なので、PC用のディスプレイの方が良いと思いますよ
書込番号:7928002
1点

お久です。
>たそがれハチさん 本家、グラグラスタンドで遊んでいるのか
>本当に、音信不通ですね
>一体、どんな音になるのか興味津々なんですが。
取り合えず写真で盛り上がって下さい。
傾いていますか?今一番欲しいのは行方不明の水準器!
どんな音って、
また、セッテイング完全ではないですが、
今日の疲れが一遍で吹き飛んでしまうような、幸せな気分にしてくれる音です。
今日はこの辺でかんべんして下さい。
もう少し聴いていたいので・・・
書込番号:7928039
1点

ん??
ホントだ!ちと違いますね…パパはナンでも知っている…
そうするとTVチューナ付きのPC液晶って無いんですよね
しょうがないから別途調達するとして 先日ご案内の三菱なら良いのかしら?
----------------
って言ってたら たそがれハチさん家って学芸会場だったのですね…御見逸れしました
(PA要りそうですね…)
存分にお楽しみください!
書込番号:7928083
0点

オーディオねたでレスします
tkds1996さん
昨日のグラグラミニは
10cmボルト+5cm延長ナット+30cm延長ボルト+45cmウッドポール+スパイク
凄〜いグラグラ、まともな音は出てません
しかし、不思議だったのは、妙に眠気を誘う音でした
30cm延長ボルトを取り除くと、結構、全うな音です。
落とし所があるような感じもするのですが、スタンド片付けるまで、トイレも行けず
実験する気力が失せました。
SACD直って良かったですね
何となく、お手軽マルチ環境を構築している気持ちが伝わって来たかなと思います
しかし、RQRはフロント4CHにすれば良いので、録音状態も良いので
とても気に入りました
このところ、更なる磨きをかける為にG850を専ら使用してます
かなり柔らかくなって来ました
そして何も聞こえなくなったさん
>>いま20.1インチのUXGAの画面(BENQ)を観ているのですが、夏になって、特定の場所に縞が
>>入るようになって、買い換えかなとも思いましたが、扇風機の風をディスプレイ装置に当て
>>ると直るので、これでごまかしています
これ、面白過ぎます
また、レスが来ました
>>そうするとTVチューナ付きのPC液晶って無いんですよね
昨日だったか、I-Odataのは、TVチューナー付きですよ
ディスプレイ
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2008/lcd-dtv221xbr/#03
HDMIなし↓
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-dtv191xbr/index.htm
逆にTVとしての画質は、保障出来ません
PCメイン、tkds1996さんの目に優しい方にしました
ナナオとかだと奇麗なんでしょうけど、コストとか考えると
この辺が落し何処かなと思ってますが、もう少し、調べてみます
ハチさん、暫く何のか認識不能のお写真でした。
そんな広い空間が欲しい
書込番号:7928180
0点

うわ〜!やられた!!
それ…準備してあったのですよ〜
ロングボルトとロングナットの組み合わせで何とか50cmまでは行けるかな?
そう思って 部材だけは用意したのですが 実験する間が無くて…しょぼん
ウッドポールをかませなければ 強度的には問題無いと思ったのですが…?
サイドプレスは無垢材とパイプの組み合わせ
その辺で思ったのは ボルトのように細い無垢材+パイプの変わりに横方向に木製補強材
というのが組み合わせ的には合うのではないかと?
具体的には
延長ナットの真横にボール盤で穴開けてM8でねじ切っておき
ShowJhiさんが6本に使用している横桟?かウッドポール状の物を腕として渡せばロングボルトでも中央の鳴きを逃せるのではないかと…分かり難いですね
んでも 眠くなるなら決して悪くないのでは?
書込番号:7928314
0点

追伸
IOデータのはチューナといっても地デジとかですよね
「地上アナログ放送を視聴できません」て書いてありました
私的には 前人未到の地なので 2011年にはテレビやめてラジオかな…と
全く分からん世界ですわ〜何で赤白黄色じゃアカンのでしょね
せいぜいS端子かD端子まで…
ウチの犀共々 この点かなり危機意識あります
おい!内閣官房!おま〜ら地デジの設定自分で出来るんかい!
勝手にアナログ終了させるんじゃない ちゅうの!
失礼しました…
書込番号:7928379
1点

>>延長ナットの真横にボール盤で穴開けてM8でねじ切っておき
>>ShowJhiさんが6本に使用している横桟?かウッドポール状の物を腕として渡せばロングボル
>>トでも中央の鳴きを逃せるのではないかと…分かり難いですね
何となく解りますよ
補強と言うより、上手く鳴かせるようにするんですよね
自分もそう考えています。FOSTEXのスタンドにもイコライザーと呼ばれているようですが
そう言うのが付いていて、セロ・バイオリンのコマみたいにしたいなと素人的には
考えています
後、神戸のポートタワーみたいにしたら、どうなるんだろう。
これは竹細工だな
とか言うは易しでね
>>んでも 眠くなるなら決して悪くないのでは?
眠くなる音と、良い音は違うんだな
と言うのが昨日の収穫
普段とは、全く違う意味・音でSP消えましたからね
カリスマ・グラグラ・スタンド気になるな
話は少し変わりますが、Dynaサウンドハウスの4Fの方が月曜フロアクローズで
山中湖まで納品に行っていて、ちょっと気になってたのですが
レポートがBlogに出てました
いやはや、別世界だな〜と思ってみてました
と思ってたら、追伸
>>IOデータのはチューナといっても地デジとかですよね
>>「地上アナログ放送を視聴できません」て書いてありました
なるほど
コメントし難いですが、我が家もまだアナログです
これはアナログ映りそうです、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt201ws/index.htm
売ってるかも怪しいですが
アームが使え無さそう。こう言う時に、やっちゃうんですよね
難しいですね
書込番号:7928505
0点

本当に難しいですね
アナログチューナ諦めれば 最初にご紹介頂いた三菱なんか良さそうですね
ただ、大前提のフレキシブルアームが7.5kgまでなので その辺りも問題です
こういう比較する時にマルチディスプレイが使えると便利なんでしょうね…
---------------
今 Yo-Yo Maモリコーネ
極力 生のセロ音量に近づくようにバランス煮詰めていったら
完全にSP消えてますよ こういうことを皆さん仰っていたのかな?と
鳴門の渦潮の中に居るみたい
臨場感があり過ぎで却って怖いです 音が目に来る
凛とした2chのセットが決まった時の 射す様な鋭さとは全く違いますね
ずっと居たら体力要りますね Animaのウーハーがべこんべこん言ってます
書込番号:7928638
1点

>>本当に難しいですね
>>アナログチューナ諦めれば 最初にご紹介頂いた三菱なんか良さそうですね
>>ただ、大前提のフレキシブルアームが7.5kgまでなので その辺りも問題です
やっぱり、優先度付けて何かを諦めるんでしょうね
きっとTVですね
>>こういう比較する時にマルチディスプレイが使えると便利なんでしょうね…
技あり
>>今 Yo-Yo Maモリコーネ
>>極力 生のセロ音量に近づくようにバランス煮詰めていったら
>>完全にSP消えてますよ こういうことを皆さん仰っていたのかな?と
>>鳴門の渦潮の中に居るみたい
>>臨場感があり過ぎで却って怖いです 音が目に来る
>>凛とした2chのセットが決まった時の 射す様な鋭さとは全く違いますね
>>ずっと居たら体力要りますね Animaのウーハーがべこんべこん言ってます
未体験ゾーンだな、きっと
そんなに大音量にした事ないし
私は、今、カモミールで、ほんと、なんちゃってマルチですね
お勧めした甲斐があった感じで良かったです
書込番号:7928713
0点

今夜は事務が多いので じっくり座っていられるから良いのですが
工場と行ったり来たりだと台無しですね
う〜ん…リアの右側に妙な弦の余韻が残りますね
KAI2のリア…これだけ音上げると役不足かな…
あちゃ!また感染源かしら??
書込番号:7928823
0点

>>う〜ん…リアの右側に妙な弦の余韻が残りますね
>>KAI2のリア…これだけ音上げると役不足かな…
>>あちゃ!また感染源かしら??
マイナスイメージなんで、良いんじゃないですか?
でも、会社のお隣さんに伝染しちぃそうです
カモミールもワラ・ワンダフー・ワーって終わっちゃいました
ひさしぶりに、白鳥英美子のワンダフル・ワー聴いて寝よかな
書込番号:7928881
0点

>完全にSP消えてますよ こういうことを皆さん仰っていたのかな?
>鳴門の渦潮の中に居るみたい
>臨場感があり過ぎで却って怖いです 音が目に来る
>凛とした2chのセットが決まった時の 射す様な鋭さとは全く違いますね
>ずっと居たら体力要りますね Animaのウーハーがべこんべこん言ってます
tkds1996さん、新境地を発見されたようでよかったです。リアの音量を低くすれば2chの音に近づくので、好みのところに設定します。
右のリアSPだけおかしければ、変な反射があるのかな?
うちの場合も右のリアSPの音が耳につくことがあったのですが、原因はそのスピーカに近い柱からの反射でした。柱との間に吸音クッションを挟んだら治りました。
私も今度、ヨーヨーマをショッピングカートに入れて、3つそろったら注文します。
書込番号:7930362
2点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
今日も午前中ずっとYo-Yo Maをマルチで静かに流し続けていました
私は何よりもまずメロディラインが美しく起承転結のハッキリした曲が好きなので
こういうのは大好きです
逆に交響曲の様な テンションノート(不協和音)を駆使した長尺モノは
腰をお落ち着かせていられないのであまり好みませんし、仕事柄この事務所には不向きですね
今はLara St.Johnのバッハ バイオリンソロ
例の砂浜で綺麗なおねいさんが立ってるジャケットのヤツですね
これは リア中心なので 音量調整がYo-Yo Maと正反対
この辺の切換が難しいですね 下手すると肝心な音が全く聴こえなかったり…
昨夜リア右の響きを追跡してみましたら、SP後方にあるプリンターが共鳴していました
とりあえず上に厚手の布を被せてみたら消えました
大音量にしなければ良いのですが 音源が増えると こういった問題が出てくるのですね
しかし クラシックでも随分響かせ方が違いますね、前後どちらに軸足を置くか
録音次第ですが どう転んでも良いように、リアSPはフロント同等程度まで持っていかないと
欲求不満が募ります
小音量であれば全然問題無いのですが、やはりKAI2でマルチ大音量 これは限界を感じました
ヤレヤレ…
とは言うものの 極小タイプでないと置き場が無いし…何か良いものないかしらん?
ところで そして何も聞こえなくなったさんはリアを水平より前気味に設置と
仰っていましたが、SPの向きはどうでしょう?
やはり自分に真っ直ぐ向けるのが正解なのでしょうね?
私の環境では リアがあまりに近いので 録音によっては適正音量まで上げると
もろに耳に音が飛び込んでくる為 うるさく感じる事が多く、必要な音を犠牲にしても
敢て音量を絞らざるを得ないケースがあります
これだとどうしても欲求不満になりますね 困ったものです
書込番号:7930660
1点

残念!!!
ヴィヴァルディ:四季 イ・ムジチ合奏団
HMVから廃盤強制キャンセルの通知が来ちゃいました
しょぼん…
書込番号:7930866
0点

きょうは、梅雨冷えで寝冷えをして、ちょっと前まで寝てたのですが
ゴソゴソ初めました
そして何も聞こえなくなったさん
ボサノバ系お嫌いじゃなければ
オブリガード・ブラジル/ヨーヨー・マ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1964363
もお勧めです
Rosaのボーカル2曲付きです
tkds1996さん
>>とは言うものの 極小タイプでないと置き場が無いし…何か良いものないかしらん?
ミニ100cmリフトアップすれば、置き場所的には大丈夫なのでしょうか
今日、G850のスタンドに、HighLandSEIS+Miniを載せて聴いてみました
良い感じでした(写真載せときます)
無理にリフトアップするより、手頃なスタンドの上に載せる方が無難だと思います
>>ヴィヴァルディ:四季 イ・ムジチ合奏団
>>HMVから廃盤強制キャンセルの通知が来ちゃいました
あの名演がね
残念です
書込番号:7930969
1点

>>ヴィヴァルディ:四季 イ・ムジチ合奏団
>>HMVから廃盤強制キャンセルの通知が来ちゃいました
アーヨ盤 CDなら3枚出てました
http://www.hmv.co.jp/product/detail/428592
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1887444
http://www.hmv.co.jp/product/detail/227935
ご参考まで
書込番号:7931121
1点

こんばんは
ShowJhiさん リンクありがとうございます
「四季」早速 CDで買い物カゴに入れました
今 モリコーネよよま〜が最高に涙腺弛めに掛かって来ていて
思わずエアコンダクトやりそう状態です…仕事もせんと…
つくずく良い盤をご紹介頂きました ありがとうございます
私の様に感情の起伏が激しい人間にとって こういう演奏はヤバイですね
音楽は叙情あるのみ!…なのであります
--------------
ところで…> 既製のスタンドに乗せる方が…
なるほど そうかもしれませんね
今 リアでKAI2が乗っているのは
OMNI MOUNT というメーカーのマイクスタンド的な多目的スタンドなのです
マイクスタンド・譜面台にも使えて、高さ調整が幅広いのが特徴です
以前 楽器用のチューナーとMIDIのコントローラを乗せるのに使っていたのですが
馴染みの楽器屋にSPオプションがあったので それを取り付けています
パイプ径が結構あるので(4cm位)ブンブン唸りますから 音質的には最低ランクですが
8キロほどのベースがスパイク付きなので安定感はあります
…やっぱり標準型もう1セットかな…独り言です
というのも、やはりマルチはクラシック唯一神と言っても音場は様々ですから
リアの手を抜いたら只単にフワフワするだけで ビシっと決まった2chには聴き劣りしますよね
問題はリアを如何に充実させるか…だと思いました
標準型サイドプレス+Animaと対等に勝負出来るリアでないと
「ごっちゃ煮状態のSACD」には対応出来ないんじゃなかろかと…
まぁ どこで妥協するかですね
-----------------------
ところで 例のディスプレイ収納ピュア重視路線ですが
結局 ご案内頂いたIOデータの22インチにしました
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2008/lcd-dtv221xbr/
これとフレキシブルアームは明日届きます
あと 外付けキーボードというのは初めてなので迷いましたが
明日発売 新しい方が良かろうと…
http://kakaku.com/item/01503010631/
問題は DVDプレーヤからナニで映像をディスプレイに送るか…
音は必要ないのでD端子か 同軸の目一杯良質な物?
HDMIは如何にも絵・音お手軽転送的で信用出来ないし高額ですね
ナニが良いのでしょ?
それと メインとなるPCからD-sub15pinで送るのですが
これってオーディオの様に価格差とかメーカーで反応が違ったりしますか?
ケーブルはオーディオでもう充分なのですが…やはり選ばないとダメ?
今までノートしか使用していないので全く分かりません
ちとご伝授ください
書込番号:7931391
1点

>ところで そして何も聞こえなくなったさんはリアを水平より前気味に設置と仰っていましたが、SPの向きはどうでしょう?
>やはり自分に真っ直ぐ向けるのが正解なのでしょうね?
リアSPの置き方に決まりは無いのです。例えばオーディオプロのQubeは
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/image-series/qube.html
このように上向きに音を出して「頭上から音が降り注ぐようなサウンド空間を演出」するのです。
ユニットを壁の方に向けて反射音を利用するのもあります。モニターオーディオのサラウンド用スピーカでツイータが後ろ向きについているのがあります(radius 45)。あるいは完全無指向性スピーカというのも面白い。
KAI2を上向き、後ろ向きにセットするなどして、いろいろ試してください。
>今はLara St.Johnのバッハ バイオリンソロ
ラーラ・セントジョンのホームページを見つけました。
http://www.larastjohn.com/
書込番号:7931622
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
そうですか…そうすると益々リアの品質は手を抜けませんね
まぁ天空から音を降ろすというのは雰囲気料としても
向きを考えるとなれば、元となる音がマトモでなくては話になりませんよね
色々実験するにしても…此処ではリア領域 狭すぎです
因みにそちらでは何m位リアの距離があるのでしょうか?
-------------------
ところで
ラーラ・セントジョン…オバハンかと思ってましたが
写真集だけ見ると結構若作りですね 親しみの持てる顔つきです
一緒に温泉行きたいとは思いませんが…??
書込番号:7931683
0点

tkds1996さん こんばんは
>>問題は DVDプレーヤからナニで映像をディスプレイに送るか…
>>音は必要ないのでD端子か 同軸の目一杯良質な物?
>>HDMIは如何にも絵・音お手軽転送的で信用出来ないし高額ですね
>>ナニが良いのでしょ?
とりあえずは、手持ちなり、添付品で良いと思います。
それで気に入らなければ、少しづつ試せば。
>>それと メインとなるPCからD-sub15pinで送るのですが
>>これってオーディオの様に価格差とかメーカーで反応が違ったりしますか?
拘った人は見た事ないです。添付されているようです
KEYボードのコードレスが以外と冒険かもしれません
仕様が解らなったのですが、元のノートの位置関係に制約が出るかもしれません
まあ、最新のはどんな感じなのか、たまにはチャレンジもなければ寂しいし
良いかも知れません
KEYボードは拘る人は、凄く拘ります。自分は、全く拘りなしです
>>今 モリコーネよよま〜が最高に涙腺弛めに掛かって来ていて
>>思わずエアコンダクトやりそう状態です…仕事もせんと…
>>つくずく良い盤をご紹介頂きました ありがとうございます
良かったです
自分も今日は結構聴きました
>>標準型サイドプレス+Animaと対等に勝負出来るリアでないと
また、とんでもない事を
自分も結構リアには苦労してます
このまま、行くと3パターン程度は用意する羽目になるかなと思ってます
そして何も聞こえなくなったさん が紹介されているように
リアを上向きにして天井に当てたりして工夫してます
そんな時サイドプレスは、とても便利です
タイムドメインとか指向性のないものを考えたこともありますが
これは、頭の中でシミュレートして却下しました
tkds1996さんところのだと、DB1iとVPで組んでみて欲しいです
>>ラーラ・セントジョン…オバハンかと思ってましたが
>>写真集だけ見ると結構若作りですね 親しみの持てる顔つきです
>>一緒に温泉行きたいとは思いませんが…??
採点厳しいですね
書込番号:7932060
0点

こんばんは
> とりあえずは、手持ちなり、添付品で良いと思います。
此処が問題で、添付品では長さが圧倒的に短くて使えないのですね〜
キーボードは単に慣れですから自分も拘らないです
ワイアレスってそんなにシビアですか…ううむ
とりあえず錦糸町のヨドバシでも行って来ましょね
----------------
VPとPMCですか
ナンだか想像できない世界ですね
ALL VPとかAnimax4にKAI2センターとか…うげっ!
とりあえず今は目の前のノートスライダーラックを撤去して
正しく響かせるのが肝心ですね
それが出来たらhina vs 9000ES DAC対決ですね
書込番号:7932115
1点

>>此処が問題で、添付品では長さが圧倒的に短くて使えないのですね〜
鳴る程
DVDはD端子でしょうか
>>キーボードは単に慣れですから自分も拘らないです
>>ワイアレスってそんなにシビアですか…ううむ
距離があると言うなら、気にした方が良いと思います
>>とりあえず錦糸町のヨドバシでも行って来ましょね
店員さんに聴いてみてください
ニアミスしないように、明日は寄り道しないようにします(笑
>>ALL VP
>>Animax4にKAI2センターとか…うげっ!
良いですね
G1300かMG-10買って、G850と、フロント 4CH
でRQR 良いだろうなって思ってますが
今日の、VP+Highlandのパターンで十分でした。
>>それが出来たらhina vs 9000ES DAC対決ですね
期待してます
書込番号:7932231
0点

>色々実験するにしても…此処ではリア領域 狭すぎです
>因みにそちらでは何m位リアの距離があるのでしょうか?
うちは右リア2.5m、左リア1.5mといういびつな距離です。
リアの音はフロントに比べて小さいはずなのでImage11/KAIでいけると思うけれど・・・4つ同じに越したことはないけれど
>ラーラ・セントジョン…オバハンかと思ってましたが
>写真集だけ見ると結構若作りですね 親しみの持てる顔つきです
>一緒に温泉行きたいとは思いませんが…??
ハワイの海岸でバイオリン持って落ち合うというパターンですか?
最近は世俗離れして、中性ルネッサンス〜前期バロック音楽に興味を持っています。バッハより前の世代の作曲家たち。
書込番号:7932353
1点

> リアの音はフロントに比べて小さいはずなので…
そこですね 唯一神をお持ちの方は納まりがつくのでしょうが
多神教の世界を 煩悩撒き散らしながら走り回っているとなかなか…
世界統一規格 とまでは言わないですが
少なくともSACDのクレジットに「DSDマスタリング誰某…」なんて書かなくてイイから
マスタリング時点でのセッティング推奨パターンでも記載してくれると話が早いのに
そう思います
今夜はG,Winston - Autumnで締めましょ
書込番号:7932545
1点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさんの、
『最近は世俗離れして、中性ルネッサンス〜前期バロック音楽に興味を持っています・・・』
と言うのに、興味が魅かれて、HMVとかウロツイてました
そしたら、昨年、コンサートで魅力的だったけど名前も忘れてたセロリスト発見出来ました
そのコンサートで弾いた曲は、最近の曲だったようですが、昔々のイタリアの作曲家のも
出しているようで、遭遇してしまいました。
遭遇したCD
無伴奏チェロ(ソッリマ、スカルソープ、シェルシ) ブルネッロ
コンサートで聴いたのが入っているの
Brunello Alone-solo Works Sollima, Ligeti, Dallapiccola, Cassado, Ysaye
コサドの無伴奏チェロ組曲だったようです
その他、こんなのも注文してしまいました
笛の楽園 ボスグラーフ(リコーダー)(3CD)
※一つ買おうとすると、色々と買っちゃいますね
無伴奏チェロは、実はあまり好きでは無かったのですが、ブルネロの奏でる音は
弦楽器とは思えない音を出していて、心に残ってます
ヨーヨーマも敢えて、無伴奏ものは買ってなく、今も、APPALACHIAN JOURNEYを
聴いてますが、これも、重奏で、クラシック以外のヨーヨーマ&SACDで買ったものです
(LMA-80+G850で聴いてますが、確実にどちらかがパワーアップした感じです)
tkds1996さん
先程、中村製作所さんから商品発送のお知らせが来ました。明後日には、遊べると
思います
お手軽マルチも少し聴いてましたが、G850系?より、VP系?の方が
上手く、空間が作れる感じで、癒されたいモードの時は良い感じに思えました
後、少しリアの音上げた方が、ホール等の響きが増えるので、より癒される気がしました。
面白いと言うか、単なる間抜けなだけなのですが、フロント繋ぎ損ねて、
センター+リアの3CHで、暫く聴いている時がありました
肝心な音が殆ど抜けている筈なのですが、ふわ〜として、面白かったです
そんな、一日でした。
書込番号:7936044
0点

こんばんは
そうやって音楽の幅が広がっていくのも楽しみの一つですね
探してみよ〜
ところで マルチのリアですが やはり力のある物が欲しいですね
Jazz系ではリズム楽器・ハーモニー等 重要な音源がリアに配置されていて
キミがしっかりしなくちゃダメでしょが〜!!!
というのが多過ぎます
リアがフロント対等でないと とても聴いていられません
クラシックなどで残響のみであれば良いのですが…
しかし困った…真剣に考えないと映画のサラウンドと変わらなくなっちゃいます
-----------------
こちらは今日午後からディスプレイの設置で大騒ぎ
結局 フレキシブルアームは規定重量以下にも関わらず
重すぎてダラ〜ンと落ちてしまいダメでした
クレームTEL入れたら ロットによってバネの弱いのがあるようで
代替品送る言うので「もうイラン!」言うて返金してもらうことになりました
只 現品は送り返さなくて良いとのこと…!!
小さめな液晶買って本格的にマルチディスプレイしちゃおうと…ラッキーなのかな??
しかしマルチ画面というのは便利ですね〜もう戻れましぇ〜ん!
ということで
結果 とりあえず22インチの画面は脚付けて目の前にあります
音楽聴く時は手で持って横に置いちゃえば却ってその方が簡単だったりで
勉強になりました しかし綺麗な画面です!
明日にでもヨドバシでロングケーブル買って来よう
最近異常に老眼が進行していて つらいな〜と思っていましたので 世界が変わったようです
メールの文字やデータベースの数字が鮮明に見えるのは助かりますね
ShowJhiさん 良いの紹介して頂きました ありがとうございます
キーボードは17日着とのこと ところがその日から出張なのですね
神戸のカリスマ先生のところでちょっと悪巧み考えているのですが…
実現するかどうかも怪しいのでナイショ!
月末までには綺麗なデスクトップにしてDAC対決したいな…など思う
寂しいサタデーナイトであります
書込番号:7936356
1点

tkds1996さん こんばんは
>>ShowJhiさん 良いの紹介して頂きました ありがとうございます
ちょっとキョトンとしてますが
なんだか、簡単にマルチディスプレイ出来たって事ですね
>>ところで マルチのリアですが やはり力のある物が欲しいですね
>>Jazz系ではリズム楽器・ハーモニー等 重要な音源がリアに配置されていて
>>キミがしっかりしなくちゃダメでしょが〜!!!
>>というのが多過ぎます
>>リアがフロント対等でないと とても聴いていられません
フロントパワーあり過ぎって気もしますが
一体、何処まで進むのやら
どえりゃ〜もん、勧めてしまったなと、ちと反省
書込番号:7936508
0点

>Jazz系ではリズム楽器・ハーモニー等 重要な音源がリアに配置されていて
>キミがしっかりしなくちゃダメでしょが〜!!!というのが多過ぎます
>リアがフロント対等でないと とても聴いていられません
>クラシックなどで残響のみであれば良いのですが…
>しかし困った…真剣に考えないと映画のサラウンドと変わらなくなっちゃいます
こんばんは。明日は頼んだ「イザベル朝の音楽」や「聖母マリアの夕べの祈り」(モンテヴェルディ)が来るので楽しみです(alia-vox,SACDのマルチ録音)。
>リアがフロント対等でないと とても聴いていられません
それは出費がかさみ、えらいことになってきました。私の持っているジャズ盤も「ベース」の音がセンターに入っているのがあって、こういうのは想定外です。センターなら左右に振り分けできるけれど。
tkdsさん、プレーヤのモード設定で、FRT-Largeにすると、リアには低域が行かず、その低域はフロントに流れるのでやってみたら?取説p.26 低域は方向性が弱いので全部フロントに集めても問題ないはず。。
ただ、ソニーの場合こうすると、センターが強制的に「有り」にされてしまい、センターSPがないと、センター信号は廃棄されます。センター信号の入っていない録音か、センターがほとんどエコーのみの録音ならこれで良いのですが。
私のシステムでは、FRT-Large+SWに設定しています。つまりリアとセンターをスモールにしています。これは、フロントとSWがあるので、リアとセンターから低音を出す必要がないからです。
書込番号:7936630
1点

おはよございます
> プレーヤのモード設定で、FRT-Largeにするとリアには低域が行かず
> その低域はフロントに流れるのでやってみたら?
早朝より実験してみました
結果から申しますと、音が抜けてしまい お笑いカラオケモードになってしまう盤が殆どでした…ダメだこりゃ
私の場合センターSPが無い代わりにSWは一応ありますので
センター無+SW 前後のSPはラージモードもやってみましたが
KAI2をLargeモードで鳴らすのは無理があります
それ以前に DENONのDSW-33というSWですが
これを入れただけで全ての音バランスが壊れてしまいます
低域のリズムに対する追従性が悪いのでしょうね
このSWは音楽鑑賞には使えませんね
KAI2はそれ単体で2chを聴く分には素晴らしいC/Pを持った製品だと思いますが
センター無の設定だと 自動的にフロント・リア共にLarge設定になりますから
フロントAnimaとモロに差が出てしまうのですね
特にPop系でリードギターやシンセなど左右でメインテーマをハーモニーで奏でる様な場面
エレキの音が真横にラジカセ置いた様な音になってしまいます
事務所でどこまで追求するか???
これには一線引いています=センターレス
これを基準にすると、出来るだけ小型で能力の高いリアを導入するしかない
ということになりますね
ホントにどえりゃ〜事 始めてしもうた(笑
-----------------
ShowJhiさん
マルチ画面、本当にあっけなく出来てしまいましたね
22インチですと大き過ぎて かなり各ウインドウを小さくしないと映画館にいるみたいです
その分 充分な情報量を保ちつつ
複数のウィンドウを一つの画面で見る事が出来るので非常に便利です
ところでDVD再生ですが、まだケーブルが無いので用意する必要があります
画質面ではナニが良いのでしょう
S端子 < D端子=コンポーネント
これ間違い無いかしら?
その場合HDMIの画質はどの辺に位置するのでしょう?
書込番号:7937720
1点

tkdsさん、おはようございます。
ほんとに、どえりゃーことになりました。
うちでも実験しました。ディスクは
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#buster_williams
これは、「5本ともラージSPで再生しろ」と指定のあるジャズトリオの録音です。センターにはベースの音がたっぷり入っています。公平のためSW抜きにして
A.5-Large
B.Front-Large
C.No Center
で再生したところ、AとBは差を感じられず。あえていうとAがわずかに臨場感よいかな、と思った瞬間もあった程度です。
Cにすると、たちまち音が曇りました(><)
これは前からうすうす感じていたことですが、ソニーのプレーヤはセンターをディジタル方式で左右に振り分けるみたいで、ミックスによる音質の低下が起こったようです。
センター無音の録音だったら、もともとその心配がありませんが。
書込番号:7937871
1点

tkds1996さん おはようございます
>>ところでDVD再生ですが、まだケーブルが無いので用意する必要があります
>>画質面ではナニが良いのでしょう
>>S端子 < D端子=コンポーネント
>>これ間違い無いかしら?
>>その場合HDMIの画質はどの辺に位置するのでしょう?
少し調べましたが、
DVDのアナログ映像なら、S端子が良いと言う意見もありますね
22型で見るならS端子
画素数のままなら、720x480で見るなら、D端子
だとか
HDMIは、ソースがハイビジョンでないと威力を発揮しないと思われます
スピーカーのLarge/Small設定の話題ですが、5−LARGEとかの設定は
てっきり、自分のX501のエントリーだから中途半端な設定しか出来ない
ものと思ってましたが、SONY仕様だったんですね
結果的に、そして何も聞こえなくなったさん かなり、背中押しちゃいましたね
センターにベースが入っているようなソース持って無かったためか
No Centerでもあまり気にならなかったです
書込番号:7938360
1点

こんにちは
そして何も聞こえなくなったさん ちょっと確認です
> A.5-Large
> B.Front-Large
> C.No Center
> で再生したところ、AとBは差を感じられず。
> あえていうとAがわずかに臨場感よいかな、と思った瞬間もあった程度です。
> Cにすると、たちまち音が曇りました(><)
実験A・B・Cは、取説P,26の表で見ますと
A=上から2行目
B=上から5行目
C=最下行
これでA・Bのみ5ch再生なのにセンターを外してみた ということでしょうか?
だとすると 最初から4ch再生は初めからオミソ…ということになりますね?
そうするとShowJhiさんの
> かなり、背中押しちゃいましたね
に帰結する訳で、リアの力量とか言う以前の問題ですね…かなり(汗!
書込番号:7938488
0点

ShowJhiさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます
S線ならば 家に長い物がありますので、それを使用します
ユニバーサルプレーヤに付属の短いS線を無理矢理繋げてみました
> 画素数のままなら、720x480で見るなら…
これだと 画面の中央にちっぽけな映像が見えるだけで、実用にはなりませんでした
兎に角キーボードが届かないと話になりませんね
ノートPCの画面だけ外せれば良いのですが…
書込番号:7938518
0点

>これでA・Bのみ5ch再生なのにセンターを
>外してみたということでしょうか?
>だとすると 最初から4ch再生は初めからオミソ…ということになりますね?
はい;) いや決して背中を押す気はなかったのです。
最近は4chユーザを考慮してか、センターを積極的に使わない録音も増えているような気がしています(数えた訳でははないですが)。例えばジャズ版「狂気」は4chです。
センターに大事な情報が入っているディスクが少ないならば、そういう少ない録音は2ch層を聴いておけばよいのです。
センターから音の出るディスクは少ないですね?ShowJhiさん。
手持ちのアンプとスピーカ1台余っていたら、センターに仮配線して、確認できますが。 → 背中押してるか?
書込番号:7938608
2点

> → 背中押してるか?
はい!押されていますね〜強烈に…
そうか センターだけ一本Animaをつないで手持ちの盤をもう一度確認してみれば良いのですね
早速やってみますが
逆に お願いがあります
お手持ちの盤で、今朝の様に極端なものではなく
センターが粗残響成分という様な物があれば
No Center SW無で 5chとの比較をしてみて頂けないでしょうか
それでもハッキリと曇りが判るほどの差があれば 別途考える事にしたいと思います
書込番号:7938758
0点

>>センターから音の出るディスクは少ないですね?ShowJhiさん。
手持ちのもので、調べました
Chick Corea Rendezvous in New York なし(フロントの残響 小)
Gary Burton Like Minds : あり
Jacintha Lush Life あり(ボーカル)
EDEN ATWOOD : あり(ボーカル)
Yo−Yo MA ENNIO MORRICONE : なし(フロントの残響 強め)
Tacet あり
Charlie Byrd Trio Bossa Nova Years :なし(フロントの残響 極小)
KEIKYO KIM PASTORALE : あり
ARTUR PIZARRO Frederic Chopin :なし
カモミール ザ ベスト :なし
今まで、5.1CH 3CH 4CH 5CH といろいろやって来ましたが
あまり、センターなしでガックリ来た経験はないです
映画のセリフは、あった方が良いなと思ってます
SONYのSACDでキチンと比較したことは無いので
Gary Burton Like Minds : あり
Jacintha Lush Life あり(ボーカル)
Tacet あり
で比較してみます
組み換えるのに、ちょっと時間がかかります
書込番号:7938792
1点

Gary Burton Like Minds : あり => No−Center 問題なし
Jacintha Lush Life あり(ボーカル)=> No−Center 問題なし
Tacet あり=> No−Center 問題なし
って感じでした
勿論のことながら、5−Large と No-Centerの場合で、フロントの音量調整を変える
必要性があります
フロントの2CHの定位がきちんとしていれば、そんな極端な結果になるとは
思い難いのですが
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#buster_williams
で試してみない事には何とも言えませんが
センターに関しては、あまり、神経質にならなくても良いと思います
こう言うのはどうでしょう
KAI2を、EntrySIと交換して来て(御子息の試聴環境が解りませんが、そんなに広いとも
思い難いので、KAIの方が良いだろうとか、煙に巻いて)
VPフロントでリアEntriSIにする
書込番号:7938898
1点

> VPフロントでリアEntriSIにする…
要するに2chとマルチを独立させよと??
ううむ…FAPSさん 標準型の一本売りってしてないのかしら…?
VP一本だけ買って前3本と言う手もありますね
因みにShowJhiさんはVPだとLarge/Small通常どちらに設定していらっしゃるのでしょう?
そして何も聞こえなくなったさん 同様にリアのBS203AはLarge設定でしょうか?
まぁセンターについては 当初から一線引いているとは言え
臭い物には蓋的に逃げてきた感もありますからね
そりゃ有った方がイイでしょうよ…そりゃそうだわよね…ぶつぶつ
> フロントの2CHの定位がきちんとしていれば
> そんな極端な結果になるとは思い難いのですが
私もそう思います…が
今朝 そして何も聞こえなくなったさんの実験結果を知ってから
ちょっと脱力してしまい、まだ3枚しかセンターオンリー再生していないのですが(全てPop系)
3枚共どえりゃ〜音入ってますがな!それも結構重要なメロディライン…
しょぼ〜ん…そろそろ腰の上げ時かしらん???
書込番号:7938958
0点

聴いたディスクは、金聖響の「田園」
ユリアの「無伴奏Vn」
レディ・キムの「レフト・アローン」
使ったモードは
(1)5-large
(2)No-center
(2)にすると、映画でセンターのせりふを左右に振り分けるのと同じで、至近距離で聴くと中抜けがあり、ある程度離れたら左右が自然につながる。解像度は低下しやや混濁するが、その分ソフトに感じる。しかし、音質低下は思ったほどでなく、ほとんど分からないくらい。
結局、センターなしでも、どえりゃーことにはならないようです。
ただ至近距離で聴くならセンターあると有利です。
映画と同じですわ。
私のリアであるBS203Aは、smallにして使っています。
書込番号:7939016
2点

>>要するに2chとマルチを独立させよと??
しているのかなと思ってました
そうでないなと最近気づいてきました
>>ううむ…FAPSさん 標準型の一本売りってしてないのかしら…?
>>VP一本だけ買って前3本と言う手もありますね
ノーコメント
>>因みにShowJhiさんはVPだとLarge/Small通常どちらに設定していらっしゃるのでしょう?
これは、意味のある時無い時で別れます
LargeとSmallにする際は、SWありとかで、クロスオーバーが変わる場合はSmallにします
5CHとかで、リアが明らかに小さいものの場合は、Largeにします
SONYでは、そんなに器用に出来ないのが残念です
ONKYO・SONY・PIONNERと買って来て、ONKYOが一番細かく設定出来ますね
>>今朝 そして何も聞こえなくなったさんの実験結果を知ってから
>>ちょっと脱力してしまい、まだ3枚しかセンターオンリー再生していないのですが(全てPop系)
>>3枚共どえりゃ〜音入ってますがな!それも結構重要なメロディライン…
それを、5Largeで聴いたり、2CHで聴いたりして、
どえりゃー差が出ますか?
出ると言われれば、止めようがないですがね
>>しょぼ〜ん…そろそろ腰の上げ時かしらん???
まだ、早いっすよ
と書いてたら、そして何も聞こえなくなったさんから、レポート来ました
>>結局、センターなしでも、どえりゃーことにはならないようです。
>>ただ至近距離で聴くならセンターあると有利です。
>>映画と同じですわ。
重ねて言いますが
センターは映画のセリフは無いと困る、その場合、映画用の硬い音のSPが良い
音響の場合は、あると楽
フロントに力がない場合や、設置に手を抜いている場合でも
それなりに聞こえる
ので楽
在るに越したことはないと思いますが、少なくとも、tkds1996さんの2CHの設置で
は無くても充分だと思います
書込番号:7939047
1点

なるほど…
映画の台詞でのセンターの有無による違いと言うのは非常に良く分かります
この事務所では頭からフロントまで2.4mですので、それが至近距離なのかどうか…??
一度でもセンター設置で同じソフトを聴いてしまったらオシマイ でしょうね
こんなもんじゃないぞ〜とディスクが笑っているような…
でもちょっと安心しました
お手数お掛け致しましてすみませんでした
色々な制約事項も含め考えてみることにします
書込番号:7939072
0点

今朝、
>Cにすると、たちまち音が曇りました(><)
と言いましたが、No-centerモードに切り替えてダウンミックス出力すると、音量が2〜3dB低下するので、これを音が曇ったと早とちりしたかもしれません。
たしかに、音質は低下することは間違いないのですが、音量の低下が同時に起こるため、それを大げさに感じたと思います。お詫びして訂正します。
実際は、わずかな音質の低下(解像度が少し落ちソフト傾向になる)であり、耳を澄まして聴き比べしなければ分からない程度です。
書込番号:7939354
1点

>>と言いましたが、No-centerモードに切り替えてダウンミックス出力すると、音量が2〜3
>>dB低下するので、これを音が曇ったと早とちりしたかもしれません。
切り替えた後、音量調整されずに比較されてたんですね
それだと、急に何かが無くなった感じになると思います
>>ううむ…FAPSさん 標準型の一本売りってしてないのかしら…?
>>VP一本だけ買って前3本と言う手もありますね
これいいかもしれないですね
と言うか、中途半端に、Amimaの間に良くあるセンター持って来ると
必要悪になりかねません
ただ、標準サイドプレス全面に3台並べて、2CH聴く時は
その並びのままでOKかな?
普通の人なら、OKかなんでしょうけど
tkds1996さんの拘りなら、大騒動な気がします
そう言う自分家も、気合入れマルチ聴く時は、視聴ポジションも変えて
SP左にシフトさせてます
何とか、もう少しお手軽マルチで楽しみたいですね
書込番号:7939652
1点

> そういうのは2chで聴けば良いのです…
という そして何も聞こえなくなくなったさんのご指摘を振り返り
先入観無しにしてCD・SACD2ch・マルチの聴き比べをしていたら
結局hinaとの比較になってしまいました
聴いたのは金聖響「田園」から最後の曲、プロメテウスです
オケの特徴的な鳴らし方が随所に散りばめられた曲
アルバム中唯一のライブRecですね
結論、最も落ち着いて・気軽に楽しめるのはSACD2chかもです
この盤のリアは残響のみなので、先にリアをしっかり音量設定しておき(かなり小さめ)
その上で各2ch再生と比較しました
マルチの場合確かに残響がサイドに広がる感じは桁違いですが
何かワザとらしい感じです
Animaで曲頭のオーケストラヒットの響きを比べますと2chで充分に包み込まれます
更にマルチではリアをかなり絞っているにも関わらず
リアから来る残響で主となる楽曲が何となくぼやけた感じになり
「雰囲気」を聴くには良いのでしょうが、「曲」を聴くには不向きだと感じました
これは今朝からお騒がせ致しましたLarge/Smallの部分が引っ掛って来ると思いますが
2chでのAnimaの力量には 改めて驚きました 非常に素晴らしいです
そこでふと思い出したのですが パイオニアのDV-600AVはその点個別に設定出来るのです
早速鳴らしてみました(前=Large 後=Small SW・中央無し)
音は…比較する方が無理ですね これは問題外としても
SP設定による変化は予想以上に大きいです
9000ESで感じたリアのわざとらしさが大分引っ込んで、どっしり落ち着いた響に変わりました
何れにしても現況でマルチは無理と判断し、2chに集中することにしました
XA9000ESの
@SACD2ch
ACDアナログ
BCD+dc1.0バランス出し
------------------------
ChinaでCD+dc1.0バランス出し
AとBでは大幅な改善がみられますが、今一中低域が細いのと
AはトライパワードDACと言う割に大した事なかったです
というより、かなり劣ります 音が明らかに平面的・薄っぺらい
再生中にCD・SACD2chを切替えますと、一般的に表現されるCDのギザ付いた音
残響の断ち切れ感がモロに耳に付きます
これをBにしますと格段に改善されますが、音の広がり感はとても@に及びません
こんな筈では??と言うことで
Cで比較
これは凄いです 音の広がり、特に上下の広がりが猛烈に上がりますから
追従する様に左右も廻り込んで来ますし 何よりカチっとした響が非常に聞き易い
結論として@とCが最強ですが、夫々特色があり 共に楽しめます
AnimaというSPの存在が非常に大きいのは明らかですが
@の丸みを帯びた優しい響と
Cのカチっとした音色(決してギザギザ感は感じさせませんし
残響がストンと切れてしまうこともありません)
私的にはCが一番クールな鳴り方・余分な残響が纏わり付かず好きです
オケヒットの切迫感・聴いていて怖くなる位の緊張感
そういった部分でこれ以上の鳴り方は望みません
恐るべしhinaブランド…
@の美しい響きは音楽をリラックスして通過させるには最適ですね
各楽器・オケで言えば楽器グループの輪郭は緩くなりますが
聴き手に緊張を強いる事が無く 心地良い響きと言えましょう
----------------
マルチはビタっとバランスが決まれば音に包まれる感はありますが
例えて言うならば 温泉旅館が満室で
やむを得ず宴会大広間の真ん中に布団敷いて「ハイどうぞ!」
と言われた様で 非常に広大な空間と言うのは却って落ち着かないです
(勿論 聴く姿勢がそっちなら良いのですが)
意外でならないのはXA9000ES+dc1.0が思った程振るわなかった点です
どうしてだろう???よく分かりませんが相性の問題かもしれませんね
----------------
マルチダウンミックスでの音量変化について
Krellの音量は0〜151までデジタル表示されます
通常 最近の録音であればCDで80がかなりの大音量気持ちイイ〜!!というレベル
90では爆音で 聴いていられません
これがダウンミックスの場合 110〜120まで上げないと2chと同音量になりません
それだけミックス工程でロスしていると言うことでしょうか
逆にdc1.0バランス出力の場合 同じ曲が70で爆音 50位が丁度同じレベルになります
何しても+12db出しは効率が良いのですね、改めて実感しました
書込番号:7940066
1点

tkds1996さん 毎度の事ながら素晴らしいレポート有難うございます
>>2chでのAnimaの力量には 改めて驚きました 非常に素晴らしいです
以前、RQRをフロント4CHにして聴いたときの感想で、この程度の空間なら
Animaで簡単に出せるんだろうな、と書いた事があるかと思いますが、その通りなんでしょうね
このレポートを、
Anima+Sidepress+Krell+My電柱
が、想像出来ないレベルの2CHを出せる事を意識しないで、
安易に受け止められないように、注意が必要だなと感じました
SACDのマルチの受け止め方も、ハイエンドを追及するという側面と
意外と低価格で空間表現も可能にすると言う側面があると考えています
>>私的にはCが一番クールな鳴り方・余分な残響が纏わり付かず好きです
: :
>>@の美しい響きは音楽をリラックスして通過させるには最適ですね
>>各楽器・オケで言えば楽器グループの輪郭は緩くなりますが
>>聴き手に緊張を強いる事が無く 心地良い響きと言えましょう
この辺りは、凄く理解出来ます
多分、そう感じるだろうなと推測していました
と言うよりは、C圧勝かなと思っていたのが、@:SACDのソースのきめ細かさは
事実であり、進化の途中で、Cに圧勝する、SACD環境がきっと出てしかるべき
まだ、進化の途中と考えています
>>マルチはビタっとバランスが決まれば音に包まれる感はありますが
>>例えて言うならば 温泉旅館が満室で
>>やむを得ず宴会大広間の真ん中に布団敷いて「ハイどうぞ!」
>>と言われた様で 非常に広大な空間と言うのは却って落ち着かないで
結構解り易い表現ですね
でも、早朝、朝霧の中、展望露天大浴場ひとり占めしたい気持ちがあるんですねよ
>>意外でならないのはXA9000ES+dc1.0が思った程振るわなかった点です
>>どうしてだろう???よく分かりませんが相性の問題かもしれませんね
これが、吉田苑の脅威ですね(本当にあの価格でね)
吉田苑さんがSACDを真面目に取り組んで頂けたら、また、時代も変わる
と思います。
自分としては、置く場所が無くなってしまいましたが、
D9のチューニングに未練たらたらです
書込番号:7940341
0点

レポート有り難うございました。
>結論として@とCが最強ですが、夫々特色があり 共に楽しめます
>AnimaというSPの存在が非常に大きいのは明らかですが
>@の丸みを帯びた優しい響と
>Cのカチっとした音色(決してギザギザ感は感じさせませんし残響がストンと切れてしまうこともありません)
確かにペナウディオのSPの存在は大きいと思います。CDPも、進化した物はここまで行くのですね。優秀なCDPはすごい、というのは話として聞いていました。またSACDもその良さがある、将来SACDのモデルも進化するでしょうから、楽しみです。
-----------------
ところで、tkdsさんのマルチの感想を読むと、うちの感じと少し違っているかなと思いました。
まず、音量調整ですが、プレーヤからザーという信号をだして、同一の大きさに聞こえるようにします。リアの音量を手で微調整したいときはそれからプラマイ2dBぐらいにとどめます。
>更にマルチではリアをかなり絞っているにも関わらずリアから来る残響で主となる楽曲が何となくぼやけた感じになり
これは?、2chの音はぼやけないで、より透明感が出る、はずです。うまくリアの音量を調整すればそうなると思います。
クラシックでマルチを聴く場合、2chのSACDの音質はそのままに、音像がフワッと前にくるという変化がでるはずなのですが。
書込番号:7940501
1点

皆さんこんばんは
そっか!今度RQRで比較してみますね
しかしShowJiさんも愉快なレスされますよね
非常に判りやすいです
確かに電源からSPまでの距離は非常に重要ですね
これを勘違いして一般論と考えられると大変な誤解を生じてしまうと…
> SACDのマルチの受け止め方も、ハイエンドを追及するという側面と
> 意外と低価格で空間表現も可能にすると言う側面があると考えています
これは間違いないですね
仮にこれがBOSE101程度でも 充分その立体感は得られるでしょう
仰るとおり まだ進化の途中なのでしょうね
一般人がマルチをやろうと思ったら限りなくドルビーデジタルの世界に行ってしまうでしょう
そして何も聞こえなくなったさんの作られた世界は
物量以上にピュアへの限りない思い入れ有っての事
これを たまたまネットで見て真似したら…あそこまでやる人イナイか…
何れにしても特殊な拘りが無ければ実現出来ませんものね
私も展望露天風呂独占したい気持ちは非常にあります
それで今朝大騒ぎしてしまったのですから…
> 2chの音はぼやけないで、より透明感が出る、はずです
> 音像がフワッと前にくるという変化がでるはず…
そこなんですよ!私もJazzの盤↓で体感していますから(アコギが完全に宙に浮いてくれます)
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=82025
この曲でもそれを期待していたのですが…
一番思うのは やはり後SPとの相性ではないでしょうか???
4音源の調整は、AVアンプが無いので自動セットしてくれません
従ってオシレータで一斉にザーノイズを出して 昔のカセットデンスケを胸の前にぶら下げ
SP直前で単一指向性マイクを向けて集音し、レベルメータの振れで一応確認しています
しかし 後が狭い為 前後同音量ではリアが出過ぎてしまうのです
先ほど報告した「田園」の最終曲ですが
演奏終了時の拍手が異常に大音量になってしまいます
従って 最終的には自分の耳で確認しながら下げていくと随分小音量にせざるを得ないのです
それが立体感まで壊しているのかもしれませんね
まだ前後のアンプをどのレベルでマッチングさせるか、確たるものが見つからないので
ナンとも言えませんが、> 将来SACDのモデルも進化…期待したいです
書込番号:7940731
1点

>>そっか!今度RQRで比較してみますね
>>しかしShowJiさんも愉快なレスされますよね
>>非常に判りやすいです
ちょっと気合いれてレスしてみました
お返しにと、ソフトンModel2の試聴をしてました
テストの密度は、ちょっと低いですが、まあ、ご勘弁の程を
アンプ:Orfoton LMA-80(充分 エージング出来て感じなので、今回はこちらで)
SP:Pionner ピュアモルトVP SidePress
ソース:A Song For Karen(SACD Stereo)
1曲目 A Song for You
2曲目 When I Fall In Love
※My Reffarence
SONY SCD-X501
@ SACD
A ソフトン・model2(DAC)
B CD
総評:ぼ〜と聴いていると、違いが解らん。
録音がとても良いと思われるのと、LAM-80・VPの相性が素晴らしく良く
また、この曲との相性もぴったり。
(でなければ、LMA-80買った意味なしですもんね)
細評:
@ 一番クリアで、少し音量を上げたくなる。良く言う付帯音が少なく。ピアノの音が
耳障りにならない。ドラム系の音が鮮明に聞こえる
A 悪く言うと、一番、付帯音が付きます。残響音が増えます、特にピアノ
B Aと比べると逆にスッキリしてますが、空間、低位位置が狭い、ドラム系は
つぶれ気味で、ピアノは耳障りになります
今回、LMA-80を使いましたが、きっと、MAJIK-Pだと、また変わった印象になり、Aが
有利に働くように思います。
話は変わってリアの調整ですが
>>4音源の調整は、AVアンプが無いので自動セットしてくれません
>>従ってオシレータで一斉にザーノイズを出して 昔のカセットデンスケを胸の前にぶら下げ
>>SP直前で単一指向性マイクを向けて集音し、レベルメータの振れで一応確認しています
凄い事してますね
ちなみに、SACDは、AVアンプ付けてもダイレクト出力にしかならないので
AVアンプの自動音量調整は無意味、まあ、参考にはなるでしょうけど
プレーヤーの設定に委ねれれます
X501でも、トーン(ノイズ)を出す機能があるので、XA9000ESでもトーン出せる
と思います
順番に音出すので、視聴ポジションで、プレーヤーで調整するなり、プリメインで
調整するなり出来ると思います
自分は、あまり、トーン出しは参考程度にしか使いません。あのノイズ音だけで
調整するのは無理があると思っているからです
リアにしっかり音が入っている場合は、本当に、難しいですが、残響音のみの場合は
フロントだけ音を出しておいて、リアは少しずつ上げて行き、効果が出たあたりで
行ったり、来たり、その時の気分によって変わります
コンサートでも、1階席の最前列で聴きたいときと、2階席の最前列、1階席の最後列
で聴きたいときがあるように変えます。ただ、サントリーホールの後方P席は再現の
しようが無いですね。
フロント左右逆の、リア向こう向きだったら出来るかな?
やっぱり、マルチにはマルチの楽しみ方ありますね(マニアックなだけかしら?)
中村製作所のMIT君、発送しましたメールは来ましたが、クロネコの問合わせでは
未登録状態のまま
番号間違ってるのかな、それとも、蕎麦屋の出前?
明日来れば、ベターなんですがね
書込番号:7941033
1点

今 先ほどの実験音量での音量をメーターで確認してみました
随分古い機材ですからメーターの誤差はあると思いますが
メーター読みで5db以上 後が低くなっていました
このまま先ほどご紹介しましたJazz「Glow/Peter White」を聴きますと
本当に美しい・くっきりとした前2chを聴かせてくれます
面白いですね
--------------------
hinaについて…
単純に定価比較で考えると
C-1VL = 105000
XA9000ES = 367500
HT01 1.2 = 124800(丸買い)
HT01 1.2 = 201000(C-1VL持込改造)
dc1.0 = 252000
単純に1チャンネル当り
C-1VL = 52500(2ch)
XA9000ES = 73500(5ch)
HT01 1.2 = 62400(2ch)丸買い
HT01 1.2 =100500(2ch)持込改造
-------------------------------
dc1.0 =126000(2ch)
結果合計1チャンネル当り
C-1VL =178500(2ch)
XA9000ES =199500(5ch)
HT01 1.2 =188400(2ch)丸買い
HT01 1.2 =226500(2ch)持込改造
あんまり比較にならないですね〜??
書込番号:7941043
0点

ん???
> XA9000ESでもトーン出せると思います…
んなのナイですケド…無いですよね??
何でX501に付いているのにナイのかな???
本来装備すべき機能ですよね
> 残響音のみの場合はフロントだけ音を出しておいて、リアは少しずつ上げて行き、
> 効果が出たあたりで行ったり、来たり、その時の気分によって変わります
これは同じですね 気分・体調様々な要因で聴こえ方は変わりますから
> やっぱり、マルチにはマルチの楽しみ方ありますね(マニアックなだけかしら?)
はい マニアックな世界だと思います
って 音モノは何でもそうか…楽しみましょう
明日トランス届くと良いですね
書込番号:7941129
0点

あちゃ〜!!!
テストトーンありましたね
取説見てないもので…失礼しました オハズカシイ…
因みに これで設定したのとマイク集音メーター読み比較してみようと思います
同じだったら 今までナニやってたんでしょうね〜わざわざマイクまで持ち出して
ということは…DV-600AVにもあるのかな???
取説見るのがコワイ
書込番号:7941158
0点

>>ということは…DV-600AVにもあるのかな???
>>取説見るのがコワイ
DV-800AVにも無いので、無いと思います
設定画面が、ONKYOとクリソツなんである物と思ってましたが
そもそも、音量調整できません
この辺で廉価版にしているのでしょうね
書込番号:7941216
0点

9000ESのメニューで確認しましたが
既にリアMINになっていました
その状態でリア用のA-1VL9時半位しか上げられないのですから
相当絞っている事は確かですね
ナンで そして何も聞こえなくなったさんの所と違うのでせう???
書込番号:7941269
0点

お早うございます。
もうお忘れかもしれませんが、隠れカリスタンのたそがれハチでございます。
昨日カリチュウ(ShowJhiさん流で言うとグラスタ)の調整を行いましたのでご報告しておきます。
カリチュウの調整は、ベースに取り付けた4つのコーン(スパイクにあたるものです)とは別に、2周りほど大きなコーン(メ正式にはカニカル・グランド・コーン)をベースと床の間に密着させ、音がよくなる最適な位置見つけ出すと言ったものです。
実際の調整は、音を聞きながらコーンをずらし、心持低音が大きくなったかなと思われる位置に合わせます。
調整後音を聴くと、視聴した時と同じように学芸会場(違いますよ)の空間全体に響き渡る様になりました。
そこで、カリチュウを手で触って見ると、垂直に立った4本の支柱の上部には少し大きめな振動が、斜めに溶接された細い剛性強化・支柱共振分散バーには細かな振動が有ります。
不思議なことに支柱と共振分散バーの溶接部から下の支柱には僅かな振動が伝わるだけです。見事に振動が打ち消されている様です。
音はどうかと言いいますと、最近良く聴いていますお気に入りのEuropean Jazz Trio アルバムCLASSICSUからドビュッシー月光の光、リスト ラ・カンパネッラを聴いた感想を書きますと、ピアノの余韻がスピーカ中央部から八方に広がり、リアの壁に反射し、前方の余韻と混ざった瞬間、音が変わり(波が変わるみたい)スウッーと消えていく感じです。貸切の小ホールで演奏している状況を想像下さい。
チューニング前より、部屋全体の音が響くようになりました。低音ももう十分と思える程ですが、不快な床からの振動もありません(好きな人はものたりないかも)。
総じてジャズやクラッシックを得意としているようですが、女性ボーカルもいいですね。
私の持っているCDの中ではルクプルの陽だまりの詩は絶品です。
対して、ロックなどは不向きな様です(あくまで個人的な感想ですが)。音が響くだけに、響きすぎるとクリアとはいい難い音になってしまいます。
あくまで個人的な感想ですので、表現が適切でない部分もあると思いますが、どうかお許し下さいませ。
追伸、miniスタンド届きました。取りあえず組み立ててKIA2載せて寝室のテレビの置き台の上に設置しました。低音と真ん中の音に厚みを感じます。今日もう少しいじって見ることにします。
これから二度寝します。それでは、
書込番号:7941847
0点

おはよございます
イエイエ忘れてなんかいましぇ〜ん
しかしカリチュ〜の振動吸収/相殺?というのは凄い物ですね
それだけの部屋で音量上げて僅かな振動とは…
大型コーンの吸収力高しと見ましたが…
天板・底板は如何でしょう?
天板はかなり響いているのではないでしょうか?
しかし改めて先日の学芸会場写真見ましたけど 広いですね〜
もう完全にPAの世界が必要でしょう
ネットワーク組んで計算尽で音出ししたら凄い事になりそうですね
サイドプレスミニスタンドも可愛がってあげてください
くれぐれも側面を締め過ぎないように…
サイドプレスは相当振動しますから びっくりしてください
書込番号:7941957
0点

tkdsさん、おはよございます。9000ESの調整ですが、
プレーヤであまり絞ると、小さな音がアンプに入るのでS/Nが不利になるようなので私はプレーヤからトーンを出すだけにしています。p.26-27のCNTR BALANCE, SURR BALANCE, は全部真ん中固定です。それで、アンプ側で、各チャンネル同じトーン音量に聞こえるようにボリューム(トリム)調整してます。
実際、フロントでは普通に音が鳴っていても、リアは耳を近づけないと音が鳴っていることがわからない、のが正常なバランスです。クラシックの場合
>一番思うのは やはり後SPとの相性ではないでしょうか???
音量バランスの次は相性ですね。相性は予想できないので、後でもSP入れ替えして試しましょう。
>意外でならないのはXA9000ES+dc1.0が思った程振るわなかった点です
これもよく分かりませんが、daコンバータに相性の問題があるんでしょうか?私はコンバータ使ったことないです。
書込番号:7942381
1点

おはようございます
カリスマ・チューニング凄いですか
『また独自の4.1メカニカル・グラウンド・コーンズ・コンストラクション(4.1MGCC)を採用す
る事で、スタンドの不要な振動を効率よくアースします。』
と言うのがどう言う事なのか、さっぱり解らなかったのですが
.1と言うのが、まんなかのコーンを微調整させるんですか、不思議なものだ
FAPSさんが、以前、太い音が出ないと思うと仰ってましたが、どうですかね
後、地震きたら簡単に倒れる気がして仕方なかったのですが、どうなんでしょう
ちなみに、PENAUDIOのHPみたら、CHARISMAとCHARAが合体したうな、SERENADEと言う
トールボーイが出てました。あんまり、魅力的には感じませんでした
標準サイドプレスとカリスマ・チューニングの対決見てみたいな
標準サイドプレスは貸出試聴やっている筈なんで、是非ともご検討を
書込番号:7942490
0点

皆さん おはよございます
昨晩のやりとりが気になっていまして
丁度今 その辺り調整実験しておりました
リアのレベルバランスがMINになっていたのは
前の持ち主がセットして そのままメモリーされていたのでしょう
自分 アンプの音量を弄る事ばかり考えていました
仰るとおり、極端に出力信号を弱めるのは明らかに不利ですから
メーターで中央 前後同レベルにセットし直して昨夕の「田園」の最終曲を聴き直しました
KAI2との相性という発言はちょっと撤回しなくてはいけませんね
リアの出力レベルを上げた上で アンプの音量を絞っていくと
最終的な聴感上の音量は同じですが 出てくる音の太さがまるで違います
昨日もレポートを書きながら、2chであれだけ鳴るSPなのにおかしいな?
とは思っていたのですが、思わぬ所に落とし穴がありました
しっかりした音になった分
仰る様に耳を近づけなければ聴こえないところまでリアを絞りますと
見事にフロントが浮かび上がり バイオリンの主旋律が昨日より格段に明瞭に聴こえます
他のSPでリアを聴いていないのでナンとも比較のしようがありませんが
2chであれだけ広がりのある音場を再現できるKAI2ですから
きっと悪くないのでは??と思います
9000ESのNo Centerで強制的に前後Largeに設定されてしまう点も
この聴き方であれば許容範囲かと思われます
それだけKAI2の能力が高い事の表れでもありますね
KAIちゃん疑ってごめんね…
しかし こういったダイナミックレンジの高い音源は難しいですね
下手音量を下げると欲求不満になりますし
上げ過ぎるとオーケストラヒットでびっくりしちゃいますし…
その点 Pop/Jazz系で音量がある程度一定したものは360度サラウンドでも合わせ易いですね
--------------------
ShowJhiさん カリチュ〜気になりますね〜
私は富士で標準型の音を聴いちゃってますから、ムズムズします
確かに仰るとおり制震し過ぎるとLowが消えてしまう気がしますが…
あれだけの値段ですから その辺は考えてる???
書込番号:7942597
0点

スタンド好きなお二人さん、こんにちは
今カリチュにはKAI2が載っております。
どんな感じって言うと、スピーカの高さから下方にドーンと音が広がります。
miniに載せた時も驚かれさせられましたが、それ以上に凄いです。
耳をスピーカの下当たりに持っていくと、ドンドンきます。
カリスマと違うのは、振動が伴って来るといったところでしょうか?
カリスマ自体の振動はほとんどありません。ウーハーの横当たりに振動はありますが、天板に近づくに従って少なくなってきます。
対して、KAI2はスピカ全体が振動しています。しかし、カリチュにはそんなに振動は伝わってない様に感じます(カリスマよりは大きいですが)。
空気で振動を伝えているのか、縦方向に振動(ありえないか)で伝えているのか。まったく不思議です(共鳴・共振、それとも両方)。
スタンドでこれほど変わるとは思いませんでした。
標準スタンドと比較するのも面白いかもしれませんね。
私の予想ではカリチュウに一票
地震ですか、震度6強ですか、だったらたぶん倒れるのでは?
カリチュは地震保険付きで販売して欲しいものです。
それにしてもKAI2 良いですね!お買い得って感じです。
また進展があったら報告します。
では、
書込番号:7942868
0点

こんにちは
> KAI2はスピカ全体が振動しています…
バスレフと密閉の違いでしょうかね??
カリチュの天板は写真では平滑になっていますが
何か間に挟む・固定金具など あるのでしょうか
クッションシートなんてことはないですよね?
ううむ…気になる!
改めて 標準型サイドプレススタンドとの比較をお薦めしておきます
書込番号:7942964
0点


あちゃ!
Topナンにも無しですか〜コワ!
北欧ちゅう所は殆ど地震無いから 考えないのでしょうね
標準型サイドプレスは45度近くまで傾けて手を離しても
ズン・ズン…で元に戻りますから安心していられますが
ナニか安全策が欲しいところですね
書込番号:7943052
0点

カリチュという言葉が分からなかったのですが、
CHARISMA TUNING STAND(カリスマ・チューニング・スタンド)のことにやっと気がつきました。クイズ番組みたいですね。
KAI2の標準は逸品館のスタンドですが、その音さえ聴いたことありません。うちのKAI2は、タオックのインシュレータに載せているのみです。床との調整ができるカリチュのような豪華スタンドならKAI2も喜んでいるでしょう。
tkdsさん、
>メーターで中央 前後同レベルにセットし直して昨夕の「田園」の最終曲を聴き直しました
思わぬ所に落とし穴がありましたね。これで一つ前進しましたね。
うちのシステムもいろいろ落とし穴があり、それを一つ一つ埋めながら進んでいます。
ホンマ、大変な格闘作業ですわ。
>仰る様に耳を近づけなければ聴こえないところまでリアを絞りますと
>見事にフロントが浮かび上がり バイオリンの主旋律が昨日より格段に明瞭に聴こえます
良かったですね。Image11/KAI2も疑いが晴れて、立派な音を出してくれるでしょう。
下手したらリアスピーカ買い換えているところでしたから。
それと9000ESの「距離設定」は大丈夫ですね? これも買ってきたままということは無いですね。
>しかし こういったダイナミックレンジの高い音源は難しいですね
>下手音量を下げると欲求不満になりますし
>上げ過ぎるとオーケストラヒットでびっくりしちゃいますし…
室内楽、ジャズなどの小編成だとDレンジは狭いので、好みでお好きな曲を聴いてください。
きのう入手したルネサンス音楽も癒し系の音楽です。ヨーロッパの世界遺産を旅行している、あるいは中世にタイムスリップしたような気分です。
たそがれハチさん、質問ですが、好みはジャズ系ですか?
書込番号:7944452
0点

皆さんこんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
カリチュなんて 紛らわしい表現を連発してしまいましたね
判り難くてすみませんでした
> 下手したらリアスピーカ買い換えているところでしたから。
> それと9000ESの「距離設定」は大丈夫ですね?
本当ですね 江戸っ子は気が短くていけませんわ
危うく遠島死罪申し付けるところでした
それとSP Distance これは買って直ぐに設定しましたから大丈夫です
しかし…それが出来て テストトーンに気が付かないとは…オハズカシイ
今日は一日真面目に仕事するつもりが、朝一でHMVの分納扱いになっていたのが
どっさり届いてしまい…気が付いたらこんな時間です
TACETのS136 モーツアルトが入りまして↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1288604
やっと皆さんが話していらっしゃる指揮台に立った感覚を体験しました
このシリーズ 盤によってオケの配置が違うのですね
モーツアルトは前方左右がバイオリン 後ろ側から低音が聴こえて来ます
しかし…これエライ落ち着きませんな〜
ナニやら裸で人前に立ってるみたいで こっそり舞台袖へ移動したくなってしまいます(笑
臨場感としては最高ですね 決して各楽器の音色が相殺されずしっかり耳に届くのには驚きました
真空管録音??これ 最初からジャケットにそう唱っているので判りますが
多分 何も知らずに聴かされたら判らないと思います
マルチチャンネル・ピュアオーディオの世界でも書かれていますが
あの位置でリアル系カチカチの録音だったら 辛いのもがあるでしょうね
同時に私の再生環境が完全にそっち方面ですから
これをDENONのハイクラスのアンプ類で再生したらまた違った感想になるのでしょうね
ところで先ほど気が付いたのですが、KAI2も1本売りなんですよね
これリア+センターというのは如何なものでしょう?
それと 私の場合AVセンターが無いのでアンプも考えなければいけません
何か良いお知恵拝借…したいな
------------------------------------
ちょっと毛色は違いますが今日のオススメ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=250013
アルト・ソプラノサックスが色っぽいです
それと これ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=82025
生ギター中心のイージーリスニングとでも言うのでしょうか
フラメンコ弾かせたらバリバリの人なのですが とても癒されます
この盤は360度サラウンド
スペイン辺りの街外れ、夕方の広場で紅く染まってワインでも如何?
という感じです
決して温泉旅館大広間ではありません!???
…どうも温泉旅館に拘りますね…
ShowJhiさん…トランス届いたかな…??
書込番号:7944631
0点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
ぐらぐらスタンドとかかきましたがhttp://www.dynamicaudio.jp/audio/tok/1_floor/rec_004.html
このページみてそう呼んでしまってます
実物もみたのですが、ちゃっちいものにしか見えないのですが
その日はDB1が主に下向きに音が出ている印象でした
今日、ブルネロのチェロ、リコーダー来ましたが、なんだか今一
ブルネオは,ほにょう〜となきはるす、リコダーはなんぼ聴いても
おんなじ曲やし、グレゴリアンの調べみたいだった
ウイッシュリストにながく入っていた、FOUPLAYも来ました
良い曲ですね、気に入りました
センターSPですが、アンプは、以前お話されていた、フライングモールの
SA-30を方CHだけ使えば良いかなと思ってました
SPは、KAIでよいのかは、ぎもんです
>>ShowJhiさん…トランス届いたかな…??
やっぱり来なかった
蕎麦屋さんですね
クレーム入れておきました
書込番号:7945068
0点

こんばんは☆ tkdsさん、ここまで来ると、高級ホームシアターでも出せないレベルの音質&臨場感、になっているはずです。電源、アンプ、スピーカ、スタンドも優れものばかりだし・・・
>私の場合AVセンターが無いのでアンプも考えなければいけません
いまピュア・オーディオアンプ2台でやっていて、欠点はボリュームが2つあること、くらいだと思います。
一番いいのは、センターレス、アンプ2台で、いまのまま行くことです。ボリュームについては、メインアンプの80とか90とかの数字に合わせて、オンキョー・アンプのボリュームに目盛りをうてば、楽に設定できます。
KAI2をセンターに持ってくる・・センターは無いよりある方が音のピュア度はあがるものの、センターSPを入れると、ピュア・オーディオアンプもう一台必要になるし、ボリュームが3つになる・・・これも大変ですね。
そこでAVアンプを入れたい。しかし、下手にAVアンプを挿入すると、音は低下します(よけいな物を挿入するので)。
どうしてもAVアンプを買う場合、アンプ、スピーカとのバランス上、安物は買えないし・・・各社フラグシップ級になります。
これは遠大な計画になるので、ゆっくり検討する必要があります。しばらくこのままで遊んでいればどうですか?
書込番号:7945276
1点

tkds1996さん
AVアンプ入れるのでなく、プリメイン3台構成にしようとしているのですよね
書込番号:7945331
0点

ShowJhiさん こんばんは
トランス残念でしたね 楽しみは後で ということで…
Fourplay聴かれたんですね
あのユニットで奨められるのは1枚目と2枚目
(1st Album 1991) Fourplay
(2nd Album 1993) Between The Sheets
10枚目まで出てますが、この2枚がベスト&オンリーです
どちらかと言うと2枚目の方が当りが多いかも…です
> しばらくこのままで遊んでいればどうですか?
そして何も聞こえなくなったさんに言われてしまうと ううむ…
三歩下がって考えてみても 何が不満なのか判っていない というのもあります
只単に憧れ?興味本位的な部分もあります
> AVアンプ入れるのでなく、プリメイン3台構成にしようとしているのですよね
これも悩んでいます 先ず場所が無い…これが全てですね
仮に確保したとして、SACD所有・今後欲しい物含め コレクションの五分にも満たない状態で
高価・大型(必ずそうなる)なAVセンターを導入するのは???ですね
そうすると三つのボリュウムになってしまいますが
フライングモール・ニューフォースのicon(これは力が足りないと思います)
エアボウ LUNA/CRYO / LITTLE PLANET 2
モノラルパワーアンプ買って直結という手もあります
またはダッサンの5ch(じゃ役不足でしょうね)
若しくは一気にチャクラで5ch…(汗!
とりあえずは機械に振り回されず4chを楽しむ方が先かな という気もしますし…
ハぁ…切ない
書込番号:7945482
0点

そして何も聞こえなくなったさん 今晩は
最初にカリチュって言ったのは私ですね、
解りにくくて申し訳ありません。
ご質問の回答ですが、今はジャズ系となります。
丁度、明後日マンハッタン・ジャズ・オーケストラのコンサートに行くタイミングでもありますし、
普段は何でも聴きますが、しいて言えば、ジャズとクラッシックで5割、残りが車の中で主に聴くJ-POP系ですかね。
高校時代にブラスバンドを少々かじっておりました(ヘタクソでしたが)ので、クラッシックも好きです。
最近BSのテレビショッピングにはまり、昔の歌謡曲なども車の中でコッソリ聴いていますが、窓を開けた状態で信号待ちになるとかなり恥ずかしいです。
それにしても火曜日が待ち遠しい。
書込番号:7945851
0点

色々と考えているのですが その中で閃いた事
営業中はピュアモルトVPを事務所の中央に向け
小音量で環境音楽を流していますが
これ用に大出力のプリメインを駆動しておくのは無駄ですね
発熱解消の為にファンも稼動させねばなりません
であれば 小さなデジタルプリメインを一台置いて
日中はそれだけ使用する
具体的には↓
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas3/index.html
このサイズであれば楽勝設置出来るのです
DAコンバータdc1.0のRCA出力は空いていますから
日中はここから信号を小型アンプに送り
ピュアモルトVPで鳴らします
一人の時にはVP一本だけセンターSPとして生かし
XA9000ESのセンター出力を片chに繋ぎ変えセンターSPとする
パイオニアのユニバーサルプレーヤーDV-600AVからも
センター出力引っ張っておいて
どちらでも繋げるようにすれば、DVDもセンター付で再生できます
----------------------
ここで問題になるのは
まずボリュウム3個を調整しなければならない
この点 そして何も聞こえなくなったさんにも指摘されていますが
マルチチャンネル・ピュアオーディオの世界で
メインシステムの構成図をみますと
フロント用アンプとセンター/SW用のアンプはシンクロしていて
フロントの音量に応じてセンターを連動させています
SWはプリアウトの片chから出しているのでしょうね?
つまりフロントの音量が決まれば
自動的にセンターの音量も決まると言うことです
であれば
全体の音量は粗フロントで決定しますから
私の場合Krell KAV-400xiでフロントを出します
この際、常用する音量はデジタル表示で40・60・80・100
の4種類しかありません
その内40というのはdc1.0でCD再生の時だけなので 実際は3種類
そして何も聞こえなくなったさんが仰るとおり
デジタル表示の3種類に合わせてセンター用アンプで
テストトーンが同音量になるポイントを印付けしておけば
前側3本は常にバランスが取れるのではないか、と考えました
リアは私の場合Jazz系・Pop系様々なサラウンド環境が必要になりますから
現状の4chであっても一応の目安としての印は必要ですが
臨機応変に調整する必要があります
従って 音量調整の手間
という点では 然程煩わしさを感じないのではないか?
まだ10枚ほどのSACDマルチしか経験がありませんが
センター音量はリアほど盤によって大きく変動させる必要は無さそうですね?
まずこの点をはっきりさせたいです
これがOKであれば 前述の方式が採用できると思うのですが?
次に問題になるのは
候補にしているアンプの品質・音質の問題です
これが悪ければ
昨日、そして何も聞こえなくなったさんご指摘の通り
折角のシステムが生きて来ません
何方かこのアンプ聴いた方いませんか〜???!!
以前VPのレスで各種アンプご紹介頂いた中で
複数このメーカーを推していらっしゃる方がいましたが…
とは言うものの、AVセンターを入れる訳ではないので
センター専用であれば 多少劣った物でも
他への音質劣化は生じないので
影響は少ないのかしら?そんな気もします
最後の問題は果たしてピュアモルトVPがこの用途に向くのか?
まぁこれは最後のお楽しみですかね
上手くいけば センター専用により上質なSPを導入すれば済みますね
------------------
これは所有されているShowJhiさんにお尋ね致しますが
もう一つOnkyoのCR-D1も候補に入っているのですが
実力の程は???
以前 当機のスレで
> 私も、CR-D1SEmkUのアンプは気に入ってます
> 20〜30万クラスのアンプの解像度、音場と比べて
> 80点は取れるなと思ってますし
というのが気になりまして…
ただ もうCDP要らないし FMだけが生きるだけですね
------------------
と言う感じなのですが、幅広いご意見頂戴できれば と思います
書込番号:7948119
0点

黄昏ハチさん、こんばんは。
コンサートに行く気分はうれしいもんですね。楽しんできてください。
私は「ジャズ初心者」ですが、最近は上原のCDを買って聴いています。彼女の物怖じしない元気のよいところが気に入ってます。
tkds1996さん、センターとサブウーファのレベルはフロント連動でよいと思います。いままで微調整したいと思ったことは一度もありません。
書込番号:7948821
0点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん 上原ひとみ聴かれるんですか、ちょっと意外でした
私も1枚持ってますが、ちょっと元気過ぎて・・・
昨日から、tkds1996さんのref盤のFourplayがお気にいっちゃってます。
たそがれハチさん
マンハッタン・ジャズ・オーケストラ楽しみですね
好奇心旺盛なもんで、AUBRADE HALLですか、HP見ましたが、面白いホールですね
催しによって可動型のホールなんですね。
22日、サントリーホールにやってくる・・・仕事だった
tkds1996さん
まず
>>営業中はピュアモルトVPを事務所の中央に向け
>>小音量で環境音楽を流していますが
>>これ用に大出力のプリメインを駆動しておくのは無駄ですね
>>発熱解消の為にファンも稼動させねばなりません
>>であれば 小さなデジタルプリメインを一台置いて
>>日中はそれだけ使用する
大賛成です
フライングモールのCA-S3で十分だと思います
>>もう一つOnkyoのCR-D1も候補に入っているのですが
>>実力の程は???
>>以前 当機のスレで
>>> 私も、CR-D1SEmkUのアンプは気に入ってます
>>> 20〜30万クラスのアンプの解像度、音場と比べて
>>> 80点は取れるなと思ってますし
これは保障します
CR-D1なら、CR-D1SEmkUにした方が良いです
フライングモールはやはりパワーアンプ屋さんと言うイメージが強く
CA-S3は、パワーアンプにアッテネータ付けただけと言う感じだと思います
それだけに、シンプルで低燃費に出来ているのだと思ってます
ちなみに、CR-D1SEmkUはデジアンとは思えない程熱くなります
ただ、VPの能率の悪さを考えると、CA-S3ですか?と思うのは確かです
多分、自分の聴き方なら、問題ないなと思うのですが。
Animaに挟まれて大音量でとなると、CA-S3だと、90db以上のSPであって欲しいですね
センターのバランスですが、一度決めれば、そんなに変える必要はないと思います
ただ、映画を見る時等は、少し上げたくなるので、別、アンプになっていれば
それに越したことがないです
書込番号:7950084
0点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
改めてお尋ねします
SWはプリメインのプリアウトの(多分)左chから出しているのと違いますか?
でなければSWのレベル調整同期出来ませんよね(右でも出来ますね)
ラインアウトでは音量変えられませんものね
ShowJhiさん
90db以上の…分かる気がしますが 一本売りで小型…そんなのありますか?
フライングモールは発熱が少ないというのも魅力ですね
非常に悩みます
---------
Fourplay気に入って頂いた様でなによりです
因みに↓2nd
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1595
7、10、2、8の順で私のRef曲です
アルバム最後の曲は聴いているだけで心が落ち着きます
とてもアコースティックが美しいので
是非聴いてみてください
1stよりユニットとして落ち着きがあり
尚且つ一般受けもする曲構成はBob Jamesの力量に喝采
ギターのリーリトナーのナイロン弦も非常にアタッキーでいて柔らかい
素晴らしい演奏です、ボーカルもありで
アルバムとしての出来は非常に高いと思います
マニアックに言えば
ベース弦の新しさが オーディオ機器の力量とモロに正比例して再現されます
録音自体は今の技術で言えば古いものですが
正にスタジオ録音のリファレンスと言っても良いと思います
---------------
とりあえず京都行ってきます
書込番号:7950442
0点

tkds1996さん
京都出張、行ってらっしゃい
Fourplay 2nd ウィッシュリスト入れました
ご紹介ありがとうございます
小型の定義と上限価格が書いてなかったので、とりあえず
PMC DB1+C
なんて如何でしょう
こけたかな?
書込番号:7950554
0点

発想替えて、センターはアクティブにするってのはどうですか
http://www.fostex.jp/p/CR25_2/
http://www.fostex.jp/p/CR23_2/
書込番号:7950772
0点

tkdsさん、
>SWはプリメインのプリアウトの(多分)左chから出しているのと違いますか?
>でなければSWのレベル調整同期出来ませんよね(右でも出来ますね)
>ラインアウトでは音量変えられませんものね
あっ、そうでした。SWはプリアウトから出してます。
ということはCA−S3はプリアウト付いてないので、将来SWを繋ぐならつらいです。それと、もっと大きな問題は、CA−S3は入力セレクタなし!!という原始的なアンプなので、CD−PとSACD−Pとを切り替えるとき、コードを手で差し替えないといけないので不便です。
書込番号:7951625
0点

皆さんこんばんは
京都は滅茶苦茶暑いです 大阪も一緒でしょうね
明日は神戸 カリスマ君に会えます(仕事そっちのけ)
色々アドバイス頂きましてありがとうございます
悩みは尽きませんね〜
当初アクティブSPも考えてみたのですが
手元で入切・音量調整できないのは不便かなと思い外していました
SWに関してはこれまで4台使ってみましたが
(3〜15万 YAMAHA・DENON・ONKYO)
どれ一つとして音楽に使えるのは無いですね
先日来 自宅で眠っている2台も含め運び込んでテストしましたが
どれもAnimaの音場を壊すことはあっても良くなることはありませんでした
定説どおり聴こえるかどうか最低線でのセッティングですが
どうしても音が重苦しくなるばかりで 悪さばかり目立ちます
一部分だけ捉えれば、中広域の張りが出て 一見良さ気ですが
特にリズムのある楽曲では モタついたベースが気になって聴いていられません
SWはスピードが決め手 という事を改めて実感しました
ShowJhiさん 最近聴かれたと思いますが
Fourplay / Bali Run
あのイントロのベースリフ、あのスピードに付いて行けるモノが無い
バンドのリハーサルで 自分が演奏者だとしたら
間違いなく「オイ!ベース遅過ぎ!!なにモタついてるんだ!」
とクレーム出すでしょう
FAPSさんのラボにある↓
http://www.aanvilaudio.u-net.com/ap_luna_1.htm
滅茶苦茶スピードの速いSWらしいのですが
この位のモノが手に入れば使ってみたいとは思います
実際 Animaの低音はこのところ凄いですよ
これを壊してしまっては何も得る物が無いですよね
結果 現段階では余程の高級機種を導入しない限り
SWは映画専用と考えています(常設するにしても 置き場の問題もあります)
肝心のセンター…これが問題です
ShowJhiさんの仰るPMCのDB1+センター用
○品館でまだ売れ残っているんですよね
以前から気になっています
PMCとの組み合わせなら全く問題ありませんからね
ただ、PMCのセンター用は横向きに作られている
これ 縦に使っちゃイケンことは無いのでしょうが
ロゴも横になるし ううむ…格好の問題ではナイですが…
だったらDB1+も安売りになっているのでペアで購入
自宅のセンターに一本という手もアリかな?とか…
今回ほど背中押して欲しいチョイスは無いですね
とりあえず 夜の部へ出陣
お客さんのタイコモチで祇園のおねいさんにバカにされて来ます
書込番号:7953036
0点

tkds1996さん こんばんは
>>京都は滅茶苦茶暑いです 大阪も一緒でしょうね
そうですか、関東とは蒸し暑さは桁違いですからね
大変ですね、ご苦労様です
>>お客さんのタイコモチで祇園のおねいさんにバカにされて来ます
こちらもご苦労様です。想像のつかない世界ですが。
本題ですが
tkds1996さんの聴き方だと、SWはコメント通りだと思います。
センターについても、同様の事が、ある程度、言えると思います。SP選びは
慎重にした方が良いと思います
スピーカー選びは置いといて、もう一つ思いついたのですが
リアのアンプはA−1VLだと思うのですが、そこにCA−S3
を使うと言うのはどうでしょう、入力セレクターが無いのを
どう考えるかは、お任せするとして、
CA-S3=>Image11/KAI
A-1VL=>VP
がバランス的には良いかなと思います
こちらは、MIT-160 到着しました
とりあえず、前段 X501=>ソフトン(DAC)の電源をMIT-160から取るように
替えてみました
変わりますね
所謂、解像度が良くなり、なにより、静寂な空間が解るようになりました
Fourplayがこう言うのを評価するには、丁度良い曲だと思いました
気のせい、なんちゃら効果でい、証拠に、VPがどっか(バスレフかSP端子)で
虫が鳴くような、変な共振をたまにするようになりました。
鳴っているのは、レゾナンスチップかもしれません。
恐る恐るではありますが、LMA-80を繋いで小音量で鳴らしてみましたが
予想通り、自分の聴き方では、160VA以内に収まりました。
原理的にA級アンプは、最大出力を常に使う筈なので、これには
当てはまらないので、注意してください
LMA-80は、どうみてもA級でないです
MIT-160のフロントのメーターはきっと電流計なんろうと思ってましたが
実は、電圧系でした。
どの程度の電流が流れるものか見ながら追加の電源構成・製品選びをしようと
思ってたのですが、充てが外れました。
致し方なしに、先ほど、クランプメーター発注しました。送料込みで6,000円強
でした
MIT-160は本当に安い買い物でした。
製品的に難点を言うと、入力電源端子が、上部取り付けで、高さが計算以上に必要
だった事ですね
楽器用、音響用は、使い方・置き場所の違いによる、デザインの違いですね
昨日、AudioAccessoryに中村製作所の記事が出ているのに気が付きました
詳細は割愛しますが、電源は諸説ありありなんだと言うのが良く解りました
プロの方が使って、『素人さんはこれで十分』と言われるのは、本当に正解だなと
改めて思いました
320Twinを推奨されていたので、やはり、2系統には別けるのは正解なんでしょうね
persimmon65さん まだご覧になってますか
お手軽に電源改善されてみてはどうでしょう
書込番号:7953554
1点

こんばんは
MJOのコンサートに行ってまいりました。
圧倒的な音圧とホール独特の音の広がりに酔いしれてきました。
最後にはトランペッターが客席へ降りてきて演奏するなどの演出もあり、大変盛り上がりました。
色々感想とかはあるんですが、夜も遅いので一言だけ、
たま〜に聴かせるリーダのデビット・マシューズの転がるようなピアノの音、
どっかで聴いたような、
そう カリスマ君の音に近いなぁ〜
と思いながら聴いていたのは、きっと私だけなんだろうなぁ
意味不明な一言で スミマセン!
書込番号:7954723
0点

おはよございます
ShowJhiさん なるほど 仰るとおり
VPにはA-1VLの方が合いますね 発想の転換ですね
問題はリアにF-モールを持ってきた場合
Krellとの整合性が取れるかどうか ですね
手っ取り早いのはKrellかA-1VLをもう一台
という手なのでしょうが…
今日 せっかく神戸まで行くなら
ついでに○品館まで足伸ばして試聴してこようかな…
とりあえず出掛けます
書込番号:7955489
0点

おはようございます
たそがれハチさん
コンサート良かったですね
>>たま〜に聴かせるリーダのデビット・マシューズの転がるようなピアノの音、
>>どっかで聴いたような、
>>そう カリスマ君の音に近いなぁ〜
どんな音か想像付きにくいですが、自分もカリスマを試聴した際の目的は
ピアノの音の出方だったので、その時は感じならイメージ出来て無かったですが
ジャズピアノの余韻に合う音の出方、残り方だったなと思いだしてました
>>と思いながら聴いていたのは、きっと私だけなんだろうなぁ
きっとそうでしょう
いやいや隠れカリスマは居たかもよ
tkds1996さん
○品館・KAIKAI病の巣窟へアタックですか?また、新種の病原貰って来ないように気を付けて
下さい
ふと思ったのですが、センターより、リアのバリエーションに対応する策を優先するのは
どうでしょう
残響音のみ:CA-S3=>Image11/KAI
しっかり入っているもの:A-1VL=>VP
センターは、このセットでお試しながら遊べば良いように思います
書込番号:7955810
0点

みなさん、こんにちは。
仕事(&バイト)が忙しかったのでROMっているだけでした。
■ShowJhiさん、ご無沙汰しております。
お気遣いありがとうございます。
電源周りはなにかしら手を入れたいのですがペンディングですぅ…
>こちらは、MIT-160 到着しました
>所謂、解像度が良くなり、なにより、静寂な空間が解るようになりました
効果の程度は導入前の電源環境によると思いますが、激変!という感じでしょうか?
私は住宅地(周りに2〜3件工場有り)にある総戸数40件の賃貸マンション住まいですが、ノイズチェッカー(というものがあるらしい)で調べるのも大掛かりだし、やはり貸し出し試聴するべきでしょうね…
■tkds1996さん、出張お疲れ様です。
以前(6/4)に電源のアドバイスを頂いていたのにレスが遅れて申し訳ありません。
>兎に角、もう一回線 普通に?200を引いてみて パワー部・駆動部分離に違いがあるのか
>再度検証してみますので 何れ報告します
我が家の分電盤は都合がイイことに音楽を聴くリビングの裏にあり、予備ブレーカも二系統あるので取り敢えず電源ラインを新規に引こうと思っています。
そこで先日(日曜日)オヤイデ電気に下調べに行ったらお休みでした!(相変わらずの準備不足…)
200/100Vの切り替えはブレーカ側では簡単ですが、機器側のコンセントボックスをどちらかに決めなければなりません。
100/100で行くか100/200の組み合わせにするか悩んでいますが、ショップの試聴室でも200Vは導入してないとのことなので、普通の200Vを導入予定のtkds1996さんの報告を首を長くして待っています。
■6/15にテレオンで行われたフォステクス「G2000」試聴会に(懲りずに)行ってきました。
このスレの趣旨からまたまた外れてしまいますが、サブウーハーの話が出ていましたのでちょっとだけ…
やはりブックシェルフと比べると低音のスケール感が違います。低音の「音」ではなくて「雰囲気」が大変よく出ていました。
最近ソナタに加えてピアノ協奏曲なども聴くようになったので、77TB+Animaの使い分けではなく品位の高いトールボーイを導入したいとの思いが強くなりました。
SACDマルチもジャズ盤はともかく、クラシックは0.1ch収録ソフトは少ないので、新たにサブウーハー用信号を取り出さなくても左右スピーカーでしっかり再生できた方が自然なのかな、と思います。(新規にスピーカーを買おうとしている私に限ってのハナシですが…)
G2000ですが、和太鼓の低音はキレがあり、三味線のバチの音は生々しく、尺八もかさつかず、オーケストラも重心の低い再生音で魅了されました。
手持ちのピアノCDも全域にわたって、今まで聴いた中で一番透明感がありました。中域の純マグネシウムユニットは伊達ではないですね…
ついでにユニオンさんでSONICS「ALLEGRA」もたっぷり聴いてきました。
ベースユニットの上にプチAnimaが載ったようなカタチですが、中域ユニットがペーパーコーンになっています。
だからAnimaとは中音域の音調が随分違いました。大げさに書くとピアノの中音〜高音の音色の繋がりに微妙な違和感を感じました。
ピアノの残響の消え入り方は、スピーカーの後ろの壁面にスゥッと吸い込まれるような、なんとも言えない味わいがありました。
比較のために聴いたG1302は、ALLEGRAほどの奥行きは感じられませんでしたが、低域以外の実力は拮抗していました。(空間表現力の違いが大切なのでしょうが…)
いずれユニオンさんにもG2000が導入されるようですので、ALLEGRAと同価格対決をしてみたいと思います。
(我が家の財務大臣との予算折衝は絶望的ですが…)
とりあえず(誰も聞いちゃいないでしょうが)近況報告まで…
書込番号:7956901
0点

皆さんこんばんは
今日は神戸の先生急病でお会いできず
早々とホテルに引き返して来ました
persimmon65さん お久しぶりです
相変わらず やってますね〜
ALLEGRAのレポート 大変興味深いく読ませて頂きました
一般家庭ではあそこまで必要なのかな?(Chara同様)と思うのですが
クラシック専門の方にはSW含め 避けて通れない部分なのかもしれませんね
SWは兎に角8ビートでさえ追従出来ないモノばかりでうんざりしました
軽快な16ビートのバスドラムを正しいリズムとして聴かせてくれるモノがあれば
無音の雰囲気とでも言うのでしょうか、全ての帯域に張りが出ますから
即導入したいのですが…
200Vの工事は今週か来週の土曜日に(電気工事店の都合)工事が入ります
現状の配線繋ぎ変えるだけで大仕事
ちょっと時間をくださいね
ShowJhiさん
> ふと思ったのですが、センターより、
> リアのバリエーションに対応する策を優先するのはどうでしょう
言えてると思います
というか、先程から「マルチチャンネルオーディオの世界」を読み返してみて
私の場合 先ずリアSPそのものを考え直す方が先かな?
と思っていました
組み合わせ的にはA-1VL+ピュアモルトVP
単体で考えれば良い組み合わせなのですが
Animaとのマッチングは限りなく???
VPは結構個性的、というかVPだけで独自の音世界を作ってしまいますから
Animaのフラットな音とは合わないでしょうね〜
あ!実験だけならA-973が遊んでますから それでセンター鳴らす事出来るんですよね
存在すら忘れてました
と言う事で、今 高価なセンター用アンプを入れるより先に
IMAGE11S-KAI2は そして何も聞こえなくなったさんもされているように
センター用に使用するつもりでいて(もう一本は自宅のセンター用)
4chのままリアSPを強化する方が効果的なのではなかろうかと…
リアの音決めに際しても、無理にセンターを加えずシンプルな構成で
VPなり他のSPとも入れ替えながら比較した方が比較し易いとも思えるのですが…
そして何も聞こえなくなったさ〜ん!どうでっしゃろ?
結局、私の構築しようとしているのは
「マルチチャンネルオーディオの世界」の
「プリメインアンプを複数台使ったマルチチャンネルオーディオシステム」
その中で3-1と3-2の中間的システムになると思うのです
(Krellだけdbではないが数値表示されるので他が合わせ易い)
現状は3台目のセンターを受持つアンプが存在していないだけですよね
そして何も聞こえなくなったさんの場合はフロントに高級機
リア・センター/SW用がその弟分に当たるアンプを2台
非常に判りやすい
私の場合Krellをフロント、自動的にA-1VLがリアになっていますが
購入するとすれば少なくともA-1VL同等以上でなければ釣り合いが取れませんよね
或いは一格下でも大丈夫なのか、その場合 それをリアに持っていくのか
センターに持っていくのか…
その辺りの重要性・優先順位が今一つよく分からないのです
私の場合、今後360度サラウンド盤が増えていくのは自明ですから
そう考えるとリアの方がアンプ・SP共に圧倒的に重要な様にも思えるのですが…???
書込番号:7957451
0点

こんばんは、tkdsさん逸品館はいかがでした?
ピュアオーディオでマルチ・サラウンドをやるのは、ホームシアターよりも遙かにデリケートなセッティングが必要ですが、成功すれば大きいので、やりがいのあることですね〜。
リアSPですが、お金があればフロントと同一にするのですが、それはいきなりホンダのNSXを買うようで面白くない(それが理想だけれど)。小型スポーツカーをこつこつチューニングするのが面白いのであります。
>組み合わせ的にはA-1VL+ピュアモルトVP
>単体で考えれば良い組み合わせなのですが
>Animaとのマッチングは限りなく???
>VPは結構個性的、というかVPだけで独自の音世界を作ってしまいますから
>Animaのフラットな音とは合わないでしょうね〜
リアスピーカ、センタースピーカが、フロントのアニマとの違和感があるかどうか?
かないまる流の方法として、1つアニマ、もう一つをKAI2 or VPにしてステレオで聴いて、変かどうかを試す、というのもあります(わたしはやったことないですが)。
>購入するとすれば少なくともA-1VL同等以上でなければ釣り合いが取れませんよね
>或いは一格下でも大丈夫なのか、その場合 それをリアに持っていくのか
>センターに持っていくのか…
>その辺りの重要性・優先順位が今一つよく分からないのです
特にtkdsさんはジャズ、ロックの音源が多いからリア、センターを重視したいのもわかります。リア、センターどちらが優先が、これは実際に鳴らしてみないと分からない世界。アンプも、A-973とA-1VLどちらをセンターにして、どちらをリアにすればよいのか?
> ふと思ったのですが、センターより、
> リアのバリエーションに対応する策を優先するのはどうでしょう
クラシックの場合はたぶんリア優先です。センターはあくまで補助的なものです(センターレスでもよい位だから)。映画はセンター優先です。ジャズ、ロックのマルチはどちらが優先か、あるいはまったくフロントと対等か? このへんはジャズ、ロックのマルチ録音方式が一定でないから、やってみないと分からない。ディスクによって違うかもしれない。
>Krellだけdbではないが数値表示されるので他が合わせ易い
たしかに便利で助かりますすね。Krellだけでも数値表示されるので、あとは右へならえです。
>私の場合、今後360度サラウンド盤が増えていくのは自明ですから
>そう考えるとリアの方がアンプ・SP共に圧倒的に重要な様にも思えるのですが…???
リアのほうが大事という結論も充分あり得ます。とりあえず、手持ちのアンプ、スピーカで実験して、どうすれば一番違和感がないか、やるしかないなあ。
まさか、着地点がPenaudio 5本、Krell3台ということはないでしょう。
C/Pの一番よい選択があるはずです。
書込番号:7957742
2点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
非常に深いお話ありがとうございます
「マルチチャンネルオーディオの世界」を明文化するには
長い道のり有っての事、改めて思い知らされたようです
先ずは手持ち機材の組み合わせを楽しんでみる
これが最善策の様ですね
いきなりNSXにしてしまうのも手ではありますが
後戻り出来ない というリスクが伴いますね
昨晩は
「4.マルチチャンネルプリアンプと、複数台のパワーアンプを使う場合」
ここを寝る前に読んでしまい、明方思わずCX−260をクリックしそうになりました
よく考えてみたら 結局これ用にパワーアンプだけ欲しくなるのは自明
同時にKrellなどプリメインを無駄にしてしまう事に気が付き慌てて止めましたけれど…
でもこれが一番簡単ですね
NSXどころか お城一軒丸買いする様な物です
仰るとおり遠大な計画になる、腹を決めましたので
焦らずじっくり進めて行こうと思います
-----------
そんな訳で、私の場合行ったら間違いなくヤバ方面に行ってしまいそうなので
中長期戦略が図式化出来るまでSP以外の試聴は止めておこう
従って帰る途中に逸品さんナンかに寄ってはイケン!
なのであります
書込番号:7957880
1点

tkds1996さん こんばんは
>>「4.マルチチャンネルプリアンプと、複数台のパワーアンプを使う場合」
>>ここを寝る前に読んでしまい、明方思わずCX−260をクリックしそうになりました
>>よく考えてみたら 結局これ用にパワーアンプだけ欲しくなるのは自明
>>同時にKrellなどプリメインを無駄にしてしまう事に気が付き慌てて止めましたけれど…
Krell 0dbパススルー(パワーアンプ用Line-In)出来るんじゃなかったでしたっけ
A-1VLもボタン押せば
でも、止めた方が身の為だと思います
書込番号:7957930
0点

persimmon65さん こんばんは
>>とりあえず(誰も聞いちゃいないでしょうが)近況報告まで…
そんな事ないですよ、報告下さいな
>>効果の程度は導入前の電源環境によると思いますが、激変!という感じでしょうか?
激的かと言われると、微妙ですが、確実に変わりますね
>>私は住宅地(周りに2〜3件工場有り)にある総戸数40件の賃貸マンション住まいですが、ノ
>>イズチェッカー(というものがあるらしい)で調べるのも大掛かりだし、やはり貸し出し試
>>聴するべきでしょうね…
tkds1996さんにヒント与える情報は差し控えさせて下さい
ノイズはきっと多いと思います
テクニカの電源タップで変わるレベルですので
そう言えば、ノイズチェッカーにもなると言われている、PS Audioのコンセントにさすだけ
ノイズ除去ってのが、1万チョイであったですね
ただ、ジージーウルサイらしいですね
>>(我が家の財務大臣との予算折衝は絶望的ですが…)
これが一番問題ですね
私は、買えない物こそ試聴しちゃえって、開き直ってハイエンド屋さん廻ってます
書込番号:7957984
0点

ShowJhiさん こんばんは
> Krell 0dbパススルー(パワーアンプ用Line-In)出来るんじゃなかったでしたっけ
> A-1VLもボタン押せば
むふふふ…おひとが悪い…
(ほんとは リア用にTB2iかDB1iか迷ってたりもして…)
ところで そして何も聞こえなくなったさん
現時点でメインシステムのフロントSPを更改する可能性・希望はお持ちでしょうか?
要するにKAIではソフトによって不足を感じる部分があるかどうか???ですが
書込番号:7957987
0点

今晩は☆
Myシステムですか? いまチャイコの弦楽セレナーデの、ホールの中で鳴り響く弦楽器の音をうっとり聴いていたところです。
フロントのダリHelicon300は、クラシックはもちろんどんなジャンルでもこなし、まったく不満ありません。これは素晴らしい。
センターのKAIもそのうち非力を暴露(ビリついたり)するのではないかと思いつつ聴いているんですが、暴露しません。大音量で聴いても、ダリにうまく寄り添って身を隠している感じです。ただセンターにベースが入っているような録音には太刀打ちできませんけど、そういう録音は少ないので。
リアのエラックは、もっと音場感があればと思いますが、音色は素直なので、まあ役目をこなしているのかなぁ、と思います。雰囲気が部屋中にパーと広がるようなスピーカがあれば、視聴ゾーンが広がると思うので、機会があれば聴いてみたいです。
リアに本格的に音が入っているディスクは聴いたことは無いですが、エラックはまあまあ大音量に強いので、そんなディスクでも大丈夫と思います。KAI2も、エラックほどでなくても、大きさの割には大音量に耐えられるほうと思います。
書込番号:7958323
2点

> センターのKAIもそのうち非力を暴露(ビリついたり)
> するのではないかと思いつつ聴いているんですが、暴露しません。
> 大音量で聴いても、ダリにうまく寄り添って身を隠している感じです
そうなんですよね そこが怖かったのです
このまま信用してシステムの中核として使用して行けるものなのか…
何度も疑いの目を向けてごめんねKAI君
でもベースが出て来ないのは確かなので、お父さんちと浮気しちゃうかも…
書込番号:7958458
0点

ご報告です
>>気のせい、なんちゃら効果でい、証拠に、VPがどっか(バスレフかSP端子)で
>>虫が鳴くような、変な共振をたまにするようになりました。
>>鳴っているのは、レゾナンスチップかもしれません。
原因が判明しました
Yラグのケーブルの繋ぎの部分が何らかの影響で共振してました
決して接続不良とかではなく、微妙な接触の差でした
現在、むしろ改悪したような接続にしてますが、鳴かなくなりました
潜在的問題(地雷や時限爆弾のようなものですね)が、他の物、環境を変えて
露呈したら、その環境の問題と思わず疑って、またそれを良しと思ってしまったり
しますが、常に冷静に見つめ直す習慣が必要だなと再認識させられました
はてさて、明日、tkds1996さんは、日本橋に立ち寄らずに帰るのだろうか
そして何も聞こえなくなったさんは、他のスレで何となく感じられているかなと思いますが
実は、私、生まれは大阪で、ガキンチョの頃は日本橋界隈に住んでました。
そう言う意味では、とてもデンジャラスな病原菌の発症の地かもしれませんね
tkds1996さん くれぐれもご油断なされないようにね
書込番号:7958688
0点

またまたKY失礼します。
昨夜、閉店間際のオヤイデに走り、電源新規に引きました。
雑誌情報の寄せ集めで、
ブレーカ〜テンパール100/200V・20A
ケーブル〜フジクラダイヤCV-S・5.5sq(銅箔シールド付き10m)カチカチ・ゴワゴワですが加工はし易いです
ミライのプラ製コンセントボックス&ケーブルクランプ(要加工)
フルテックのメッキ無し壁コンFP-15A(Cu)-N1
黄銅WBメッキUL規格コンセントプレート
を揃えました。全部で¥13000ほどでした。
賃貸なのに壁に15φの穴を開け、空きブレーカを差し替え、蛇のようなケーブルと格闘しました。
有資格者ではありませんがペーパーアマチュア無線技士なので電気の怖さは知っています。慎重に作業しました。
不適切なレスとして削除されるかな…
完成が深夜だったのでちゃんと聴き比べしていませんが、なぜか音量が大きくなりました。(妻も同意見)
SNや歪み感は変化無し、という印象です。アイソレートしていませんから当然でしょうか…
主幹ブレーカから一番遠い位置なので、tkds1996さんが書かれたように音質的には不利かも知れません。
もう一系統の空きブレーカは別の相なのでブレーカを組み替えるか、200Vにするか、電源の泥沼が待っている気がします…
■tkds1996さん、神戸の先生、大丈夫でしょうか?
奥様の詩吟以外のレポートが読めなくて残念です。
tkds1996さんはプレイヤーとしてのシビアな聴き方になるのでしょうね。
私は音色がよければ他のアラは気が付かないと思います。清水さんはいかがでしたでしょうか?
■ShowJhiさん、私も実は明石生まれの関西人です。
告白するほどのことでもありませんが、中学時代は滋賀にいたので電子工作のパーツを買いに京都のニノミヤムセンにたまに行ってました。
(ニッポンバシとは関係ありませんね、失礼しましたぁ…)
ノイズハーベスターはテレオンで手に取りましたが、ちょっとオカルトチックな雰囲気があって購入に至りませんでした。
使用者の真実の声が聞きたいです。
■遅レスですが、何も聞こえなくなったさんの電源の話(6/6)も大変参考になりました。
夏場はクリーン電源を使用しないと書かれていたので環境によっては微妙な差なのだなぁと得心しました。
CSE、中村製作所、光城精工、PS AUDIOなどを一度に比較してみたいです。
(何も聞こえなくなったさんと同じく、非常に疲れそうですが…)
話題を錯綜させて申し訳ありません、おやすみなさい…
書込番号:7959597
1点

おはようございます
昨晩は11時就寝 夢の中で誓いました
大阪には絶対寄らずに帰ろう!…と
しかし大阪絡みの人が多いですね…コワ!
事務所に帰ると、新しくしたPCディスプレイ用に頼んでおいた
ワイヤレスキーボードが届いているハズなので
そのセットをしないと 周囲がごちゃごちゃ状態で
それこそ ナニが共鳴しているのかも判らない状態です
persimmon65さん 賃貸契約終了時の現状復帰を考えると…
あまりハリキリ過ぎませぬ様
ところで
> tkds1996さんはプレイヤーとしてのシビアな聴き方になるのでしょうね。
> 私は音色がよければ他のアラは気が付かないと思います
これ 全く同じですね
私は基本的に許容範囲であれば
「アソコがちょっと弱い」とか「部分的に○○が気になる」とか
細かいことは言いません
仮に気づいていても 容認してしまうでしょうね
自分としては プレーヤーだからこそ、だと思っています
現場で思い通りの音が出せるのは理想ですが、そういうのは少ないです
むしろ そんな仔細な事忘れて 気合入れて演奏しちゃおう!
そう思うでしょうね
結果 大方の人はそんなこと気が付いていないのも事実ですし
知っているのは自分だけ…それも数重ねているうちに忘れてしまうと
あまり細かい事ばかりに目を向けていると
木を見て森を見ず になってしまいます
音を楽しみましょう!
書込番号:7959742
1点

おはようございます。
presimmonさんも思い切ってやりましたね。
「フジクラダイヤCV-S・5.5sq(銅箔シールド付き10m)」
5.5sqは、オヤイデの「つなみ」と同じ太さ。こういう太い線を使えばエネルギーが上がる気がします。またシールド付きというのもあり難いですね、蛍光灯などのノイズを拾わないようになるので。
200Vにすると降圧トランスがいるので大変な容積、出費になりますよ。質の悪いトランスだと逆効果もありえます。レンタルして試すか、メーカー・販売店の話をよく聞いてから買うのが無難です。
うちは夏になったので、クリーン電源をしまい、トランスにしました。気のせいか、プレーヤの繊細な切れ味が減り、少し甘くなったようにも思えますが、慣れたら気がつかない程度です。
絨毯を取り払ったので部屋がライブになりました。トーンコントロールで高域を少し下げました。
書込番号:7960083
2点

皆さんこんばんは
早めに引き上げて 地元で試聴して来ました
ShowJhiさんが以前仰っていらしたNuForceのアンプとフライングモールが目的です
フライングモールはマトモな場所が判らないのでヨドバシ
これはちょっとアテが外れました
ネット情報で 音が薄っぺらい・飽きる音…といった意見が散見されましたので
どうかな?と 嫌な予感は有ったのですが それが大当たり
ちょっと聴きですが プリメイン2機種 どちらもA-1VLより遥かに劣りますね
細かい事は割愛しますが、値段の割にがっかり、決して美しい・リアルな音ではありませんでした
全く奥が見えない どこにでもある音でした
気分直しに銀座へ出て 予約しておいたsoundcreate7Fへ
新製品iconをちとだけ試聴させてもらうつもりが エライ騒ぎになってしまいました
最初は可愛くiPodに入れてあるFouplayのWAVEファイルを持参したYケーブルで
聴かせてもらってサッと引き上げるつもりが
IA-7Eは出るはP-9+Reference9 V2 SEは出るは…
LINNまで奨められ流石に引きましたが…
結論だけ申しますとSPは聴き慣れないモノでは判断出来ないので
富士のSP合戦で経験したELAC BS203Aの兄貴分243にしてもらい
iPod・CD種々聴かせて貰いましたが 素晴らしいアンプですね
滑らか・クリアそういった表現とは別次元、音空間のスケールが違います
肉声のハイトーンでのギザギザした感じは微塵も感じさせない
音源の分離は素晴らしい…といより本当に夫々の楽器・Voがしっかり定位して
その場に楽器がある様です
セパレートは7桁のアナログシステムと互角の勝負でしょう
しかし 実力から言ってプリメインIA-7Eで充分です
本当にあのチビスケから出ているのか?疑ってしまうほど
じっくり聴かせてくれます これは皆さんにお奨めしたいですね
触ってもちょっと暖かいだけ 間違いなくデジタルアンプなのです
夏冬でアンプを変えるなら間違いなくこれを選びたいです
-----------
興奮したまま 流れでU-AUDIOさんに電話相談
マルチの(Animaの)リアに合うSPという趣旨で相談
Anima4chの線を出してみたところ
Animaのようなクリティカルでシビアなスピーカーをリアに使用すると
音色の違和感を感じやすくなる気がする
そういった意味で個人的な経験では リアに同じ物が置けない場合
音場型のフワーッと広がるタイプの方が良いと思う…
とのこと
この辺り そして何も聞こえなくなったさんの 昨晩の話とも合致しますね
IMAGE11は聴いたことがあるが 間違いなく音場型でふわっとした音
確かに良いと思うが、Animaにはちと役不足
B&W CM1クラスがAnimaのリアには合うのでは?
だそうです
次はFOCUS110かな…
PMCでは音がまとまり過ぎて不適の様ですね
どう思われますか????
書込番号:7962492
0点

こんばんは
persimmon65さん
突然、Jumpしましたね。
べっくらこきました
音は、交換後、馴染めば少し変わると思いますので
また、教えて下さい
>>CSE、中村製作所、光城精工、PS AUDIOなどを一度に比較してみたいです
またまた、大胆な事を
レポ欲しいのは自分も同じですが、自分の場合、場所と懐でエイヤ!ですね
そして何も聞こえなくなったさん
音でも、季節が感じられるようで、それも良い感じですね
tkds1996さん
>>気分直しに銀座へ出て 予約しておいたsoundcreate7Fへ
いつもながら、段取り良いですね
フライングモール駄目でしたか、自分的には、良いかなと思ってました
評価基準の違いでしょうかね
NuFource icon 試聴出来て良かったですね
自分は昨日、聴きたくてアキバに寄ったんですが、他のお客さんが粘ってたので
聴けずじまいでした。
見ただけですが、笑えたのは、SPケーブルがUTP(LANケーブル)で、実は
icon予約した人に、ケーブルどうしようとか昨日のお昼休みに聴かれて、
目の前のUTPを指さして、これでも良いんだよって、言ってた矢先だったので、
本当に笑えました。
自分も1台、LANケーブルで接続してます。あのスプリッタ欲しいなと思ってました
SPは、Balladeの新製品繋いでいたので、どちららかと言うとそっちの音が聴きたかった
のですが、やっぱり良ったですか。
アナログスイッチアンプ、LinnのCHAKRAとどう違うねん、とか思ってるんですが
近々再チャレンジしに行きます
リアのお話
Animaに合うリア、何なんでしょうね。
CM1は頭の片隅にあったんですが
まだ、試聴できてないですが、Victorの新製品 SX-M3 とかも検討余地あるかも
しれませんね
モアっとだったら、KAI君で良いと思うので、癖がなく元気な子を合わせるのが
tkds1996さん的には、良いと思うのですが
U-AUDIOさんの、 kappa200 / Infinity とか駄目なんですかね
G850と合わせられないかなと密かに検討してたんですが
自分は、クランプメータ届いたので、適当に計測してますが、0.0?A程度しか流れて無い感じ
使い方間違ってるかなと疑ってました。
もう少し真面目に計測して、次の電源作戦の検討します
ちなみに、MIT-600(\77,700)ゲンの良い価格の製品、生産終了になったとか
在庫の残っている販売店で、まだ買えるようでした。
HMVからソフトも3枚程到着しました
録音が良さげに思って買った 星野ケイ 気持ち良く鳴ってくれてます
丁度、曲、終わってしまいました
後は、無伴奏チェロ2枚、夢でうなされるかな?
今朝、LP、フォノイコをMIT-160に繋いで、聴きましたが、こっちはあまり変わった気が
しませんでした。何かハマるものとそうでないものがあるんですね
書込番号:7963034
0点

ShowJhiさん こんばんは
> アナログスイッチアンプ、LinnのCHAKRAとどう違うねん、とか思ってるんですが
そこなんですが やはりチャクラツインで聴いた感じだと
LINNは下膨れの音なのですね DENON系でした
意図的に中低域を膨らませた音ですね
(一応LIMM屋さんなので試聴はしました…)
反面 MuForceはOnkyoの次世代アンプが出たらきっとこの線なのだろうな…
そこへ強烈な立体感を併せ持つと
ケーブル系の方ならそれをコントロールしてDENON的な音作りも可能でしょう
交響曲が好きな方なら 間違いなくハマる音だと思います
デジタルと言う事で 特にVo、ソプラノ、シンセの高音
そういった部分を意識して試聴しましたが
所謂A級の音以上だと思いましたよ
pppからfffまで本当に自然過ぎるのですよ
強いて言えば Krellで響くスネアドラムの「スパーン!」という響が
あまりに自然過ぎて パンチに欠ける?
でも 太鼓の10m前で聞いたら間違いなくこっちが本物だな
と思わせる音でした
書込番号:7963324
1点

tkds1996さん こんばんは
>>そこなんですが やはりチャクラツインで聴いた感じだと
>>LINNは下膨れの音なのですね DENON系でした
>>意図的に中低域を膨らませた音ですね
最近、強く思っているのですが、実は、自分はこっち系の人なんだなと
自分の持っているONKYOも、アナログだったり、CR-D1SEmk2だったり
オルトフォンも音は違いますが、どっか、自然な音から、ちょっと色付けている感じが
良いと思えるんですよね
少なからず、アンプに関しては、私の意見は参考にしない方が良いかと思います
>>交響曲が好きな方なら 間違いなくハマる音だと思います
>>デジタルと言う事で 特にVo、ソプラノ、シンセの高音
>>そういった部分を意識して試聴しましたが
>>所謂A級の音以上だと思いましたよ
>>pppからfffまで本当に自然過ぎるのですよ
でも、ここが引っ掛かるんですよね
交響曲は、今のシステムは、ちょっと宜しくないと感じているんです
遊びでiconでも買ってみようかな
おまけで、Ballade買っちゃいそうだな、神田明神下、やっぱりやばいな
あ〜、ちょっと不適切、不謹慎な表現だったかもしれません
8日、ジュージウインストンのコンサートが無かったら
あの辺うろついてて、今、こんな、呑気な事言えて無かったかもしれません(合掌)
書込番号:7963536
0点

おはようございます。
ShowJhiさん、僕もガキのころは堺筋を南下して日三〜恵比寿町まで歩いて行けました。いまは近鉄・地下鉄ですが。
tkdsさん、アニマに合うスピーカ探しは難しそうですね。Penaudioさえまだ聴いていないので何もadviceできません。大入力可能な、音場の広い小型スピーカをじっくり探してください。
IA-7Eはそんなに良かったですか?これなら私のディジタル・アンプに対する負のイメージを変えなきゃ・・・
うちの2階のサブシステムも、いつか、persimmonさんのように壁内配線をオヤイデCV-Sに変えようと思いました。いま直径1.6mmの細い細い配線(通常なら2mmの配線)になっています。これが音の悪い原因になっているはずです。
HMVからChannel_Classicsの SACDディスクが届きましたが、この会社の録音品質は(マルチでもステレオでも)世界一かと思うくらいすばらしいですね。
書込番号:7964266
2点

おはようございます
そして何も聞こえなくなったさん
> この会社の録音品質は(マルチでもステレオでも)
> 世界一かと思うくらいすばらしいですね。
いつも有力情報ありがとうございます 沢山出ていますね 楽しみです
ところでNuForceのアンプですが、難しい事は判りませんが
何か特許技術があって、普通とは異なる信号の作り方をしているのですね
入力も4chあり、その内4番目を6500円でプリアウトに変更することも可能です
何しても空間再現という点ではずば抜けたものがあります
限りなく透明な海の中に居る様な透明感です
これで消費電力60Wというのですから驚きです
あと電源が100〜240Vまで自動認識
お店では100Vでしたが、これに200V直結したら分厚い音になりそうです
デジタルのカリカリした感じは昨日は全く感じませんでした
試聴されて損は無いと思いますよ
書込番号:7964396
1点

こんにちは
Animaに合うリアSP U-AUDIOさんから回答が来ました
予算優先であれば CM-1
予算を掛けられるならFOCUS 110
> FOCUS 110の低音の方がムッチリしていて量感もあると思います。
> ただし、スーッと音が出るのでCM-1の様なワザとらしさは感じないかもしれません。
> どちらも音場型ですから組み合わせはし易いと思います。
> 後は予算ですね
> これ以上のクラスはAnimaと対峙してしまいどちらも生きて来ないので
> このクラスまでと考えた方が良いでしょう
> Kappa200は残念ながらシアター系の音で、質的にもあまりお勧めは出来ません。
> 当店に長年鎮座しています
だそうです
やはりFOCUS 110かしら…
書込番号:7965243
1点

こんばんは(ひと寝入りしてたので、おはようございますに近い状態です)
そして何も聞こえなくなったさん
>>ShowJhiさん、僕もガキのころは堺筋を南下して日三〜恵比寿町まで歩いて行けました。い
>>まは近鉄・地下鉄ですが
そう言えば、地下鉄もなく、市電が通ってて、近鉄も上六までで、虹の街もなく(今は難波ウォークでしたっけ)
高速も無かったなあ、
松坂屋っだたかな、百貨店もありました
昨年、数十年ぶりに、うろつきましたが、変わりましたね。
”いか焼き”食べたい、最近近所でも、売ってるんですが、何かチャウンです
>>IA-7Eはそんなに良かったですか?これなら私のディジタル・アンプに対する負のイメージ
>>を変えなきゃ・・・
デジタルアンプの定義、実は良く解ってないのです
D級アンプの定義も、実は良く解ってないのです
トランスでなく、スイッチ電源を使っていると言う定義なら
Linn CHAKRAも D級に入ると思います
LinnのHPには以下のような解説があります。ベタ訳で解りにくいですが
##CHAKRAはスイッチモード(断続時間モード)電源を備えたリニアアンプ(連続時間モード)
##技術です。
##“デジタル”あるいは“Dクラス”アンプと呼ばれる、スイッチモード技術を利用した
##CHAKRAとは構成の異なる製品も存在します。デジタル技術を使ったアンプの呼び方の中には
##ある種の誤解に基づくものもあります
NuForceが使っている、アナログスイッチは、もっと一般的な技術のようで、検索すると
一杯出てきます。自分には、さっぱり意味不明ですが
普通のデジタルアンプとの違いは、
##NuForceのアナログスイッチングアンプには、PWM時に通常使用される鋸波を使用しません。
##その代わりにシステムにノイズを付加させず、出力フィルターが特徴的に生成する180度の
##位相ずれにも悩まされない、専売特許の自然発生による変調信号を採用しています。
この辺らしいのですが、まあ、音が良くて、低燃費、低発熱に越したことないので
SharpPencilのように、特許切れたら、低価格が付加されて、当たり前
になって欲しい気がしてます
tkds1996さん
>>> FOCUS 110の低音の方がムッチリしていて量感もあると思います。
U-AUDIOさん『ムッチリ』出た!!
ポジティブな、『ムッチリ』ですね
あの方、『ムッチリ』は嫌いなんだと思ってたんですが、
適材適所を心得てらっしゃるんですね
>>やはりFOCUS 110かしら…
背中押して欲しそうですね
そんな簡単には押しませんよ
自分の方はと言うと
クランプメーター、分電盤で測ろうとして、誤って、ブレーカーのスイッチ
落としてロサモタ。
流石にめげて、また明日。
今日は、部屋にアース端子発見(今まで気づかない方が不思議でした)し
ただ、オーディオラックと対角線上だったのですが、何とか引廻しました
アンプだけアースしてみましたが、効果の程は?
MIT-160の効果なのか、FourPlayを、LMA-80で聴いたら、定位感、解像度、数段上がって
いるのに、耳を疑いました
ちょっと、切り分けないと駄目だな〜と思いつつ、
暫くは、この音で癒されておきたいな〜
と言う、週末です
ぼ〜としてますので、文章も内容も脈絡もなく、めたくそですみません
書込番号:7967505
0点

おはようございます
ShowJhiさん
> MIT-160の効果なのか、FourPlayを、LMA-80で聴いたら
> 定位感、解像度、数段上がっているのに、耳を疑いました
大正解だったようですね おめでとうございます
こちらは壁コン→200Vへの工事 急遽これから来ると言うので
周囲の片付け 作業場確保で滅茶苦茶です
これ用に頼んでおいたダウン・アイソレーショントランスも届きましたので
落ち着いたら報告します
書込番号:7968321
0点

tkds1996さん こんばんは
MIT-160の効果、ちょっとだけ切り分けしてました
結果的には、SACDプレーヤーに適用すると、一番効果があるようでした
アンプとSACDプレーヤーの両方に適用すると、今ひとつ感があります
LPプレーヤーで効果が感じられないのは、ACアダプター付きのプレーヤーであるのが
原因かなと思ってます
フォノイコアンプも効果は今一つ感じられなかったです
LPで鳴らし、AMPだけ適用させると、それなりに効果があります。細かい音が出てくる
のと、音量そのものが出るようになります。
試聴したのが、ノラ・ジョーンズだったのですが、所謂、サ行が艶ぽい感じが出ました
もしかしたら、プレーヤーとAMPと別系統にしたら、効果が期待出来るかもしれません
電流も、何とか、あまりお勧め出来る方法ではないですが、測定用の電源ケーブル作り
ました
プリメイン2台とも、0.2〜0.3A程度で、音量とかの差は微々たるものでした
但し、起動時は、1Aは使っている感じです、クランプメータ的には0.8A程度でした
CR-D1は、0.4A、これも起動時は、1Aは使ってる感じ、マルチで聴いていると
合計 0.8A程度でした。
容量的に問題無さそうだったので、HDDオーディオにも適用しましたが、今ひとつ
ピンと来なかったです
今日のところは、厳密な、比較テストではないので、ご参考までと言う感じですが
効果的な、機器、曲はありそうな感じでした
CR−D1の単体での比較してみようかな
tkds1996さんの事務所は、大実験室になりつつありますね
報告お待ちしてます
書込番号:7970645
0点

こんばんは
電源工事 開始直後に階上 別テナントより漏水事故発生
室内雨の中 Anima持って走るは PC外して逃げるは…
今 大家さんと緊急工事請負人帰りまして…
事務所 滅茶苦茶です〜!!!
工場の動力系統には廻っていない模様でホッとしております
でも電気工事の為に オーディオ全部バラしてあったから良かったですが
あのままだったら・出張中だったら…そう思うと膝が震えます
疲れた…
書込番号:7970925
0点

tkds1996さん
とんだ災難でしたね。
>>工場の動力系統には廻っていない模様でホッとしております
>>でも電気工事の為に オーディオ全部バラしてあったから良かったですが
>>あのままだったら・出張中だったら…そう思うと膝が震えます
ほんとうに、不幸中の幸いでしたね
タイミングによっては、感電とかの危険もなきにしもあらずですよね
お見舞い申し上げます
書込番号:7971055
0点

漏水は大変ですね。スピーカ・アンプに雫が当たったら大変なところでした。
この季節、スピーカやアンプに傘をかぶせるのも寒牡丹のような風情があるかもしれません?
うちのリスニングルームは床絨毯を取ったのでライブになりましたが、もう慣れました。北欧のオーケストラが南欧のオーケストラになったような華やかさが出ています。リアスピーカもボリューム同じ位置なのによく鳴り響いているように感じます。
書込番号:7971144
0点

皆さん、こんにちは。
なんともバイト仕事の手離れが悪く、妻からネット禁止令が出ておりましてちょっと盗み見したら…!!
tkds1996さん、とんでもないことになってしまいましたね。
オーディオ機器は無事とのことですが、オフィス備品は大丈夫だったのでしょうか?
いずれにせよ、しばらくは音楽どころじゃなくなってしまいますね…
仕事への影響が最小限に収まるよう、お祈りいたします。
書込番号:7974389
0点

皆さんこんばんは
当方事務所漏水の兼、大変お騒がせ致しました
またご心配頂きまして 本当にありがとうございました
昨夜の内に大家サイドへ猛烈に抗議・即時現状復帰を申し入れまして
業者の手配をして貰い、同時に人海戦術でなければ無理と判断し
当方の出入り内装・表具・建具師 全て総動員
19時まで掛かって損害の酷かった事務所部分、壁装・カーペットその他
作業が終了し、明日からとりあえずなんとか営業可能な状態になりました
恐るべし人力かな…
損害は入れ替えたばかりのカラーレーザーコピーとFAX機
商品在庫 約数百万・事務帳票多数
休業補償・損害賠償について今しがたまで保険屋が来ておりました
製造部門に関しては幸いにも被害無く 胸を撫で下ろしております
ウチ一階ですが、上はマンションになっておりまして
原因は 直上家屋の風呂場の配管亀裂
明らかに大家側の責任なのですが、居住者が一人暮らしのおばあちゃん…
可愛そうに自分のせいだと思い込んでしまい
それでなくとも背の低いおばあちゃんが平身低頭
沢庵の漬物やら饅頭をどっさり持って来て 玄関先にしゃがみこんで頭下げっ放し
ナンだか切なくなってしまい、被害の無かった応接間で一緒に沢庵ぽりぽりかじりながら
孫の話やら嫁のグチやら小一時間茶飲み話してしまいました
「おばあちゃんのせいじゃないんだからね!」
と なだめすかしてお引取り頂きましたが 殺伐とした雰囲気の中でも
ちょっと心ホッコリする時間でした
さぁ、これからが大変です 事務機やら滅茶苦茶ですから
配置し直すにも暫く掛かるでしょう
壁紙が乾かないと 触れない部分もありますからね
肝心の音響関係ですが、逃げ遅れたA-1VLとKAI2の片方
それとBBEソニックマキシマイザーがボツです
当然 保険なりの対象にはなりますが 愛着のある物ばかりなので かなりのショックです
また落ち着いたら報告致します
書込番号:7980749
0点

tkdsさん、事務所がそこまでの被害とは想像もしませんでした。
お見舞い申し上げます。
>肝心の音響関係ですが、逃げ遅れたA-1VLとKAI2の片方
>それとBBEソニックマキシマイザーがボツです
愛着があるだけにもったいないですね〜
はやく現状復帰ができればいいですね。
書込番号:7981024
1点

tkds1996さん こんばんは
自分が思ってた以上の被害のようで、漏水と言うので、雨漏りレベルかと
思ってましたが、水道管破裂だと、滝水だったんではないでしょうか
>>業者の手配をして貰い、同時に人海戦術でなければ無理と判断し
>>当方の出入り内装・表具・建具師 全て総動員
判断・行動力の素早さは、流石ですね。
また、なかなか、休日に即座対応して貰えるものでもないので
常日頃のお付き合いを大切にされているからだと思いました。
>>沢庵の漬物やら饅頭をどっさり持って来て 玄関先にしゃがみこんで頭下げっ放し
>>ナンだか切なくなってしまい、被害の無かった応接間で一緒に沢庵ぽりぽりかじりながら
>>孫の話やら嫁のグチやら小一時間茶飲み話してしまいました
>>「おばあちゃんのせいじゃないんだからね!」
>>と なだめすかしてお引取り頂きましたが 殺伐とした雰囲気の中でも
>>ちょっと心ホッコリする時間でした
なんだか、別スレで書き込みました、
『北林谷栄が演じる地元のおばあさん』
が目に浮かびました。
あの時、まだ事故があったことは、知らなかったのですが
不思議なものを、少し感じてます
人間万事塞翁が馬、これが吉と転じるよう、お祈り致します
復旧作業で、体調崩しませんようお気をつけ下さいませ。
ゆっくり、お待ちいたしております
書込番号:7981450
1点

tkds1996さん こんばんは、いや お早うございます。
東北地方での地震、九州地方での大雨など天地災害が聞かれる中、tkds1996さんも大変なことになっていたんですね。
早く復旧されますよう望んでやみません。
私の方は伝染病が更に悪化し重病となりました(体調も悪く先週2日寝こんでしまいました)が、そちらのほうは今度ご報告することとし、重ねて早急なる復帰を心からお祈りいたします。
書込番号:7982337
1点

こんばんは
たそがれハチさん
お体共々、お大事にしてください。どんな感染症なのか、ご報告お待ちしてます
tkds1996さん
>>明日夕までにはオーディオもセット出来そうです
それは何より(ちょっとスレ違ってますが)
自分の方ですが、復興中のtkds1996さんには、申し訳けない気もしますが
本日は、TOMOMIさんの日でした
蝶のように舞い、蜂のように、蜂鳥のようにかな
自分の拙い表現力では、言い表せないですね
特に本日は、序盤ノーガードだったので、
〔ロドリーゴ〕 アランフェス協奏曲 featuring 村治 奏一
これで、ノックアウトでした
村治 奏一さんのアンコールのアルハンブラも良かったです
新世界は、『づぼらや』ヾ(ーー )ォィ
ではなく、顔面サブイボ初体験でした
真面目な話、ガキンチョ時代、この曲は地元のテーマソングだと信じておりました
また、今は跡形もなく、カラオケで一時有名になったりしてたと思いますが
昔は屋音があって、新世界のなんちゃって指揮コンクールとかあったんですよ
私の原点なんです
ドライアイの目にも涙と言う程感激しました。
ちょっと残念だったのは、アンコールが見え見えだった事ですかね
スポンサーの演出なんでしょうけど
以前は、アンコールしない事でも好感があったのですが
2年前のアンコール・チャイコのアンダンテ・カンタービレは、痺れました
終演後、鳴り止まない拍手に、お着替えしたTOMOMIさん再登場の奇跡
本日は、再現出来ませんでしたが、スタンディング・オーベーション
ちょっとお決まり的かな
1つだけクラシックでは珍しいSPネタあり
指揮台の下あたりに、異様な楕円状物体が1つ
どう見ても、エクリプス、でも何故ひとつだけ
村治 奏一さんのアコギをマイクで拾って、エクリプスで出していた様でした。
きっと、前面の方は良かったのでしょうが、後方、プチウンク席の自分には
ちょっと違和感、外した感じでしたが、サントリーホール以外は大丈夫かな
YOSHI9じゃ駄目なんかな・・・
まあ、そんな一日でありました
しっかり、TOMOMIパワーを頂きました。
皆さんにも、レス通してお裾分け(できたかな?)
書込番号:7986260
0点

ShowJhiさん、コンサートの報告有難うございます。
東京まで出て行くのですか? 仕事、あるいは智実さんの追っかけ?
村治 奏一さんは村治 佳織の弟ですね。
イクリプスが置いてあるというのは経験ないですが、笑えますね。ギターは音が小さいから客席に音を届けるためでしょうか?
書込番号:7987093
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>東京まで出て行くのですか? 仕事、あるいは智実さんの追っかけ?
生まれは、大阪の橋の下(よく親から言われました)
今は、お江戸に住んでます
でも、追っかけたい気持ちは在りますね。後ろで、『昨日は、P席の・・・』
とか、聞くと羨ましく思うのは事実です
>>村治 奏一さんは村治 佳織の弟ですね。
そのようですね、全くノーマーク、TOMOMIさんのコンサートに観に行く以外
興味なかってです。
ギターがやたら大きく感じる程、小柄で手もさほど大きく無さそうで、とても
ご丁寧な好青年でした。
>>ギターは音が小さいから客席に音を届けるためでしょうか?
恐らくというか、それ以外考え難い
少なくとも、後半の新世界の時には居ませんでした
そうそう、村治 奏一さんのアンコール、想定外だったのか、おどおどと、
アコギ用のマイクで、多分、『アンコール曲はアルハンブラの思い出です』とか
仰られたと思うのですが、その際、さっぱり聴きとれず、どっから音でてんねん
あっそうか、と気づいた感じで、そう言えば、この音は何の音って、ギターかな?
と言う事が何度もありましたのでね
良かったかどうかは、前で聴かれてた方に感想聴かないと解らないですが、
車繋がりなんですかね
追っかけ屋さんのblogチェックしてみますわ
ただ、そんな事は、どうでも良いくらい、アランフェス協奏曲は素晴しかったです
小編成で、タイトな曲は、TOMOMIさん映えますよ。その時だけ、ノータクトでしたしね
3・2・1ってカウントダウンしたりと、かなりの工夫をしてました
書込番号:7988953
0点

tkds1996さん、ShowJhiさん
こんばんは!
そして、他の方々
はじめまして!
パイオニアのVPのクチコミよりtkds1996さんよりのお誘いを受けて
来させて頂きました。
まだまだ、皆さんと語れるほどの知識や、情報も持ってない弱輩者ですが
皆さんと意見交換させていただきたく来させてもらいました。
どうか宜しくお願いしますm(_ _ )m
しかし、このスレのコメントの数はスゴイですね!ビックリしました(汗
書込番号:7990532
1点

皆さんこんばんは
各位 本当にご心配頂きましてありがとうございました
改めて御礼申し上げます
内装は出来たものの、やはり電気関係に問題が発生しておりました
この二日間 経理部門だけの本社事務所が銀座にありまして
そちらへ営業部門を移動、製造の方は通常に動いておりましたので
両方行ったり来たり、忙殺されておりました
結局 事務所には三日間 業務用の除湿機5台を設置
一台が大型冷蔵庫並の大きさ、同時に 電気工事屋さんが天井開けて作業していますので
電話の応対もままならず…仕事にならなかった訳です
(当初 除湿機のドレンから大量の水が流れているのを見て 改めて恐ろしくなりました)
今朝の段階で壁紙・床の濡れが完全に乾燥し ほっと一息 というところです
漏水当日 新規200Vの配線も途中で中止していましたが その部分も完成しました
届いたばかりのトランスは無事でしたので 改めて
普通100V壁コン
新設200V
My電柱200V
三種の比較レポートを致しますので 暫くお待ちください
実のところ 電気工事屋さんの入れ知恵で どうせ大家の保険で各種代金支払うのだから
200Vの工事費8千円
(これは業務用ではないので個人で支払うことにしていました)
全部今回の修繕費に入れちゃえば?
とのことでしたので それも迷惑料の一部かと思い 便乗してしまいました(笑
午後遅く もう安心 という報告を受け、そのままこの事務所へ戻れば良いものを
なぜかShowJhiさんに袖を引かれてしまい 気が付いたら秋葉原…(笑
そこで…衝撃的な出会いをしてしまい 落ち込むやら舞い上がるやら…
これはもう感染症などと言うレベルではあ〜りましぇん
山積みの仕事を完全に横に置き 定期預金通帳と睨めっこ
はぁ…切ない…恋しい…Joseph Audio RM7XL…& NuForce…
誰がこんな私にしてしまったの???
書込番号:7992800
1点

tkds1996さん こんばんは
お元気そうでなによりです
>>午後遅く もう安心 という報告を受け、そのままこの事務所へ戻れば良いものを
>>なぜかShowJhiさんに袖を引かれてしまい 気が付いたら秋葉原…(笑
>>そこで…衝撃的な出会いをしてしまい 落ち込むやら舞い上がるやら…
>>これはもう感染症などと言うレベルではあ〜りましぇん
>>山積みの仕事を完全に横に置き 定期預金通帳と睨めっこ
>>はぁ…切ない…恋しい…Joseph Audio RM7XL…& NuForce…
>>誰がこんな私にしてしまったの???
ノーコメント
自分の方は、HDDオーディオに付けたD-112Eが良い感じで響いて頂けて
嬉しい限りです。CPの良いSPですね。改めて実感しました
Joseph Audio RM7XL…& NuForce
この組み合わせ、見たことあるところ、今日はフロアクローズなんで
何処行ったんだろうな 5555/5かな?
書込番号:7993113
0点

tkdsさん、着々と事務所の回復が進んでいるようで、何よりです。
しかし・・Joseph Audio RM7XL…& NuForce
Joseph AudioのRM7XLは、手元の「AV Review」2007年6月号を見れば、カリスマよりも一段と大型のブックシェルフ。
大橋、山之内、高橋の3氏ともA又はA+評価(カリスマ以上)!
フロントバスレフなので使いやすい・・・値段はカリスマと同等。
>これはもう感染症などと言うレベルではあ〜りましぇん
>山積みの仕事を完全に横に置き 定期預金通帳と睨めっこ
事務所の回復が進んでいるのとは反対に、こちらは医者も匙を投げ出すほど病状は悪化しているようですよ。困りました〜よい薬・治療法はないものか?
書込番号:7993152
1点

サムヲさん こんばんは
>>まだまだ、皆さんと語れるほどの知識や、情報も持ってない弱輩者ですが
>>皆さんと意見交換させていただきたく来させてもらいました。
ご遠慮なく、レスしてください。
ただし、感染予防策は自己責任でしっかり行ってください(?:ここに笑と付けれなくなって来ましたね
書込番号:7993231
0点

ShowJhoさん こんばんは
ホントはカリスマ・G1300確認が目的だったのですが
5555に電話したら ヒマだから?どうぞ〜…
とのことで行って参りました 詳細 U-AUDIOさんに相談中です
真剣にヤバイかも…です
そう言えばU-AUDIOさんネタですが
Anima専用スタンドをスキャンテックが国内で勝手に?製造発売始めたそうで
まだどこにも販売掲載はされていないものの
定価12以上で 問題の音質はサイドプレスの方が良いとのこと
ただ 滅茶苦茶カッコイイそうです 意味無しですね〜
RM7XLは 5555のT氏とやりとりしている中で
手持ち機材も全て説明した上で Animaより凄いのが有ったら持ってき〜や!
言うたらホンマに持って来おって … 驚愕の鳴り と言って良いでしょう
> フロントバスレフなので使いやすい・・・値段はカリスマと同等。
そうなんです 何処に置いてもちょっと置きで簡単に実力発揮してしまう
恐るべき…などと言うレベルではないですね 驚愕のSPです
U-AUDIOさんに仔細報告し、見積りしてもらう事にしました
実のところ U-AUDIOさんもAnimaを常設するに当り
RM7XLの前身モデルと迷ったそうです
あくまでサイドプレスあり、これに合わせるSPと言うことで選定されたようです
猛烈な低域の解像度・フラットな音質・アンプを選ばず何処に置いても正しく実力を発揮…などなど
それでは面白くないので?よりシビアなAnimaを常設にした とのこと
RM7XLとカリスマを比較して来ましたが、全く勝負になりません 別次元でした
唯一 U-AUDIOさんも仰ってましたが、3次元的な表現だけに着目すればAnimaの方が若干上
総合的には圧倒的に実力が違うな〜というのが正直な感想です
U-AUDIOさんの意見では、RM7XLをフロントに置いてPMCをリアに持って来れば文句無し!…だそうです
はぁ… 世界は広い…です
書込番号:7993334
1点

tkds1996さん こんばんは
カリスマで5fと思ったのですが、dc1.0の事もあるので、2fは無いと思ったのは北海道でした
世界は広いので、もっともっと知った方が良いと思いますよ
自分の場合、買えるものの試聴と、夢物語の試聴は別けてますし
全部、手元に置くのは不可能ですからね
まだ、驚きのSPと出合うかもしれませんしね
>>実のところ U-AUDIOさんもAnimaを常設するに当り
>>RM7XLの前身モデルと迷ったそうです
前身モデルからツイーターが改善されてバランスがぐっと良くなったと
聞いた気がします。去年の話なので、定かでないですが。
今ひとつ、腑に落ちないセリフです
>>それでは面白くないので?よりシビアなAnimaを常設にした とのこと
暇みつけて試聴しに行きたくなったです
エージングもより進んだんでしょうね
ほんの少しだけ潰れたピアノの音クリアになったかな
再会出来れば嬉しい限りですね
>>U-AUDIOさんの意見では、RM7XLをフロントに置いてPMCをリアに持って来れば文句無し!…だそうです
完璧を目指しているんでしょうかね
それだけはないですよ、どこにも
書込番号:7993474
0点

ShowJhiさん
兎にも角にも一度 神田方面でRM7XL聴いてみてください
世界は広いと言っても 私の場合 あくまでサイドプレスに搭載できるブックシェルフ
と言うのが大前提 間違っても大型フロア・トールボーイは範疇にありませんので
横幅だけで相当世界は狭い???ですね
書込番号:7993508
0点

tkds1996さん こんばんは
>>はぁ… 世界は広い…です・・・とっても
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>医者も匙を投げ出すほど病状は悪化しているようですよ。困りました〜よい薬・治療法はないものか?
毒をもって毒を制す
サムヲさん
>>ただし、感染予防策は自己責任でしっかり行ってください
今週の私は、
トライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SE
トライオード真空管プリアンプTRV-4SE
エラックBS243 Limited Edition限定モデルBS243LTD
パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
Pioneer DVDプレーヤーDVDオーディオ/ビデオ・SACD HDMI対応 DV-800AV
に感染しました。
当分は大丈夫だと思います。
ShowJhiさん こんばんは
もちろん標準型サイドプレスも購入しました。
カリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)との比較も行いたいと思います。
もう少しお時間下さい。
何しろ、箱も開いていないものもありますので、
それでは失礼します。
書込番号:7993524
1点

tkds1996さん こんばんは
>>兎にも角にも一度 神田方面でRM7XL聴いてみてください
本当に神田明神下やばいですね
RM7XL聴いた気もするんですが、凄いもののうちの1つですね
自分のレベルでは、icon+Balladeを聴きに行きたいと思ってます
たそがれハチさん こんばんは
一体、何が始まるのやら、やっぱり、学芸会ですか?
感染源がありそうなものだらけですね
>>毒をもって毒を制す
無理
>>もちろん標準型サイドプレスも購入しました。
>>カリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)との比較も行いたいと思います。
もちろん、ですか
是非、FAPSさんのHPに掲載してください
結果が楽しみです
書込番号:7993622
0点

ShowJhiさん こんばんは
>>一体、何が始まるのやら
そんな大そうな事は考えておりません。
カリスマはクラッシックやジャズを聴くにはとても良いスピーカだと思います。
その反面、ロックなど苦手です(少なくとも私の感性には合いません)。
B&WのCM1・G1300など色々聴き比べた結果、カリスマの苦手な部分を補ってくれると思ったのが、私の場合エラックBS243Limited Edition(何処となくNS−1000Mぽい音)でした。
カリスマとエラックBS243良いコンビ(ライバル)になってくれると思います。
また、真空管式のアンプは昔から憧れでした。
暖かみのある力強い音、私ぐらいの年代でしたら判ってくれると思いますが、
それと、プリアンプTRV-4SEは3台のパワーアンプが接続出来ますので、アンプ2台とスピーカ3台の切り替え器を使って聴き比べたり、真空管を変えて音の違いを比べることも出来ますし、色々と楽しんで行きたいと思います。
それと、S-A4SPT-VPは寝室でIMAGE11/KAI2とともに5.1ch+2(フロント4スピーカ)を構成しております(最近DVDはこちらが主流になりました)。
答えになっていないような気がしますが、年寄りのグチだと思って聞いて下さい。
書込番号:7994182
1点

たそがれハチさん こんばんは
>>年寄りのグチだと思って聞いて下さい。
どの辺がグチなんやら、まあ、凄いですね
>>それと、プリアンプTRV-4SEは3台のパワーアンプが接続出来ますので、アンプ2台とスピ
>>ーカ3台の切り替え器を使って聴き比べたり
解りそうで、今ひとつ、どうやって切り替えるのやら、セレクターお持ちなんですか?
>>それと、S-A4SPT-VPは寝室でIMAGE11/KAI2とともに5.1ch+2(フロント4スピーカ)を構成
>>しております(最近DVDはこちらが主流になりました)。
どんな構成かさっぱり解りません
7.1CHでなく、あくまでも、5.1+2なんですね
やっぱり解らん
兎に角、いっぱいシステムがあるのと、SACDマルチも出来そうだと言う事も解りました
ちなみに、アナログプレーヤーには、手を出してないのですか?
自分もチョロッとだけ管球いれてますが、とても好きです、本格的なレベルには
まだ手が出せないで居ます。
また、ひとつずつで結構ですので、詳細レポお待ちしてます
書込番号:7994351
0点

tkds1996さん、ShowJhiさん みなさんこんばんは!
ご無沙汰しておりました。
再起不能な伝染病に感染し、酒樽美音に浸りながらROMっておりました。
いつの間にかDV-600AVも手元にあってSACDも(汗)
しかし少し前から気になる言葉が・・・RM7XLとな!
実は、RM7XLの前身のRM7si Signature Mk2の出物を見つけてしまったのです。
その音を聞いて、もうこれしかない!と思いながらも、
立派な値段にもう一つ勇気が出なくて足踏みしています。
どうせならRM7XL、それともアニマ!?という気持が消えないのです。
tkds1996さん、RM7XLにチャレンジして私の背中を蹴飛ばしてくれませんか。
RM7si Signature Mk2をサイドプレスで使っている人も見つけました。
なかなか相性は良さそうです。
http://p76.seesaa.net/article/28626214.html#comment
それとFAPSさん、またまたやってくれましたね。
B&Wの805用ミニスタンド!
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm
私、なぜかSig805も持ってるんです。8千円+で特注・・・また病気が・・
早くレポート出ないかなと心待ちにしています。
書込番号:7994475
1点

皆さんおはよございます
溜まりきった仕事を片付けてしまい、やっと音機の組立てに入りました
しかし 体力の限界が見えてきて
hina+Krell+Animaのお手軽3点セットまででがっくり膝を落し
肩で息をする有様…ダメだなぁ
まぁまぁ皆さん
随分と寄り合い機材も増えてきて ナニやら夏祭りが始まった様ですね
皆で さぁ 舞い踊れ〜舞い踊れ〜…
ハチさんのVP+KAI2…よ〜判らんですが フワヌメ〜っと鳴っているのでしょうね
しかし…
あの学芸会場から連想される寝室と言うのは
やはり広大な楽屋位あるのでしょうね…
CDM1さん お久しぶりです
> 感染源がありそうなものだらけですね…
ちょっと笑ちゃいました 正にShowJhiさんの指摘どおり!
感染源は誰??…ジロリ…
ところでその後もミニスタンドですか?
まだでしたら 標準型行きましょうよ〜
などと軽くジャブ押し(笑
ご紹介の記事2件 存じております
大体ジョセフで検索してもあのブログしか無いですよね
私と同じKrellのアンプも使用されていますし 正直驚きでした
デブミニスタンドも 当然そういう要求があるだろうなと思っていましたが
かなり鳴るようですね、しっかり40粍の延長ナットで
ナンちゃってリフトアップされてますし
卓面の最前部に設置ならあの位の高さでも上下に広がるのかしら???
今度実験してみよ!
でも私のケースと同じで、当初スペースの問題とか言っておいて
ちょっとガンバれば標準型置くのって、それほど難しい事ではないですから
あのヒトもきっと標準型に流れるのではないかと…
もしかしてデブミニ+リフトアップかな??
いずれにせよ 仲間が増えて行くのは楽しみですね
> どうせならRM7XL、それともアニマ!?
当然新型でしょう!(一押し目)
私もNuForce共々導入を前向きに検討中です
とりあえずAnimaと並べて聞き比べ どうにも勿体無い様でしたら
U-AUDIOさんにAnima下取りして貰うかもです
その際にはスバヤク報告致しますので スバヤクAnima押さえてしまう
というのも手ですよ(二押し目)
ということで明けの明星にお奨めの一枚
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=250013
5曲目「Night Rider」泣けます
もう一枚私のRefCD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/982873/ref=250013
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2607712
ハズレ無し アルトではDavid Sanborn・Gerald Albrightと並び
最高の録音・泣かせてくれます
ナンだか心の内側がザラザラしてしまった時
こういう音を聴くとFourplay共々、たおやかな気持ちに戻してくれる
そんな心優しい音達であります
書込番号:7994845
1点

ShowJhiさん おはようございます
YAHOOショッピングでこんなものを見つけました。
会社名(商号) 長谷川電機株式会社
ストア名 DreamSound
アンプ側も切り替えられるスピーカーセレクター
2IN→3OUT(同時出力) アンプ&スピーカーセレクター
商品コード:ss32a
従来のスピーカーセレクターにアンプの切り替え付いて新登場!
SS-32Aはメインアンプ2台、スピーカー3セット接続、お好みに応じて聞き分けができます。
定価:オープン価格 特価:6,300円(税込)
また、本格的なものでしたら6万円台、プロ使用だと11万円台であります。
価格も手ごろですし、使い勝手が良ければ良いものを買えばよいと思います。
寝室のシステムですが、SONYのTA-V606という古いAVアンプを使用しております(これとNS-1000Mは相性最悪でしたが)。意外とIMAGE11/KAI2と相性ピッタリなんです。
このTA-V606は古いアンプですので5.1CHにしか対応していません。
ふと、何気なしにフロントのスイッチを見てみるとスピーカの切り替えがあるではありませんか、A・B・OFF・A+B(スピーカの接続端子もフロント2組分があります)と そこで、AとBにそれぞれS-A4SPT-VPはとIMAGE11/KAI2を接続しフロント2セット同時に鳴らしております。
S-A4SPT-VP少々負け気味ですが臨場感はgoodです。センタースピーカ入れて7本IMAGE11/KAI2が理想と思いますが、違う音も入れて見ました。
ちなみに、miniスタンドはS-A4SPT-VPに取られIMAGE11/KAI2はインシュレータをかまして有ります。
S-A4SPT-VP入れる前の写真をFAPSさんに送ってアドバイスを求めたのですが、結局miniスタンドがプラズマにかからないようにするため、BOXの上に設置してあります。
まあ、とにかくスピーカだらけです。
アナログプレーヤですが最近購入したSONYのPS-LX350HにオルトフォンのMC-20を入れております。A-1VL+DENONの昇圧トランスとの相性は良くないほうなので、真空管アンプに期待しております。真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SEにはイコライザが付いていませんので、まだ試してはおりません。
土曜日は出勤なので日曜日当たりに真空管プリアンプTRV-4SEと繋いで、アナログ聴いて見ます。なにしろ、LPレーコードだけでも200枚以上(CDもDVDもそれくらいあるかな)ありますので、大事にしたいと思います。
ShowJhiさんは自分なりの音を持っておられるのでしょうね。
私はまだまだ修行がたりませんので、色々試して自分なりの音を追求して見たいものです。
後は電源トランス位ですかねぇ ショップの販売員さんも言ってましたし。
今年は、後小物を入れて完了ってところです。
それと、アシダ音響のヘッドフォンT-31欲しい。メーカーに問い合わせたところ生産中止しましたと言うメールが2人から入っておりました。あ〜あ、ホ・シ・イ!
それにしても、
>>Joseph AudioのRM7XLは、手元の「AV Review」2007年6月号を見れば、カリスマよりも一段と大型のブックシェルフ
なるべく聴かないようにします。
書込番号:7994887
1点

ハチさん おはようございます
富山の今朝は如何ですか?東京はとても涼しくて爽やかですよ
ところでSP A+Bで抵抗値は大丈夫ですか?
アンプ側でSP2系統有る場合 AとBで音質が異なる場合が多いですから
組み合わせで音の変化も楽しめそうですね
しかし それだけSP並べられるなら サイドプレスでも実験したいところですね
ちと気が付いたのですが
A-1VLのアースはとっていますか?
既に配線済みでしたらごめんなさい
私はつい最近体験しましたが、アースをしっかりとってやりますと
見違えるように力強さ・透明感が向上します
VPのしっとりした中低域にKAI2の高域の爽やかさ
とても良く合うと思います 非常に良く理解できました
全部標準型サイドプレスにしたら凄いでしょうね〜(笑
書込番号:7994925
2点

tkds1996さん お早うございます
>>富山の今朝は如何ですか?東京はとても涼しくて爽やかですよ
こちらも涼しいです。
朝の5時からMJO聴いてます。
>>ところでSP A+Bで抵抗値は大丈夫ですか?
古いアンプなんで確認出来てないんですよ。
今のところ小さな音でしか鳴らしておりませんけど。
今度調べてみます。
>>アンプ側でSP2系統有る場合 AとBで音質が異なる場合が多いですから
組み合わせで音の変化も楽しめそうですね
KAI2が騒がしく思えます。
>>しかし それだけSP並べられるなら サイドプレスでも実験したいところですね
miniと標準の中間当たりが欲しいんですが。
>>ちと気が付いたのですが
A-1VLのアースはとっていますか?
既に配線済みでしたらごめんなさい
まだです。やっぱ電源入れてからかなぁ って思っています。
私はつい最近体験しましたが、アースをしっかりとってやりますと
見違えるように力強さ・透明感が向上します
>>全部標準型サイドプレスにしたら凄いでしょうね〜(笑
リアだけminiでフロント標準×2、センターは?
今度写真アップしますのでご指導お願いします。
書込番号:7994956
1点

> リアだけminiでフロント標準×2、センターは?
もちろんFAPSさんにお願いして1本売りしていただくと…
近々わたしはそれでお願いしようと思っておりましたので
ご一緒に1本ずつ とすれば FAPSさんも困らないのではないでしょうか?
書込番号:7994970
0点

おはようございます。最近皆さんの情報が質・量ともに増えたので付いていくのがやっとです。
私も、ダリのHELICON 300のスピーカの高さを10cmくらい上げたいので、工夫を考えているところです。下に台を置くetc
tkdsさん、
>とりあえずAnimaと並べて聞き比べ どうにも勿体無い様でしたら
>U-AUDIOさんにAnima下取りして貰うかもです
せっかく気に入ったAnimaが下取り。やはり不満は低音部分、スケールの大きさですか?
ジョセフ・オーディオのほうがスピーカの口径が一回り上なので。
書込番号:7995355
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
> せっかく気に入ったAnimaが下取り。やはり不満は低音部分、スケールの大きさですか?
> ジョセフ・オーディオのほうがスピーカの口径が一回り上なので。
微妙なところなのです
ジョセフの低音は猛烈に解像度が高いです 量より質ですね
反面 音の立体感は若干Animaが上(今朝改めてそう思いました)
Animaの問題点は音質的にはありません
このところ低音も めきめき出て来ていますし
それはもう美しいの一言です
只 セッティングに対して非常にシビアなSPです
私はレーザーセッターを持っていませんので
タコ糸とアルミパイプを使って三角形の頂点を出しましたが そこから外れると
その立体感がガクッと落ちてしまうのです
だらけて聴くSPではないですね
その点ジョセフは本当にそこら辺にポンと置いても簡単に素晴らしく良く鳴ってくれる
その点に惚れ込みました
自分もかなりのSPを聴いて来ましたが、恐らくRM7XLは現状考えられる最高のSPだと思います
そういう意味で他のハイエンドなSPを自分の環境で比較したいと
予てより思っていましたので
例えばFOCUS110などに心が向いていたのですが
このクラス20万〜30万のSPは U-AUDIOさんに聞いたのですが
流通上の価格差で 中身は殆ど同じ(勿論音は違いますが)とのこと
今更そういったクラスに手を出してもつまらないでしょうと
Animaクラスでもそれは同じだそうです
40万〜60万と言っても 輸入代理店の経済力・政治力で
どうにでも価格設定は変わってくると…
同じような価格帯でDynaudio Contourなどありますが
別な所で聴いたContour1.4とRM7XLでは比較になりませんでした
そういう意味で同じクラス(随分価格は違いますが)でフラット・リアル系のSPとなると
それほど選択肢は無いのです
仮にジョセフが来て 比較した結果どちらも捨て難い となればそのまま併用するでしょう
標準型サイドプレスにハイエンドなSP2セット置くなんて贅沢過ぎますが
アンプとの組み合わせで独立したシステムにも出来ますしね
見積りが出てきたら真剣に検討しようと思います
書込番号:7995512
1点

追伸
そして何も聞こえなくなったさん
10cmほど持ち上げたい…
フロントの脚はDKS-60でしたよね?
底面400x300
山本工芸の脚を生かすのであれば
正にサイドプレスミニスタンドが余裕で乗せられるサイズです
天板からSPが離れるので かなり立体感が増すと容易に想像できます
スタンド推奨サイズよりHelicon300はちょっと大きいですが
問題なくセットできるはずです
以前も仰ってましたが特にDKS-60に思い入れは無いとのこと
であれば標準型サイドプレスに乗せた方が圧倒的に響が良くなると思いますよ
標準型の床面は340x340ですから ずっと小さくなります
あらゆる意味で そして何も聞こえなくなったさんこそ
標準型サイドプレスを貸し出し試聴される事をお奨めします
目から鱗になること間違いなし!…です
書込番号:7995565
0点

ちょっと立ち寄り致します。
NuForce ICON購入しました。
同価格帯のアンプやUSB対応PC用サウンド機器は
聴いた事がありませんので音については省略します。
不満点ですが
・電源ON,OFF時SPから”プチッ”音がします。
・USB,RCA入力共及び、ボリューム位置に関係なく
カセットテープ再生時の様なヒスノイズが聴こえます。
とりあえず,アース接続などの電源周り改善でヒスノイズが
減少するのか実験したいと思います。
書込番号:7996771
1点

こんばんは
スレ主様 復帰で大盛況ですね
小分けにレスすることにしました
CDM1さん お久しぶりです
>>再起不能な伝染病に感染し、酒樽美音に浸りながらROMっておりました。
>>いつの間にかDV-600AVも手元にあってSACDも(汗)
再起不能は困りますが、SACD・サラサラ病は、ハマりましょう
お勧めのがあったら教えて下さい
>>tkds1996さん、RM7XLにチャレンジして私の背中を蹴飛ばしてくれませんか。
かなり重症のようですね
>>それとFAPSさん、またまたやってくれましたね。
>>B&Wの805用ミニスタンド!
>>私、なぜかSig805も持ってるんです。8千円+で特注・・・また病気が・・
これって、+8千円なんですか?
tkds1996さんも指摘されてますが、リフトアップしてますね。
あそこまでは、公認・音質保障になったって感じですね
ちょっと嬉しい感じがします。
書込番号:7997395
0点

tkds1996さん
>>溜まりきった仕事を片付けてしまい、やっと音機の組立てに入りました
>>しかし 体力の限界が見えてきて
>>hina+Krell+Animaのお手軽3点セットまででがっくり膝を落し
>>肩で息をする有様…ダメだなぁ
2008/06/27 04:32 無理もないです、この時間なら
お疲れ様です。どうかご自愛のほどを。
>>ハチさん おはようございます
2008/06/27 05:57
本当に、ご自愛のほどを。
ご紹介の曲、ウィッシュリストに入れさせて頂きました
書込番号:7997454
0点

たそがれハチさん こんばんは
セレクターなら、AudioDesignのHAS-33Sを使ってます
高いけど良いですよ
>>ふと、何気なしにフロントのスイッチを見てみるとスピーカの切り替えがあるではありませ
>>んか、A・B・OFF・A+B(スピーカの接続端子もフロント2組分があります)と そ
>>こで、AとBにそれぞれS-A4SPT-VPはとIMAGE11/KAI2を接続しフロント2セット同時に鳴ら
>>しております
A+Bで鳴らす時は、抵抗合わせた方が良いと思いますが
確か VP 6Ω で IMAGE11 4Ωだったと思いますが?
能率もVP悪いんで、A+Bで IMAGE11と鳴らすと、VPの音の出は悪いと思います
でも、なんか、似たような事、やってたなと思いだしました。
10本同時に鳴らして楽しんでました
アンプ1:SP2のA+Bで鳴らせるセレクター(6千円程度の)とか付けてましたわ!
>>まあ、とにかくスピーカだらけです。
そんな感じですね
>>アナログプレーヤですが最近購入したSONYのPS-LX350HにオルトフォンのMC-20を入れており
>>ます。A-1VL+DENONの昇圧トランスとの相性は良くないほうなので、真空管アンプに期待し
>>ております。真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SEにはイコライザが付いていませんの
>>で、まだ試してはおりません。
>>土曜日は出勤なので日曜日当たりに真空管プリアンプTRV-4SEと繋いで、アナログ聴いて見
>>ます。なにしろ、LPレーコードだけでも200枚以上(CDもDVDもそれくらいあるか
>>な)ありますので、大事にしたいと思います。
やっぱり、アナログやってましたね。
TRV-4SE+DENONの昇圧トランス+MC-20
になるんですね
ソフトの枚数も似た感じです
大事にしましょうね
LPピカピカにお掃除してあげると、音変わりますよ。後、掃除後は中袋も新品に替えると
気分良いです。結構、カビてたりしますからね
中袋はディスクユニオンさんで通販もしてます
>>ShowJhiさんは自分なりの音を持っておられるのでしょうね。
どうでしょうね
聴けば、お気にいりって感じはありますから、持っているのかもしれません
ただ、ネットとかで、惑わされたりしますね、やはり。
最後は自分の耳ですね
G850みたいに、試聴NGだけど、磨けばきっとと言いきかせてお持ち帰り
(実際は配達ですが)してしまった事もありますね
>>私はまだまだ修行がたりませんので、色々試して自分なりの音を追求して見たいものです。
探究してみてください
自分の音も、時とともに移り変わると思いますがね
>>後は電源トランス位ですかねぇ ショップの販売員さんも言ってましたし。
ごゆっくりと
自分もレポ中途半端になってますが、もう一台ないと、テストも中途半端だなと
困ってます。
書込番号:7997630
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>私も、ダリのHELICON 300のスピーカの高さを10cmくらい上げたいので、工夫を考えて>>いるところです。下に台を置くetc
DKS-60に、キットのDKS-70SPとかは使えないのでしょうか
10cmって微妙ですね、下に台と言っても難しいですね。
大理石で5cm、ボードで5cmってところでしょうか
>>最近皆さんの情報が質・量ともに増えたので付いていくのがやっとです。
今日みたな日は大変ですね
書込番号:7997832
0点

tkds1996さん
>> : :
>>仮にジョセフが来て 比較した結果どちらも捨て難い となればそのまま併用するでしょう
>>標準型サイドプレスにハイエンドなSP2セット置くなんて贅沢過ぎますが
>>アンプとの組み合わせで独立したシステムにも出来ますしね
>>見積りが出てきたら真剣に検討しようと思います
何も言いません、お見積りが出たら、真剣に検討してください
書込番号:7997876
0点

エイヤさん こんばんは
Icon購入、おめでとうなのかな?
>>・電源ON,OFF時SPから”プチッ”音がします。
>>・USB,RCA入力共及び、ボリューム位置に関係なく
そうなんですか
ボッコンアンプなんてありますが、結構意外でした。
こんなところまで、試聴する人も少ないですよね
>> カセットテープ再生時の様なヒスノイズが聴こえます。
>>とりあえず,アース接続などの電源周り改善でヒスノイズが
>>減少するのか実験したいと思います。
アースは必須要件のように書いてましたね
注意事項
NuForceのアンプ製品は、非常にフラットで広帯域な周波数特性を持っているため、空中を伝播する各種ノイズの影響を受けやすくなっております。そのため、電源アースを確実に取っていただくと同時に、接続するインターコネクトケーブルにはシールドが施してあるものをご使用ください。
自作などによるノンシールドのツイストペアケーブルなどをご使用になりますと、「バチッ」というノイズが再生音に混じる可能性があります
書込番号:7997957
0点

やっぱりRM7XLですよね!
Sig805売っぱらってしまおうかな。
それともデブミニ(笑)で生き返らせてみるか・・・・
ううう・・・懐ぐあい考えたら後者確定だし、
FAPSさんは、特注でもリピーター特価OKとか言ってくるし、RM7XLがまた遠くなる。
しかもミニばかり3セット!?・・・バカ! 病気が移転して末期症状みたい。
逝く前に標準サイドプレス仲間入りしてしまおうかな。
書込番号:7998014
1点

tkdsさん、ShowJhiさん
>以前も仰ってましたが特にDKS-60に思い入れは無いとのこと
いや思い入れはあるのです。木製で、デザインも色も統一がとれているので、角柱を70cmのに替えようと思います。これが手っ取り早く10cmアップする方法のようです。
サイドプレスは、サブシステムで使いたいです。いま持っている思い入れのないタオック・スタンドを処分できればいいのですが・・・
>タコ糸とアルミパイプを使って三角形の頂点を出しましたが
>そこから外れるとその立体感がガクッと落ちてしまうのです
>だらけて聴くSPではないですね
>その点ジョセフは本当にそこら辺にポンと置いても簡単に素晴らしく良く鳴ってくれる
>その点に惚れ込みました
カリスマは視聴ゾーンが狭い、ということは指向性が狭いのでしょうか? つまり、左右少し移動すると音が変わってしまう?
エラックBS203Aも、そういうところがあります。特に狭い部屋で使いづらいです。
書込番号:7998040
1点

皆さんこんばんは
ナンだか賑っていますね〜
ここは 皆の情報交換の場ですから 広く情報が得られるのは大変有益な事だと思います
まず初めに
CDM1さん
…
…
思いっきり背中蹴飛ばします
昼間 もう一度ジョセフの試聴に行って来まして
同時にU-AUDIOさんの見積りが驚愕の世界でしたので
一式お願いしてしまいました…(汗汗!!カ〜ちゃんナイショでごめん…)
NuForceは欠品中とのことで 来月中旬までオアズケ
ジョセフは明後日到着という段取りです
CDM1さん!!
やはりイイと思ったらそれが本命ですよ!
躊躇せず標準型+で行ってみましょう!!
ところで FAPSさんから連絡頂き 初めて気が付いたのですが
FAPSさんのデブミニ… 写真よ〜く見てください
何かミニとは違いますよ〜
基本的には 正にShowJhiさん考案のリフトアップが製品化された訳です
驚きですね
書込番号:7998126
1点

CDM1さん こんばんは
キーワードランキングNo1に、RM7XLが・・・・・
Myランキングは、やっぱり感染症
RM7XL といえば… 感染症
やっぱりあったですね
>>逝く前に標準サイドプレス仲間入りしてしまおうかな。
その方が良いと思いますよ
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>いや思い入れはあるのです。木製で、デザインも色も統一がとれているので、
何となく、ここは譲って欲しくなかったので、
>>角柱を70cmのに替えようと思います。これが手っ取り早く10cmアップする方法のようです。
これに1票
サブシステム、サイドプレスにも1票
書込番号:7998174
0点

ShowJhiさん こんばんは
>>近々わたしはそれでお願いしようと思っておりましたので
>>ご一緒に1本ずつ とすれば FAPSさんも困らないのではないでしょうか?
ぜひ、直ぐにでもOKです。
>>A+Bで鳴らす時は、抵抗合わせた方が良いと思いますが
>>確か VP 6Ω で IMAGE11 4Ωだったと思いますが?
>>能率もVP悪いんで、A+Bで IMAGE11と鳴らすと、VPの音の出は悪いと思います
中央にIMAGE11を配置、外側にVP+miniで丁度いい感じです。
>>でも、なんか、似たような事、やってたなと思いだしました。
>>10本同時に鳴らして楽しんでました
>>アンプ1:SP2のA+Bで鳴らせるセレクター(6千円程度の)とか付けてましたわ!
そう言えば、私も十数年前もやっていました。今度で二度目です。いや、三度目?
以前と違うのは、主役と脇役がハッキリしていることですかねぇ。
IMAGE11の定位を大切にし、VP+miniで包み込む様に、そしてリアは鳴っていることを感じさせない位で丁度良い具合です。
但し、やっぱりスピーカだらけです。
tkds1996さん こんばんは
tkds1996さんをここまで悩ませるとは、ジョセフ恐るべし byカリスマ
今後の成り行きをあたたかく見守らせて頂きます。
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>カリスマは視聴ゾーンが狭い、ということは指向性が狭いのでしょうか? つまり、左右少>>し移動すると音が変わってしまう?
私は部屋の隅っこで聴くのも好きですけど。先日のオーバードホールも端っこの方でした。
>>エラックBS203Aも、そういうところがあります。特に狭い部屋で使いづらいです。
エラックBS243 Limited Editionも同じです。音を全身に感じてガンガン鳴らしたい向きです。
ところで、エラックBS243 Limited Editionをカリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)に載せてみました。
結構低音も出てます。出るというか、響くと言った様な低音ですが。
このスピーカは標準型スタンドの方が合うようです。ガンガンきます。
書込番号:7998310
1点

そして何も聞こえなくなったさん
私 スタンドの件 思い違いしていました タオックでしたね
> エラックBS203Aもそういうところがあります
> 特に狭い部屋で使いづらいです
非常に良く分かります
富士のスタジオでSP合戦した際にもエラックのJetツイータは
その点で非常に使いこなしの難しいSPという印象で全員一致でした
大変恐縮な物言いになりますが 敢て申し上げます
Animaの空間再現力とは雲泥の差がありますが
サイドプレスに乗せると 猪突猛進型のエラックが フワッとした響に変わるのは事実です
でも視聴ポイントは非常に狭いですね
Animaはその数倍狭いです そこがU-AUDIOさんが表現した「クリティカル」
という言葉で言い尽くされていると思いました
2chを真剣に聴くならAnimaです
団子の音よりはっきり分離した音
音色の好みは別ですが、鳴りの基本はやはり空間再現に尽きるのではないでしょうか?
決してマワシモノではありませんが、そして何も聞こえなくなったさんの様に
大音量が可能な環境ではサイドプレスの効果がはっきりと現れますよ
書込番号:7998314
1点

tkds1996さん こんばんは
FAPSさんから、延長ナット標準添付されたとは聞いてましたが
スパイク延長用長ナット 6本 延長ナット取り付け用 直ボルト 6本
ちゃんとスパイク用と書いてました
15cmリフトアップが認定されるかどうかですね
認定されなくても、もう戻れませんと、言ってましたが
たそがれハチさんの
>>>>しかし それだけSP並べられるなら サイドプレスでも実験したいところですね
>>miniと標準の中間当たりが欲しいんですが。
この製品化は、期待薄です
直近のレポ
正直に言わせていただきますと、背の低いSide-Pressは、お勧めいたしません。
背の高さを10cm以上下げる特注は、音質上のこだわりから原則としてお断りして
います。
細く長い支柱があって初めてSide-Pressスタンドの特徴的な空間表現と自然な音質が
得られるのです。
横幅も、自然とSPの幅を採りたくなる機能美だそうです
そう言う人は、Miniの脚伸ばし作戦に挑戦しましょう
ところで
>>昼間 もう一度ジョセフの試聴に行って来まして
>>同時にU-AUDIOさんの見積りが驚愕の世界でしたので
>>一式お願いしてしまいました…(汗汗!!カ〜ちゃんナイショでごめん…)
>>ジョセフは明後日到着という段取りです
もう驚かなくなっちゃいました
今回のTOMOMIさんアンコールみたいなものでしょうかね
でも、探偵頼んで、カーちゃんに告げ口したろかって感じですが
逆襲が怖いので、黙っときましょう
>>NuForceは欠品中とのことで 来月中旬までオアズケ
NuFourceは、E7ですか?
書込番号:7998360
0点

なんだか今夜はレスが飛び交っていて銃所が判らなくなってしまいました
ハチさん つい先程FAPSさんに 標準型3本お願いしました
結果 一本半端がでていますので チャンスです
センター用に一本どうですか?
(ナンかリポビタンDのCMみたいだな…)
書込番号:7998372
1点

ShowJhiさん
NuForceですが U-AUDIOさんのコメント
(マルチに関する相談も絡んでます)
> センタースピーカーを導入されますと、マルチチャンネルの場合の
> ボーカル成分はセンターから出る事になります。
> ソースによっては一番音が出るスピーカーになりますので、センター
> の質がそのまま全体の質を左右します。
>
> ANIMAが1本売りできるのならそれがベストですが、1人で真ん中で視聴
> する分にはフロントANIMAの前提で申し上げると
> センターを入れない方法が良いと思います。
>
> ニューフォースのプリメインはいわゆる十分な駆動力と、高い音場再生
> 能力があります。ソースによってはハッとするような再現もします。
> Animaを鳴らすなら、本来は上のセパレートモデルですが、プリメインでも
> 非常に完成した音が出せると思います。
> この価格帯ではお勧めできる逸品です。
とのこと
セパレートにしたら軽く1本行っちゃいますからね
当然 IA-7E/PREOUT です
書込番号:7998430
1点

追伸
ハチさん FAPSさんこのスレ ず〜っと読まれているそうですから
話は全て通じています
(先程メールで漏水事故の心配までして頂きました)
まんま相談された方が話し早いですよ
書込番号:7998457
1点

たそがれハチさん こんばんは
>>>>近々わたしはそれでお願いしようと思っておりましたので
>>>>ご一緒に1本ずつ とすれば FAPSさんも困らないのではないでしょうか?
>>ぜひ、直ぐにでもOKです。
ここは、tkds1996さんです。
混乱しても不思議じゃないでしょうけど
FAPSさん、リピーターには優しいので、融通してくれると思いますよ(って営業か!)
>>中央にIMAGE11を配置、外側にVP+miniで丁度いい感じです。
LA:VP
LB:IMAGE11
RB:IMAGE11
RA:VP
と言う事ですかね
うーん
今度マネして
X501のマルチフロントL/Rと2CHのL/Rで
LMA-80(L):VP
MAJIK(L):G850
MAJIK(R):G850
LMA-80(R):VP
リア SEIS1201
とかやってみようかな
書込番号:7998465
0点

tkds1996さん こんばんは(何回目?)
> センタースピーカーを導入されますと、マルチチャンネルの場合の
> ボーカル成分はセンターから出る事になります。
> ソースによっては一番音が出るスピーカーになりますので、センター
> の質がそのまま全体の質を左右します。
そして何も聞こえなくなったさんとの共同レポがあったかと思いますが
センターにボーカル入っているのと無いのがあります
ちょっと極端な表現かなと思います
NufouceとKrell対決ですね
どう言うSP構成になるのやら、楽しみですね
あの
・・・SOLENOTE なんぞの経典かしらん そこって免許性なんや おもろいな
・・・色即是空・空即是色
・・・Jeus Jeus rest your head
・・・ゆめ・Yume・夢・Oh MyDream ZZZ0O・・・・
・・・おやすみなさいmasemase.....
・・・
ShowJhiさん
・・・最大出力 SYO・GYOH・MU・JYOU・・・・喝っつ
2008/04/08 08:31 [7645614]
から、おまけしても、3か月、DogYearどころが、蜂鳥の舞い、クマン蜂かな
まあ、いいか!!
書込番号:7998628
0点

ShowJhiさん…何も言えません…ハイごめんなさい
こんな私に誰がした…
万物流転
金は天下の回り物
ですか…??
只一言
か〜ちゃんすまぬ…
------------------------
閑話休題
これもU-AUDIOさんとマルチについて相談している中で教えて貰ったのですが
> 以前のマルチchソースはあからさまに後方からボーカルが聞こえたりするソフトも多く見られましたが
> 最近は残響音を付加するような自然な物が> 増えていると思います。
> 現実的に、リアスピーカーの設置位置は、フロントより近くなる事が多いですし
> クラス的にもフロントに劣りますが、間接音の再生に関しては、音場型のスピーカーの方が
> フロントスピーカーの特性に限らず違和感を感じさせない事が多い気がします。
> また、ダウンミックスする方法にもよりますが方法にもよりますが
> センターchは中途半端なスピーカーを使う位でしたら無し
> 4ch再生のままの方が良いと思います。
> SONYの様にスピーカーの音量、距離の設定が機材側で出来る場合は
> リア成分の音量を上げるよりも リアの距離を実測よりも長い値で入力してあげると
> フロント成分よりも先に耳に届きますので無理に音量を上げるより
> 自然にリアが聞き取りやすくなります。
だそうです
書込番号:7998696
2点

ShowJhiさん tkds1996さん すみませんでした
スピーカー同様混乱してしまいました(何しろ次々新しいおもちゃ出てくるんですもの)。
さきほどminiを3本お願いしてみました。
標準もいいんですが、主にリア用ですので、それとセンターはIMAGE11/KAI2横置きに出来ればプラズマにかからなくて良いんですが。
それにしても、IMAGE11/KAI2 3台追加しなくちゃいけないの。
今後どうなることやら、
今年NS−1000M復活はあるかもしれませんが、来年カリスマ4台だったりして?
それともジョセフ?
クリプトン KX-3Pも捨てがたい。
今夜はパイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VPで過ごします。
明日早いのでもう寝ます。
書込番号:7998762
1点

おはようございます
たった今、FAPSさんあてにミニスタンド3本購入の回答をしたところです。
今からIMAGE11/KAI2 3台発注します。
まだ、2時間も寝ていない。
まあ、今日は点数の集計をするだけですから、日中うとうとします。
今はジャズを聴いています。これから、昔の懐かしい歌謡曲でも聴くか、南沙織、天地真理、山口もえ?・・・
書込番号:7998994
1点

おはようございます。このところ、ここのお知らせメールを見ると、この板だけで6〜8通入っている。付いていくだけで精一杯、見落としが増えそう。
黄昏ハチさん、
>エラックBS243 Limited Editionも同じです。音を全身に感じてガンガン鳴らしたい向きです。
ほんとうにそれはありますね。
リア用に向いているのか? と不安になってきました。
かないまる氏もこの前身のエラックを使われているので、安心して買ったのですが・・・
黄昏ハチさんは、SACDのマルチを聴けるシステムなのですか?映画だけですか?
できたら使っているプレーヤを教えてください。
私はフロントの山本音響DKSスタンドの角柱70cmを発注しました。♪
いままで角柱60cmだったので、立って聴くのとソファに座って聴くのと、落差があって、ソファに座って聴くほうが臨場感がはるかに良かったのですが、この10cmアップで落差が埋まるかどうか、期待しています。
書込番号:7999155
1点

おはよございます
そして何も聞こえなくなったさん
ほんとうに最近情報量が増えていますので 付いて行くのが大変ですね
(自分もその張本人ですが…)
> 黄昏ハチさんは、SACDのマルチを聴けるシステムなのですか?映画だけですか?
> できたら使っているプレーヤを教えてください。
これ私が代弁しますと
ず〜っと上の方のレスに記載されていますが
ShowJhiさんと同じ型番
パイオニアのDV-800AVですよ
私は映画専用にこれの下位機種DV-600AVを使用しています
ところで 山本工芸の脚は高さのバリエーションがあるのですね
70cmというと標準サイドプレスと同じです
サブシステムでサイドプレス試聴される機会がありましたら
是非メインの方でも比較してみてください
----------------------
しかし…ハチさんもCDM1さんも スゴイですね
共通して言えるのは このスレをROMし続けたことで感染してしまったのでしょうか?
何処か他にも感染源者が存在するのでしょうかね〜?
もしそうならば 私には教えないでくださいね??!
(笑… と書けなくなっている…ShowJhiさんに一票
書込番号:7999545
1点

こんにちは
皆さん、発注早過ぎですよ
たそがれハチさん
”山口もえ?”
こう言う細かいボケは見逃しませんよ
初期ベスト・SQ4リマスタなんかどうです
自分は、今一”もえ”て無かったので、買ってないですが
シンシア盤があれば欲しいなって思いますが
そう言えば、寺島まゆみのLP見つけたのでGetしちゃいました
そして何も聞こえなくなったさん
>>いままで角柱60cmだったので、立って聴くのとソファに座って聴くのと、落差があっ
>>て、ソファに座って聴くほうが臨場感がはるかに良かったのですが、この10cmアップで
>>落差が埋まるかどうか、期待しています
これって、なんちゃって指揮対応だったり、まさかね?
>>>エラックBS243 Limited Editionも同じです。音を全身に感じてガンガン鳴らしたい向きで>>す。
>>ほんとうにそれはありますね。
>>リア用に向いているのか? と不安になってきました。
>>かないまる氏もこの前身のエラックを使われているので、安心して買ったのですが・・・
極めて下さいよ
tkds1996さん
>>しかし…ハチさんもCDM1さんも スゴイですね
>>共通して言えるのは このスレをROMし続けたことで感染してしまったのでしょうか?
>>何処か他にも感染源者が存在するのでしょうかね〜?
ROMそんなに居るんですかね
こんな長いの
ROMするだけで感染するって、なんだかホラー級ですね
>>もしそうならば 私には教えないでくださいね??!
>>(笑… と書けなくなっている…ShowJhiさんに一票
ご投票ありがとうございます
あと1枚位聴いて、仕事行こうかな 今日は山下達郎 最近、仕事前はLPにするようにしてます
書込番号:8000050
0点

ShowJhiさん こんにちは
LPは裏の倉庫に多分500枚位 ダンボール箱で眠っていますが
現状ではこれ以上置けないですね〜
聴きたいのは山々なのですが…
LPまで手を出したら ほんと〜うに仕事できなくなっちゃいますからね
自粛しております
お仕事行ってらっしゃいませ
書込番号:8000094
0点

この長〜い板が感染源になって、ROM行為とともに当人の個体内に侵入する。本人が無意識のうちに増殖し、気が付いたときは脳が乗っ取られ手がつけられないようになっている。映画ネタ☆
スピーカを底上げしたいもう一つの理由は、指揮シャドーもそうですが、HELICONのトゥイータと家具(ローボード)との最短距離がいま35cmしかないので、それを10cmほどさらに離したい。これが音質や音空間にどう影響するか?です。
書込番号:8000132
1点

あと1枚がもう1枚に、まだ、仕事行きそびれてます
tkds1996さん
無理にLPしなくて良いですよ。また、その時がきっと来ますよ
500枚とは凄いですね
そして何も聞こえなくなったさん
>>スピーカを底上げしたいもう一つの理由は、指揮シャドー
指揮シャドー また、新たなネーミングですね。無きにしも非ずだったんですね
>>HELICONのトゥイータと家具(ローボード)との最短距離がいま35cmしかないので、そ
>>れを10cmほどさらに離したい。これが音質や音空間にどう影響するか?です。
効果上がると良いですね
そして何も聞こえなくなったさんのメインで気になっているのは、ローボードのガラス
なんですが、10cmあげると、直撃は無くなって、響きが変わるかなと思っています
リアの設置、自分も苦労してますが、もう少ししっかりとした台の上に、サイドプレスミニ
にすると、空間の拡がりが良くなるかなと思ったりしてます
書込番号:8000207
0点

そして何も聞こえなくなったさん
> スピーカを底上げしたいもう一つの理由は、指揮シャドーもそうですが、
> HELICONのトゥイータと家具(ローボード)との最短距離がいま35cmしかないので、
> それを10cmほどさらに離したい。これが音質や音空間にどう影響するか?です。
上手く行くと良いですね
ShowJhiさんの仰るとおり リアはしっかりした台でミニスタンドにするだけで
相当な効果が期待出来ると思います
メインシステムの写真から推察するに フロントが上昇した場合
気になるのは右側背面の窓ですね
10cmというとHeliconの上半分位 窓に掛かって来そうですよね
音楽再生時にはカーテンを引いているのでしょうか?
実は私の事務所も広い部屋の右寄りにフロントが来ますので
左側が広い空間、右側床から90cmの高さまで壁、そのまま窓になっています
現状Sonics-Animaの天辺が丁度窓の底辺に一致しているので
何とか音は落ち着いていますが
明日到着のJoseph Audio-RM7XLはAnimaより約10cm高くなるので
そして何も聞こえなくなったさん同様 どう響くのか 半分不安があります
書込番号:8000353
1点

>そして何も聞こえなくなったさんのメインで気になっているのは、
>ローボードのガラスなんですが、10cmあげると、直撃は無くなって、響きが変わるかなと思っています
そうなのです。そこに期待しています。特に家具の角からの反射が減るかどうか。
>リアの設置、自分も苦労してますが、もう少ししっかりとした台の上に、サイドプレスミニにすると、空間の拡がりが良くなるかなと思ったりしてます
ご指摘どおりなのですが、右のリアがサイドプレスミニも置けないほど場所がないのです。台所とつながる部分なのです。いまは、インシュレータのみ置いています。
>気になるのは右側背面の窓ですね
>10cmというとHeliconの上半分位 窓に掛かって来そうですよね
>音楽再生時にはカーテンを引いているのでしょうか?
さすが鋭い指摘有り難うございます。しかし、あの窓は60cmほど奥まっていて、Heliconの上半分に接近しないのです。かえって今のほうが、窓の下の壁が、Heliconのリアダクトを半分押さえているので、まずいくらいです。10cm上げると、Heliconのリアダクトが完全に解放されるのです。
かないまる氏のHPみると
http://kanaimaru1.web.fc2.com/4ch_club/0f.htm
うちと同様、生活空間とリスニングルームを共用されていて、うちのより劣悪な条件です。これでもかないまる氏はやっているんだから、と勇気が出てきます。
書込番号:8000450
1点

> あの窓は60cmほど奥まっていて、Heliconの上半分に接近しないのです。
> かえって今のほうが、窓の下の壁が、Heliconのリアダクトを半分押さえているので、まずいくらいです。
> 10cm上げると、Heliconのリアダクトが完全に解放されるのです。
なるほど そんなに深い出窓なのですね
リアバスレフで60cm以上、実際には1m近くありそうですから良いですね
随分前にも仰ってましたが 真剣に聴く時はフロントスタンドごと前進させるのでしたね
私の事務所は 窓と壁が垂直に繋がっているので そのまま鳴らしますと
どうしても音の重心が右肩下がりになってしまうのです
真剣に聴く時は左側に衝立を立ててバランスを取る様にしています
そういった意味もありまして、今回フロントバスレフのSPを選んでみたのですが
さてさて どんな響になるのやら…
書込番号:8001149
1点

tkds1996さん こんばんは
>>U-AUDIOさんの意見では、RM7XLをフロントに置いてPMCをリアに持って来れば文句無し!…だそうです
PMCとAnimaチェンジすればバッチリじゃないですか?
書込番号:8001925
0点

こんばんは
> PMCとAnimaチェンジすればバッチリじゃないですか?
そうなんですよね…
只 そしてなにも聞こえなくなったさんと同じで リアのスペースが足りない
そこが問題です DB1iでも奥行234mm IMAGE KAI2でも近いな と思う位ですから
どうしたものか…
自分でも贅沢過ぎるかな と思っていますが
兎に角 明日ジョセフを聴いてどう思うかですね
因みにU-AUDIOさんから
> 内部配線にカルダスを使っていますので、
> その分エージングはかかるかもしれませんが
> ユニットは反応が良く軽い素材ですので、
> ポテンシャルの高さ、直ぐに感じて頂けると思います
とのコメントが入っております
全くもってオトナのおもちゃですね…
----------------
ところで サイドプレスのデブミニスタンド
昨晩 話中途半端のままでしたが
実際には標準型の上部ユニットをミニスタンドの脚に合体させた物
つまり側面支柱の長さが圧倒的に長い=卓面からの距離も稼げる
更に延長ナットでリフトアップしている訳ですから
通常ミニよりずっと条件が良いのですね
今回 3本標準型サイドプレスをお願いし、明日届きますが
そのミニ用延長ナット分けて頂きました 勿論私の使ったステンナットではなく
あくまで鉄に拘っていらっしゃるとの事
取り替えてみた結果を何れ報告します
書込番号:8002291
1点

みなさん おはようございます
仕事から帰ってきたらレス多くて大変です。
寝る暇がありませんよ。最近は2〜4時間ぐらいですか。
ところで、私のオーディオ機器については断片的にしか紹介しておりませんでしたので、
いまさらですがご紹介しておきます。
学芸会場映像機器
・AVアンプ YAMAHA DSP-AX2300
・CD/DVDプレーヤー SONY DVP S501D(SONYDVD第2代目)
・スピーカー NS-515F
・5.1サラウンドスピーカ SONY フロントMF360H センターSS-CN5000 リアSS-B1000 サブウハーSD-W3000(既に処分済み 箱も開けずに)
・3管式プロジェクター SONY VPH-T50HTJ
学芸会場音楽機器
・CD/DVDプレーヤー SONY DVP S501D(SONYDVD第2代目)(上記兼用)
・レコードプレーヤー Pioneer PL 707(既に処分済み)
・カセットレコーダー YAMAHA K-650(既に処分済み)
・MDプレーヤー KNWDO DMD-ST7(既に処分済み)
・プリ・メインアンプ YAMAHA CA1000V(故障中)
・スピーカ NS-1000M(故障中)
ここ2ケ月で追加した分
・CDプレーヤー ONKYO C-1VL
・CD・DVDププレーヤー Pioneer DVDオーディオ/ビデオ・SACD HDMI対応 DV-800AV
・プリメインアンプ ONKYO A-1VL
・レコードプレーヤー SONY PS-LX350H+オルトフォンMC-20(前から持ってたもの)
・トライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SE
・トライオード真空管プリアンプTRV-4SE(箱から出しておりません)
・スピーカ ペナウディオ CHARISMA
・スピーカ エラックBS243 Limited Edition限定モデルBS243LTD
寝室システム
・AVアンプ SONY TA606
・HDD/DVDレコーダー Panasonic DIGA DMR EX300
・スピーカー AIRBOW_IMAGE11/KAI2×5
Pioneer S-A4SPT-VP
・5.1サラウンドスピーカ Pioneer フロントS-S701 センターS-ST01-C リアS-ST01-R サブウーハーSW-3
(サブウーハーを残してIMAGE11/KAI2×5に入れ替え)
・Pioneerプラズマテレビ43インチ
大体こんなところです。
処分済みに関しては、ラックの置場がないため業者へ引き取ってもらいました。
そして何も聞こえなくなったさん お早うございます
>>リア用に向いているのか? と不安になってきました。
>>かないまる氏もこの前身のエラックを使われているので、安心して買ったのですが・・・
フロントとのバランスの問題でしょうから、とにかく試してみては如何でしょう。
私の寝室(六畳和室を洋室に改造)の場合、直ぐ後ろにリアがあるので音量を小さく設定してます。ホールの後ろの方のイメージです。
>>黄昏ハチさんは、SACDのマルチを聴けるシステムなのですか?映画だけですか?
>>できたら使っているプレーヤを教えてください。
SACDまでは手を出してません。DV-800AVも聴けるんでしょうけど音楽DVD専門です。
それにしても、SACD・DVDオーディオ・次はブルーレイ何でしょうか。
とてもついて行けません。
当分はCD+アナログLP+音楽DVDで行きます。
たぶんですが、ブルーレイは画質優先でPS3にすると思います。
追伸 逸品館のメルマガ見てたら、PMCのDB1i17万円だそうです。CA-1000Vのパワーアンプ使うとしたらスピーカあと1台繋げるんだけど。
どなたかクリプトン KX-3P聴かれた方いらっしゃいますか。
CHARISMA買う前から気になっているんですが・・・
しかし、これ以上増やしても聴ききれないよぉ〜。
睡眠時間もう少し減らして1日1時間程度すれば可能かも・・・
オーディオがここまで危険な趣味とは気付きませんでした。
今日も1時就寝、3時半起きです。
今日スタンドとKAI23台届くので、急がしくなりそうです。
でも、今のうちにTRV-4SE箱から救助しておこう!
書込番号:8003710
1点

黄昏ハチさん
すごいシステム群(あえて「群」)ですね。理解に時間がかかりそうです。これだけのアンプ、スピーカがあるのならDV−800AVがあるので、SACD(&マルチ)は簡単に再生できます。少しずつソフトをそろえて行きましょう。
>どなたかクリプトン KX-3P聴かれた方いらっしゃいますか。
聴きました。音質的にはクラシック1(密閉型)と同傾向でもっとスケールが大きい。
つまり緻密で、好分解能。低音の分解能特に良し。ただ、高域の音色は地味な感じ。
音はあまり発散しない。
そのため近距離でモニター的に聴くのに適と判断。
要するにゆったりとした低音ではなく、「おおらか」というよりも正確な鳴り方。密閉型なのでアンプの駆動力はある程度必要。
書込番号:8004069
2点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
>>これだけのアンプ、スピーカがあるのならDV−800AVがあるので、SACD(&マル>>チ)は簡単に再生できます。少しずつソフトをそろえて行きましょう。
最近購入したCDの中に50枚セットとかありまして、その他を入れると80枚ぐらいはありそうです。いつ聴くんでしょう?
その中に1枚間違ってSACDがありました。
まだ聴いていないんですが、今日じっくり聴きたいと思います。
>>音質的にはクラシック1(密閉型)と同傾向でもっとスケールが大きい。
>>つまり緻密で、好分解能。低音の分解能特に良し。ただ、高域の音色は地味な感じ。
>>音はあまり発散しない。
>>そのため近距離でモニター的に聴くのに適と判断。
>>要するにゆったりとした低音ではなく、「おおらか」というよりも正確な鳴り方。密閉型な>>のでアンプの駆動力はある程度必要。
PMCの様な感じなんでしょうか。
もしもピアノがひけたぁなら〜似合うんでしょうけど、家にピアノは無いし。
これ以上、スピーカの置き場も無いし(嘘です)。
PMCのDB1i17万円も気になるし。
当分は夢の中にしときます。
おっと、ただいまIMAGE11/KAI2 3台届きました。
スタンドは夜なので、寝室のHDD/DVDと SONYのDVD/CD入れ替えることにします。
プロジェクターで地上デジタル見れるようにするためです。
しかし、スクリーンの前にはスタンドが4台鎮座しておりますので、配置をどうするか悩ましいところです。
書込番号:8004489
1点

たそがれハチさん おはようございます
とにかくSPだらけだと言う事が良く解りました。
学芸会場音楽機器
前段
・HDD/DVDレコーダー Panasonic DIGA DMR EX300
・CDプレーヤー ONKYO C-1VL
・CD・DVDププレーヤー Pioneer DVDオーディオ/ビデオ・SACD HDMI対応 DV-800AV
・レコードプレーヤー SONY PS-LX350H+オルトフォンMC-20(前から持ってたもの)
プリ
・トライオード真空管プリアンプTRV-4SE(箱から出しておりません)
パワー
・プリ・メインアンプ YAMAHA CA1000V(故障中)
・プリメインアンプ ONKYO A-1VL
・トライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SE
SP
・スピーカ NS-1000M(故障中)
・スピーカ ペナウディオ CHARISMA
・スピーカ エラックBS243 Limited Edition限定モデルBS243LTD
プリ通して、2CHで、色んな音(セレクター通せば、組み合わせ倍増)
そんな楽しみ方でしょうか
800AVから、プリメインに繋いでマルチも出来そうですね
>>最近購入したCDの中に50枚セットとかありまして、その他を入れると80枚ぐらいはあ
>>りそうです。いつ聴くんでしょう?
>>その中に1枚間違ってSACDがありました。
>>まだ聴いていないんですが、今日じっくり聴きたいと思います。
SACDそれくらいの割合で、混じっては来るようになって来たんですね
それにしても、大胆なお方ですね
二日間程、参った、参ったって感じですよ
今朝、たそがれハチさんが書き込みされた4時頃から、ミニコンポ使って、アイソレーション
トランス(MIT-160)の実験を行っているのですが、ぼ〜と聴いてたら、2度寝になってしまい
やり直してます
やっぱり、試聴は、元気な時にするのが良いですね。
今日は適当に切り上げて、AKIブラでもして来ようかな。
レコードのクリーニング液切れましたし
書込番号:8004649
0点

tkds1996さん
ご到着おめでとうございます
また、雨ですね、アメマが○ってるかもですよ
感想、お待ちしてます
書込番号:8005539
0点

tkds1996さん こんばんは
AKIBAまで、行って来ました
もうそろそろ、ファースト・インプレッション入ってるかなと思いましたが
まだ、でしたね
Joseph Audio−RM7XL ご対面して来ましたが、店員さんの事情で
今日は残念ながら試聴出来ませんでした
Icon+SEIS1201は聴いて来ました
結構鳴ってました
エイヤさんの言われていた
>>・電源ON,OFF時SPから”プチッ”音がします。
こっちは確認出来ました。
仕様だそうです
>> カセットテープ再生時の様なヒスノイズが聴こえます。
NuFouceは、無再生時には、少なかれあるアンプだそうです
Icon SN比少ないので、SPとの相性(能率)もあるような事を言ってました
試聴時には確認出来ませんでした
LPのクリーニング関係を買いに行ったのですが、
おまけで、以前、体験させて貰ってた除電しくれる箱(SK−EX)買って来ました
後、写真見て、キーボード登場していたので、そちらの方も感想聞かせて下さい
書込番号:8006496
0点

ShowJhiさん、先日はアドバイスありがとうございました。
ヒスノイズはS-A4SPT-VPではそれ程気になりません。
前回の接続はクリプシュRB-51(出力音圧レベル92dB)でした。
私は、買い増し病には感染中ですが、電線病、電源病、設置病には
未病(辞書では病気ではないが健康ではない状態)状態です。
マルチch.再生は5.1ch出力仕様SACD機及び、マルチアンプの選択幅が狭いので
購入には踏み切れません。”LINNは私には高価、DUSSUNは日本で実績がない”
書込番号:8006895
2点

エイヤさん こんばんは
>>ヒスノイズはS-A4SPT-VPではそれ程気になりません。
>>前回の接続はクリプシュRB-51(出力音圧レベル92dB)でした。
なるほど、プロの言う事は確かですね
私は、聴いて来ただけですので
>>私は、買い増し病には感染中ですが、電線病、電源病、設置病には
>>未病(辞書では病気ではないが健康ではない状態)状態です。
上手い事、言いますね
重篤にならないように、養生してください
>>マルチch.再生は5.1ch出力仕様SACD機及び、マルチアンプの選択幅が狭いので
>>購入には踏み切れません。
じっくり様子みてください
>>”LINNは私には高価、DUSSUNは日本で実績がない”
懐とご相談しながら、自分の耳を信じてって事ですね
今日、Icon聴いて、リア用に使おうかと、一時悩みましたが
このブームが落ち着いてからにすることにしました。
Icon、宜しければ、感想とか聞かせてください
書込番号:8007120
0点

どうもです。
i-CONはPCと一緒にホームセンターで購入した
キャスター付きのメタルラックに詰め込んでおります。
このメタルラックの4本の支柱は共鳴、共振が激しいので
まともな評価ができません。ラックの購入は検討します。
買い増し病ですが、音が左右前後、上下?に広がる
この変なSPは気になります。
http://joshinweb.jp/audio/5050/2097146884906.html
書込番号:8007201
1点

エイヤさん こんばんは
ブルールームどっかでと思ってたのですが、やっと、見つけました
>>あとブルールームのミニポッドを聞くとボーカルははっきりしているのですが、全体的にこ
>>もった感じがしました。全体的には迫力に大きな違いがあり、ミニポッドより2000Xのほう
>>が上でした。
[7445069]
ラックは、結構な値段しますからね。
自分も、ホームセンターのラックで苦労してます
試しに、山本音響工芸さんのラック50cmを先日買いましたが
良過ぎます。贅沢過ぎると言った方が正確かな
支柱だけ買って、横板は、材木屋さんで買おうかと悩んだりしてます
書込番号:8007397
0点

皆さんこんばんは
RM7XL設置直後、次女と犀に事務所を急襲されまして 新SPバレバレ!
「おとさんだけズルイ!!」
猛烈攻撃にあえなく撃沈
Animaを自宅のフロントにすること
(次女がえらく気に入っていて、この事務所へ来ると バレエの練習 とりわけ
くるみ割り人形ばかり聴いています)
更に 映画と晩ゴハンで何とか手打ち 結局 長男・長女も参加
予期せず「マジックアワー」を観てしまいました 結構面白かったです
ふ〜…疲れた…
-------------------------
そんな訳で 今事務所に戻りまして これから音出しです
エイヤさん はじめまして
私が銀座のサウンドクリエイトでIA-7Eを試聴した際にも
「ボツ!」ノイズ盛大に出ておりました
ヒスノイズはELACでは然程気になる事は無かったですね
ShowJhiさんと全く同じこと店員さん言ってました
まぁ それ以上に あの透明過ぎる音空間は 並みのアンプでは出ませんから
お愛嬌ということでしょうね アメリカ人の考える合理性というのはあの程度ですよ
そういった細かい事が気になる方はヤメておいた方が良いのでしょうね
同じUS製 Krellのアンプも電源入れて最初の10分位は ソフトによりますが
エラク高域が歪む事がありますし、日本人の既製品概念とは根本的に違うのでしょうね
因みに私はそういう点全く気にしませんから幸せ?です
マルチアンプのご判断 全く同感です
Linnは私向きの音ではないので 除外しますが ダっちゃんは…
今ひとつ信用出来ない 先入観ですが 仕方ないですね
伝線病未病…それで良いのでは?
要は高低のバランスさえとれていれば 私は気にしません
そのバランスが難しいと言えば難しいのですが
ほんのちょっとハイが出るとか出ないとか
そんなことより全体のバランス それが全てだと思っています
> 音が左右前後、上下?に広がる
> この変なSPは気になります
エイヤさんもリアル空間重視なのですかね?
ピュアモルトVPはそういった空間再現力 とてもありますね
後は音色の好みですかね
ところで icon+PCご一緒とのこと
メインのシステムは どうなっとるんがや?
因みに私の次の目標もラックです
同じくスチールラックにホワイトパインの30粍板を敷いて
インシュと併用して凌いでいますが、何しろラックは高い!
私の場合直列6段は最低必要なので ちょっと躊躇っちゃいますね
----------------
ShowJhiさん お待たせしてすみません
前述の様な状況で 今鳴らそうと思えば鳴るのですが
心落ち着けてから…などともったいぶっております
SPの写真だけアップして 帰って来ましたら
FAPSさんから
> 価格COMの最新記事の写真。今さっき見ました。壮観ですね。
> 切れの良い音に囲まれてドキドキする思いではないでしょうか。
> 写真を見て・・・・悪魔の囁き ではなく天使の誘惑をかけたくなりました。
> 音響調整パネル RASWALL
http://blog.goo.ne.jp/kawamotofuyuhiko/e/058724655a964c30a045d08e0bc177a6
> ジャズ評論家、成田正さんのお宅です。
> 田中伊佐資さんの御宣託でRASWALLを2回導入され、感激しておられます
> 目の前に立って演奏していた人が見の前に飛びおりてきたような驚きとのことです。
> スピーカーの後方30〜40cmに設置すると効果は顕著に出ます。
などと切ない誘惑メールも頂戴しており
目の前にあるジョセフ君の顔眺めながら
悩ましくも官能的な誘惑に…はぁ…
さぁ!皆さんご一緒に〜 舞い上が〜れ〜!
ようこそ音の宴へ…
書込番号:8007459
1点

tkds1996さん こんばんは
急襲早かったですね。その次くらいのネタにとっておいたのですが
まあ、落ち着く所に落ち着いた感じですが
今度は、何としても、PMC奪還ですね
>>> 写真を見て・・・・悪魔の囁き ではなく天使の誘惑をかけたくなりました。
堕天使かも!?
竹製簾縦置きでも結構変わりますよ。そして何も聞こえなくなったさんのHPを
参考にしただけとも言いますが、
そして何も聞こえなくなったさん 毎度、ありがとうございます
>>前述の様な状況で 今鳴らそうと思えば鳴るのですが
>>心落ち着けてから…などともったいぶっております
まあ、とりあえずエージング頑張ってください
今日は、自分も聴けなかったですが、確かに聴いた筈と確認はして来ました
Sonus Faber「Minima Vintage」が鳴ってました
なんと可愛らしい。音は爽やか、フロア事情で、じっくりは聴けませんでした
やっぱり、神田明神下 立ち入り禁止区域にした方が良いです
SK-EX 先程から色々と使ってますが、音がスッキリしますよ
価格的には、DynaさんがU-AUDIOさんより200円お得
何より、Dynaさん、ほぼ全フロアで使用されてます
>>悩ましくも官能的な誘惑に…はぁ…
>>さぁ!皆さんご一緒に〜 舞い上が〜れ〜!
>>ようこそ音の宴へ…
ちょっと、アルコール入っちゃったかな
感想じっくり鳴らしてからで良いですよ
書込番号:8007687
0点

ShowJhiさん こんばんは
もったいぶっているというか 溜まった事務仕事を片付けないと落ち着かないので
敢てAnimaのままデスクワーク 今夜は禁酒です
事務が終わったら製造の方で少し作業して 機械が順調に動き出したら試聴開始
恐らくあと2時間後…
キーを打っていて思い出しました
ロジクールの最新ワイヤレスキーボードですが 反応は非常に良いです
私は手が小さいので キーが小振りなのも良いですが
セットになったマウスは異常にデカイ
従来MSの一番小さいオプチカルマウスを使い続けてきたので
小指の付け根が攣りそうになります
ワイヤレスマウスの小さいの あんまり無いんですよね
単3電池2本入りなので重量もあり マウスは頂けません
あと キーの文字がノートPCより小さくて 老眼の目には殆ど見えていません
慣れてしまえば何とかなるのでしょうが 何もこんなに小さくしなくても…
ワープロでフォント12ポイントで文章書いているのを
いきなり7ポイントにしたくらい小さいです
------------------
逸品館ネタでMinima気になっていました
解説ではまったり系の様に書いてありましたので
多分 AnimaとVPの様な対比で 室内楽等に向いているのかな?
と思っていましたが どうでしたか?
でも あの大きさであの値段は…
書込番号:8007888
1点

tkds1996さん、こんばんは。
メインのアンプはLUXMAN L-505uです。
DVD/HDDレコーダと接続中です。
SPはクラシック用にCM1、
ポップス、ジャズボーカル用にRB-51(逸品館で安かった)
+ピュアモルト(衝動買い)です。
SACD機はマランツのSA-13S1を予定しております。
このまま熱が冷めない場合は、年末〜来年にONKYO、SOULNOTE系を
検討する予定です。
逸品館系、吉田庵系・・・2系統で万全の備え???
”NuForceは中国人系アメリカ人の会社”の記事を見た事があります。
また、欧米系オーディオメーカーでも主要株主が中国系の方が多い
と言う話も聴きました。
グローバル感覚が必要なのだと思いました。
書込番号:8007991
1点

tkds1996さん お仕事ご苦労様です
キーボード問題が少なそうで良かったです
マウスはノーチェックでしたが、最近、大きいのが流行りのようで、
上から被せるようにした方が、負担が軽いとか、自分も小さい方が好きなんです
反応が悪いと駄目な方なので、有線しか使った事がないです
微調整してください
小悪魔:Minimaさんの方ですが、
フロアに数分しか居れなかったので、語れる程ではないです
いつもは、ハードは音が流れているフロアなので、入って
違和感大ありでした。曲もライトでしたね。何だったかも覚えてません
兎に角、気持ちの良い空間を醸しだしていました。
少なくとも、大きさ以上に無理ない音が出てたと思います
お前、鳴ってんのか?
って感じでした
逸品館の製造過程を見ると、VPと同じく、単一素材なので、どうなんだろうと思います
値段はね。私には、展示処分、中古美品の対象にもちょっと遠い存在ですね
Sonusは、憧れ製品としておいときます
Dyna-shではSonusは通常4Fのテリトリなんですが、毎度、溜息吐息でさようならです
書込番号:8008156
0点

エイヤさん こんばんは
熱が冷めない事をお祈り申し上げます
> 年末〜来年にONKYO、SOULNOTE系を…
かなり路線変更 というかバリエーションでしょうか?
> 欧米系オーディオメーカーでも主要株主が中国系の方が多い…
所謂チャイナマネーですね
特にNuForceは徹底した低価格・定価販売戦略を展開しているようですね
海外のオーディオショップでも価格はどこも値引き無しですからね
一昔前のナショナルショップみたいなものかしら??
そういった点は東洋人の営業センスなのだと思います
音の発想は完全に欧米人には負けていますけどね
日本人は「LとR」の発音が区別できない、言語的にそうなってしまうらしいですね
特に英語圏・欧国語圏ではその点 赤ん坊の頃から自然に身についている
その辺りが「音」に対しての感性・聴き分ける能力の差といったものに結びついている
そういう論文を読んだことがありますが、非常に判る気がしました
-------------
ShowJhiさん Minima気になりますね
逸品館ネタではひたすら癒し系な表現だったので
VPやんけ!思っていましたが、気になるSP…もうやめとこ
書込番号:8008227
1点

エイヤさん
結構、病状進行しているようですね
熱下げられる事をお勧めします
tkds1996さん
>>VPやんけ!思っていましたが、気になるSP…もうやめとこ
やめときましょう
家内安全・火の用心
(水かも・・・そう言えば、ホラーで、水霊ってのがありましたね・・フリーズ!!)
書込番号:8008451
0点

おはようございます
昨日9時過ぎにminiスタンド届きましてリア2台は設置完了しましたが、12時も過ぎたのでセンターは今からやろうかなと、思っております。
話は変わりますが、ShowJhiさん
昨日本屋さんへ行ってきたんですが、レジが混んでたんで一回りしたら、山口もえ じゃなくて山口百恵のデジタル・リマスター・オリジナル音源使用「山口百恵VOL.2」を見つけ思わず買ってしまいました。デジタル・リマスターではありませんが南沙織と吉田拓郎もGET。
VOL.1も買わなきゃ。
それでは一仕事しますか。
書込番号:8009189
1点

追伸
寝室のVP、今カリチュに載っております。
結構似合ってます。
VPの音もいっそう上品に聴こえます。当分はこのままにしよっと。
VPはカリチュの方が合っているかもしれません。
エラックBS243 Limited Editionはカリチュダメですけれど。
一応、寝室はこれで決まり、後は学芸会場ですが、プロジェクターを生かすためスピーカの向き変えることにしました。
狭くなった分、エラックBS243 Limited Editionは更にガンガンきてます。
さて、Joseph Audio−RM7XL登場で肩身の狭くなったカリスマクン、一旦miniに載せ、エラックBS243 Limited Editionの標準スタンドと入れ替えて見ようかな。
書込番号:8009258
1点

おはようございます
昨晩は結局遅くなってしまい
一寝入りしてスッキリ試聴開始 今ほど感動の内に幕を閉じました
ちょっと動揺もしておりまして サブイボどころか全身総毛立ちました
1stインプレッション 一言で申しますと
「我が家にPMCBB5が来た!」であります
約18cmウーハーとフロントバスレフの威力は予想以上
この事務所に轟き渡り あらゆる分野の楽曲で
その演奏・録音現場 夢の世界へ連れて行ってくれます
最も重要な点は すぐさまその威力を感じる事が出来る点
これまでこの事務所で8種類のSPを鳴らして来ましたが
これ程まで いとも簡単に「上下左右・そして奥」を見せてくれるSPはありません
取説に
「このSPは水平方向・垂直方向共 大変優れた音の広がりを持っています
従って 耳の位置より高い位置・低い位置どちらに置いても結構です」
と書かれており、「お!随分自信持って言い切るじゃん」
など たかをくくりながら
とりあえずAnimaと同じ床印にサイドプレスを設置
1曲目、パッヘルベルのカノンを鳴らした瞬間に
それが真実である事を思い知らされました
HinaHT01-Ver1.2はVer2.0への改造の為 一昨日から九州へ出張中
全てSony SCD-XA9000ES+Soulnote dc1.0での試聴です
音源は全てCD、Krell KAV-400xiの音量45を超えますと
爆音になってしまいます
素晴らしく反応の良いSPです
低音楽器は正しく弾けて体に突き刺さるような鋭さ、というより
現場でコントラバスなり電気ベースアンプの音波を直接浴びているのと全く同じ
あらゆる楽器・肉声が一つ一つ独立し、決して交じり合わない
特筆すべきは 上下の定位と「奥」が猛烈に深い事でしょう
私は 猛烈な左右の廻り込み以上に 奥の深さに怖気づきました
この事は誰が聴いても 直ぐに気が付くでしょう
この時点で既に幽体離脱、セッションスタジオ、ホールの特等席、広大なスタジアム…
CDを入れ替える毎に様々な場所へ連れて行ってくれます
ちょっと興奮が収まりませんが
構造的に見てもハードドームツイータ+メタルウーハー
Animaと外観までそっくりですから 音の傾向は全く同じです
先日も書きましたが、Animaでの臨界点の狭さ、これを猛烈に広げた物
それがRM7XL と言って良いでしょう
適材適所と言いますが、もし此処へPMC BB5を持って来たら
恐らく音に威圧されてしまい 楽しむ以上に恐ろしくなってしまうでしょう
そういう意味でも この容積の事務所に最も適した音圧・空間性を兼ね備えたスピーカー
とも言えましょう
これがHina HT01-Ver2.0 + Soulnote dc1.0の組み合わせになったら…
そしてセッティングを煮詰めていったならば…
そう考えるだけで 梅雨の煩わしさを忘れさせてくれる
素晴らしい逸品です
書込番号:8009300
1点

おはようございます
3時頃、一度覗いたんですが、流石に週初なんでお終いにしてたかと思いきや
お盛んな事で
たそがれハチさん
SP多すぎて、何が何処にあるのやら、解らなくなって来ましたが
VPは、カリチューがベターで
エラックBS243 Limited Editionの標準スタンド
カリスマは、Miniに載っているのでしょうか
VPって買ったばかりですよね。2か月程鳴らしていくと、低音ボン突いたりしたので
また変わるかもしれませんね
>>さて、Joseph Audio−RM7XL登場で肩身の狭くなったカリスマクン
聴き方の違い、価値観の違いもあると思います
どちらにせよ、私には、羨ましい限りです。
tkds1996さん
>>1stインプレッション 一言で申しますと
>>「我が家にPMCBB5が来た!」であります
BB5なんて聴いたことないので、ピンときませんが、凄いんでしょうね?
エージング長いと言う話だったので、これから、どこまで行く事やら
RM7XLアポ入れて試聴しに行きたいと思います
1年前はなに聴いても凄く感じたの、また印象も変わってるかもしれません
ただ、Animaの空間がぐっと広がったのなら、自分の部屋にはとうてい収まらないな。
HT01は、Ver2.0にバージョンアップですか、極めますね。
これに、NuForce来るのかと思えば、話題が尽きませんね
水難も少しは福に転じたでしょうか
とにかく元気になられて、良かったです
お疲れがでないよう、ご自愛ください
書込番号:8009447
0点

ShowJhiさん おはようございます
> 水難も少しは福に転じたでしょうか
> とにかく元気になられて、良かったです
重ねてのご心配頂きありがとうございます
今回は半分慰謝料アテにしている部分もあったりして…??
ただでは転ばぬtkdsであります
ちと驚き?だったのは 大家が現場を見て 自身も多少オーディオ知っているらしく
一番入手し易いA-1VLだけ あちらの社員さんを買いに行かせたらしく
錦糸町ヨドバシで購入 早々 気持ちですと言って届けられた事です
BBE・IMAGE11KAI2までは知らない様で 請求書一括保険屋の方へ回して欲しいとのこと
こういうところでセコイ真似すると 後でしっぺ返し来ますから
正直に申告しました
----------------
PMC BB5はなかなか置いている所無いですね
所謂フラッグシップです
逸品館の解説見て頂くと 大体察しが付くと思います
ハチさん
> 肩身の狭くなったカリスマクン…???
そんなこと言わず 丁寧に鳴らし込んであげてくださいね
スタンドは設置して暫く 馴染みが出るまで あまり乗せ変えない方が得策かもです
ShowJhiさんも仰ってますが VPは確実に変わって来ます
この辺りの変化もしっかり掌握しつつ セッティング煮詰めてくださいね
書込番号:8009489
1点

tkds1996さん
>>ちと驚き?だったのは 大家が現場を見て 自身も多少オーディオ知っているらしく
>>一番入手し易いA-1VLだけ あちらの社員さんを買いに行かせたらしく
>>錦糸町ヨドバシで購入 早々 気持ちですと言って届けられた事です
oyoyo
AMP3台!!
そう言えばセンター入れるんでしたっけ?
書込番号:8009534
0点

> AMP3台!!
> そう言えばセンター入れるんでしたっけ?
濡れたA-1VLは まだ修理出していませんが
貰っちゃったので 見積りだけしてみて 高額なら諦めるつもりです
安く済むなら 自宅でA-1VL2台 フロント・リア夫々AVアンプからメインイン使用
または 試しにPMC DB1iをバイアンプ接続かな?
この事務所ではもう収まりきれませんから
NuForceの様なハーフラックサイズでないと無理ですね
あの手の小型モノなら あと数台は入りそうなので…イカンイカン!
問題はリアとセンターです
折角 事務所に標準型サイドプレス5台置く以上 妥協はしたくないですしね
自宅のリアはDVD映画・音楽中心なのでEntrySiで充分ですが
センターがOnkyoのAV-GATE ラックスピーカーなので ここを補強したい
長〜い目で見ると 理想は事務所のリアにPMC TB2i
DB1iは自宅と事務所で夫々1本ずつセンター用にして
KAI2はひとまずお蔵入り 次女がその内部屋に欲しがるでしょうからね
ピュアモルトVPは 最近とみに美しく鳴ってくれるので
今も小音量で鳴らしていますが 昼間の環境音楽用
こんな構想はあるのですが…
何れにしても IA-7E-PRE到着が7月中旬ですから
その様子を見てからですね
書込番号:8009574
1点

tkdsさん、買い替え成功おめでとうございます。
転んでも只では起きぬところがすごいです。塞翁が馬
>Animaでの臨界点の狭さ、これを猛烈に広げた物それがRM7XL と言って良いでしょう
並べた写真を見ると、Animaよりジョゼフが一回り大きいですね。
ハイエンド・ブックシェルフという言葉がぴったり。
豪華ですね。すごいステレオ・サウンドが想像できます。
>長〜い目で見ると 理想は事務所のリアにPMC TB2i
>DB1iは自宅と事務所で夫々1本ずつセンター用にして
リアもサイドプレスとは!
サラウンドも別格の音場が得られそうですね。
書込番号:8010164
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
塞翁が馬…と言うよりは ドサクサ紛れに増やしてしまった…
と言った方が正解かもしれませんね
このSPの弱点は 外見が非常に地味
一見して欲しいな と思う外観ではないので
その点 非常に損をしているかもしれません
只、近くで見ますとメイプルの継ぎ目の無い木目と
とても薄いラッカー仕上げが 国産漆器の様に深い艶を見せていまして
とても心が落ち着きます
-----------------
ところで、SCD-9000ES
今朝 試聴を始めた時に気が付いたのですが
私のリファレンスの一枚「Fourplay」
一曲目の36秒のところで音飛びがするのです
まさか傷付けたかと 何回見直しても傷はありません
おかしいな、と思いつつ今朝5枚程CDを再生しましたが
その内3枚で同じ様なところ
25〜40秒のところで 大小差はありますが
音飛び、酷いと「ピッ!」という
デジタルエラーの音がするものも有りました
常に全て出ると言う訳ではなく、出ない時もあります
只、「Fourplay」1枚だけは大小の差も有る上に毎回飛びます
そういうご経験ありますでしょうか?
先日ディスク認識エラーでピックアップを交換したばかりなのに…
ちょっと艶消しでした
書込番号:8010281
0点

>このSPの弱点は 外見が非常に地味
>一見して欲しいな と思う外観ではないので
>その点 非常に損をしているかもしれません
たしかにそうですね。曲面が少しでもあれば印象も違いますが・・その分中身で勝負ですか。
3枚のCDで試しましたが、9000ESで音飛びはないみたいです。
書込番号:8011917
1点

たそがれハチさん
>>山口もえ じゃなくて山口百恵のデジタル・リマスター・オリジナル音源使用「山口百恵
>>VOL.2」を見つけ思わず買ってしまいました。デジタル・リマスターではありませんが南沙
>>織と吉田拓郎もGET。
>>VOL.1も買わなきゃ。
VOL.1 SQ4 急いだ方がよいですよ
http://www.sa-cdlab.com/r_jpop/momoe/momoe.html
それにしても、山口百恵SACD一杯ありますね。”もえ”て無くてある意味助かった感じです
Best -Cynthia-ly 注文します。これを買った人は・・太田博美 これもGETですね
意外なところでSACDあるもんですね
吉田拓郎は、嬬恋LP 最近GETしました
書込番号:8012093
0点

tkds1996さん こんばんは
>>常に全て出ると言う訳ではなく、出ない時もあります
>>只、「Fourplay」1枚だけは大小の差も有る上に毎回飛びます
SCD-X501は、たまに、忘れた頃、一瞬飛ぶ事(無音)があります。
特定の曲と言う事はないと思います
一応、fourplay今チェックしてます
それって、dc1.0に繋いでる場合も、そうでない場合も同じですか?
書込番号:8012488
0点

ShowJhiさん こんばんは
山口百恵のデジタル・リマスター・オリジナル音源使用「山口百恵>>VOL.1」GETします。
昨日9時過ぎに届きましたminiスタンド寝室にセッティングしました。
センターの上部は切断しなければなりません。
また、両サイドのIMAGE11/KAI2今はインシュレータですがテレビスタンド横拡張して、何とかmini置きたいです。
VPのカリチュ思ったより似合ってませんか?
とても上品な音です。IMAGE11/KAI2が荒っぽく聴こえます。
写真のアングルに取り付けたスピーカはPioneer5.1の リアS-ST01-Rです。IMAGE11/KAI2との相性は良い方です。
VPは夜就寝時に1本勝負です。
次に、学芸会場のレイアウト変更です。
エラックBS243 Limited Edition+miniはエラックよく鳴ってくれます。
思った以上に聴きやすい音です。
対してカリスマクン、恋人のカリチュと別れゴッイオッサンにはがいじめされてます。いつもの響きがないように思われます。
やはりカリチュと広いスペースが必要なのでしょう。
追伸、IMAGE11/KAI2×5の5.1ch映画鑑賞用には最高ですが、前途の様に2chだったらS-A4SPT-VPオンリーの方がベターです。Pioneer5.1のスピカーとセレクタで組み合わせるのが良いでしょう。
なんなら、AVアンプ YAMAHA DSP-AX2300交換と言った手もあるし。
再追伸、ライオード真空管プリアンプTRV-4SE繋いだ結果、ONKYO A-1VL+ペナウディオ CHARISMA、トトライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SE+エラックBS243 Limited Editionの4chマルチが聴けました。
合わせて○○○万円を超えたシステムですから、それなりの音です。
これでしばらく落ち着くことでしょう。
せいぜいブルーレイ位かなぁ、
今年で住宅ローンも終わるので、部屋の改装もしたいと考えております。その際は、夜遅くまで気兼ねなしに聴けるような防音対策。それと、120インチのスクリーンを100をインチの音を通すスクリーンにダウンサイズし、少し前方にに設置する。そして、スクリーンの後ろにスピーカを設置し、プロジェクタを使わないときは、電動でスクリーンを上げる。
さあ、いったいいくらかかるのでしょう。200位でしょうか。
それとも、性格の良い優等生のRM7XL/MP君か、
顔の良いMINIMA VINTAGE君か、私の好みは顔の良いMINIMA VINTAGE君が好きだ!
昨日の強硬突破のため、本日ダウン中、こんなの書いてないで早く寝ましょうね!
書込番号:8013322
1点

たそがれハチさん こんばんは
凄い写真集ですね。あらためて、驚きました
気になる点、特にカリスマですがボルトの位置が上でツイーターの横
あたりに行っているので、良くない音になります
低音を抑える為に、宙ずり作戦をしていた頃のレスを参考にしてください
2008/04/24 08:19 [7715864]
『いつもの響きがないように思われます。』はこの為だと思ます
オーソドックスな設置は、この絵のようになります
2008/05/12 22:28 [7799696]
工夫してみて下さい。
>>昨日9時過ぎに届きましたminiスタンド寝室にセッティングしました。
>>センターの上部は切断しなければなりません。
ゆりかごのようなMiniですね。どんな音になっているのたら興味津々
>>再追伸、ライオード真空管プリアンプTRV-4SE繋いだ結果、ONKYO A-1VL+ペナウディオ CHARISMA、
>>トライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SE+エラックBS243 Limited Editionの4chマルチが聴けました
これで、SQ4のもえ〜ですね
昨日、結局、南沙織、太田博美、森山良子、YMO、MISA SACDベスト集買えました
欲しかった、太田博美の『満月の夜・・・』 森山良子の『セフィニ』がポイント高かったですね
>>今年で住宅ローンも終わるので、部屋の改装もしたいと考えております。その際は、夜遅く
>>まで気兼ねなしに聴けるような防音対策。それと
たしがれハチさんこそ、RASWALL導入じゃないですかね
>>それとも、性格の良い優等生のRM7XL/MP君か、
>>顔の良いMINIMA VINTAGE君か、私の好みは顔の良いMINIMA VINTAGE君が好きだ!
近いうちに、試聴してきますので、レポします
VPとカリチューの相性良かったと言う事をそのまま受け止めたら、足の踏み場が
少しは確保できたな。過ぎたことは良しとして
もう手詰まり状態なので、大レイアウト変更して、リアが置き場所選べるように考えよ
その際に、リアは、カリチューにVPとかD-112E置くようにしようかな?
また、夢が増えたな・・・夢の中へ、夢の中へ 井上陽水GETしました。なんとLP出てる
徳永VOCALISTもLPが・・・・
それでは、おやすみなさい
書込番号:8013500
1点

こんばんは
ShowJhiさん 作業の合間に繰り返してみたのですが
今夜はFourplay-Bali Run の20秒後半〜21秒
リフレインの一拍目の頭のベースが寸詰まりになりますね
10回に一回位 一拍分ズズっと音が飛びます
これはアンプ直結の場合
dc1.0かますと寸詰まり現象のみ…昨朝は36秒目だったのにな〜
やはり故障かな コレは… 中古品は買わない方が良いですね
CDPで音飛びと言うは生まれて初めて経験しました
今夜のお奨め Nils - Pacific Coast Highway
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00070H9XO
1,4,6,8,9,10,11,12曲目 殆どお奨め
Cool & Emotion!美しいギターとバックの正確なリズムがとても心地良いです
書込番号:8013506
0点

ハチさん こんばんは
ShowJhiさんのご指摘 言えてますね
カリスマの側面押し座、もう一段下にした方が良さそうですね
更に重要なのは SP全体をもっと前進させ
リアバッフルの縁ぎりぎりの板が交差する辺で押さえる
一番堅い部分なので振動を無駄に抑えない
今のセッティングだと 側面の中部分を押さえているので
躯体の響を殺してしまっています
これだと思った音にはならないでしょう
そうすると 自動的に自重受け座がSP底面の中央部付近まで移動します
このサイズなら延長ナットを使わずとも
自重受け座のボルトをもっと弛めて 数回転捻じ込んだ程度で固定し
高さを稼いでやる その方が良い筈です
ELAC BS243も 左のSPから察するに 全く同じ状況の様ですね
側面押し座をもっと後退させましょう
書込番号:8013522
2点

ハチさん 度々すみません
上の写真は あくまで機材紹介ですか?
だと良いのですが…
もしあのままの配置で鳴らしたとしたら
ちょっと問題ありですね(折角広いおうちなのですから…)
> エラックBS243 Limited Edition+miniはエラックよく鳴ってくれます
これは間違いなく下のカラーボックスの響でそう感じるのでしょう
何れにしてもERACはエラック近過ぎますよね 機材紹介写真であることを祈ります
あの配置ではSPが可哀想
> ゴツイオッサンにはがいじめされてます。いつもの響きがないように思われ…
響は前述の様に サイドプレスの抜本的な問題としても
左のトールボーイどかして 左カリスマをもっと左に寄せ
試聴位置がトライオードの辺りだとすれば
スタンドごとあと最低でも30cmは前進+ぐっと内振りにしてウーハーの軸が
自分の方に向く様にしないと中抜け状態でしょう
特にカリスマはリアバスレフで 決して低音弱いSPではないので
学芸会場の右カリスマは 相当部屋のコーナーで低音が出ている筈
その辺のバランスを上手く取ってやれば見違えると思いますよ
> やはりカリチュと広いスペースが必要なのでしょう…
広いスペースは別としても、サイドプレス+カリスマはじっくり聴いた事がありますが
素晴らしい鳴り方をしていました セッティング全てですよ
ERACはあの位置で鳴らすのであれば 完全ニアフィールドの世界ですね
カリスマをそのままの配置で内振りにし、左カリスマの隣の台へ
左ERACを移動+内振りにする その方が現実的かとも思います
同様に寝室側のVP スタンドとの相性は見るからに良さそうですが
何れにしてもテレビ台より前に出さないと…無理ならせめてテレビ台の前縁まで
前進させないと 音が遮られて2ch空間は台無しかと…
KAI2の音が暴れているのは 間違いなくテレビ台のせいでしょう
テレビ台 W1500はあるでしょうから 左右ミニスタンドで内振りにさせ
センターのKAI2はインシュで我慢する こっちが現実的な気がしますね
何れのSPも真正面向きでは どう調整しても納得は出来ないと思いますよ
色々余計な事言ってすみませんが 再構築をお奨めしておきます
書込番号:8013585
2点

tkds1996さん ShowJhiさん お早うございます。
早速のご指摘ありがとうございます。
ご忠告の件、前レス確認しながら直していきたいと思います。
修正したらまた写真アップします。
またご指導のほど宜しくお願いいたします。
ShowJhiさん
MINIMA VINTAGE君のレビュー楽しみにしてます。
それにしても、姿美しいですね!
今日は久しぶりにスッキリ寝れました。
さあ、仕事だ!
いつも朝は元気なんです。
書込番号:8013598
1点

何度もくどくてすみません
ハチさん
> 昨日9時過ぎに届きましたminiスタンド寝室にセッティングしました。
> センターの上部は切断しなければなりません。
切断は絶対にやってはいけませんよ!
サイドプレスの支柱は上も下も振動をベストに吸収拡散させる長さに
徹底的に計算された物ですから
上を切ってしまったら 振動の逃げ場が無くなり サイドプレスの意味が無くなってしまいます
新型(特注)ミニスタンドは標準型の上部構造をミニの脚に付け替えた物
標準型と同じ長さにすることで更に良く鳴るとのことで、FAPSさんからも
> ミニスタンドの特注も増え、今回命名いただいた(笑)デブミニも出ました。
> このスタンドは、ミニに標準Side-Pressの上部構造をそのまま移植したものです。
> 縦支柱の高さ、ネジ穴も標準と同一です
> B&Wのノーチラス805のミニなんて…私自身も懐疑的な部分もあり、
> 順番逆で申し訳ないのですが、特注品と同じものを検証用に作り評価中です。
> いやはや、想像以上に良い音で困って!?います。
とのメールを頂いておりますが、非常に頷けるものだと思いました
切ってはダメです!
ハチさんのセッティングに関しては
この特注デブミニお客さんのレポートが非常に参考になると思われます
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/tonai_s_n805_special_mini.htm
尚、上記レポート並びにリンクのセッティング方法ではSP側面中央を押さえていますが
これはラウンド形状のノーチラス独特の物(というかそれしか方法が無いので)
平面構造のカリスマ・VPなどでは先にShowJhiさん共々指摘させて頂いた
リアバッフルぎりぎり、これが基本ですので誤解無き様
--------------
余計なお世話ですが 寝室のセット
VPがお気に入りであれば それをフロントにして
TVを後の出窓(障子)の方へ乗せてしまい
ミニスタンドで 普通にセンターのKAI2を縦セットすれば良さそうですね
書込番号:8013718
1点

たそがれハチさん、写真拝見しました。
miniスタンドはもう一台買い足してテレビ左右横のフロントに使って、センターのIMAGE11/KAI2は普通のインシュレータに置くしかなさそうですね?
>VPのカリチュ思ったより似合ってませんか?
いい感じですね。
真空管アンプは、電灯を消せばイルミネーションになりますね。
私も、将来必要になったら半田ごてを持って真空管プリアンプ・キットを製作したいです。
>今年で住宅ローンも終わる
うらやましい。私はまだ少し残っていますが〜
払い終わったら気兼ねなく、このAVポンド(沼)に投資できますね。
書込番号:8014463
1点

皆さんこんばんは
今日 7月中旬と言われていたNuForce IA-7E-PREOUTが突然到着
しかし…プリアウトから信号が出ない…
そのまま返〜品! ダメだこりゃ〜
修理ではなく別な新品に取り替えて貰えるように依頼しました
非常に残念です
書込番号:8016198
0点

こんばんは 今度は夢遊病らしい ShowJhiです
いつも以上に寝起きが悪いと思ったら、夜中にカキコしてました。
井上陽水は、ウイッシュリストに留まってました
tkds1996さん、物凄いチェックですね。たそがれハチさん 1づつ行きましょうね。
サイドプレスのセッティング、慣れるのも習得するのも時間が掛かり
ますので、1セット納得の行くようにされるのが良いと思います
>>今夜はFourplay-Bali Run の20秒後半〜21秒
>>リフレインの一拍目の頭のベースが寸詰まりになりますね
>>10回に一回位 一拍分ズズっと音が飛びます
>>これはアンプ直結の場合
>>dc1.0かますと寸詰まり現象のみ…昨朝は36秒目だったのにな〜
>>やはり故障かな コレは… 中古品は買わない方が良いですね
>>CDPで音飛びと言うは生まれて初めて経験しました
宜しくないですね
それにしても、あんな出だしの部分でね
自分の経験したのは、高音ピーンみたいな時が多かったので
DACついてってないなって思ったのですが
少し違うようですね
>>今日 7月中旬と言われていたNuForce IA-7E-PREOUTが突然到着
>>しかし…プリアウトから信号が出ない…
>>そのまま返〜品! ダメだこりゃ〜
>>修理ではなく別な新品に取り替えて貰えるように依頼しました
>>非常に残念です
なんか付いて無いですね。(いやなんか憑いているかも)
わっしの方は、魔法の箱 SK-EXでLP聴きまくってます
VOCALIST LPか 悩ましいなあ、なあ〜~~
書込番号:8016510
0点

ShowJhiさん こんばんは
すごい時間にレスが入っていたのでびっくりしました
今夜はゆっくりお休みください
> tkds1996さん、物凄いチェックですね。たそがれハチさん 1づつ行きましょうね。
ちょっと気合入れ過ぎちゃいました
ハチさん 悪く思わないでくださいね
Sonyの9000ESは hinaが納品されたら修理ですね
など言いつつ 繰り返しFourplay確認してます
でも今夜は症状が出ない…
症状確認できませんとか とやかく言われたら売却ですわ
そんなのに関わってるヒマ無い!
というところですね 安物買いのなんとか…
確かにLPやカセットで 機械の音聞いて判断出来た時代が懐かしいです
今日はRASWALLまじヤバ状態です
書込番号:8016785
1点

tkds1996さん こんばんは
>>すごい時間にレスが入っていたのでびっくりしました
>>今夜はゆっくりお休みください
ご心配ありがとうございます
全く覚えてないと言うと嘘になりますが
たまにハイド君出てくるんですよね
>>Sonyの9000ESは hinaが納品されたら修理ですね
>>など言いつつ 繰り返しFourplay確認してます
>>でも今夜は症状が出ない…
???
FourPlay魔法の箱にでも入れてみます?
ヘッド汚れてんのか、変な浮遊物あるとか
>>症状確認できませんとか とやかく言われたら
これ、一番嫌ですよね
>>売却ですわ
>>そんなのに関わってるヒマ無い!
>>というところですね 安物買いのなんとか…
短気も損気と言いますが・・・・これ以上言わない方が良さそうな気がして来ました。
>>確かにLPやカセットで 機械の音聞いて判断出来た時代が懐かしいです
正直言って、CDってどっか信じてないんですよね
VOCALIST LP 一枚5000円 うーん
シチュエーション的にはHDDオーディオでBGM的に流す曲かなって事でとりあえず止め
>>今日はRASWALLまじヤバ状態です
FAPS認定試験でも受けるんですか?
日曜、簡易ですが、電源のテストしてました
やはり簡単な結果ですが、
ビクター・エテルノ(ミニコン)+G850
※SPをWoodcornにした方が良かったのかもしれません
@ 壁コンからベタタップ
A 壁コンからテクニカのfilter付きタップ
B アイソレーショントランスMIT-160直(こっちは別の壁コンからでアース付き)
B≒A>@
早朝だったので、電気も澄んでたのかなと思って、エヤコン、除湿器、洗濯機付けたんですが
BとAの差は微々たるものでした
ミニコンは内部で発生するノイズの影響が多いのかなと思ったりしてました
U-AUDIOさんみていると、たまに、PS-AUDIOのクリーン電源。割安、省スペース感が
あって惑わされる時がありますね。試聴可能と書いてますし。
誘惑だらけですね
サムヲさん 見てましか?
この辺で一発レスっときませんか?
書込番号:8017528
0点

tkds1996さん ShowJhiさん こんばんは
さすがスタンドマンのお二人さんです。恐れ入ります。
実はminiが届いたのが一昨日の21過ぎでした。それから零時過ぎまで寝室のスタンドをセッティングし、2時間就寝後再び入れ替え、そのため月曜日はお昼から早退してしまいました。
病院で点滴打ちながら仮眠、家帰って仮眠、月9見て仮眠、そしておもむろに学芸会場のレイアウト変更、無理があると思いながらやりました。
ご指摘やご忠告ありがとうございます。
まだ、虚ろな状態であり、明日(もう今日)は絶対休めないので、明日サイドプレスのセッティングをやり直したいと思います。
まず、寝室ですが、テレビスタンドを10〜15Cm程度下げ、両脇のKAI2をminiに、センターインシュレータに変更したいと思います(教えて頂いたスレも見てから最終決定)。
ついでに、カリスマクンとエラックも同様に再セッティングしたいと思います。
その上で、カリチュか標準型スタンドを1セット追加します。
tkds1996さんご指摘の場所に関してですが、いまのセッティングはあくまで仮ということになります。
部屋のリフォームはとにかく(8年前に壁・天井に防音材を引きつめてありますので、後は床・窓・ドアが問題です)、スクリーンを120→100インチにすれば、60Cmの余裕ができますので、元の位置に戻してもプロジェクターも使えることになると考えております。
何れにしろ、まずはスタンドの再セッティングが先決ですね。
明日(今日)早く帰れれば試してみたいと思います。
今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:8017694
1点

(昨日から、お知らせメールが遅延してまして、レスポンス悪くなってます)
たそがれハチさん こんばんは
& おやすみなさい
また、明日セッティングで、明後日にでも報告ください
睡眠障害者の集いになってる感じですね
わっしももう寝ます
書込番号:8017914
0点

tkds1996さん
お互いに体には気を付けましょう。
病院で調合していただいた睡眠導入剤、2日分飲んだんですが、結果今バッチリ目が覚めました。もう1日分飲んで寝ます。
違った面で本当に病気中です。
ShowJhiさん
こんな時はクラッシックで睡眠ですね、間違っても昨日購入した山口百恵のデジタル・リマスター・オリジナル音源使用「山口百恵>>VOL.1」は別の日にします。
そして何も聞こえなくなったさん
>>miniスタンドはもう一台買い足してテレビ左右横のフロントに使って、センターのIMAGE11/KAI2は普通のインシュレータに置くしかなさそうですね?
エラックBS243 Limited Editionの載ってるminiを使うつもりです。
そして、カリスマ君には標準スタンドかカリチュ(カリスマ。チューニング・スタンドの何れか会う方を選択(別途購入)してあげるつもりです。
それでは、再びおやすみなさい。
書込番号:8018200
1点

たそがれハチさん おはようございます
今日は寝た用ですが、パソコンが何故か起動してました
落とした筈が北海道
みなさん、ゆっくりやりましょうね
>>そして、カリスマ君には標準スタンドか
>>カリチュ(カリスマ。チューニング・スタンドの何れか会う方を選択
ここは、時間かけて決めたいですね。
もしかすると、曲によって結果が異なる可能性もありますしね。
VPのカリチュー結構心揺れますね
フロントMinimaな〜んてね
それでは今日も良い日でありますように
書込番号:8018597
0点

tkds1996さん
東京JAZZ FESTIVALにForPlay来ますよ
http://www.tokyo-jazz.com/jp/artists/index.html#a0831n_01
思わずチケット買っちゃいました
書込番号:8018775
0点

ShowJhiさん おはよございます
さすが目ざとい!
5月17日発売当日 既にS席でも2階しか残っていませんでしたがGet!
ナンといっても大御所David Sanborn とジャムなんて想像も出来ませんでしたからね
Sanbornはアルトでは世界一だと思っています
というより あの音色はも〜はやサックスではなく肉声そのものですからね
今から非常に楽しみです
書込番号:8018951
0点

ShowJhiさん
追伸
08/27 Fourplay 11昨目 新作発売予定
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2746490
一応予約はしてあるのですが 間に合うかどうか…
Fourplay 3枚目までギターがリーリトナー
以降 現在までラリーカールトン
どちらかというとカールトンのギターはブルージーなので
後の7枚のアルバムは ちょっと雰囲気違います
恐らく今度の来日では新作の曲が多いのではないかと思います
そちらも併せて要チェックですね
書込番号:8018994
0点

ハチさん 具合如何ですか?
心癒しのオーディオで体調崩しては本末転倒になっちゃいます
くれぐれもご自愛ください
夢が広がる一方ですね
IMAGE11-KAI2揃えで5.1ch 凄く広がりのある音場が出来ることでしょう
そしてピュアモルトVPでじっくり2ch…羨ましい寝室です
因みに 私のVPですが リフトアップミニで相変わらずBGMしてますが
昨日、久々に自分の方へ向けてメインSPと並べて聴きました
ShowJhiさん 聞いて驚くなかれ 小中音量での低音のボンつき
全く無くなっていました
更に一皮剥けた感じで ネットリ感が薄れ、とてもクリアな響に変わっています
使用半年、特にこの3ヶ月位は毎日10時間は鳴らしていましたから
ウーハーがヘタってきて 却って落ち着いたのかもしれません
(ダクトのレゾナンスチップはそのままです)
実は15cmリフトアップのミニサイドプレス
スパイク部にステンのロングナットを使用していたのを
今回FAPSさんが送ってくれたクロモリ鋼のロングナットに取替えたのですが
音がクリアになって高域が伸びるようになったのは これが効いている様です
延長ナット 少し多めに頂きましたので 気を良くして棒ボルトの残骸を使い
更なるリフトアップに挑戦してみます
25cmを2本延長ナットで連結+当初の15cmで約70cm
乞うご期待…です
書込番号:8019102
1点

tkds1996さん こんばんは
FourPlay言うまでもなかったようで、2階席でもSなんですか
>>ナンといっても大御所David Sanborn とジャムなんて想像も出来ませんでしたからね
そんなに凄い事なんですか
FourPlay 2枚目は、シンシア等をオーダーした時に入れましたので、今週には来る
予定です
David Sanborn SACDがあったので、とりあえず、ウイッシュには入れました
予習しておきます
>>恐らく今度の来日では新作の曲が多いのではないかと思います
>>そちらも併せて要チェックですね
当日はtkds1996さんのような熱い方が大勢いらっしゃって、LastSummarNightJamって感じ
なんでしょうね
う〜ん、圧倒されて、おどおどしそうだな
でも、楽しみ楽しみ、今日は珍しく朝刊読んでて、広告出てたんですが、良くチケット
残ってたなと、今更ながら感動してます
>>昨日、久々に自分の方へ向けてメインSPと並べて聴きました
>>ShowJhiさん 聞いて驚くなかれ 小中音量での低音のボンつき
>>全く無くなっていました
>>更に一皮剥けた感じで ネットリ感が薄れ、とてもクリアな響に変わっています
>>使用半年、特にこの3ヶ月位は毎日10時間は鳴らしていましたから
>>ウーハーがヘタってきて 却って落ち着いたのかもしれません
>>(ダクトのレゾナンスチップはそのままです)
驚かないですよ
自分のは、メインで使っているので、色々と改善されているのでSP自体の
伸びは測りづらいのですが、それでも、
君は一体どこまで行くのって思ってます
でも、やっぱり、私もレゾンナンスは貼ってます。たまにセーム貼りたくなる
事もあります。
凄い震動してますね
最近、思ったのは、後ろのSP端子、出っぱって邪魔、と思ってたのですが
あれも、SPケーブルとの距離を取らせる為なんだろうなと思えてきて
Yからバナナに戻しました
設置(サイドプレス初期版)も今ひとつ煮詰めきってはいないので、
もう少し引き出せるだろうなと思ってます
そう言う意味では、CP高いSPだと思います
VPのスレでレビューし直さないといけないと感じてます
たまには、標準にお座りさせてあげて下さいよ、もっと驚きますよ
書込番号:8021347
0点

ShowJhiさん こんばんは
> たまには、標準にお座りさせてあげて下さいよ、もっと驚きますよ
FAPSさんのラボ 宙吊りセッティングを改めて読み返しまして
「L」型アングルで後を点押さえ 改めてVPで実験中です
目処が付いたら報告しますね
VP落ち着いたのは良いのですが 逆に大音量だと低音がベコンベコン鳴り出してますので
その辺り ちと問題です…
-------------
Fourplay 楽しみですね
今日午後から3枚目以降をじっくり聴き直しています
David SanBorn
このヒトの音色は生き物です
幼少時 小児麻痺の入院中 リハビリ的に病院で始めたサックスが本業になっちゃった…そういう人です
あらゆる大ヒット含め ほんの数小節でもお願いします!
という依頼がめちゃ多く 私の知っている限りでも数十枚
全く違うジャンルで登場しています(Rock・Pop・AOR…)
売り文句はひたすら「Emotion!」私の世界です
今活躍しているアルトサックスプレーヤーは99%
サンボーンの音色を真似しています
過去に↑紹介したCDでサックス物は全てその線です
私も サンボーンの生は数年ぶり
最新作はモロバップ系の古臭いJazzですが
十数枚のアルバム殆どはEmotional!…泣き節です
SACDは一枚しかありませんね[Time Again]
あれはかなり古臭い系統です
今の私の環境でお奨めは「Pearls」(何故かHMVには出てませんね)
全てのアルバムがお奨めですが
Heart To Heart
Voyeur
Change Of Heart
Back Street
泣けます
Bob Jamesとの「競演
Double Vision
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1728
これは名作です
書込番号:8021552
1点

ShowJhiさん 何度もすみません
お奨めしておいてサンボーンのパールス無いですね
USのHMVにはありますが…
サンボーンはアルバムに最低1曲カバー曲を入れます
ダイアナロスのYour Everythingなどなど…
そんな中で 別の人のアルバムですが
Mike Minieriという鉄琴(バイブラフォン)奏者のアルバムで
ホール&オーツというPopDuoの歴史的名バラード
Sara Smaile と言う曲があります
私のエクセレントマイベスト曲 20代の頃から忘れられない曲
もうこれでもかって言う位 泣きまくってます
是非聴いてみて下さい↓7曲目です
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2544657
これ一曲でサンボーンの全てが判ります
アルバムとしても名曲ばかり バイブの音色が素晴らしいですよ
古い録音ですが 絶対に買って損の無い1枚です
書込番号:8021745
1点

tkds1996さん こんばんは
>>FAPSさんのラボ 宙吊りセッティングを改めて読み返しまして
>>「L」型アングルで後を点押さえ 改めてVPで実験中です
>>目処が付いたら報告しますね
久し振りに宙吊り
今度は公式版ですか
報告お待ちしてます
>>VP落ち着いたのは良いのですが 逆に大音量だと低音がベコンベコン鳴り出してますので
>>その辺り ちと問題です…
そうなんですか、大音量出した事ないので、どんなもんなんでしょうね
今もかなり音絞ってますが、”大きいよ!!”って、通る声って感じで
ボリュームそうそう下げても駄目なんですよね
理解はして頂けませんので、目一杯絞ってますが、決してダボ付きません
今は、ROSA(Rosa Passos)です。
Bob Jamesとの「競演
Double Vision
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1728
とりあえず、ウイッシュ入れました(24bitリマスター盤にしてます、反対かな?!)
SK−EXと先日の懐かしの歌集(SACDベストに弱い事が判明)購入で
意外と出費したので、オーダーはちょっと後かな
新譜LPはとりあえず買ってしまえと言う時に、テナーサックス物を2枚買ってます
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2673903
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2673901
Ken Peplowskiは結構、お気に入りです。
書込番号:8021830
0点

> 新譜LPはとりあえず買ってしまえと言う時に、テナーサックス物を2枚買ってます
おおっ!Eric Alexander!持ってます
6曲目 As Time Goes By から次のLover Manmp流れ
たまりませんな〜
これはもう夢の世界でも 愛人B’と高層ホテルのラウンジバーで
マティーニお願いね…など申し述べてみたくなる訳であります
いずれにせよ この手の一流どころは 兎に角聴いていて安心できる
確かな技術・基本の大切さを教えてくれますね
書込番号:8021979
1点

無いと言われりゃ〜欲しく〜なるってか
AmazonでGetしちゃいました(AmazonJapan直の保有は最後の1枚だったようです)
>>私のエクセレントマイベスト曲 20代の頃から忘れられない曲
>>もうこれでもかって言う位 泣きまくってます
>>是非聴いてみて下さい↓7曲目です
こっちは、とりあえずお気に入り
今回は案外簡単でしたが、廃盤とか聞くと、結構意地になって探しまくります
ジャンルは、瞑想系ですが
知る人ぞ知るMikeRowLandのTAITANIA(家内のリクエスト)
新品で多分最後の一枚だったと思います
3か月位粘りましたね。リクエスト主、さっぱり忘れてました。
あいざきしんや のLP発見したのですが、黙ってます。
実に子供っぽい仕返し、我ながらお恥ずかしい
こんな事発信して良いんでしょうかね
Pearlsは普通便で、明後日到着ですかね。予習出来そうです。
週末は、聴く方に専念って感じですね
書込番号:8021990
0点

パールス変えてよかったですね
出来れば夜半過ぎに最愛の方とお聴きくださいませ
------------
さて仕事再開…もちっと聴いていたいなRM7XL…
など思う 日付変更線の危うさ…であります
書込番号:8022056
0点

>>パールス変えてよかったですね
>>出来れば夜半過ぎに最愛の方とお聴きくださいませ
zettei ariene〜 ibiki gaga〜
------------
>>さて仕事再開…もちっと聴いていたいなRM7XL…
>>など思う 日付変更線の危うさ…であります
クロス・オーバー11ですね
さて もう一曲聴いて寝るとするかな
書込番号:8022115
0点

tkds1996さん
ShowJhiさんこんばんは と言うか おはようございます と言うか
ご心配おかけしました。
本日は18時帰宅後KYON2(小泉今日子)のCDかけた瞬間、1時間半ほど寝てしまいました。
それからテレビ・食事・お風呂で就寝が23時30分。今日こそは気合いを入れて眠るぞと、医者で調合していただいた睡眠薬を2日分飲んで寝た結果、この時間にパソコンに向かっています。
効果絶大???
そうそう、ご指摘を受け点いくつか直してみました。
>>何れにしてもERACはエラック近過ぎますよね 機材紹介写真であることを祈ります
あの配置ではSPが可哀想
夜中に探せたのがあれしかなかったんで、今は別々の箱に載せて内振りに設置しました。
>>カリスマの側面押し座、もう一段下にした方が良さそうですね
>>更に重要なのは SP全体をもっと前進させ
>>リアバッフルの縁ぎりぎりの板が交差する辺で押さえる
>>一番堅い部分なので振動を無駄に抑えない
カリスマの側面の押し座金一番したにして見ました。また、スピーカもめいっいぱい前進にしました。
ここで質問なんですが、カリスマク君以外に小ぶりで、押し座金を一番下にしても、まだスピーカの中央位の位置です。
下の受けに長ナットを付け浮かせた法が良いのでしょうか。
エラックとVPは調子ようくなってきているんですが、カリスマ君がいまいち振動してくれません。
書込番号:8022470
1点

追伸
もう直ぐボーナスです。
自分へのご褒美に
500GB HDD搭載ブルーレイディスクレコーダー:DMR-BW800-Kを買っちゃいました。
意識もうろうソフトも買わなきゃ!
それでは、深夜2時半の出来事でした。
書込番号:8022570
0点

たそがれハチさん おはようございます
早期覚醒型不眠症ですね。睡眠の質は良さそうな感じですが。
ゆっくりとやりましょう。今日はこのへんで許しといたろって感じでね
>>下の受けに長ナットを付け浮かせた法が良いのでしょうか
その場合は付ける方が良いかと思います
私は、むしろ積極的に付ける方ですが、接点が増えてその分余計な震動が発生して
しまいますが、低音を締めるとかふ、わっとさせるとか、調整しながら楽しんで
みて下さい。締め方に慣れてくると、微調整する気になってきますから
>>もう直ぐボーナスです。
>>自分へのご褒美に
>>500GB HDD搭載ブルーレイディスクレコーダー:DMR-BW800-Kを買っちゃいました。
>>意識もうろうソフトも買わなきゃ!
それだけの物量で、まだボーナス・残っているんですか
私は、支給日 モーナスの日でした。
書込番号:8022987
0点

こんにちは
ハチさん
ご質問のサイドプレスに関してですが
私が実際に富士のスタジオでカリスマを試聴し
好結果だったやり方をご紹介します
(ちと長くなりますがご勘弁)
標準型サイドプレスの側面支柱
最下部のボルト穴は、下部フレームから150粍の位置にあります
一方 自重受け座を一番下まで捻じ込み、最も低くした状態で
下部フレームからの高さ約20粍(黒ナットは必ずきつく締めてください)
従って 150−20=130粍
カリスマの全高は285粍ですから 285/2=142.5粍
これで粗カリスマ上下中央を押さえられます
つまりウーハーとツイータの中間辺りですね
上下1〜2cmの狂いは、富士のスタジオでSP合戦した際も
カリスマでじっくり調整しましたが、気になる変化はありません
恐らく、とても奥行きのあるSP故だと思われます
(もっと厳密に此処だ!という地点があれば、SP側面に紙テープ等貼り付け
鉛筆でその位置に水平線を記しておき、自重受け座をそれに併せて最初から高さ決定しておく
という手も有りますが、今はそこまでしなくても良いでしょう)
先ず 「側面支柱 最下部穴使用+自重受け座最低位置まで捻じ込みきる」
これを基準にして、SPを水平にセットしてみてください
セットの際 当然20粍強の厚さの本などが必要になりますね
そして SP底面が前後左右でフレームから同じ高さになるように
定規を当てながら位置決めします
これで高さ方向の目安が決まりました
次に側面側の位置決めですが
側面支柱頂上部での内のりは300粍
(若干個体差ありますので実測の上計算してください)
カリスマの幅が140粍
従って
300−140=160粍 160/2=80粍 これが左右の支柱内側〜SPとの距離です
最終的に 側面押し座を締めていって81〜82粍 ここを狙ってください
実際の方法としては、左右どちらかの押し座を支柱頂上内側〜SP壁面80粍になるよう
予め、長さを固定しておきます
反対側は広めに開けておきSPを先に固定した側に寄せて仮置きします
上から見てSPがスタンドに対し水平且つ垂直になる様 微調整します
側面押し座はリアバッフルぎりぎりの位置です
ここで広く開けておいた方の側面押し座をゆっくり締めて行き
軽くSP面に当たるまで回します
もう一度定規を当てて、支柱・SP間が80粍であることを確認します
7kg程度でしたら側面押し座は指でぎゅっと回す程度で充分です
レンチでぐいぐい締めるのはやり過ぎです
間違いなければ、緩い方の側面押し座を指で締めてしっかりゴム面がSPに当る様にします
締め加減はSPをぐっと下に押すとズルっと動く程度
これだけで押し座の白いリングが充分反り上がってきている筈です
左右の距離が等しくなる様、交互に回してください
こうして定規を当てながら回してみますと、ほんの半回転でも
直ぐに1〜2粍は開いてしまいますから(支柱が外へ反り開く)
白リングの反り具合を見極めながら
左右の距離に差が出ないよう注意深くセットします
もう既にお分かりかと思いますが
側面押し座を締めていくと、押し座がSP面に当たって直ぐ
SPが動かなくポイントがありますね?
その位置で左右支柱との距離を計り
そこから1粍位広がったところが一般的にはベストでしょう
私のRM7XL(12.3kg)もこの方法でしっかり固定されています
心配ならレンチでせいぜい1/4回転
「決して締め付けるのではなく 受け座のゴムの摩擦で止まっている程度」
です
これだけで 余程重量のあるSPでない限り絶対に落ちません
時々ネジ穴が細くて側面押し座のボルトを指で回せない物もありますが
その辺はやってみて判断してください
自重受け座について
下部フレームとSPとの距離は気にしなくて大丈夫です
その分長い脚があるのですから、空間は充分あります
前述の方法で側面押し座が固定されましたら
ここで下に挟んだ本をそっと抜き取ります
当然自重受け座が20粍、それ以上の厚みの本を挟んでいた訳ですから
SPは厳密にはその差分 数粍 前のめりになっていますね
そこで自重受け座を弛めてSPが水平になる様、高さを合わせます
これで基本的な設置は終わりです
床スパイクなどナットはしっかり締め付けてありますか?
「今出ている音がカリスマとサイドプレス本来の音です」
ミニスタンドでも基本的には全く同じです
自重受け座の延長ナットは、SPが小さくて適切な側面押し座の位置が得られない
そういう場合の補助的な物です
これを使用すると、棒ボルトの部分を含め2箇所(厳密には3箇所)
接点が増えますから 確実に振動の伝達上マイナス要因が増えます
カリスマのサイズでは必要ありません
KAI2など もっと小型で重量の少ないSPであれば
自重受け座に掛かる力は非常に小さいですが
このクラスのSPですと、自重受け座にモロに重量が集中しますから
この部分での響は非常に重要です
またKAI2では延長ナットはどうしても必要になりますね
さて
これを基準にして、あとは非常に重要な配置上のセッティングですね
簡単なやり方をご紹介します
生活環境上可能な場所を決め、先ずスタンドを左右仮置きします
サイドプレス前支柱の中央に糸などを結んで試聴位置まで引っ張ります
試聴位置の50cm後方で何かに引っ掛けて3角形の頂点とし
そこから折り返して反対側のSPのスタンドの前支柱に結んでください
この時 試聴側の折り返し角度が一般に言われる40〜70度の開きであれば
問題ありません
左右の長さは等しいのが理想です
SPの内振り加減ですが、この糸に対してサイドプレスの前横桟が直角に交わる位置
ということになります
レーザーセッターがあれば一番なのですが…
後は聴きながら、ツイータの刺激がモロに来る様であれば
自重受け座を高くして迎角を付ける・内振りを少し外にずらす等
好みの位置に調整します
一度セットしたサイドプレスは馴染みが出るまで1〜2日は必要です
長くなりましたが一度試してみてください
カリスマ 必ず美しい響きを聴かせてくれますよ
書込番号:8023942
2点

皆さん、サイドプレス・ミニを買って、タオックのスピーカスタンドの天板(金属製)に載せるとして、
http://web1.kcn.jp/haruem/kuchikomi
このような、天板にドリルで孔を開けて、ボルトで固定する方法を考えました。
これなら、スピーカをしっかり固定でき、地震が起こっても持ちこたえることができそう。音も良くなるかもしれない。ただ、天板の寸法が22x16cmなので寸法が合うかどうかですが。
書込番号:8025388
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
サイドプレスミニスタンド+脚部にボルト
これは効果的ですが、問題は底板です
これが有る無しで雲泥の差が出てしまいます
はっきり申しまして 無い方が圧倒的に良いです
私も15cmのボルトでリフトアップさせたミニスタンドを
様々な場所に置いてみました
結果得られるのは 天板が邪魔 これだけでした
多分 メインシステムのエラックを三角コーナー?に置いたのと余り差は無いであろうと思われます
太い柱はそれだけで主張してしまいますからね
その辺りは↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/wood_sidepress.htm
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/sidep_vs_rss604.htm
この辺りを読まれると、感じが掴めると思います
もし
天板が外せるのであれば、ミニスタンド幅の角材を
「T」の字に組んで固定し
そこへ乗せれば格段に変わると思います
何れにしても ボルトを使う これは大正解だと思います
というか…メインシステムのエラックをその様にさせた方が早いのではないでしょうか?
台所との間仕切り部でも 同じ方法・又は厚板を固定してやれば簡単に設置出来そうですし…
------------------
丁度レスしようと思っていたのですが
そして何も聞こえなくなったさん 確かクアドラスパイアのラックお使いでしたね?
今 検討中なのですが、使用された感じ如何でしょう?
私はQ4D-Ventを検討しています
書込番号:8025598
1点

クワドラは、癖がなく、存在を感じない良い製品です。
Q4Dなら VENTでもREFERENCEでも、安心して使ってください。
すると、天板をはずしてT字型の木枠を作ればよい。これをタオックの楕円柱ポール上端にボルトで固定する。
良質な広葉樹材をT字型にどうやって加工するか、鋸とノミで大工仕事しないといけませんね・・・これは大変。有り難うございます、検討します。
書込番号:8025759
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>天板をはずしてT字型の木枠を作ればよい。これをタオックの楕円柱ポール上端にボルトで固定する。
正直言って、苦労する割には、効果が中途半端だと思います
置き場所がないのなら別ですが、充分場所があるので、思い切って
標準にする方が良いと思います。3つでなくても、先ずは2つで良いかと
余ったTAOCは、メインで気合入れて聴く際のリア用に使うとか
サブシステムで、RQR(SQ4)用に活用するとか使い道はあると思います
書込番号:8025887
0点

tkds1996さん ShowJhiさん こんばんは
貴重なアドバイスありがとうございます。
実は、夜中に過去の写真を参考にさせて頂き、セッティングし直しました。
内容的には、tkds1996さんの長文に近いセッテイングに出来たものと思います。
細かな点については、プリントアウトして確認しながら調整したいと思います。
なお、深夜の強硬作業の結果少しは改善の兆候が見えましたが、最初に試聴した時の感動には至りませんでした。
そこで、スピーカの設置場所を以前のスクリーンの前に移したところ、アレアレ今までの不調が嘘のように響きだしたではありませんか。前回の設置はサイド60Cm、リア60Cm、スピーカ間約150Cmでしたが、今回はリア80Cm、スピーカ間200Cmとしたところ、最初に試聴した様にスピーカ間から音が響く様になり、まるでカリスマ自体は知らん顔しています。
残る課題としては低音が他のスピーカのようになってしまっている点です。カリスマの低音は振動と言うよりも、やはり響きと言った表現が当てはまります。
tkds1996さんの計算を基にもう少し調整してみます。
但し、カリスマに限って言えば内振りはは必要ないと思います。このスピーカの凄さは何処から音が鳴っているか不思議に感じるところですから。
追伸、本日相変わらず体調不良の中、比較的に早い時間で退社しまして(いつもは帰る時間に店は開いていない、コンビニ位です)ショップに直行しました。目的は、前にトライオード真空管プリアンプTRV-4SEを購入した時に決めていたもう一台のプリメインアンプTRV-35-SEを予約してまいりました。もちろんプリアンプTRV-4SEのパワーアンプとして使用するためです。
ついでと言ってはShowJhiさんに怒られそうですが、安かったのでELACのBS203ANNIVERSARYを購入してきました。
これで、ELACのマルチ(4CH)が出来そうです。
今まで頑張ってくれたNS−515FをELACマルチに変え、オーディオはカリスマ2CH、寝室はMAGE11/KAI2の5.1CH+Pioneer S-A4SPT-VPで今年は乗り切りたいと思っております。おそらく、たぶん、今回こそは三度目の正直で精進し、オーディオ道に邁進したいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8026697
1点

たそがれハチさん こんばんは
いやはや、コメントが浮かびません
自分が、この部屋が、平凡に感じてしまいます
>>・・・・今年は乗り切りたいと思っております
それでは、良いお年をって、まだ、折り返したところじゃ
>>精進し、オーディオ道に邁進したいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
大関昇進おめでとうございます
来年は横綱目指・・・さなくて良いよ
それにしても、なにげにボケ入れて来ますね
センス抜群ですね
頑張って 100枚近い新入荷物のソフト聴いて下さい
ここで、さらさらマルチ病になったら、何枚買うのでしょう
わたしは今日は、乗りが悪く、HDDオーディオ+D-112Eで充分堪能してます
書込番号:8026941
0点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます
> クワドラは癖がなく、存在を感じない良い製品です。
> Q4Dなら VENTでもREFERENCEでも、安心して使ってください
ハイ 安心して注文出来ました(笑
先日銀座でNuForce試聴の際、かなりの数クアドラがありまして
非常に安定しているな、と思い気になっていたのです
U-AUDIOさんに頑張ってもらい、土曜日に届きます
注文後、吉田苑さんから連絡ありまして hina HT01 Ver2.0
完成したとの事 こちらは明日届きます
その会話の中で偶然 設置場所の話になり
しっかりしたラックの必要性について一くだりありまして
推奨するのはやはりクアドラスパイアだそうです
HT01ですが、未だAnimaは移動していませんので
先にAnimaで比較してみようと思います
Ver1.2からどの程度変わるのか、楽しみ&気合入れないといけませんね
端子磨き上げて準備万端
-----------------------
> 置き場所がないのなら別ですが、充分場所があるので、思い切って
> 標準にする方が良いと思います。3つでなくても、先ずは2つで良いかと
> 余ったTAOCは、メインで気合入れて聴く際のリア用に使うとか
> サブシステムで、RQR(SQ4)用に活用するとか使い道はあると思います
ShowJhiさんに一票…
本当はメインシステムのフロントこそ…ですが
確かにサブシステムの方は簡単に標準型置けそうですね
メインシステムですが、場所的制約だけで考えると
リアの三角コーナー側に標準型
間仕切り上を前述の板置きミニスタンド
これが現実的ではないでしょうか?
只 そして何も聞こえなくなったさんクラスの方は
初めからミニスタンド考えない方が正解かも…
「改造しない限り」標準型とは比較になりません
とりあえず何処かに標準型1組入れてみて お気に召すかどうか
でしょうか
軽いので何処へでも移動できますからね
ところで 先日お話しのありました メイン−フロントのスタンド
柱延長交換はされたのでしょうか?
高さによる変化、注目しております
書込番号:8027230
1点

皆さん こんばんは
Sonus Faber「Minima Vintage」じっくり聴いて来ました。
これは自分向きです。
VPで難のあったソースを大挙して行きましたが、死角が無かったです。
藤田恵美の声は、特に相性が良いのか、なんとも、うっとりとしました
サブイボ系ではなく、うっとり系ですね
Joseph Audio−RM7XL も聴けました
tkds1996さん向けですね
確かに、ボンと置いても空間が広がりますね
店員さんの好みで、RM7XLは、真正面向けのセッティング
(Minimaは、内角向けでした)
結構、前に出てくる感じでしたが、奥行きもそれなりに
低音は、tkds1996さんの言われるのが解る気がしました
低音については、サイドプレスに載せると、また変わるだろな
と思いつつ聴いてました
一番危険視していたBalladeが全然明る過ぎて、これじゃBallade聴く気になれんなで
あっさり、試聴終了
明日から、Minima基金設立します
ちなみに、試聴したアンプは化け物級なので、どこまでSPの持ち味かは??
ORPHEUS
TWO \945,000
THREE M \1,365,000(ペア)
最後に、持参したLP(Ken Peplowski)を、LinnLP12−Mac-JBLで聴かせて貰いました
(LPの持参用に魔法の箱、SK-EXが活躍しました)
これは意外と我が家の音の方が渋いです
フォノイコ ソフトンModel4の威力なんだろうと思ってました
本日、オーダーしていたソフト到着
tkds1996さんお勧めの
David SanBorn Pearls
聴いてました
古臭いと言うより(新しいってのを知りませんので)エネルギッシュさを感じました
Cynthia-ly聴きましたよ、たそがれハチさん
堪りません
LPの滑らかさが伝わってくる盤です。ノイズ抑えるために、少し詰まり気味では
ありますが、蘇りますね
しかし、どこか切なく影のある曲が続くなと心締め付けられる思いで聴いてました
その他数々来ちゃいましたので、週末聴き続けNightって感じです
お後が宜しいようで・・・
tkds1996さん hina情報お待ちしてます
書込番号:8030076
1点

皆さんこんばんは
ShowJhiさん 貴方も居たのね?
Minima 朝一で…う〜んバスレフだけれども密閉型?
確かに緻密ではあるが もうちょっと伸び伸びが欲しいかな…
あまり突っ込んでないですけど 多分同じアンプ
基金設立ShowJhiさんには申し訳ないですが
あの値段では 恐らくリフトアップしたD112の方が楽しく聴き入る事が出来るのでは?
少なくとも ウチのリフトアップ ピュアモルトVPの方が臨場感有り
そんな感じでした
-------------------------------
hina HT01-Ver2.0
今ほど仮試聴終わりました
ラックが今日届くので全解体ですからスパイクは付けませんでしたが
Ver1.2と比較して またしても全く別物…怪物
第一印象は「怖い…」です
あまりの忠実度・立体感・低域の解像度
例えば
ヴィヴァルディのフルートソナタ(一部の小節ですが)
Ver1.2で「シャッ!」としか聴こえなかったノイズが「すハぁ〜」という肉声に聴こえ
それが非常に微音量に収録された金管のブレス音であることを納得するのに
ちょっと驚きの間がありました
パッヘルベルのカノンでは
弦の分離が良過ぎて 楽器音の周りにある奏者の緊張・弓の前後まで見える様で「怖い」
楽曲内のピークポイントでの余裕とでも言うのでしょうか
全く無理が無い 「まだまだ余裕よ〜うっふん!」と笑って再生してくれます
同時に 改めてAnimaの解像度・空間再現力を見せ付けられました
ラック収納が終わって体力的に余裕があればRM7XLとの比較してみます
仕事もせんと…イカンイカン…ちと現場行ってきます
書込番号:8031487
1点

tkds1996さん ShowJhiさん お早うございます
昨日はカリスマ君でNorah JonesのCD1枚といつも元気を与えてくれる綾戸知絵のTennessee Waltz 1曲しか聴けませんでしたが、お二人のアドバイスのおかげで十分満足出来ました。
それにしてもtkds1996さんの計算はスゴイですね。
予め購入する予定で計算していたんじゃないかと勘ぐりたくもなります。
まったく恐れ入ります。
今日明日と忙しいので、来週じっくり測定して見ます。
今の時間じゃ、今晩は貫徹になりそうです。
何故かって眠れないから、
まあ、日中眠たくなったら寝れば良いので気にしていませんが。
話は変わりますが、またスタンド発注してしまいました。
これで、カリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)1セット、標準型サイドプレス2セット、mini3セット 合計6セットのスタンドと相成りました。
またまた、話は変わりますがShowJhiさん 「Minima基金設立」ですか。
私も今年度予算に43万円ほど組み込んで見たのですが、来年春に3年ローンで購入した車の残価もあることですし、ここはShowJhiさんにお任せするとして、G850手放す気になりましたら声をかけて下さい。そんなことは無いと思いますが、
何せ限定品に弱いので、と言うより、正直にお話しますとG850欲しいんですよ。
ShowJhiさんが羨ましい。
ジョーシン富山店さんに捜してほしい旨お願いしたんですが、はっきり無理って言われました。
別に、アシダ音響のT-31も捜してもらっていることですし(ZARDの坂井泉水さん愛用のヘッドホンですので無理かな)。
外はもう明るくなってきました。
でも、まだ眠くないので小泉京子のアルバムをSONYのワイヤレスヘッドホンで聴いております。
今日、ブルーレイ設定したら最初にアンジェラアキの武道館ライブを聴いてみたいと思います。前に購入した100曲あまりはまだ10曲程度しか聴いていないのに、本屋にもCDがあり、高速の売店にもCDがありで、次から次へとCDが増えていっています。困ったもんです。
それにしてもtkds1996さんのJoseph Audio−RM7XLと、ShowJhiさんのSonus Faber「Minima Vintage」、それとカリスマ君と一緒に鳴らしたらどうなることやら、夢の中で競演して見ますか。
それでは、朝も早いのでこれで失礼します。
書込番号:8031502
1点

ハチさん はっちゃん ハチの輔〜
アンさん またスタンド買ったんかいな!
あちゃ〜 猛烈な感染症
FAPSさん在庫無くなっちゃうわ
毎月の輪島出張やめとこかな…
北陸三県、石川すら近付くと火傷しそうだわ〜
って…アッシに言われたくないか…
お後が宜しいようで
書込番号:8031605
0点

工場へ行くつもりが…
ふと思い立ち こんなの↓してみました
(夏なのに山桜と鶯 というのがお笑いですが…)
右側の窓による変な響が解消されるかなと思いまして
やってみると意外にも効果抜群!
歌手の口が小さく中央に寄ってきて非常に聴き易くなりました
書込番号:8031725
0点

tkds1996さん、おはようございます。
休日の朝、久しぶりにここを覗いたら・・・
なんともまあ、風流で素敵な風景が
RM7XLが屏風の木にとまって鳴いているではありませんか!
スタンドの存在が気にならないのもイイ! 木になってる?
今日は、一日良いことがありそうな気がします。
意を決してRM7XL、聞きに行こうかな!?
書込番号:8031917
0点


tkds1996さん おはようございます
>>ShowJhiさん 貴方も居たのね?
>>Minima 朝一で…
結構なニアミスですね
私は夕方でしたけど
>>う〜んバスレフだけれども密閉型?
>>確かに緻密ではあるが もうちょっと伸び伸びが欲しいかな…
まだエージング中なんで、これからが楽しみかなと言うのもありますが
RM7XLと比較して、聴き方の違いは大きいなと感じてました
しかし、あのバスレフ、後ろに廻って覗きこんで試聴してましたが
確かに『密閉型?』は言いえてます
革張りの効果かなと思ってました。
VPにもう一度、セーム革貼り直そうかなと考えさせられました
>>基金設立ShowJhiさんには申し訳ないですが
>>あの値段では
値段は抜きに考えたとして
(帰る途中、『VP*5 VP*5・・・』とお念仏唱えてました)
>>恐らくリフトアップしたD112の方が楽しく聴き入る事が出来るのでは?
D-112Eも侮れないのは事実です
CPでは、自分家では1番です
最近、HDDオーディオに付けてから、改めて見直してます
ほんとに、ボンと置いてるだけです
>>少なくとも ウチのリフトアップ ピュアモルトVPの方が臨場感有り
家に帰って、サイドプレスのVP聴いてましたが、うっとり度は、現時点で勝ってますね
ただ、守備範囲が狭いのと、ボン付き、ビビりがいつ出るかなと少し不安感を
感じながら聴いている感じですね
>>そんな感じでした
tkds1996さんに聴かせたら、×だなと言うのは、予想してました
只、自分より先に聴いてたとは・・・電話してた頃、居たのか
帰られた直後か、店員さん、妙に疲れてて、違和感ありありだったのですが、フム!!
hinaも凄そうですね。ラックを組み立てるのも、一苦労、一日掛かりでしょうから
落ち着いてから、また、レポ下さい
昨日、それにしても反応なしだなと思ってたんですが、年末、年度末の道路工事じゃあるまいし
徹夜ばかりじゃ、身が持たないですよ(tkds1996さん、たそがれハチさん)
面白そうなレスが続いてますが、少しづづレスします
書込番号:8032227
0点

報告を一つ:
フロントを10cm上げました。
SACDのステレオでオーケストラ曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2670642
を聴くと、予想どおり、音が部屋に広がる程度がアップ。
いままでより、スケールが大きくなり、見通しがよくなりました。立ったままでも聴けないことはないです。指揮振りもしやすい。
マルチで聴くと、なぜか、リアとのつながりが向上。より自然に、これも大きな変化です。
フロントが高くなった分、センターとの距離差は大きくなりましたが、心配していたほどの不自然感なし。センターはいつも沈黙しています。
フロントとリアの高さの差は小さいほうが良い、という定理にたどり着いたようです。
ただソファに座ると、少し見上げる感じになるので座布団があってもよい、という感じです。
書込番号:8032421
2点

さて、レスの続きと思ってみたら
そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
10cmで非常に高く見えますね
>>いままでより、スケールが大きくなり、見通しがよくなりました。立ったままでも聴けない
>>ことはないです。指揮振りもしやすい。
なんちゃって指揮健康法普及させましょう
最近さぼってます私(最近 50肩っぽいポイ)
>>マルチで聴くと、なぜか、リアとのつながりが向上。より自然に、これも大きな変化です。
>>フロントとリアの高さの差は小さいほうが良い、という定理にたどり着いたようです。
そして何も聞こえなくなったさん ところのリアの高さは、どの程度なんですか
自分のVPのツイーターが約100cm リアのSEISのツイータが約135cmになってます
自分の通常試聴ポイントの耳の位置は、110cm〜120cmです
>>フロントが高くなった分、センターとの距離差は大きくなりましたが、心配していたほどの
>>不自然感なし。センターはいつも沈黙しています。
これは良かったですね
センターも高さ揃えると言う定説もあると思いますが、あまり神経質にならなくてもと
ほっとされている方は多いのではないでしょうか
兎にも角にも、おめでとうございます
書込番号:8032673
0点

tkds1996さん
>>同時に 改めてAnimaの解像度・空間再現力を見せ付けられました
RM7XL聴いていて、これなら、Animaの方が上だなと思ってたのですが
U-AUDIOさんところの、サイドプレスに載せたAnima・理想的な試聴環境
と比較しちゃいけないですね
こんどU-AUDIOさんところ遊びに行かなきゃ
たそがれハチさん
>>お二人のアドバイスのおかげで十分満足出来ました。
>>それにしてもtkds1996さんの計算はスゴイですね。
>>予め購入する予定で計算していたんじゃないかと勘ぐりたくもなります。
>>まったく恐れ入ります。
良かったですね。なによりもカリスマ君が喜んでいる事でしょう
tkds1996さんのセッティング術は凄いですよ
自分は、もう大差付けられてますから、tkds1996さんのご指導のもと
精進されてください
FAPSさんも、このスレのクライアントには、あまり指導する必要がないので
助かっているようですよ
>>またスタンド発注してしまいました。
>>これで、カリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)1セット、標準型サイドプレス2
>>セット、mini3セット 合計6セットのスタンドと相成りました。
徹底してますね
カリチュも良いな、『セフィニ〜』(丁度、森山良子が相の手打ちました。最近生で唄わないので何年振りかな。ちょと感涙もの)
>>私も今年度予算に43万円ほど組み込んで見たのですが
今年度は、いつから、いつまでですか?カリスマは前年度?
実は、毎年、赤字国債発行かな
>>G850手放す気になりましたら声をかけて下さい。そんなことは無いと思いますが、
>>何せ限定品に弱いので、と言うより、正直にお話しますとG850欲しいんですよ。
>>ShowJhiさんが羨ましい。
>>ジョーシン富山店さんに捜してほしい旨お願いしたんですが、はっきり無理って言われました
そうですね。まだこの子(今、鳴らしてますが)はエージング中で、後、何枚皮被ってるのかなと
言う代物ですのでね。
それに、シンフォニー聴くときは、VPでは無理なので、G850なんですよね
部屋事情からは、2台もスタンド並べているのは、窮屈なので、考えなくもないですが
今ではないです
これを購入から1年半も眠らせて手放す人もいらっしゃるので、また出物があるかもしれないですね
G850の輪島塗とやらが、オーディオショーで置いてあったようですが、超限定品とか出さないのかな?
出ない方が、たそがれハチさんの懐には良さそうですが
>>アンジェラアキの武道館ライブ
TVでみましたが、思いだしただけでサブイボです
思わず、ウイッシュ行きです
あのスクリーンに、等身大アンジェラですか!!
自分の部屋に60インチですが、スクリーン広げられるかな?
それ以上に、ドリーミオを入口から搬入するのが大変そうだ!!
やっぱ異常
>>前に購入した100曲あまりはまだ10曲程度しか聴いていないのに、本屋にもCDがあり、
>>高速の売店にもCDがありで、次から次へとCDが増えていっています。困ったもんです。
高速の売店にCDですか、困ったもんですね。
ちゃんと聴きましょうね。
書込番号:8032877
0点

tkds1996さん こんにちは
>>工場へ行くつもりが…
>>ふと思い立ち こんなの↓してみました
自分も段ボールの消音・反響板つくってみましたが(いつも後ろに映っているゴミみたいなの)
結構効くんですよね
しかし、金屏風とは、凄いのお持ちですね
『子は鎹か、屏風の蝶番か、向き合えば不思議かな、胎内のようなその空間』(作:ShowJhi)
>>調子に乗ってもういっちょ!
>>漆器の様な黒も結構いけますね
>>SP線がサイドプレスに絡まっているのがポイントです??
仲睦まじい感じですね
これからの協演が期待出来ますね
CDM1さん こんにちは
>>RM7XLが屏風の木にとまって鳴いているではありませんか!
>>スタンドの存在が気にならないのもイイ! 木になってる?
>>今日は、一日良いことがありそうな気がします。
>>意を決してRM7XL、聞きに行こうかな!?
新型感染してますね
Dyna-sh2Fで、RMX7LとMinima置いてますので、
是非試聴して感想聞かせてください
書込番号:8032970
0点

ShowJhiさん
フロントを上げた結果、フロント99cm、右リア122cm、左リア133cmになりました。スピーカと家具との距離が離れた分、音の出方が明快になり、定位が良くなった感じです。
書込番号:8033391
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
高さだけは、似て来ましたね
自分の場合、リアと言うよりバックと言う感じですが
昨日から、LPからのリスマスタでノスタルジーですが、百恵さんのようなSQ4物が
入ってないので、全て2CHなので、マルチ聴けてません
今、太田裕美も聴くにつれてLPリマスタで無くなって、ちょっと飽きてきた感じで
『ワウォー!!』って、満月の夜・remix版が鳴ってますが、ここまで来たら
現代に引き戻されちゃいました
息抜きに、マルチかけようと思ってます
リア、仰角を思い切りつけて、そして何も聞こえなくなったさんに教えて頂いた
天井から降り注ぐ感じにしてみようかなと作戦練ってます
書込番号:8033763
0点

ミニは遊べて楽しいな〜ってか
定位感より臨場感
Tacetでは思いのほかオケの後ろの方には良い感じ
部屋が広く感じられます
たそがれハチさん やっぱりG850は手放せません
ニアでキッチリ音出して消えてくれるSPはそうは無いでしょう
それにしてもD-112E最近よく活躍してくれます
ただ、手にアザ少し、途中まで空中浮遊設置で行こうと思いましたが
ちょっと挫折、
ポイント近いところ抑えてはいます
思ったより低重心なD-112Eでございました
書込番号:8034281
0点

ShowJhiさん、天井から音が降り注ぐ感じですね。
このやり方の本家はご存じのようにオーディオ・プロのQUBE
http://www.ippinkan.com/audiopro/audio_pro.htm#QUBE
もうご存じと思いますが、口コミにも話題が出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443211204/
リアSPには、映画の後方からの音声を十分な定位をもって再生する音像型のスピーカと、雰囲気を出す拡散型のスピーカを使い分けろ、というのがうちのAVアンプの取説(デノン)に書いてありますが、これを読むと、
音像型:映画で活躍
拡散型:音楽で活躍
とありますが、tkdsさんのいわれるロックなどで後ろから音が聞こえてくる音源は映画に準じて考えればよいのでしょうね。TACETもそうでしょう。
書込番号:8034568
2点

皆さんこんばんは
ここまでは↑やったのですが…
PMC DB1iを何気に鳴らしてしまったら
あまりの凄さにびっくりしてしまい 中断したままこんな時間です
そして何も聴こえなくなったさん 100粍アップ正解だったようですね
ローボードから離れたのが効いているのでしょうね
成功おめでとうございます
ShowJhiさん スゴイ格好になりましたね
ココまで使いこなしたら ミニスタンドも本望でしょう
どんな音なのか…??
> 音像型:映画で活躍
> 拡散型:音楽で活躍
この辺り 勉強の必要がありますね
多分 IMAGE11S-KAI2でこの拡散型をやったらきれいに響いてくれるのではないでしょうか…?
低音が足りないから余り迫力の有る拡散はしないでしょうが…
ところで
ShowJhiさんはAnima聴かれたのでお判りかと思いますが
輪郭がガツンと出る音ですよね
(それをハイ目一杯出る設定で使ってきました)
頼んであるSP線がまだ届かないので
RM7XLではAnimaのSP線そのまま使用していました
RM7XLのワイドレンジな鳴りにぴったり
これをそまま使用しますと DB1iではややハイが落ちて聴こえますが
あの小さな躯体で、RM7XLと低音の量感は全く負けていません
ナンタラ言うクネクネバックロード方式が効いているのでしょう
この事務所で久々に聴きましたが
左右・奥の立体感・クリアな響の点で
PMCが一番優れているかもしれません
(上下方向に関してはRM7XLが数段上まります)
暫く自宅で家族が使っていましたので、大分こなれて来たのでしょう
恐ろしくシャープな音切れ・猛烈に正確な定位
ほんの僅かハイが足りませんが これは恐らくSP線・セッティングで解決出来そうです
決して無味乾燥ではない、本当にあるがままの音をそのまま聴かせてくれる
素晴らしいSPです
RM7XLの部屋中を包み込む迫力と臨場感
DB1iの正確無比な音
フロントの使い分けで迷いそうです
書込番号:8035144
1点

tkds1996さん こんばんは
>>ここまでは↑やったのですが…
>>PMC DB1iを何気に鳴らしてしまったら
>>あまりの凄さにびっくりしてしまい 中断したままこんな時間です
お疲れ様です
ラック組み上げるの本当に大変ですよね
>>ShowJhiさん スゴイ格好になりましたね
>>ココまで使いこなしたら ミニスタンドも本望でしょう
>>どんな音なのか…??
部屋の構造上、まだ、天井から降り注ぐ一歩手前です
今日は、気分転換程度の軽い気持ち、思いつきのお遊びです
明日、15cmリフトアップ外して再挑戦しようと思って、そのままに
してますが、D-112Eのケツ、美しくないですね
>>多分 IMAGE11S-KAI2でこの拡散型をやったらきれいに響いてくれるのではないでしょうか…?
>>低音が足りないから余り迫力の有る拡散はしないでしょうが…
HighLand降ろしてD-112Eにしたのも、フロントバスレフだからです
リアバスレフだと、低音下に噴射するので、上手くいかないと思います
明日は、上下逆転させてみよ
>>ShowJhiさんはAnima聴かれたのでお判りかと思いますが
>>輪郭がガツンと出る音ですよね
: :
>>RM7XLのワイドレンジな鳴りにぴったり
>>これをそまま使用しますと DB1iではややハイが落ちて聴こえますが
>>あの小さな躯体で、RM7XLと低音の量感は全く負けていません
: :
>>左右・奥の立体感・クリアな響の点で
>>PMCが一番優れているかもしれません
>>(上下方向に関してはRM7XLが数段上まります)
PMCはやっぱり、凄いですよね
貰いものだと思って1線隔してたらダメっすよ
>> これは恐らくSP線・セッティングで解決出来そうです
: :
>>RM7XLの部屋中を包み込む迫力と臨場感
>>DB1iの正確無比な音
>>フロントの使い分けで迷いそうです
楽しみが増えましたね
昨日、Dyna-SHのHP、blogいつものごとく観てましたたら
PMC BB5(巨人ですね)鳴らされているご邸宅発見
いやはや、目がテン、それ以上、なにも浮かびませんでした
今こちらは、YMO Rydeenでまたまた、ノスタルジーです
ぜんぜんSACDって音じゃないし、音も作りなおした感じですが
結構ハマってます
あまり、無理しないようにしてくださいな
書込番号:8035428
0点

>>多分 IMAGE11S-KAI2でこの拡散型をやったらきれいに響いてくれるのではないでしょうか…?
>>低音が足りないから余り迫力の有る拡散はしないでしょうが…
失礼しました
IMAGE11S-KAI2 密閉式でしたね
お暇な時に、試してみてくださいな
書込番号:8035606
0点

みなさん、お早うございます、
昨日、無事エラックBS203Aを引き取りに行ってまいりました。
TRV−35SEの方は8月頃納品(うまく行けば7月E)とのこと、中国の工場で月産50台位とか言っていました。
その帰りに、またまたCD・DVDを計1万3千円ほど購入、その中にSACDでレスピーギでしたっけ、ローマの松・ローマの噴水・ローマの休日? ローマ3部作を見つけ早速し購入聴きましたが、LPレコードの音には負けてました。
演奏も録音も違いますので何とも言えませんが、今の処DVDオーディオの方が良いかなって感じです。そう言えば、ノラ・ジョーンズのSACDも出てましたね。同じCD持ってますので、今度比較しようと思います。
また、ドリカムのLOVE LOVE LOVEのイントロで流れているバグパイプの音を聞きたくて、CD探しました。
カリスマ君、とってもいい音聴かせてくれますわ。今度はパイプオルガンが聴きたいです。
そうそう、引取ってきた203Aの方は、まだスタンドが届いてないので(今日かな)、VPのカリチュ(カリスマ・チューンニグ・スタンド)借りて、取りあえず借りセッティングしました。昨日23時過ぎのことなので、まだ本格的に聴いてはおりませんが、BS243 Limited Editionより若干低音が劣る位でしょう。
ブルーレィの方はまだ箱から出してません。まずはパナのEV−300(400GHDD/DVD)に撮りためたものをムーブしてから設置する予定です。まだ途中なので今日の夜になることでしょう。
ところで、1台だけブルーレイにするのも何ですし、余っている機材を処理して、メインに使っています東芝のHDD/DVD RD−Z1(600G)をブルーレイにしようかなとも思っております。
上記の2台のHDD/DVD機とスピカーNS−515F(前に見積もってもらったときは2.5でした)、それにアナログハイビジョンWR−5、その他D−VHS機1台、AVアンプDPS−AX2300、CA1000V、NS−1000Mなどが余っておりますが、CA1000Vは家具としても美しいので取っておくとして、NS−1000MとDSP−AX2300も使わないけど残しておきたい気がします。時にNS−1000Mのベリュリュウムドームはマグネッシュームより固いので、ツイターを利用して自作スピーカでも作れないか等とも考えておりますが、造る技術も時間もないことですし、どこかで作って貰えないかなぁ・・
取りあえずムーブしなくっちゃ日が明けてしまうのでこの辺で終了。
書込番号:8036424
1点

ShowJhiさん お早うございます
ソナス・ファベール Minima Vintage まだ買われる気でおられますか。
実は、YAHOOオークションで30万円で出品されてます。
2時間使用してアンプとの相性が悪いとのことで手放されるそうです。
後17時間!
tkds1996さん お早うございます
上の話どう思われますか? ソナス・ファベール Minima Vintage 30万円
後少し出せば、Sonics-Anima買えますけど
正直、私は少し心が揺れました。
ShowJhiさんに内緒でこっそり買おうかなぁ なんて!
さて、今日B検(ビジネス検定)の日でした。このところの体調不良もあり、すっかり忘れてました。今から勉強して間に合うか?でも30分毎にトイレへ駆け込まなくては行けないし、3800円払ってパスするか。さて、この問題どう解くか、悩ましいところでは有りますが、そんなのに悩んでないで勉強しれ!
これが正解でしょうか?
ところで、試験会場ってどこ?
書込番号:8036478
0点

こんばんは
結局Fourplay10枚分聴き続けながら仕事していました
前言撤回…とまでは言いませんが
PMCだけがスゴイのではない事が判明
HT01Ver2.0 これの仕事振りがスゴイのでした
恐ろしく分厚い低音
このCDこんなんだっけ???
正直 不思議だったのですが、顔が変わっていないので忘れていました
作業の合間にRM7XL・Anima・VP夫々繋ぎ変えてみましたところ
各人自分の持ち場でしっかり向上した音色を聴かせてくれています
最も顕著だったのはピュアモルトVPです まるで音質が違います
ShowJhiさん
> ただ、守備範囲が狭いのと、ボン付き、ビビりが
> いつ出るかなと少し不安感を感じながら聴いている感じですね…
イエイエ!守備範囲スゴク広がりましたよ
SP線ハイ上りなAnima用を使った事もありますが
トラポによってこれほどSPが変わるというのも驚きでした
PMCリア・RM7XLフロント
これでTACETのモーツアルト(ライスキー)掛けてみましたが
あの手のモノはちょっとBGMで聴くものではありませんね
オケのど真ん中で算数のテストやらされてるみたいで全く落ち着かない
思わずシャドーコンダクト始めそうになってしまい 苦笑の末サヨナラまた今度ね…と
私の場合 一度HT01 Ver1.2へ改造してからの再改造なので
余計な出費が嵩みましたが
一直線にC-1VL安く購入して いきなりVER2.0にしてもらったら幾らなのかしら??
多分ずっと安上がりの筈ですから 下手に名ばかり「高級」CDP買うのであれば
この方が実力有るのではと思います
只 01出力しか使えませんからDAC所持している条件付になってしまいますね
それもdc1.0という型番指定までありますから一概に比較は出来ませんが…
> PMC BB5(巨人ですね)鳴らされているご邸宅発見
> いやはや、目がテン、それ以上、なにも浮かびませんでした
ね!顔だけでもスゴイでしょう?
アレを真面目に鳴らされたら誰しもぶっ飛びますよ
そういう意味で
> 上の話どう思われますか? ソナス・ファベール Minima Vintage 30万円
> 後少し出せば、Sonics-Anima買えますけど
アレは石造りの家・大理石のテラスにでもさりげなく置いて
会話出来る程度にクラシックでも流しておく…そういうSPだと思いました
と言う事で私は全く魅力を感じませんね
あくまでリアル・解像度重視ですから
もしそのクラスの買い物するのであればPMC TB2iしかナイでしょう
恐らく容積から見てもRM7XLと互角の勝負見せてくれる筈
ナンとなくですが、フロントTB2i リアDB1i ・RM7XL=2ch特化
こんな線が見えて来ていますから…
何れにしてもこのクラスの買い物されるのであれば
じっくり試聴されることをお奨めしておきましょうね…
--------------------
今日は朝一でドイトへ行ってMDFボード買って来ます
ラック設置面がちと狭い事が判明、安全策です
明朝までには全て片付けておかないと…
ファイトォォォォ〜…ヘナヘナ〜あ〜面倒だなぁ
書込番号:8036499
1点

たそがれハチさん おはようございます
先が見えてきた感じでしょうか。良かったですね
>>ソナス・ファベール Minima Vintage まだ買われる気でおられますか。
>>実は、YAHOOオークションで30万円で出品されてます。
>>2時間使用してアンプとの相性が悪いとのことで手放されるそうです。
ヤフオクやった事ないのもありますが、後々の事も踏まえて、Dynaで購入する
と思います(基金が準備出来た頃に、まだ購入する気が満々であればです)
Dynaで展示品として出たら、同じ程度の価格にはなると思ってます
それ以上に、もっと良いSPと出合うかもしれませんし、他の機材・アクセサリ
を購入して、基金不足は続くでしょう。
まあ、あれが、VP*2なら買いでしょうけど
G850も一皮むけた感じなので、流動的ですね
今度は、真空管で鳴らしてくれるとかで、また聴いて行きたいと思います
まだ、エージング中だなとみてますので、様子見ですね。
>>正直、私は少し心が揺れました。
>>ShowJhiさんに内緒でこっそり買おうかなぁ なんて!
私に遠慮せずに、是非、買ってみて下さい(冗談ですよ)
>>さて、今日B検(ビジネス検定)の日でした。このところの体調不良もあり、すっかり忘れ
>>てました。今から勉強して間に合うか?でも30分毎にトイレへ駆け込まなくては行けない
>>し、3800円払ってパスするか。
>>さて、この問題どう解くか、悩ましいところでは有りますが、
>>そんなのに悩んでないで勉強しれ!これが正解でしょうか?
>>ところで、試験会場ってどこ?
はてさて、行きたくないようにしか聴こえませんが、
考えずにフォースに聴いてみましょう
書込番号:8036620
0点

tkds1996さん お疲れ様です
>>今日は朝一でドイトへ行って・・・
一瞬ドイツへ行かれるのかと思いビックリしました。
ちょっと疲れ気味の私!
ソナス・ファベール Minima Vintage
将来”なんでも鑑定団”に出すなら意味があるかも ですかね!
「イイ仕事してます」何て言われるかも
DB1iを聴いたとき、G1300の低音が安ものに聴こえた様に覚えてます。
30万円出すならTB2i+標準スタンド、まともに40万円出すならTB2i+DB1iと同じ金額になります。
今、逸品館さんでPCMの円高還元セールやってますし、でもユーロ高ではなかったかしら、
と思ったらPMCってポンドでしたね。
追伸 秋にはG1300の弟分が出るらしい!との噂が
ガスネタでなければですが、ぜひ、マグネシュウムのウーハ使って欲しい・・・絶対ありえないこととは思いますが。
書込番号:8036652
1点

tkds1996さん おはようございます
>>結局Fourplay10枚分聴き続けながら仕事していました
>>前言撤回…とまでは言いませんが
>>PMCだけがスゴイのではない事が判明
>>HT01Ver2.0 これの仕事振りがスゴイのでした
そうだんですか!?
>>最も顕著だったのはピュアモルトVPです まるで音質が違います
>>ShowJhiさん
: :
>>イエイエ!守備範囲スゴク広がりましたよ
>>SP線ハイ上りなAnima用を使った事もありますが
>>トラポによってこれほどSPが変わるというのも驚きでした
GYOGYO
HT01 ver2.0 + dc1.0 で40万強でしょうか
後、アンプの程度問題もあることでしょうから
もう少し、なぜそんなに変わったのかを見極めないと
『まるで音質が違います』これって好みの問題で、私にはどうなの?
と言う事もありえますよね
慎重にいきます。その前に、置く所を捻出しないとどうにもなりません
吉田苑さんの記事を引用すると
>>意外なほど低域に伸びが出ます。SP25では出ないかなと思われていた、重低音が
>>音階を伴ったまま「ズーン」と来るのが第一印象。実は#7075のドライバーカバーを
>>重くした途端にこの現象が起きて、これのバランスをとるのに出荷が遅れました。
>>ブラックノイズがかなり押さえ込まれるせいか「つじあやの 京都」では、鳥の声、水の音が
>>気持ち悪いくらい「ピーッ!ピーッ!」「ジョロジョロ」と盛大に聞こえます。
音は不思議なものですね
そう言えば、tkds1996さんはどうして、再改造に踏み切ったのですか?
自分の場合、DACのソフトンModel2の球交換で音変える楽しみも残してます
>>> PMC BB5(巨人ですね)鳴らされているご邸宅発見
>>> いやはや、目がテン、それ以上、なにも浮かびませんでした
>>
>>ね!顔だけでもスゴイでしょう?
>>アレを真面目に鳴らされたら誰しもぶっ飛びますよ
ぶっ飛ぶでしょうね。地球の裏側か、お月さん位まで飛ぶでしょう
>>アレは石造りの家・大理石のテラスにでもさりげなく置いて
>>会話出来る程度にクラシックでも流しておく…そういうSPだと思いました
確かにそうだと思います
小音量で、うっとりするには持ってこいだと感じました(VP*5 VP*5)
>>もしそのクラスの買い物するのであればPMC TB2iしかナイでしょう
TB2iはきっちり聴いてないのですが
TB2+SMは、Dyna-SH2fで貰い手がないようで、ずっと居ます
以前は大きさから範囲外だったのですが、標準(従来型)サイドプレスかったので
接地面は変わらず、部屋には置けるようになって、良いなって、横目でいつもチェック
してます
どちらにせよ、自分は暫くこのまま
電源周りを強化をもう少しやります(サヲムさん見てますか?)
そう言えば、MIT-160追加しようと、ROCOS MUSICで注文したのですが、
決済が上手くいかずの連絡とれずの、大失敗こいてます
面倒でも、直で中村製作所に発注すれば良かったと
まあ、ゆっくりやれって事かなと思ってます
>>今日は朝一でドイトへ行ってMDFボード買って来ます
>>ラック設置面がちと狭い事が判明、安全策です
>>明朝までには全て片付けておかないと…
>>ファイトォォォォ〜…ヘナヘナ〜あ〜面倒だなぁ
ほんとうに、大丈夫ですか?
スケジュール強行すぎるんですよ、体壊しますよ
書込番号:8036742
0点

たそがれハチさん
>>追伸 秋にはG1300の弟分が出るらしい!との噂が
>>ガスネタでなければですが、ぜひ、マグネシュウムのウーハ使って欲しい・・・絶対ありえないこととは思いますが。
弟と言いつつ、輪島塗G850だったりして
G2000の渦巻きマグネシウム使ってたりとか
G850でマルチ組めたらTacetも喜ぶだろうにな
それでも、私には置く所が無い
昨日の続きでもして遊びましょう
寝る前にケツだしD-112Eで聴いてましたが、(あそこは御休みSPの場所でもあるので)
何とも不思議な鳴り方してました
書込番号:8036790
0点


このまま放置したら 多分 小一ヶ月ラック横目で睨みつつ
ダラけてしまうのが自明なので(そういうズボラなヒトなんです…)
思い切って一気に汲み上げましたx組上げました
ナンデこんなに重いモノばかりなのでせう…
もう運動会と遠足と親の葬式一緒にやった位ちかれたべ〜
…あ!…
…
…
NuForceの…置き場が…ナイ…
書込番号:8036910
0点

ShowJhiさん
この写真は最新型のロケットランチャーですか、
これで、tkds1996さんの弾道ミサイルを迎撃してるんですね。
ちなみに、中央の上には最新型のレーダー装置でしょうか?
バカばっかり言ってないで、過去問題集に真剣に取り組むことにします。
それでは、しばらく消えます。
書込番号:8036918
0点

こちらはやっと音が出ました
ShowJhiさん…
…
…
確かに…
…
…
ケツだしD-112E…
…キタナイ…
書込番号:8037326
0点

tkds1996さん お疲れ様です
スッキリと片付きましたね
>>ナンデこんなに重いモノばかりなのでせう…
自分はその辺結構気にして購入してますです
>>NuForceの…置き場が…ナイ…
あらら、上にちょこんとのっからない?
順番が今一ピンと来ないので、それじゃ不味いのかな
自分もラック躊躇しているのは、30cm物が多く
45cmラックだと、2段は増えるし、その後も増やすかな
とか考えると、とりあえずと思ってしまってます
お手軽マルチは高級ラックで、メインがホームセンターラックで
アンバランスな状況なんですがね
たそがれハチさん
>>この写真は最新型のロケットランチャーですか、
>>これで、tkds1996さんの弾道ミサイルを迎撃してるんですね。
>>ちなみに、中央の上には最新型のレーダー装置でしょうか?
座布団3枚です
tkds1996さん家は、多分この方角ではないと思いますが
我ながら、モニュメントって感じの佇まいです
>>バカばっかり言ってないで、過去問題集に真剣に取り組むことにします。
>>それでは、しばらく消えます。
試験行かれる気になったんですね。頑張ってください
先程、電源ケーブルが届きまして
MIT-160内のタップとSCD-X501は充分なレベル
少なくともアースがとれました。
気持ち程度ですが、音はスッキリした感じ
藤田恵美、聴いてますが、この方、声を出す時にチュっと舌を転が
されるようなのですが、
(これは、Minimaを聴いた時に感じ事)
今日は、VPでもそれが確認出来ました。
VP君まだまだ、力を発揮させられてないようです
でもMinima基金はちゃんとしておこう
書込番号:8037331
0点

>> NuForceの…置き場が…ナイ…
> あらら、上にちょこんとのっからない?
> 順番が今一ピンと来ないので、それじゃ不味いのかな
一番上の棚は空けてありますが
その位置まで引っ張るとSP線が1.5m程長くなってしまうのです
そうすると今注文してあるSP線だと目茶ハイが強調されてしまうのですね
とりあえずSCD-9000ES君に泣いて貰うことにしました↑
棚板スリット入りだから出来る芸当です
でもやっぱりこれじゃ不味いだろうな…
何処か離れた場所に移動して、SP線のバランス取りから考え直さないとダメでしょうね
写真左側は強制冷却用の扇風機です
これに黒い調光機を付けて回転を落としています
通常のLOWでも強すぎるので…
こいつのお陰で触れないほど熱くなるKrellのアンプ
何時でもヒヤヒヤ状態です
NuForceのIA-7Eは新しくなりましたが
周囲のアースに敏感です
U-AUDIOさん経由で昨日随分煮詰めたのですが
他の機器は全て3PINでアース落ちています
A-1VLのみ 更に本体のアース端子から地面アースへ繋げていたました
それが良くなかったのですね
本来ならA-1VL単体で考えれば より良い状態の筈が
NuForceの電源入れた途端にハムノイズが出てしまいます
電話で話しながら一つ一つチェックしていった結果
それが問題だとの事、外したらすんなりノイズ消えました
NuForceのデザイナーはアメリカ人で
徹底した音質追求の為に、そういった使い回し・他機器との調和
そういう部分をスッパリ切り捨てて考えられている物なのだそうです
U-AUDIOさんでも半月ほどIA-7E鳴らしていたとのこと
やはり組み合わせる機材によってはノイズが出たそうです
でも 出てくる音はスゴイですよ
試聴の際に感じた
どこまでも透き通った海に潜っている様な非常にクリアな音質
ポンと置いて直ぐにそういう音を聴かせてくれます
こいつを使い 今日始めて PC音源をRM7XLで鳴らしました
これまではこのPCシステム 普通の壁コンから電源引いていたのですが
延び延びになっていますが、電源比較用に用意した
ダウン・アイソレーショントランス2台
その内1500Wの方をPCとHDDのみに提供したところ
今までの音はナンだったの?というくらい
バランスの取れた美しい音に変わりました
専用電源+(専用PC+ベルキン15cmオーディオ用USB線)エライ!!
パチパチパチ!(拍手の音)
ShowJhiさんも電源線交換されたのですね
電源の聴き比べは 以前そして何も聞こえなくなったさんが仰ってましたが
意識してしまうと とても疲れますね
最初の一音で低音が増して クリアになったな
と感じなかったら 暫く休んだ方が良いかもです
ある時 何気なく掛けた曲でうわ!すごい!と気が付くこともありますからね
気長に組み合わせてみてください
書込番号:8037749
1点

tkds1996さん こんにちは
写真がまだ現像中(洒落てますけど通じない年代も出そうですね)とかで、まだ
見れてないのですが、SCD-9000ESのところに、NuFouce来たんですね
注意書き通り、NuForceのアースは厳しいんですね
アースも難しくって、気にしているときりがないと思ってはいるのですが
それだけ実害あったら、大変ですね
ちなみに、愛用しているセレクター屋さんAudioDesignのblogにアースとアースループ
の違いとか書いているのですが、一般論とは違ってたり
(地中アースは止めた方が良いは同じでした)
とにかく3Pはダメとか 参考までに
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
その話だけだと、NuForceは我が家的にはNGです
SP線の、長さとハイになる話、こんど暇な時に教えて下さい
自分の場合、monitorにするようになったのであまり感心はないのですが
向学の為
>>専用電源+(専用PC+ベルキン15cmオーディオ用USB線)エライ!!
>>パチパチパチ!(拍手の音)
何処でどう影響しているのか、USBもDyna-SH/1fで、Icon試聴した時、
xxxxのUSB聴いてきます?って言われたけど、音響はマジックです
コンピューターがこんなんで動いてんのかと思うと、不思議なんですよね
専用PCは正解だったでしょ
自分も電源少しずつ改善させてます。MIT-1601基追加で一段落つけるつもりです
本当にあのショップ駄目かな?
そう言えば、MITも結構エージング必要ですね。ある時、急に音で始めましたからね
電源の比較試聴は、ミニコンポで結構疲れたのでしない事にしてます。
お手軽マルチもテクニカのタップに戻して、800Vのコードを、X501のコード(若干太め)
に交換出来たので、少し音締まった感じです(なんちゃら効果かも)
それ以上に、魔法の箱(SK-EX)は効果あります
色々やり過ぎると何が効いたのか、さっぱり解りません
D-112Eもお尻を向こうにして、再チャレンジしてますが、気力が昨日より失せている感じ
もあって、手こずってます
tkds1996さん経由のU-AUDIOさんから聴いたリアの距離設定を変えたりしてます。
ちょっと効きました。
小野リサのDVDAのしっかりリア入っているので、やってましたが、お手軽な残響音系で
楽しむ事にしました
それにしても、全然お手軽マルチじゃなかとです。
書込番号:8037907
0点

> それにしても、全然お手軽マルチじゃなかとです。
大爆笑!
そこまで弄り回せばお手軽とは言えないですよね
セッティングは肉体労働ですから それだけでも拘りマルチ?
写真 現像終わりましたね
↑こんな感じです
電源は自分も語れるほど知識ナイですけど
基本的には各機材毎に自力アースが理想ですね
それが一つの大きな電源回路の中で調和していれば
一つくらい2ピンが入っても問題無いでしょう
正にNuForceとA-1VLはアースループを発生させていた訳ですね
余計に地面アースを追加したのが良くない
2ピンで取っていれば多分ノイズは出なかったでしょう
ウチの地面アースは工場用に強力なのが引かれてます
というより三相200を使いますから法令どおり 正しくアース工事してあります
事務所の一般電源もそこからアース引いてます
3ピンで電源側のアースに落すのが一番ですよ
オーディオ機器は皆3ピンですよね
否定するのは電源不良を前提とした場合でしょう?
しっかりしたトランスを使用していれば問題にはなりません
ShowJhiさんのところはマンションですか?
もしそうなら 電気工事屋に言えば直ぐアース線引いてくれますよ
2年前まで住んでいたマンションでは確か小一万でやってくれました
鉄筋建築物はアースの抵抗値とても低いですからね
地面アースが良くないというのは 失敗?と言うか
ちゃんとした工事をしないで
いい加減に鉄棒埋設して アースとれたど〜!
と言っているヒトの世界ですね
一軒家の方はそういうケースに陥りやすいですね
ビルとかマンションの様に鉄筋打ち込んでいる建物は完璧なアース引けますよ
ところでNuForceですが
私の所では 電源ON時のボツノイズ出ませんでした
極僅か「チチ…」と言うような音がする程度で
意識していないと判りません
専用電源・新設200V両方とも全く同じ結果です
但し、壁コン100V直結の場合は出ますが、100V用のアイソレーションを通すと出なくなります
それと無音時のサーノイズ 大音量状態にしておいても
これは全く聞えません とても快適なアンプですよ
多分ですが、MITかませているShowJhiさんのところなら大丈夫でしょう
どうです?ICONいっちょ!
> そう言えば、MITも結構エージング必要ですね。ある時、急に音で始めましたからね
これは簡単です
難しいことは知りませんが、接続直後はシールド含め回路全体が帯電した状態で
それが消えていくと本来の音になる そう体感しています
電気楽器やる人はその辺り痛いほど知っているのですが
コンサートなどでも本番開始の前から電源入れっぱなし
極力長時間、一流の演奏者は前日から会場借り切って電源入れてますからね
だから 同じ会場で三夜連続コンサートなんていう時は
最終日が一番機材のコンディションが落ち着いて音が良いのですね
オーディオに嵌ってから、楽器時代の知識・経験が少しずつ思い出されて
結構役立っています
FAPSさんのところでも機材の電源入れっぱなしだそうで
私もこの2ヶ月はCDP・DAC・AMPと電源落としていません
書込番号:8038242
1点

ShowJhiさん,そして何も聞こえなくなったさんお久しぶりです。
以前、VPのほうで質問していたmasardです。
最近金がたまって梅雨も明けてきたのでついにVP購入に踏み切りました。ただ、UFJがやっていないので金を下ろすことも振り込みもできないという感じです。
前々からこちらがVPとサイドプレスで盛り上がっていることは知っていて、すごい方々が多いことは知っていたので是非とも混じっていろいろ勉強していけたらいいなぁって思っていたのですが、少し見ないうちにとんでもない長さに・・・・・
最近の分は少し見てみましたけど、すでに次元が違いすぎてついていけない・・・
そんな中に、水害とかに襲われている方を見て、遠い昔の阪神淡路を思い出しましたね。まだ、4歳だった俺はあんまり覚えていませんが・・・
親父が風邪ひいててお袋の機嫌が悪かったとか、下水が地下で折れたらしく、臭いがとか・・・
こんなくだらないことですが、やっぱり災害って嫌なものですね。
VP購入を期にここに頑張って登場しようと思います。
書込番号:8038407
0点

msardさん こんにちは、と、こんばんはの間 たそがれ時ですかね
お久しぶりです。
あのスレちゃんとお気に入りにいれさせて頂いてたので、首〜を長くして待ってました
VP購入決められたようで、おめでとうございます
試聴されて、他のものにされたのかなと思ってました
気長にエージングしてやって下さい
試聴時のこぼれ話でもあればレポートしてください
書込番号:8038495
0点

msardさん こんにちは 始めまして
いよいよVP購入ですか
VPの方のスレ 見ていましたよ
学生さんは何かと資金面で大変ですよね
その後どうなったのかな〜と思っていました
で?試聴はされたのかしら
実際聴いてみてどうでしたか その辺の感想聞かせて下さいな
向こうのスレでShowJhiさんも仰ってますけれど
最終的に出てくるのはSPの音ですから
足元ビシッと決めた方が良いですよ
特にVPは設置でコロコロ変わりますからね
間違っても本棚やカラーボックスの上に直置きなんていうのは止めましょうね
ところで 阪神の震災時4歳ですか…
大変でしたね
私も一般に車で走れるようになって直ぐ、神戸のお客様のお宅へ行きましたが
あの焼け焦げた臭い…今でも思い出されます
良い音楽沢山聴いて勉学の方も頑張って下さいね
陰ながら応援しています
書込番号:8038517
0点

tkds1996さん こんにちは と・・・・(以下省略)
Nuforce と FireWireの奴 そんな所に
Q4Dのそのタイプ、めちゃ高いじゃないですか
どっから、資金が湧いてくるのやら、バブル・プチプチ言ってますからね
まあ、今のうちと言う気もしますが。
電源周り、ご教授ありがとうございます
自分家は豆に電源切ってますです
スタンバイも無いのが、これまた多いし、MITも豆に電源切ろうかなと
思ってたくらいです。でも多分切るでしょうね
MOTTAINAI教(久しぶり)ですので。
>>大爆笑!
>>そこまで弄り回せばお手軽とは言えないですよね
>>セッティングは肉体労働ですから それだけでも拘りマルチ?
やけくそで、D−112Eクロスさせたりして、遊んでます
弄ばれていると言った方が正解かも
NuForce Icon 在庫がでるようになったら、やばいですが
Icon買ったつもりで、Minima基金へ
書込番号:8038570
0点

ShowJhiさん 久しぶり!MOTTAINAI教〜
Q4DのVentですね〜
棚板一枚追加で273K
ナンとそれが!
某-AUDIOさん目茶お勉強中でして…
因みに○品館の表示よりYahooショッピングの何処より…ね
> まあ、今のうちと言う気もしますが…
お見事!良く分かりましたね
吉田苑さんもお奨めだったので迷わず決めましたが
棚板が25粍厚、Q4Dは15粍
この差は大きいですね 全く響きません
ラック付属のインシュレータが26Kで売られているのを見て驚きました
それだけの事はありました
良く考えてみたらShowJhiさんも山本工芸のバカッ高いラックでしたね
最初同じOSシリーズにしようかな?とも思ったのです
棚板30粍ですよね 高さの調整も細かく出来るし
ただあの色が…この事務所に合わないのでした
ShowJhiさんは底スパイクですか?
唯一足元がちと危な気に見えたのですが?
--------------------
先程 PMC DB1iをサイドプレス前押さえに入れ替えました
そうしたら あれま!
一気にハイが出てきてシャキシャキになりました
横の広がりがぐっと広まって これは正解でした
やはりスピーカーは実際にその部屋で鳴らしてみるまで判らないモノですね
自宅では前押さえだとのっぺりした音になってしまいダメでしたからね
しかし…DB1iでここまで低音が出るのですから
TB2iにしたら…イカンイカン
------------
ところで さっきの
> SP線の、長さとハイになる話、こんど暇な時に教えて下さい…
これも電気ギターやってる人なら自然にやってる事です
兎に角 線で音を変えられるのがイヤな訳ですから
自然と使える線は限られてきます
オーディオの方では色々言われてますが
やはりベルデンでしょう 出来ればWE
ギターアンプヘッド(当然真空管です)からSPキャビネットへ送る線
ちょっと広い会場でしっかり遠方まで芯のある音を響かせようとすると
ぐっと長めの線に変えます
逆に小さなライブハウスなどでPAも要らない環境なら短めにします
同じ径で長くするとハイが出ます
短くすればハイが落ちて甘い音になります
オーディオでも同じ事を当てはめただけですが
そのへんについては○○○-Cableに同じことがしつこく書いてあります
但し 楽器やPA関係で 事実と違うことも書いてありますので要注意
只 取り上げている線そのものは業界最高峰且つ最もバランスの良い音の物ですから
サラッとお買い物だけする分には安くて早くて良いですね
以前ShowJhiさんがMIT購入するきっかけになった録音技師の先輩が紹介してくれたのもあそこのトランスでしたね
ShowJhiさんがMITにしたので私はもう一個の方を比較用に購入したのですが
メール入れたら翌日には届きました
--------------
兎に角 私の場合は最初オーディオ用はまさかそんなの使わないだろうと思い
高い方がイイのかな?的にモンスター使っていましたが
モコモコの音には流石に首を傾げるようになり ネットで探したら
あの店が直営で売っていたのですね
私は楽器店やスタジオで購入していましたが、元の仕入れはあそこだと言うのは
有名でしたから ちょっとびっくり
実際何処のスタジオへ行っても使われている事は事実ですからね
なんだそういうことなら…と言うことで 昔取った杵柄
太さの違うベルデンを2種類10m・7m・5m・3mと用意してあります
全部で8種類 これは初期投資ですね でも単価5〜600円…安いですから…
SPを買ったら まず「一番細くて一番長いのと短いの」を繋いで高低のバランスを判断します
4種類の長さのどれかで大体検討がつきますから
ちょっとハイが出過ぎてるな と言うヤツを基準にします
その時点で低音が明らかに不足している場合は
一段太い物と言うように変えて行き 低音がジャスト+ハイ出過ぎ
それよりちょっと長めの線を購入して少しずつ切りながら一番バランスの良い長さに持って行きます
あのお店の説明は余計なことばかり肉付けして もっともらしく語っていますが
実際には単純な事です
只単にハイ出過ぎ位から10cmとか切って行って一番良いバランスの長さにしなさい
それだけのこと、私ら中学生の頃からギターアンプでやってきた事です
一度お試しあれ バカッ高い線買う気にならなくなりますよ
但しこれはあそこのお店の注意書きにもありますが
ベルデンのメッキ線の場合です
裸銅線は全く逆の現象になります
モンスターで酷い目に遭いましたから注意してください
書込番号:8038917
0点

震災当時は宝塚にいたので震度5弱か5強で済みました。
それでも爆睡してましたが・・・・
さてさて視聴のほうですがもう感動の一言に尽きますね。
逸品館でがっつりきいてきました(ほかのとこも行きましたけど)マランツの10万ほどのアンプだったのでおそらくPM-15S1との組み合わせで聞いてきました。今の構成比の3倍の定価を持つだけあって実にきれいな音色でした。
シマムセンとかでは6,7万でバラード、クラシックに強いスピーカーでまずVP,PMが勧められましたね。
ただ、こいつをX-N7TXなんかと組み合わせてよいのだろうかと同い年のオーディオ仲間にいわれましたよ。実際自分もVPがかわいそうだと思っています。
アンプとプレイヤーを買ってやりたいけど、CDPとアンプで20万くらいかけてやりたい・・・そうなると金はない・・・・バイトしようにももうすぐテストに夏は自動車学校に合宿(合宿は実費、車校は親持ち)・・
バイトもできない、な〜んて感じです。一応部活はまじめに行こうと思うので(一回生には部活以外の楽しみなんかない)、バイトは9月末から家庭教師で両立していくつもりです。でも悲しきことに、大阪大学でも工学部なので教えられる教科は理学部と医学部にとられてしまう・・・
現在の長期計画としては10月中にサイドプレスミにを買って、そののち1月の学生最大の臨時収入を全額投資でアンプとプレイヤーを買う。っていう予定です。
まだまだ先の話ですが、アンプはマランツとか、デノン、パイオニアで行こうかなって思います。逸品館の店員さんは最近はマランツがいちばんいいといっていました。D型は発熱以外で大した利点はないとのことですし、1つ目はA-1VLも外そうって思ってますが実際どうなんだろう?
一応現在の設備状況はきったないですが、X-N7TXにオーテクの定価4000円のインシュレーターと逸品館オリジナルモデルの1万のテーブルタップ。そして台はニトリで勝った5,6000円くらいだったと思われるものです。一応、ベニヤではなく何らかの集合材だと思われます(これ以上確認不可)。一応天盤、底板は厚さ4cmもあるのでましかとは思います。ただ横幅90cmなので幅がない・・・そのうえ、スピーカーと2mも距離をとれない。
スピーカーに幅を持たせたいのとそのうち買うアンプの置き場がないので、もうひとつ横幅が短いTV台を買ってスピーカー間隔を伸ばそうかな〜って程度です。
テーブルタップに関してですがこの1万のやつはお店の人いわく無駄なとこに金をかけていないため、値段以上の価値があり、2,3万のに迫る性能だとか・・・
ノイズフィルタは逆に音が甘く(甘い音ではなく悪く、緩くなるみたいな意味と思われる)なると言ってました。
そして最後に一言・・・
このレポートはいったいなんなんだ〜
書込番号:8038947
0点

msardさん こんばんは
自動車教習所に合宿ですか
懐かしい…一番楽しい頃でした 学生生活を満喫してください
社会に出たら重い責任がのしかかって来ますからね
しっかり試聴も終わって購入するまで
ドキドキして楽しい時間です
一つ教えてください
昨年発売になったX-N7TX
どうしてこれを選んだのですか?
書込番号:8039130
0点

tkds1996さん こんばんは
>>Q4DのVentですね〜
>>棚板一枚追加で273K
27.3Kですよね
いくらお勉強してもらったとは言え、ふー
自分のは、お試しに50cm高のを買って、タンスの上に
スパイクもなしですが、びくともしません、めちゃ重い
載っているのは、800AVとセンターSPだけなんですがね
ところで、音は変わりました?
SPケーブルの件、ありがとうございます
そこまで拘れないですね
そこまでの耳がついてないです
>>ベルデンのメッキ線の場合です
>>裸銅線は全く逆の現象になります
そうなんですか
偽物(?)と呼ばれているClassic14遊びで買いましたが
思いっきり銅線で硬くて、硬くて、変な紐ついてるし
音より細工のしやすいMonitorにしてます
素人って短いと手が出るので太く(高く)、長いと細く(安く)してしまいがちですが
良く考えると逆ですね
>>先程 PMC DB1iをサイドプレス前押さえに入れ替えました
>>そうしたら あれま!
>>一気にハイが出てきてシャキシャキになりました
>>横の広がりがぐっと広まって これは正解でした
興味深い
エンクロージャー(バックロードの通り道)が影響するんですかね
でも、ご自宅では、ダメだった??
書込番号:8039468
0点

msardさん こんばんは
>>そして最後に一言・・・
>>このレポートはいったいなんなんだ〜
『このスレッド、板は、一体なんなんだ〜』と言う意味ですよね
さて、なんでしょうね
たまに解らなくなりますが、小型SPとセッティングネタならOK
と言うところでしょうか
>>さてさて視聴のほうですがもう感動の一言に尽きますね
何よりです
>>ただ、こいつをX-N7TXなんかと組み合わせてよいのだろうかと同い年のオーディオ仲間に
>>いわれましたよ。実際自分もVPがかわいそうだと思っています。
ONKYOの貴重なアナログアンプ、案外良い音出せると思いますよ
>>バイトもできない、な〜んて感じです。一応部活はまじめに行こうと思うので(一回生には
>>部活以外の楽しみなんかない)、バイトは9月末から家庭教師で両立していくつもりです。
>>でも悲しきことに、大阪大学でも工学部なので教えられる教科は理学部と医学部にとられて
>>しまう・・・
やっぱり阪大でしたか
『一回生には部活以外の楽しみなんかない』そうなんだ、それは寂しいですね
>>現在の長期計画としては10月中にサイドプレスミにを買って、そののち1月の学生最大の臨
>>時収入を全額投資でアンプとプレイヤーを買う。っていう予定です。
長期計画良いですね。
エージング出来た頃にサイドプレスミニ、
じっくりアンプ・プレーヤー選べますね
設置は少しずつ改善出来ればと思います。部屋事情を無視して理想を言う人も
居ますが、私みたいに、足の踏み場が無くなっても困りますからね
変わったスレとしか思えないでしょうが、気が向いたら顔出してください
逸品館って面白そうなところですね、盆か彼岸には大阪行くと思いますので
寄ってみたいです
自分の子供の頃には無かったお店です
この週末は、懐かしの盤聴きっぱなしで、大阪の事も思い出してました
書込番号:8039678
0点

ShowJhiさん こんばんは
> ところで、音は変わりました?
はい 確実に変わりました…つまらない音に??
と言うか 今までどれほど濁った音を出していたのか
正直なところ これまで確実に棚板が振動していましたからね
特にアンプには最悪な設置だったと思います
曇りガラス一枚分の違い とでも言いましょうか
音の抜けが良くなり過ぎて もう一度SP線調整し直しですね
> そこまで拘れないですね
> そこまでの耳がついてないです
何も私の様な準備ケーブルまでは なかなかやらないでしょうが
例えばVPのケーブル ハイが出ない裸銅線で、引き回し的に問題が無ければ
50cm切ってみると ハイがぐ〜っと出て来るはず
VP独特の上詰まりが改善出来ます
そんなに拘った事ではナイですよ
決してVPの特徴を殺してしまうことなく 「守備範囲が広がります」
> 素人って短いと手が出るので太く(高く)、長いと細く(安く)してしまいがちですが
> 良く考えると逆ですね
そうですね 結果論だけで「こうすればこうなる」 的な
リファレンスを自分の部屋で作ってしまえば話が早いですね
簡単に言えば長めに買って短く詰める それだけのことですよ
太いケーブルは コンサートなどで長く引き回すのには良いでしょうが
自宅では邪魔なだけですね
> エンクロージャー(バックロードの通り道)が影響するんですかね
それもあるのでしょうね 開けて見る勇気はありませんから
クネクネロードがどうなっているのか判りませんが…
あと これまでよりちと下側を押さえているので
ウーハーが若干大人しくなったのかな?とも思います
それでも後で聴くと物凄い音圧です
-------------------
> たまに解らなくなりますが、小型SPとセッティングネタならOK
> と言うところでしょうか
そうですね、そうしましょ?!
書込番号:8039736
0点

>>一つ教えてください
>>昨年発売になったX-N7TX
>>どうしてこれを選んだのですか?
これはですね、いたってシンプルな理由です。
一人暮らしを始めるにいたって、PCにTV,BDP兼ゲーム機のPS3を自費で買いそろえたところに、舞い込んできた親戚からの合格祝い。上限は約3万。ということで、近所のヤマダで視聴してみてデノンとオンキョーで甲乙ではなくどちらも3万だしこんなもんか〜、とりあえず見送っていたスピーカーで音楽を聴くという体制がとれるしいいかぁと思い、それなりに低音が出てて、高音もデノンより上だからオンキョーという感じですね。
で、家で聴きこむこと数週間、やっぱり駄目だった。HP-FX300(victorのカナル型),SE-DIR2000C(pioneerのワイヤレスサラウンド)のがいいではないか、低音〜中低音がしっかりしていないとなんか駄目。ここは本当に満足できるやつをいっそのこと買ってしまおう。な〜んて次第です。解像度も結構微妙ですしね。解像度は2000cのがずっと優秀。
オンキョーのなんだから多少は隠れた実力があるのではと思いケーブルをモンスターのメーター300円にしたり、インシュレーターはさんだり、最後は1万でテーブルタップ・・こいつに関しては2000Cのワイヤレスであるが故の弱点・ホワイトノイズ多いってのを和らげてくれてこっちで喜びましたが・・・
FX300はイヤホンですし、高音の急な変化?が苦手だったりといろいろありますが、2000cはワイヤレスだから音質は落ちる面はありますが定位とか解像度、低音・高音などのバランスは癖のない感じで本来映画とかのために開発されたんでしょうが、癖がないため音楽もそこそこいけてコンポにこいつをつないで音楽を楽しんでいることもあります。ただヘッドホン端子も微妙だから結局よくないんですが、ホワイトノイズで隠れているんだと自分に言い聞かせてますw
書込番号:8039784
0点

msardさん こんばんは
なるほど 何となく見えてきました
でも試聴して選んだのですから 自分の機材をけなすのは止しましょうよ
ナニが良くてナニが悪いのか もっと自分の中で文章化した方が良さそうですね
その前に一つ大前提
イヤホンであれヘッドホンであれ、音の解像度という点では
スピーカーで鳴らすのと一緒に考えたら永久に答は得られませんよ
耳に直接響かせる音源はSPより圧倒的に解像度が高い物です
だからスタジオで録音する時には SPと両方で確認しながら作業します
SPで重要なのは音の立体感
音の分離=解像度と考えれば高性能なイヤホンに適うものはないでしょうね
ちょっと目先を変えてみると良いと思います
それと艶とか色気とか 一気に欲張ってもそう簡単に得られる物では有りません
ShowJhiさんとかぶりますが、兎に角多くのSPを試聴することです
音の艶って何ですか?音に色気ってなんだろう?
基本的にこういう表現は言ってる本人にしか判らないものです
判った様なふりをするヒトは沢山居ますけどね
もっと具体的に今の音・求める音を考えてみることも大事だと思いますよ
書込番号:8039911
0点

tkds1996さん こんばんは
>>はい 確実に変わりました…つまらない音に??
>>と言うか 今までどれほど濁った音を出していたのか
つまらない?
自分ので、唯一敷物で変わったと言う経験で言うと、アナログプレーヤーです
これは、ハッキリ解りました
Dyna-SH/1fの音の職人に聴いたところ、ボードを叩いて、この反射の音がそのまま
出るんだって教わりました。
なので、山本さんとこのだと、材質換えて楽しめるかなと思ってますが
ノンビリ考えますわ
兎に角、重労働になりますものね
>>VP独特の上詰まりが改善出来ます
>>そんなに拘った事ではナイですよ
>>決してVPの特徴を殺してしまうことなく 「守備範囲が広がります」
なんだか、MOTTAINAI教が出てくるですよね
また、ひと廻りしたら、やってみます
>>それもあるのでしょうね 開けて見る勇気はありませんから
>>クネクネロードがどうなっているのか判りませんが…
さっき見つけきれなかったのですが
見た記憶があったので、やっと探せました
http://www.pmc-speakers.com/docs/1457973346f43f_24596_Output.pdf
英語ですが、2page目
何となく、クネクネ道を押さえていたのではないでしょうか
叩いてポイント探せるようになったら、上級者に認定して貰えるかな
書込番号:8039961
0点

おお!このカタログ見たことないです +シリーズの頃の物ですね
これとiシリーズが同じ構造なら(そんなに変えるモノでもないか…)
丁度マグネットの真横を押さえていることになります
しかし いつも思うのだけれど バスレフにしてもバックロードにしても
こういう構造考えるヒトってエライな〜…
現在DB1iをリアに持って来て SACDマルチの調整中です
書込番号:8040037
0点

tkds1996さん
>>でも試聴して選んだのですから 自分の機材をけなすのは止しましょうよ
たまにですが、短気おこされる事が何度か
初めの頃、あまり試聴されなかったような・・・
msardさん
>>ここは本当に満足できるやつをいっそのこと買ってしまおう。な〜んて次第です
良いことですよ
先ずはSPからですからね
ただ、本当に初めは音出ませんから、じっくりね
音楽、音響は一生ものの趣味になりますから、気長にね
自作とかチャレンジされても面白いかもしれないですね
書込番号:8040071
0点

そうですね。そりゃ解像度ではヘッドホンとかのが上ですよね。
でも残念なことに2000cも音の立体感を多少持ってしまっているからこまる・・・
今はもうすぐやってくるVPという初恋の相手?とともに自分の理想を追い求めてみることにします。
書込番号:8040085
0点

わははは!!!
短期は損気ってか?
結局C-1VLとVPの組み合わせだけで全てカヴァーしようとしていたから
理想とは違う方向に向かっていたのでしょうね
今思うと サイドプレスとスタジオの先輩が
上手く求めている世界に誘導してくれたのでしょうね
私 基本的に三年寝太郎なんですよ
じっくり溜めて一気に動く…
妙な世界も教え込まれて 大噴火中であります
でも 基本路線は変わってナイでしょ?
msardさんこういう世界ですから この板ヤバイかも??(笑
初恋ですね…大事にしてください
決して不良オヤジにならぬよう…
書込番号:8040147
0点

msardさん
『おお!このカタログ見たことないです +シリーズの頃の物ですね』
こんな感じのスレです
tkds1996さん
>>現在DB1iをリアに持って来て SACDマルチの調整中です
羨ましい限りです
負けるな、HighLand君(設置戻しました)
無茶言っちゃダメですね
QUBEのスレで出ていた
『アンソニーギャロのマイクロサテライト』結構、気になってます
Icon 買ったつもりのMinima基金で買えそうな
両サイドの壁に貼ったろかと
うちのに、見つかったら怖いから(ギャーとか叫ばれそう)、やっぱ辞めとこ
男ってどうして、こうも立場弱いんですかね
独り暮らしが懐かしい
msardさん、今だけですよ、うん、羨ましい
書込番号:8040157
0点

msardさん
初恋、良いですね
初恋の味って知ってます?
それは『カルピス』です
と言うCMがありまして
ジャズってなんだろうってCMもありました(意味不明でしょうけど)
音楽って、音ってなんだろうって、そんなレスしあった事もあったかな
tkds1996さん
>>私 基本的に三年寝太郎なんですよ
>>じっくり溜めて一気に動く…
寝てたんですね
急加速したんで、どうなっちゃたんだろうと思った頃がありましたが
良く解りました
>>妙な世界も教え込まれて 大噴火中であります
かなり洗脳しましたかね
>>でも 基本路線は変わってナイでしょ?
初めの3つ程度のレスが全てのような
価値観の違うもの同士が、一見似たような趣味を違った目線で
辿って来た感じですね
書込番号:8040263
0点

> 『アンソニーギャロのマイクロサテライト』結構、気になってます
> Icon 買ったつもりのMinima基金で買えそうな…
そうなんですよね あれ小さくてこの事務所には向いているんですよね
でも 鳴りで言ったらアディバでしょうね〜
ShowJhiさんの御内儀はオーディオに理解ナイのかな?
ウチのは決して嫌いじゃないので 上手く持って行けば黙認という感じですが…
> 価値観の違うもの同士が、
> 一見似たような趣味を違った目線で辿って来た感じですね
同じ物を違った角度で見ているのでしょう
夫々表現のしようの無いものを求めている訳ですからね
根源的には原音そのもの
ロイヤルフィルが部屋に入れば何も問題ナイのですが…
> それは『カルピス』です
> と言うCMがありまして
うわっ!古〜!…ありましたね〜
書込番号:8040313
0点

>>ShowJhiさんの御内儀はオーディオに理解ナイのかな?
>>ウチのは決して嫌いじゃないので 上手く持って行けば黙認という感じですが…
音楽が嫌いなわけではないのですが、単に我儘で自分の空間を独占したいだけですが
壁に穴空けたりとか、コンセント”工事”ってのには、過敏です
>>> それは『カルピス』です
>>> と言うCMがありまして
>>うわっ!古〜!…ありましたね〜
良かった知ってる人最近居なくてね
この週末は、ノスタルジー特集でした
今も森山良子、聴き直してますが、丁度、反戦歌あたりに来てます
言葉にならないですね
たそがれハチさんに感謝です(勧められてはいませんがね、きっかけは頂きました)
書込番号:8040402
0点

すぎたじろうのCDが欲しいな〜
ジローズ結構好きでした
今日の結論 DB1iをリアにするのは贅沢過ぎます
もっとふわっとした感じの良質なSPが良いですね
Fusion系の後もしっかり入っている音源なら文句ナイですが…
さ!長い夜の始まりです
工場行って来ますっちゃ
書込番号:8040474
0点

>>すぎたじろうのCDが欲しいな〜
Best出てますよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/235244
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2508121
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1980939
などなど
>>もっとふわっとした感じの良質なSPが良いですね
理解不能
QUBEにしてみれば?
>>Fusion系の後もしっかり入っている音源なら文句ナイですが…
やっぱリア2パターン必要なんですよね
>>さ!長い夜の始まりです
>>工場行って来ますっちゃ
お仕事、ご苦労様です。
寝るのが申し訳けない感じがしますが、おやすみなさい
書込番号:8040595
0点

こんばんは!
皆様ご無沙汰しておりました。
ShowJhiさんが気にかけてくれてか、何度か名前出してもらってたので出てきました(^^;)
皆様の進化や機材の凄さ、自分にはとてもついていけない世界みたいで・・・
次元が違いすぎてカキコミするのも躊躇ってたのですが。
ShowJhiさん
こんばんは。お久しぶりです。
MIT-160や購入されたタップが良い感じみたいで何よりです。
しかし、MIT-160もう一台導入とは・・・凄いですね。
やはりタップでの延長ではダメな感じだったのでしょうか?
自分の使用してるFURMANのメチャ安物のタップですが結構効果ありますよ↓↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5ESS6B%5E%5E
SS-6Bってタイプのものでフィルターも付いてますし、パソコンとか用にでもイイかと・・・
このお店は在庫切れみたいですが、ヤフオクとかにも安くで出てます。
自分はこのタップのフィルターなしと同じようなタップを使用してます。
この商品は↑自分の友達に勧めて買わせたのですが、割と高価なタップ(30k程度)よりも骨太な感じになり音像もワンランク大きくなった気がするとの事で気に入ってました。
自分はノラ・ジョーンズみたいなヴォーカルものが良くなった気がしました。声にリアリティが出た感じとでも言えばいいでしょうか。
(友達は自分と違ってマランツのCDPにマランツのampにタンノイのSPです)
なんにせよ安いのでオススメなのです。
電源も拘りだすとキリがない気もしますが、確かに影響もありますしね。
後はプラグのメッキの種類や形状でも変わるのでしょうね。
って事で・・・また、自分が話題に入れそうな時だけでも参上しますね(^^)
書込番号:8041379
0点

みなさま、お早うございます。
ShowJhiさん 略してB検受けてまいりました。いやはや、認知症の兆候もそろそろ見受ける中、受験勉強なんてとても新鮮でした。
それでは、ここで問題です。
以下の文章でブルーレイについて正しい事を述べているのはどれか
ア、ブルーレイを見ると必ずブルーな気持ちになる。
イ、ブルーレイとは鉄アレイを青く塗装したものをいう。
ウ、ブルーレイでは赤色レーザーを使用している。
エ、ブルーレイでは青色レーザーを使用している。
こんな様な問題が山ほど出てました。
もうちとまともですけど。
その後、Audi A4 3.2クアトロの何とかと言うオーディオを聴いて参りました。
オプションで15万円だそうです。
たまたま、綾香の最新アルバムを持っていたので聴いたのですが、音がファーと出てきます。
これなら、クラッシクも聴けるなと思った次第です。
1セット如何でしょうか。ソナス・ファベール Minima Vintageより安いですよ。
ちなみに、本体価格はたった645万円だそうです。
話はころりと変わりますが、昨日23:30頃からおもむろにスタンドの総入れ替えを敢行、2時間程度意識を失った後、ただ今「世界のマーチ」と言うCDを聴いております。
前に出した学芸場の写真の中にそれとなく、愛用の楽器を入れておいたのですが、ビュフェクランポンというメーカの楽器です。もう今はとても吹けませんが、マーチを聴くととても懐かしい。
さて、もう1セット組み替えますか。
それでは、また
書込番号:8041647
0点

サムヲさん おはようございます
今日は目覚ましが鳴らず?代わりにバケツをひっくり返したような雨で目が覚めました
>>MIT-160や購入されたタップが良い感じみたいで何よりです。
MIT-160は違いが良く解りますが、タップは?
聴いてるようなって感じです
>>しかし、MIT-160もう一台導入とは・・・凄いですね。
容量と系統別け(CDPとアンプ)はしなと駄目そうなので
2つは必要なんです。
>>やはりタップでの延長ではダメな感じだったのでしょうか?
結果次第で、その後、どうするのか決めます
>>自分の使用してるFURMANのメチャ安物のタップですが結構効果ありますよ↓↓
>>http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5ESS6B%5E%5E
>>SS-6Bってタイプのものでフィルターも付いてますし、パソコンとか用にでもイイかと・・・
>>このお店は在庫切れみたいですが、ヤフオクとかにも安くで出てます。
安いですね、今度タップ買う際に視野に入れておきます
>>自分はノラ・ジョーンズみたいなヴォーカルものが良くなった気がしました。
>>声にリアリティが出た感じとでも言えばいいでしょうか。
何となく解る気がします
きっと、いつも注意して聴いている拘りのある付帯音の付きやすいもので効果がでるのかな
と思ってます
色々やり過ぎると、何が効果があったのか、不明になってしまいます
その後、機器の変更等ないですか?
VP元気になってます?
書込番号:8041833
0点

皆さんおはよございます
東京はほんとに酷い雨!
サムヲさんも順調そうで何よりです
ホント あまり一気に変えちゃうと何がなんだか判らなくなりますね
私も初心に戻ってDB1iから音作りし直しです
ShowJhiさん
昨晩のリアに「ふわっとした感じ」というのは
簡単に言うとIMAGE11SKAI2をスケールアップした感じです
KAI2は何処で鳴っているのか判らないほど自然な鳴りですが
やはりこの事務所で音量を上げると役不足
リア残響音のみのマルチ音源だとその違いが顕著になります
密閉型の篭った感じがモロに出るのですね
書いていて思い出しました
どうしてHT01 Ver2.0にしたのか…
RM7XLを試聴した際 これだけ低音の出るSPでは役不足だろうな
という第一印象+ベースラインのハッキリしたJazzを聴くと
4弦ベースだと一番太い4弦 音程では5フレットAの音から下
特に開放弦のEまで来ると 全然着いて行っていない
この不満からです
今では見事に再現してくれていますよ
> リア2セット欲しい… 何となく分かります
最終的にはマルチのマルチ化?…ううむ…
先ずは2chをビシッと決めてからですね
------------------
ハチさん 試験どうでした?
> 昨日23:30頃からおもむろにスタンドの総入れ替えを敢行…
相変わらずですね
ある程度 納得の場所が決まったら、あまり動かさない方が良いですよ
まぁサイドプレスは床に印つけておけば再現性はありますが
それでも床の微妙な凹凸でスパイクもその都度調整する事になるでしょうからね
各部の締め付けがSPの振動と共に馴染んでくるとまた聴こえ方も違ってきますから
のんびりやってくださいね
書込番号:8041880
0点

たそがれハチさん おはようございます
>>ShowJhiさん 略してB検受けてまいりました。いやはや、認知症の兆候もそろそろ見受ける中、受験勉強なんてとても新鮮でした。
試験なんぞ遠い昔で、この手の試験増えてますよね。
>>それでは、ここで問題です。
>>以下の文章でブルーレイについて正しい事を述べているのはどれか
雨降ってブルーな気持ち(今です)
(憂歌団聴こうかな?)
>>その後、Audi A4 3.2クアトロの何とかと言うオーディオを聴いて参りました。
>>オプションで15万円だそうです。
車は載らないので、それ買ったつもりで・・基金には廻せんな
>>話はころりと変わりますが、昨日23:30頃からおもむろにスタンドの総入れ替えを敢行
>>2時間程度意識を失った後、ただ今「世界のマーチ」と言うCDを聴いております。
>>前に出した学芸場の写真の中にそれとなく、愛用の楽器を入れておいたのですが、ビュフェクラン
>>ポンというメーカの楽器です。もう今はとても吹けませんが、マーチを聴くととても懐かしい。
”ドとレとファとソの音が出な〜い”クラリネットですか?
(リードが良く見えないので、オーボエにも見えなくないですが)
小ネタ満載で、見過ごしてました
>>さて、もう1セット組み替えますか。
いやー・凄いパワーですね。
とてもマネ出来ないです
また、落ち着いたら、風景みさせてください
書込番号:8041898
0点

ShowJhiさんと そして何も聞えなくなったさんに質問です
昨日来写真も登場していますが
ケツ出し拡散方式
アレをやる場合のリアはあのように隣接した置き方になるのでしょうか?
左右の距離の適正値は如何に?
と同時に、その噴水SPの高さは どういう位置関係が宜しいのか?
と言うのも 此処で実験するとなると床置き位しか場所が無いのですよね
噴水式とは言え、あまり下だと直接音が聴こえ過ぎてしまうかしら?
15cmリフトアップのミニスタンド床に置いて出来ないかな?
など考えております
(昨晩話題になったマイクロキューブを棚上にでも置いた方が早い?)
最後に 噴水式に向いた音源、どんな盤・ジャンルがお奨めでしょうか
宜しくご指導の程お願い致します
書込番号:8041957
0点

tkds1996さん おはようございます
>>東京はほんとに酷い雨!
ほんとうに憂歌団(Blue's)聴きはじめました
雨は小雨になって来ましたね
>>昨晩のリアに「ふわっとした感じ」というのは
>>簡単に言うとIMAGE11SKAI2をスケールアップした感じです
>>KAI2は何処で鳴っているのか判らないほど自然な鳴りですが
>>やはりこの事務所で音量を上げると役不足
>>リア残響音のみのマルチ音源だとその違いが顕著になります
>>密閉型の篭った感じがモロに出るのですね
やっぱ、QUBEですかね
置く場所キョロキョロ、無いな(自分の部屋)
昨日、お手軽にYSP−600でもいったろか
と考えてました(こっちなら何とか置けそう)
リアだけ出すパターン・本当にお気軽に5.1CH出すとか
邪道ですけどね、遊べるな〜
Minima遠のくな(結構いいKeyWord)
> リア2セット欲しい… 何となく分かります
>>最終的にはマルチのマルチ化?…ううむ…
>>先ずは2chをビシッと決めてからですね
自分的には2CHは充分贅沢な域ですね
>>どうしてHT01 Ver2.0にしたのか…
>>RM7XLを試聴した際 これだけ低音の出るSPでは役不足だろうな
>>という第一印象+ベースラインのハッキリしたJazzを聴くと
>>4弦ベースだと一番太い4弦 音程では5フレットAの音から下
>>特に開放弦のEまで来ると 全然着いて行っていない
>>この不満からです
>>今では見事に再現してくれていますよ
想像を上回った素早い対応
吉田苑さんも驚きでは無かったですか?
それにしても、引出し一杯の吉田苑さんですね
>>> 昨日23:30頃からおもむろにスタンドの総入れ替えを敢行…
>>相変わらずですね
>>ある程度 納得の場所が決まったら、あまり動かさない方が良いですよ
: :
>>のんびりやってくださいね
こんな感じの事をFAPSに言われてたのを思い出してました
書込番号:8042054
0点

tkds1996さん
D-112Eケツ出し(頭出しは写真載せなかったですね)の左右は、設置場所がないので
あーなってます
いっその事フロントとの間に入れようかなとも考えたのですが
あまり気力が伴わなかったです
QUBEもスレの情報からは設置場所拘ってらっしゃったようですね
50cmのスタンド・台に載せて前方30度とか 9.1chにされているとか
一昨日、昨日でやってて感じたのは、D-112Eだと、上に向けても、直接音が
聴こえるので、それを遮蔽しようとしたりしてました
それで、ケツ出し、頭出しにしましたが、ケツ出しの方がましだったかな
拡散と言う意味では、クロス(右に左のSPを置いて左向き・・・)させる
のも良かったです
まあ、後ろにスペースないと、どちらにしても無理がありますね
リスニングポイントにから左右が対称でなく、設置出来ない場所があると
厳しいですね
後は、壁反射かなと思ったりしてます。その場合、指向性の強いSPの方が良い
かもしれないですね
自分の後ろは出窓になっていますが、出窓まるごと、エンクロージャーにしてしまって
上部から音が出るようにしたら、ふわっと出るかもしれないですね
書込番号:8042108
0点

ShowJhiさん 早速にありがとうございます
>>> 先ずは2chをビシッと決めてからですね
>> 自分的には2CHは充分贅沢な域ですね
Not!チューニングの話ですよ
何も直ぐにTB2i導入しようなんて…言って…ナイ…よなぁ
そのうち床がサイドプレスだらけになったりして…
> D-112Eだと、上に向けても、直接音が聴こえるので
> それを遮蔽しようとしたりしてました
そうですか あの高さでもダメですか
やはり リアスペースに制約があると なかなか思った事も出来ませんね
でも そちらの場合
正にKAI2の出番ですね ShowJhiさんの音量だとジャストフィットでしょうね
おっと!これは誘惑ではありませんよ、強い推奨です??(同じか…)
でもアレ 数量限定だし、ハチさんみたいに強力なケースもありますからねぇ…
早いもの勝ちかと…うっとり癒される音です
ナンだったら私のKAI2お譲りしましょうか?
> 吉田苑さんも驚きでは無かったですか?
Dクロックの威力を力説されましたわ
但し、重ね置きは絶対厳禁、高性能なラックを導入する
という条件付でした
Dクロック 確かにエライもんです 膨らんでいた低音が締まりきる事で
中域から上のクリアさが一段と向上しますので、聴き慣れたCDが別物に変わります
ラックの変更による濁りがとれたことによる相乗効果でしょう
昨日の「つまらない音」という表現に結びつくのですが
SP線側でもっと低域を出しても良いかな と思っています
ついでにA-1VLのチューンやって貰えないか?
尋ねたところ CRD1の製造に主力を置いているのでやったげない!言われました
しかしShowJhiさんも極端ですね YSP-600なんて…
んだったらMinima基金に回しましょうよ〜
ところで 現状はVP+標準サイドプレスですか?
最近そちら方面の話題がナイですね?
書込番号:8042245
0点

サムヲさん
Furmanの電源関係ですが
ステージの照明やら強烈なノイズ対策としては非常に効果がありますね
フィルターの力です
この事務所でオーディオ始めた頃は アレしか無かったので使っていましたが
何故使わなくなったのかと言うと、あのフィルタのせいなんですよ
あれはやはり楽器用ですね それもどちらかと言うと粘りのある音
歪んだRockギター系で図太い音作りのラックシステムには良いですね
私はラック式のユニット3台使い潰しました(PL-8タイプですが)
昔 バンドで録音した24chを自宅でトラックダウンした時
たまたま横にあったアレで電気取ったのですが
フィルタというのは高周波ノイズを除去する訳ですよね
ナニが起きるかと言うと 高音が消されてしまいます
と言うか超高音部が切り取られちゃう感じですね
結果 響が不自然・不足します
それをまたケーブルで補正しようとしたり…本末転倒です
例えばボーカルにデジタルリバーブを付加する際
そのシステムでモニターしながら調整しますと掛かり過ぎてしまうのです
元々音像周囲の響が弱められている状況ですから もっともっと響かせたい…
結果 他のステレオで確認するとリバーブ成分が多過ぎて音のバランスが滅茶苦茶
その原因が電源にあるとは思ってもいませんでした
仕方が無いので他のメンバーに改めてトラックダウンしてもらい
その音をこちらのシステムで再生するとリバーブの高域がスパっと切り取られた様に消えてしまいます
ツアー向けの機材はあらゆる劣悪な電源環境に対応しなければなりませんから
どうしても強力なものが必要になるんですね
楽器単体のシステムでは積極的に音作りをしますから問題無いのですが
こと全楽器・肉声アンサンブルを再生するオーディオでは…ちと問題あり
と言わざるを得ません
> 割と高価なタップ(30k程度)よりも骨太な感じになり音像もワンランク大
> きくなった気がするとの事で気に入ってました。
> 自分はノラ・ジョーンズみたいなヴォーカルものが良くなった気がしました。
> 声にリアリティが出た感じとでも言えばいいでしょうか
以前のレスでも然程音量は上げないとのことでしたね
VPのしっとりした感じと、電源から来る中低域が強調?と言うより残った再生音が
微妙にマッチングする 何となく想像できます
上手くマッチングしていればそれで良いですね 全く否定はしません
ノラジョーンズの様な女性ボーカルでは、リバーブの活躍大ですね
一度壁コン直結でその部分だけじっくり聴き比べてみてください
出来ればShowJhiさんお使いのMITクラスの物で比較されると良いと思いますが…
特に小節に跨ってロングトーンで声が残る様な場面
周囲の残響の聴こえ方が明らかにフワッと広がるのが分かると思います
(一番分かりやすいのはシンバルの残響でしょう)
フェライト系のフィルターなど多く見られますが
極力 上流側に金を使って、フィルタは使わない方がベターですね
同様な意味でサージ回路もフィルタと同じ結果を招くので同じことです
雷鳴ったらコード抜く…これが一番です
電源線も含め、しっかりシールドされた電源にはノイズは乗りません
(100%ノイズレスということはありえませんが…)
そういった部分、数値的な測定でモノを言う方もおられますが
果たしてそれを実際にブラインドで比較して聴き分けられると思いますか?
録音スタジオ並みの音響調整が成された部屋を持っていれば判るかもしれませんが…
そういった微細な事に執着するより
もっと抜本的な部分に目を向ける方が圧倒的に効果が高いですね
そういう部分に注目してチューニングしてみるのも有効だと思いますよ
後は好みの問題ですから 何とも言えませんが…
書込番号:8042290
0点

サムヲさん、電源タップ自作したら、安くていいものができますよ。
http://oyaide.com/catalog/products/p-138.html
私は、こういう塩ビ製の箱を買って、電源タップを5つくらい作って使っています。
tkdsさん、スレッドが延びるにつれ、電源関係、電線、セッティングなどご見識の広さが次々暴露され、詳しいな〜と感服してます。
「ケツ出し拡散方式」の適正値については、やっている人に聞けば一番いいのですが。噴水式に向いた音源、これもあの人に聞かないと・・・(呼んできましょうか?)
アンソニー・ギャロも、あの形からいかにもAV用途と軽く見ていたのですが、実力はありそうですね。うちのサブシステムのフロントにどうかなどと考えています。一度聞いてみよう。
書込番号:8042723
0点

そして何も聞えなくなったさん こんにちは
> ご見識の広さが次々暴露され、詳しいな〜と感服してます。
とんでもない!
伊達に音楽演奏の方が長かったものですから 単に応用しているだけです
その分 そして何も聞えなくなったさんの様な緻密な耳が欲しいです
ところで
アンソニ-ギャロ…気になりますね
私はJoseph Audioのスピーカーを導入するに当たり
同等のブックシェルフをリアに…と思っていた(思っている?)のですが
一度試聴して来ます
拡散型と音像型の使い分け…この事務所で箱型SP使用では難しいですね
キューブ型を拡散型と考えれば緻密なブックシェルフを音像型にして出来るか…
悩ましいところですが、その分アンプも必要ですしね…
AVアンプとA+B2系統のSP出力を持ったアンプなら話は早いのでしょうが
複数プリメインシステムだと この点面倒ですね
> これもあの人に聞かないと・・・(呼んできましょうか?)
あちらのスレ主さんに声掛けて頂いた様で恐縮です
しかし…9.1chとはスゴイですね
でもDTSサラウンドバックまで収録されたソフトって案外少ないんですよ
殆どドルビーデジタル主体ですね 5.1ch
自宅ではサラウンドバックも設置してありますが
殆ど鳴った事ありません
あ!そうかこれは映画DVDの話でしたね
シドバレさんの場合は単純に音の発生源として捉えているのでしたね
しかし世の中 色々な面で突き詰める方がいらっしゃるので楽しいです
あそこのスレでもシドバレさん「マルチで聴く狂気やカインドオブブルー…」
なんて仰ってますが 「シドバレ」って狂気のバンド ピンクフロイドの創設者
シド・バレットから取っているのかしらん???
だとしたら かなりの通ですね
狂気(Jazz盤ではないオリジナル)をマルチで完璧に聴きたいと思っている
私にとっては羨ましい限りの環境です
書込番号:8042998
0点

たった今入金してきました。あとはVPが届くのを待つのみ・・・
サラウンドですか〜
映画との相性はいいですよね。今やDVDも5.1対応は当たり前、BDは7.1ですからね。映画で使うとやっぱり違いますよね。映画とかもちょくちょくみますが、サラウンドヘッドホンはよき友です。こいつで初めて見た映画の「どろろ」はやばかったです。鳥肌立ちました。
さてさて、映画といえばごく一部の映画館にはパイオニアの最上位ブランド”TAD”が入っているところもあると最近、友達に言われて、公式サイトで導入実績を見てみると、大阪にはなくて実家から30分の微妙な場所にある映画館には入っていた・・・
夏休みにいってきます。
そのまま一覧を見ること数分、世界中の様々なスタジオなどに導入されている中で、唯一の個人スタジオしかも名前に”TETUYA KOMURO”
驚いたと同時にTETUYA KOMUROがうらやましくなりました・・・
書込番号:8044021
0点

msardさん こんばんは
いよいよですね おめでとうございます
大切に育ててください
Good Luck!
追伸:
ヘッドフォン多用していると聴覚変わっちゃいますよ
私はそれで今も困っています
書込番号:8044072
0点

映画とゲーム、そして外出時にはイヤホンにヘッドホンを多用しています・・・
ただ音量を一般人から見てやや大きめで絞っているため多分大丈夫です。
問題はうるさいところなんですよね、いっそのことshureにしてしまおうか?
書込番号:8044081
0点

msardさん
今のヒトはそういうの多いですね
小音量だからと言っても 鼓膜に直接響かせるイヤフォンは特にそうですが
音量に対する感覚が間違いなく劣ります
私が楽器全盛期に初代カセットウオークマンが出て
それで 左耳をダメにしました
鼓膜ってとてもデリケートなんですよ
私はスキューバダイビングのイントラやってましたから
鼓膜に対する圧力というものにとても敏感です
例えば新幹線に乗ってトンネルで耳がプシュっと詰まることありますよね
あれを消す為に口閉じて・鼻つまんで息を吐くと消えますね
あれだけのことでも鼓膜には簡単にピンホールが開いてしまうのですよ
それを短時間で修復できるのは若い時だけ
でも 一度開いた穴は堅くなって 響が変わってしまうのです
末永く良い音と付き合うつもりがあるならば
出来るだけ鼓膜に刺激を与えない事 それしか手はナイですよ
書込番号:8044177
0点

そこまで鼓膜って弱いんですね・・・
昔、競泳をやっていたんですが、2mも潜ると鼓膜に違和感ありますし、1.3mくらいでも感じるかって言われると感じますね。スキューバダイビングと比べるのも何なんですが・・・
耳を大事にします。でも物理的に考えるとスピーカーで聴こうがヘッドホンで聴こうが耳に伝わる音圧が一緒ならだめなんですけどね・・・
書込番号:8044233
0点

msardさん
耳を壊すのは基本的には中高音です
SPのツイータに耳をべったり貼り付けて昼間何時間…
そんなことナイですよね
ベースアンプのスピーカー38cm位のもの
そういうモノの直前下にお財布落として…あんまりナイか
んでも その瞬間にベース奏者がべ〜ん…
なんてやったら間違いなく鼓膜破れますケド…
SPとイヤフォン(特にインナータイプ)
この音圧は比較になりません
一人暮らしのアパート?では大型SP音痩せする程度しか鳴らせないんですよね?
その時の音圧なんて無に等しいですよ(あくまで生理学的な話ですが)
車道沿いに歩いていて、耳の高さに来た大型トラックのエンジン音・クラクション・電車の音
そういったものは猛烈に音圧があります
それを遮って音楽聴くのですから その刺激たるや…判りますよね?
書込番号:8044327
0点

tkds1996さん こんばんは
>>でも そちらの場合
>>正にKAI2の出番ですね ShowJhiさんの音量だとジャストフィットでしょうね
: :
>>早いもの勝ちかと…うっとり癒される音です
>>ナンだったら私のKAI2お譲りしましょうか?
微妙な勧誘
リアの件は、整理して臨もうと思ってます
>>しかしShowJhiさんも極端ですね YSP-600なんて…
>>んだったらMinima基金に回しましょうよ〜
今日はYSP−600の取説(なんと102p)見てました
DSDデコード機能ついたら買う事にしました
Minima遠ざからず
今は、冷静になれてない事(自分が何をしたくて、何を求めているのか)に気付きました
>>> 吉田苑さんも驚きでは無かったですか?
>>Dクロックの威力を力説されましたわ
>>但し、重ね置きは絶対厳禁、高性能なラックを導入する
>>という条件付でした
凄い条件ですね
余程、そのチューニング大変なんですね
D9のチューニング見積もって頂いた時には
そんな話にはならなかったです
D9のチューニングも結構面倒らしいです
>>Dクロック 確かにエライもんです 膨らんでいた低音が締まりきる事で
>>中域から上のクリアさが一段と向上しますので、聴き慣れたCDが別物に変わります
>>ラックの変更による濁りがとれたことによる相乗効果でしょう
>>昨日の「つまらない音」という表現に結びつくのですが
>>SP線側でもっと低域を出しても良いかな と思っています
マスタクロックの変更の効果って知りたいんですよね
CR-D1SEmk2に初めっからX03載せてしまったので、サッパリ解らん
>>ついでにA-1VLのチューンやって貰えないか?
>>尋ねたところ CRD1の製造に主力を置いているのでやったげない!言われました
残念でしたね
CR-D1もFの後、どうするのかな?
>>ところで 現状はVP+標準サイドプレスですか?
>>最近そちら方面の話題がナイですね?
やはり完成されたもの(1世代前のなので、完成版ではないですが)は
自分としては、ちょっとつまらんです
ミニと親子にしようかとか思ったのですが、1世代前のはサイズが小さく
被って駄目なんです
VPで使ってます、G850は載せません、D-112Eは一度載せて紹介しましたね
昨日、試しにSEIS1201載せたれるのかなとか思ってましたが
奥行足りないと思うので、標準にケツ出しSEIS1201(こっちのケツはキレイですが)
笑えるが、意味なしだなと
今日は、月曜にも関わらずレス一杯ですね
書込番号:8044357
0点

なんかおれの生活にぴったりなんですけど・・・
外で音楽を聴かなくなると普通の歌謡曲から離れてしまう・・・
カラオケで何も歌えなくなってしまう・・・
まぁそんなことと耳を比べるまでもないので、これからは自粛しようかな・・・
書込番号:8044411
0点

こんばんは
電源関係でちょっとだけレス
>>フェライト系のフィルターなど多く見られますが
>>極力 上流側に金を使って、フィルタは使わない方がベターですね
>>同様な意味でサージ回路もフィルタと同じ結果を招くので同じことです
>>雷鳴ったらコード抜く…これが一番です
MIT君、やっぱり、お出かけ前に、コード抜いた方が良いですかね
サージ対応のタップに繋いでも、トランスで何とかなるのかな
試した方が早そうですね
テクニカのタップで、回転系はフィルターで、アンプはフィルターなしと
推奨しているのは、そう言う事なんですね
ミニコンは悩ましいですね
書込番号:8044457
0点

msardさん
家の中とかカラオケでは思う存分どうぞ
出来るだけ 音の無い外環境を作りましょうね
交通事故の面でもアブナイですから…ナンかオヤジっぽいなぁ…
んでも
> 歌謡曲から離れてしまう・・・
> カラオケで何も歌えなくなってしまう・・・
付き合いの歌は別ですけど
歌いたいな〜と思う曲は のべつ幕なし聴いていなくても覚えてるでしょ?
要は集中力ですよ
我々の時代 ああいうのは初めから耳に悪い!
そう言ってオトナは否定してました
私の様に一日15時間近く入れっぱなしというヒトは少なかったと思いますが
先日子供連れて行った耳鼻科のセンセが言ってましたよ
あと数年以内に 内科より耳鼻科がパニックになるって
結局 長時間・年数こういう聞き方をしたらどういう影響がある
そういうデータが公表されていない訳です
メーカーは儲かればナンでも良い訳で
自動車のリコール問題・タバコの実害…様々
判らないところで進行している問題多いじゃないですか?
温暖化問題が典型でしょ?
オーディオ、ましてやアナログアンプなんて 正に地球の天敵だと思いませんか?
耳の問題でしたね… まぁほどほどに…
観たい・聴きたい・触りたい…
どこまで抑制できるか…ですね
書込番号:8044510
0点

やっぱり電源大事ですよね。
電源関係で俺が持っている書籍とか逸品館の店員さんが言うこともそれと同じことを言っていましたね。電源工事をしなくても上流をよくしてあげれば結構良くなって、デジタル系とアナログ系は別々のタップからとったほうがいいと・・・
それと1万のタップを買った時フィルターにしなくてもいいケーブルならノイズを抑えてくれるとか・・・
ここで疑問を持ったのですがD級アンプはデジタル系?アナログ系?やっぱりデジタルに接続したほうがいいのかなぁ。まだコンポだから関係ないけど
書込番号:8044525
0点

難聴 ヘッドホン カラオケでぐぐっときました
3.生活習慣改善アドバイス
● ヘッドホンステレオのボリュームを上げすぎない
● 騒音の大きな職場では、耳栓を使用するなどして騒音を避ける
● 大きな音を聞いた後は、静かなところで耳を休ませる
● 生活習慣病は難聴を早める可能性があるので規則正しい生活を心がける
● ストレスも難聴の原因のひとつ。ストレス解消のために気分転換を心がける
(http://www.peare.or.jp/peare/a/02ear/0202ear.html)
3)周波数が高い音を聞く・・・・音が大きいほど耳へのダメージは大きくなります。
周波数の高い音を聞くことは、心地よい面もあるかもしれませんが、それをスピーカーではな
くヘッドホンで聞いているとしたら・・・・
スピーカーから出る音は、空気中を伝わって耳に届くまでに高周波数帯の音はある程度弱まり
ますが、ヘッドホンを使用した場合、ほとんど弱まりません。
耳(特に内耳)は、周波数の高い音によってダメージを受けやすい特徴があるので、高周波数
の音をヘッドホンで聞くことは、とてもリスクがあります
(http://www.doremi-ha.com/kenkou/kenkou01.htm)
大音量、長時間、高周波がKeywordらしいです
ノイズキャンセラーはどうなんだろう
ちょっとはマシらしいですが、油断は禁物なんでしょうね
一時、骨伝導のヘッドフォン使ってましたが、耳より脳に悪そうな気がして止めました
書込番号:8044598
0点

>>付き合いの歌は別ですけど
>>歌いたいな〜と思う曲は のべつ幕なし聴いていなくても覚えてるでしょ?
>>要は集中力ですよ
それがそうもいかないんですよ。家では(コンポ)全体の8割がクラシックとRie fuというシンガーソングライターの音楽を聴いてます。
結局行き着く結論はRie fuを歌えばいいっていうことになるんでしょうが、この人の曲難しすぎる。音程とかではなくて、帰国子女で、海外留学もされていた方なので英語ペラペラ、歌詞にも英語のが多くないかっていうときがありまして・・・
日本人の歌みたいに英語のスピードがゆっくりなわけでもないので舌が回らず歌えば撃沈。英語を得意として、ピアノやアコーティックギターとかヴァイオリンをうまく持ってくるのがいいとこなんで気にしてはいませんが・・・
>オーディオ、ましてやアナログアンプなんて 正に地球の天敵だと思いませんか?
た、確かに・・・
純A級なんか音量下げても消費電力あんまり変わらないなんてまさに天敵・・・
となるとA-1VLの後継に期待かな?それでも俺はマランツとカに走りそう・・・
地球とマニアがお互いおいしく使えるのはAB級ってことかな?
書込番号:8044607
0点

>>我々の時代 ああいうのは初めから耳に悪い!
>>そう言ってオトナは否定してました
懐かしい響きですね
そう言う時代でしたね
抑圧が強すぎると、こんなオヤジになってしまうんでしょうけど
書込番号:8044649
0点

ShowJhiさん こんばんは
> 余程、そのチューニング大変なんですね…
その様ですよ
先程 おふざけで3点支持のスパイクゆるゆるにしてみたのですが
明らかにベース弦太くなりましたから…こわ!
添付されていたスパイク受け あれ外しただけで思う様な音になりません
コワイ世界です
> D9のチューニング見積もって頂いた時には…
ナンでD9は出来てA-1VL位やってくれないのかしら??
商売だからしょがないかな??
> やはり完成されたもの(1世代前のなので、完成版ではないですが)は
> 自分としては、ちょっとつまらんです
私のも幅狭モデルですけど そんなに音違うとは思いませんけど…
けっこう新し物好き?
やっぱり感染源はShowJhiさん??(笑
> サージ対応のタップに繋いでも、トランスで何とかなるのかな
> 試した方が早そうですね
どうやって試すんですか!!?
雷神様呼んで来る?
でも基本的に音響機器ってそういう突発的な 突入電流ですか?
そういうのには初めから対処してある筈ですよね
例えばSP端子側で信号遮断するとか…音量上げたままSP線ショートさせるのと同じですよね??
> 生活習慣病は難聴を早める可能性があるので規則正しい生活を心がける…
ナニも言えましぇん…
ただ 耳を休める これは非常に頷けますね
休ませた後のAnimaの高音は格別なものです
ノイズキャンセラ!
以前 ダイビングの仕事で沖縄に行った時に知り合った嘉手納基地の爆弾処理班のにいちゃん言ってました
ジェット戦闘機のパイロットが使うヤツ BOSEが開発したんですよね?
効果はある、地上要員もそれ使っているけど結果として耳に届いてる音は同じ
反転させる音を聞かせて誤魔化すわけだから あれはNot Healthyだと…
頷けますね
> 英語ぺらぺら…
ナニを仰るウサギさん…じゃなくて現役さん!
アッシなんかカラオケ言うたら殆どあっちもんですがな!
エルビスとかサイモン&ガーファンクルとか…だからオヤジって言われるのね
んでもってシナトラなんか歌った日にゃぁ おねいさん方うっとりよ!(汗!
まぁこういう不健全なオトナにならないことを祈りますっちゃ
書込番号:8044713
0点

msardさんに追伸
D級だとかいう人いますけど 自分で確認しましたか?
A-1VL非常に良いアンプですよ
○品館は基本的に信用していますが
どちらかというとDENON・マランツ系のお店だと思います
以前ShowJhiさんもどこかのスレで仰ってましたけれど
お店によってはデジタル特にOnkyoを低く表現するヒト居ます
確実に居ます!
先ずは自分の耳で確かめましょう
その上でA-1VLの音が好みでなかったらハッキリ断言しましょう
私個人としては 国産なら20万台のA級と称するアンプより
格段に上だと思いますよ
差が出るとすれば、30万クラスのSPをハイエンドなアンプと鳴らし比べた時にあれ?って気が付く程度です
お店のヒトの意見・友達意見は程々に…ね
書込番号:8044800
0点

リアネタにちょっとレス
そして何も聞こえなくなったさん
>>アンソニー・ギャロも、あの形からいかにもAV用途と軽く見ていたのですが、実力はありそうですね。
>>うちのサブシステムのフロントにどうかなどと考えています
ここは、突っ込み所だったのでしょうか
サブシステムのフロントは、サイドプレス未満はダメです(笑
tkds1996さん
>>私はJoseph Audioのスピーカーを導入するに当たり
>>同等のブックシェルフをリアに…と思っていた(思っている?)のですが
過去完了進行形?
>>悩ましいところですが、その分アンプも必要ですしね…
>>AVアンプとA+B2系統のSP出力を持ったアンプなら話は早いのでしょうが
>>複数プリメインシステムだと この点面倒ですね
セレクターでも宜しいと思うのですが
昨日のSPネタの時、そう言えば、自分はセレクター噛ませているので、
途中でどうでも良いやって、電線病には成らなかったんですよね
AudioDesiginさんありがとう
『SPケーブルの比較用途もございますってアドバイスされたような』
>>しかし…9.1chとはスゴイですね
>>でもDTSサラウンドバックまで収録されたソフトって案外少ないんですよ
リアを、TDとQUBEに同じ音出しているとか書かれていたと思います
tkds1996さんも、たそがれハチさんも、フロントで同じような事をされていた、いる
と思いますが、そう言う手もあるなと、やっぱりアンプもういっちょですかね
私だと2つかな、4Ω直列で繋げるとか・・・・
まだまだ、工夫は考えられそうですね。
書込番号:8044805
0点

そして何も聞こえなくなったさん
> ここは、突っ込み所だったのでしょうか
> サブシステムのフロントは、サイドプレス未満はダメです(笑
ShowJhiさんに座布団三枚!!
です
>> 私はJoseph Audioのスピーカーを導入するに当たり
>> 同等のブックシェルフをリアに…と思っていた(思っている?)のですが
> 過去完了進行形?
夢は永遠でございます…てか?
> 『SPケーブルの比較用途もございますってアドバイスされたような』…
相対指数としての比較は可能でしょうね
> tkds1996さんも、たそがれハチさんも、フロントで同じような事をされていた、いる…
ここちと意味不明ですが
とりあえず ラックが満員なので
A-1VL自宅のリア用ににすればA-1VL同士フロントと同じ音になりますね
その上でIA-7Eを横並びに2台、これで6.1chか…
やっぱもういっちょ??…へなへな〜
と言うことで…
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/cu80sp_mu80ft.html
こんなんも視野には入っているのですよ
今は色々な条件でムリだけど…
書込番号:8044945
0点

tkds1996さん
>>先程 おふざけで3点支持のスパイクゆるゆるにしてみたのですが
>>明らかにベース弦太くなりましたから…こわ!
なるほど、条件の厳しさ解りました
D9のチューニングも気分次第かもしれません
自分はたまたま、展示品処分の際問い合わせていたので
見積もって頂けただけかもしれません
ただ、HT01Ver2.0のチューニングとは比較にならないようですね
>>ナンでD9は出来てA-1VL位やってくれないのかしら??
>>商売だからしょがないかな??
マーケット理論(勘所が鋭いのかもしれません)を良くご存じなんだと
CR-D1の音は、A-1VLのちょっと下あたりにしてますからね
ONKYOさんとの関係も大切にされていると思います
>>> やはり完成されたもの(1世代前のなので、完成版ではないですが)は
>>私のも幅狭モデルですけど そんなに音違うとは思いませんけど…
ミニの幅セマとは違いますよっ
お客様レポートで言うと、従来型
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/user_report.htm#従来型Side−Press
奥行セマ型です
もし私がレポしても、こっちに入いると思います
>>> サージ対応のタップに繋いでも、トランスで何とかなるのかな
>>> 試した方が早そうですね
>>どうやって試すんですか!!?
>>雷神様呼んで来る?
通常のタップにMIT繋げた時と
サージ対応のタップにMIT繋げた場合です
ノイズキャンセラー、やっぱり、音2倍ですよね
批判記事があるかなと思ったのですが、ちょっと見つからなかったです
今日は、なかなか収束しないな
書込番号:8044989
0点

tkds1996さん
>>> tkds1996さんも、たそがれハチさんも、フロントで同じような事をされていた、いる…
>>ここちと意味不明ですが
この辺です
(tkds1996さん編)
>>今朝の発見、ピュアモルトVPを極小音量で鳴らしながら、プリアウト→A-1VL経由KAI2
>>こちらも極小音量 殆どVPと同じ音量にして同時に鳴らすと
>>両者の得意とする部分が調和して 素晴らしい響きになります
>>VPが外側、KAI2は50cm位内側がベストです
>>出社してきた社員さんが、「あれ?きょはナンか違う雰囲気ですね〜」とのこと
>>むふふふ…
(たそがれハチさんへのレス編)
>>>>中央にIMAGE11を配置、外側にVP+miniで丁度いい感じです。
>>LA:VP
>>LB:IMAGE11
>>RB:IMAGE11
>>RA:VP
>>と言う事ですかね
>>http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/cu80sp_mu80ft.html
>>こんなんも視野には入っているのですよ
知っているけど知らんプリアンプ!!
書込番号:8045113
0点

> 今日は、なかなか収束しないな
そうですね
でも私 今夜は23時・2時・4時夫々機械の点検しないとイケナイので余裕かましてますけど…
んなこたぁ〜付き合っちゃいられん…ですわね…あ〜眠い
そっか!
ShowJhiさんの標準型、ちと違ったんでしたね 忘れてました
FAPSさ〜ん!標準型もういっちょ!〜
> 通常のタップにMIT繋げた時と
> サージ対応のタップにMIT繋げた場合です
ん?そっか そういうことですか
問題はタップ側の主線がしっかりシールドされているかどうかですね
そこが×ならMITかます意味無くなっちゃいますもんね
>>出社してきた社員さんが、「あれ?きょはナンか違う雰囲気ですね〜」とのこと
ああ!あれですか〜
そう言えばアレ以来やってないですね
SP線の長さ・アンプ内部の水道管流れて来る時間?
そういう意味で あれは天然シングルショートディレイを掛けた状態ですね
微妙にズレが生じることによって音に厚みが出た様に聞こえます
丁度一昔前のテレビ・ラジカセに付いていたサラウンド機能と同じ事だったんですよ
ただ 左右の位相を反転させてないだけ…
自分で報告しておいて無責任ですが…
やっぱり PAの様に ちゃんとしたネットワークを介して並列なら良いのでしょうが…あれは…ねぇ…
同じアンプのA+Bならまだ許せますが、次元が違いました
コケおどし的には使えますね
> 知っているけど知らんプリアンプ!!
イヤン!遊んでぇ〜(気持ワル…)
失礼致しました、皆様どうぞ良い夢を…
書込番号:8045314
0点

>>そっか!
>>ShowJhiさんの標準型、ちと違ったんでしたね 忘れてました
>>FAPSさ〜ん!標準型もういっちょ!〜
標準型入らないので、FAPSさんの提案(?)で展示品の従来型を
おかさせて頂けました。4cmで大きな違い
もう入りません
>>自分で報告しておいて無責任ですが…
>>やっぱり PAの様に ちゃんとしたネットワークを介して並列なら良いのでしょうが…あれ
>>は…ねぇ…
>>同じアンプのA+Bならまだ許せますが、次元が違いました
そうだったんですか
どなたか、波動スピーカー聴かれた方いませんか?
他人任せにしないで、今度、サボリーマンして試聴して雇用(解雇されますね、きっと
書込番号:8045467
0点

> >>同じアンプのA+Bならまだ許せますが、次元が違いました
> そうだったんですか
はい 極小音量であれば テレビのサラウンド的にふんわりして確かに気分良いです
でも ちとでも音量上げたらアウト! 直ぐバレます
不思議なことですが バスドラムが潰れてきます
ギター・ピアノ・チェンバロ・ベース…弦のアタックが潰れてモッソリした音になります
丁度今 DB1iとKAI2を鳴らして確認してみました
やはり頂けませんね ワザとらしい音です
何ミリセカンドの差なんでしょうけれどね
でもそれを電気的に作っているのが
SACDマルチPの距離設定ですからね
当たり前の結果かも
波動スピーカー…
どうして そう気になる単語ばかり出るかな〜
今日 日中 何度ポチっとするのを止めたか…
非常に魅力的な世界ですね
○品館にPMCの営業部長訪問記
アレ読んでその気になってましたわ
書込番号:8045571
0点

>>○品館は基本的に信用していますが
>>どちらかというとDENON・マランツ系のお店だと思います
確かに妙にマランツを進めてましたね。あとTANNOYも・・・
実はまだA-1VLを見たことすらないんですよ・・・
10万もするんだから悪くないはずなんですけどねぇ
音の解像度はいいけど、音の厚みだったか音場表現が苦手だってネットかどこかで聞きましたね・・・
シマムセンとか河口無線にはあるかな?
実家に帰る時近鉄を使うから日本橋で聴いてこねば。
VPと組み合わせるとして皆さんならA-A9、A-1VL,PM-15S1、PMA-2000AE、A-S1000どれにします?ささっとでてくる日本メーカーの10万前後をあげてみました。ヤマハが少し高くて、パイオニアが少し安いですね。
書込番号:8045642
0点

>>波動スピーカー…
>>どうして そう気になる単語ばかり出るかな〜
>>今日 日中 何度ポチっとするのを止めたか…
>>非常に魅力的な世界ですね
気が合いますね
惜しかったな
暫し竦み合い?
たそがれハチさん ポチってないかな
3竦みになったら前代未聞の珍現象
tkds1996さん新富町へ急襲しそうな気も
試聴環境だけでも問い合わせておこうかな
お好きなCD持って来てってCDしか再生出来んかったらね
書込番号:8045657
0点

msardさん
A-1VLは定価で16(税別)ですよ
> 音の解像度はいいけど、音の厚みだったか音場表現が苦手だって…
解像度と音場はどう違いますか?
音の厚みと解像度はどう違いますか?
ナンて意地の悪いこと言ってはイケナイですね
兎にも角にも ヒトの受け売りする前に自分の意見を持ちましょうよ
ヒトの意見なんてどうでもいいのです
自分が聴いてから全てが始まるのです
リストしたアンプ 全部音の傾向が違います
似たのもあるケド…
先ず自分で聴いてみましょうね
その上で 同じ機種使って音楽の趣味の違うヒトの意見
これは大事な判断基準になると思いますよ
書込番号:8045696
0点

msardさん追伸
まだVPを自分の環境で聴いていないでしょ?
じっくり今のシステムで聴いてみましょう
その上で
このアンプのこういう点が気になるとか
この曲をもっとこう鳴らしたいとか…
そういう問いかけであれば具体的に皆さんレス付けてくれると思いますよ
(経験者談)
書込番号:8045730
0点

ShowJhiさんに質問です
波動SPって音出るんですか?
それとも聴こえない帯域を出しているのかしら?
そんなことも知らずにポチっとしそうになってるアホなtkdsです
…
ハチさん いっちょお願いしますよ〜!
書込番号:8045780
0点

オーディオの世界って結局自分で聴くしかないに到着してしまうんですよね。
まぁこんだけのメーカーをあげれば方向性が違って当たり前か・・・・
手持ちの書籍にアンプを重くしてみましたってっいう欄があるんですよ。
実に興味深い内容で機種は挙げられていないんですが、もともとはスチールのあまり厚くない天盤で、音質は編集陣によるともとからなかなかだけど上の機種と比べると少し落ちるって書いてあります。最初は側板にパイン材とかツガ材化粧盤と普通に買えるかまり高くないもの貼り付けてを使っていてここら辺は一長一短。で、厚さ8mmの銅板にしてみると音ががっちりして低音の伸びががちっと締りなどなどすごい評価を受けているんですが、ここで終わらなかったのがよかった。いっそのことという感じで天盤を8mmの銅板に変えてしまっています。これが仰天するほどよかったそうなのですが、こういうのって変化出るんですか?
書込番号:8045794
0点

msardさん こんばんは
>>実家に帰る時近鉄を使うから日本橋で聴いてこねば。
もしかして、もう夏休み
良いな〜
試聴も効率良く廻っる為にも、下調べした方が良いですね
先入観持たずに、ヨドバシ梅田のSP部屋にVP繋がっているか
確認しておいて、もし繋がっていたら、片っ端にアンプ繋ぎ換えさせて
貰えば良いかと思います
その際、リファレンスとなるCD、自分の拘るアルバム・曲・フレーズの
音を固めていると手早く試聴出来ます
初恋のSPなら、どう恋したかですね。言葉に出来ないところかと思いますが。
自分の中に、共振する音、音楽がある筈ですね
書込番号:8045819
0点

tkds1996さん
>>波動SPって音出るんですか?
>>それとも聴こえない帯域を出しているのかしら?
音はでるじゃろ、チッチキチー
SACDマルチ聴けるかはメールしておきました
見る限り、マルチ用フロント3CHのFC1331置いて無さそうでした
来週には、試聴したいな
書込番号:8045858
0点

msardさん
アンプ・プレーヤー全て躯体の剛性を高めれば制震作用が高まるので
音が締まる方向になります
やり過ぎれば響が消えてつまらない音になるでしょう
それを良い音と思うか…これも個人の主観ですね
只、↑の方でラックの話をしていましたが
振動を極力機材に伝えない事は確実に音がハッキリしてきます
機材単体でその様な効果を狙った改造は行われていますね
またまた
> これが仰天するほど…
この仰天する度合が これも個人の主観によって
こ〜んなちっちゃい変化でも仰天するヒト・その程度では驚かないヒト
様々です
機材は基本的に既製品ですが
それを受け止める人間の耳は 全てオーダーメイド
一つとして同じものはありません
ですから幾らネットや本で知識だけ詰め込んでも音は聴こえて来ないんですよ
> 初恋のSPなら、どう恋したかですね…
全く同感です
音楽は楽しむもの、機材はその為の手段でしかありません
「音学」・「音が苦」にならない様にね!
書込番号:8045875
0点

ShowJhiさん
ちっちきち〜ヤッパリ音は出るのね…
調整が難しそうですよね
あらま!
試聴の問い合わせまで済まされたのね
お役目大儀であります
乞うご期待ですね
ダメだ30分だけ死んだふりします
それでは…zzzz
書込番号:8045891
0点

msardさん こんばんは
目方でどん(わからんかな)重量で決める人も居ますからね
重さより如何に震動を抑えるか
今日のtkds1996さんの、HT01ver2.0のコメント見ても解るように
筺体は重要です
吉田苑さんのHPも参考にしてみてください
http://www.yoshidaen.com/HT10reserve.html
http://yoshidaen.jp/shopdetail/011000000003/price/
CDPもアンプも”鳴き”が出ると、その振動がケーブルに伝わり
電気が震動すると磁場が出来て、ノイズが載るなって、工学部
ですから解りますよね
書込番号:8045892
0点

ShowJhiさんこんばんわ
逸品館とかシマムセンで重点的に聴こうと思います。
誤解を招く書き方をしてしまいましたが夏休みは勿論8月からです。
もちろん学生である以上付きまとう単位とテストという悪魔から逃げ切れたらの話ですよ。(再試とか再試とか再試とか・・・・・)
そしてできれば今月末のRie fuのライブに行きたい。けどチケットが再試で行けずに無駄になりそうで怖くて買えません。
書込番号:8045900
0点

もうこんな時間だ
お若のが加わると、また変わって来て良いですね
もうそろそろかな、たそがれハチさんの時間
私も失礼します
書込番号:8045909
0点

msardさん
ありゃりゃ泣き顔になっちゃいましたね
再試かぁ…何度もやりましたね〜
楽しみが沢山有るんだんから泣かないの!
チケット一応買っておいて
直前になって友達に売るとか 色々方法はあるでしょう?
オークションに出すとか??
死ぬ気でやればナンでも出来る!
ですよ
ストレートにコンサート会場コースであることを祈ってます
書込番号:8046108
0点

tkds1996さん お早いお早うございます。
誰か呼びましたか?
魔の3時、私のの時間です。
msardさん 初めまして
最近不眠症が激しい「たそがれハチ」です。
私が19歳の時、YAMAHAのプリメインアンプCA1000V(当時128,000円)とスピーカNS-1000M(当時1本109,800円)に出会いこの道に引きずりこまれました。
良いものは長く続きます。
Pioneer S-A4SPT-VPもとても良いスピーカです。
大切にかわいがってあげて下さい。
ところで、学生さん。オーディオサークルとか無いんですか。
こんなおじさんたちと付き合うのも良いですが、若者同士音楽について語り合うのも良いものですよ。
私の場合、友人4人で各人のオーディオを聴き比べてましたっけ。
その時の一人が真空管マニアで、当時音が悪いと批判していた私が、今は真空管好きになっちゃったんです。
そんなこともありますので、同年代の同じ趣味をもった仲間を作るのも、何十年後にあの頃は・・・だったって語り合えるかもしれません。
なんてね!
これからが楽しみですねぇ、勉強も頑張って下さいよ。
こんなおじさんにならないように、心からお祈り申し上げます。
それでは、また
書込番号:8046126
0点

ShowJhiさん
私を呼んだのはあなたですか。
たぶん熟睡中なんでしょうけど、
tkds1996さん
まだ起きておられますか。
鬼重量級のラック拝見させて頂きました。
結構御高そうですね。
現在私の機器は写真の様に仮住まいなんです。
本来の置き場をご照会しておきます。
かなゆうずうが利かないラックなんですけど、取りあえず少しづつ片付けてます。
真空管アンプ3台どうするか?
それが問題ですが、
今、戦争を知らない子供たち(ジローズ)、あの素晴らしい愛をもう一度(加藤和彦と北山修二)、花嫁(はしだのりひことクライマックス)、心の旅(チューリップ)などなど聴いております。
若いときに聴いた音楽が懐かしく思える年代になってきましたね。
もう4時です。今日はこのまま、昔のフォークソングで行きますか。
それでは、失礼します。
書込番号:8046160
0点

明方 変な音がすると思ったら ベアリング不良
交換してたら4時の点検忘れるし…
イヤな雨ですね〜
今日も一日良い日でありますように〜
ハチさんのラックが片付きますように〜
学生さんの顔が笑いますように〜
儲かりますように〜…てか?
書込番号:8046376
0点

msardさん おはようございます
申し訳けない、休み前にテストあるパターンなんですね
自分の3流大学もそうでしたが、再試・追試なんて無かったです
1っ発勝負でした。留年率・退学率は高かった筈です。(アホが多かっただけかな)
その分、生き残ったゴキブリのような輩が多く、就職率が高ったです
私から見れば、再試あるだけ有難たく感じます
じゃ、今は勉強に勤しんでください
>>そしてできれば今月末のRie fuのライブに行きたい。
>>けどチケットが再試で行けずに無駄になりそうで怖くて買えません。
絶対行くぞと、励みバネにしてみてはどうでしょう
自分は24時間365日オンコールスタンバイの仕事なので
コンサートの予約程、勇気のいるものはないです
特にコンサート後、携帯の電源を入れる時の怖い事、怖い事
運が悪いと始末書ものです
人生、保障されているものは何もありません
それだけに、コンサートに行けた喜びはひとしおのものがあります
書込番号:8046523
0点

ハチさん
そういえばラックの写真で仮住いの方
私もスチールワイヤーのラックを使用していました
ルミナスかな?
振動と言う点だけで考えますと
スチールラックの下に(勿論 左側の木製ポールも)
分厚い板敷くだけでもかなり効果ありますよ
それとキャスターを普通の金属脚に交換する
それだけでも充分使えます
ただ ウルサイ人的にはスチールラックはそれがアンテナの役目をしてしまい
ノイズ面で良くない という話も有りますが…
そう言えば 吉田苑さんもラックの相談中
> 実はお勧めラックとしてQUADRASPIREをご紹介しようか?と思ったのですが、
> 先入観を与えるのも悪いかと思いご紹介しませんでした。
> 見た目も美しいですし、響きも良いお勧めラックです。
> ラックの購入上のポイントですが、箱型は音がこもるので避けてください。
> 強度があり、四方が開放された型のラックがお勧めです。
とのことでした、ご参考まで
書込番号:8046525
0点

たそがれハチさん はじめまして
>>ところで、学生さん。オーディオサークルとか無いんですか。
>>こんなおじさんたちと付き合うのも良いですが、若者同士音楽について語り合>>うのも良いものですよ。
>>私の場合、友人4人で各人のオーディオを聴き比べてましたっけ。
残念ながらうちの大学にはそういうサークルはないですね。いわゆるクラブハウスには新興宗教”応援団”の大してうまくもない演奏が大音量でかかってますのでそれも原因かと・・・
もちろん、オーディオを語る友達なら大学と高校のときので一人づついますよ。
大学の奴はデノンの6万のスピーカーにデノンの10万のアンプに・・・
みたいなこと言ってましたから、そのうちお邪魔させてもらいます。
で、高校の友達は自分をこの世界につれこんだ張本人ですね。彼の持っていたイヤホンを聞かせてもらったことからすべてがはじまりましたから。こちらは俺と同じく構成しようと金をためてる組です。B&Wのスピーカーを中心に構成すると言ってます。こいつは地元に残りましたがそのうち我が家のシステムを聴き来るとかも行ってます・・・
書込番号:8046588
0点

たそがれハチさん
>>私を呼んだのはあなたですか。
>>たぶん熟睡中なんでしょうけど
実は私も不眠症、お薬一杯です
処方は守ってますよ
寝れなくても死んだふりはしてます
仮住まいの写真、拝見してますと、カリスマ+カリチュになってますね
また、感想聞かせてください
そちらの広さなら、Hi-Endなお店風に出来るのになと、思って見てました
例えばDyna-SH/4f
http://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/4f/4f_cont.html
真空管は、このページの写真にはないですが、プレーヤーと並べて
棚の上に設置されます
ちなみに、G850はこのフロアで購入しました
書込番号:8046625
0点

ShowJhiさん
私、波動SP勘違いしていましたね
波動ツイータです↓
http://www.ippinkan.com/airbow/clt-3.htm
ナンか効果ありそうですよね〜
> そちらの広さなら、Hi-Endなお店風に出来るのになと、思って見てました
そうですね 折角の広いリスニングルーム
RASWALLの世界でしょう↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/raswall_k/rasawall_k.htm
他社製のパネルから乗り換える人が殆どだそうですよ
音響調整したら カリ君喜びますぇ〜
書込番号:8046670
0点

tkds1996さん
波動ツイーターね
なんで逸品館でPMCのおっさんと思ってましたが
おっさん、あり得ない金額って奴ね
確かに音出ませんわ
たそがれハチさん
自分は、『RASWALLの世界でしょう』ここまでは
まだ、お勧めしてないですからね
書込番号:8046756
0点

> 確かに音出ませんわ
やっぱり…そうでしょうね
手始めにピュアモルトVPにコイツをかましてやったら
スゴイ事になるのでは…など思っておりました
あと シンフォニーなど 音数の多い楽曲では
音離れが良くなりそうな気がしませんか?
> たそがれハチさん
> 自分は、『RASWALLの世界でしょう』ここまでは
> まだ、お勧めしてないですからね
自分もお勧めはしていませんよ
ご紹介です…(ニヤリ
書込番号:8046799
0点

tkds1996さん こんばんは
波動ツイータですが、逸品館のページをもう一度チェックしてました
感じた事を記載します
先ず、VPに載せるのは無理があるかなと思えました。
単純に大きさもギリギリだし、セッティングが結構シビアなようなので
左右は兎も角、上下を微妙に合わせるのが難しい気がしました
何よりも、VPに載せて、そもそものVPの音に影響が出ないものかと
思いました
後ですね、何よりも逸品館以外での情報がないのが気になりました
PMCの方との最後の方の会話も、外資系の方と日本人に良くある
すれ違いのパターンにも見えて、あの話を鵜呑みには出来ないと感じました
良い物である可能性は高いと思いますが
やはり聴かない事には・・・・です
tkds1996さん がポチっとしてレポートされるのには、全く反対致しません
逸品館で試聴された方のレポートが欲しいところですね
書込番号:8049005
0点

皆さんこんばんは
ShowJhiさん
やっぱりそうでしょうね…
Airbowの使用者評価は別としても、確かに
> 外資系の方と日本人に良くあるすれ違いのパターンにも見えて
この辺のニュアンスは良く分かります
余裕があったら遊んでみる価値はありそうかな???
ついでにこんな物も↓
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rr77/rr77_01.html
音がどうのより、気分が良くなるって言うのが笑わせるじゃないですか??
事務所で仮眠するにしても熟睡出来そうかな???
何方か使われた方居ませんか〜??
-------------------
今日は久しぶりにバンドのミーティングセッションがあって
スタジオ行って来たのですよ
ナンだか精神が高揚しています
カルロス サンタナ「哀愁のヨーロッパ」弾いて来ました
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1382214
気分はとっくにEmotion〜…
やっぱり私にとって音楽とは、メロディラインが全てだと…
今日は小手調べ
次回は永遠のヒットメロディと題して
Eagles「Hotel California」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1818527
Roy Buchanan 「The Messiah Will Come Again」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1975177
などなど…ひたすら泣きのフレーズ特集です
書込番号:8049942
0点

Airbowですけど、テーブルタップなら持っていますよ。;
金属ではなくてプラスチックでできていますが、明らかに音が変わりました。クリアになったていう感じかな?
かなり前のことだから覚えてないや。
と言っても、唯一の1万越えのテーブルタップですので比べられません。
書込番号:8050305
0点

誰か私しを呼びましたか
魔の3時、またまた起きちゃった。
日曜日の23:30分から翌朝早朝にスタンドの総入れ替えを行いました。
どなたかお気づきでしたが、我がカリスマ君、少しの間分かれていた恋人カリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)と久し振りの対面です。お互いに恥ずかしいのか、少々遠慮気味なっておりました。
配置もセッティングも完璧(自分でそう思っている)なのですが、何故かよそよそしい音、良く考えると、一番初めはA-1VLのプリ部を使用、今回はプリアンプにTRV-4SE使用していたことを思い出しました。
そこで昨日深夜(今日かな)、A-1LVのプリアンプ戻してやるとカリスマ君とカリチュが互いに語り合っているよう鳴っているではありませんか。
どうやら、カリスマ君には、真空管で再現出来ない帯域も必要なのかもしれません。
良い勉強になった1日でした。
追伸、エラックBS243LTD+標準スタンドの方は、今まで使用していたNS-515Fの代わりにスクリーン両側(3m間隔)に離し、内振りに配置しました。こいつは(失礼)カリスマ君に負けじと部屋いっぱいを使って鳴るようになり、特にボーカルは聴き惚れてしまいます。
ある意味、カリスマ君を凌駕するのでは と思わせる場面もあります。
そして、一番新参もののエラックBS403A+miniスタンド、今はYAMAHA DSP-AX2300で鳴らしております(TRV-35SEがくるまでの間)が、これはスクリーンの下に配置、DVDはこれ1本で十分満足させてくれますが、TRV-35SEが来ればもちろん4CHで行こうと思います。
いつもながら話はころっと変わりますが、先週到着したブルーレイレコーダーBW800まだ箱から取り出しておりません。
500GのHDDつきですから、当然録画メインした方が良いのではと思い、リビングの東芝RD−Z1と入れ替えようと思います。
そうなると、学芸会場には何を???
画質優先となると、DENONの3800BDクラスになりますが、コストパフォーマンスを考慮するとPS3となります。
しかし、PS3の欠点としてファンの音が結構うるさいとカカクコムにも載っております。同じパナ機にすれば互換性も良いのですが、最近手頃なお値段になってきたパイオニアのBDP−
LX70(LX80はまだ高いし)当たりにしようかなって思案中です。
今月度のお小遣いも少なくなってきたし、PS3orBDP−LX70どちらにするか(ちなみにゲームはしません)、今日中に決めたいものです。
>>他社製のパネルから乗り換える人が殆どだそうですよ
>>音響調整したら カリ君喜びますぇ〜
>>たそがれハチさん
>>自分は、『RASWALLの世界でしょう』ここまでは
>>まだ、お勧めしてないですからね
どう考えても、お勧めされてる様な?
さて、来年7年を迎えるボロクソワーゲンの買い替えか、8年振りのリフォーム(学芸会場の音響含む)か(毎年どこか変えてる様な気もしますが・・・3年前ユニットバス入れ替え+エコキュート、昨年瓦屋根の総吹き替えと)、悩ましい問題です。
何れにしても500諭吉では足りなさそうですし、
せっかくローン地獄(それにしては結構贅沢してますけど)から抜け出せそうだったのに、所詮キリギリスの私には、ローンがないと頑張って仕事する気になれない体質なのね!
書込番号:8050825
0点

tkds1996さん おはようございます
>>> 外資系の方と日本人に良くあるすれ違いのパターンにも見えて
>>この辺のニュアンスは良く分かります
>>余裕があったら遊んでみる価値はありそうかな???
あれ波動ツイータいかないんですか?
こんど、神戸出張帰りに、試聴してくださいよ
>>ついでにこんな物も↓
>>http://www.acoustic-revive.com/japanese/rr77/rr77_01.html
>>音がどうのより、気分が良くなるって言うのが笑わせるじゃないですか??
>>事務所で仮眠するにしても熟睡出来そうかな???
熟睡出来るなら、私も買いますが、たそがれハチさんもかな
ググると出てきますね
最近、ヒーリング・健康製品と音響系がコラボしている製品多いですね
個人的には、超低周波は嫌ですね
>>今日は久しぶりにバンドのミーティングセッションがあって
>>スタジオ行って来たのですよ
『木場ストック』準備ですね。陰ながら応援してますよ
msardさん おはようございます
今度、逸品館にいった時、もし余裕があれば、
波動ツイータ
http://www.ippinkan.com/airbow/clt-3.htm
試聴してきて下さいよ
『江戸のおっさん達に頼まれたって言って』
たそがれハチさん おはようございます
>>誰か私しを呼びましたか
今日は呼んでないですよ。
>>どなたかお気づきでしたが
『仮住まいの写真、拝見してますと、カリスマ+カリチュになってますね
また、感想聞かせてください』
昨日書いてますよ
>>そこで昨日深夜(今日かな)、A-1LVのプリアンプ戻してやるとカリスマ君とカリチュが互いに語り合っているよう鳴っているではありませんか。
>>どうやら、カリスマ君には、真空管で再現出来ない帯域も必要なのかもしれません。
>>良い勉強になった1日でした。
Dyna-5555のアンプ何使ってたかな。凄すぎて覚えてないですね
カリスマには、カリチュですか
エラックとサイドプレスは良好と言う事ですね
MINIMA Amator スタンド付き中古見つけたんですが
スタンド代の方が高いんじゃ無いのって感じでした
アンティークって言う意味ではGoodですがねエ・ちょっと手が出ない
置く所無し
たそがれハチさんの広さが羨ましい
>>さて、来年7年を迎えるボロクソワーゲンの買い替えか、8年振りのリフォーム(学芸会場の音響含む)か(毎年どこか変えてる様な気もしますが・・・3年前ユニットバス入れ替え+エコキュート、昨年瓦屋根の総吹き替えと)、悩ましい問題です。
>>何れにしても500諭吉では足りなさそうですし、
>>せっかくローン地獄(それにしては結構贅沢してますけど)から抜け出せそうだったのに、
8年でリフォームですか?
>>所詮キリギリスの私には、ローンがないと頑張って仕事する気になれない体質なのね!
これは一緒かな
以前は違ったのですがね
書込番号:8051120
0点

おはよございます
昨晩 吉田苑さんからメールが来まして
HT01 Ver2.0とdc1.0
これに使うスパイク受けを相談していたのですが
電話も含め情報を頂きました
結論は、今考えられる中では 山本工芸のBP-10が良いとのこと
HT01には Ver1.2の時から小さな真鍮製の受けが添付されて来るのですが
これがまた非常に薄くて小さい(1円玉少し大きくした程度)
ウチのラック、棚板にスリットが入っているので
コレだと溝に落ちてしまうのですね
dc1.0だと脚の位置が違うので使用できます
そしたら吉田苑さんでも、納得出来るモノを探しているが まず存在しない
添付品の小型円盤はその点、金属性でも小さいが故、然程高音を殺さないので
dc1.0に使えるのであればそれにして、HT01はBP-10にしておいて欲しいとのこと
納得出来るものが開発出来たら直ぐ連絡する…だそうです
要約すると以下の様になります
基本的にはHT01シリーズもSOULNOTE同様スパイクを使う前提で
チューニングしてある
真鍮製は小型の物(付属品)であれば、然程高音が大人しくならないが
大型の物は高域が吸収され過ぎて、面白くなくない
黒檀は軽く音が出るので悪くない
砲金・鋳鉄・真鍮は音が弾まず地味になる傾向
アルミ・ジュラルミンは音が華やかになる傾向
マグネシウムは軽く、音飛びが良くなる傾向だが低域が出ない
ステンレス・アルミ系スパイク受けが材料高騰の為、市場で見かけなくなっている
吉田苑でもスパイク受けには苦労している状況
追って連絡するまでBP-10を使用しておいて欲しい
と言うことです
書込番号:8051293
0点

>>今度、逸品館にいった時、もし余裕があれば、
>>波動ツイータ
>>http://www.ippinkan.com/airbow/clt-3.htm
>>試聴してきて下さいよ
>>『江戸のおっさん達に頼まれたって言って』
波動ツィータですか・・・
またすごいのが出てきたと思ってみてましたよ。
方向性がしっかりしているのでいいものなきがしますね。
にしても派遣要請やっぱり来ましたか・・・
あんまり上のレベルになってくると違いがわからなくなってくる気がしないでもないんですよね〜
どこのスピーカーと組み合わせてみるといいですかね?やっぱり聞きなれているであろうVP?
書込番号:8052473
0点

こんばんは
smardさん
もし試聴に行って頂けるなら
ご自分のVPが一番でしょう
でも 相対的な変化 と言う意味では 嫌いでないSP
と言うことですかね
いきなりそんなコト言われてもコマリますよね
もし時間が取れたらでイイですよ
試験もあるでしょうし、本業優先です
ガンバレ!
書込番号:8053077
0点

MININAが家にやってきた。
(Vintageじゃなく、旧型ですが)
凄いタイミングで出物が・・・・
こっちの方が低音が響かない分、この部屋向き
Vintageより明るい音
流石にもうお歳なのか、クリアな音ではないですが、良い感じです
G850とRQR、VPとモワっと系のマルチかなとか、思案中
まあ、今日は無理せず、2CHで楽しみます
エージングしないで楽しめるのも久し振りなので
そう言う意味でも嬉しいです
msardさん
波動ツイータの試聴、勢いでお願いしちゃいましたが、
本当に余裕があればでお願いします
書込番号:8053518
0点

tkds1996さんこんばんわ〜
VPが8時に届いて今はモーツァルトを聴いています。
まずは、自分が手に入れたスピーカーとかにいつも初めにかける「君は僕に似ている」というお気に入りの作曲家・梶浦由記さんのお気に入りの1曲をかけてみました。ティンパニーから入るというかなり変わっている歌謡曲で、アコースティックギターにチェロなどの弦楽器、それにピアノなどなどで構成されていますが、金管楽器と木管楽器の音は聞こえてきません。間奏は弦楽器から入って中盤からピアノが最前面まで押し出されていて、詳しくない人にこれクラシックですと言って通用する感じです。女性ヴォーカルといろいろな楽器をどれくらい鳴らせるか確かめられる最高の名曲の一つと思っているのですが、いかんせんなんとアニOン。作曲した梶浦さんは9月から公開される北野武監督の映画の音楽を担当されるくらいの実力はあるんですが、いかんせんCDケース開けてCDを見ただけでアニOンと分かってしまう・・・
オーディオショップには恥ずかしくて持っていけません・・・
とりあえず今までで最高の音で聴けました。
そんなことは置いといてエージングもまともに始まっていないVPにすでに満足しています。今まで、隠れていた細かい音もきれいに鳴らしてくれて、新しい発見があったり、レーベルが潰れるくらい金がなかったんだから、収録がきっと悪かったんだろうと思っていた曲が、実は複数の楽器を鳴らし切れてなかっただけだったとか・・・・・
でも、いまだに同じアルバムからよくわからないノイズみたいな音が数か所からするんですよね。謎は深まるばかり・・・
実は本当に収録ミスだったりして・・・
クラシックも音に深みが出てきていい感じです。
今まであった不満が明らかに良くなったためもう大満足です。
書込番号:8053631
0点

msardさん こんばんは
VP到着おめでとう
良い感じようで良かったですね
初めはドンドンならしてあげて下さい
もっと良くなります
あのアンプ結構鳴るでしょ
エージング出来て不満点が出揃ってからアンプのグレード
アップするか検討された方がよいですよ
兎に角、楽しんでください
書込番号:8053961
0点

あのアンプってX-N7TXのことですか?
確かにパワーだけは十分ありますよ〜
先ほど気がついたんですがVPってかなり能率悪い?コンポが今まで近所迷惑でだせない数値を示してました。
今はじっくりとならしていきます。とりあえず、スピーカのすぐ左にPCがあり、これが明らかに悪い作用(ノイズだけじゃなくて低音強化)をしているので、家具配置を大改造してみたいですね。
書込番号:8054085
0点

こんばんは
しばらく見ていないと、見慣れない写真があり、皆さん新機種を着々と導入していますね。取り残されそうですわ。
msardさん、やっと買えましたね。VPを大事に使ってください。ケーブルなどは安くて良い物が出来る自作をお勧めします。拙Home Pageの
http://web1.kcn.jp/haruem/techniques.html
にもいくつかのヒントがあります。
ShoJhiさんもソナスを引き取られたそうで、かわいがってください。
「流石にもうお歳なのか、クリアな音ではないですが、良い感じです」→バツイチながら、酸いも甘いも経験した中年女の魅力・・・はまったらこわいですよ。
PS. 私はオーディオどころか、PCモニター画面に縞が出るようになって、UXGAからWXGA+というディスプレイに買い換えました。解像度が落ちますが、消費電力が半分で済み、真夏には有り難いです。いまこの新画面を使って書いています。
書込番号:8054233
0点

msardさん こんばんは
>>先ほど気がついたんですがVPってかなり能率悪い?
>>コンポが今まで近所迷惑でだせない数値を示してました。
能率悪いですよ、エージング進むともう少し良くなります
音量調整がし易くなるとも言えます
>>スピーカのすぐ左にPCがあり、
>>これが明らかに悪い作用(ノイズだけじゃなくて低音強化)をしているので、
>>家具配置を大改造してみたいですね。
まずは、お金の掛からない事からするのは、とても良いと思います
VPの低音は、なかなか厄介なので苦労するかもしれません
書込番号:8054264
0点

皆さんこんばんは
ご両人1stインプレ呼んでいるだけでワクワクしますね
正にこのスレにぴったりの出来事
改めて購入おめでとうございます
msardさん 早々にバスレフの影響をPCに見出す点、流石ですね
ShowJhiさん どんだけ網張ってるんですか?
このスバヤサ真似しないようにしなくちゃ…
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
この時間帯にめずらしいですね?
いよいよ画面買換えでしたか ご苦労様です
こちらは明日頼んでおいたSACD各種届くので
CD置き場の整理中 地味なものです
Krell KAV-400xiが ワケあって新品と交換になりました
詳しい事はまた今度
仕事しなくちゃ…ではまた
書込番号:8054340
0点

>>msardさん 早々にバスレフの影響をPCに見出す点、流石ですね
別に見出したわけではなく、テレビ(PC画面兼用)との距離と利便性のことを考えたら、その場所になってあとからスピーカーが来たんですがデスクトップPCは配線も多くて移動させるのも大変なんでそのまま・・・
左右で明らかに音が違うので何とかしなくてはならないんですがね。
デスクトップPCが2台もあってもねぇ。無駄ですよ。一人暮らしには1台でいいです。
そういえば、SACDっていいんですか?最近でもSACDは再生できないCDPがちょくちょく見かけるんですが(C−1VLとか)、絶対SACDに対応させる価値ってあるんですかね?一応我が家のPS3は再生できるんですがね。
書込番号:8054840
0点

こんばんは
VPをミニに移し替えている間に、レス溜ってました
そして何も聞こえなくなったさん
『バツイチながら、酸いも甘いも経験した中年女の魅力・・・はまったらこわいですよ。』
ドキッ!!(見透かされているような、覗き見されているような、ほんと・こわい、こわい)
tkds1996さん
>>ShowJhiさん どんだけ網張ってるんですか?
>>このスバヤサ真似しないようにしなくちゃ…
たまたま、なんですがね、見つけちゃうんですよね
G850の時同様、迷い・保留は許されない即決の世界
このシチュエーションに弱いだけかもしれません
VPは新品でしたが、在庫無くなる直前
やばそうだなと思ってかったら、翌週には案の定
2か月待ちの付箋が貼ってました
夜も更けて来たので、小音量(超極小音量です)でも
スムーズに聴けて嬉しいです
VintageがVPなら、この子はPMって感じですね
G850とフロント4CHのRQRが楽しみな感じです
(HighLand君の行先を考えないと)
遅れましたが、HT01のインシュの話、とても興味深く拝見
PB-10やっぱ強力なんですね
それにしても、スパイク前提のチューニングって震動を抑え込むと
言うよりアースして解放するって、どっかで聞いたような?!
Krell君リコールですか?
暫く寂しいですね
そう言えば、9000のCDの飛び、どうなったのかなと思ってたのですが
SACD再生は問題ないようですね
誰も感心なさそうな波動スピーカーですが、マルチ環境での試聴場所は無かったです
5.1CHのセット波動スピーカーもあるんですが、残念でした
リアだけ、波動にするのは、やはりお店的にも勧めではなそうな感じだったので、
機材持ち込み試聴とか、強引な事は止める事にしました
まあ、Minima買っちゃったので、良かったことにしておきます
さて、3代目、お休みSPとなったVP君にマイ・ララバイのカモミールを
聴かせてあげましょう
みなさんお休みなさい
たそがれハチさん、起きなくて良いですよ。
(お呼びでない!?とか言って登場しそうな気も)
書込番号:8054864
0点

msardさん
>>最近でもSACDは再生できないCDPがちょくちょく見かけるんですが(C−1VLとか)
殆ど対応できないですよ
>>絶対SACDに対応させる価値ってあるんですかね?
絶対と言う価値観は存在しないですが
結構価値はあると思います
>>一応我が家のPS3は再生できるんですがね。
それは試しに1枚位は聴きましょう
結構、盤によって当たり外れ(人によって何が当たりかも変わります)があるので、
SACDラボとかで見てから選ばれると良いと思います
書込番号:8054939
0点

ほんとに返信が早い・・・
今回は人のこと言えないかな?
CDって現在の音楽メディアの主流なのでこれを捨てるメーカーなんて存在しないのでCDの音質を悪くしてまでつけようなんてことは思わないと思うんですが、PS3はかなり幅広いことができ、正直CDでも音は・・・
って感じな上にPS3暖房と表現されるくらいあったかくてファンも・・・
そこら辺はどうでもいいんですがSACDってレンタルできますかね?
聞かないCDがあってもね・・・
書込番号:8054985
0点

たそがれハチさん、起きなくて良いですよ。
(お呼びでない!?とか言って登場しそうな気も)
そんなこと言われると起きちゃいますよ。
私も睡眠障害で医者通い中、
最近特に寝れないんで、かなり強力なお薬を調合してもらっております。
が、それでも寝れない!
今日は医者の処方を守らず2日分飲みましたが、2時間が限度です。
その分、CD聴く時間と買い物する時間が増えてるような?
それにしても、私の物欲が一段落したと思ったら他に伝染してたのね!
msardさん
良い買い物をされたと思います。
私もVPは最近手に入れたんですが、ここのオジサンたちの評判が良いのと、カッカクコムの評判も良いですし、
既に2ケ月待ちとは、私が購入しようとした時は7月生産分だったんですが、アマゾンに1セット在庫ありになっていたんで直ぐに購入してしまいました。
今はminiスタンドに載せておりますが、今はminiスタンドを置くための樽が欲しい。
なんか雰囲気でそうな!
ShowJhiさん
>>MININAが家にやってきた。
>>(Vintageじゃなく、旧型ですが)
ひょっとして、ゴジラの息子ですか?
良く見つけてきますね!
ついでにアシダ音響のヘッドホンT-31(黒)も捜して下さいな!
プロ仕様なので、どこかのスタジオには眠っているんでしょうけど。
昨日の進展、ブルーレイようやく学芸会場に仮設置しました。
音声ガイドで簡単調整出来るんですね。マニュアル要らずです。
今週末にはアンジェラアキ武道館ライブ見ますので感想いれます。
自己レスですが、
>>PS3orBDP−LX70どちらにするか(ちなみにゲームはしません)、今日中に決め>>たいものです。
決まりませんでした。
仕様が沢山あってわからん。もう少し様子見しようかなと思っております。
まあ、ゲームしたくなったらPS3ですけど!
SACD DVDオーディオ ブルーな気持ち
どれに落ち着こうか、選択肢がありすぎて困りますね
また、眠れなくなりうそう・・・
それでは、今からZARD聴こう(隠れZARDファン会員No.○○○○でした)。
書込番号:8055303
0点

smardさん
> デスクトップPCが2台もあってもねぇ。無駄ですよ。一人暮らしには1台でいいです。
確かにそうですね ノートならまだしも D/T 邪魔ですね
実家に移動しちゃえば?
> SACDに対応させる価値ってあるんですかね?一応我が家のPS3は再生できるんですが
私はSACDの存在すら知りませんでしたよ
某○howJh○さんに洗脳されるまではね!??
最近お店でCD買う事殆ど無いな〜99%ネット通販
たまにお台場のHMVへ行きますけど…
レンタルはした事無いのでSACDがあるのか判りません
価値が有るのか?と言われたら有るとは思います
只、価値云々ではなく求めるものが違うんですよ
現状ではShowJhiさんの仰るとおり殆ど対応していませんね
対応していてもSACD2chのみが多いですね
CD+SACDであれば2種類のレーザーピックアップを搭載させるのですから
単純計算CDで100の金銭的価値を持っているなら、その倍の値段にしなければ
性能が釣合わない…当然ですね
音質がどう感じられるか…コレは個人の感性の問題ですが
この3ヶ月位SACDを聴いていますが 私にとってはmustではナイですね
上等なシステムをしっかりセッティングすれば
CDで左右に回り込む響を得ることは難しくないですし…
その辺はず〜っと↑の方に比較レポートもありますから
参考にしてください
PS3は単にプレーヤという次元ではなく
立派な複合PCといった物です
あの値段であれだけ鳴ってくれるのですから
100だ200だと言うCDPはナンなんだ?と思いますね
一番厄介なのがマルチ録音盤ですね
リアにも独立した肉声・楽器音が入っているモノ
あれだけはCDでは真似できません
リア残響だけの立体感であれば2chを突き詰める方が早いですね
一つ言えるのは、smardさんが VP=2chの音出すのに何ヶ月掛かりましたか?
VPの方でスレ立ててから結構経ちますよね
たった2chで…
それを5〜6ch分考えなければならない
それだけのお金・時間的余裕・セッティング
全てが揃わなければ意味無くなっちゃうんですよ
映画のドルビーデジタルでさえ、リビングに在るけど今一つ使いこなしていない
という人が殆どじゃないかな?
それ以上にシビアなSACDマルチの世界
私見ですが 先ず経済的、次に時間的な余裕
両者を備えた極一部の人だけが得られる喜び、と言わざるを得ません
どんなに高価な機材買って来ても
使い方=聴き分ける耳=セッティング技術
それが無ければ一昔前の一家に一台パソコンと同じ憂き目に会うでしょう
あとShowJhiさんも仰ってますが
> 結構、盤によって当たり外れ(人によって何が当たりかも変わります)があるので…
これは非常〜に大きいです
下手に手を出すと失望しますよ
そして何も聞こえなくなったさんが以前仰ってますが
「SACDはこう録音すべし!」という国際規格?のようなモノ
何もありませんから 好き勝手に作られてしまうのですね
一度レンタル屋さんで尋ねてみたら良いでしょう
イキナリ買うのは止めておいた方が安全ですね
特に誰それのこのアルバム!的にターゲットが有る場合は注意が必要です
書込番号:8055310
0点

ShowJhiさん
> 迷い・保留は許されない即決の世界このシチュエーションに弱いだけかもしれません
> VPは新品でしたが、在庫無くなる直前…
きっとそういう状況に対する感性が優れているのでしょう
霊感とも言う??
> HT01のインシュの話、とても興味深く拝見 PB-10やっぱ強力なんですね
> それにしても、スパイク前提のチューニングって震動を抑え込むと
> 言うよりアースして解放するって、どっかで聞いたような?!
両方のようですよ
アース云々は設置場所によっても随分違うので何とも100%効果があるのか
と言われたら安全策と答えるしかない
外部からの制振についてはやってやり過ぎる事は無いものの
いざ具現化するとなると、インシュの役不足が目立って来てしまう…
悩ましい部分のようでした
これについては また情報貰ったら報告しますね
Krellはリコールではなく、脚が一部壊れちゃったのです
ラックを新しくして、組み込んむ際 重たいのでズリズリっと滑らせたら
棚板のスリットに引っかかってナカナカ上手に入れられない
何とか押し込んで、触ったらガタガタ言うのですよ
あちゃ!右後ろの脚が短くなってる!
焦りましたね〜
んで 代理店に正直に相談したのですよ
そしたらナンと!…
そういう事例は初めてだが、考えられるのは、奥行きが深い・重量級なのに厚さが薄い
結果、躯体を歪めてしまったのでは? とのこと
その程度で歪む様では商品価値が疑われるので
こちらで検査してみます
仮に結果がどうであれ、購入してまだ3ヶ月程だから新品と交換しましょう!…
ナンとまあ!ホトケかキリストのようなお方!
土曜日に届きます
> 誰も感心なさそうな波動スピーカーですが…
関心はあるのですよ…ただ、smardさんにエラそうに言っておきながら
標準型サイドプレス5台によるマルチ環境、未だ纏まりきらず…
といった状況なので余裕が無いのですね
今夏中には5本で音出したいとは思っていますが…
前にも書きましたが、三年寝太郎ですから
全てのSPに対して自信を持った状態にしないと動く気になれないのです
サイドプレスの調整・設置位置の調整・SP線の調整・音量バランス調整…
膨大な仕事量になりますからね
半端な状態で聴きたいとは思いませんし…のんびりやります
と言うか…
リアにするつもりだったDB1i 妙に気に入ってしまい
RM7XLと交互に聴き惚れちゃっている と言うのもあるんですよね
これについては、いずれまた疑問点が出てくると思いますので
それまでワケアリ中年女性と熱海でも下呂でも行って来て下さいね
明日の到着分にPentatone ユリア・フィッシャーのバイオリンソナタも含まれるのですが…
とりあえず2chにしておきましょう
あとFourplayの初期LIVE(DVD)1&2
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1823062
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1823052
これはとても楽しみにしています
来月20日には新しいライブDVD 「Live In Cape Town」が発売…
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2732445
これも予約してあります
実際にコンサートへ行く前にギタリストの違いによる曲構成など
勉強しておこうと思いまして…
書込番号:8055346
0点

msardさん ごめんなさい
お名前smardさん と書いていましたね
訂正します・お詫びします
書込番号:8055440
0点

tkds1996さん お早うございます。
最近難しくてついていけません。
と言うか…
>>リアにするつもりだったDB1i 妙に気に入ってしまい
>>RM7XLと交互に聴き惚れちゃっている と言うのもあるんですよね
>>これについては、いずれまた疑問点が出てくると思いますので
>>それまでワケアリ中年女性と熱海でも下呂でも行って来て下さいね
後半半分何のことか?
RM7XLとDB1iのことですか?
それにしても、tkds1996さん いつ寝るんですか?
自分は2時間くらいしか寝てないですけど
体に気をつけて下さい。お互いに、
自己レスです。
>>PS3orBDP−LX70どちらにするか(ちなみにゲームはしません)、今日中に決め>>たいものです。
>>決まりませんでした。
>>仕様が沢山あってわからん。もう少し様子見しようかなと思っております。
このレス後、15分以内にBDP−LX70購入しました。
自分でも自分の行動が良くわからん。
ShowJhiさん 寝たふりしてますか?
そう言えば、逸品館さんで旧型minimaの改造やってませんでしたか。
そろそろご出勤の時間なので後はどうぞ
書込番号:8055442
0点

ハチさんおはよさんです
ん?
> 後半半分何のことか?
マルチに関しては判らないことが出て来るであろう…
それまでShowJhiさんのマルチ知識は不要になるので尋ねる事も無かろう
ワケアリMinimaとじっくり楽しんで欲しい…と
書込番号:8055465
0点

たそがれハチさん
最初に中年女性を例えに使ったのは私です
ず〜っとず〜っと↑以前のレス・レポートで何回か登場していて
そして何も聞こえなくなったさんは それに対してオバハンは勘弁してくれ〜
とのことでした
書いてる本人も 何時の事やら判らない…
そんな経緯で 昨夜そして何も聞こえなくなったさんが
ShowJhiさんのMinimaを熟女に例えられたので それに便乗したのですが
途中から読まれた方・読み飛ばしのある方
判り難くてすみませんでした
書込番号:8055516
0点

たそがれハチさんおはようございます
PS3に関してですがSACDを再生できるのは旧モデルで現行モデルはできません。
これから先、いくらでも能力を上げる魅力的な点はありますが、欠点も多いので今回買わなかったというのはありな気がします。
PS3は一応DVDのアップコンバートとかももっていたりDVDオーディオもいけたり、恐るべき万能マシンです。ほんとにうるさいし熱いですが
書込番号:8055643
1点

mardさん
> ほんとにうるさいし熱いですが…
やっぱりゲーム機なんですね
ユニバーサルプレーヤーとして使えるかな?
と思ったのですが…
書込番号:8055666
0点

おはようございます
最近朝飯前のひと仕事になりつつ
なんでこんなに
msardさん
今回、待たずに寝ました、失敬
>>CDって現在の音楽メディアの主流なのでこれを捨てるメーカーなんて存在しないので
>>CDの音質を悪くしてまでつけようなんてことは思わないと思うんですが
なかなか微妙ですね
■HybridのCD層は2層か、3層目なので同じソースでも単なるCDより劣ると言う拘る人もいますし
これは、どっかべつのスレで、自分には付いていけない、人々が語ってます
■SACDのプレーヤーでのCD再生は、CD専用機のCD再生より優れていないものが多い
これはtkds1996さんが正に今経験されている事。SACDプレーヤーのCD再生がもう少し
良くなれば、吉田苑さんも本腰入れると語ってました
>>そこら辺はどうでもいいんですがSACDってレンタルできますかね?
CDのレンタル屋さんとか行ったことない(返すのが面倒なので)ので
解りませんが、Hybridが混じっている可能性は高いと思います
Hybrid盤しかだしていないアルバムとか、最近のJ-POPでもあるんじゃないかな
たそがれハチさん やっぱり起きちゃいましたか
自分も睡眠障害なんで、すこしお気持ち解るんですが、睡眠障害のスレではないので
あまり言及しない事にします。たまにポロポロ程度挟むようにします
自分は無理に寝ないようにしてます。倍量処方は習慣性を増すのでこれも止めです
今日はポロっとこんだけ
>>今はminiスタンドを置くための樽が欲しい。
>>なんか雰囲気でそうな!
そう言うディスプレイしている店ありますよね ちょっと憧れます
>>ひょっとして、ゴジラの息子ですか?ゞ(ーー*)『それは、MINIRAじゃ』
>>良く見つけてきますね!
不思議とね
>>ついでにアシダ音響のヘッドホンT-31(黒)も捜して下さいな!
>>プロ仕様なので、どこかのスタジオには眠っているんでしょうけど
ヘッドホンよく知らないのですが、きっとほぼ不可能なものなんでしょうね
>>どれに落ち着こうか、選択肢がありすぎて困りますね
>>また、眠れなくなりうそう・・・
組み合わせ一杯にしたがる傾向は少し似てますね
SACD関係でチョロ
>>それを5〜6ch分考えなければならない
>>それだけのお金・時間的余裕・セッティング
>>全てが揃わなければ意味無くなっちゃうんですよ
自分は安物のホームシアターで安物のユニバーサルで始めましたが
リーゾナブルに楽しめるものと感じました
これは音の再現にたいしての拘り方で決まるとは思います
>>> 迷い・保留は許されない即決の世界このシチュエーションに弱いだけかもしれません
>>> VPは新品でしたが、在庫無くなる直前…
>>きっとそういう状況に対する感性が優れているのでしょう
>>霊感とも言う??
やっぱり誰か後ろに居るんですかね
tkds1996さんが近所だと言うのは、結構前から感じてましたし
サイドプレスミニ開梱して墨田の香りがしましたし
>>棚板のスリットに引っかかってナカナカ上手に入れられない
スリットも良し悪しですね
>>ナンとまあ!ホトケかキリストのようなお方!
凄いですね、感動ものですね
Hi-Endは違いますね
>>半端な状態で聴きたいとは思いませんし…のんびりやります
>>と言うか…
>>リアにするつもりだったDB1i 妙に気に入ってしまい
>>RM7XLと交互に聴き惚れちゃっている と言うのもあるんですよね
のんびりやってください
悩みは多そうな
>>それまでワケアリ中年女性と熱海でも下呂でも行って来て下さいね
これって私の事かな
ワケアリな関係・・・・・・・とした関係ですよ
うむ、後のスレみると、訳ありMinimaと楽しく戯れ、弄ばれてください
と言う意味か。(前文のごまかしとこ、余計に怪しい関係にみえるな)
再びたそがれハチさん
>>ShowJhiさん 寝たふりしてますか?
1時30分頃から就寝の儀に入り、今日は、そこそこ寝れました
>>そう言えば、逸品館さんで旧型minimaの改造やってませんでしたか。
中古発見した段階で問い合わせてみましたが
逸品館で購入されたお客様だけが対象でした
丁重なお断りメールが迅速に来ました
そう言えば、MIT君音沙汰なし、架空会社かな、暫く様子見しとこ
はらへった、2度寝する時間がなくなった
書込番号:8055720
0点

ShowJhiさん おはよございます
> 自分は安物のホームシアターで安物のユニバーサルで始めましたが
> リーゾナブルに楽しめるものと感じました
> これは音の再現にたいしての拘り方で決まるとは思います
そうですね 自分も当初は適当に弄ってその気になっていましたが
Pink Floyd / The Dark Side Of The Moon
これを入手してからは一回聴いただけ
これは本格的にセッティングしないと聴けないな と思い
長期戦略に変更した訳です
こういう目標音を持ってしまうとダメですね
拘ると言うか 青春の思い出?(このアルバムだけは一生ものだと思っています)
壊したくないのですよね
本当にマズイ世界を知ってしまいました…
いずれサイドプレスにSP5本定着したら報告します
書込番号:8055749
0点

ShowJhiさん
Minimaのチューンですが
まぁムリに改造する必要も無いのでしょうが
ここ↓に相談してみては如何でしょう?
http://www.pluton.jp/HTM/tuning.html
使ったことは無いので持込チューンを受け付けるのかは不明ですが
私はEntry Siを頼んでみようかと思っています
書込番号:8055788
0点

ShowJhiさん、
逸品館の解説では、
「音質は、Minimaらしい豊かで明るい木質的な響きを生かした「美音」ですが、これほどまでに美しい「響き」を与えてくれるスピーカーはMinima Vintageだけしかありません。」
ほんとに熟女の雰囲気ですね。うちのHELICON300も「木質的な響き」が豊かで美音です(解像度をほとんど犠牲にせずに)。ダリとソナスは同じ方向を向いているのかもしれません。
tkdsさん
9000ESのCDの音飛びはその後いかがですか? CD再生はHinaという正妻がいるし、ソニーはバツイチで引き取った側室だから、完璧を要求するのも気の毒な気がします。
書込番号:8055933
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
ご心配頂きましてありがとうございます
XA9000ESですが、不思議な事にあれ以降音飛びしないのですよ
(ナンだか飛ぶのを待っているみたいですね…)
側室と言う立場をわきまえた、あっぱれな振舞いに、先日 褒美を取らせました
最近はCDとSACDが入り乱れてしまい
営業中のBGMではナニが手に取られるか判らないので
9000ESの標準設定をSACD2chにし、専らこちらを使用しています
どうしてあの日以降飛ばないのか…謎です
もう一つ
hinaはXLR出力→DAC→Krellのアンプへ送っていますので+4db信号
非常に音量が大きくなると同時に、ディスクによる音量差がモロに出てしまいます
(DACからRCA出力の場合には然程大きな差がない)
そういう意味でもBGMとして使用するには9000ES
こちらはSACDと併用する為 余計なデジタル出力をOFFにしてありますので
RCA出力のみ、音量差も気になりませんし
ディスクを入れ替えた途端に慌てて音量調整しなくて済みます
正室は奥にどっしり構えて側室の動向を見極めながら
殿の御手付きを待つ…といったところです
Krellのアンプは 交換の為送り出してしまいましたから
昨日からフロントを新しいNuForceのアンプで鳴らしています
このアンプ 本当に素晴らしいですよ
広い再生帯域とダンピングファクタが4000以上というスペックは
本当に透明で軽快な音、立体感の広さはKrellのアンプより簡単に再現されます
まだ音を出して20時間程度ですが、取説の1頁目冒頭に
「本機が完全なポテンシャルを発揮するまでには大凡75時間の慣らし時間が必要になります」
と明記されています
ポンと置いてこれだけ鳴るアンプが75時間後にどうなるのか…
非常に楽しみです
また、購入日から5年間製品保証 と言うのも頼もしい限りですね
書込番号:8056237
0点

tkdsさん
>hinaはXLR出力→DAC→Krellのアンプへ送っていますので+4db信号。非常に音量が大きくなると同時に、ディスクによる音量差がモロに出てしまいます
正室は正室で気性が激しいのですね。
側室はバツイチであるものの、性格が穏やかなので寵愛に値する、ということですね。
家庭争議が起こって、どちらかを追い出してしまう、ことにならないようで安心しました。仲良く住み分けできれば良いですね。家庭円満が何よりです。
書込番号:8056427
0点

皆さんこんばんわ
今日のぞいてみたFAPSのサイトにこんなものが・・・
もろにここのことが載っています
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/minisutand_setting_knowhow.htm
研究されたみたいです・・・
書込番号:8058655
1点

今しがた読み終えました。
都内のAさんOさん(助さん、格さんみたい)って聞かずともわかりますが思いっきり二人のことですよね・・・
書込番号:8058764
0点

msardさん こんばんは…て…ホンマや!
エライことになってますな〜
しかし
FAPSさん、RASWALLと同じ素材?
すし屋のカウンターはかなり拘り+アドバンテージ
これは有るかもしれないですね
でも…ベースがT-TOPスタンド?
これ 販促…×反則〜っ!!!(笑
そっか〜プロとしては10cmが妥協点なのかしら…
ShowJhiさん如何でしょうか???
書込番号:8058772
0点

tkds1996さん こんばんは
>>使ったことは無いので持込チューンを受け付けるのかは不明ですが
>>私はEntry Siを頼んでみようかと思っています
面白いところを発見されましたね。
Minimaは、今のところ問題もなく、良い状態です、以前のオーナー様が大切に使われていた
感じが伝わって来ます
逸品館のバージョンアップを事前確認したのは、状態が悪いものの場合に、止めるか
安くても買って、バージョンアップ出来るのかを確認する為でした
なので、試聴も1時間以上たっぷり行いました
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>逸品館の解説では、
>>「音質は、Minimaらしい豊かで明るい木質的な響きを生かした「美音」ですが、
>>これほどまでに美しい「響き」を与えてくれるスピーカーはMinima Vintageだけしかありません。」
私のはVintageでなく
比較が載っているところのオリジナルです、多分初期版
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_minima_vintage.htm
の本社試聴室には、オリジナルMinimaと同じだと思います
比較試聴結果は、ほぼ同意見です
HELLICONは熟女ですか?、気品のあるお姫様と言う印象です(抽象的すぎますね)
ふたたび tkds1996さん
9000その後良くなりましたか、良かったです
謎ですね。FourPlayの出たしのデータが欠落しやすパターンだったんですかね
やっぱレンズの汚れかな?
>>hinaはXLR出力→DAC→Krellのアンプへ送っていますので+4db信号
>>非常に音量が大きくなると同時に、ディスクによる音量差がモロに出てしまいます
こんな違いがあるんですか
9000が側室とは、こりゃまた贅沢な大奥で
BGMって、てっきりPCから出していると思ってました
>>ポンと置いてこれだけ鳴るアンプが75時間後にどうなるのか…
>>非常に楽しみです
週末には、感想聴けそうですね
msardさん こんばんは
いち早く見つけましたね
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/minisutand_setting_knowhow.htm
聴いて無いよって感じです
大抵、お知らせメール来るんですが
それにしても、人の実験方法を、素人では不可能な素材でまた
都内のAさんOさん(助さん、格さんみたい)って聞かずともわかりますが思いっきり二人のことですよね・
そうです
ご存じじゃなかったんですね
>>研究されたみたいです・・・
主語が解んないですが、FAPSさんが研究されるのは当然だと思います
私は、どちらかと言うと勝負してました、tkds1996さんも似た感じかなと思います
FAPSさんも含めて皆に言えるのは、負けず嫌いです
何となく勝った気分
tkds1996さん またまた(なかなかレスしそびれてます)
>>FAPSさん、RASWALLと同じ素材?
: :
>>これ 販促…×反則〜っ!!!(笑
本当、反則、大人げない、負けず嫌い(ちょっとくどかったかな)
>>そっか〜プロとしては10cmが妥協点なのかしら…
>>ShowJhiさん如何でしょうか???
昨日から、ステンレス延長ナットから、添付品に換えたり
載っているのもVPに代えたりしてますが、大きくは変わらないなと思ってます
プロの耳は違いますからね、妥協点なんでしょうね
しかし、tkds1996さん考案のボルト式リフトアップ・オプション化しそうですね、
おめでとうございます
まだ、木の脚での延長に実は未練たっぷりの私です
その前に、ミニRASWALL作って欲しいなと打診しようかと思ってたのですが
あんなに後ろが広い部屋で実験しても、今一商店街
(焦点外)ですよね(かなりローカルなギャグですみません)
とりあえずレスしよ
書込番号:8059003
0点

今しがた読み終えました…
なるほど やはり餅は餅屋ですね
着眼点がちと違う
結果として この長いスレの中で実験してきた事が メーカーさん公認になった訳ですね
比較対照が宙吊りブリロンと言うのも意味深です
メジャーメーカーの20〜30cm程度の床置を前提とした脚でも数万〜10万以上する訳ですから
仮にホームセンターで部品買い増ししたとしても
ミニスタンドの30K中盤と言うのはお値打ちモノなのでしょうね
メーカーさんとしては余りこっちの評価が上がってしまうと
標準型…etcの評価と被ってしまう と言うジレンマは有るでしょう
しかし
msardさんの様に 将来不良オヤジ化?候補の方々を取り込むには
持って来いの商品だと思うのですよ
初めてミニスタンドを使用した際、一番に思ったのは
「卓上で迎え角無し・顔の真正面にSPが来れば良いのにな…」
と言う思いでした
ニアフィールドモニターとしてはその方が聴き易い
ましてや 私の様な老眼者は下から鳴らされて顎が上向きなるより
(目をつぶるとどうしてもそうなりますよね?…)
SP真正面で寧ろ俯き加減で聴く方が疲れない
そう思いました
私の座高では15cmが正にその高さだったのですが
一般論ではどうなのでしょうね???
書込番号:8059044
0点

tkds1996さん
>>結果として この長いスレの中で実験してきた事が メーカーさん公認になった訳ですね
重ねておめでとうございます
>>比較対照が宙吊りブリロンと言うのも意味深です
ここは粋な計らいでしょうかね
>>仮にホームセンターで部品買い増ししたとしても
>>ミニスタンドの30K中盤と言うのはお値打ちモノなのでしょうね
ですよね
>>メーカーさんとしては余りこっちの評価が上がってしまうと
>>標準型…etcの評価と被ってしまう と言うジレンマは有るでしょう
でしょ、でしょ
>>msardさんの様に 将来不良オヤジ化?候補の方々
ちょっと可哀そうやろ
>.>を取り込むには持って来いの商品だと思うのですよ
言えてます
>>初めてミニスタンドを使用した際、一番に思ったのは
>>「卓上で迎え角無し・顔の真正面にSPが来れば良いのにな…」
: :
>>SP真正面で寧ろ俯き加減で聴く方が疲れない
>>私の座高では15cmが正にその高さだったのですが
なるほど、ここは私との違い
>>一般論ではどうなのでしょうね???
一般論なんて関係ないと思います
ミニは使いかた次第、ツールなんですね
書込番号:8059173
0点

ShowJhiさん こんばんは
被っちゃいましたね
ところでMinima 好調との事 何よりです
敢て改造の必要も無さそうですね??
9000ESの音飛びの件
> やっぱレンズの汚れかな?…
これは有り得ません
だって…三種類のクリーナで掃除しましたからね
その後も月曜日はお掃除の日 と決めています
実はFourplay 1st 大事なCDですから 直後にもう一枚確認用に取り寄せたのです
結局飛ばなかったので 一枚自宅用にしました
> 9000が側室とは、こりゃまた贅沢な大奥で
> BGMって、てっきりPCから出していると思ってました
殆どPCだったのですが、聴きたい盤が増え過ぎてしまい
この2週間ほど 反則でJazz系鳴らしていたのです
> 本当、反則、大人げない、負けず嫌い(ちょっとくどかったかな)
ケッコウ気合入ってますね??
私はmsardさんに伝えられた丁度その時
15cmロボット脚で届いたばかりのDVD「An Evening Of Fourplay」を観ていたので
べっくらこいて椅子から転げ落ちました
冷静に考えてみると…
ミニスタンドに10cmボルト添付+1万円ダウン
これでmsardさんの様に憧れを持った世代まで広く取り込めて
尚且つ オトナになったら標準型だ〜!という刺激にもなる…
エントリーモデルとして そういう商売かな〜なんて…
余計なお世話でしたね
> ミニRASWALL作って欲しいなと打診しようかと思ってたのですが…
どうして…こうも被るかな〜
これはミニスタンドロボット脚の延長に必ず必要になるものだと思います
そうだ!特注で一緒に頼みませんか?
標準サイズ1/3サイズで一人3枚(ウチにもミニ屏風沢山ありますが)
その方が圧倒的に良さそうですよね?
お買い得かも…
そして何も聞こえなくなったさ〜ん!
ご一緒に如何??
書込番号:8059183
0点

tkds1996さん
>>ところでMinima 好調との事 何よりです
>>敢て改造の必要も無さそうですね??
全然大丈夫です
Vintage同様、藤田恵美は、一番合いますわ
昨日、VPでお休みしょうと、鳴らしてみましたが、やっぱり、ボーン・カノン砲久し振りに聴きました
>>だって…三種類のクリーナで掃除しましたからね
>>その後も月曜日はお掃除の日 と決めています
流石
>>実はFourplay 1st 大事なCDですから 直後にもう一枚確認用に取り寄せたのです
>>結局飛ばなかったので 一枚自宅用にしました
そう言う一枚ってありますよね
う〜ん、Yo-YoMa MORRICCONE もう1枚買っとこなか
>>ケッコウ気合入ってますね??
やっぱり入りますよ
>>べっくらこいて椅子から転げ落ちました
お怪我はないですか?
やっぱり、べっくらこきますよね
>>ミニスタンドに10cmボルト添付+1万円ダウン
>>これでmsardさんの様に憧れを持った世代まで広く取り込めて
>>尚且つ オトナになったら標準型だ〜!という刺激にもなる…
>>エントリーモデルとして そういう商売かな〜なんて…
学割があっても良いかもしれません
もっと余計かな
msardさんアピールしましょう
>>> ミニRASWALL作って欲しいなと打診しようかと思ってたのですが…
>>どうして…こうも被るかな〜
>>これはミニスタンドロボット脚の延長に必ず必要になるものだと思います
自分ところは、尚且つ、出窓なんで、
六本柱+段ボール+消音スポンジ+簾+レースのカーテン
で、Highlandは抑え込めたのですが、VPはダメです
しかし、ミニRASWALLは採光が激減するので、厳しいかなとか迷ってます
(既に頼めば作って貰えると、決めつけているところが、何とも自分らしいですが)
>>そうだ!特注で一緒に頼みませんか?
>>標準サイズ1/3サイズで一人3枚(ウチにもミニ屏風沢山ありますが)
>>その方が圧倒的に良さそうですよね?
>>お買い得かも…
『ハーフサイズ 全高:600mm 幅:580mm 厚さ:63mm』
1/3サイズ 全高:600mm 幅:400mm 厚さ:40mm
位でしょうかね
きっと、厚みで、NG出されそうかなと予想してます
少なくとも、ベースは共通はあり得ないですよね
>>そして何も聞こえなくなったさ〜ん!
>>ご一緒に如何??
そして何も聞こえなくなったさんには、思い入れたっぷりのスノコがありますからね
結構、良いなって思っております
やっぱり自作かな
書込番号:8059417
0点

安く買えるならおれも一緒に・・・・
といきたいとこですが、写真を見ての通りとてもじゃないけどおけません。
一度おいてはみたいのですが・・・
ちなみにテレビは一人暮らしにしてはぜいたくすぎる26v
書込番号:8059456
0点

>>学割があっても良いかもしれません
>>もっと余計かな
>>msardさんアピールしましょう
ありがたいんですが、そんなことしてしまうと研究予算をとってしまうか、FAPSが潰れちゃいますよ。
どちらかというと、叩くとかんかん音がして共振しているtv台を変えたいかな・・・
写真アップし忘れてました
書込番号:8059480
0点

ShowJhiさん
今春のレス
> 本当にROMしている人いるのかな…
スタンド屋さんの適正在庫量って見当が付きませんが
ミニスタンド先週まで売り切れていたそうですね
いくらハチさんが纏め買いしたとしても それで無くなっちゃうワケ無いですから
1:ホントにFAPSさんの在庫が底を突いていた
2:このスレ 世界的に有名で洞爺湖でも話題になる程
多くの愛読者が居た結果である…んなこたぁネ!(笑
3:基本的にミニスタンドの潜在能力が広く認められていた
と言うことになります…どう言うこっちゃ??
msardさんは きっとバイトしてミニスタンドをお部屋で聴いてみてください
ホントに同じピュアモルトVPなのかって べっくらこきますよ
そうすると…
ここはどうしてもハチさんにRASWALL導入レポートして貰らわにゃ!??
ってナンかまたレス来た…
閑話休題!
msardさん!今の学生さんは皆こういった大型TVをアパートに持ち込んでいるのでせうか??贅沢過ぎ〜!!!
我が家まだブラウン管ですがな!
…
…よく見ると確かにもう一台TV台置いて少し横幅広げたいところですね
インシュはテクニカのAT6299位ですかね?(此処にも一組あります)
でも例え低音量でも インシュ程度ではそのTV台への響は止められないでしょうね
ケッコウ低音響いているのではナイでしょうか?
TV台両サイドの床に直置きでブロックでも置いた方が早いかもしれませんね
書込番号:8059547
0点

tkds1996さん
>>ミニスタンド先週まで売り切れていたそうですね
在庫切れたのは聴いてます(よね)
>>いくらハチさんが纏め買いしたとしても それで無くなっちゃうワケ無いですから
>>1:ホントにFAPSさんの在庫が底を突いていた
>>2:このスレ 世界的に有名で洞爺湖でも話題になる程
>>多くの愛読者が居た結果である…んなこたぁネ!(笑
>>3:基本的にミニスタンドの潜在能力が広く認められていた
>>と言うことになります…どう言うこっちゃ??
『本当にROMしている人いるのかな…』
未だにこの疑問は晴れないです
>>msardさんは きっとバイトしてミニスタンドをお部屋で聴いてみてください
>>ホントに同じピュアモルトVPなのかって べっくらこきますよ
ちなみに、ミニスタンドのVPで、今は、Rosa(ボサノバ)聴いてますが
この手のボーカル系は、MinimaもG850もお呼びでない(及びでない)です
>>そうすると…
>>ここはどうしてもハチさんにRASWALL導入レポートして貰らわにゃ!??
どう言う関係?
msardさん
>>今の学生さんは皆こういった大型TVをアパートに持ち込んでいるのでせうか??贅沢過ぎ〜!!!
>>我が家まだブラウン管ですがな!
右に同じ
>>…よく見ると確かにもう一台TV台置いて少し横幅広げたいところですね
暫くはこれでも良いと思うのですが
どちらかと言うと、サイドプレスミニにした時は、リフトアップして前に出して貰いたい
サクサクっと移動攻撃ができると(イメージは伝わらないからやめとこ)
理想を言えばきりがないからね
たそがれハチさん 今日はなかなか寝れんですばってん
あっ呼んでロサモタ
寝よ寝よ
書込番号:8059664
0点

そうなんですよ〜
後ろに下がるとSPは30度くらいしかあいてないんですよね・・・
ということで、今の奴の左半分を切り落として横にこんなのを作っちゃおうかなって思います。(後ろからの図です。10分ほどで書いたものなので汚くてすいません。寸法も大体で入れてみました)
自分の技術では、中央に側板と同じ向きで中板を入れてあげたくてもできないんですよね〜
その方が頑丈で、いい音になる気がするのだが…
中央を開放的にできるなんていう少しの利点があるのも否めませんが・・
実は近所に木を専門的に扱っていると思われる小さな工房(工務店とか建築材の店では明らかにありません)みたいなとこがあるのでカットと穴あけを頼んでみるって手もあります・・・
材質は何がいいですかね?って言っても作るのはまだ先になるでしょうが・・・
書込番号:8059773
0点

ShowJhiさん
> 『本当にROMしている人いるのかな…』
> 未だにこの疑問は晴れないです
やはりそうでしょうね…
> ちなみに、ミニスタンドのVPで、今は、Rosa(ボサノバ)聴いてますが
> この手のボーカル系は、MinimaもG850もお呼びでない(及びでない)です
頷けますね〜
> >>そうすると…
> >>ここはどうしてもハチさんにRASWALL導入レポートして貰らわにゃ!??
> どう言う関係?
ううむ 関係は物理的にも生理的にも見つかりませんね
ハチさんもう起きたかな?
masardさん あんまり急ぐとコウイウおじさんになってしまうので
のんびり行きましょうね
あ〜 お仕事飽きちゃったので Fourplay Live DVD NO,2 観てしまうのであります
書込番号:8059941
0点

>>ハチさんもう起きたかな?
今起きました。VPの音大きすぎて!
あ〜あ、今日はぐっすり眠ってしもうた。
さあ、もうひと眠り。
書込番号:8059962
0点

>>masardさん あんまり急ぐとコウイウおじさんになってしまうので
>>
のんびり行きましょうね
寝るには中途半端時間なので起きてることにしました。
masardさんコワイおじさんじゃなくて、変なおじさんに、いや、まだお兄さんですよね。
それから、私がPS3を購入しなかった最大の理由、最近のSONYあまり好きくないし、カッコ悪いし・・・・ではないんですが、ファンの音かなり煩いそうですね。
これをAV機として使用する気にはなれませんでした。
それに、あまり評判の良くないパイオニアのBDP−LX70ですが、もう直ぐ新型も出るとのこともあり、今では7万円以下で購入出来ます。映像はPS3が良いとしても2chオーディオ好き(今はエレック4chですが)のわたしとしては、こちらの方が良いかなと思った次第です。
今後BDP−LX80も10万円を切ってくると思いますが、DTS−HDとか必要ないし、欲しいときが購入時ですから、年寄りの贅沢で申し訳ありませんが、masardさんが私たちの年代になった時にはもっと凄いことになっているんではないかと思います。
話はいつものように変わりますが、私のラック見て頂けたと思いますが、どこかの雑誌かテレビ見た備え付けのラック(大工さんに作ってもらったラック)夢でした。8年前に改装した時に作ってもらったんですが、半日もかからず組み立てられたのはさすがプロ・・・・
これから作る人への教訓ですが(まあ そんなモノ好きいないか)、CDやDVD入れる部分は両側から入れれる様に設計しましょう。大変使いづらいです。それから、備え付けの階段も作って貰いましょう。どこかのテレビ局のお宅拝見とかの番組も参考にしたら良いかな。
但し、持家建てられる人へのアドバイスですけど。
そう言えば、まだ来ぬ真空管アンプの代わりにCA1000V繋いで見ました。メインアンプと記入された端子に繋いだ瞬間、スピーカから凄いノイズが・・・電源まわりかしら?アースも取ってないし、
その代り、外部入力から繋いだらちゃんと鳴ってくれました。CA1000V壊れてなかったのね!
CA1000V壊れたと勘違いしてから、悪いおじさんたちにつかまった私(申し訳ありません!つい調子にのりました)。
まあ、結構楽しんでおりますが。
>>ここはどうしてもハチさんにRASWALL導入レポートして貰らわにゃ!??
ちと天井が低すぎるような、
改装してホールの様にするかな。上は屋根裏だし。
ただ、RASWALL導入レポートしたとして、良ければ導入されますか??
それにしてもエレック4chとても良いです。
クラッシク以外はエレックで決まりですね。
もちろん標準型サイドプレスとmini必須ですが、これがないと締まりのないメタボの中年おっさんの様な音になっちゃいますので、くれぐれも注意を。
以上提供は○○○○でした。
書込番号:8060040
0点

ハチさん おはよございます
> ただ、RASWALL導入レポートしたとして、良ければ導入されますか??
かなり前向きに善処すると思いますよ(^^v
書込番号:8060106
0点

たそがれハチさん おはようございます
昨晩、今日は2度寝されるんだと思ったのに、起きてられたんですね
3時頃のにレスしようと思って止めたんですが
昨夜・思いがけないニュースで、テンション下がらず(こんな病気なんです)
今日は睡眠あさくて、寝た気がしないです
>>そう言えば、まだ来ぬ真空管アンプの代わりにCA1000V繋いで見ました。メインアン
>>プと記入された端子に繋いだ瞬間、スピーカから凄いノイズが・・・電源まわりかしら?ア>>ースも取ってないし、
プレーヤーから直にワパーアンプ繋いじゃったんですか?
>>その代り、外部入力から繋いだらちゃんと鳴ってくれました。CA1000V壊れてなかっ
>>たのね!
>>CA1000V壊れたと勘違いしてから、悪いおじさんたちにつかまった私(申し訳ありま
>>せん!つい調子にのりました)。
>>まあ、結構楽しんでおりますが。
たそがれハチさんの場合、どこまでギャグか解りにくいからな
>>それにしてもエレック4chとても良いです。
>>クラッシク以外はエレックで決まりですね。
百恵ちゃんSQ4聴きました?
でも、クラシックはどう駄目なの?
>>話はいつものように変わりますが、私のラック見て頂けたと思いますが、どこかの雑誌かテ
>>レビ見た備え付けのラック(大工さんに作ってもらったラック)夢でした。
いつものように順不同でレスしますが、特注ですか、巨大でしたものね
そう言えば、FAPSさんのラボにも、ステンレスパイプのラックありましたね
素人は不安感で解らぬものはついつい高級品買っちゃうのかな
私もラックどうしようかな
その前に、出窓の消音かな
NHKから予約していたコロンボ完全版とかも来ちゃったし(完全にわすれてた)
今月は金粛体制です
土日仕事だし、今日は(もだな)ゆっくり行こう
書込番号:8060483
0点

今のままではサイドプレスミにが来た時にはさらに横幅が短くなってしまうので、何か台を買わねばなりません。だったら硬くてオーディオにいい材質で作ってあげたいという感じなんですよね。
それにラックを移動、というより変えるということは俺の場合はTVとそれにつながるPCの配線もあったりと結構な重労働になりそうな予感なんですよね。これはいいタイミングだし、ひさびさに日曜大工でもって感じです。
別にこういうの初めてではないので大丈夫だと思います。
素材は何がいいですかね?
タモとかカバ桜あたりがいいんでしょうが・・・
書込番号:8062432
0点

msardさん こんばんは
一生ものではないですよね?
だとしたら、あまり高価な素材は無駄になってしまいますね
松・桜 色々有りますが(値段高いですよ!)
FAPSさんの話では杉は良くないとのこと
一般的にSPの躯体に使われているMDFでも良いのでは?
実際置いてみるまで 誰にも結果は判りませんからね
むしろ
昨日のFAPSラボのやり方を見て思ったのですが
最近のマンションなど カウンターのあるお宅多いですよね
でも 購入時にカウンター設置されていたら
滅多な事でそれをスパイク受け、すし屋カウンターにするのは構造上無理があります
そこで考えたのですが、msardさんであれば既製のTV台の上に
幅広MDF(価格面では一番安い)などをスパイク受け構造にして置いてみる
というのは如何でしょう?
今のTV台を壊す事無く生かした上で 上に乗せる板で響を積極的に調整してみる
と言うことです
具体的には 先ずFAPS?さんからM8のスパイク6本と延長ナット6本
締め付けナット12個を購入…出来るかな???
ダメだったらホームセンターで購入
次にホームセンターで幅20粍程度でTV台の奥行き以上の長さのスチール板を買ってきて
三角に組み合わせ頂点にM8の穴あけ(大学の研究室にボール盤位あるでしょう?)
こいつを天板の受けアングルにするわけです=FAPSラボのT-TOPスタンドの代わりです
このスチール板の上下にスパイクを差し込み延長ナットで連結
三角形の上下スパイク付き脚を作るわけです
上下どちらに延長ナットを入れるのかは音を聴きながら組み替えます
これなら高さの微調整が出来ますね
それをTV台の上に乗せて
(TV台を傷付けたくないのであれば木製のスパイク受け使用)
その上に購入した厚板を乗せてやれば簡単すし屋のカウンターが出来ます
判り難いですかね???
厚さ30mm以上の天板であれば 左右50cm程度上の板が幅広でも大丈夫でしょう
書込番号:8062654
0点

msardさん
KY割り込みですが、寿司屋のカウンタになるような木を探している?
私は、ラックなど作るとき木材を、
http://www.kasizai.com/index.html
ここに注文しています。アサダ桜(カバ桜)やメープルも有りますよ。好きな寸法に切ってくれます。
ニスを塗るときは、オイルフィニッシュをおすすめします。
書込番号:8062728
0点

わっしも、カツはとんかつ KY Kで
何度か利用させて頂きました木材屋さん
http://www.sakuma-mokuzai.com/index.htm
自分は米松集積材をボードにしてます
リーゾナブルなもので、音響的にも使用するならゴム集積材かな
書込番号:8062930
0点

ShowJhiさん、そして何も聞こえなくなったさんこんばんわ
>>ShowJhiさん
別に今のものは一切捨てる気ないですよ〜
あの写真の左側には実は床の上にプリンタが置いてあってさらにその上にPC関連やらいろいろぐちゃぐちゃと…
もとから今のTV台を左側にずらして使い続けるつもりでしたが、今のままではちょっとおおきいんです。ですから、切断してやろーと感じです。切断した部分は、”コ”のあいた部分を下向きにして残った部分の左側天盤にT字の金具で取り付けてCD置き場にでもしっようかなって計画中です。もったいないですからね。写真見てわかるようにいい置く場所がなくて困ったます。(右スピーカー下に100クラシック転がってますよね)
>>そして何も聞こえなくなったさん
そのサイトでそこのサイトではカバ桜とかチェリーとかタモあたりを考えていたんですがどうしても高いです。ShowJhiさんがおっしゃるように、あまり予算はかけれません。工具費か合わせて1万強を考えているんですが・・・
とりあえず、大学にいる約5年半はお世話になる予定です。出来が良ければそれ以上と、ですからそこそこのものにしても長い目で見ればあまり損はしません。
で、いい材木を探しているところにヤフオクで厚さ3cmで100平方センチメートルあたり120円というのを見つけました。多少のカットならやってくるみたいなのでそこを考えてます。
一番重要な天盤と底板はタモで計10500円+送料+コーナンのパイン集成材厚さ2.5cm(側板用)+工具台(のこぎりとハンドドリルかな)+ねじでおおよそ1万5,6千円といったとこでしょうか?1万強ではなくなってしまいましたが何とか出るというか2か月ほど切り詰めていたので余った生活費で出ますね。VPはほぼ貯金から出したんで・・・
書込番号:8063067
0点

米松ですか〜
確かに安くていい素材みたいですね。たしかに基本的には松なのでいいに決まってますよね。米松ならパインを使わなくて変形しても大丈夫そう。ただ、松といえば松やに・・・
艶消しでニスとか塗ってもらえばいいんでしょうが。って値段はかって見たら十分ひどいことに・・・
パインってそんなに安い?
ん、パイン集成材=米松集成材???
コーナンで買うのがベストか?
確かにパインも硬いやつのだが・・・
書込番号:8063250
0点

msardさん こんばんは
やりたい事がなかなか理解できないのですが、こんな感じでしょうか
出来れば、箇条書きをして欲しい
@今のTV台のミニコンポが載っている所を”コ”(後ろから見た)の字に縦に切る
Aコの字は上に載せて左に寄せる
B右側に幅80cmの空間が出来るので、2008/07/11 01:36 [8059773]の設計図のラックを作る
新規のラックの素材は以下のように考えている
@ 天板,底板:タモ材 計10500円+送料(ヤフオクで購入)
A 側板:パイン集成材厚さ2.5cm(コーナンで購入)
天板の素材は、タモ材より良いものがあれば、教えてほしい
総予算は1万5〜6千円 @の天板、底板は、一万円が妥当な線
こんな感じでしょうか
違ってたら教えて下さい。
書込番号:8063770
0点

ハイバッチリそんな感じです
いまヤフオクに上がってる特価品のタモ材、一万円でラック作れるんですが、いかんせん今来られても困る。
動くのはテスト明けてからですね〜
書込番号:8063946
0点

msardさん おはようございます
テスト明けてからゆっくり考えられれば充分かと思います
オールMDFで作りなら、全ての部品の採寸をして、オーダーすれば
取り回しを考えてくれます。
厚さ(o) 910×1820 1210×1820
30 5,964 7,728
1万円で収まるのではと思います
ミニスタンドには、別途 30×30の米松集積材をオーダー
5〜6千円で収まるかと思います
たそがれハチさん
今日はぐっすり寝れました?
書込番号:8064861
0点

ShowJhiさん お早うございます
本日2時頃就寝、5時起床
しばらくカリスマ君とたわむれた後また寝ちゃいました。
今日は気分爽快 (そうかいと誰か行ってください)
たった今、先週受取れなかった標準型スタンド届きました。
それと、BDP−LX70も今日届きます。
今日はこれで遊びます。
ShowJhiさん 今日お仕事でしたね!
いってらっしゃ〜い。
msardさん 起きたかな?
昨日から見てたんですけど、
木材のことは全く判らないので静観しておりました。
私の場合、大工さんに「こんなの作って」て簡単な図面渡したら作って下さいました。
購入すればいくらするのか見当もつきません。
テスト明けたら頑張って下さい。
ついでに、テストも頑張って下さい。
書込番号:8065011
0点

皆さん おはよございます
今日は交換Krellが届くので 昨晩からラックの総入換
未だに順序が決まらず 機材を睨むだけ…
何とか2chとマルチの取り回しを独立させようと考えれば考えるほど…???
ところで ハチさんは標準型 第2号?
と言うことは エラック2号に行くのかしら
ミニ1台空いちゃいますね??
ところで
エラックの4chシステムはSACDのマルチですか?
その場合アンプ構成 どうしてらっしゃいますか?
ShowJhiさん 質問です
現在はマルチのフロントLinnですか?
それともLinnは2ch専用かしら
書込番号:8065099
0点

たそがれハチさん
>>本日2時頃就寝、5時起床
>>しばらくカリスマ君とたわむれた後また寝ちゃいました。
>>今日は気分爽快
そうかい(ひねりが浮かばんかったです)
>>それと、BDP−LX70も今日届きます。
>>今日はこれで遊びます。
そうかい
朝飯前にひと仕事(散歩がてら小用を3つ程と思って出かけましたが、)1つしか出来ず
朝から暑い、こちらは、悲しいかな、そうかい じゃないです
>>ShowJhiさん 今日お仕事でしたね!
>>いってらっしゃ〜い。
仕事だった、昼からですが、気力立て直さな
tkds1996さん おはようございます
>>ShowJhiさん 質問です
>>現在はマルチのフロントLinnですか?
>>それともLinnは2ch専用かしら
お手軽マルチの時は、AVアンプ
ちょっと気合モードでは、Linn or LMA-80
ただ、Minima買ったので、少し検討中です
今、フロントは、上記のアンプと2つのSPをセレクターで繋いでますので
色々できますが
Minimaとの相性、なんとなくLinnぽいので、バイワイヤーも出来るので
フロントはLinn-Minima
SQ4でのフロント4CHのマルチのリアを、LMA-80、CR-D1(セレクター) G850
その他のリアは、VP
こんな感じかな
お手軽マルチは、フロントは、AVアンプ (セレクタ)G850
リアは? 全面上部に、なんか置こうかなとか
そんな感じで考えています
今週末は、あまり時間がないので、来週チェンジの予定
書込番号:8065238
0点

ShowJhiさん
なるほどケッコウ複雑になりますね…
こちらはどうしようか思案中です
フロントをKrellに絞って一本化 又は
Krellを2chに特化
NuForce+A-1VLでマルチFRを担わせる…
そうするとSPの組み合わせが判らなくなり…○△×??
悩み多き年頃…
ところで
> リアは? 全面上部に、なんか置こうかなとか
ナンか意味深ですね…
書込番号:8065280
0点

>>> リアは? 全面上部に、なんか置こうかなとか
>>ナンか意味深ですね…
まず、全面=>前面でした
以前もこんな感じにしてたことがあったんですが
お気軽な構成なんで、リアで悩みたくないので
棚の上に、、リア用SPを置こうかなと、WoodCornがベター
な気がするなと言う感じです
tkds1996さんところは
リアはA-1VLで決まりかなとかんがえていました
フロントの2CH ジョゼフをKrellで聴きたい時と、Nuforceで聴きたい時があるのか
なと理解してました
でも、センタ置くなら、センタ―にA-1VLですかね
じゃ、リアはNuforce?
こここは、A-1VLとNuforceは、セレクタですね
書込番号:8065352
0点

ShowJhiさん
> フロントの2CH ジョゼフをKrellで聴きたい時と、
> Nuforceで聴きたい時があるのかなと理解してました
さすがですね〜
そこが一番悩みどころなのです
まだNuForce 時間が足りなくて慣らし込んでいないので
高音がバタバタ暴れ気味です
これが過ぎて 銀座で試聴した時の感じになってきたら
Krellとしっかり比較してみて それからでないと結論は出そうもありませんね
書込番号:8065414
0点

tkds1996さん
ジョゼフもまだエージング中ですよね
まだまだ、落ち着きそうにないですね
NuForce、そんなに時間が掛かるとは、意外でした
Krellも新品で返ってくるので、そっちも多少なりとも
時間が掛かりますね
比較試聴は来週ですね
私は、SP、知人に貸し出そうと(あげるのにほぼ等しいのですが)
HighLand君 セーム皮剥がした糊を取るのに一苦労してます
書込番号:8065466
0点

ShowJhiさん
あれま!SEIS1201お輿入れですか
末永い幸せを祈りましょう
でも 娘一人片付くと 組み合わせの悩みが減って楽になったりして??
こちらはアンプにSP 暫くは慣らし運転で落ち着きそうもナイですね
交換アンプの箱に ご丁寧な詫び状とAyreの
「システムエンハンスメント・ディスク IBE」というのがオマケに付いて来ました
様々なノイズが収録されていて、その中の7曲?目
「フルグライドトーン」というのを再生すると
システム各部に蓄積された滞留磁気を消磁し、システムがチューンアップされ
音質が大きく改善されます…とのこと
…んなぁ〜こた〜ネ〜だろ!
と思い苦笑半分やってみましたところ…
あれま!朝から聴いているPentaTone ユリアフィッシャーのバッハ
ヴァイオリンソナタが激変
上がエラクスムーズになり 自然に音が伸びて行く様になってしまいました
薄皮一枚剥がした様な感じです
説明書にも 音質改善のメカニズムについての明快な立証は困難
と書いてあるくらいですから ナンだかワケ判らんけど良くなるの…
そういうモノのようです
書込番号:8065551
0点

tkds1996さん
>>あれま!SEIS1201お輿入れですか
>>末永い幸せを祈りましょう
>>でも 娘一人片付くと 組み合わせの悩みが減って楽になったりして??
とりあえず、手元にあると、専用スタンド買ってみよかなとか、考えだしそうだったので
借りてくれそうな人にお願いして、殆ど押しつけみたいですが
なんとなく、出戻って来る気はしてます
この空き箱取りにトランクルームまで行って来ました。朝行ったとき番号忘れて入れず
リトライして来ました。
D-112Eも貸し出すことに、こっちは無期限貸出になるかなと思ってます
Minimaを買って、使うシチュエーションが減ってしまって、HDDオーディオ
に付けるのがベターなんですが、そうなったら、D-022Aが本当に使い道がなくなる
流石にD-022A借りてくれる人は、居ないでしょうしね
>>交換アンプの箱に ご丁寧な詫び状とAyreの
>>「システムエンハンスメント・ディスク IBE」というのがオマケに付いて来ました
これってU-AUDIOさんとこで、売ってるやつですね
>>「フルグライドトーン」というのを再生すると
>>システム各部に蓄積された滞留磁気を消磁し、システムがチューンアップされ
>>音質が大きく改善されます…とのこと
: :
>>あれま!朝から聴いているPentaTone ユリアフィッシャーのバッハ
>>ヴァイオリンソナタが激変
ほんまかいな
U-AUDIOさんとこ遊びに行った時に、手ブラもなんなんでとか言って
買ってみよかな
もう一服してから、お仕事だな、それにしても暑い
書込番号:8065944
0点

tkds1996さん こんにちは
<<ところで ハチさんは標準型 第2号?
<<と言うことは エラック2号に行くのかしら
<<ミニ1台空いちゃいますね??
それが空いてないんです。
エラック1号は標準型でスクリーン横に、エラック2号はスクリーン下にmini。
寝室のプラズマ横にVPmini、リアKAI2にmini、そして、KAI2フロントプラズマの少し後ろに標準型で行く予定です。
フロントのVPとKAI2は入れ替えるかもしれません。
KAI2をプラズマの少し後ろに配置することで、バランスが良くなることを期待しております。
>>エラックの4chシステムはSACDのマルチですか?
>>その場合アンプ構成 どうしてらっしゃいますか
SACDのマルチではありません。SACDまだ2枚しか持ってないんです。
チェロとローマ(松・噴水・??)シリーズですがマルチではないですね。
エラック2台は、トライオード真空管プリアンプTRV-4SEは3台のパワーアンプをコントロールできますので、現在はトライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SEのパワーアンプとCA1000Vの外部入力(トライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-45SEが来るまで)で接続してます。
今日近くのジョーシンさんでパイオニアAVアンプSC−LX90の体験会をやってるそうなので行ってこようと思います。出力1400Wですって、リアルマルチチャンネルですって、取りあえず参考までに行ってこよう!
書込番号:8065985
0点

ShowJhiさん
> ほんまかいな
> U-AUDIOさんとこ遊びに行った時に、手ブラもなんなんでとか言って
> 買ってみよかな
ほんまデス 一度試してみてください…そっかU−AUDIOさんで売ってるんだ…
特にヴァイオリン・ギターなど 生楽器の演奏時に発する奏者の動きによるノイズ
足の動き・衣擦れ、そういった音が非常に生々しくなります
楽器音そのものは一本筋の通った音になります
でも…貰い物だからやってみましたけど
わざわざ買ってくる事はしなかったでしょうね
かなり得した感じです
お仕事行ってらっしゃい
書込番号:8065987
0点

ハチさん こんにちは
そうですかマルチではナイのですね
しかし TRV-45SEが来たらエラックシステムバッチリになりますね
お楽しみですね
> 出力1400Wですって、リアルマルチチャンネルですって、
> 取りあえず参考までに行ってこよう!
参考まで…ですよね???
---------------------------------
寝室の方、VPは2chに特化されたのですね
そしてKAI2の5本立て
これでSACDマルチを再生したら良いでしょうね
ところで
フロントKAI2を標準型とのこと
実は私も今ほど同じ事をやってみました↑
しかし…
標準型にKAI2はSPが小さ過ぎて まともにセット出来ませんよ
自重受け座の位置が前過ぎて、半分以上SP底面から前に飛び出してしまうのです
側面押し座をリアバッフルから後へ飛び出す様には出来ませんからね…
目一杯迎え角を付けて 天井向きならなんとかセット出来ますが…意味無しですね
見た目も良くありませんが、代替SPが来るまで
と言うことで、そのまま組んであります
私の場合はマルチのセンターに設置しようと思ったのですが
やはり始めにスタンドありきだと こういった問題が発生してしまいますね
ハチさんの場合は、VP標準型・KAI2全てミニで行く方がベターでしょうね
何か標準型に合うセンターSP探さなければ…
書込番号:8066149
0点

まだ仕事いってない Showjhiです
(一服がひと寝入りに)
たそがれハチさん
百恵ちゃんベストのSQ4まだ買ってないんですか?
シンシアリもSACDじゃない?
MOTTAINAI(?)
tkds1996さん
>>しかし…
>>標準型にKAI2はSPが小さ過ぎて まともにセット出来ませんよ
>>自重受け座の位置が前過ぎて、半分以上SP底面から前に飛び出してしまうのです
もう一つ内側にネジ切り欲しいですよね
そう言う時は、宙吊りですね
冷房病で夏バテ症状だな、こんなときは、熱いうろんに限るだわさ
帰りにOlinasでかま揚げ温玉食べよ
ほな行ってきます
書込番号:8066268
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
以前もお尋ねしましたが もう一度復習でお尋ねします
9000ESのマルチSPセッティングメニューですが
どのモードをお使いでしょう?
今日、RM7XLをフロント、リアPMC DB1i、センターKAI2
一応SWも繋いではありますが
Helocon300 と RM7XL
BS203A と DB1i
外形容積としてはとても似たサイズ同士なのですが
フロントだけラージにすると高音が響かず、高低のバランスがおかしくなりますね
多分、他チャンネルの低音成分が入り込んでくる為そうなるのだと思いますが??
今のところマルチチャネルダイレクトが一番しっくりするようなのですが
まだ多くのソースを鳴らしていませんので何とも判断に迷います
SWを使わない場合は 5-ラージの方が良いのでしょうか??
書込番号:8066366
0点

1400Wマルチャンネル体験してきました。
セリーヌ・ディオンのライブをBDで、
パイオニアの大きなスピーカ(いっちゃん高いサラウンド用スピーカ)、
リアはシャンシャンいってました(取りあえず立派なお値段にパチパチ)。
わたしは2chで良い(過去5.1ch2回以上失敗した結果がTA−606AVとDPS−AX2300のAVアンプです・・・今思い出しましたがその前にDSP−AX1400でも失敗してた)。
まだエラックBS243 Limited Edition限定モデルBS243LTDが1台展示してありましたので、店員さんに「処分するとき声を掛けて下さい」と言ったら、別の店員さんがもう1台手に入りそうですって駆け寄ってきました。その場をなんとか切り抜けたものの、どうも気になる。
エラックBS243 Limited Edition限定モデルBS243LTD 2セットでマルチ、いや、展示品を入れると3セットでマルチ・・・
など考えながら、今日のもう一つの目的であるノラ・ジョーンズのSACD買うの忘れてました。
>>標準型にKAI2はSPが小さ過ぎて まともにセット出来ませんよ
やっぱりですか、予想はしてたんでVPを入れようと思います。VP大丈夫ですよね!
>>百恵ちゃんベストのSQ4まだ買ってないんですか?
>>シンシアリもSACDじゃない?
ジョーシンにあるディスクピアというところでSACD探したんですけど、ほとんど置いてないです。
CDとSACDいまいち違いが判らないのでノラ・ジョーンズのCDとSACDで比較しようと思ったんですが。
私の今の感覚で言うと
CD=SACD<アナログ<DVDオーディオ<BD?
百恵ちゃんベストのSQ4 CDと比べそんなに良いですか。
ShowJhiさん勧めでしたら、HMVかAMAZONで購入します。
って言うかノラ・ジョーンズじゃなくても百恵ちゃんベストのSQ4で比較すれば良いんですね。
最近頭が回らなくなってきた!
シンシアのSACDもあるんですか?
正念入れて捜してみます。
売上ランク上位しか見てないのバレバレ、
ところで、SACDって元締めSONYなんですか。
百恵ちゃんもシンシアもSONYですよね(記憶違いかも)。
BS243LTDもう1台
BS243LTDもう1台
新品残りもう1台
展示品残りもう1台
TRV-4SE1台でパワーアンプ3台繋げれる。
と言うことは?
いやいやいかん、今年度補正予算は○○位しか残ってないし。
ムリムリ。
早く病気なおそっと!
書込番号:8067612
0点

tkdsさん、こんばんは。
「サブウーファに信号を送る」方法は2つあって、
(1)ソースに*.1ch(LFE信号)が入っているとき、それを再生できれば充分。*.0chの時はサブウーファに信号を送らなくても良い。
(2)ソースが*.1chでも*.0chでも、サブウーファに信号を送りたい。この場合*.0ch再生のとき、フロントからミックスされたSW信号が作られます。*.1ch再生のとき、ミックスされたSW信号とLFE信号の和がでてきます。
tkdsさんはどちらですか?
私は*.0chでも、サブウーファに信号を送りたいので(2)、それを前提に話します。
側室である9000ESは、SW出力端子にミックスされたSW信号を出せるのはSACD再生時だけです。つまりCD再生時、いかにがんばってもSW信号が出ません(SONYに確認済み)。側室はこの点、融通が利きません。
もし、CD再生でもミックスされたSW信号が欲しい場合、正妻であろうと側室であろうと関係なく、RM7XLのプリアウトからSWにつなぎますと、CD再生時でもSACD再生時でもSWから音を出すことができます。このときは、9000ESは、MCH DIRECT又は5Largeをおすすめします。
私のようにCD再生のときSWから音を出さなくて良いのなら、9000ESをFRT-Large+SWにすればいつもSW端子からミックスされたSW信号を出せます(SACDのみ)。
なお、私はメインアンプのプリアウトからSWにつないでいません。この理由は、映画再生と共用しているので、ソースに入っているLFE(*.1ch)信号を殺したくないからです。わたしも本当はMCH DIRECTをやりたいのですが・・・
もしtkdsさんが(1)でよいなら、MCH DIRECT又は5Large+SWをおすすめします。MCH DIRECTはバランス調整ができないのですが、アンプでバランス調整するならば、MCH DIRECTが一番無難です。
取説p.26参照
書込番号:8067749
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
情報ありがとうございます
スバヤク繋ぎ変えて A-1VLをセンターとSW専用にしました
9000ESとDVDのセンター/SW出力は 夫々A-1VLの入力1と2に繋いであります
Lchは全てセンター入力
Rchは全てSW入力
その上で
Lch SP出力のみセンターSP(KAI2)を接続(Rch SP出力は使用せず)
Rch PREOUTとSWを接続
これでプレーヤー側の設定で任意にSWを鳴らせます
これだけではhinaのCD再生でSWが使えないので
フロント専用Krell KAV-400xiのラインアウトからA-1VLの入力3へ接続
結果
A-1VLの入力切替で3種類のプレーヤーから任意にSWを使用できる様になりました
(基本的にしっかりした物ではないのでSWは使用しませんが…)
----------------------------
NuForceのアンプはリア専用+フロントKrellのPREOUTとも接続
入力1と2 = 9000ESとDVDのリア
入力3はKrellのPREOUTから入力→昼間のBGM用に2系統のSPでCD・HDDステレオ再生が可能(ここではSWは不要)
さて
ここで確認ですが、9000ESをマルチチャンネルダイレクトに設定した場合
0.1chはどのチャンネルにも分配されませんよね?
この場合0.1ch信号は生きない(5ch Largeにした場合も同じ)
でもA-1VLの入力3を使用すればフロント側からSW信号を作れます
これで全てSW対応に出来ます
ここまで間違いがありますかね???
書込番号:8068194
0点

たそがれハチさん こんばんは
パイオニアの試聴会、楽しそうで良かったですね
多分、自分が行きそびれたのと同じツアー(?)のようですね
RefarenceOneあったんじゃないでしょうか
SACDアレルギーでしょうか
無理にはお勧めしませんので
ただ、百恵ちゃんのSQ4は、確か以前ご紹介したと思いますが
念の為 SACDラボのページ
http://www.sa-cdlab.com/r_jpop/momoe/momoe.html
自分は山口もえでは無かったので、買ってないので、音質等なにも
言えませんが、
もえ〜なら買わなきゃ
たそがれハチさんの大好きなLimitedエディションですよ
プレミア版もあるようです
Best -Cynthia-lyはここ
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1928483
これは、LPの薫りのする盤です
>>ところで、SACDって元締めSONYなんですか。
>>百恵ちゃんもシンシアもSONYですよね(記憶違いかも)。
確かにそうだと思います
限定品と言えば、B&Wの"WAKAME"が売り切れ寸前だとか
信じ難い限りです。
本日は仕事帰り、CD屋さんに珍しく寄って、AIR200%モードになってます
tkds1996さんが、カノンなら、自分は、AIR(G線上のアリア)好きです
と言いながら、Pureなクラシックでは1つしか持ってませんが
書込番号:8068329
0点

>ここで確認ですが、9000ESをマルチチャンネルダイレクトに設定した場合
>0.1chはどのチャンネルにも分配されませんよね?
>この場合0.1ch信号は生きない(5ch Largeにした場合も同じ)
いえソースに0.1ch分が入っていればそのまま再生されます。
ソースに0.1ch分が入っていない場合、作るのは無理です。
>A-1VLの入力3を使用すればフロント側からSW信号を作れます
>これで全てSW対応に出来ます
つまりクレルのラインアウトから、A-1VLの入力3に入れる?
A−1VLからSWにつながるのはRchのみなので、
フロントRchのみサブウーファにつながり、もともとのフロントLchはサブウーファに行かないでセンターに行ってしまう。センターからフロントLchの音が出ては困るので、クレルのラインアウトから、A-1VLの入力3に入れるのはRchのみ(1本のラインケーブル)ですね?
このように片Chのみサブウーファにつなぐ方法は逸品館の勧めている方法です。私は片ch法を試したことがないのですが、ピュアな低音が出ると思います。これはこれで良いんではないですか?
書込番号:8068570
0点

そして何も聞こえなくなったさん
言葉足らずですみません
> いえソースに0.1ch分が入っていればそのまま再生されます。
ダイレクトを選んで、SWをOFFにした場合…という意味です
この場合
5chラージ+SWを選んでSWをOFF
5chラージを選んでSW無し
この3者に違いがあるのかな?と思った訳です
それと
> これは逸品館が奨める方法…
そうなんですか…
楽器用のアンプ(特に鍵盤)では一般的に行われています
高域と低域のアンプを使い分ける際にはこれですね
書込番号:8068658
0点

ShowJhiさん こんばんは
私もAIRは大好きですよ
カノン・主よ、人の望みの喜びよ…
どれも甲乙付け難いですね
ところで温玉うろん召し上がりました?
ナンだか昼からずっとその言葉が頭に残ってしまい…
オリナスにそういうお店があるとは知りませんでした
U-AUDIOさん
SONICS Allegra 置いてるみたいですね
書込番号:8068712
0点

tkdsさん
>5chラージ+SWを選んでSWをOFF
>5chラージを選んでSW無し
>この3者に違いがあるのかな?と思った訳です
Mch directと5chラージは、各chそのまま出力で、違いはバランス調整ができるかできないかですね。
5chラージ+SWを選んでSWをOFF →これは5chラージと同じだと思いますが。
片chSWは一般的でしたか〜 オーディオの世界では、昔からL+Rと教え込まれてきたので、意外でした。
たそがれハチさん
>SACDアレルギーでしょうか
画像の出るBDに興味あるなら、BDにまっしぐらもいいかもしれません。
でも、SACDとBDとはマルチ再生という点では同じなので、
プレーヤが800AVかLX-80かの違いだけです。
私も、いつかBDプレーヤを買ってBDソフトでオペラを観たいと思っています。ソフトが充実し、スリムタイプの高級BDプレーヤが出る時期を待ってます。
書込番号:8068802
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます
やはり同じですかね
今夜は仕事しないわけにはいかないので
今度じっくり比較してみます
> ソフトが充実し、スリムタイプの高級BDプレーヤが出る時期を待ってます。
同感ですね 早くメディア競争が落ち着いてくれるのが一番です
書込番号:8068829
0点

ShowJhiさん 今晩は
>>SACDアレルギーでしょうか
>>無理にはお勧めしませんので
>>ただ、百恵ちゃんのSQ4は、確か以前ご紹介したと思いますが
>>念の為 SACDラボのページ
SACDアレルギーではありませんが、最初に買った2枚は期待はずれでしたので、
AMAZONで山口百恵 SACDで検索しましたが、それらしきものは見当たりませんでした。
良く見ると、山口百恵全集4.1ch CDとあり、それをクリックすると確かにSACDと記入してありました。
最初に検索した段階ではSACDとは気付きませんね。
ひょっとしたらCDショップでもSACDのコーナーでは無く、山口百恵のコーナーにあるのかもしれません。明日もう一度確認してきます。
ちなみに私はプレイバックPart2が好きです。ついでに、真っ赤なポルシェではなくシルバーのポルシェが欲しい(夢です)。
DV-800AVを寝室に移動すれば、マルチ可能ですし、IMAGE11/KAI2×5+VP+サブウーハーの出番がやってくる。
この際、TA-606とDSP-AX2300うっぱらいパイオニアのVSA-LX51 7.1CHでも入れようかなぁ
誘惑は尽きないものです。
書込番号:8069082
0点

tkds1996さん こんばんは
釜あげ温玉いけませんでした、メトロ庵の"けつね"で我慢しました、ホームの"けつね"も
そこそこ、境川の餅菓子越後屋の"うろん"もすきですが、止めたかな
オリナスのフードバトル・いやパークにありますよ、窯あげは平均5分待ち、待てるかな?
>>私もAIRは大好きですよ
マイベストAIRは、クラシック・ミーツ・キューバパーカッションのAIR
映画コラテラルで使われていました
AQUOSのAIRCM集も持ってたりします
ダッタン人の踊りのCM集はでないのかなと、ひそかに待ってたりします
>>U-AUDIOさん
>>SONICS Allegra 置いてるみたいですね
Passion置いてたら、見にいたいと思います
今日は、5.1CHネタで盛り上げってましたが、目が回りそうだったので
静観してました。
書込番号:8069160
0点

たそがれハチさん
>>ノラ・ジョーンズのCDとSACD
ノラなら新譜LP出てますよ3枚買いました
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?format=5&category=1&keyword=%83m%83%89+%83W%83%87%81%5B%83%93%83Y&adv=1&target=MUSIC
またまた、新譜でそうですよ
>>この際、TA-606とDSP-AX2300うっぱらいパイオニアのVSA-LX51 7.1CHでも入れようかなぁ
プリアンプ3台、そして何も聞こえなくなったさんのようにしましょうよ
書込番号:8069234
0点

そして何も聞こえなくなったさん 今晩は
>>画像の出るBDに興味あるなら、BDにまっしぐらもいいかもしれません。
>>でも、SACDとBDとはマルチ再生という点では同じなので、
>>プレーヤが800AVかLX-80かの違いだけです。
たしかにです。
たまにやるんですが、プロジェクターからCDと関係ない映像を流して聴いてみたりしてます。
何となく雰囲気が異なります。
本日届いたのはLX−70ですが、対応するAVアンプはVSA-LX70です。
本来は対応機種にすれば操作も簡単ですが、音質的には満足出来ないことが多いですね。
マルチ対応プリとパワーアンプがあれば解決出来るかも知れません。
>>ノラなら新譜LP出てますよ3枚買いました
取りあえずMISAと中島美嘉のBD購入します。
アンジャラアキとユーミンと松田聖子、アースとかぐやから見た地球を先週購入しました。
LX−70未設置のため、まだ見てませんが、
>>プリアンプ3台、そして何も聞こえなくなったさんのようにしましょうよ
私の場合、学芸会場と寝室2ケ所ありますし、学芸会場は真空管プリ1台と真空管パワー2台+エラック2台(もう1台検討中)、それとカリスマで決まりです。
後は、寝室マルチですがプリ3台はきついかなぁ、DVDメインだし、しばらくAVでそのうち飽きたら変えましょうか。
スタンドだけですでに30万円、スピーカに90〜100万円、アンプに40〜50万円、プレーヤーに20〜30万円、合わせて200万円相当をつぎ込んでいますので、そろそろ落ち着きたいんですが、今日何か買いそうな予感が・・・iPhone辺りか AUですが
機器購入はこの辺でtkds1996さんにお返ししようかなと思っております。
書込番号:8069554
0点

もしもし、誰か起きてませんか
誰もいないなら、仕方がないのでBDP-LX70のセッティングでもしようかな。
早くラックに収めたいし。
但し、正規のラックに入れるとすると、スピーカまでの距離が長くなってしまうのと、コンセントが2つしかなく電源回りをどうするか問題山積。
コーヒー飲んでからやりますか、
昼間暑いし、涼しいうちに頑張りますか。
書込番号:8070044
0点

たそがれハチさん おはようございます
寝てた様な、寝て無いような夜が明けました
コールがあるかもと思うとやはり熟睡出来ない、ちょっとつらい
何とか寝よ、お昼が山場なので
と書いてたら、本当に、おはようございます
>>誰もいないなら、仕方がないのでBDP-LX70のセッティングでもしようかな。
>>早くラックに収めたいし。
>>但し、正規のラックに入れるとすると、スピーカまでの距離が長くなってしまうのと、コン
>>セントが2つしかなく電源回りをどうするか問題山積。
>>コーヒー飲んでからやりますか、
わっしも、コーヒー入れて、洗濯でもしよかな
>>昼間暑いし、涼しいうちに頑張りますか。
こちらも厚そうです
>>機器購入はこの辺でtkds1996さんにお返ししようかなと思っております。
RASWALLでも導入ですか?
書込番号:8070060
0点

たそがれハチさん、日曜日はわたしも早起きしてます、年かな?
>マルチ対応プリとパワーアンプがあれば解決出来るかも知れません。
マランツのAVプリアンプhttp://www.marantz.jp/ce/news/press/2008/av8003.html
でています。対応するパワーアンプも出ています。
でも、オーディオプロ/KAI2を5台駆動するのだったら、パイのVSA-LX70,AX2AH程度で充分かもしれませんね。
書込番号:8070235
0点

そして何も聞こえなくなったさん おはようございます
寝そびれたので、ごそごそと、X501からフロント4CH(Minima 内側 G850 外側)で
RQR(ビバルディの8台バイオリンコンテェルト)を聴いてたところです
爽やかに奏でられている感じです
(RQR盤、増やさないと)
ご紹介して頂いて嬉しい限りです
改めて、ありがとうございました
自分には、この聴き方が一番合ってる感じがします
(もえ〜で無いけど、SQ4の百恵さんベスト無くならないうちに、買っておこうかな)
書込番号:8070317
1点

ShowJhiさん、おはようございます。
>Minima 内側 G850 外側
贅沢なスピーカの組み合わせですね。
ヨーヨーマ聴きましたが、熱っぽい演奏ですね。
たしかに感動もんですわ。
ただちょっとチェロが大きい感じです。
最近、TACET以外にクラシックの全方位サラウンド(Harmonia Mundi)を発見しました。これです。
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#biber_missa
エアーのようなポピュラー名曲ではないのですが、バロック&声楽の好きな人には推薦ですね。
RQRはまだまだ新しいのが発売されるようです。
http://www.pentatonemusic.com/index1.htm
70年代Philipsは4chを録り続けていたのですね。今の時代を先読みしていたのな。
沢山購入して極めてください。
書込番号:8070510
0点

そして何も聞こえなくなったさん お早うございます
>>でも、オーディオプロ/KAI2を5台駆動するのだったら、パイのVSA-LX70,AX2AH程度で充分>>かもしれませんね。
私も十分すぎると思います。
そして何も聞こえなくなったさんはエラックBS203Aお持ちなんですよね。
カカクコムにいつの間にかエラックのスレ立ってます。
ご存知ですか。
その中でもBS243LTDの評判が出てます。
私も両方聴いてると、低音のキレの良さ、そして全体のバランスと全て良いと思います。
世界1000セット限定ですの後少ししか残ってないようです。
私のドイツ好き(車だけですけど)を差しい引いても、お買い得品だと思います。
BS203Aと4CHにしても基本的にツイータが同じですので良く合います。
ボリュームで調整出来るなら、中央を少し小さくし、トーンコントロールで高音を少し上げてやれば、カリスマを力強くしたような音場になります(上方向は不足ギミかも)。
但し、すごく近所迷惑なシステムになること間違いなし!
出来るならもう1セット欲しい。スクリーンのサイドに少し後ろにずらして、標準型スタンドにすれば・・・・(うるさいだけかも)
昨日から心が揺れてます。
でも、絶対買いません(今日は近くのジョーシンには寄らないようにします)。
>>もえ〜で無いけど、SQ4の百恵さんベスト無くならないうちに、買っておこうかな
AMAZONのもの3千位のやつは中古品なんですね。新品で一番高いのは9800円、プレミア価格でしょうか?
もう廃番なのかしら、取りあえず近くのCDショップ(ジョーシンにあるディスクピア)で捜してみます。
書込番号:8070581
0点

そして何も聞こえなくなったさん おはようございます
>>ヨーヨーマ聴きましたが、熱っぽい演奏ですね。
>>たしかに感動もんですわ。
>>ただちょっとチェロが大きい感じです。
聴いて頂けて良かったです。3mのYo-Yo-Ma出ました
また、魅力的なのを紹介して頂きありがとうございます
さっき、百恵さん含めて、Amazonで5枚程購入しました
>>70年代Philipsは4chを録り続けていたのですね。今の時代を先読みしていたのな。
>>沢山購入して極めてください。
すこしずつ集めて行きたいと思います
録音が本当に良いですよね
>>>Minima 内側 G850 外側
>>贅沢なスピーカの組み合わせですね。
これは、Minimaの試聴の際、Minima Vintageと比べて明るく音で、印象が違って
買うかどうか、一瞬迷ったのですが、この組み合わせでSQ4(RQR)が映えそう
だなと思って、Minima購入しました。
本当は
G850 内側 Minima 外側
の方がベターな気がするのですが、設置場所の事情で、内、外を逆にしてますが
これで十分と言う感じでした
書込番号:8070606
0点

たそがれハチさん
BS243Limitedですか〜
203Aと基本的に同じモデルで、ネットワークなど改良が有るみたいですが、
音質も基本的に同じと思います。203Aと組むのに好適ですね。
そうした場合、AVアンプVSA-LX70,AX2AH 程度でかろうじて鳴らせると思います。
アンプの駆動がうまくできて、セッティングを煮詰めればも統一のとれた素晴らしい音場ができると思いますよ。
うちの203Aは、設置台がいまいち、Small扱いなので貧弱な音しかでていませんが、マルチの残響を出すリア用としてなら充分です。全方位サラウンドとしてなら、もっとしっかりセットするのですが、クラシックでは、全方位サラウンドは少ないので。
音楽BDやSACDマルチのジャズ、ロックでは全方位サラウンドが多いので、(エラック+サイドプレス)×4は有力な組み合わせですね。
書込番号:8070713
1点

こんにちは
たそがれハチさん
>>カカクコムにいつの間にかエラックのスレ立ってます。
>>ご存知ですか。
>>その中でもBS243LTDの評判が出てます
知ってますよ、スレ主さん置き去りになっている奴ですよね
目に悪いと思って言って無かったですが
そんなに良いんですね
>>AMAZONのもの3千位のやつは中古品なんですね。新品で一番高いのは9800円、プレミア価格でしょうか?
>>もう廃番なのかしら、取りあえず近くのCDショップ(ジョーシンにあるディスクピア)で捜してみます。
私は、新品在庫保障のを注文しちゃいましたヨ
なんだか、たそがれハチさんの構成、さっぱり解らなくなって来ました。
マルチがとってもしたいけど、失敗しそうでって感じにも聞こえてます
作戦ちゃんと練った方がよいのかなとおもったりもします
仮眠とったので、これから、現場直行します
(こんな時に、緊急電話に間違い来たりするのは、なんでだろう?)
では また
書込番号:8071027
0点

皆さんこんにちは
昨夜 夜半過ぎには大凡マルチのバランス調整出来ていたのですが
全く気に入らず今までトライ&エラーを繰り返していました
ラックの方は↑の通り、駆動系を下に集めて何とか形になりましたが
地震が来たら間違いなく押し潰されますね
周囲にテグスでも巻いて飛び出し防止を考える必要がありそうです
A-1VLはラック下に格下げですが、コーリアンボードを奢ってあげることで
折り合い付けてもらいました
新しくなったKrell KAV-400xi ぴかぴかでとてもウレシイ
ところが、NuForce IA-7E デジタルのくせして音量上げるとかなり熱くなることが判明
とりあえずBP-9をかませて更なる制振と放熱を助長してあります
上下に並んだ発熱体の左側に扇風機を置いてありますが
ラック右側(風下)へ行くと熱風が吹き出していて 延長線上の社員さん
ちと気の毒カナ???
ところで
>> ただちょっとチェロが大きい感じです。
> 聴いて頂けて良かったです。3mのYo-Yo-Ma出ました
確かにあのアルバムはYoYo-Maが出過ぎている感じはありますが
あくまでポピュラー音楽ですからね
私は1曲目のメインテーマを聴くとサブイボ出ます
末娘に聴かせたらエラック気に入ってしまい
創作バレエの練習に良いとのことで自宅に奪われてしまった
愛聴盤なのでもう一枚買おうかな…
> なんだか、たそがれハチさんの構成、さっぱり解らなくなって来ました。
> マルチがとってもしたいけど、失敗しそうでって感じにも聞こえてます
> 作戦ちゃんと練った方がよいのかなとおもったりもします
これ 私も同感ですよ
エラックでセンターレス=4.0chは出来るでしょうが
これまでにも話題になっていますが
マルチのリアは映画のサラウンドと全く違いますから
置き場の事も考えておいた方が良さそうですね
その際 いずれセンターが欲しくなりますから
その点も重要要素になりますね
さて私の方
今回の主題、マルチの5.1ch化ですが
次のレスで報告します
書込番号:8071113
0点

マルチの報告です
基本構成は以下の通りです
SCD-XA9000ESから
フロント→ Krell KAV-400xi → Joseph Audio RM7XL
リア → NuForce IA-7E → PMC DB1i
センター→ ONKYO A-1VL Line-1のLch → Lch SPOUT → IMAGE11KAI2
SW → ONKYO A-1VL Line-1のRch → Rch LINEOUT → B1.36(通常不使用)
9000ESのSPモードは5ch Directにしました
これまで聴いていた RM7XLとKAI2による4chマルチからのスケールアップです
第一印象は、DB1iをリアに設置した事の効果、これは素晴らしいの一言です
残響音型・全方位型 いずれの場合も低域がしっかり再生される事で
前後のバランスが格段に良くなりました
特に音の繋がりは素晴らしいですね
KAI2のリアでは 後方にキンキンした音場が独立してしまい
明らかにFRで別な音場になっていたのが見事に融合してくれます
全方位型であれば、これまでのKAI2で微量の擦過音としか認識出来なかった
フォルテ部でチェロやビオラの出す弓が弦に当たる際の衝撃音、ブリッジの軋み音、
奏者の呼吸…などなど 明確な音として耳に飛び込んできます
元々DB1iの低域は、数倍大きなRM7XLより音圧の面で勝っています
(流石に量感は程々ですが…)
87dbと比較的効率が良く、レンジの広いSPを持って来たこと
当然の帰結ではありますが、この辺りが非常に効果的だった訳です
残響型では 拍手・観客の動き・ドアの開閉音など
生々し過ぎて 却って落ち着かない位ですね
KAI2で聴く拍手は「しゃわしゃわ」
DB1iでは本来の衝撃音となって再生されます
KAI2では後方でドアホな輩がたてるドアの開閉音=クシャ…と言う程度だったのが
カーペットを擦りながらパタンと閉まる そんなところまでリアルに再現されます
残響音型の場合 KAI2では妙にフワフワしてシャボン玉が飛んでいく様な響だったのが
確実に左右後方に壁があって その壁にぶつかって響いている事が実感されます
そして何も聞こえなくなったさんお奨めで、このスレでも何度か取り上げられていますが
ブルックナー交響曲第九、この雛壇の深さには本当に衝撃を受けました
この奥行きは2chだけではどう転んでも再現できないものですね
完全に脱帽です
リアに関しては基本的に良いと思いますが、問題はセンターのKAI2ですね
前述のブルックナー第九、また金聖響の田園など
センターを積極的に鳴らすタイプの盤では明らかに役不足
特にブルックナー第九の序章で金管が低く歌い始める部分から徐々に合奏して行きフォルテ!
ティンパニが絡む部分では、かなりシラケます
明らかに中央が凹んでしまうのですね
これに嵌ってしまい大分時間を割かれましたが
どうにも調整しようが無いです
然程レベルを稼げないSPですから 余り音量を上げればウーハーがべこべこ言い出してしまいますし
かと言って音量を抑えてしまうと中落ちしてしまいます
雛壇がぐっと狭められ、後方の音が前に圧縮された状態ですね
結局 この手の音源は、先ずセンターの音量を決めてやり
それに合わせてフロントを決めていくしかないのでしょう
結果 非常に小音量になってしまい 迫力不足・欲求不満が溜まります
またPOP系で
Elton John 「Goodbye Yellow Brick Road」の場合
センターは完全に主旋律のボーカルのみ
残余の音、ボーカルハーモニーは全て他chで再生されます
時折ギターやシンセのソロがセンターで鳴る事もあります
いずれにしてもセンターには一切残響無し
主旋律のリバーブ成分は、全て他chへ振り分けられています
こういうケースではセンターがしっかりしてくれないとどうにもなりません
下手をすると主旋律に3フィードバックのディレイが掛けられていて
中央で「Yes!」と叫ぶと、他chから「Yes」・「Yes」・「Yes」…
この場合ディレイ音の方がセンターで発せられる主音より低音が利いて
迫力のある音に聴こえてしまいます
困ったものです
少しセンターを前に出して 若干音量を上下させる
サイドプレスで迎え角を多目に取り、高音を逃す様にする
種々試しましたが、抜本的に出ていない音はどう転んでも出ないのですね
諦めました
やはりこのフロントSPにはもう一段〜二段 格上のセンターをあてがわないと
折角の音場が台無しになってしまいます
一瞬ピュアモルトVPと置き換えてみようかとも思いましたが
結果は判っているので却下しました
何か良い解決策が有ればご伝授ください
あとはSWですか
これは…やはり使い物になりませんね
全く音楽について行けない、見事にぶち壊してくれます
殆ど聴こえない音量ですが、スローな曲
それこそG線上のアリアなど、ゆったりした曲では
中域の張りが出てとても良いし、ライブでは緊張感が増して良いのですが…
まぁ 映画以外では付けない方が良いですね
全体的な問題点としては
リアが壁にぴったりなので(スペースの問題で此処しか無い)
DB1iのリアダクト後方で低域がモロにぶつかってきます
これはせいぜい吸音板を置く位しか思い付きませんが、早急に改善が必要ですね
写真でも判りますが、特に左リアは直後にスチールの書庫が置いてありますので
この面との反射は酷いものです
フロント側については、左SPの後ろ側が広いので、その部屋角部分でかなり響いてしまっています
これは比較的簡単に吸音処理出来そうですが、まさか工場との出入口部分ですので
RASWALLの様な本格的なモノを置く訳にも行かず…どうしましょ???
などなど また長くなりましたが、基本的にはこれまでの4chで得られない
音場の深さを体験出来ました
また、これを再現するにはしっかりしたセンターとリアが欠かせない事など
改めてマルチの難しさを思い知らされた、と言ったところでしょうか
逆にhinaで聴く2chの空間再現性の凄さと言うことに改めて気付かせてくれる
そんな一日でありました
さて!土日オーディオ三昧してしまったので
明朝 皆が出社して来るまでに帳尻合わせておかねばなりません
仕事仕事…
書込番号:8071873
0点

tkdsさん、マルチchセッティングの報告有り難うございました。
「これを再現するにはしっかりしたセンターとリアが欠かせない事など
改めてマルチの難しさを思い知らされた、と言ったところでしょうか」
読んで、さすが〜”レベル高い”〜と感心しっぱなしでした。ROMします。
「センターSPにはもう一段〜二段 格上をあてがわないと折角の音場が台無しになってしまいます」
これは私のメインシステム(Image11/KAI2を使ってる)でも言えることですね。
いよいよ本格的にセンターSPを探し出しますか? ヘリコンに合うセンターとして、メヌエット2でしょうか?
DB1iをリアに持って行ったことも大成功だったようですね。うちの場合BS203Aですが・・・
LFEを再生する関係で、BS203AはいまSMALL駆動ですが、LARGEにする工夫が必要なことを知りました。Mch-Direct モードも使いたい・・
また、上で紹介したディスク
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1464636
を聴くと、うちの台所側の右BS203Aは低音が出ていないことがわかります。
リアのBS203Aのセッティングにも問題有り、特に台所側の右BS203Aは低音が出ていないので、ここにミニサイドプレスを検討します。
とりあえずの感想ですが、有り難うございました。
書込番号:8072890
0点

私もサラウンド・モードの設定を替えてみたので、あとで報告します。
書込番号:8073245
0点

>ヘリコンに合うセンターとして、メヌエット2でしょうか?
こないだこんなの出てましたが、どうなんでしょう?
小生はとても手が出ませんが。。。
http://denon.jp/company/release/dali_heliconc200mk2.html
400MK2の黒ver共々、何かの手違いで余裕が出来たら試してみたいものです(^^;
書込番号:8073431
0点

ZEPHYRANTHES-Fb さん、初めまして
ご指摘有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8073431/?s1
ヘリコン・センターは高いですね。ここまで¥をかけるべきかどうか、悩ましいところですね。
また、いろいろ意見・コメントをしてください。
さて、いままで、「フロントLarge、リアsmall、センターsmall」モードで使っていましたが、全部Large、ソニー9000ESをMulti-ch Directモードにして聴きました。
テスト・ディスクは全方位サラウンドの「キリストの復活」
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1464636
すると、リアSPから聞こえる合唱が、垂れ幕を上げたかのようにいきいきと歌い出したのです。
いままで、リアの音が元気ないのは、BS203Aの設置が悪いと思っていたのが、実はプレーヤの設定だったのです。いままで「全方位サラウンド」のディスクでテストしたことが無かったので気づかなかったのでしょうか。
要するに、BS203Aを活用できていなかった、ということです。良いSPを、その力を出せるようにしてあげることは大事ですね(人間とおなじ)。
ところで、ソニーの仕様で、Multi-ch Directモードにすると、サブウーファから音が出なくなります(5.0chの場合)。
サブウーファから音が出る利益をとるか、全部Largeにする利益をとるか、映画は前者、音楽は後者のようです。
ヘリコンの高さを10cm上げて低音も少し出ている感じなので、当分Multi-ch Directモードで聴くことにします。
書込番号:8073548
0点

皆さんこんばんは
しかし…暑いですね まだ梅雨明け前なのに
詰めて仕事したらへろへろ ちょっと一休み
そして何も聴こえなくなったさん
大先輩の前でお恥ずかしいです
皆さんと大分被る機材があるので どう表現したものか悩みましたが
率直に表現してしまいました
> いよいよ本格的にセンターSPを探し出しますか?
> ヘリコンに合うセンターとして、メヌエット2でしょうか?
例えばピュアモルトVPのように独特な音色を持ったSPですと
フロント・センターに限らず組み合わせる相手を選ぶでしょう
メヌエットもそういう音ですね 相手を選ぶと思います
あの独特な中高域は協調性と言う点では…??
ヘリコンはお客様のお宅でしっかり聴かせて貰った事がありますが
どちらかと言えば鳴らし方が難しいタイプ
音色は素直ですね(悪く言えば鳴らし方によっては地味な存在?)
その代わり
一旦本領を発揮すればその躯体の大きさもあり
とてつもないポテンシャルを発揮する
ここへ持ってくるセンターとなると 悩みますね…
むしろPMCの小型モデルの様な 地味だけれど上下のバランスに秀でた物
こういったタイプが守備範囲が広くて合う様に思えます
「低域の推し出しはあるが量感的には周囲に溶け込んでくれる」
そういうSPが理想なのでしょう
----------------------------
リアのSmallモードは切替えた途端に全てのchから精気が抜けてしまい
使用は躊躇われますね 正にLargeモードは
> 垂れ幕を上げたかのようにいきいきと歌い出したのです
と言うことですね
仰るとおり、本来SPが持つ低域の再生能力を無理に削ぎ落としてしまい
余程小さなモデルでないと使えませんね
私のDB1iも全方位で聴く場合 低域が足りないな…と思いました
余裕があればフロントと同じにしたいですね
その分センターは余り大きな物ですと センターchが余り活用されていない盤を聴く時に
一々音量設定をし直さなければならず、実用上問題が多い
と言って、ここ一番!と言う時の瞬発力は欲しい…
センターが一番難しいと思いました
203Aは随分聴きましたが、PMCの様な独特のバックロードシステムを持つSPは別ですが
決して低域に強いモデルではないですね、
サイドプレスの様にしっかり空間的に聴かせてくれる音の出し方を併用して
部屋の鳴りを含めた調整をすれば 基本的なポテンシャルはそこそこありますから
フロントがヘリコンクラスという前提であれば許容範囲ではないでしょうか
そして何も聞こえなくなったさんも 様々な録音方式を楽しんでいらっしゃるようですから
守備範囲の広い機材設定はモノを言うかもしれませんね
書込番号:8073858
0点

こんばんは
tkds1996さん、お仕事に専念されているものとばかり思ってましたが・・・
事務所に結界張った感じですね。
リアのPMC/NuForce@サイドプレス 威力発揮されたようで、
リア問題、一先ず、先送りにしている自分には、その域まで出来れば
羨ましい限りです
センターに関して、交響曲、特に、なんちゃって指揮には大切なところで
結構高めにセッティングしてます
Minima来てから、まだ、試して無いのですが、DENONのセンターは、少し
迫力に掛けるので、改善の余地ある筈なのですが、今は敢えて触らないように
考えてます
そして何も聞こえなくなったさん との、やりとり、静観してましたが
今後の参考にさせて頂きたいと思います
tkds1996さんのセンタースピーカーですが、ビクターのSX-M3とかどうです
実はまだ未試聴なので、勘でしかないのですが、1本売りですし、結構良さそうな
香りがします
そして何も聞こえなくなったさん
>>リアのBS203Aのセッティングにも問題有り、特に台所側の右BS203Aは低音が出ていないの
>>で、ここにミニサイドプレスを検討します。
サイズ・ラージのDirectモードで解決しちゃいましたでしょうか?
後、気になったのですが、センタースピーカー、tkds1996さんが仰るように大切だと
思うのですが、全方位で試聴されて、不満感はどの程度だったのでしょうか?
センターSP候補ですが、
DALIだと、普通に考えると、VOCALでしょうか
意外と、PMCのセンターも面白いと思うのですが、リアにポートがあると厳しい気がします
DENONのセンターなど、どうなんでしょうか、やっぱり、つまらないですかね
Tower立ててしまうとか
それにしても、濃い内容で、今日は流石に疲労が溜って、今の自分には、SQ4(RQR)
が丁度良い感じです
書込番号:8074126
0点

ShowJhiさん こんばんは
結界の中からお便り…(笑
> リアのPMC/NuForce@サイドプレス 威力発揮されたようで…
本当に正解でしたね
それと改めて思ったのですが、相当な音量まで上げますから
もしサイドプレスが無くて 夫々チグハグなスタンドで実験していたら
こんな短時間では評価出来なかったと思います
> サイズ・ラージのDirectモードで解決しちゃいましたでしょうか?
多分解決だと思いますよ
どこか一箇所でもSmallを選ぶと、その分の低音が他のchに振り分けられてしまい
その結果 リアだけでなく 他のSPまでバランスを崩してしまう…
恐ろしい設定です
SonyはもっとLargeとSmallの線引きを明記するべきでしょうね
そうだ!
そして何も聞こえなくなったさん
先程の5.0ch録音でも5.1chの様にSWを鳴らす…
これ 5Large+SWの設定を使えば直ぐ切替えられますよね?
> Daliだと、普通に考えると、VOCALでしょうか
> 意外と、PMCのセンターも面白いと思うのですが、
Heliconのセンターは本当に高いですね
本来ならこの組み合わせがベストなのでしょうね
> リアにポートがあると厳しい気がします
そして何も聞こえなくなったさんのメインシステム
KAI2の後に設置された大型テレビを気にしているのですね
私もそれを考えたのですが、先ず
PMCのバックロードポートは細長い長方形で
内部からかなり粗いスポンジが接着されています
そして その低域の音圧からは信じられない程
ポートからの噴出しは少ないんですよ
殆ど気にならないでしょうね
書込番号:8074500
0点

tkds1996さん こんばんは
センターSP候補 SX-M3に反応しなかったのは、何か考えてますね
TB2+-Ciとか
>>> サイズ・ラージのDirectモードで解決しちゃいましたでしょうか?
>>多分解決だと思いますよ
FAPSさん、きっとこけてますよ
『SonyはもっとLargeとSmallの線引きを明記するべきでしょうね』
自分のX501のペラペラな取説には、Sの場合は、低域はLとSWに配分と書いてますが
書き方より、設定を楽にしようと考えたのか、設計し易くしたのか、
そもそもの仕様が解り難いですよね
>>これは比較的簡単に吸音処理出来そうですが、まさか工場との出入口部分ですので
>>RASWALLの様な本格的なモノを置く訳にも行かず…どうしましょ???
扉付きのRASWALL作って貰いましょう(笑
それにしても、9000 売払らなくて良かったですね
ではまた
書込番号:8074692
0点

ShowJhiさん
> 何か考えてますね…
正直まだ何も考えてません
抜本的にフロントのRM7XL…これ1組で どエリャ〜空間再現力ありますからね
それをマルチにしてしまうのは勿体無い
センター重視の盤で センターに同様なSPを置いてしまったら
煩くなってしまうだろうな…というのが本音です
まだ聴いた盤が少ないですからナンとも言えませんが…
PMCの様に素晴らしい広がりを表現しつつ クールに各楽器を描き出す能力を併せ持つ
そういうSP同士を組み合わせてマルチ専用と考えた方が、将来的には面白いかな…とは思います
まぁ今は置き場の問題があるので、これ以上はウルトラC考えない限り無理ですが…
私の場合、「気に入った曲」があると無意識の内に自分達で演奏することを想定してしまうのですね
フレーズ一つ一つを克明に聴き分けられないとダメなんです
クラシックなら小品、長尺モノはとても無理ですが
最初に主旋律覚えて、次にリズム楽器、ソロパート…一字一句全てのパートを覚えてしまいますから
後日楽器を手にしたら、何も見ないで大概のパートはこう弾けば良い
と言うことが判るわけです(勿論 専門外の楽器はたどたどしいですが…)
昨日までの試聴による収穫ですが
全方向型の場合、2chでは音が重なって聴き取り難かったフレーズが
どこかのchに独立して収録されており、そのフレーズをコピーするには
とても便利な場合がある と言う事が判り とてもウレシイのです
マルチに関しては、のんびり見極めて行こうと思います
今夜のお奨めCD
Fourplay-X(10枚目の意)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1260509
現時点での最新版ですが、最も評価の高かった1〜3枚目の頃に戻り
一番Fourplayらしい曲調・安定した大人の世界を創り上げています
ネットラジオのスムースジャズ番組で流されるのが一番多いのもこのアルバムです
書込番号:8075152
0点

>>なんだか、たそがれハチさんの構成、さっぱり解らなくなって来ました。
>>マルチがとってもしたいけど、失敗しそうでって感じにも聞こえてます
>>作戦ちゃんと練った方がよいのかなとおもったりもします
この言葉が重くのしかかり、今夜は何も手つかずです。寝れそうもありません。
>>画像の出るBDに興味あるなら、BDにまっしぐらもいいかもしれません。
>>でも、SACDとBDとはマルチ再生という点では同じなので、
そして何も聞こえなくなったさんは判って下さってるのね・・・きっと
学芸会場はステレオ再生に、(スピーカが2つでも、4つでも、6つでも)
寝室はDVDなどのサラウンド(マルチということですかね)
ただ、学芸会場にはSACD再生機はあっても、その環境が無い。
寝室には環境はあってもSCAD]再生機は無い。
そして、学芸会場には巨大なスクリーンがある。
ですから、何処に何を持っていこうか手につかない状況が続いています。
ただ、やりたいことはハッキリしてます。
特に学芸会場は一人の女性ボーカル、いやアーティストのためにだけに捧げた場所です。
こんなことを書いても判って貰えないかもしれませんが、
もう十数年前のことです。家庭内のゴタゴタがあり、仕事も行き詰って生きる自信をなくした時、ふと立ち寄ったCDショップで彼女の歌声が耳に入ってきました。
それ以来、いつも自分を励ましてくれたのです。
今自分が生きているのは彼女のおかげと言っても大げさではないかも知れません。
その彼女ももうこの世にはいません。
丁度一周期を迎えたあたりでしょうか。そんなおりカリスマに出会ってしまったのです。
きっと彼女の歌声を限りなく再現してくれる。そう思ってしまいました。
それは期待どうり、いや期待以上でした。
しかし、もともと彼女はロック調の曲を歌いたいこともあったらし、ビートの聞いた曲も数多く残しています。
カリスマでは表現出来ない世界、
そんなおり、出会ってしまったのがBS243LTDでした。
何れも衝撃的な出会い、たった一度聴いただけで購入を決断しました。
たった一度コンサートで聴いた歌声ですが、私の記憶の中に今も生き続けています。
自分の記憶と耳だけを頼りにしたシステムです。
何をやりたいと言ったことでも無いのかもしれません。
でも再現したい音はたった一つです。
これでは行けないでしょうか。
つまらない話をしてしまいました。
今日は情緒不安定です。
忘れて下さい。
書込番号:8075237
0点

ハチさん おはよございます
まぁ色々ありますわな
へこまずにがんばりましょ!
何をしたいのか? = 音楽を聴きたい
コレが全てです
書込番号:8075257
0点

たそがれハチさん おはようございます
不用意な発言お許しください
再現したいものがハッキリとされているのですね
その一部は、カリスマが見事に再現してくれた
あと残りの部分は、BS243LTDに期待をかけられそうだ
と言う事ですね
音造りで、ご不満な点などあれば、自分の出来る範囲となりますが
お手伝いさせてください。一緒に考えさせて頂ければと思います
自分は微力ではありますが、tkds1996さん
そして何も聞こえなくなったさんも、きっとお力となって頂けると
思います
整理しながらシステムアップして行きましょうよ
私の場合、事情は全く異なりますが、この音が出したいと言うのと
逆にまだ、この曲だけは聴きけないと言うのがあります
ひとつ共通しているのかなと言うと、音楽がなければ、今の自分は
存在しえない、まだまだ不安定、低空飛行が続けてますが、良い音
を聴く、最近、皆さんに教えて頂いたりしながら、新しいジャンルとも
出会えながら、何とか、日々暮らしています
この2、3日スレしてますが、リア問題、正直疲れてしまったので、
フロント4CHで聴く、昔のSQ4の響きが今、自分には心地良い
と感じています
tkds1996さんが盛り上がってますが、リアの研究は、少し控え目に
することにしました。音が苦になっていましたから
たそがれハチさんのスレ拝見していて、一度にいろいろな事をやろうとされていて
やりたい事を見失っているのかなと感じたのですが
そうでは無かったのですね
また、ご報告お待ちしております
書込番号:8075487
0点

何をしたいのか? = 音楽を聴きたい
コレが全てです
この発言で再び接近可能となりました。
皆さんに負けじと並とちびサイドプレスを導入し、樽までは良かったのです。
今までにない素晴らしい音が聞けるようになって大感激。
次々と眠っていたCDを持ち出して来てして聞きまくりました。
ここの強烈な病原菌で闇雲マルチの方向に船出し始めたのですけど
違和感の連続でマルチ不審じゃない不信になっていました。
演奏中の会場のノイズ!?なんかはリアルに聞きたくないと感じたものもありました。
自分にはマルチという名前のついたものは相性が良くなさそうです。
その昔、マルチ商法に騙された知人をみて以来。ちょっと違うか。
ジョセフへの予算をマルチに転用と思ったこともありましたが、初志貫徹でいくことにしました。
何をしたいのか? = 音楽を聴きたい
コレが全てです
モノラル音源には、2チャンネルでも十分過分です。
1996さん、いいこと書いてくれましたね。
蛇足ながら、足長おじさんミニもいい仕事してくれてます。
本当にグッドアイディア、グッドサウンドで音楽が生きてきます。
ではでは・・・
書込番号:8075537
0点

CDM1さん おひさしぶりです
樽買われたのですね。やりますね
CDM1さんには、マルチより、ステレオなんですね
それに気付かれて良かったですね
『皆さんに負けじと並と・・』多少は刺激しあってと言うのは
ありますが、その人なりの軍資金と生活空間がありますものね
そのなかで、そのひとにとっての良い音を出せるように
知恵を出し合えて行ければ素晴らしい事だと、自分なりに考えています
>>ジョセフへの予算をマルチに転用と思ったこともありましたが、初志貫徹でいくことにしました
ジョセフ行くんですか!!
『初志貫徹』良いですね。思えば初志があやふやな、自分は、フラフラしてますが
今は、朝聴くアナログが一番生活のリズムを刻んでくれます
また、覗いて、近況ご報告してくださいな
書込番号:8075596
0点

CDM1さん お久しぶりです
> この発言で再び接近可能となりました。
そんなこと言わずにどんどん話に割込み中断してくださいよ
此処では小型SP関係ならナンでも有りですから どうぞご遠慮なく
それで 結局ミニスタンド3号まで行ったのでしょうか?
尚且つ樽まで??更にJoseph基金も続けていらっしゃる!
先日↑のレスで試聴に行かれる様なお話でしたが
早速動かれたのですね 素早い!
でもJoseph導入されたらミニスタンド使えませんね(幅広過ぎ)
その辺りの構想は如何なものでしょうか?
マルチについてですが
私の様な初心者が申し上げるのは僭越ですが
いきなり5.1本鳴らすのは辛いですから、前後でステレオ再生するつもりで
先ず4chをしっかり煮詰めてみては如何でしょう
AVアンプなりプリメイン2台なりで前後のバランスだけ考えれば然程難しくないですよ
あくまでフロントがメイン、その部分、通常ステレオと同じ気持でしっかり鳴らせておき
リアは目立ち過ぎない程度に徐々に音量を上げていけば どこかでピタっ!とバランスする地点が判る筈です
書込番号:8075602
0点

みなさん、おはようございます。あまりマルチの話ばかりしていると2chファンの方が入り込めなくなる・・反省です。
マルチ/2chという切り口もあり、スタンド型SP/ブックシェルフという切り口もあり、アクセサリ好き/嫌いという切り口もあり、趣味の世界なので何でもありですが、ここは音楽好きであって、どちらかと言うと「小型ブックシェルフスピーカ」好きのスレッドというくくりですね。
私も2chステレオで育った世代であり、2chが基本であるし、マルチをする場合でも2chがしっかりしていないとうまく行かない。2chは家の土台・骨格みたいなものですね。家の土台がぐらつき出すとマルチどころではなくなります。
しかし−またマルチの話ですが−tkdsさんがスピーカ・モード設定の話をしてくれたので、Largeモードに戻ることに気づきました。感謝です。
ハチさんの「憧れの歌手」とは誰だろうと思いつつ、これから5Large, サブウーファなしで聴いてみます。(ソニーの5Large+SWモードでは、フロントの低音はサブウーファに行かないのが不思議な仕様なのです)。
また、フロントスピーカを10cm上げてみて、今まで聞こえなかった、ベースのある音程の低音が出だしたようなので、サブウーファなしとありの差が縮まっています。これも不思議です。
書込番号:8075792
0点

皆さんこんにちは
昨日気になっていたKAI2の標準型サイドプレスへの取り付けですが
スタンド本体に新しいネジ穴を開けてセットし直しました
手順としては
ボール盤上にスタンドを逆さにして人に抑えてもらい
7粍のドリルで下穴を貫通させ、M8のタップでネジを切るだけです
10分で終了
自重受け座用に第4の穴が出来ました↑
写真で オリジナルの穴より小さく見えるのは
穴あけ後の面取りが少ないので小さく見えるだけです
セットすると…↑
マトモになりましたね
FAPSさんに確認し、新規穴あけによる音質の変化は無いとのお墨付き有り
簡単なのでお奨めです
書込番号:8076690
0点

そして何も聞こえなくなったさん
試聴の具合は如何ですか?
こちらも各モードをもう一度確認してみました
9000ESのマルチチャンネル再生モード
随分とややこしい設定ですね
これは結構間違えた状態で使用している方多いのではないでしょうか?
5Large+SW と MLTch Directモード
これバランス調整の有無だけでDirectの方が若干クリアになる程度かな?
(AVアンプなどにあるPureDirectスイッチと同義)と思っていましたが
フロントの片chずつ接続して聴いてみると別物ですね
他のPureDirectの様に、微かな音質差などと言うレベルではなく
明らかに違う音になりますね
低音成分に何某操作が加えられているのでしょう
SWを使用しないのであれば、5Large+SWより5Largeモードの方が
MCH Directモードに近い音質ですね
結果使用できるのは
All Small+SW(ホントに全てがチビSPの場合のみ)
5 Large(SW無し)
MCH Direct(SWは0.1の収録状況により変わる)
と言うことになりそうですね
賢いなと思ったのは
5Large+SW状態でMULTI/2ch切替を行うと
自動的に2ch+SW
MCH Direct状態で同じ切替を行うと
自動的に2ch Direct
夫々自動的に一番近いモードに切り替わることですね
ナンだか書いているうちにまた判らなくなってきた!
何れにしても Small&Large混在モードはLarge側のプレゼンスまで凹んでしまうので
絶対に使わない方が良い と言うこと
あとは SWを常用するのであれば、アンプ側で何らかの出力を引っ張る
その前提として、マルチの0.1出力とダブるので SW側に複数入力機能があることが必要
ということかしら??
書込番号:8077035
1点

tkdsさん
いまMch-Directモードや5Largeモード聴いてみましたが、純度はあがってますね。
残念ながらサブウーファはオンにはなりません。しかし、ヘリコンがサブウーファのいない分がんばってくれて、オーケストラ曲でも充分聴けます。いつのまにしっかり者になったのだろう、身長を10cm上げたからかな? それともバーンインが進んでいるのか? 低音はジョゼフより甘いと思いますが、時代物の映画に出てくるような、アンチーク家具に取り囲まれた部屋を連想させる、美しい響きです。
FrontLarge+SWにするとサブウーファがオンになって、今までの音になりますが、音の純度は落ちます。
お酒が入っているので、また時間をかけて検証しないといけませんが・・
おっしゃるとおり、ここでラインセレクタを買って、PM-11S1(フロント)のプリアウト、PM-15S1(SW)のプリアウトを切り替えながらサブウーファに入れればすべて解決します。
センタースピーカは、いつも沈黙していて、これが力不足であるのかどうか分からないのです、大きなセンタースピーカと交換すれば分かると思いますが。
リアスピーカも、Mch-Directモードや5Largeモードのような純度の高いモードにすると、ますます沈黙するようになりました。
もう、皆沈黙してしまって、部屋全体が一つの音場となりつつあります。おっと、お酒が入っているから点数が甘めになっているようで、もう少し検証が必要です。
書込番号:8078519
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
ナンだか楽しそうな試聴ですね 順調そうで何よりです
ううう…呑みたいけれど今夜はダメぇ〜
しょぼん…
沈黙の中で音場を膨らませてくれる…
早くそういうレベルまで鳴らし込んでみたいです
結局のところMCH Directがアンプで言うPure Directモード
ということなのかしら???一番良い音ですよね
「音の純度」…上手い表現ですね 同感です
今度デジタルフィルターとの組み合わせで、これがどう変化するのか?試してみます
書込番号:8078674
0点

たそがれハチさん
レスを読み返していました
50枚のCD解りました
アシダ音響のヘッドフォン 型番 T-31でなくST-31ですね
見つけられませんでした。
見つかると良いですね
たそがれハチさんが購入された機材で
そして何も聞こえなくなったさんのメインシステムのような構成は
可能だと思います
あともう少しで良いシステムに落ち着けれると思います
でも、ゆっくり行きましょう
何故だか、DejaViewに襲われてます
ではまた
書込番号:8079206
0点

やっとこさテストから解放されました〜〜
な〜んてことはなく次までしばし時間のあるmasardです。
いままで勉強のお供はもっぱらDIR-2000Cだったんですが、VPに移行。(間にXN7TXなるものは存在しません。入学してから初めてまじめに勉強しましたから。)
ここ3日でおそらく30時間弱頑張ってくれたと思います。
ん、能率が悪くなったような?みたいな感じが・・・
経験上エージングが始まったあたりから購入時より音はわるくなったものばかりだったのであまり気にしてはいませんが。
そのポテンシャルの高さには驚かされてばっかりです。
ただエリーゼのためにとかをならすと、ピアノだけだからかコンポに引っ張られている気がしないでもない・・・
今までよりいい感じでなっているんですがね。
とりあえず、がんばってエージングしている毎日です。
書込番号:8079497
0点

tkds1996さん、ShowJhiさん、みなさん、おはようございます。
出がけ前ですが、走り書きを
>でもJoseph導入されたらミニスタンド使えませんね(幅広過ぎ)
>その辺りの構想は如何なものでしょうか?
はい。
友人の標準サイドプレス+樽の音に魅せられたことも大きかったのですが、
FAPSさんのリピーター様特価に助けられて、既に標準(並)も使っています。
スピーカーは、ミニから登用された愛用のロジャースLS3/5Aでしたが、
樽の前では穏やかに過ぎてしまい、再び古巣のミニに帰ってもらいました。
もちろん足長おじさん仕様になっていますよ。
樽on並サイドプレスの音楽的な音にも身の丈知らずの低音表現にも、大満足です。
ジョセフへの憧れの眼差しは、冷めやらずなのですが、しばらくは樽のままでもいいかなと思う昨今です。
書込番号:8080300
0点

皆さんお はよございます
CDM1さん
過去の流れを整理しますと
> 皆さんに負けじと並とちびサイドプレスを導入し、樽までは良かったのです。
過去VPの方のレスで既にミニスタンド2組
上の引用からしますと、並=標準型1組、更にフレームの短いミニスタンド1組
更にSP台としての樽1台
こういう構成になるのでしょうか?
ただ
> 友人の標準サイドプレス+樽の音に魅せられたことも大きかったのですが、
これを読むと樽=ピュアモルトVPとも考えられる訳で…??
書込番号:8080487
0点

msardさん
> 勉強のお供はもっぱらDIR-2000Cだったんですが、VPに移行。(間にXN7TXなるも > のは存在しません。入学してから初めてまじめに勉強しましたから。)
ここちと判らない
アンプ存在しない?VPはどこから信号出しているのですか?
でもまぁ 順調に慣らし込み進んでいる様ですね
可能なら、学校へ行く時にナンでも良いからラジオ・CDリピート再生など
慣らしっ放しにして(大きな音でなくても可)出掛けては如何?
この方法は相当効きますよ
書込番号:8080504
1点

みなさん今日は。このスレッドも1000に到達しようとする巨大スレッドになりました。
スレッドはこれからどこまで伸びるか判りませんが、ここらで皆さんの直接のメール連絡先を記録しておけば、急な連絡に使えるので便利だと思います。
幸い、私のホームページがあるので、よろしければ、そこに空のメールを送信しておいてください。本名はいわなくてもいいです、ハンドル名だけで結構です。
とりあえずのアドレス帳の作成・保管と考えてください。皆さんのアドレスを他の目的に使ったり漏らしたりするようなことは絶対しません。
書込番号:8080627
0点

そうそう、スレ主の了解を得なければ・・
TKDSさん、↑こんなことを考えました。
よいでしょうか?
書込番号:8080641
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
そうなんです
このスレッドもあと29レスで1000回達成
凄いことになりましたね
読み込み・書き込みに際しての時間も長く掛かるようになり
実用上 問題も発生しておりますので
私 そろそろ一旦このスレッドを終了し
「続 小型SP&サイドプレスに拘って」を新たに立ち上げるつもりでおります
まだまだ皆さんに勉強させて頂きたい事柄が沢山ありますからね
そんな中で、そして何も聞こえなくなったさんと私の様に
同じ機材を使用していて、その専門的な使用方法などの話題は
他の皆さんには余り意味の無い部分ですね
もとより ホームページから直接
何も聞こえなくなったさんとお話しする方が合理的かなとも考えておりました
そして何も聞こえなくなったさんが
その点一肌脱いで頂けるのであれば、私は全く問題無いと考えます
ROMに徹している方から思わぬご相談があるかもしれませんね
勿論、続編としてこのスレ第2段は存続させたいと思います
書込番号:8080925
0点

皆さんこんにちわ
>>ここちと判らない
>>アンプ存在しない?VPはどこから信号出しているのですか?
学生というか、普通の人ならそうそう簡単にVP+アンプ+CDPなんていうものを同時に買えるわけもなく、今まで通りオンキョーのコンポX-N7TXのセンター部に頑張ってもらってます。
書込番号:8081545
0点

msardさん
そうですか…試験の鬱憤晴らしに
ナンかいきなりスゴイアンプでも導入されたのかと思いましたよ!
了解です
CDM1さん
トロくてすみませんでした
樽=VPであることは自明ですね
ただ、ミニはやっぱり3台??
書込番号:8081718
0点

>そして何も聞こえなくなったさんが
>その点一肌脱いで頂けるのであれば、私は全く問題無いと考えます
すこし言葉足らずだったので補足しますと・・・アドレスを教えてくださった方々には、アドレスを教えてくださった方同士のアドレスを交互にお教えします。もちろん両人の了解の上です。
また人数が集まれば適当な時期にメール・グループ(複数人がメールで会議できるシステム。メールに返信すればグループ構成員に届く)を作るのもよいかなと思います(価格コムとは別のシステムです)。
価格コムはいままでどおり不特定の人が読む、メール・グループは特定のメンバー間の質問・意思疎通となります。いずれにしても本人了解の上でやります。
書込番号:8083142
0点

ついちょっと前、やっと帰還しました。
何とか虎対終了、心底疲れました。
tkds1996さん、書き方が曖昧で失礼しました。
とか言いつつ虎対とか書いてますね。
>樽=VPであることは自明ですね
>ただ、ミニはやっぱり3台??
そうです、樽=S-A4SPT-VPです。
ミニは2セットで、どっちも150mmの足長おじさん仕様です。
この改造は簡単で効果絶大、ミニユーザーさんにはお勧めです。
FAPSさんも延長足セットの販売を考えてくれるようですね。
このスレッドももうすぐ1000レス! 凄い伸びましたね。
読むというかロードするだけで大変です。
記念に1000を超えさせてから、第2段突入を希望します。
私は時々こちらに寄らせてもらいますので、よろしくお願いします。
書込番号:8084301
0点

tkds1996さん
ShowJhiさん
そして何も聞こえなくなったさん
今晩は、
先日は突然取り乱して申し訳ございません。
色々書きながらつい感情的になってしまいました。
自分でも良くわかりません。
今も彼女のCDを聴きながら、室内なのに雨が降ってきました。
また、ここを訪れて皆様の暖かいお言葉に大粒の雨になってきました。
でも、ここに来れて大変よかったと思っております。
今しばらくは、このままのシステムで行こうと思っております。
またシステムが変わったら、環境が変わったら何もなかったようにお邪魔させて貰おうかなぁ、なんて都合の良いことを考えております。
だって、ここで得られる知識は貴重ですから。
あ、それとShowJhiさん
百恵ちゃんのSQ4先週買いました。家から歩いて1分位のCDショップで、店員さんも知りませんでしたが、百恵ちゃんのコーナーCDと一緒に置いてありました。
今、演芸会場と寝室の機材入れ替えのため聴くことはできませんが、落ち着いたらゆっくり聴いて見たいと思います。
それでは、また近いうちにご報告出来るよう頑張りたいと思います。
書込番号:8084398
0点

たそがれハチさん おはようございます
百恵さんのSQ4、先にGetされちゃいましたね。自分のは今日には到着予定です
SQ4聴く時は、
SCD- =(FR/L)=>MAJIK=>Minima
X501 =(SR/L)=>LM-80=>G850
5CH聴く時は
8=(FR/L)=>MAJIK=>MINIMA ※お手軽時は、MAJIKをAVアンプにします
0=(C)=>AVアンプ=>DENON
0=(SR/L)=>CR-D1=>VP
A
V
DVD観るときは
8-(光)-A=(L/R)=>MINIMA
0・・・V=(C)===>DENON
0・・・ア=(プリアウトSL/R)=>CR-D1=>VP
A・・・ン
V・・・プ
こんな感じにしてます
こんどラックをオーダーして、
もう少し整理する予定です
一昨日、スレ読み返していて、たそがれハチさんがチョロチョロと
”気づいて”っていう感じで、言葉残されていて、全く気付いていない
自分に呆然としてました。本当に申し訳けない。自分の中に過信があった
事に気付かされました。
そんな自分ですが、より良い音楽で時間を過ごせるように、協力させて頂かせてください
今日、書きこんで頂けて感謝しております。とても嬉しかったです
このスレで、たそがれハチさんと出会えて本当に良かったと感じていいます
落ち着いたら、また、報告して、困った事があったら相談してくださいね
でも、ゆっくりやりましょうね(ShowJhi)
今後とも宜しくお願いします
書込番号:8084532
0点

ハチさん おはよございます
今度は「笑」アイコンで話しましょね〜
…って、エモーショナルになっているとそうも行かないんですよね〜
良く分かります 自分も感情派なもんで
その為の音楽ですからね〜
アタシの場合 辛かったり、ど〜うしようもない寂しさに取り囲まれてしまったら
ハイごめんなさい!そう言って、もっともっと悲しくなる音楽聴きまくっちゃう!
もう「コレデモカ!」「ほ〜れ!そ〜れ!もっと苦しめ〜」的なヤツですね
するってぇと人間うまく出来たもんでございまして
あるところで薄〜いオブラート位の膜が出来始めてきて
周囲を取り囲んでくれる、 ま 反作用ってんですかね?
こいつが少しずつ厚みを増して行き、バリバリの豚皮くらいになれば
こりゃもう大丈夫、ほっといても治っちゃう!
てやんでぇ〜!こちとら江戸っ子でィ〜!
これが出始めると、今度はうるさくてしょうがない
おいおい!もちょっとアッチで静かにしといてくれないかね!
なんてぇ事を言われちゃう
ま 音楽の効能でございます お後が宜しいようで…
書込番号:8084535
0点

たそがれハチさん
A-1VLの頃のレス
2008/04/11 23:06 [7661212]
あたりの3レス程
良かったら読んでみてください
書込番号:8084601
0点

ハチさんの「救世主」となった今は亡き歌手は誰かな、と思いつつ、tkdsさんの立てた昔のスレッドをぱらぱらと早めくりして読むと、ものすごく知識が増え、機器が質量とも増加していることがわかります。あとで「あの時期すごかったなあ」と思うのでしょうね。
私は2〜3年前が、ちょうどその時期でした。
ハチさんは、今ですね。ゆっくりやってください。
皆さんには。「今頃?」といわれると思いますが、初めてSHM−CDを買いました。今晩初聴きします。
書込番号:8085426
0点

皆さんこんにちは
SHM−CDですか…
聞いた事はありますが持っていません
なにやら特殊なコーティング素材が貼られた盤ですよね
どんなでしょう??
こちらは明朝から西へ出張なので(関係ないケド)
思い切ってデスクの脚を切断しました↑
これまで「事務所で自分のデスクに座ってオーディオ」
そういう前提条件でやってきましたが
機材の質が高くなるほど 部屋の構造そのものが物言う存在になってきて
諸悪の根源が自分のデスクでした
幾らSPを離して置いても、デスク前の壁面はどうしても響を殺してしまい
これまでも何回かデスクを取り外してしまおうか悩んだのですが
流石に事務仕事の際、デスク無しでは効率が悪い…
そこで20cmあった古〜いスチールデスクの脚を10cmまで切り詰めました
(これが座って脚を入れられる限界の低さなのです)
社員さんに押えて貰い、ハンドサンダーでガリガリ切り落としました
切り口は焼け焦げて汚いですが まぁ見えないから良しとして
適当なゴム脚を探したのですが見つからず直置きになりました
目検討で切った為、写真の様に左前脚だけ1cm短くなってしまい(汗!
仕方が無いので板を挟んで水平出し(写真左)
写真中央が先日ご紹介したのと同じですが切断前
写真右が切断後
随分見通しが良くなっているでしょ?
標準型サイドプレスの脚が下まで見えるようになりました
天板が10cm低くなると、全く別物です
引き出しも当然低い位置になりますから ナンか変な感じ
ままごとの机に座っている様です…早く音出してみたいなぁ
---------------------
今ほど社員さん一斉帰還、果たしてその成果は?…
おお!全然ちゃうで!!素ん晴らしい…涙!
途中 腕まで切断しそうになり、血だらけで作業した甲斐がありました
上下の立体感が格段に現実味を帯びて迫って来ます!
いやはや 高々10cm…されど10cm こんなに違うとは思いませんでした
カ・ン・ゲ・キ…バタッ…(気絶した音)
これで安心して出陣できます
ではまた
書込番号:8086244
0点

みなさんこんにちわ
今日は人生で初めて単位を落としな〜と思った記念日です。
名づけて「留年決定記念日」・・・・
そんな記念日には、モーツァルトをVPで流して楽しもうということで流していたら、なんか音が変ってます。エージングで変化が確認できたのは久しぶりです。
TV台の木材をヤフオクで落札しちゃいました。(テストを受ける前ですが)多少傷やそりなどがあるらしいですが、タモ集成材の2400x600x30で送料合わせて1万ってかなり安くないでしょうか?
ほんとに単位おとしたらどうしよう・・・
マジでやばいかも。
書込番号:8086286
0点

tkdsさん
>幾らSPを離して置いても、デスク前の壁面はどうしても響を殺してしまい
>これまでも何回かデスクを取り外してしまおうか悩んだのですが
>流石に事務仕事の際、デスク無しでは効率が悪い…
高さの変えられるデスクもありますが、あれは学習机か?
確かに自分の耳に近いところほど、音への影響大ですね。
厚めのテーブルクロスを敷くとか・・
msardさん
>ほんとに単位おとしたらどうしよう・・・
>マジでやばいかも。
「留年予想記念日」でしょ。
結果が出るまで不安だけど、本当に落としたら、モーツァルトの「レクイエム」が極めつけ。でもそうならないことを祈って「聖母マリアの夕べの祈り」を聴いておきましょう? 霊験が現れるかもです。
書込番号:8086401
0点

>>結果が出るまで不安だけど、本当に落としたら、モーツァルトの「レクイエム」が極めつけ。
そうきましたか〜
レクイエムは手持ちのCDには入ってないんですよね・・・
今日あった線形代数学という高校の数学Cの延長にあたる教科がやばいのですが、中間は9割超えたのに、今度はみんな揃って撃沈。平均は50を割ってきそうです。それではみんなが単位を落とすので必ず救済措置があるでしょうが、それでもこわい。ちなみに、予想点数は38点で、がけっぷちです。
崖っぷちな教科はまだありますが・・・
なんかVPの能率がどんどん悪くなっていくような・・・
次は来週の木曜に落としそうな3教科固まってて本当にやばいです。
書込番号:8086517
0点

線形代数学は好きだったなぁ
多数の連立方程式が、手際よく1つの式で表現できるところが素晴らしい。
行列式の値(Determinant)を使えば、美しく解けてしまう。
解けるか解けないかも、あらかじめ分かるし。
線形代数学は、自然科学より、むしろ経済学で有効だと思う。
がんばってください。
書込番号:8086781
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
SHM-CD 自分は出たてに、スティービーワンダー、カーペンターズ買ってそれっきり
です
そして何も聞こえなくなったさん もレスされていた、ブレイク大好きさんのスレ
優秀録音盤・・・でリッピングしたりCD-Rに焼いて比べようとしてましたが
途中で辞めちゃいました
結構良い音だなと思うのですが、もう一度買うと言う気になれない感じです
tkds1996さん こんばんは
『そこまでする?』って感じです
でも、改善出来て良かったですね
そのうち、お寿司屋さんのカウンター持ち込みかねないですね
msardさん こんばんは
VP 低能率に・・・ですか?
まあ、じっくり時間掛けてエージングしてください
あと、VPピアノは苦手ですよ。
と言うよりは、ピアノは難しいです
自分は、百恵ちゃんSQ4到着したので聴いてます
結構、リマスタしている感じでした。LPの香りはホノカです
しかし、そんなことは、どうでも良いと思うほど、百恵ちゃん素晴らしいです
たそがれハチさん、CDレイヤで聴いても全然良いですよ
そう言えば、唐突に、MIT-160 代引きで発送しましたと。
手数料は?合計金額は?伝票番号は?
こんなところもあるんですね
では また
書込番号:8086834
0点

さっきSHM−CD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2703358
を聴きましたが音は良いです。しかし比べるものがないので、どの程度良いのか分からない。2chだけれど音の広がりも良好です。でも、持っているCDをSHM−CDで買い直そうという、ほどでもないです。
パヴァロッティは相変わらずまじめな歌い方で色気がない。デ・ステファーノのほうが良かったかな、パヴァロッティはこういう歌より、オペラのほうが向いてます。
次に、ピンクフロイドの「狂気」(EMI)をマルチchで聴きましたが、素晴らしいですね。
ヘリコプタの音、電話のベル、話し声、お金のジャラジャラなどが、いろいろな所から聞こえてきて、部屋じゅうを駆けめぐる。それでいて、音楽の大事な部分は左右フロントからしっかりと聞こえてくる。面白い〜 全方位サラウンドはこういう曲にこそぴったり。曲そのものの構成がしっかりできていて、100年後でも不滅でしょう。5.1ch録音なので、サブウーファからも低音が聞こえてきます。
ShowJhiさん、百恵ちゃん、人工的ですか?
クラシックではないから自然な音場は期待できないとしても、後ろから音が聞こえたりすると、楽しくなるのですが。
書込番号:8087300
0点

>>さっきSHM−CDを聴きましたが音は良いです。しかし比べるものがないので、
>>どの程度良いのか分からない。2chだけれど音の広がりも良好です。
@ イメージコピーでCD−Rを作成
A SHM-CDから、リッピングしたWaveFileと
CD-Rから、リッピングしたWaveFileが、完全一致した事を確認
B SHM-CDと、CD-Rを試聴
多分、この方法だと素材の良し悪しでの比較が出来ます
>>でも、持っているCDをSHM−CDで買い直そうという、ほどでもないです。
実は、スティービーワンダーのKey Of Life 買い替えです
これは、20年程前に買ったものなので、音が明らかに劣化したからですが
これは明らかに音質アップというより、その間にリマスタされていた影響も
あります
このアルバムは好きなので、中古のLP買うかなと思ってます
概ね、SHM-CDの方が、鈴のような細かい高音がクリアになる傾向かと思います
ガラスCDだと、比較用のCDが付いてるそうですが、静電除去、マイナスイオン照射
で差が非常に小さくなるとか
自分も、静電除去のSK-EX買いましたが、結構効くんですが、これが儀式になっていて
それが普通の音になってしまってます
百恵ちゃんのSQ4、人工的とは言いませんが、LPのマスタのバランスを明らかに
変えたであろうと思います、4.0chが4.1chになっている事からも解ります
SQ4はフロント4CHで聴くことにしてますが、もしかすると、リアから音出すとバランス良くなる可能性
があるかもしれません。
明日にでも聴いてみたいと思います
ちなみに、RQRの幻想交響曲、やはり、フロント4CHで聴きました。かなり音量を上げて
耳腺片手で望みたくなる程、リアルです。ノーマライズなんで、なんですか?って感じです
断首台の鐘のところでは、ドデカイ鐘が現れました。
演奏そのものは、胸打つ感じではないのですが、迫力は抜群でした。フロント4CHで丁度
でした
これは、好みですが、LPのノイズ除去の度合が高い、除去した分の補正を入れている、そんな
気がします。今、シンシアリ(2CH)聴いてますが、LPだな〜って感じます
さっきから気になっているのですが、徳永ヴォーカリストのLPって録音はアナログって訳はないですよね?
どんな音?興味本位で買ってしまいそう
SACDのマルチも良いけど、やっぱり、2CHもねって気になって来てます
やっぱりD9の予算組もうかなと、まずは、なにも入らなくなったラックを拡張
山本音響の50cm2セット目発注、合わせて、米松のボードも4枚発注
純正棚板は使わず、支柱だけ使い、120ラック購入時に余らせた棚板回す予定
D9さん、まだまだ遠そうです。待ってておくんなまし
書込番号:8087736
0点

百恵ちゃん フロント・リアの4Chにすると、良い感じになりました
書込番号:8088022
0点

>百恵ちゃん フロント・リアの4Chにすると、良い感じになりました
リアSPは2種類お持ちで、スピーカセレクタで切換えているのですね?
>やっぱりD9の予算組もうかなと、
D9とはダッサンのこと?
もう販売元のカタログに入ってます。
http://www.audiorefer.com/dussun/index.html
D9はC/P抜群だし、6chプリアンプ、パワーアンプとして別々に使えるので、便利ですね。大型トロイダルトランスに圧倒されます。見るからに音が良さそうですね。
書込番号:8089042
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
>>リアSPは2種類お持ちで、スピーカセレクタで切換えているのですね?
今、整理中なんですが、少し前のレスに書いたのを流用して説明しますと
■ SQ4(フロント4CH)聴いた時は、
SCD- =(FR/L)=>MAJIK=>MINIMA
X501 =(SR/L)=>LM-80=>G850
■ リアVPで聴いた時は
8=(FR/L)=>AVアンプ=>MINIMA
0
0=(SR/L)=>CR-D1=>VP
A
V
説明し過ぎると、より混乱されると思いますので、別システムになっていると
お考え頂ければと思います
今の環境にグレードアップの検討している段
マルチCHのSACDをX501にして
2CHのSACDをPionnerのD-D9にする予定だったのですが
移り気な性分がワザワイまして、管球DAC(ソフトンmodel2)、プリメイン(OrtfonLMA-80)
買って、DVDオーディオも捨てがたく、800AV買って、上記の2システムにしたのですが
どうしても、PionnerのD-D9(吉田苑さんでチューニングして貰う予定)で2CHが聴きたく
その前に、ラックを整理し、増床しないと・・・
忘れてた頃に、中村製作所のアイソレーショントランス(MIT-160)2台目 本日無事到着
予算捻出とも合い重なって、なかなか、D-D9には到達しない有様です
そして何も聞こえなくなったさん と ”はじめまして”と交わしたのが
確か、SCD-X501のLOFFICIELさんのスレで、 LOFFICIELさんがご紹介
されてのが、Dussun D9でしたね
置き場所さえあれば、候補になるんですが
その前に、おカミの査察が最近より厳しくなって来たので、
あの大きさ、発熱も考慮すると、上・後ろのスペースとらないと・・・
絶対、無理だろうな
でも、一度聴いておきたい物ですね
そう言えば、特集記事があるとかで、オーディオ・アクセサリー買いましたね
NuForceがこんな感じのシンプルな5.1CHアンプ出してくれると、
きっとコンパクトで検討範囲になると思ったりしてました
問題は価格ですかね。LINN並の価格設定されたら、意味ないですしね
ちなみに、今日は、不調でお休みしてしまいました。
MIT-160をLMA-80の電源に挟んだので、今日はこの構成で、2CHで保養する予定です
追伸:私は、『価格コムのShowJhiさん』と言うアイデンティティで暫く過ごすと思います
そして何も聞こえなくなったさんの、メーリングリストのお仲間に入るとしても、
もう少し先かなと思います。悪しからず、ご了承の程お願い致します。
書込番号:8089560
0点

皆さんこんばんは
京都は祇園祭 エンラヤエーで身動きとれず
しかし暑いですね〜これから夜の部へ出陣ですっちゃ
そして何も聞こえなくなくなったさんがピンクフロイド…
暫し目が点になっております
masrdさん、自信を持って進みましょう!
成せば成る!!です
U-AUDIOさんでKrell KAV-400xi
新品同様で出ていますね
NuForceの調子どうですかメールを頂き
何気にホームページ見たら載っていました
でも…
あれ…間違いなく私の使ってた物です
外箱の凹み、シールの剥がし痕、天板の小傷…
多分ゴム脚だけ交換して売りに出したのでしょう
あの後良く考えてみたのですが
ラックに押し込む位でアンプの躯体が歪むわけ無いですよね
金尺を当ててみましたが、直線に歪みは有りませんでしたからね
今まで使っていた生活用ワイヤーラックが凸凹で気が付かなかっただけで
元々ゴム脚の長さが合っていなかったとしか思えません 写真添付↑
アメリカ人の品質管理…その程度だと思います
基本性能は抜群ですから、あの値段は超お買い得ですね
何方か如何ですか?
では行って参ります
書込番号:8091099
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>最近、TACET以外にクラシックの全方位サラウンド(Harmonia Mundi)を発見しました
他にどんなのがあるのかなと探してみました
如何にもそれらしく、24h以内発送もの2点注文してみました
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1889021
連休中に、少し気合いれた5.1CHの組合せで試してみたいと思います
tkds1996さん こんばんは
(今頃は祇園かなと、書こうと思ったらレス来ました)
お勧め頂いたSanbornのpearls、少しずつ気に入って来ました
SHM-CDネタで、思い出し、This Masquarade カーペンターズと聴き比べ(?)
してました
本当に、Sanborn歌い上げている感じがしてきました
Time Again 発注しました
そう言えば、今日は本山(宮)ですね。もう遅いですが、鉾がグルッと一回りして夕刻に
各町内に戻るあたりが、一番の穴場的鑑賞場所です
あっちゅう間に鉾が解体されていくので、侘しさも溢れるかもしれません
書込番号:8091203
0点

成すために今がんばって量子力学を勉強中・・・
昨日の線形代数は教授がクソとしか言えないような問題を出してきてみんなで撃沈なんですよね(理系ならわかると思いますが、3行5列とかの行列に計算中に2桁の数字が大量発生か2桁分の2桁の分数で計算しろなんていう問題が4、5問・・・・)
そんなこと忘れて、音楽聴きながら勉強ということで最近聴いていなかったCDということでMISIAのアルバムを開けたら、中身がない・・・
季節はずれにeverything聞こうと思ったのに・・・
このCD実家から持ってきてから初めて開けた・・・・
買ってから家族全員合わせて2,3回しか聞いてあげてないCDなのに・・・
諦めて絢香のFirstMessageにしました。
レス1000件まで@7
書込番号:8091216
0点

ShowJhiさん
祇園祭りは、近くに居ながら行ったことがないのです。大文字とかは行くのですが。
MLはまだ立ち上げていないのですが、気が向いたら入ってください。
すごいの探しましてくれたね!有り難うございます。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
↑これを早速注文します。こういうのを探していたので・・・
やはりHarmonia_Mundiですね。あの「ビーバー」もHarmonia_Mundiでした。オーディオ・ファイルの好みそうな録音をしてくれる、いい会社です。
私が録音エンジニアなら、ベートーベンの「合唱」でオーケストラと歌手はフロント、コーラスをサラウンド〜サラウンド・バックに配置して録音したいです。こういう盤はいつかきっと出ると思います。それはSACDかもれないし、BDかもしれない。
最近、クラシックで、全方位サラウンドの録音は邪道とは思わなくなってきました。
書込番号:8091810
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>祇園祭りは、近くに居ながら行ったことがないのです。大文字とかは行くのですが
私、この逆です
奈良の大文字、向かえ火はありますが、でも、お水とりに、若草焼きは無いです
奈良は大好きです、ダッタン人の踊りにピッタリだと思ってます(意外とこれ解る人少ないです)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2701352
こう言うのも惹かれましたが、いつ届くか不明なので、一応、ウシッシュです
(RQRで待たされること3か月目突入と言うのがいます。結構な記録になりそうです)
第九の全方位ですか、良いですね。
大阪にも参加型の第九があると思いますが、
お江戸にも両国国技館で5000人の第九と言うのがあります
そんなスケールのマルチ出来たら良いでしょうね
BD、DVDでも同じですが、クラッシックの映像付きは実は好みではないです
TOMOMIさんのDVDしっかり持ってますが、音は定点で、映像があっちこっち(でっち)
で、頭が上手く認識出来なくなってしまいます
オペラだとズームイン・アウトのレベルなんで、違和感はないし、字幕付きで嬉しいですね
とは言っても、紫禁城のトゥーランドット程度しか持ってないですが。
書込番号:8092024
0点

スティレ・アンティコならこれもありますよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2511467
ハルモニア・ムンディの全方位は、別のやつと一緒なので、着くのは月末になりそうです。
BDは、映像なしのBDが出始めてます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2723470
>TOMOMIさんのDVDしっかり持ってますが、音は定点で、映像があっちこっち(でっち)で、頭が上手く認識出来なくなってしまいます
そういうのは、問題外ですね。わたしも映像付きよりも、音だけで想像する方が好きです。
音楽BDが、SACDのライバルになると予想しています。
音楽BDのメリットとして、何があるのだろう? 7chにできること?
書込番号:8092129
0点

>>音楽BDのメリットとして、何があるのだろう? 7chにできること?
う〜ん
一応、BDってのは1層25GBで規格上は8層で200GBまでOK
でも最近VPでお世話になってるパイオニアがさらに多層化に成功したけど、音楽にはこんなに要りませんよね。
別に7.1chならSACDも4.7GBだからできそうだし・・・・
やっぱり映像用なんじゃないんですか?
DVDは液晶TVに映すときアップコンバートしてやらないともう見てられない。
自分の場合はパソコンのビデオカードで動画再生支援も付けますが。
BDはきれいなんで映像にはいいけど、音楽なら容量はもう充分な気が・・・
書込番号:8092258
0点

そして何も聞こえなくなったさん
>>スティレ・アンティコならこれもありますよ。
>>ハルモニア・ムンディの全方位は、別のやつと一緒なので、着くのは月末になりそうです。
なんだか、いつも以上にアイコンの表情が生き生きとされている感じに伝わって来ます
>>>TOMOMIさんのDVDしっかり持ってますが、音は定点で、映像があっちこっち(でっち)で、頭が上手く認識出来なくなってしまいます
>>そういうのは、問題外ですね。わたしも映像付きよりも、音だけで想像する方が好きです。
なんちゃって指揮のお勉強用に、P席定点にして欲しいのですが、マニアっく過ぎ?、
絶対売れると思いますがね。
案外、商才もあるTOMOMIスタッフなんで、是非、検討して欲しい限りです
今回の新世界ツアー(パッと見、どうみても、串カツツアー)のDVDは無いようです
>>BDは、映像なしのBDが出始めてます。
来ましたか
自分としては、DVDAの後継としか見てません
DSDとは一線隔していると思ってますが、
何と言っても、ソフトの数で勝負が決まる事の多い世界ですし
7.1CH、9.1CHと装備していらっしゃる方には、5.1CHの仕様では
『このSP、何で鳴らんのじゃ!!』って事になるかもしれません
SACDもサンプリングレート5.6G 7.1CH・9.1CHへと移るのかなと思ったりしてます
書込番号:8092284
0点

こんにちは
(1000件目で三竦み状態なのかなと思ってましたが、拘ることも無いかなと思って投稿)
そして何も聞こえなくなったさん
『ベルリン放送合唱団 名唱集(マルチチャンネル)』
>>すごいの探しましてくれたね!有り難うございます。
>>http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
>>↑これを早速注文します。こういうのを探していたので・・・
先程、到着しました。
正しく全方位です。定位しているのか、なんだかサッパリ解らんくらい全方位
どっちからも攻めて来られる。包み込まれている。感動ものです
>>連休中に、少し気合いれた5.1CHの組合せで試してみたいと思います
お約束通り、我が家で一番の組み合わせにしました。
常設出来ないのが悲しい所です
構成図を次のレスにアップします
書込番号:8098155
0点

そして何も聞こえなくなったさん の メインシステムにかなり近くなって来ました
SCD-X501も、MC-Directにしてます。『.1』が何処行くのか解りませんが、
低音嫌いな自分には、どうでも良い音域なんで丁度良い感じです
LMA-80が、完全マニュアル機なので、こんな時には音量調整に苦労します
通常この構成に、センター無し、VPの代わりにG850でフロント4CHのRQR用の
システムにすることにしました
2CH時の、MAJIK-PとLMA-80の用途にまだ迷ってます
やっぱり、もう一台、2CHのSACD機が欲しい
MIT-160(アイソレーション・トランス)の効果は絶大とまでは行きませんが
ライブの拍手の音が、リアルになったのが一番の印象でした
また、tkds1996さんのお好きな、FourPlay系?は、一番顕著に違いが出ると
感じました
定格オーバーですが、160VAで問題なく稼働してます
サイズ的にも、我が家向きなので、効果を試しながら、後2台は
追加かなと思ってます
書込番号:8098197
1点

もう一捻りして、G850直列でセンターにしてみました
センターにソロ・ボーカルが入っているものには、あまりお勧め出来ませんが
『ベルリン放送合唱団 名唱集(マルチチャンネル)』
には、効果覿面です
そして何も聞こえなくなったさん この盤到着したら、センターの検討したくなりますよ
書込番号:8098710
0点

センターに使われているEX-A3ってたしかvictorのウッドコーンコンポですよね・・・
どこかで寝室用なんて書いてあった気が・・・・
そんなんはいいとして、ウッドコーンスピーカーはどうなったんですか?
あいつは結構いいものだと思うんですが・・・
まぁ5万のコンポなんでそれなりのものなんでしょうけど、ドライバだけはずして自作スピーカーに組み込んでみると結構な逸品ができそうな気がしません?
VP買ったときウッドコーンも考えましたが、HP-FX500(イヤホンのウッドコーン)が視聴したとき得手不得手が激しいと感じたので1つめはいろいろ使えるやつということで避けましたが、面白いスピーカーですよね。今どうなってるんですか?
書込番号:8098890
0点

msardさん こんばんは
WoodCornは、今は居間にいます(ダジャレじゃないですよ)
1年程使ってますが、とても渋い音が出るようになりました
高音は流石に限度がありますが、アナログとかを聴くには良い感じです
居間は12畳で、キッチン、廊下、和室と開けっ広げ状態で聴きますが
ちゃんと鳴ってくれます。大したもんです。それもBase15のチャチイ機材でね
自作されるなら、Victorは、キット販売でランク下のA1のタイプなので
http://www.dream-creation.jp/product.php?product_no=6
の方が、ユニット販売で評判が良いです
口コミでも使われている方がいました。『癒し系のSP』
参考にしてみてください
書込番号:8099038
0点

最近は自作に使うようなドライバを企業がださなくなってきたから自作は微妙になってきたという話を聞きましたがそうでもないですね。
自作も興味がありますが、アンプとかそろえてからですね。
最近はfostexしか選択肢がないみたいなことも聞いてたりして迷ってましたがこれならやる意味はありそうです。
ただ、置く場所を考えると悩みますね。
書込番号:8099098
0点

ShowJhiさん、こんばんは。
>正しく全方位です。定位しているのか、なんだかサッパリ解らんくらい全方位
>どっちからも攻めて来られる。包み込まれている。感動ものです
ベルリン放送合唱団、到着しましたか。コーラスなら全方位から来られても違和感ないですね。
クラシックはフロント主体の録音ばかりですが、こういった全方位から音が来る録音を出せば、オーディオ・ファイルには受けると思いますわ。そのかわり、センター・リアSPにも手を抜けなくなります。
でも、ピュア・オーディオでマルチの聴き方が普及するまで、まだまだかかりそうです。ピュア・オーディオでマルチの聴き方をする人が全体の5%に到達したら、それだけで大ニュースだと思います。
>SCD-X501も、MC-Directにしてます。『.1』が何処行くのか解りませんが、
>低音嫌いな自分には、どうでも良い音域なんで丁度良い感じです
MC-Direct=一番音質のよいモードですね。
>LMA-80が、完全マニュアル機なので、こんな時には音量調整に苦労します
tkdsさんのように、少なくとも1台のアンプに音量数値表示が出れば、それが目印になるのですが。
>通常この構成に、センター無し、VPの代わりにG850でフロント4CHのRQR用のシステムにすることにしました
AVアンプ1台で構成するよりも、このほうが自分だけのシステムという感じで楽しいですね。
>2CH時の、MAJIK-PとLMA-80の用途にまだ迷ってます
>やっぱり、もう一台、2CHのSACD機が欲しい
Airbow製品はどうですか?
ユニバーサルプレーヤーで2chをまかなうなら、DV9600Special(28万円)をおすすめするのですが(オーディオ・セッションでデモしてました)、ShowJhiさんの所はプレーヤーを分ける方向なので、方向が違いますね。
>MIT-160(アイソレーション・トランス)の効果は絶大とまでは行きませんが
>ライブの拍手の音が、リアルになったのが一番の印象でした
すると、トランスで静寂感が増したのだと思います。
マンションの電源は、他の家庭との共用が多いはずなので、電源アイテムの効果は大きいと思います。
(うちの住宅街でも、1つの柱上トランスに6軒ぶらさがっています)
書込番号:8100197
0点

Airbow製品は選択肢に入れる価値があると思いますよ。
そんなこと言いつつ持ってるのは、電源タップだけですけどね。
苦心のすえに出した1万であれだけ変われば大満足です。この手のものはよく2,3万で出回っているので少々不安でしたが、買ってよかったです。
書込番号:8100908
0点

こんばんは たそがれハチさんが、3時なら、自分にとっての魔の1時過ぎで寝そびれた
そして何も聞こえなくなったさん 返信ありがとうございます
『ベルリン放送合唱団』そして何も聞こえなくなったさん の所にも早く到着すればよいですね
>>コーラスなら全方位から来られても違和感ないですね。
リアのL・Rが反対になっていても違和感なし、逆に『なんじゃこれ度』がアップして
能がパ二クリました。フロント4CHのまま切り替えられない事が解りました
PionnerのDV-800AVが思った以上に音出ししてくれるので、こっちを基本的にリアあり
の5CHにする予定です
そして何も聞こえなくなったさんも、映像なし時のセンターは、Tower2本立てると
良い感じかもしれないですよ
>>Airbow製品はどうですか?
>>ユニバーサルプレーヤーで2chをまかなうなら、DV9600Special(28万円)をお
>>すすめするのですが(オーディオ・セッションでデモしてました)、ShowJhiさんの所はプ>>レーヤーを分ける方向なので、方向が違いますね
いまのところ、Pionner D-D9と決めてます。がU-AUIOさんとこに、MARANZが安かったりとか
浮気心もはたらいてますが、その前にラックの整理ですね。基本は山本音響工芸のOSシリーズ
ですが、棚板は、一部、木材屋さんに板を作って貰って、鬼目ナットの取りつけを行い
数万程度ですが、安くすませようとしてます。
>>>MIT-160(アイソレーション・トランス)の効果は絶大とまでは行きませんが
>>>ライブの拍手の音が、リアルになったのが一番の印象でした
>>
>>すると、トランスで静寂感が増したのだと思います。
バチバチャパチと所謂団子状態が、パチッパチィと拍手する人の感動度、お愛想度が
窺い知れる感じになりました
音痩せという表現を良く耳にしますが、本当にやせ細ったスカスカの音と
実は解像度があがり、SN比も上がり音が大人しくなった時にも痩せたと
感じる人がいても可笑しくないなと、ふと、思わされていました
また、同時購入した
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1889021
MOZART NightMusicもとても美しい音色でした
今日は、マルチをドンドン掛けてましたが、
チックコリアのLIVE、何度も聴いてきたのですが
・アランフェス協奏曲
(TOMOMIさんの先日のコンサートで感動したと言うか、百貨店の閉店の曲)
スキャットしているではないですか、あそこ大好きなところだったんですが
編曲変われば、趣も変わってと言うが、・・こればっかりは、完全に自分が鈍感でした
今日は、堪能しましたので、明日は、おんもにでかけよう
書込番号:8101006
0点

ShowJhiさん、今日はおでかけですね。
帰ってからでも、
PD−D9はA−A9と対になるプレーヤ、その改造版ですね。
2台のフォステクスを直列に、センターに使った結果はいかがですか?
こういう使い方は初めて見たのですが、うちも「KAI」が1つ余っているので、
直列接続してセンターに2つ並べる。これなら高さも高くすることなく、耐入力アップになるかもしれない、と思いました。
>音痩せという表現を良く耳にしますが、本当にやせ細ったスカスカの音と実は解像度があがり、SN比も上がり音が大人しくなった時にも痩せたと感じる人がいても可笑しくない>なと、ふと、思わされていました。
たしかに、ワイドレンジや解像度よりも、ライブのような力感・迫力を重視するひとは、サイドプレスなんか要らないでしょう。
msardさん、私もAirbowでは「KAI」を持っていますが、興味ある製品といえば、PM-8001/STUDIO、SA8400/Special。でも聴いたのはDV9600/Specialだけです。これならデノンのA1XVAと比べられる、と思いました。
私も今日は自然のクーラー(森林浴)に行って来。
書込番号:8101642
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
>>ShowJhiさん、今日はおでかけですね。
やっとおきたとこですわ
>>PD−D9はA−A9と対になるプレーヤ、その改造版ですね。
そのとおりです
10万前後のモデルで一番、癖がなく情報量も多いそうな機種、
少しクールかなとは思ってます
そこに、D-CLOCK載せてチューニングして貰えば・・・・と思ってます
>>2台のフォステクスを直列に、センターに使った結果はいかがですか?
所謂、センターにソロボーカルを出している盤だと、音が滲む・濁る感じ
は否めないですが、量感が欲しかったので、直列で並べてみました
>>こういう使い方は初めて見たのですが、うちも「KAI」が1つ余っているので、
>>直列接続してセンターに2つ並べる。これなら高さも高くすることなく、耐入力アップになるかもしれない、と思いました。
一度試してみて下さい、KAI直列ならアンプにも負担少ないでしょうし
G850は8Ωなので、ちょっと可哀そうかなとおもいつつ、少しだけの実験にしました
迫力は、DENONのセンターで聴いているのとは、桁違いになりました
>>>音痩せという表現を良く耳にしますが、本当にやせ細ったスカスカの音と実は解像度があがり、SN比も上がり音が大人しくなった時にも痩せたと感じる人がいても可笑しくない>なと、ふと、思わされていました。
>>たしかに、ワイドレンジや解像度よりも、ライブのような力感・迫力を重視するひとは、サイドプレスなんか要らないでしょう。
確かに、言えてますね
馴染みのShopで、JBLの4338のウーフォーが踊っているのを見たことがあり(聴くと言う表現が使えない感じ)ますが
そんな人には必要ないかもしれません。
ちなみに、その部屋には、3分と居られませんでした
しかし、FAPSさんは、それでもT-TOPをお勧めすると思いますよ。
>>私も今日は自然のクーラー(森林浴)に行って来。
良いですね。
近所にそんなところ無いですからね。全て人工ですからね
散歩も方向間違うと、秋葉に到着してしまいます
久し振りにARA方向にでも行ってみよ
書込番号:8102103
0点

皆さんこんばんは
出張で仕事が立て込んでしまい、二日間缶詰状態
先程 事務所に戻りました
へろへろですわ…
皆さんマルチ関係で盛り上がっているご様子で何よりです
ちょっとしんどい時は、音空間に身を委ねてしまうのが一番ですね
以前 そして何も聞こえなくなったさんが探してくださった
パッヘルベルのカノン↓
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1492218
リコーダーのカルテットですが、美味しいところ集です
SACD全方位型、リコーダーというのはあまり聴いたことが無かったのですが
爽やかさと重厚さが程好く絡み合い
まるで森の中
小鳥のさえずりに体中が包まれていく…
この上ない極上のお酒を口に含んだような幸せを感じます
(脚切断したデスクの上は書類で山積みですが…)
ところで このスレも千夜一夜物語になってしまいましたね
パチパチパチ!(拍手の音)
私は、じっくりどっぷり語り続けさせて頂いたことで
沢山の知識・感性を頂きました
皆さんにとっても
楽しい音の世界を今以上に膨らませる為の 気軽な意見交換・励まし合いの場
これからも そんな場であって欲しいと思います
先に申し上げましたとおり 実用上かなり重たくなって参りましたので
皆さんのご賛同を頂けますれば、続編の形で新スレッド
また次の千夜一夜を紡ぎ出すべく 立ち上げたいと思います
如何でしょう…?
書込番号:8104574
0点

tkds1996さん お疲れ様でした。
次なる千夜一夜をよろしくお願いいたします。
スレタイトルは継続? マルチチャンネル再生も追加でしょうか。
新たな語り部の登場にも期待したいですね。
書込番号:8104958
1点

tkds1996さん
ShowJhiさん
そして何も聞こえなくなったさん
msardさん
こんばんは、
そして、CDM1さん 初めまして
先週は体長不調のため死んだふりしてました。
たぶん熱中症(検査結果出てませんのでわかりませんが)と思われる症状でダウンです。
本日やっと復帰しました。
但し、体長不調にもかかわらず、寝室のAVアンプをDPS-AX2300に変更しDV-800AVを移動、
学芸会場の真空管たちを正規のラックに移動、BD設置等かなりムリしてました。
ShowJhiさん
百恵ちゃんもちゃんと聴きましたよ
本日はBD初体験と、色々ありますが
まずはスレ主さんのご提案
基本的には賛成です。
書込番号:8105085
1点

tkds1996さん お疲れ様です
999件でピタッと止まったのでどうしようかと思ってました
入れてもtkds1996さんからレス無いので、また、難儀に陥ってるか
はたまた、有馬温泉で訳あり熟女と・・・かなとか思ってましたです
疲れた時の全方位、癒し系、良さそうですね
SanbornのSACD TimeAgain 今日、マルチで聴いたのですが、この手でしっかりリアに
入ってたので、難しそうだな、2CHの方が聴きやすいと思ってましたです
新スレ移行、問題なしです。
画像表示しないとか、スピーカークチコミの一覧から表示させたり工夫してますので
自分としては、もうちょっと大丈夫かなと思ってましたが、
長文、画像ありで、重たいスレランキングがあったら堂々歴代一位なんだろうな
と思うと、新スレが良いように思えてきました。
また、よろしく
書込番号:8105187
1点

たそがれハチさん こんばんは
>>先週は体長不調のため死んだふりしてました。
>>たぶん熱中症(検査結果出てませんのでわかりませんが)と思われる症状でダウンです。
わっしも、クーラー病やら夏バテやら、会社エコ・クーラー効かん病(ボケが思いつかん病 天然か!!)
で、引き籠ってました。本日、久し振りに外に出たら、熱いのなんの、本当に熱中症になりかけました。
>>本日やっと復帰しました。
おめでとうさんです
>>但し、体長不調にもかかわらず、寝室のAVアンプをDPS-AX2300に変更しDV-800AVを移動、
>>学芸会場の真空管たちを正規のラックに移動、BD設置等かなりムリしてました。
学芸会場楽しめそうですね
>>百恵ちゃんもちゃんと聴きましたよ
SQ4的には微妙かなと思いましたが、もえ〜でない自分も、結構キタ感じだったので
どうだったの、かな?
>>本日はBD初体験と、色々ありますが
そう言えば、アンジェラ武道館ってBDでお持ちなんですか?
また、ボチボチお願いします
書込番号:8105319
0点

なんじゃこりゃSP発見
8cmフルレンジ、夢のダンパーレス・エッジレス搭載
小型SPと思いきや
http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature.html
未知との遭遇
###新作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」
###のラストシーンに登場する Extra Terrestrial
と語ってられる方(Dyna-SH/7f)もおられますが
価格も異次元でした
夢に出てきそう。でも、はよ寝よ
書込番号:8105475
0点

夜になると音に対する感覚が鋭くなるみたい…
折角心地良い森林浴的なリコーダーカルテットで彷徨うなら
出来ればピュアモルトVPが聴きたいな…などと思い
即席セットにしてみました
でも リコーダーの冴えた高音には無理があるかな?そう考えて
ダメ元で先日ご紹介致しましたエージング・リフレッシングCD
Ayreのシステム。エンハンスメント・ディスクVer1.2
これを全篇再生してからCD再生
http://www.u-audio.com/shopdetail/008000000033/order/
見事です!
皆さん騙されてください
一回17分…音が見違えます
ピュアモルトVPの弱点と思っていた高域の伸び
見事に改善され、ソプラノリコーダー・管楽器の高音部
ボーカルのハイトーン…
全てにおいて一皮・否 二皮剥けてすうっと伸びた美しい音色に変わります
全ての帯域が非常にスムースに繋がりVPの持つ独特な中域の滑らかさそのままに
高低のリミットが格段に広がります
---------------------
さて
続編へのご賛同ありがとうございます
その前に
ハチさん 元気になられた様で、安心しました
私も睡眠剤を医者から5種類処方されていて
その内2種類は強力すぎて滅多に使用できませんが
3種類は常用しています
環境は様々でしょうが 薬に頼らず気持で体を休ませてあげるようにしたいですね
兎に角お声が聞けて安心しました
CDM1さん 新スレのタイトルどうしましょ?
何かアイデアがあったら宜しくです
ShowJhiさん
有馬ですか…早くそういう身分になってみたいものです
この3日間ほか弁3個しか食べてない…しょぼんですよ
SPに600貢ぐのであれば…ううむ…
やっぱ愛人F''のほがイイってか?
しかしエライもん探してきますね
ところでDavid Sanbornですが、是非↓これをお奨めいたします
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2674843
http://www.hmv.co.jp/product/detail/168129
マストアイテムでせう
書込番号:8105538
0点

ShowJhiさん こんばんは
「山口百恵ヒット全曲集」たしかに微妙ですね。
でも、これはこれで行けてます。
「山口百恵VOL.1−2」デジタル・リマスター・オリジナル音源使用こちらも行けてます。
ちなみに、私は秋桜・プレイバックpart2・いい日旅立ちが好きなのでVOL.2が良いです。
アンジェラ・アキ武道館ライブもちろん持ってます。
但し、本日は露払いに月周回衛星「かぐや」が見た月と地球 を見てガッカリです。
次に再度露払いに「Sowelu LIVE TOUR Be happy2006」を見て聴いて、その画像の素晴らしさと音の素晴らしさ それぞれ感嘆した次第です。
もう、DVDには戻れません。
今年カリスマを初めて聴いた以上に感動しました。
正直言って彼女Soweluについては歌も名前も今まで聴いたこともありませんでしたが、他のBDソフト
@MIKA NAKASHIMA CONCERT TOUR 2007 YES MY JOY
ATHE TOUR OF MISIA 2008 EIGHTH WORLD
BSEIKO MATSUDA CONCERT TOUR 2007 Baby’s breath
CYUMING SPECTACLE SHANGRILA III A DREAM OF A DOLPHIN
Dアンジェラ・アキ MY KEYS 2006 in 武道館
ENHK VIDEO月周回衛星「かぐや」が見た月と地球 地球の出そして地球の入
Fアース(ブルーレイ)
などと共に購入しましたが期待はしてませんでした(誰この子ぐらい)。
アンジェラ・アキ MY KEYS 2006 in 武道館は来週にします。
今見ると感動出来ないと思いますので、
追伸、その後Soweluの最新CDを1枚購入して先ほど聴きましたが、ハマりました。
先ほどAMAZONで残りのCD(アルバム)を購入してしまいました。
幸子さん(本名)の声が優しさとすれば、Soweluちゃんの声は暖かさと表現出来るのかなぁ?
何れも一目ぼれではなく、一聴きぼれしちゃいました。
書込番号:8105583
0点

たそがれハチさんこんばんわ
今先ほど名前がmasardではなくてmsardになっていたと気づいたmsardです。
ちょっと自分が今まで気がつかなかったことに驚きです。
>>もう、DVDには戻れません
ですよね。DVDとは違いますよね。でも、DVDもいろいろ補正をかけてやるとまだまだ捨てたもんじゃないですよ。液晶の26Vだったらの話ですが。
俺もBDほしいんですがまだ手を出したいなって思うのが出てこないんですよね。エヴァンゲリオンとか出たら本気で考えるんですけど・・・・
買いたくても、まだまだ沢山種類があるわけではないんでなやんじゃうんですよね。俺なんかまだDVD買おうかなって思うときもありますから。ちなみに映画ではなくライブDVDです。高いので悩んでしまいますが。
書込番号:8105856
0点

>>今先ほど名前がmasardではなくてmsardになっていたと気づいたmsardです。
>>ちょっと自分が今まで気がつかなかったことに驚きです。
と言うことは、
masardさんで良いのでしょうか。
改めましてmasardさんお早いお早うございます。
ちょっと前に目が覚めました。
やっぱりAM3:00でした。
>>買いたくても、まだまだ沢山種類があるわけではないんでなやんじゃうんですよね。俺なん>>かまだDVD買おうかなって思うときもありますから。ちなみに映画ではなくライブDVD>>です。高いので悩んでしまいますが。
たしかに、今は種類も少ないしDVDよりも高いです。
DVD出た時も同じでした。
毎週新譜のDVD購入してた気がします。
しかし、今後は急速なBDレコーダーの普及に伴い、DVD時よりは早急にBD化が進むのではないでしょうか。
また、値段も高いですが得られる情報量はその何倍もあります。
数が少ないうちに少しづつ揃えるのも良いですし、まだ圧倒的にDVDの方が多いですので、2〜3年して値ごろになってからでも良いのではないでしょうか。
DVDには戻れないと言いながらCD買ってますし。
数年後にはスーパーBDとか出たりして、先のことはわかりませんもんね。
ただ、5.1CH、7.1CH、10CH・・・と増えていくのは困ったもんです。
では、今夜はマリア様にすがろうかしら、最近すがり過ぎで効き目なしのようなので、
優しい声の・・・にすがります。
それではバイチャ(古い)
書込番号:8105989
0点

今日は寝れん
tkds1996さんも、薬やってるんですか、不眠症のスレですねこりゃ
そのareyのソフト、どんな音です?、フミュー・ビューン・ビュンビュンとか言う手のですか
そう言うのだったら、一枚あるので、一回試してみますが、聴くに耐えれない音なんで
エージングで出勤中にしか使った事ないんですが
sanborn 1枚はウイッシュまで行ってますので、もう一枚も入れときます
ウイッシュ全部買ったら、いくらだろう。うに〜
たそがれハチさん
既に一杯BD持ってますね
あのスクリーンで見たら凄いんでしょうね
本名初めて知りましたが、聖子ちゃんと一緒で同郷なんですね
全く知りませんでした
50枚中何枚聴けたんですか?
※そして何も聞こえなくなったさん 小林幸子とは違いますからね
>>Soweluちゃんの声は暖かさと表現出来るのかなぁ?
全く知らない人です
無難にAnyMusicでチェックしてみっかな
masardとしたかった、msardさん
DVDでも良いですよまだまだ。(キッパリ)
今度こそ寝なきゃ
tkds1996さん
>>有馬ですか…早くそういう身分になってみたいものです
>>この3日間ほか弁3個しか食べてない…しょぼんですよ
>>SPに600貢ぐのであれば…ううむ…
>>やっぱ愛人F''のほがイイってか?
私は、愛人は要らないですし、未知との遭遇は要らないから
とりあえず、オーディオルームが欲しい私です
書込番号:8105990
0点

たそがれハチさん 起きちゃったんですね
わたしゃ寝ます
>>今夜はマリア様にすがろうかしら
誰じゃらホイ
安西マリアくらいしか思いつかん
マリア カラス
マリア シャラポア
それとも ウエストサイドストーリー観てるとか
純粋にアベ・マリア それとも マグダラのマリア
もう浮かばん
やっぱり寝よ
書込番号:8106043
0点

こんばんは、めちゃめちゃスレ伸びてますね〜。
CDTにDACに色々されてらっしゃるみたいですね。
私も新しい機材を買ったりしてみたのでご報告まで。
今までPCオーディオオンリーだったのですが、
ようやくCDプレーヤーを買いました。
HC07やsc1.0SE-Dとかを借りたりしても、今ひとつ好みに合わず、
当分手を出さないだろうと思っていたのですが。
DENONのDCD-S1という結構古いものです。
たまたま安く見かけたので、音を聞かずに衝動買いです(笑)
前聞いたことのあるDCD-SA1が悪くなかった、デジタル入力付きでDACとして使える、
バランス出力があったことが購入の理由です。
リアリティの追求とは少し違いますが、非常に音が美しいです。
DENONは高域が延び切らない、空間の表現に乏しい等の評価もありますが、
このモデルに関してはその点は問題無く、むしろ素晴らしいと思います。
アナログ的というか、陽を感じさせる楽しい音作りで、なかなか気に入りました。
結構いい買い物だった気がします。
あとスピーカースタンドも買いました。
バック工芸社のBASIC-10です。
サイドプレスを特注するかで悩んだのですが、
スピーカーとデザインがマッチするのでこちらにしました。
構造上から、音場の表現はサイドプレスと近いのではと想像します。
部屋の壁が取り払われたかのような開放的な音場です。
音色は透明感が増し、綺麗な響きです。
意外だったのは高域のレンジ感、リアリティが異常に良くなったことです。
理由はよく分からないですが、スピーカー本来の実力をやっと引き出せたのかも知れません。
設計の古いフルレンジと、高域は諦めていた部分もありますが、
これならスーパーツィーターは不要です。
書込番号:8106113
0点

皆さんおはよございます
さて、予告致しましたとおり
新しくスレッドを立て直しました
一先ずそちらの方へお引越しませんか?
スレッドは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8106275/ です
お気に入りスレッドに仲間入りさせてやってください
今後とも宜しく願い申し上げます
長らくのお付き合い 本当にありがとうございました
深謝合掌
書込番号:8106313
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 17:07:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 20:59:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 20:15:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/23 9:14:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





