


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
Wズームキットを購入して、はや3ヶ月が経過しました。
日々、撮影しまくっています。
本当に、520をお薦めしてくださった、皆様には感謝しております。
さて、以前知り合いに、この機種は何かアタッチメントのようなものを装着すると
昔のレンズや、他社のレンズもいろいろつけられるから面白いよ。といわれたのを
思い出しました。
その、アタッチメントとはどんなものでいくら位するものなのでしょうか?
ちなみに、先日知り合いからNIKON AF NIKKOR 70-300をいただいたのですが
520に装着する方法はあるんですか?
また、アタッチメントを買ったとして、レンズを探す場合(ヤフオクなどで)
どういうものを買えばいいのでしょうか?(規格、メーカーなど・・)
まったくの初心者なので、さっぱりわかりません。
どなたか、教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:9242410
0点

マウントアダプターですね。
他のマウントのレンズをフォーサーズのボディに取り付ける為のスペーサーの様なリングです。
「フォーサーズ マウントアダプタ ニコン」でググれば色々出てきますね。
書込番号:9242580
0点

70-300には絞り値が2列書いてありますか
そっれとも絞りリングのないタイプですか
書込番号:9242686
0点

貰われたNIKON AF NIKKOR 70-300に絞りリングが付いていればアダプターを噛ませて使えますが、AFレンズのピントリングは、割りと軽めでスカスカした物が多いので使いづらいかもと思います。
また、AFは、効かずMFでの使用になります。
小生が使ってるアダプターは、近代インターナショナルの物を使ってます。
ヤフオク辺りだと\5,000〜\7,000程度で手に入れられると思います。
書込番号:9242689
0点

皆さん本当にいろいろありがとうございます。
レンズに書いてある正式な品番は
NIKON AF NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6Dです。
ちなみに、このレンズはダブルズームキットについてきたレンズと比べて
どのような違いがあるのでしょうか?
なんだか、ワクワクしてきました。
書込番号:9242738
0点

マウントアダプタという物をお求めになれば、他社機用レンズが使えます。
マウントアダプターのメーカーは下記が有名です。近代インターナショナル社やハンザ社などが扱っているのは、ここの製品です。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html
この他、名古屋の八仙堂さんや、ディスカバーフォトさんなどでも扱っています。
(実際の製造メーカーは知りません。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a6a5.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
>また、アタッチメントを買ったとして、レンズを探す場合(ヤフオクなどで)どういうものを買えばいいのでしょうか?(規格、メーカーなど・・)
マウントアダプタを使った場合、基本はマニュアル撮影です。
露出は実絞りによる、絞り優先AEも使えます。
従って、絞りリングが有るレンズが良いでしょう。(最近のAFレンズには絞りリングが無いレンズもあります。)
私はE-500/510に、ニコンF→4/3やミノルタMD→4/3のマウントアダプタを使い、Ai-s Nikkor 400/5.6 ED(IF) や、ミノルタSRマウント用レンズを使っています。
カメラに詳しくない方が、オークションを利用するのはお勧めしません。
信用のあるお店で、実物を見て買いましょう。
私がよく利用するのは、フジヤカメラ、マップカメラ、カメラのキタムラ等です。
マウントアダプタではありませんが、リバースリング(接写アダプタ)と広角レンズを用い、拡大撮影をすることもあります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
これはレンズのフィルターネジにネジ込んで、前後を逆にして使う物です。
この場合、レンズはどこのメーカーのどのマウントでもかまいません。
私はニコンやミノルタの24mmF2.8(銀塩時代のレンズ)、ZD 14-45mmF3.5-5.6(これは絞りリングが無く、開放専用)などを使っています。
(リングは4種類全部を買いました。)
マウントアダプターほど高価ではありませんから、お手持ちのレンズのフィルター径に合わせ、1〜2枚お持ちになると、「遊べる」と思います。
書込番号:9242795
2点

影美庵さま
詳しくご教授ありがとうございます。
Nikon F → フォーサーズアダプターを買えばいいんですよね?
ちなみに、このレンズはダブルズームキットについてきたレンズと比べて
どのような違いがあるのでしょうか?
本当に素人ですみません。
書込番号:9248514
0点

>ちなみに、このレンズはダブルズームキットについてきたレンズと比べて
>どのような違いがあるのでしょうか?
wズームの2本のうち、長い方より2倍遠くが写せます・・・と表現しちゃっていい物かどうか?
まぁ、そんな感じです。
アダプターで使う前提で今後レンズを買うなら、ズームレンズより味のある単焦点に走った方がおもしろいかもしれませんね。
E-520なら、単だと手ぶれ補正も効きそうだし。
三脚に付けるならライブビューでのピント合わせでも遊べそうですね。
ただ・・・問題なのは、そのいただいたニコンのレンズは、レンズの味を楽しむような系統のレンズじゃないところかも・・・。
書込番号:9248726
0点

nao-nao315さん
絞り値にDがついてるのでAFレンズではと想ってたら、写真ではレンズに絞り値がついてるようでオートフォーカスでは使えないけど、マニュアルフォーカスでは使えそうですね。
念のため、今一度2.8や.3.5や4や5.6や8や11などの値が選べるか確認した方が間違いないと想います。(写真を見る限り4や5.6と見える数字があるようで多分大丈夫とは想いますが)
あと、選べるレンズはフォーサーズは多いのですが、ミノルタのが無くなったようで私も欲しかっただけに残念です。
ニコン、ペンタックス、ライカM42、オリの旧型レンズOMズイコウ、等のレンズが使えますし、影美庵さんが言われたレンズ逆付け拡大マクロでは逆付けリングに合う、ステップアップリング、またはステップダウンリングの径に合ったフイルター径を持つレンズならその他のレンズも使えます。(キャノンレンズ等)
但し、くれぐれもAFレンズは、開放絞りでしか使え無いことに注意してください。
それではレンズ沼にてお待ちしています。
書込番号:9249617
0点

好きでも下手さん、こんにちは。
>選べるレンズはフォーサーズは多いのですが、ミノルタのが無くなったようで私も欲しかっただけに残念です。
これは、ミノルタ→フォーサーズのマウントアダプタがなくなったという意味でしょうか?
確かに、近代インターナショナルの HP を見ると、このアダプターはなくなっていますね。
しかし、市場にない訳ではないようですよ。
例えば、ハンザには「マウントADP(B) フォーサースE1-ミノルタMD」というアダプターがあります。
http://www.hansa.jp/html/shousai-madoptor.html
ただし、E-1 専用で、他の 4/3 機に使う場合は改造が必要とのことです。
また、次のサイトにも掲載されています(こちらも、場合によっては改造が必要とのこと)
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/md-43.html
>但し、くれぐれもAFレンズは、開放絞りでしか使え無いことに注意してください。
これは、好きでも下手さんの勘違いだと思いますよ。
絞りリングのないレンズでは絞り開放のみとなりますが、絞りリングのあるレンズなら絞ることができますよ(現に、私は、ニコンマウントの TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO をほとんど F4 で使用しています)
ただし、パナライカのように電動絞りで絞りリングのあるレンズ(マウントアダプタなしでは 4/3 に装着できないレンズで、
μ4/3 用以外にこのようなレンズがあるかどうかは、私は知りません)の場合、マウントアダプタ経由では、
絞りのコントロールはできないはずです。
上記注書きを踏まえると、次のようになるかと思います。
「レンズ単体では絞りをコントロールできないレンズでは絞り開放のみとなりますが、レンズ単体でも絞りをコントロールできるレンズなら絞ることができます。」
例えば OM 用 ZUIKO は、レンズを取り外すと、絞りリングの位置に関係なく絞り開放になりますが
プレビューボタンを押すか、絞り連動爪を操作すると設定値まで絞り込むことができますので、
「レンズ単体でも絞りをコントロールできる」レンズということになります。
また NIKKOR レンズの場合は、レンズを取り外すと、設定値まで絞り込まれますので、
同じく「レンズ単体でも絞りをコントロールできる」レンズということになります。
スレ主様
スレ主様がお持ちの NIKKOR レンズは「D」タイプですので、絞りリング付メカ式絞りであり、絞りのコントロールは可能です。ご安心ください。
ただし、マウントアダプタを介して他規格レンズを使う場合は、AF だけでなく、自動絞り(通常は絞り開放で、シャッターを切る直前に絞り込む機構)も働きませんので、絞り開放でピントを合わせる場合は、レリーズ(測光してからシャッターを切る)直前に手動で絞り込む必要があり、動くものを撮影する場合や手持ち撮影の場合は、この操作でカメラが動いたり、操作の間に被写体が動いたりして、ピントが狂うことがあります。
また、これを避けるために先に絞り込むと、ファインダーが暗くてピントが合わせにくい・・・ということになります。
さらに、AE(自動露光)は「A」(絞り優先)モードに限られ、「P」(プログラム)モードや「S」(シャッター優先)モードは使えません。
このように、他規格レンズを使う場合は、専用レンズを使う場合に較べて、色々な制約があり、それだけ使いにくくなりますので、覚悟はしておいてください。
別に脅す訳ではありませんが、安くはないマウントアダプタを購入されてから、
「こんな筈じゃなかった!」と後悔されることのないように、予めお知らせしておきます。
そして、使い慣れてくると、その「使いにくさ」が快感に変わって来ます(笑)ので、
これも申し添えて、アダプタ沼でお待ちしています。
書込番号:9250154
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
デジ一の奥の深さに実感しています。
また、素晴らしい回答をしてくれることにも
とても感謝しております。
早速、Nikon F → フォーサーズアダプターを注文しました。
明日の午前中に届くということで楽しみにしています。
ここで、また質問になってしまうのですが、
今回私が購入したのは
Nikon F → フォーサーズアダプター
下手でも好きさんのレスにありました
>ニコン、ペンタックス、ライカM42、オリの旧型レンズOMズイコウ、等のレンズが使えます
これは、このアダプターで全部使えるんですか?
それとも、他にペンタックス、ライカM42、オリの旧型レンズOMズイコウ、用のアダプター買えば使えるということでしょうか?
本当に素人ですみません。
書込番号:9250364
0点

>これは、このアダプターで全部使えるんですか?
違います。
ニコンF→4/3アダプターは、ニコン用レンズのみで使えます。
他のマウントレンズを使うときは、また別のアダプターが必要です。
注意点は、メカロクさんが言われている通りです。
過度の期待はしないように…。
好きでも下手さん こんばんは。
>あと、選べるレンズはフォーサーズは多いのですが、ミノルタのが無くなったようで私も欲しかっただけに残念です。
これはどういう事でしょう。
メカロクさん も言われていますが、製造メーカーのHPには載っていますよ。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/md_43.html
近代インターナショナル社やハンザ社が扱っているマウントアダプタは、上記宮本製作所の品です。
メカロクさん がご紹介されたところ以外にも、名古屋の八仙堂さんでも扱っています。
先のレスでアドレスを示しましたが、下記はMD→4/3のアドレスです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-oly-06.html
写真を見る限り、宮本製作所の製品と似ています。
ホローセットスクリュ(イモビス)で固定する点は同一です。
先のレスでも書きましたが、E-500/510でMC/MDロッコールを使っています。
但し、自動絞りのピンを、約0.5mm〜1mm近く削りました。
宮本製作所で購入すれば、マウント1個に付き、レンズ1本は無料で加工してもらえると思います。(私が購入したときはそうでした。)
このマウントアダプタは重大な注意点があります。
前述の通り、ホローセットスクリュで固定するため、バヨネットマウント並みの固定力(保持力)はありません。
使用しているうちに、ネジが徐々にゆるみ、レンズ(orボディ)が脱落する可能性が有ります。
私自身、300/4.5で、一度外れました。
三脚座を用い、三脚に載せていましたから、レンズ側は何ともありませんでしたが、ボディが落ちそうになりました。
慌ててストラップを掴んだため、落下はしませんでしたが…。
MD→4/3を使われる場合、十分注意してください。
書込番号:9250539
0点

皆様本当にありがとうございます。
本日、マウントアダプターが届きました。
早速取り付け、数枚撮ってみました。
三脚がなくても、結構いけるものなのですね。
素人の私には、手間がかかりますが
この手間が気に入りました。
やはり、このようにいろいろ教えてもらいながら
やっていくと、興味もわくし面白いですね。
レンズ沼、アダプター沼にはまってきました。
皆様には本当に感謝しています。
またわからないことがあれば是非ご教授ください。
取り急ぎご報告まで・・
書込番号:9256458
0点

フォーサーズ機使いにとってアダプター使用のレンズ沼は、禁断の沼みたいなものです。
十分に注意して沼に嵌まって下さい・・・・^^
小生は、今の処Fマウント用のアダプターには手を出してませんが、ヤシコン・K・SR・OMズイコーと嵌まってます・・・^^;
書込番号:9256758
0点

マウントアダプターが届き、ニッコールレンズが使えるようになったとか。
1つ楽しみが増えましたね。
70-300のテレ端(最望遠側)で撮ると、600mm相当の画角になります。
お月様でも、そこそこの大きさに写ります。
E-520の場合、他社マウントレンズでも手ぶれ補正が使えるのは良いですね。
純正の70-300のように、構えてシャッタ半押しでピントを合わせ、そのままシャッタを切ると言う訳にはいきませんが、じっくり撮影されてください。
E-500系はファインダー像が小さく見にくいです。
純正ではME-1という、像を1.2倍に拡大するアタッチメントがありますが、高価です。(定価:\5250、実売価格:\3500くらい)
全く同機能品が、パナのL10用にあります。
標準添付品のマグニファイヤーアイカップです。
カメラ屋さんで取り寄せになりますが、実売価格で\1200〜\1500くらいです。
ぜひ装着されてください。若干ながら、ファインダー像が大きくなり、見易くなります。
私はE-500/510で、純正とパナ製の両方を使っていますが、差はありません。
>レンズ沼、アダプター沼にはまってきました。
早速ですが、もう1つの沼へのお誘いです。
こちらはマウントアダプターの1/10の価格ですが…。
接写をするときにはマクロレンズや、クローズアップレンズ(フィルタ)を使うのが一般的ですが、リバースアダプタ(逆接アダプタ)を使うという方法もあります。
オリンパスの純正品には有りませんが、名古屋の八仙堂で4/3マウント用リバースリングを扱っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
これは、フィルターネジにネジ込んで、レンズの前後を逆に装着する物です。
こうすれば、簡単に拡大撮影ができます。
使用レンズは広角〜標準レンズですが、広角レンズほど、拡大率が大きくなります。
私は4種類全部を購入し、Φ52はニッコール24mmF2.8、Φ49とΦ55は旧ミノルタレンズ、Φ58はZD 14-45/3.5-5.6で使っています。(ZDレンズは絞り環が無いため、常時開放での撮影です。)
nao-nao315さん はWズームキットをお持ちですから、Φ58用をお求めになれば良いと思います。
銀塩時代のレンズを使う場合は、ニコンならΦ52mmが多いです。(キヤノンは58mm?)
ピント合わせは、ピントリングは使わず、カメラ全体を前後させて合わせます。
マウントアダプタ使用時と同じく、マニュアルになります。
手持ちでも使えないことは有りませんが、三脚+微動装置(フォーカシングレールとか、マクロスライダー、シフター等とも呼ぶ)があると便利です。
三脚は70-300をお持ちですから、中型三脚が欲しいですね。
カーボンは軽くて持ち運びには便利ですが、同じサイズなら、アルミの方が安価です。
私は、スリックのグランドマスターやマスターデラックスと言った、ステー付きアルミ中型三脚を使っています。
フォーカシングレールはハクバ扱いの品が安価です。
前後と左右に微調整が可能です。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130203
こちらは前後のみですが安価です。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130207
これと銘板のみ異なる同一品が、ケンコーからも販売されています。
私は前後左右品はベルボン製(\9800だった。現在は廃番品)を、前後のみはHCS-11(ヨドバシカメラで\5000もしなかった。)を持っています。
いろいろな沼が、大きな口を開けて待っています。
首まで、どっぷり浸かってみませんか。
一度に揃えるのは大変です。
”このような物もある。”とだけ、覚えておいてください。
書込番号:9257079
0点

メカロクさん
>確かに、近代インターナショナルの HP を見ると、このアダプターはなくなっていますね。
しかし、市場にない訳ではないようですよ。
私は、デスカバーフォト と 近代インターナショナルから無くなってたのでもう駄目かと勘違いしてました。
確かに、改めて見るとハンザとフオトショップサイトウ にはありますね。
影美庵さん
>メカロクさん も言われていますが、製造メーカーのHPには載っていますよ。
宮本製作所の名前は以前、お聞きしてたのにすっかり忘れてました。
このサイトは知らなかったです。
>メカロクさん がご紹介されたところ以外にも、名古屋の八仙堂さんでも扱っています。
先のレスでアドレスを示しましたが、下記はMD→4/3のアドレスです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassen
do/c-f-oly-06.html
ここもうっかり忘れてました。
ここが、一番安いようですね。
>このマウントアダプタは重大な注意点があります。
前述の通り、ホローセットスクリュで固定するため、バヨネットマウント並みの固定力(保持力)はありません。
使用しているうちに、ネジが徐々にゆるみ、レンズ(orボディ)が脱落する可能性が有ります。
私自身、300/4.5で、一度外れました。
了解しました。十分注意します。
おふた方に感謝です。
これで MDの 50mm F1.4がMFだけですが使えるようになります。
24mm F2.8 は逆付け専用です。
このすれの皆さんすれと違うレスでご迷惑掛け、ごめんなさい。
書込番号:9266264
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





