


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在他社のデジイチを使用して風景写真を撮っているのですが、
高画素、耐高感度ノイズ、ボケの大きさを補完したく
このデジイチの購入を考えています。
風景写真の場合、高輝度側・階調優先機能は常時オンがいいのでしょうか?
高輝度側・階調優先機能を常時オンにすると何か不都合なことあるでしょうか?
ご教授いただきたく、お願いします。
書込番号:9027475
1点

高輝度を優先すると、仕組み上シャドー部の階調を優先しない(省略する)ケースが出てきます。
いつでも優位性のある上位のモードではなく、シャドー部を捨ててもいいよ、というケースでだけ使えるモードだと思います。
もしも常にオンで使っている人がいたらそれは危険で、カメラの性能を100%生かしきれないような状態で使っていることに
なります。あくまで高輝度を優先してシャドー部は重視しない撮影でのみ使うのがいいと思います。
、、、という理解を個人的にはしています。間違っているかもしれませんので参考程度にしてください。
以下おまけ
根拠としては高輝度優先はISO100で動作しているカメラをユーザーにはISO200であくまでも動作しているようにみせかけて
一段低い露出で撮影させて、そこでうまれた高輝度側のレンジを活用するモードだと思っています。シャドー部分のヒストグラ
ムの左側は押し出されて黒の闇の中に消えてしまったり、階調が少なくなったりするものと思っています。細かく検証したわけ
ではないのですが、この価格の掲示板でどなたかがおっしゃっていたことを手がかりにそう理解しています。
書込番号:9027626
2点

高輝度優先はその実
常時一段暗く露出して
内部で一段デジタルプラス補正です
いつも一段マイナス補正がかかってることになります
したがってLowLight部は荒れます
AEとの兼ね合いになりますけれども
もしAEが-2/3撮影 -> デジタル+2/3補正で済むようなときでも
とにかく高輝度優先不使用時の露出から単純に-1の内部AEがなされるのだとすると
無駄に-1していデジタルプラス1補正で画像を荒らすこととなります
当然そうだとしても自分で高輝度優先を使いながらも
+1/3補正すればいいわけですけれども
それだったら高輝度優先を使わず
はじめから自分でマイナス補正を調整したほうがスマートと思います
それから高輝度優先の出目の画像を使うのであれば
HighLightはひっつめてありますから
むしろ飛ぶことで輝きを放つような部分は鈍くなります
書込番号:9027641
4点

この機能をONにしてもOFFにしても、RAWデータは同じようです。
Mモードで露出を強制的に揃えて100とD+200でRAW撮影し、リニア現像するとヒストグラムが同一。
それでは全く意味がないかと言うと、自分は動画専用でONにしています。スチルではOFF。
動画はRAWで撮って後で調整なんてできないし、何よりトーンが動画向きに感じます。
スチルのコントラストのままで動画だと、鑑賞していて結構疲れます。
書込番号:9027791
2点

高輝度階調優先は名前の通り、明るいところの描写が優先されます。
低輝度(暗いところ)の描写は逆に低下しますので、どちらを優先するか撮影前に考えないといけません。
雑誌などの評価を見ると5D2のダイナミックレンジは暗部のほうにゆとりがあるということです。ある程度、高輝度階調優先を考慮に入れた設計になっているのかもしれません。
書込番号:9027880
2点

自分は静止画はRAW撮りなので関係ないのですが、動画の画質設定はJPEGの設定で左右されると聞きましたので、グレースケールで確認してみました。
通常は明部がつまり気味ですね。(動画再生でも少し気になります)
(「忠実」でコントラストをマイナス1ポイント)
そういうエンジンのようなので動画はこのままいくしかありませんが、高輝度側優先は明部のコントラストを伸ばす方向なので個人的には好ましいです。
書込番号:9027899
0点

あ、rarehardさんと全く同じ感想です。
>スチルのコントラストのままで動画だと、鑑賞していて結構疲れます。
私もテレビ放送のような自然な階調にしてほしかったのですが、年がら年中芸術調では疲れますね。
書込番号:9027909
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
明部がつまり気味になるようにグレーチャートを撮影するためにはどのようにすればできますか?
書込番号:9027938
1点

ずばり言うと、オンにしない方がいいと思います。
オフの状態と比べるとシャドウ部のノイズ量はけっこう違いますので。
また5D2のデータは、RAWであれば飛んでいるように見えても
現像時にマイナスの露出補正をかければ、かなりディテールが残っていますので
よほど派手に飛ばさない限り、現像時に救済が可能です。
余談ですが、自分の個体では同機能をオンにするとバンディングノイズが発生するようです。
(ファームウェア1.07、sRAWではなくRAW記録時やJPEGで確認)
これについては明日、Canonに電話して
Canon側の個体で発生しないかどうか確認をとりたいと思います。
書込番号:9027953
3点

あさけん こんにちは。
1DsVの高輝度優先ですが、購入時は使用する事が多くありましたが、
現在はほとんど使用していません。
黒いものなどにハイライトが入っている場合などは、
トーンジャンプが起き易くなります。
シャドー部の滑らかさは失われますので、
風景に中間トーンからシャドー側が、
どれぐらい含まれているかがポイントになります。
ファインピクスS3やS5のトーンを期待していたのですが...
5DUは少しは改善されているかもしれません。
自分の場合、ハイライトとシャドーの広階調が欲しい場合は CR、capture one.
ラチチュードに収まる場合は、DPPで現像しています。
書込番号:9027956
1点

常時ONはお勧めではありません。
シチュエーションと好みで使い分けるのが望ましいと思います。
RAWで記録する場合は1段アンダー露出にしたのと同等のデータになります。
カメラの記録できる目一杯を把握して、表現に適した露出を求め、目的の画になるよう追い込むのがお勧めです。
自分のフローが決まるまでは、同一シーンをONとOFFの設定で撮影しておいてはいかがですか。
高輝度階調優先についてはこちらも参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
(アサヒカメラのニューフェース診断室での1DsMkIIIだったかのデータだとニーポイントはもう少し低いようです)
処理の素性のわかったツールでRAWから仕上げるのがお勧めです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:9027972
0点

風景は基本的にマニュアルだと思います。撮る時に現場で決めても良いですが、
撮ってきて、家のPCの前で考えて、また撮りに行くのも普通です。
風景は高輝度側・階調優先を使うより露出をずらして複数枚撮るのが一番だと思います。
自動でも良いですが、“マニュアルブラケット”も良いです。
写真の合成は実に自然なやり方です。なぜなら人間の目も何時も露出を調節しながら
あちこちを見て頭の中でHDR合成してます(違いは人間が動画を合成します)。
書込番号:9028049
3点

私は一ヶ月間“強制ON”で使って見ましたが、今は常時OFFです。
適当に検索して、勝手に紹介しますが、このような例もあります。
http://nekosuki.org/landscape/documents/hdr-composite/
合成の良いところは局所のコントラストを低下させずにレンジを拡大することができます。
画面中違う部分に輝度が同じの点が実際(一枚の写真の場合)数段も違う場合あります。
これは人間の視覚に近い“自然”と言います(一枚の写真は不自然なわけです)。
書込番号:9028089
0点

MYメニューに登録して、必要に応じてON/OFFしています。具体的には輝度差が大きい風景撮影でON、通常撮影撮影や高感度撮影時はOFF。
なにより、実際に試して使い方を決めるのが一番です。
書込番号:9028189
1点

常時OFFにしていますね。たまーに、どうしてもって時にONにすることもありますが・・・。
十割蕎麦さんと同じなんですが、僕も一応MYメニューに入れています。
書込番号:9028309
1点

この機能はJPEG撮影の場合に便利な機能だと思います。
通常の撮影で白飛びが見られる場合、RAWで撮って後でいじるつもりなら露出補正でアンダー側にする。JPEGで撮っている場合は、高輝度階調優先をオンにする。というかんじの使い分が考えれられます。
でも、僕が古いせいかたとえRAWでも、撮った写真をパソコンでいじることは何か後ろめたさのようなものがあるんですよね。
できれば、いじらずにそのままでいい写真が撮れればいいという意識があります。そのため、僕はオンにしていることが多いです。
書込番号:9028441
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
参考になりました。
もう1つ質問です。
私は100%RAWで撮っているのですが、
ISO200のRAWで撮っておけばRAW現像時に
高輝度側・階調優先機能をON/OFFできるものなのでしょうか?
書込番号:9031232
0点

>ISO200のRAWで撮っておけばRAW現像時に
高輝度側・階調優先機能をON/OFFできるものなのでしょうか?
誤解をされていると思います。
カメラのデータ記録設定はISO100で露出を1段アンダーにする…「内蔵露出計にはISO200と伝える」…というのがISO2oo(高輝度側・階調優先)のRAWデータと同等になりますが、純正現像ツールで結果を反映するためには高輝度側・階調優先の設定で撮影する必要があります。
その上でON/OFF出来るかどうかはDPPを使ったことがないのでわかりません。
サードパーティーの現像ツールでそれに近い設定を用意してあるのであれば切り替えることは可能だということです。
書込番号:9031553
0点

高輝度優先は、露出値を一段下げて記録するというような単純な仕組みではありません。
皆様お手持ちの5D-2で、室内の照明を画面に入れて、なおかつこれが大切ですが、
「マニュアルで露出を設定して」あるいは「オートなら三脚をたててカメラを動かさずに」
高輝度設定のみを「on又はoff」にしてそれぞれ撮影し、再生画面で両者のヒストグラムを出して確認してみれば一目瞭然です。真ん中から右側のヒストグラムが部分的に山が大きくなっているだけで、真ん中から左のシャドー側にはほとんど変化がないと思います。念のために同じ構図で一段下げた露出で撮った画像のヒストグラムと比べれば、「高輝度優先」の意味が視覚的にはっきりと分かると思います。
また、使用説明書177ページにも、適正露出値18パーセントから高輝度限界までの階調表現がより滑らかになる・・・とあります。これはつまり、画像素子からの情報処理には絶対値があるので、グレーから明るいところを重視すれば逆にグレーから暗い側は間引きになる時があり・・・、これについても「低輝度部のノイズが若干増えることがあります」と言うように説明されています。
高輝度優先は、全画面の全体的露出を操作するというような・・・繰り返しますが、「単純に一段下げた露出」というような大雑把な操作ではありません。厳密な受光輝度のアウトプットに於ける「部分的にアルゴリズムを操作した」高度な処理です。
これを使うか使わないかは、「その情景の再現を、明部を重視するか、暗部を重視するか」という撮影者の表現意図による細かい選択です。露出値は変わりません。
是非、上記条件で撮影して、背面液晶でシャドー部の山に一段もの露出の低下がない、事を理解してください。ちなみにわかっている人にはまさに蛇足ですが、イソ感度をあげたり下げたりして・・・という事とも違います。受光素子からの高輝度側情報の、低輝度側を若干犠牲にして、優先再現させるしくみです。高輝度優先を入れても切っても、シャッターと絞りの組み合わせの露出値はLAWデーター上でもCMOS面上でも変わりません。
書込番号:9032227
6点

ただのものがありませんから、得るものと、失うものを理解した上使いたいです。
書込番号:9032251
0点

> 高輝度優先は、露出値を一段下げて記録するというような単純な仕組みではありません。
RAWデータに関しては単純な仕組みです。
ヘッドルームを1段稼いでいるだけです。
すでに紹介したリンクだけど、こちらを読んで下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
書込番号:9032276
2点

kuma_san_A1様リンク読ませていただきました。
高輝度側については、例えば200設定で100読み込み、つまり一種の減感的処理だろうと私も思います。
しかし低輝度側がそれの単純なゲインアップだとは思えません。
なぜなら、同じ露出で感度を100設定で撮影した場合「飽和する明度域が低い輝度帯に存在した状況」でも、
200設定の高輝度優先オンで撮影した時、「飽和する明度域が低い輝度帯でヒストグラムとして存在しない」時があるからです。kuma_san_A1様の考えでは200の100読み込みならば、飽和したヒストグラムはそのまま200の高輝度オンでも出てくるのではないかと思うのですが・・・
第二には、その形状で読む限り、高輝度設定オンの場合とオフの場合の全体的類似の方が、感度を一段落として撮影した、つまり減感撮影時・・・のヒストグラムよりも、相似性があると私には見えます。
しかしこれもあくまでも私の読み取りですので、正確なところはメーカーに聞くしかないですね。
高輝度設定は時々私も使いますが、画像としては明らかに露出を下げてハイライトを捕まえた画像と高輝度設定にした画像と高輝度オフにした画像は、特のシャドーの再生は露出を下げて撮った場合より、高輝度オンオフに限らず、露出を下げない撮影の画像の方が伸びがあると感じました・・・。が、時々しか使わないのは、これもリンク先で同じ意見を述べている人もおられましたが、「高輝度域でハイライトが表現されているが故ののっぺり感」を感じる時があるからです。
ですがそれも使い様で、ビミョーな飛びを吸収する方法の一つとして、場合によっては活用しています。
高輝度優先は「低輝度帯には一律ゲインアップではない」というのが私の意見です。全体として高輝度は低感度情報、低輝度は低感度にしてない情報のミックスだと思うんだけどなぁー。ではなぜ低感度にノイズが出るかというと、高輝度側の処理の影響かと・・・、いかん。終わりがないですね。
書込番号:9033056
1点

露出が一段アンダーになりますが、その写真をどう現像するかですね。
幾ら上手く現像できても一段アンダーのことが変わりがありませんが。
書込番号:9033101
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/ImageID=17105/
このグラフ(クリックすることで「画像2」から「画像4」まで進みます)の見方ですが、
・横軸は段数で、「白点」を2.5に合わせています
・ゆえに0が18%グレーに対応しガンマ変換8bitで「117(0-255)」と対応します…グラフは「1-256」なので「118」になりますが
・右上の「リニア」というのがガンマ変換前の輝度情報を示します
・左上の「ガンマ変換8bit」というのがJPEG画像での輝度情報になります
・下の段は高輝度側・階調優先やZONE Hiなどで行われるであろう「ニー(折り込み)処理」の場合です
・このグラフではニーポイントは白点の0.5段下ですが、アサヒカメラのニューフェース診断室の結果では白点の1.5段下のようです
・画像2および4がヘッドルーム1段…つまり中間調以下は1段増感でのグラフになります
・ヘッドルーム1段でニー処理を行わない場合はデータクリップから白点までの1段分が捨てられます
・ニー処理の場合は捨てられずに階調を圧縮して表現されます
わかりにくいでしょうが。
書込番号:9034879
1点

kuma_san_A1様。
重ねての丁寧な説明ありがとうございます。
しかし資料を見ても、kuma_san_A1様の推察の根拠となる処理過程はわかりますが、それが5D-2の高輝度補正方法として現実に採用されている論拠にはなっていません。もちろんその逆に私の認識である「全体として高輝度は一段程度の低感度情報、低輝度は現在の感度のままの、画面全体としては情報のミックスだと思う」ことを明確に否定する資料にも、なっていません。
私は、撮影経験と商品説明書の読み取りから、「5D-2の高輝度補正」は、フォトショップのハイダイナミックレンジ処理と似たような事をある程度は行っているのではないかと、考えた訳です。
高輝度補正の結果の評価としてJPEGでそのまま出したものを添付します。同じく添付したヒストグラムが見にくい場合は、画像データーを個々に展開し、ヒストグラムを比較していただければわかりますが、
・ミッドトーン以下のヒストグラムの形状は、200と200のD+が類似し、
・ハイライト部分の飽和域手前の立ち上がり方は、200D+と100の形同士が類似が強いように見えます。
・200のD+は、単純な100と200の張り合わせではなく、再現域全体としてみれば、200のD+は、200のD+無しの露光傾向を、よく残している
ここまでの時点で、このスレッド参加の半分程度の読者が読み込んでしまっている、と思われる、、D+で撮影すると、画面の全輝度域に「一つ下のISOデーターに下駄をはかせて持ち上げた的」な処理だけを行っている、という読み取りを否定しない説明は、なんというか、5D-2(DIGIC 4)の高輝度補正の使用そのものに対して、少し頭ごなしな説明になるのではないか・・・と思った訳です。
しかしここまでの様にお互いに書いても、結局のところ高輝度補正のキャノンのアルゴリズムについては類推を重ねるだけになります。ですから今後の方向としては、こちらもいろいろ伝をたどり始めたので、一度kuma_san_A1様も、そちらの情報源で・・・。お互いに再調査という方向でいかがでしょうか?
結果場合によっては書けない内容になるかもしれませんが、その場合は、5/31、野依記念学術交流館あたりの研究会に参加予定ですので、もしお近くにおいででしたら、ロビーの隅あたりででもう少し情報交換できたらと思っています。
確かに高輝度補正の方法としておっしゃる事は十分に妥当ですし、対コストで言うなら、一番簡便な方法です。しかし商品カタログの高輝度補正の説明文からの一般的な読み取りとは、随分とかけ離れてしまうように思うのは、私だけではないと思います。もちろん添付データーでも、私の妥当性もある程度わかっていただけると思っています。
が。いや、正直に言えば、キャノンにはそこまで安易であってほしくないというユーザー心理が働いている事も否定しません。
乗りかかった船なので、(時間はある程度かかるだろうし、他の人の手を煩わせたりするのも、時期が時期だけに面倒ですが・・・)、とにかくぼつぼつと触手を伸ばしてみます。
書込番号:9036650
2点

> フォトショップのハイダイナミックレンジ処理と似たような事をある程度は
> 行っているのではないかと、考えた訳です。
気持ちは分かりますが、気持ちだけでは気持ちしか意味がありません。
実際にぴったり3dBかどうかは測ったことがないですが、一段ノイズが多いと見えます。
改善する余地があるかどうか分かりませんが、なにも副作用がないとは考えにくいです。
書込番号:9037399
1点

HDRの特徴の一つは(私は本質的な特徴だと思います)今までの写真と違って、
画面上輝度が同じの点が、実際に全く輝度が違うことだと思います。
そうじゃないと少なくともヒストグラム一部は眠くて階調の粗い写真になるしかありません。
高輝度側階調優先は、その優先に対して劣後される部分があると言う表現ですね。
優先 = 不公平です。他の何も不利益を与えない“優先”は、優先とは言いません。
書込番号:9037587
1点

階調特性の確認はヒストグラムではわかりにくいので、グレースケールチャートの方が良いでしょう。
左は業務用ビデオカメラでよく使われる村上色彩製のチャートです。
ビデオではオシロスコープにこの信号を入れると右のような波形が現れます。
ソフトでも波形に出来るものがあって、右はAviUtilというソフトで波形にしたものです。
(これで階段波が直線状になればガンマ2.2になったということ)
「標準」では写真用のS字カーブでビデオには派手すぎます。
5DUの「忠実」では暗部が浮いてきてビデオ調になりましたが、今度は明部が詰まってしまいます。
プロが5DUの動画に注目と言いますが、本格的に使うにはちょっとという感じですね。(高輝度側優先は未確認)
書込番号:9037830
0点

日本語が変でした。
誤:階調特性の確認はヒストグラムではわかりにくいので、グレースケールチャートの方が良いでしょう。
正:階調特性の確認はヒストグラムではわかりにくいので、グレースケールによる波形表示の方が良いでしょう。
書込番号:9037854
0点

こんばんは。
各社のDR拡大の動作原理については私もおおいに興味があるのですが、スレ主さんの疑問の解決にはなかなか近づかなくなりそうです(^^;)
>あさけんさん
EOS50D Review よりDRのテスト
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/page19.asp
ここの上から2番目の折れ線グラフが高輝度側・階調優先機能の例です。(5D2はまだDRのレポートが載っていないので)
オフで+4EVまでなのがオンで+5EVまで伸びる、つまり一段分白トビに強くなるがその代わり+2EVからの高輝度側の階調が少し粗くなるという「絵作り」と思っていただければわかりやすいのではないかと思います。
この一段分の余裕は魔法ではなく、ISO感度を一段分利用することで得ているわけです。
私はペンタックスK200Dを使っていて同等の機能のDR拡大を常にオンにして使っています。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk200d/page17.asp
グラフを見ればわかるとおり低輝度側の階調にはほとんど影響がないからです。(※ノイズについては影響はあると思いますが、私にとっては気になるほどではないです)
50DとK200Dを比べられると高輝度側の傾向が違うのに気づかれるでしょうか。(この傾向はキヤノン40DやKiss、ペンタックスK10D以降でだいたい似ています)
キヤノンはオフの時に高輝度側が粘り気味でかつ+1EV〜2EVの数値が少し高いので、オンにした時の高輝度側の階調は相当に粗くなっています。
ここまで粗くなると絵作り(高輝度側の質感とか)にも影響が出るのかもしれません。
キヤノンのユーザーさんに、高輝度側・階調優先機能は撮影で白トビが目立たないなら使わないほうが無難、という方が多いのはそんな面もあるのかな、と思ったりしています。(もちろんISO感度が1段上がることによるノイズの増加を一番嫌っているのは理解しています)
書込番号:9037933
3点

連投失礼。
階調が粗くなるというより階調が「眠く」なる、ハイライトが鈍くなる、というほうがわかりやすいかも。
書込番号:9037949
2点

> 結果場合によっては書けない内容になるかもしれませんが、その場合は、5/31、野依記念学術交流館あたりの研究会に参加予定ですので、もしお近くにおいででしたら、ロビーの隅あたりででもう少し情報交換できたらと思っています。
近づいたらメールください。
仕事が入っていなければ伺うことは可能です。
書込番号:9038047
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9027475/ImageID=215087/
を見るとRAWでも記録されているようなので、蛍光灯がインバータ方式であることを期待して
200のD+のRAWと100のRAWをSILKYPIX Developer Studioで開いて見てください。
都合のよいことにどれも必ずデータフルになっているようですのでヘッドルームを確認すると真実がわかると思います。
確認方法は、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#028
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&space=0&type=0&no=0#222
書込番号:9038087
0点

あさけん様。
なんだかまるで横スレになってしまって、済みません。
でも自分としては写真を結構やっていて、デジタルにほぼ移行したのはだいたい2年くらい前ですが、
(デジ一デビューはイオス20Dですが、近年までほとんど制作や仕事は銀塩でした)
それなりに映像やデザインに関係した仕事もしているのでこだわりがありまして、自分の勉強もかねてもう少し続けさせてください。
でもとにかく本論は外さない様にします。
>常時オンがいいのでしょうか?
>高輝度側・階調優先機能を常時オンにすると何か不都合なことあるでしょうか?
>ISO200のRAWで撮っておけばRAW現像時に
>高輝度側・階調優先機能をON/OFFできるものなのでしょうか?
を忘れない様にします。
もうこのスレ忘れておられるかもしれませんが、続ける上で、とにかくごめんなさいだけ言わせて書かせて?ください。
書込番号:9042946
0点

> 常時オンにすると何か不都合なことあるでしょうか?
(1)高輝度以外の部分の階調が圧縮され、約1〜2割劣化します。
(2)高輝度以外の部分のノイズが増え、約1段前後劣化します。
書込番号:9042997
0点

常時オフも不都合があるかも知れません。状況に応じてたまにオンする必要です。
なぜなら高輝度側・階調優先機能は単純の現像カーブではなく、RAWも多少変ります。
一段アンダーのRAWよりは画質が良いでしょうが、その差が分かるか分かりません。
書込番号:9043096
0点

続けて失礼します。
あけさん様。
まず三番目の質問ですが、
>撮っておけばRAW現像時に高輝度側・階調優先機能をON/OFFできるものなのでしょうか?
オートライティングオプティマザは、程度を変えて掛けたり消したりできますが、
LAWデーターでもその感度に関わらず、高輝度補正はDPPでは後からはかけられなさそうです。ツールパレットに設定のダイアログはありません。
さて、
この後の論点をまとめたいと思います。
まずスレ主様の趣旨が「風景写真」ですので、いわゆる写真的なトーンの再現性を中心にしたいと思います。そうすれば高輝度優先がどの程度使えるのか、又は使えないかの選択が、感覚的にしやすいと思うからです。
高輝度優先が、一種の減感現像というか、例えば読み取り階調の設定感度の下を使う事で、本来なら飛んでしまったはずの高輝度部分をデーターとして取り込んでいる点はその通りだと思います。或はオーバーフローしたぎりぎりで使われていないところを使うのかもしれません。どちらにしても完全に白飛びしてしまえば階調はないので、高輝度を使うためにはそれを読み込める仕組みなり設定なりに「高輝度オン以下D+」で切り替わるはずです。ここまでは私も多くの方も共通です。
問題は・ミッドトーンより下です。
私は、単純に「全画面(全トーンという意味)に対して一段下げて一段上げるのは変だ、と思うのです。減感と増感?。5D-2の暗部はそんなに行ったり来たりしてるのにあんなにノイズレス?。
これについて、もちろん「厳密」にフォトショップと同様のHDR処理を行っているのではないはずです。単純に一画像に一枚以上のLAWデーターは生成されていないからです、RGBの感度誤差を使うというのはカメラ上では今はまだあり得ないでしょう。ですから・・・ある程度と言うか・・・例えが銀塩的で悪いのですが、一枚の中で覆い焼き的にハイライトをつかんでいる様な、「明るい部分に重点的な処理」ではないかと思っているのです。でも経験的にキスX2では暗部にスムーズさが欠けた印象でした。ですから暗部も多分少しは間引かれています。255は絶対なので上を上げれば下も引っ張られない訳には行きませんから。
とにかく「どの程度使えるか」ですよね。
昨日書いた伝ですが、四本延ばしました。販売店経由、お客様センター。それ以外に+二つです。
しかしここまでしたのならきちんと、チャートを引っ張り出して来て、しかも一枚の中で白飛びと黒つぶれを作って、自然光で再撮影しなくてはなりません。これって結構大変ですよ。って、昨日の画像はツインバード 2灯式インバータ蛍光灯 LK-H581Sですが、作例としては正確ではないですね。たしかに。
時間かかっても、ある程度納得いただける情報なり実験なりの結果を持ってきます。
長引きますが済みません。
書込番号:9043322
2点

お客様センターからは回答が出ませんよ。
書込番号:9043724
0点

kuma_san_A1様
もちろんその可能性は高いですね。
ですがとりあえず常道も入れておくのが一般的かなと思ったもので。
他のスレでは、ISOを下げるという話にすら行き着かずに、けんもほろろの対応らしいですが・・・。
スレついでで申し訳ないのですが、記念館の件、冷静に考えれば大人に対していきなり書くべきではありませんでしたね。失礼いたしました。ただ、御反応を見るとあるいはひょっとして今まで接点があった可能性がある気もします。間違っていたら失礼を重ねることになるのですが、前回の中部管轄の時には県芸でした、というキーワードで何か記憶の中からわき出てくるものがおありでしょうか。いかがでしょう?。済みません持って回った聴き方で。隠すわけではないですが、まだ慣れなく、ネットの世界では隠しておきたこともありますので。という話がすでにこの板のルールに抵触しつつあるのかしら?
書込番号:9044136
0点

ゆ-こ-さんは意味のない長い文書が好きか、確信して荒らしをしてるかと思います。
書込番号:9044880
0点

> 常時オンにすると何か不都合なことあるでしょうか?
ISO100が使えなくなりますが、やる前に一段損ですね(結果の損得は分かりませんが)。
風景はやる必要性が少ないではと思います。合成に勝てるものはありませんから。
高輝度の被写体が黒い服を着てる人の顔の時は、安全措置としてオンにしたりします。
動きがありますので露出補正を頻繁に変えても、風景ほど余裕がありません。
少しノイズが増えますが、それはその時の気持ちでどっちを選ぶかで決めます。
不都合もあります。逆光になっても解除を忘れてオンのままの場合です。
JPEGオンリーなら酷いですね。忘れないうちに直ぐオフにしないといけません。
書込番号:9045009
1点

あまりメーカーの用意した広報の文面にとらわれないことです。
「わかりやすく」しようとして真実とはかけ離れた表現になるケースは多々あると思いますので。
とりあえずミュージシャンですのでアカデミックな場は微妙です。
ただ、名大なら遠くないかなってだけです。
プロフィールに顔出ししているので見たことがあるかどうか思い出されてください。
書込番号:9047713
0点

うる星かめら様、フォローありがとうございます。
私はあらしではありません。なるべく簡潔にします。
kuma_san_A1様、とりあえず時間くださいね。
書込番号:9051559
0点

ゆ-こ-さん、「JASIAS-CHUBU」でしょうか?
当日スケジュールが詰まっていないといいのですが。
31日で参加申し込みをしておいたほうがよいのでしょうか?
書込番号:9400955
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





