ひとつ教えてください。
まえの書き込みでもD300とD700の違いについて触れているのですが、
D300とD700の外装の素材って違いがあるのですか?
NikonのHPにも伺ってみたのですが、その辺の所の違いについて言及を見つけられなかったもので・・・。
書込番号:8849694
0点
こんにちは。
>>NikonのHPにも伺ってみたのですが、その辺の所の違いについて言及を見つけられなかったもので・・・。
■D300
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm
■D700
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features04.htm
ご丁寧に写真まで載せてくれてますね(^^
書込番号:8849734
1点
どちらもマグネシュウム合金で同じだと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features04.htm
書込番号:8849813
0点
げっ!? 完全にかぶってますね? 失礼致しました。(脱帽?)
書込番号:8849822
0点
いえいえ(^^;
じじかめさんと同じところを見てるんだと思うと、逆に嬉しくなってしまいました(^^
すでに購入してしまった人より、これから購入しようとしている人のほうがメーカーにとってより大事ですよね。
ニコンのwebサイト、慣れていれば結構見やすいと思うのですが、こういうご質問があるということは、まだ改善の余地があるかもしれませんよ>ニコンのweb担当者さま
書込番号:8849898
1点
・これらのページ、私も見ているようで見ていませんでした。いいカメラですねえ。
・こういうのを見ると、3年前のデジ一眼(D200)だけを唯一使っているものにとって
羨望みたいに感じます。(笑い)
・次から次へと魅力的製品、D300、D3、D700、D3X、MX判、(D90、D40、、、)が、
続いてきて、費用的に余裕のあるかたはいいですが、余裕のない、
貯金の追いつかないものにとっては、なにか、新製品には、
「見ない、聞かない、触らない、新情報に近づかない、」
などの工夫が要りそうですね。(笑い)
・でも、古いD200でも、robot2さんに紹介された
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”
(HPの「機材」、「フォトメモ」に使用感紹介)
が重宝して、今までの旧マニュアルレンズ(Ais55/2.8Sなど)の
「露出」と、「色彩」の少しアンダーぎみがちゃんと、「撮影時」に自然なかたちで
解決され、このように、いろいろ工夫すれば、基本機能のしっかりしたデジ一眼(D200など)なら、
「延命策」がとれるというのを実感し始めて、すこし時間的余裕、精神的に落ち着きが
得られました。(笑い)。 ひとさまざまだとは存じますが。
・すみません。スレから横道にそれまして。
書込番号:8850158
0点
外装の素材は載ってないけど触った感じは同じですね。
書込番号:8850247
0点
両方所有していますが、外装の素材は合金マグネシウムですが
もしかしたら、Gripのゴムのことでしょうか?
これをおっしゃっているなら、確かに感触が多少違うな、とは思います。
マルチセレクターなど全体にD700のほうが重く感じますが、
ISO200でF8で撮影できるピーカンや整った環境下なら単球でD300でも十分な再現性。
逆に高感度ISO800以上で質感を優先したいならD700でしょうか、
書込番号:8852170
0点
D700のほうが、モノコックにマグネシウムを使った部分が僅かに多い。
書込番号:8852934
0点
外観は、個人的に どこに重点を置いて見るかですが・・・
私が、気になったのは・・
特定のレンズ交換時に、CFの蓋が空いてしまった事が多々あります(D700)
後は、ファインダー倍率が・・・D300並になってくれたら嬉しい(D700)
最近は、視野率より気になってます
書込番号:8855665
0点
TO:Mr.あえらすさん
>>後は、ファインダー倍率が・・・D300並になってくれたら嬉しい
えっ?えっ?
ファインダー像の大きさは、D300に比べてD700のほうがずっと大きくてピントあわせしやすくないですか?
実際のファインダー像の大きさはD700(0.72倍*1.5=APS-C換算1.08倍)>>D300(0.94倍)
ファインダー面積では3割近くD700のほうが大きいですよね。
私はD700にはMFで使うことが多いので、さらに「マグニファイングアイピース DK-17M」をアイピースのところに装着して、ファインダー像を1.2倍に拡大してます。
とりあえずここまでファインダー像が大きくなればとりあえず文句アリマセンが、DK-17Mを装着すると、アイピースのところが出っ張って、カメラバッグへの出し入れのときに引っかかりやすいのが玉に瑕です。。。
書込番号:8855864
3点
pushpullさん初歩的なことですね。いわゆるファインダー視野率のことです。
100%であれば、ファインダーに映るものすべてがプリントサイズに収まりますが、
100%以下であれば、ファインダーで映ったもの以外の邪魔者が入り込むという
基礎的用語です。邪魔者とはスタジオではセンチュリーや空枠...フラッグ類です。
pushpullさんは、D3.D700とお持ちのようですが、気付かれませんでしたか?
とても不思議です。
それともトリミングをメインにお考えの上シュートされるのかな?
書込番号:8855967
0点
TO:ゼラチンフィルターさん
こんにちは(^^
えっ、えっ?
私は・・
>>後は、ファインダー倍率が・・・D300並になってくれたら嬉しい(D700)
>>最近は、視野率より気になってます
にお答えしたつもりなんですが・・・
なんでまたファインダー視野率の話になっちゃうの??
私、正月前に正月ボケかましちゃってますか??
うーん・・・
書込番号:8856004
0点
pushpullさん申し分けないです。画像の整理と機材の整備をして
しっかり内容を把握しなかったこと、深くお詫びいたします。
視野率ではないですね。
マグニの件もかかれてあるのに、わたくしこそ年末ボケです。
申し訳ございません。本当に深くお詫びいたします。
さてマグニですが、中判の場合はそのままロングファインダーが交換装着できるので
画面の四隅までが大きくなり扱いやすいですが、
一眼のはどうしても、扱いがあまりよくないです。
まずはお詫びいたします。
書込番号:8856039
1点
TO:ゼラチンフィルターさん
カメラメカニズムについては、私が主宰している掲示板があります。
http://424.teacup.com/titan/bbs
ここで論陣張るのは結構大変ですが、、、というか私は主宰者なのに議論に加われません(笑
またご丁寧なお詫びの言葉ありがとうございます。
、、私なんか、しょっちゅうポカやらかしてますからもうぜんぜん(^^;;
私のD700への小さな不満はおっしゃるとおり倍率より視野率なのです。
私はトリミングがあまり好きではないので、ギリギリでフレーミングすることが多いのです。
銀塩時代は、せっかくカメラのほうのファインダー視野率が100%なのに、ポジだとマウントでケラれたり、プリントでケラれたりで・・・自分で焼くしかなかったのですが、、
デジタル時代になって、やっと視野率100%が生かせるってよろこんでます。
でも視野率が100%未満だと、先述したように、ギリギリでフレーミングしたつもりが、ポストビューすると、余計なものが写りこんでいて撮りなおし・・・あちゃーってことがよくあります。
>>さてマグニですが、中判の場合はそのままロングファインダーが交換装着できるので
>>画面の四隅までが大きくなり扱いやすいですが、
私はブローニーはメインにハッセルを使っていますが、おっしゃるとおりですね(^^
35mmであまりファインダー倍率を大きくしすぎると、ファインダーの中で目をふるぐるまわす羽目になるので、私はもうこれくらいで構いません。。
話を元に戻せば、D700は、その小さな不満さえ除けば、とてもいいカメラだと思っています。
現在の実売価格とのバランスもそうですし、視野率を100%に持っていったときのペンタプリズムの大きさや重さまで考えれば、充分にusefulだと思ってます。
書込番号:8856157
1点
●pushpullさん
>>えっ?えっ?
>>ファインダー像の大きさは、D300に比べてD700のほうがずっと
>>大きくてピントあわせしやすくないですか?
こんばんわです。
>>実際のファインダー像の大きさはD700(0.72倍*1.5=APS-C換算1.08倍)>>D300(0.94倍)
>>ファインダー面積では3割近くD700のほうが大きいですよね。
すみません。無知なもので、この計算式があまり理解出来てません。
ただ・・
鳥撮りでカワセミを撮る場合、
D300+400mm(換算600mm)
D700+600mm
とした場合、ファインダー象を覗いたカワセミの大きさが、
D300の方が大きく見えるように思います。
ここが、ファインダー倍率の差(0.95 と 0.72)かと思ってました。
鳥撮りの時(季節)は、あまり視野率が関係ないので、95%は、
さほど苦に感じませんが・・・
風景を撮る場合は、95%とか98%ではなくて、
「≠100%」
で苦しむ事があります。
書込番号:8856316
0点
風景撮影はライブビューがお薦めですよ。視野率を気にされる場合は特に。
書込番号:8856437
0点
TO:Mr.あえらすさん
こんにちは(^^
おしどりの写真拝見しました。綺麗ですね♪
私は鳥は撮りませんが、モータースポーツやサッカーなどをメインに撮っているため、フルサイズ化には相当悩みました。
結局、今まで使っていたAF-S300mm/2.8では足りず、フィルム時代に使っていたAF-S500mm/4を買い戻す羽目に・・・(泣
視野率と、倍率を分けて考えるために、D300と同じ(約100%)視野率のD3も入れて比較してみました。
■CASE:1
同じ画角相当のレンズでファインダーを覗いた場合の「被写体像」の大きさは
D300 0.94/1.5=0.63
D3 0.70/1.0=0.70
D700 0.72/1.0=0.72
で、D700>D3>D300となります。
■CASE:2
同じ画角相当のレンズでファインダーを覗いた場合の「ファインダー枠」の大きさは
視野率×倍率÷画角換算値
D300 1.00*0.94/1.5=0.63
D3 1.00*0.70/1.0=0.70
D700 0.95*0.72/1.0=0.68
で、D3>D700>D300となります。
どちらも、これは長さの比を表しており、面積比でいうと、長さの2乗となります。
ご質問のような状況でいうと、@に相当すると思われますので
やはり私の中ではD700はD300、D3以上に被写体の大きさが大きく見えるという計算になってしまいます。
単に計算だけで言えば、こういう結果になるのですが、カメラのファインダーというのは面白いもので、プリズムの大きさや、プリズムの外側の蒸着の材質や、ファインダースクリーン
の出来で見え具合の印象が大きく変わりますよね。
>鳥撮りでカワセミを撮る場合、
> D300+400mm(換算600mm)
> D700+600mm
>とした場合、ファインダー象を覗いたカワセミの大きさが、
>D300の方が大きく見えるように思います。
特に、D300と、D700の比較で言えば、操作性が同じなので、どちらも同じ雰囲気で操作できるのに、ファインダー内にある、AFポイント表示の面積が大きく異なる(D300のほうがより広い範囲をカバーしている)ので、実際に使うときの印象が大きく変わってくるのかもしれませんね。
うまく説明できなくてごめんなさい(^^;;
書込番号:8856558
2点
スレ主さま スミマセン横から失礼します
pushpullさん
“「マグニファイングアイピース DK-17M」をアイピースのところに装着して”おられるようですが、D700のファインダーで覗いたままのものが、1.2倍に拡大されると解釈してよろしいのでしょうか?
D300でマクロ撮影するときはDG-2を使用していましたが、使いにくく引出しの奥に眠っております。
老眼が進んだようで先月の免許更新では眼鏡着用が免除になりました。D700のファインダーは見やすく重宝しているのですが、 DK-17Mは通常の撮影でも周辺がケラレず使用できるのでしょうか。
書込番号:8856821
0点
TO:脱サラでピザ屋さん
こんにちは(^^
>>D700のファインダーで覗いたままのものが、1.2倍に拡大されると解釈してよろしいのでしょうか?
そのとおりです。
D700だと、ファインダー倍率は0.72*1.2=0.86倍相当になります。
元々は、D2Hのファインダーが小さすぎて見難いのを補完するために使用していました。
DG-2だと、中央部のみの拡大となり、画面の隅は見えませんが、DK-17Mだと全面見渡せます。
フィルムカメラの頃は、このくらいの倍率のカメラはたくさんあったと思いますが、デジタル1眼レフカメラに慣れてしまった今、装着してみてみると「広いなあ・・・」って思います。
無理やりEOSに装着したDK-17MのファインダーイメージがNETで出てきたので、お借りして画像添付しておきます。
注意点は、ハイアイポイントではないので、眼鏡使用者は、まず間違いなくファインダー視野がケラレます。
(たぶん、ファインダースクリーン四隅とファインダー像下のシャッタースピードなどを表示する部分が見えなくなってしまうかと)
私は裸眼で(レーシックの手術をして裸眼での視力を取り戻しました。)ファインダーを覗くので特に問題なく使えています。
書込番号:8856941
1点
pushpullさん
CASE1、CASE2ともに同感です。
>同じ画角相当のレンズで
ただ、上記だとフルサイズ用・APS-C用とそれぞれ35mm換算で同じ画角になるようレンズを
そろえた(例:d700は300mm、D300は200mmみたいに)場合の比較なので、現実的では無いよう
な気がします。
例えば、D300でロクヨン(換算900mm)を使う場合、D700を同じ900mmF4で使えるレンズは
ないわけですし、普通はひとつのレンズを共用すると思うので、やはりここは同じ焦点距離
のレンズで比較したファインダー倍率で考えるのが妥当ではないでしょうか。
画像は同じレンズ(同じレンズ焦点距離)での被写体像の大きさをシュミレーティングしたものです。
(遊び心でE-3とD-40も入れてあります、ちなみに視野率は含まれていないのでご了承ください)
例えばレンズの焦点距離が300mmの場合、
・D700+300mm 倍率0.72
・D300+300mm(換算450mm F2.8) 倍率0.94
となり、ファインダーで見える被写体像の大きさはD300のほうがひとまわり大きく見えることになります。
D700に1.4倍テレコンをつければ、画角もファインダーで見える被写体像も同じくらいに
することはできますが、F値は1段暗くなりますし、テレコン分画質も悪くなりますから、
始めから被写体像の大きさを優先するのならD300の方が良いという結果もあると思います。
もしD700のファインダー倍率がD300と同じ0.94倍なら、同じレンズでも被写体像の大きさは
同じになります。
Mr.あえらすさんが始めの方でおっしゃっていたのはこのことでしょう。
pushpullさんのおっしゃっていることとアプローチが違うだけで恐縮ですが、この方が
わかりやすいかなと思い、投稿させて頂きました。
書込番号:8857178
0点
私の書き方が間違っていたみたいです。
現実に感じたシーンですが・・
1)D300+VR328 + [TC-14EU or TC-17EU or TC-20EU]
2)D700+VR328 + [TC-14EU or TC-17EU or TC-20EU]
でした。 先ほどの記載は間違いですね。
D700のクロップ時は、画素は別にして、ほぼ同じ画角になるかと思います。
その際、D300の方が被写体が大きく見えたように感じました。
なので、画素を気にしなくても・・
D700クロップ=D300
には、ならない。。って思ったのです。
書込番号:8857357
0点
pushpullさん
早速のご返事ありがとうございます。
AMAZONで検索してみたらありましたありました。商売上手なことにDK-19も一緒にどうかとのことです。価格は二つで4800円也。思わずポチッしてしまいました。
レーシックの手術の件、サラリーマン時代にブラジルに出向してた折に様々な日本企業の出向者の間で流行っておりました。出向者は医療費がタダになる(セコイ?)のが通例ですが、私は正義感からでは無く勇気がなくて踏み切れませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8857374
0点
■トリマクロさん
>pushpullさんのおっしゃっていることとアプローチが違うだけで恐縮ですが、
>この方がわかりやすいかなと思い、投稿させて頂きました。
ありがとうございます。
とても分かりやすいです。
しかし、デジタル一眼レフのフルサイズ化、フィルム時代の画角感覚が取り戻せていいなあと思っていましたが、おっしゃるとおり、換算900mmF4などというレンズは存在しないし、絞り込まないと被写界深度も稼げないしで、、、DXフォーマットの良さも再確認できました。
■Mr.あえらすさん
>私の書き方が間違っていたみたいです。
>現実に感じたシーンですが・・
なるほど!
それならおっしゃっていることの意味、よくわかります(^^
私も謎が解けて、ほっとしました♪
■脱サラでピザ屋さん
DK-17M、さっそく購入されたとのこと。
フットワーク軽くていいですね(^^
確かに写真を(も)撮る者にとって「目にメスを入れる」のは怖いですよね。
私もそうでしたが、毎月海外出張がある生活をずっとしていましたので、眼鏡を出先で壊したときの苦労が身に沁みて決断しました。
すいません、スレの本題から外れてしまいましたね。。。
外装の件、結局、ニコンでもF3くらいまでは、骨格がアルミダイキャストとかで、その上に外装で真鍮などが使われていましたが、今ではお饅頭で言うところの「あんこ」と「皮」は一緒になってしまいましたね。「骨格」のマグネシウム合金がそのまま「外装」になってます。
ただ、D700などでは皮(ゴム)巻きの部分(今は皮やゴムでなくてEPDMとかなんでしょうが)がかなり多いので、カメラを握ったときの触感は、金属とは無縁になってしまいました。。
ちょっと味気ないような気もしますが、冬場は正直言って助かりますね。
冷たくないから・・・
書込番号:8857581
2点
pushpullさん
はじめまして。。。
>>とりあえずここまでファインダー像が大きくなればとりあえず文句アリマセンが、DK-17Mを装着すると、アイピースのところが出っ張って、カメラバッグへの出し入れのときに引っかかりやすいのが玉に瑕です。。。
私はこのDK-17MにプラスしてDK-19も付けてますがレンズの出っ張りに比べたら…と思ってます。(笑)
バックから取り出す時は一応気を使いますが口の大きなバックを使ってますので今まで引っかかったことはありません。
それにしても、DK-17Mはピントの山がつかみやすく良いですね。ちょっと高価ですけど。。。
DK-19は周りの光を遮断してくれるので集中して撮ることが出来ますのでお奨めです。
(ゴムなのでフィット感が良いです)
書込番号:8858738
0点
ファインダー像は 主に商品撮影に効果的に使用しますが、一眼でつけたことがなかったため
試してみます。マグニなつかしい…
ピンをつかむのは 現行で十分。ブツのテカリ具合や些細な映り込みに使えそう。
本当は角度自在のアングルファインダーあれば
欲しいところ
既成のL型でないもの、しかもロングタイプ。
それよりデジタルカメラのファインダーはどれもフラット。ピンの山よりハッセルのような厳しいものにならないか
ハッセルクラスは ピンの山より、照明の明暗が顕著。D3Xに期待して覗いたらやはりどこまでも明るく綺麗
ハイライトが強いかな?暗部落ちすぎかな?が読めない、フラット過ぎてハイアマチュアも一緒に狙った感じがします
書込番号:8859428
0点
to:黒帯のくまさん
こんにちは。
はじめまして。アイカップのご紹介ありがとうございます。
ニコン用のアイカップ、いくつか家に転がっているはずなんですが・・・
ずっと眼鏡生活だったので、使用していませんでした。
今は裸眼でファインダーを覗くことが出来るので再度アイカップ装着に挑戦してみてもいいかなと思いました。
一度試してみますー。
書込番号:8859730
0点
沢山の書きこみありがとうございます。
最後まで読んでいくと自分が質問した内容を忘れてしまいそうです。(^^;)
色んな広がりに話が発展するほど注目されているnikon機なんですね。
とっても勉強になりました。書きこみくださった方ありがとうございます。
書込番号:8869151
0点
たまごおうじだよさん
> D300とD700の外装の素材って違いがあるのですか?
どちらもマグネシウムボディではある。しかし、決定的な違いがある。
D700はフルマグネシウムボディであるが、
D300はグリップ部が中抜きでブラボディだ。
ゆえに、D700の重量増加の一因にもなっているが、よりしっかりしていると言える。
まあ、D300のグリップ部を強く力加えてもたわむことはないが、
どの程度の強度があるのか?甚だ疑問ではある。
むしろ、D300のラバーが剥がれてくると、グリップのプラスチックが剥き出しとなり、
マグネシウムボディとの接合部付近の防水性が劣る、という報告もある。
D700はD300に比し、視野率とCFカバーロック機構だけが劣るだけであり、
それ以外の点の全ての点において、D300より勝っている。
むしろ、アイピースシャッターのないD300が
フラグシップの名を冠しているのが恥ずかしい。
D300でライブビュー撮影するときに、いちいちアイピースキャップを装着するのは
面倒であり、非実用的なので、いちいちやってられない。
瞬時にファインダーを左手の平で押さえ込んでライブビュー撮影する度に、
「これでフラグシップか?」とつぶやいている。
D300は決して悪いカメラじゃない。全メーカ中現行APS-C機で最強ボディなのは事実である。
しかし、視野率100%だけで「フラグシップ機」とは、フラグシップの名が泣いている。
やるべきことをちゃんとやっていない、手抜きのバーゲンセール・フラグシップだ。
書込番号:8872867
3点
>>D300は決して悪いカメラじゃない。全メーカ中現行APS-C機で最強ボディなのは事実である。
しかし、視野率100%だけで「フラグシップ機」とは、フラグシップの名が泣いている。
やるべきことをちゃんとやっていない、手抜きのバーゲンセール・フラグシップだ。<<
D700に関わらず、D300(〜二機種所有で他はスタジオ)...様々なカメラを使用しています。
まずかなりの酷使でも両機器ともにGripに貼付してあるラバーゴムがはがれるようなことなく、
機体の安定感もあり重宝していますが、視野率100%というものがどんなに有難いものか、
以前、お寺所蔵品の絵巻物を個人的に撮影したことがあります。
トリミングを考え、1台は銀塩4*5、D3、そしてD300.D700をバックアップと再現性を試みたく
5機種で撮影しましたが、巻物を照明するエリスポットのこもれ灯が(シャッター挿入口、当然安易なこと)
レンズにD3.D300では、漏れがきているのが判明し、同ポジでありながらD700では、関知できなかった。
1.000強の画素数なのでノートリミングを考え一発撮りを行った辛さがありました。
こういう場合のみ100%視野率は、とても重要です。
ただし、すべての機器で単球を使用した成果では、フルサイズに描写力の点では僅かに譲るもの、
大差ありません(640フートカンデラ)。ただし撮影終わってお寺の雰囲気を出しながら記念写真を(ケルビン
値下げて)撮影(ISO:1250)したときは、B10を(ゼラチンNoで)かけたにも関わらず、スキントーンが
D3.D700ともに生々しさが表現できた。
このように視野率を大切にする人間もいますのでよろしくです。
PS:視野率は、あと0.2〜0.3%程度+されたく思った次第です。
書込番号:8887495
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













