


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
AモードISO400に変更も感度不足1/400s、このシーン被写体ぶれ連発... |
今度はISO800にするも1/2500s、ISO400で良かったorz |
空抜けでは適正だったのに... 現像時-1.33&黒レベル+15 |
MモードにするもISO800に設定、ISO400に戻す余裕なく(ToT) |
今月のお題は「止まりもの撮影から飛びもの撮影への切り替え」でお願いします。副題は「悩ましいISO設定」。
私は歩き回っての出会いを撮影することが多いので、基本設定はAモード&ISO AUTOです。絞りはテレコン込みでF8程度、ISO範囲は200-1600か200-800が主です。この設定だとある程度暗い森の中でも止まりものなら大抵対応できます。
(ISO1600でSS1/100s以下ならあきらめます。ISO3200が今の1600レベルになればもっと暗くても撮れますよね。)
で、このセッティングで上空に○○が!となったら... 選択肢はいくつかあります。
1)そのままAモードで撮る
2)Sモードに切り替える
3)Mモードに切り替える
4)泣く
1)ではαの場合は(昨年12月のお題でも書きましたが)超望遠域ではISO AUTOだと1/500s以下になると感度を下げるアルゴリズムなので、相当好天でないと飛びものの露出補正状態(大体+2/3段〜+1段)でISO200&F8&1/1000sにはなりません。
2)ではこれもαの場合、超望遠域ではISO AUTOだと絞りを開放してでも感度を下げようとするようです。そうなると、絞り開放でもしっかり写るレンズと、薄くなった被写界深度内で的確な位置にピントを合わせるウデが必要になりますので、これも苦しいです。
3)がすばやくできれば一番良いのですが、絞りとSSをF8&1/1000sと決め打ちするにしても、その日の天候(明るさ)に対する適正感度を読む能力が必要です。
結局いずれの場合も所望の絞り値&シャッター速度を実現するには、ISO設定のAUTO->固定値への変更が必要です。
しかもこれにはボタンクリックとダイヤル操作の2アクションが必要です。(感度専用のダイヤルが欲しい...)
なので、最初から「あきらめる」か「撮ってから」かの2パターンはありますが、4)が今までは非常に多いですorz
(そもそもぶらぶら歩いて「止まりもの」も「飛びもの」も、という考えが甘いでしょうか?)
みなさんはどうされていますか? もっと良い方法はあれば教えて下さい<(_ _)>
ということで、渡りで鳥の種類が切り替わっていく楽しい季節、今月も楽しく情報交換できればと思います。
いつもの方はもちろん、新たな参加者も大歓迎です! しばらくご無沙汰の方もお待ちしています!
今月もよろしくお願いします<(_ _)>
(ちょっとフライングご容赦をm(__)m 先月分のレスは追ってm(__)m)
書込番号:9332175
4点

通りがかりの者ですが、レンズは何をお使いでしょうか? レンズのAFスピードが気になりましたので・・・
書込番号:9332305
0点

> ニックネームありさん
はじめまして<(_ _)>
シグマ500/4.5 EX DG+非デジタル対応の古いトキナー×1.5テレコンです。
なので、AFの速度はお世辞にも速いとは言えないです。
テレコンなしならそこそこだとは思いますが(^_^;)
(↑少なくともタムロン200-500との比較では(@_@))
書込番号:9332362
2点

α-7D&α100さん、こんばんは。はじめまして。ペンタ使いのヨソ者ですが参加させてください。
ペンタックスK20Dを使っています。この機種は操作系が柔軟でコマンドダイヤルに各種設定が出来ます。
私は絞り優先が主で、後ろコマンドダイヤル=絞り。前コマンドダイヤル=ISO感度。と、いうように
ダイヤル設定の割り振りをしています。デジイチで他機種を使った事がないので操作系はこんな
ものかな。と、思っています。
今年になり急に鳥さんに興味を持ち出して試行錯誤しながら楽しんでいます。
レンズがケンコーミラーレンズ500mm/F6.3しか持っておりませんが、田舎在住をいいことに
近所・町内をウロウロしております。
今後も宜しく御願いいたします。では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:9332391
2点

美のP!さん こんばんは。
2枚目はオオタカさんではなくノスリさんですね。
α-7D&α100さんこんばんは。
D700に変えてから留り物も飛び物も晴れの日ならISO800で曇りなら明るさにより800〜1600で撮影できるので楽にはなりましたが逆光は難しいですよね。
絞りはいつも馬鹿の一つ覚えみたいに開放で撮ってますが飛び物は被写界深度を稼ぐために絞った方が良いのでしょうね。
午後から逆光になる場所で撮影したハヤブサさんです。
D700にペンタの800mm+1.4倍テレコンでISO800に+2補正で撮影してます。
2枚目は同じ日の留り物。
ISOは800からのオートにしてたら逆光で陰になってたためか3600になってました(^^;)。
初心者なので上手い露出の決め方があれば教えていただきたいです。
書込番号:9332475
2点

ken-sanさん、ご教示ありがとうございます。
ノスリさんでしたか・・。どうりで飛び方が「パタパタ・ス〜」といかず、おかしいなと
思っていました。(=^.^=)
書込番号:9332580
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
私はFZシリーズに1.7倍のテレコンを付けて
飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたミサゴ、アオサギ、ユリカモメ、ハクチョウの写真は
4枚ともISO100、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/800秒で撮影しています。
飛んでいる鳥の撮影は、とても面白いですね。
カメラは違いますが、これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:9332589
2点

α-7D&α100さん
早速のお返事ありがとうございました。タムロンはやはり遅いですか。
タムロン200〜500を買ったばかりで、AFがあまりに遅いので、価格.comさんのタムロン200〜500の掲示板に投稿したばかりでした(苦笑。
書込番号:9332601
1点

みささんこんにちは
α-7D&α100さんやっとなんとかズームレンズを使用できたのですが
三月最終日だったので残念ながら間に合いませんでした
チョット先月のお代ですが単焦点を使用するのは開放での描写を期待してなので
なるべく開放で撮れる状況で使用します
ズームレンズは咄嗟の出会いを想像してしまうと使用するのに躊躇してしまいます
絞って使用する分には描写はいいのですが
私のレンズは開放だとダメダメなので....悲しい.......
今月のお題ですが
ほとんど絞り優先で近い場合は開放遠い場合は一段絞り
ISOは400固定が多いです
これで飛び物に咄嗟に遭遇した場合は露出補正でしのいでいます
初めから飛び物狙いの時はその場に応じて設定を変えます(ISOと露出補正)
キヤノン機の場合ユーザー設定がC1〜C3まで登録できるので
それを利用して撮ることもあります
これだとダイヤルを回すだけなので結構簡単です
最近は飛び物を撮れるような状況で撮影することが少ないので
なかなか撮ることが出来ません
いちおう最初の二枚がシメさんです
あとの二枚がヒヨドリさんです
書込番号:9333447
2点

はじめまして。
おじゃまさせてください。
3月頭にα700を購入。
昨日中古でRFELEX500を購入し、
今朝近所の河川敷で野鳥を撮ってみました。
このスレは歴代しばしば拝見し、参考にさせていただいてました。
REFLEX購入もこのスレを見てのことです。
思ったよりもAFが速く、購入してよかったと思っています。
ただ、500mm単焦点で飛び物の標的を的に入れ続けるのは非常にむづかしいですね・・・。
ファインダーを覗くことに集中してしまい、
今日も間違えてAUTOモード・手ぶれ補正OFFで撮影してました・・・。
まだまだ初心者なので、皆さんの撮影術・設定などとても参考になります。
これからもよろしくお願いいたします。
ちなみに私は飛び物を見つけたときは設定云々よりもとりあえずシャッターを押してしまいます。
書込番号:9333783
3点

わたしの場合、ISOは200〜400で固定、絞り優先(開放〜絞っても1段まで)、
ハングルアングルさんと同様、露出補正でしのいでいます。
書込番号:9334368
3点

α-7D&α100さん
露出はMモードで、順光で白い鳥のハイライトが飛ばない値を最初に決め(捨てゴマ撮影)、
後は鳥の色や、光線との位置関係でISOとSSを変更しています。
時間的な余裕がある場合は両方を、緊急の場合にはSSのみですが、さほど厳密なものではなく、
RAW現像で問題なく補正できる範囲に入っていればOKという程度のズボラさです。
今回の画像は、順光の位置から逆光になる所まで連写した中から2枚ずつ取り出した物ですが、
連写の途中で露出を変更する余裕はありませんので、RAW現像で補正の典型例になります。
書込番号:9334774
3点

ぽとぴかめらさん
先日、遠かった(川の対岸)のですが、求愛給餌場面に出くわしました。その後、メスはその場所に 1時間ほどいたのでオスが現れるのを待っていたのですが、待ちくたびれたのか、どこかに行ってしまいました。近々子供も生まれるのでしょうね。
ご忠告どおり余り近づかず、見守りたいと思います。
書込番号:9335547
1点

いつも興味深く拝見しておりました
おかげさまでミノルタ中古ですが500lef購入しました
ミノルタファンの方々の足跡を少しずつ追っているようです
まだまだ適切なISOは使いこなせてませんが
少しずつ勉強したいと思います
書込番号:9335749
2点

α-7D&α100さん、こんばんは。
70-200か100-300mmのレンズで野鳥撮影を楽しんでいます。
殆どカメラ任せで、絞り優先・開放から2段絞った辺りを使っていますが
動体についてはなかなかジャスピンの確率が上がらず苦労してます。
それより、まずはファインダーで被写体をきっちり捉える練習をしないと・・・(^^;)
書込番号:9336325
2点

まずは先月分のレスを<(_ _)>
> いつも眠いαさん
α900での70-400Gの広角端の写真はほとんど見かけませんので、こちらの方をお願いしたいです<(_ _)>
なかなか70mmで野鳥は難しそうなので、無理難題のような気がしますから、機会があれば、ということで(^_^;)
> @888さん
exifも含めて皆さんの写真はじっくり見させて頂いています。問題の早期解決、お願いしますね<(_ _)>
釣りしながらは無理でしたか(^_^;) 海釣りでアタリが来るまでボーっとするのとはわけが違うんですね(^_^;)
> A3ノビさん
ベニマシコはいい声で囀ります(^。^) 私が聞いたときはろくなものが撮れませんでしたが、十分幸せな気分でした(^。^)
ヤマセミの番組、今週金曜以降にBS等で再放送しそうです。「百景」で検索して片っ端から録画してみて下さい。
(私は録画して見てデータも保存してあります。なのでそちらに... 以降は書きにくいですね... 再放送で見られると良いですね!)
> ぽとぴかめらさん
今もMF状態ならボーグ、行くしかないでしょ(^−^) シグマ、剥げ易いのかな? うちの500/4.5は最初から三脚座の設置面じゃない方が一部剥げてましたけど(>_<) その後他に剥げてきたところはないです。大事にしないとなぁ(^_^;)
書込番号:9336870
1点

今月分です<(_ _)>
> 美のP!さん
はじめまして<(_ _)>
ふーーさんさんのとんでもないカワセミの写真のスレッドで拝見していました。(締めの台詞が記憶に残っていました(^_^;))
ところで「絞り優先、後ダイヤル=絞り、前ダイヤル=ISO感度」とすると、露出補正はボタンとダイヤルの押し合わせでしょうか?
これは便利そうですね! ファームウェアのアップデートでαでも実現しないかなぁ... あと、過去何度か書いていますが、ペンタックスには確か絞り値とシャッター速度を固定、感度がオートになるモード(感度優先モード?)がありますよね?
これはお使いになっていますか? これもまたうらやましい... (マウント移行/複数マウント体制構築の余力はもうないですorz)
ミラーレンズでF6.3固定というのは辛そうですね(@_@) αの500/8レフで深度がF5.6相当らしいですが、500/6.3レフだともっと狭いんじゃないでしょうか。でも決まると凄いでしょうね! こちらこそ今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
あと、識別の方は私も自慢出来るほどダメダメですが、イラストの解説がある本であたりをつけてWebで写真を探すのが一番確実みたいです。私は本は「フィールドガイド 日本の野鳥」を使っています(^。^)
> ken-sanさん
絞り開放を厭わなければAUTOの範囲を400-800としてシャッター速度優先モードでいけるのですが... 新大砲入手の暁には(^−^)
で、写真の出来や、今までここで披露されている写真、知見から、ken-sanさんは初心者とは名乗れないと思いますよ(^_^;)
> isiuraさん
はじめまして<(_ _)>
私はコンデジ(Dimage A2)から(デジタル)一眼レフに行ったのですが、A2で野鳥を撮ろうと思ったことはなかったです(^_^;)
被写界深度が深い分、一眼レフよりも有利な面もありますよね。3枚目と4枚目は特に(@_@)
> ニックネームありさん
タムロン200-500に関する書き込み、拝見しました。αの場合で特に遅いと感じるのは、暗い場所で迷い出した後ですよね。ただ、一度食いついてくれれば相当速いもの相手じゃなければ実用上困るほどじゃないと思っています。ピントがしっかり合った時の解像力とボケの滑らかさは何の不満もないです(^。^) ただ、シグマ500/4.5の出番が多いので、今丁稚奉公に行っています(^_^;)
> ハングルアングルさん
シグマ170-500ですよね。ピントを追い込めれば1枚目ほどボヤボヤにならない気もしますが(^_^;) ちょっと絞ると激変ですね(@_@)
近いとピントがAFでも精度が上がるので開放でもO.K.、遠いとばらつくので1段絞る、という感覚ですよね。確かにそうですね(^。^)
で、「キヤノン機の場合ユーザー設定がC1〜C3」で「あれ?」っと思って再確認すると、α700ではMR(メモリリコール?)1ポジションで、そこから3択ですが、α900ではちゃんと3ポジションありました(>_<) とすると、MモードのF8、1/1000sにISO200、400、800を登録しておけば全て解決かな! 今度試します(^o^)丿
> scameranさん
はじめまして<(_ _)> こちらこそよろしくお願いします<(_ _)>
今回の2枚、ノートリミングですか? とすると、これを簡単に追い続けられる人は多分そう多くないかと。私もお仲間です(^_^;)
飛びものに限らず、自然相手だと誰でも「とりあえず撮る」→「泣く」→「考える」の繰り返しから始まると思います。
そこで道具のせいにすると深い沼に沈み、時間を無駄にしますので、是非500レフで存分に苦闘して下さい(^。^) そのあとで別のレンズに変更した時に、その経験は絶対生きるはずです。私じゃないですけど、ここには経験者が何人もいますから(^−^)
> Unterm Radさん
やはり銀塩の制約(ISOはおいそれとは変えられない)で鍛えられていることが撮影スタイルにも反映するんでしょうね(^_^;)
今回の2枚、奇しくも設定は絞り優先F5.6、露出補正+2/3段で同じですね。開けたフィールドだといけるんですね... うーん...
> サモトラ家の三毛さん
うむむ。楽しく撮るにはぎちぎちに考えない方がいいんでしょうね(@_@) 私の[9332175]の3枚目は、見た目にはもうお手上げでしたが、補正で拾える範囲にぎりぎり入ってましたし。でも、そこをもうちょい追い込みたいんですよね...
> A3ノビさん
嫌われない距離を保てれば、きっといいことがありますよ(^−^)
> CαNOPさん
お久し振りです<(_ _)>
じわじわと装備の充実を進めていたんですね。今回の3枚にも視点のユニークさとウデの確かさを感じます。次をお待ちしてますよ!
> tohru_violetさん
はじめまして<(_ _)>
70-200G SSMですか?! もしそうなら羨ましい、じゃなくて、×2テレコンでも十分いけると思います!
AFのモードは何をお使いでしょうか? 私の場合飛びものはAF-C&AFワイドがもっともお気楽にかつ歩留まりが上がる設定です。
止まりものでAFワイドは使い物になりませんけど、飛びものに関しては騙されたと思ってお試し下さい<(_ _)>
書込番号:9336889
3点

こんばんは。
私も基本的には露出補正だけ、余裕があれば固定してあるISOを変更、これだけで精一杯です!
ところで先月のお話しに、背面からシャッターのリモコンは効くか、というのがありました。屋外だと反射がなかなか拾えず、難しそうです。そこで、背面(撮影者)側で受光して、前面側で再送する仕掛けを考えています。とりあえず、可能ではありました。出来れば、(秒5枚とは勿論まいりませんが)数枚連写の機能も付けたいです。
書込番号:9337007
1点

> α-7D&α100さん
お返事ありがとうございます。
前回の2枚・今回の1枚ともjpeg撮って出し・ノートリノーレタッチです。
実はアスペクト比を固定してトリミングする方法を知らなくて・・・。
もっと言うとEXIF残したままリサイズする方法も知らなくて・・・。
研究不足ですね・・・。
今回のコサギはSIGMA APO 170-500での写真です。
ズームできるレンズのほうが飛び物は取りやすいですが、
でかくて重くて散歩には向かないんで・・・。
もっとREFLEX500を使いこなせるよう精進いたします。
書込番号:9337094
1点


α-7D&α100さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
>「絞り優先、後ろダイヤル=絞り、前ダイヤル=ISO感度」とすると露出補正はボタンと
ダイヤルの押し合わせでしょうか?。
その通りになります。親指AFボタンの左上1cm位の位置に露出補正ボタンがありファインダーから
目を離さず容易に補正操作が出来ます。
が、これまた設定で「前ダイヤル=ISO感度」を「前ダイヤル=露出補正」
にすることも簡単にできます。(親指操作が不要になります)。
静止物と動体物のMIX撮影では被写体ブレを減らす為に柔軟にISO感度を変更しSSを稼ぎ
「前ダイヤル=ISO感度」にしています。
風景やスナップではISOを低感度で固定し「前ダイヤル=露出補正」にしています。
デジタル時代ではPCでの後処理が容易になり露出ミスを救える率が上がりましたが銀塩時代からの
習慣なのか露出補正の操作性も何故か気にしてしまいます。
ちなみに設定で「後ダイヤル=○○」「前ダイヤル=●●」を反対に「後=●●」「前=○○」
にも出来ます。
メーカー問わずツーダイヤル式は上記ペンタックス式操作系になれば便利ですよね。(ファーム対応ででも)
では、皆さんハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:9337290
2点

>α-7D&α100さん
距離があると300mmでも足りないと感じてきたので、×2テレコンを注文したところでした。
(70-400を購入する財力が無かったもので・・・)
今週末には入荷するとの事ですので、画質やAFの速さを試したいと思います。
飛び物の設定はα-7D&α100さんと同じく、AF-C&AFワイドを使っています。
センターを外してもきっちりピンを合わせてくれるので大助かりしてます。
以前使っていたα甘Dと比較すると、歩留まりは段違いに増えてますので、あとは腕を磨く事に専念ですね(^^;)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9337534
2点

私は鳥は撮りませんが、MR(設定登録)で普段撮り用ととっさの時用の2種類を設定しておいて、必要に応じて切り替えて使うようにしています。常時MRのポジションにしておけば、電源を一度切れば、登録した状態に戻してくれるので、設定の戻し忘れがない点も重宝しています。
書込番号:9341460
1点

皆さん、こんばんは。
α-7D&α100さん
今日のこちらのお天気は、久しぶりに快晴でどこかへ出かけたかったのですが、あいにく通院の予約を入れてあってだめでした。ご依頼の写真を近所で済ませました。
レンズは、70-400mm G でワイド端です。一枚だけが80mmになっていて失礼しました。
素潜りするカエルさん
赤外線リモートの工夫にチャレンジされている様子ですね。結果を楽しみにしています。
書込番号:9344163
0点

α-7D&α100さん みなさんこんにちは
どうやら私のsigma170-500mmは開放だと
描写的な改善は望めないようです
もしかしたらはずれだったのかも知れません
二段くらい絞ると描写は改善するのですがボケが...凹○
自分の腕のせいにしないところがなんですが.......
最近はsigma AF APO500mm F4.5にお休みをさせていたので
極力使用するようにしています
お年寄りレンズですがなかなかのようです
勿論開放以外は使用できないです(絞るとエラーが出て使用不可なんです)
書込番号:9346829
2点

私の場合、カワセミを狙っている際には、最近は飛び物が主なので、SS=1250、F=6.3(開放)〜9、ISO=400〜640(天候によって変更)のマニュアルモードにしています。この状態で空中に被写体が現れた際には、+1〜+2程度の補正変更を行います。
被写体を常に中心で捕らえる腕がないので、背景の明るさに引きずられることがないように、マニュアルモードにしています。このため、太陽が雲に隠れたりするたびに微調整します。
お題とは関係ないですが、
いつも眠いαさん
照準器のみのAF-C撮影(ファインダーは使用しない)でまずまずの撮影ができました。曇っていなければもう少しコントラストが良かったのでしょうが、ダイビング後のカワセミを撮影しました(ホバリングしてくれなかったのでダイビング時は追えませんでした)。
レンズは400G+SONY1.4Xテレコンですので、面積比で4倍〜6倍程度にトリミングしております。
私の腕と、レンズ、擬態ネット等を使用しない通常のカワセミにストレスを与えない距離(20〜25m??)ではこの程度が限界かと思い、そろそろカワセミ以外の野鳥も狙ってみようかと思っております。
書込番号:9347515
2点

A3ノビさん、こんばんは。
今回のA3ノビさんのカワセミへの難しい取り組みは、実に見事にその目的を果たしたと思います。お見事でした。その努力の成果は、これからの様ざまな写真撮影に生きていくものと信じています。カワセミは、既にメスは巣篭もりに入っている様で、オスはせっせと餌の運搬役をしているようです。もし、この後もカワセミを狙うのでしたら親子のほほえましいシーンでしょうか。
ほかの野鳥撮りなどにチャレンジする気持ちになっていくのは当然のことだと思います。野鳥を例にすれば、単に木に止まっている姿だけの撮影だけでなく、飛翔姿や複数の鳥のやりとりなど、ねらう被写体はたくさんありますから、ご自分で新しい分野を開拓していってください。これからの新しい成果を楽しみにさせていただきます。
書込番号:9348567
0点

おはようございます。
昨日、α900と70−400Gで試写をしてきました。クイナを近くから撮ることができました。手持ちでしたが、縦撮りにもチャレンジしてみました。おまけは少し遠くのオシドリとこれらの撮影場所の遠景(フルサイズで70mmワイド端)です。
書込番号:9350969
0点

自己フォローです。
>この状態で空中に被写体が現れた際には、+1〜+2程度の補正変更を行います。
思い出しました、これで何度か失敗したのでした。
これまで絞り優先モードで使用することが多かったので、その場合は上記の補正で良かった
のですが、Mモードでは、補正ダイヤル(手前を割り当て)をまわすつもりで絞りが変わってしましい、逆に暗くなり意図通りに行かず、失敗してしまったことが何度かありました。
結局、SSを1250から下げることで対応したのをすっかり忘れていました。
いつも眠いαさん
いつもコメントいただきありがとうございます。
>今回のA3ノビさんのカワセミへの難しい取り組みは、実に見事にその目的を果たしたと思
>います。お見事でした。
「お見事」というのはかなりほめ過ぎですが、みなさんのご助言のおかげで、私なりに技術的な向上、照準器の採用など得るものは大きかったと思います。
6月には予定通り北海道に撮影旅行に出かけます。狙いはナキウサギ、エゾリスですが、今回の成果は必ず現れるかと思います。
>カワセミは、既にメスは巣篭もりに入っている様で、オスはせっせと餌の運搬役をしてい
>るようです。もし、この後もカワセミを狙うのでしたら親子のほほえましいシーンでしょうか。
かなり遠かったのですが、求愛給餌場面も撮影できました。次は「親子のほほえましいシーン」ですか、そうするともう少しフィールドに通う必要がありそうですね。
年に2回しか北海道には行けませんので、通常は野鳥撮影が主になると思います。
とりあえず「カワセミを撮りたい、できればダイブシーンも」という初期目標は達成できましたので、次は歩きながら、自分で被写体を探し撮影したいと思います。 野鳥の判別でまた皆さんにお世話になることと思います。
書込番号:9351282
1点

ヒヨドリ:他にもお仲間が数羽いたようです |
マヒワ♂:横位置撮影を縦トリミングです |
トビ×2:こんな簡単な方法があったか!と目から鱗です(^_^;) |
ハクセキレイ:ダイヤルをひと目盛り回し足りなかったorz |
↑4枚ともシグマ500/4.5+×1.5テレコン、土曜日分です。
1枚目:機材積み込み、と思ったら目の前にとまっていましたので(^_^;)
2枚目:先日♀を撮りましたが、♂は初見初撮りです。でも、家に帰るまでは「もうアオジが来たのかぁ」とorz
3枚目:MRの成果(後述)です(^。^) ちょっと遠かったですが...
4枚目:MRの反動ですorz A(絞り優先)モードにしたはずが、P(プログラムオート)モード... ファインダー内情報、見ないとorz
α700、900ともMRに1/1250s、F5.6(テレコン込みF8)、ISO/200/400/800を登録しました。
「上空に○○が!」となったら、空の明るさを見てこのうちひとつを選択して撮る、昨日今日ですっかり慣れました(^。^)
ハングルアングルさん、以前同様のことをおっしゃっていた高山巌さん、両氏に感謝です<(_ _)>
もうこれで何でも来い! と言いたいところですが、SS、絞りを微調整する余裕はまだないんですよね(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
レフの呪い、ひょっとしてセッティングにまで影響してますか?! リモコンで何を撮る予定でしょうか(^皿^) 楽しみです(^−^)
> scameranさん
IDCではアスペクト比固定のトリミングができないですもんね... リサイズに関してはノートリミングであればJPEGでもIDCで再保存する時に圧縮の設定の4段階から4MB未満になるものを選べば、少なくともここでは勝手に長辺1024にしてくれますのでお試しを。
コサギ、白いだけに背景にピントが引っ張られやすいですよね。飛びものはAF-C&AFワイドであれば一旦食いつけばそうそう離さないと思います。もし違うセッティングで撮影されていたのであればこれもお試しを(^。^)
> 美のP!さん
絞り、シャッター速度、露出補正はαでも前後入れ替えできるのですが、ISOも含まれるのはペンタックスだけじゃないでしょうか。
で、ここに来て頂いたペンタックスユーザーさん、感度優先は全く使われていないんですね(^_^;) いいと思うんだけどなぁ...
> tohru_violetさん
30mmで野鳥撮影、したことないです(@_@) AF-C&AFワイドはとっくにご存知だったんですね。また釈迦に説法してしまった(>_<)
70-200SSM+×2テレコン、どちらかと言うと野鳥以外がメインの方が使われることが多い組み合わせかも知れませんが、300/2.8SSM+×2テレコンと比較すると短いけど開放F値は1/3段明るいですし、レンズのポテンシャルは折り紙つき! 楽しみです(^。^)
> さだじろうさん
電源を切っても元に戻るのも見逃せないメリットですね。私の場合、歩き始めたら設定確認、一発試写から一日が始まります(^_^;)
> いつも眠いαさん
<(_ _)> 可能であれば鳩でも何でも野鳥にぐっと寄って... 無理難題ですね(^_^;) 3枚目は歪曲の具合がすごくわかりやすいです。
通院とのこと、お体と相談しながら楽しく撮影なさって下さい<(_ _)>
で、クイナ(@_@) いつものクセで「こっちにもいるのか?」と調べたら、2枚目の写真が http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/ の写真にすごくよく似たポーズでびっくり(゜0゜) 70-40Gの写りも言うことなしですよね(^−^)
> ハングルアングルさん
シグマはレンズの種類を問わずボケよりも解像力に注力している印象がありますよね。
背景がうんと遠いと気にならないのかもしれませんが、なかなかいつもそうとは行かないですしね(^_^;)
で、この4枚、これが絞り開放ですか?! もう修理不可なんでしょうか? でも、修理の必要がなさそうです(@_@)
> A3ノビさん
[9347515]の4枚、これで快晴だったら、とか、色々欲が出そうですけど、凄いです(@_@) 季節的にもカワセミも撮りつつ他の鳥に目を向けるにはいいタイミングかもしれないですから、そういう意味でも本当に良かったですね(^。^) (あやかりたい...)
6月、フォトストレージかネットブックのご用意を(^皿^)
書込番号:9354874
1点

こんばんは。
色気(写真)なしです。
いつも眠いαさん>
70400G、弟分の70300Gと傾向は似ているようですが、いいですね。
αさん>
何を撮ろうというのでもないのですが、工作として、後方からのリモコン受光して前面側で再送するものを試しています。ただの再送は上手く行きましたが、連写機能をもたせようとすると、難しいです。
書込番号:9355080
1点

みなさん、こんばんは。
お題は飛びものですかぁ…。私の撮影ポイントには飛びものを楽勝に撮らせてくれる鳥さんたちはいません。アオサギかカワウくらいだと思います。というわけで、あまり経験がありません。冬にやったユリカモメはいい練習になりましたが…。
よって申し訳ありませんが留まり物です。日曜日に桜撮りもかねて郡上八幡近辺へいきましたので、そのときに撮れたものです。
1枚目・2枚目
郡上市和良町の和良川のほとりで撮りました。桜を撮っていたら聞き慣れない鳴き声がするので探してみると、たぶんホオジロ?見たことが無いので鑑定お願いします。桜撮りのまま70-400Gにつけかえてしまったので、APS-Cモードを入れ忘れました。んー、小さい。しかもピンずれでした。最近ピントいまいちかも…。
3枚目
これも地元ではなかなかお目にかかれません。郡上八幡の吉田川で撮りました。鳴いてるのはセキレイばかりで、とにかくたくさんいました。小さいけど、これは景色とマッチしているからノートリにしました。
書込番号:9355173
1点

α-7D&α100さん
ご意見として拝聴させていただきます。ここ東京郊外周辺では、野鳥といっても水田、護岸されている川、自然をうたった人口の公園などで、本来の自然環境の野鳥をねらえる状況にはありません。ほとんどといってもいいぐらいに柵で囲われているか、そうでなくても足を踏み入れればたくさんいる撮影者からのブーイングが飛びます。ましてや自家用車で乗り入れて窓からカメラを構えて野鳥がねらえるところなどは私の知る限りでは皆無です。
以前、機材を自家用車の中に三脚で構えている写真を載せていた方がいましたが、こちらでは駐車場におくのが普通で、それも半数は有料駐車です。当然、自然が豊かな環境にお住まいの方たちとの違いは歴然とあるのですが、それでも野鳥といえる範疇の鳥たちが帰ってきてくれている環境が整えられるようになったことに喜んでいるのです。
いつか書いたのを覚えておられるでしょうか。アオゲラの写真でしたが、もっと近づいて撮りたくても柵でそれは不可能なのを落語の「死ぬ前に一度でいいから・・・」という表現をした事です。これはこのあたりのバーダーがもつ普通の願望だといえると思います。
書込番号:9355988
0点

素潜りするカエルさん
70−400mmG は、たしかに70−300mmG に似たいい特性をしていると感じています。よく、焦点域が重なるという表現を見かけますが、使用目的を考えればまったくの別物として使い分けるレンズだと思います。いいレンズでどちらも撮影していて達成感を感じることが出来て幸せですね。
処で、赤外リモコンの工夫ですが、使用目的をはっきり持たないでやる取り組みと、はっきり目的をきめて工夫をしていく道があります。会社ですもそうですが、そちらでは開発という言葉遣いになります。私もそういう創意工夫をしてものづくりをするのが大好きです。さすがに年をとりましたから細かな作業をする意気は失せましたが、アイデアだけは今でもたくさん出てきます。少しだけお付き合いさせてください。素潜りするカエルさんは、たぶん赤外光の受光面をカメラ背面に取り付けて、これを光ファイバーでカメラ前面の受光面に導く工夫をしているのではないでしょうか。それと、単なるON/OFFではなくパルス制御で連写の工夫をされているのだと推測します。間違いでしたらごめんなさい。
書込番号:9356123
0点

みなさま、こんばんは。
飛び物への切り替えですか。
A-Modeのままですね。切り替える時間が無いので。
最近ずっと猛禽の飛び出し狙いが多いのですが一瞬なので色々試すことも出来ず、とりあえずA-Modeで留り姿を撮りながら待ってそのまま・・って感じです。やっぱりS-modeで待ち受けたほうが良さそうですね。
と言うわけで相も変わらず素人撮影でご参考になりませんが・・。
話し変わりますが、日中で日光が十分な場合は暗くても軽いレンズの方が取り回しを考えると良いんでしょうね。同じフィールドでキャノンやニコンの300/2.8手持ちの筋肉ムキムキの方々が一緒に飛び出しを待ち構えていますがとても対抗できません。あ、でもαの場合あまり選択肢は無いですが。
今日も重いレンズで飛び出しを待つ・・の繰り返しの影響が相当腕、肩と首に来て帰ってから昼寝してました。
書込番号:9356410
2点

みなさんこんにちは
α-7D&α100さん
私のレンズは古い物でシグマでもロム交換をしないと
EOS7以降のカメラではエラーが出て絞りが動作しません
シグマもこのロムをもう保有していないので修理が出来ないのです
最近AFも後ピンになってしまっており使うのに難儀していますが
これも調整不可とシグマさんに言われましたので
現状のまま自力で頑張るしかないようです
ですので開放以外の描写も味わってみたく
初期の1Dを購入しようか迷って彷徨って........今でも「悶々」としています
最後の一枚だけEF400mm F5.6L USM使用で一段絞ってあります
この解像感はsigma AF APO500mm F4.5では無理です
書込番号:9356450
2点

取り急ぎ先の書き込みの間違いのみ...
誤:α700、900ともMRに1/1250s、F5.6(テレコン込みF8)
正:α700、900ともMRに1/1250s、F6.3(テレコン込みF9)
誤:300/2.8SSM+×2テレコンと比較すると短いけど開放F値は1/3段明るい
正:300/2.8SSM+×2テレコンと比較すると短いけど開放F値は同じ
誤:70-40Gの写りも言うことなし
正:70-400Gの写りも言うことなし
特に2番目は大嘘でした。何と勘違いしたのやらorz すいませんm(__)m
書込番号:9356472
0点

飛び物、というお題なのに昨夜貼り忘れがありました。しかも、名前がわかりません。
1枚目
AFワイドのAF-Cです。かなり小さかったのでトリミングしまた。ISOは桜撮りのままだったのでISO200固定でした。
2枚目
岐阜県の馬瀬川で撮りました。橋の下にいて暗かったのでわかりづらいですね。とりあえずトリミングして、暗部をもちあげてみました。名前は何でしょうか?
書込番号:9357081
2点

club中里さんこんにちは。
一枚目はトンビです2枚目はカワガラスではないでしょうか。
昨日撮影したアリスイさんの飛びものと留まりものです。
D700にペンタの800mm+1.4倍テレコンでの撮影です。
飛びものはカメラの設定以前に難しいですね。
書込番号:9357150
2点

ken-san
鑑定、ありがとうございます。ネットの野鳥図鑑をみてもトビならまだ疑いをもって書けるのですが、カワガラスは見当もつきませんでした。ご指摘をうけまして検索してみたところ、まさしくカワガラスでした。いつも平野部の緑地公園りみで撮影していますので、多種多様な鳥さんにはなかなか出会えません。たまに見たこともない種類に出会いますと、調査もできないことがあります。
書込番号:9359624
0点

@888さん、こんばんは。
先月分ということになりますが、上げていただいた写真は「ゴイサギ」なのでしょうか、くちばしの色では私には判断できませんでした。後で上げてていただいた一枚はとてもいいお味に仕上がっています。こういう仕上がりの写真を一枚だけ上げるあたりを見習わないといけませんね。まあ、しばらくはご無沙汰のつもりになっています。ほかのスレでよろしくお願いいたします。
α-7D&α100さん
このスレ主さんとしては、やはり下の書き込みの誤りはそれなりの訂正があってしかるべきだと思います。
[9294191]、[9298216]
書込番号:9362548
0点

みなさんこんばんは
α-7D&α100さん
exif情報は保存オプションの中に「情報を保存する」の
チェックが外れていました。
「止まりもの撮影から飛びもの撮影への切り替え」は
多分、出来ません。出来たらカメラ2セット欲しいです。
club中里さん
あっちでの話の続き。
7月の4週目でしたらサクランボは厳しいかも。
来られる時連絡をもらえたら、
出来るだけの情報は提供させて頂きます。
釣りの方は「サクラ」狙っていますが空振りつづきです。
書込番号:9362653
1点

いつも眠いαさん
すれ違いました。
ゴイサギではなく「アオサギ」です。
http://www.yachoo.org/Book/Show/72/aosagi/
首の白をスポット測光で測って、撮ってみました。
良い写真が撮れましたら顔をお出し下さい。
書込番号:9362742
2点

α-7D&α100さん、こんばんは。
>今月のお題は「止まりもの撮影から飛びもの撮影への切り替え」でお願いします。
難しいですね。勿論、切り替えて撮影する事もありますが、撮れていても微妙なピンずれ、意図したものと違う被写体ブレが伴いますからね。
基本的には、切り離して撮影していますね。
また、ISOの設定に関しては、一時期ISO AUTOを試した時期もありましたが、今は任意で設定しています。結局意図したISOになっていないことがありますからね。
勿論、ISO AUTOはデジタルならではの高機能でしょうから、撮影者の使い方次第だと思います。まあ、自分は使いこなせていないという事だと思います。
話は、変わりますが、よく、自分の環境では鳥が少ないから撮影が難しいとか、撮影場所が少ないとか、飛びものに向いていないとか、自然な野鳥写真が撮りにくい旨の話を耳にする事がありますが、自分の未熟さを棚に上げた、ある種の責任転嫁のように聞こえてきます。
北海道の大自然の中へ行けば簡単に野鳥に会えて、撮影できるというものでもありません。
昔の話ですが、学生時代に北海道へ訪れた事がありましたが、自分の未熟さを痛感して帰ってきた記憶があります。笑
僕自身は現在、首都圏近郊をフィールドにしていますが、其々訪れた環境に適応して営んでいる野鳥達は確実に存在するものです。素直に向き合って接すればよいのだと思います。
で、あえて撮影に限って言えば、目の前に存在する彼らをどのように写真として切り取るかは撮影者の創意工夫次第と言う事です。
書込番号:9363163
3点

いつも眠いαさん>
リモコンについては、赤外線センサ(受光して復調までする)で得た信号を、再び変調し、その信号で赤外LEDを光らせる、という方法をとっています。自動連写機能を持たせるには、センサ出力を一旦記録して、それを複数回再生すればよい筈ですが、リモコン信号の詳細な規格もわからないため、難儀しています。また、SONYの赤外線は40kHzで変調ですが、よく使われるのは38kHzで、手に入りやすい赤外線センサも中心周波数が38kHzであるため、感度的に損しています。
皆様失礼致しました。
書込番号:9363238
2点

↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚(4枚目除く)です。
1枚目(かなりトリミング)、初見初撮りです!一通り「とまりもの」を撮った後、MRの1にセッティングを変更、「飛んだ!」と思った2枚目(ノートリ)、しかし遠ざかる、しかも枝被りの方向へorz しかも現像時+1.66、つまりMRの3(ISO800)を選択すべきでした(>_<)
3枚目(面積比1/9トリミング)はその後また戻ってきて、今度は現像時露出補正なし(現像時黒レベルを+7)なのでほぼ適正でした。4枚目(面積比1/9トリミング)、突然の登場で、クイックシューを外して一脚を地面に放り出して撮りました。オシドリ♂ですよね?
> 素潜りするカエルさん
失礼なんてなかったですよ(^o^)丿 実戦投入で成果があれば(鳥じゃなくても?!)ご一報下さい(^。^)
> club中里さん
飛びものはあまり、とおっしゃっていましたが(@_@) これならちょっと数をこなせばすぐに思い通りのものが撮れるんじゃないでしょうか(^_^;) カワガラスも暗部を持ち上げたとはおっしゃいますが、びっくりしちゃう写りですね! 私は見たことがないしorz
意外に「普通の公園」の疎林にも、特に渡りの時期は珍客がいるようです。お楽しみはまさにこれから(^−^)
> いつも眠いαさん
書き方がまずかったみたいで申し訳ありませんm(__)m 不意に近くに鳥が来るチャンスがあればお願いしたい、という意味でした。
あと、まさか(他のみなさんも)私が草木をかき分けて森の中に見つけた鳥に突進しているとお思いではないですよね(^_^;)
その場所の(おそらくそちらと同様の)ルールの範囲で撮影していますよ(^。^) ただ、フィールドの人(撮影者以外も)の密度がおそらく全然違うし森も広いので、遊歩道に野鳥がひょっこり、という機会には恵まれていると思います。特に今の季節は雪解けで足元も悪いので、人は特に少なく、半日歩き回って見かけた人間は一人だけ、ということもありました。その分鳥達ものびのびしているようです。とはいえ、それでも人はもちろん鳥とも全く出合うことがない日はあります。出会いの秘訣はなく、たとえこちらでも足繁く通うのが王道です(^_^)
あと、ご指摘の2件、誤りの箇所がはっきりとはわからないのですが(@_@) 9294191、9298216とも偽色のお話でしょうか?
9294191 の方は... IDCのエッジノイズリダクションのことでしょうか?ヘルプには「高感度撮影で見られるエッジ状のノイズを低減します。」とあるので違うのかな?と思いましたが、確かに今読むと「エッジ状の」というのは「エッジに発生する」と理解できますので、私の早とちりだった気がしてきました。ただ、高感度に限定しているのが違う気がするのですが... 別の箇所でしょうか?
9298216は紫の縁取りが完全に取り切れるかのように読めるが実際は違う、ということでしょうか? であればその通りでしたm(__)m
こうした誤りの訂正は大歓迎です! ただ、皆さんにもわかりやすいように、もうちょっとお早めに、あと、当該箇所の指摘もお願いします<(_ _)> しょっちゅう(そうとは知らずに)間違っている気がしますので、お休みなどと言わずよろしくお願いします<(_ _)>
> ken-sanさん
アリスイって本当に変わった鳥ですよね。これでキツツキ科なんですから(@_@) 特に二枚目、標本のように細部が良くわかります!
> @888さん
F5.7ってあるんですか?! おそらくテレコンとの合成値だと思いますが、これはどんな組み合わせなんでしょうか?
exifの謎、解決して良かったです! セッティング、α900のMRはお勧めです! 私も「いっそ2台...」と思った時期もありましたが、決して器用じゃない私でも半日で慣れましたから。E-3にもこうしたカスタムセッティングの記憶ができると思いますし(^。^)
> n_birderさん
とまりものと飛びもの、両方狙うのはやっぱり欲張りなんでしょうね(^_^;)
ISO AUTOの件も耳が痛い(>_<) 最近は「こりゃ相当暗いな」と思う天気の時以外は200-800にしています。
1600でも問題ないことは多いのですが、1/500sのISO1600なら1/250sのISO800でも撮れた、というシーンは多いですから。
被写体探しのご指摘、直球ど真ん中(@_@) 鳥がいそうな「大自然」に行けば毎回飽きるほど見られる、わけじゃないんですよね。
で、気のせいか私の場合ですが雑念が多い時は鳥の出も悪い(^_^;)
あと、大勢人が集まる有名探鳥地よりも人が少ない無名の場所の方が色々な意味で楽しめることがあるのかもしれないですね。
上記の通り鳥の動きは私の目で見ても人の通行量に確実に反応しているようですから。
「今日は○○を撮るぞぉ」じゃなく、「今日は何が出てきてくれるかなぁ」位が精神衛生上もいいようです(^−^)
あ、環境を知り、ここに来るだろ、というのを待つ、というのが王道かな(大汗)
書込番号:9363409
3点

>α-7D&α100さん
飛びモノはシャッターチャンス最優先ということで、露出に関してはかなり緩く考えています。
今回の画像のRAW現像時の露出補正量は、アオサギ−1.0、ダイサギ−0.7です。
書込番号:9363417
4点

@888さん
>来られる時連絡をもらえたら、出来るだけの情報は提供させて頂きます。
ありがとうございます!
>釣りの方は「サクラ」狙っていますが空振りつづきです。
難しいですよね。私はこっちで長良川河口の「サツキ」を狙ったことがありますが全滅しました。西村氏を真似してサーフェイストゥイッチャーを買ったのに…。しかも7フィートのやつです。いまではロッドケースに眠ってます。
n_birderさん
お話、ぐさりときました。私も泣き言ってますから…。
α-7D&α100さん
飛び物は嫌いではないのですが、思い通りにはいきませんね。お題の「きりかえ」ですが、私の場合「とびものをやるぞ」とか「とまりものでいく」と決めうつタイプなので、そうでないときは状況しだいですが、たいてい反対のことはやりません。設定の切り替えは「C」に登録でやってますが、やるぞと決めてないことにはあまり体が動かないです。(笑)たかが、ダイヤルまわすだけなのに…。よって間に合いません。ガンコなだけで損するタイプです。
書込番号:9363681
1点

いつも眠いαさん
>このスレ主さんとしては、やはり下の書き込みの誤りはそれなりの訂正があってしかるべきだと思います。
おそらく私のアップした写真に関してですよね。
ご指摘の件とは直接関係ないかもしれませんが、すみません、報告しないままにしておりました。いつも眠いαさんのご推察通りの操作によって発生したもので、偽色ではないのではないかと思います。
被写体自体のコントラストを上げるために、+補正しすぎ、空の大部分を飛ばしてしまって、枝のまわり(空の大部分より若干暗めのため飛ばなかった)が偽色のような仕上がりになってしまったようです。
これまで、余裕がなく被写体そのものにしか目が行っていませんでしたが、背景にも気を配った撮影を心がけたいと思っています。
さっそくですが、私が住んでいる栃木県では今週末あたりで桜は終わってしまいそうなので、桜を背景にしたカワセミを狙ってみようと思っています。
花見シーズンなので人気の少ない早朝狙い(6時くらい??)です。
書込番号:9367328
1点

コゲラ:コケの間の虫を探していたようですが、これはコケでは?! |
シジュウカラ:ようやく見えてきた土の上で採餌するシーンが多く見られました |
ハシブトガラ:ちょっと残雪もありましたが、地面の倒木に降りてきて採餌していました |
オオアカゲラ♂:突いていては追いつかん!とばかりに木の皮を剥がしていました |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。(4枚目のみ縦位置撮影を横トリミング)
私のフィールドの場合は、飛びものよりも結局とまりものの方が多くなります。あ、飛びものの歩留まりが低いという話もorz
> サモトラ家の三毛さん
私の場合、ssの不足でぶれたり、絞りの開け過ぎで目にピントが行かず翼にピント、多かったんですorz
なので、同一ss・絞りで感度のみ1段ずつ異なる3パターンから瞬時にその中から選択できれば、最悪2段のアンダー/オーバーにできるかな、と思っています。1段程度なら救えることを(救ったという表現は不適当な写りですが(@_@))実例で示してもらえたので、あとはその場の光を「大体」読めるようになれば、露出に関しては大丈夫になることがわかりました(^。^)
で、その次の問題は、被写体をフレームに収めてピントを合わせること。これが実は一番大変なのかもしれないですね(^_^;)
実際「セッティングは合ってたのになぁ」ということが先週末だけでも何度もありましたから(>_<)
> club中里さん
私も決め打ち派でした。でも、今日は猛禽類の飛びもの撮る!と決めると、待っている時間が手持ち無沙汰&ボウズ覚悟ですよね。
で、私のフィールドでは「時々頭上を飛ぶことはある」とわかったので、それを逃さない方法を考えた結果、転向しました。
でも「出会い頭撮影」を卒業できなかっただけ、というのが正確かも(^_^;) で、MRでの切り替え、やって見ると意外と簡単ですよ!
出会い頭撮影を卒業してn_birderさんを見習えるようになるのはまだ先、いや、永遠に無理かなぁorz
> A3ノビさん
間違ったのは私ですのでお気になさらないで下さい<(_ _)>
うまく撮れなかった写真を補正するには、という内容で見ればあのやり取りも無駄ではなかったと思いますし(^_^;)
これからは日が高くなるのも早くなるので、起きられればですが、早朝は気持ちも良いし鳥の出もいいような気がします。
深酒して無為に寝過ごす回数を今年こそ減らしたいと思っています。できるかどうかは怪しいですが(@_@)
書込番号:9368254
1点

α-7D&α100さん
こんばんは、2枚目の写真の事ですが。
あっしの思っていた「シジュウカラ」は
http://www.yachoo.org/Book/Show/588/sijyuukara/
みたいなんですが、
http://www.yachoo.org/Book/Show/592/siroharagojyuukara/
ゴジュウカラ科シジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ)
なんですね。
同じ名前だとなんか分らなくなってしまいます。
書込番号:9371990
2点

取り急ぎ。
> @888さん
(シロハラ)ゴジュウカラと書いたつもりでしたorz シジュウカラじゃないですm(__)m
ただ、ご紹介のURLだと... 何だかわからなくなっちゃいそうですが、
こちらも私と同様ゴジュウカラのつもりがシジュウカラとタイプしちゃったんだと思います(^_^;)
何だか最近間違いが多くてすいませんm(__)m
書込番号:9372205
0点

マネシツグミが虫を追ってすごい勢いで走ります。ブレブレ。車の中から。 |
車から降りると直ぐに茂みに逃げ込んでこんな顔でにらみます。白とグレーは難しい。 |
ロビンは虫探しに夢中で近くを通っても逃げません。集中してます。 |
こちらのはムナジロゴジュウカラ。ややこし。 |
α-7D&α100さん、こんばんは。
オオタカいいですね!。空が少ししか見えないのが残念ですね。
最近豊作じゃないですか。
NYはまだ5℃前後と寒くて昨日は一時雪が降りましたが、日が照るとやはり春で鳥たちが虫を食べに地面に群れてます。
飛び物どころか地上の走り物も追いつけてません。
書込番号:9373836
3点

α-7D&α100さん
AFで撮影する場合、基本的には中央のスポットAFフレームを使用し、(条件によってはローカルフレームを選択)、
とにかく一点だけで、目を中心とした頭を狙うようにしています。
首を伸ばしたサギを横向きに撮影するような時は、頭では的が小さく、位置も悪いので、
目と同一の合焦面になるはずの、首の付け根辺りを狙います。
書込番号:9374972
4点

皆様こんばんは、70−400Gのクチコミにも書きましたが、この鳥の名前はタヒバリでしょうか?50m以上ありましたが、なんとか撮れました。手持ち、大トリミングです。2枚目はジョウビタキメス? JPEGにて無編集トリミングのみです。皆様のようなバチピンで撮りたいですね〜〜
書込番号:9375684
1点


サモトラ家の三毛さん レスありがとうございます。タヒバリではなく ヒバリですか!勉強になりました。冠羽が立つとかっこいいですね。いい写真ありがとうございます^^^
書込番号:9377210
0点

みなさんおはよう御座います。
きのう釣りに行ってきましたが。
ノーフィッシュ、俗に言う「ボウズ」でした。
α-7D&α100さん
あちらのURLの方も、間違いみたいですか。
「 F5.7 」は、E3+328+×2 です。
club中里さん
ufm ですね。
サクラ用は、スティンガーラックス使っています。
渓流は手作りス。
書込番号:9377346
0点

お集まりのみなさん、お久しぶりです!
ここのところ、娘の卒業式や桜やらポートレート撮影等で野鳥撮影できてません(泣)
スレ主様;今月のお題の「止まりもの撮影から飛びもの撮影への切り替え」に関しては、基本的に咄嗟の事が多いので設定変更してません(出来ません・・・)唯一可能なのは露出補正を変更するくらいです。Aモードの時は露出補正を後ダイヤルで出来るように設定したのでなんとか対応可能な時があります。
副題「悩ましいISO設定」は基本ISO感度200固定で、雨の日や暗がりで400に上げる程度です。たぶんISO感度400でも問題無いと思いますが、個人的な趣味でISO感度200に固定してます。
オオタカの写真、いいですね!最近は猛禽類にはお会いできてません・・・
サモトラ家の三毛さん;トビの写真、カッコいいですね〜自分もカッコいいトビの写真撮りたいのですがなかなか撮れません・・・
ryenyさん;ムナジロゴジュウカラ、ロビンってかわいいですね!それにしてもいつもいい写りですね!腕の差を思い知らされます・・・
1枚目;カワセミ ホバ ISO200 f8.0 SS1/200 露出補正+0.3EV 70-300G
2枚目;チュウサギ ISO200 f7.1 SS1/2500 露出補正-1.0EV 70-300G
3枚目;カワセミ ISO200 f8.0 SS1/100 露出補正+0.3EV 70-300G
4枚目;メジロと桜 ISO200 f8.0 SS1/500 露出補正±0.0EV 70-300G
書込番号:9378438
1点

みなさんこんにちは
やっとこさ飛び物を久しぶりに撮れたのでアップしマス〜
久しぶりに手持ちで撮りましたが
軟弱物なので直ぐにギブアップです
老化が進んできています〜
yumasanoriさん
二枚目のお写真ですが
ジョウビタキではなくルリビタキの雄(若)のように見えます
もしかしたら雌かも知れませんが
ジョウビ子さんじゃないのは確かです
書込番号:9379256
2点

R1Zパパさん
トビは翼を広げたまま滑空している時ではなく、
羽ばたいているところを狙うと、いい形に撮れる事が多いです。
それから[9378438]の2枚目の写真ですが、口角(口の端)が眼の後端を越えて伸びていますから
チュウサギではなくダイサギだと思います(チュウサギは眼の後端を越えないそうです)。
書込番号:9379868
2点

サモトラ家の三毛さん;図鑑で調べたらダイサギみたいでした。教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:9380199
1点

α-7D&α100さん
レンジャクの写真ですが、よく見ると「偽色」ありました。 また、元画像の状態ですでに空の一部が白飛びしており、ハイライトコントロールでも救えない状態でした。どうも偽色はシャープネスを強めにしたため、元画像より目立った感じでした。
そこで、SILKYPIXの「 倍率色収差補正ツール」を試してみたのですが、難しいです。かえって別の場所に盛大に出たりします。
マニュアルに「背景が飛んでいるような明るさの場合には、コマ収差による色づきの可能性があります。 倍率色収差以外のレンズ収差よる色づきは、今のところ補正できません。」とあるのでこのパターンなのかも知れません。
書込番号:9380306
1点

みなさん、こんばんは
ハングルアングルさん
シグマ170-500の開放はボヤーっと写るのが普通のようです。
以前α7に170-500着けていまして明るい方がいいと思いつつもボヤーっと写るので腕が悪いんだと思っていました。
それから一段絞れば引き締まると聞き改善されました!(ハングルアングルさんの腕のせいじゃないですよ)
yumasanoriさん
初めまして。二枚目の鳥はハングルアングルさんのおっしゃる通りルリビタキ♂の幼か若だと思われます。
♀も似ているのですが尾の青色の強さと人間で言う肩に当たる部分に青みがかっているのが♂若や幼の特徴です。
この個体が来年、再来年と来てくれたらもっと綺麗な青みがかった体を見せてくれるでしょう。
その時にまた写真撮って貼って下さい。そこまでこのスレを続けましょうね!
A3ノビさん
カワセミのいいシーンですね!三月のスレに来ていました。桜の木に止まるのですか?いいですね。
私は数年前に猛禽が止まるようなイメージのあるコンクリートの電柱に、カワセミが止まっていたのを見たことがあります。
写真にするには躊躇う場所でした。
スレ主様
今月のお題ですがAF-Aで固定物にピント合わせて構図を取ろうとずらすとピントを再合わせする事があります。
それで考えたのが以前にも書きましたがAFロックを使った撮り方です。
AF-CでAF-ワイドにして止まり物にピント合わせるかステック押して中央1点でピント合わせ
AF/MFボタンでAFロック(AF-S状態)にして構図取って写す。
飛び出したら中央1点ロックのまま追いかけて外れたら指を離してワイドで追いかけるです。
補正に関しましては出来ればいいのですが余裕がありません!(未熟です(-_-))
書込番号:9381831
2点

ぽとぴかめらさん
>カワセミのいいシーンですね!三月のスレに来ていました。桜の木に止まるのですか?いいですね。
そうなんです。間違って投稿してしまいました。
桜の木ですが、公園の池にせり出すように伸びていて、水面まで2,3mあります。まだ、桜の花が咲くまえですが、そこから魚を狙っていることもあったので、とまってくれればと期待していたのですがだめでした。栃木県南では桜も今週末で終わりのようです。
本日午前中にいつものフィールドに行ってみたのですが、最近雨が降っていないこともあり、水量が激減、いつものカワセミのポイントも水量が減ったためか現れてくれません。
でも、まだレンジャクがいました。一時期より数は減っていましたが、北へ帰りそびれたのか、飛ぶ虫を頻繁に追いかけていました。
カワセミ君のかわりにすずめ君が水浴びに来てくれたのでその写真です。
書込番号:9382949
2点

みなさんこんにちは
ぽとぴかめらさん
やはり絞らないと使用しにくいと余程抜けが良くないと
暈けないところが辛いところですね
>ハングルアングルさんの腕のせいじゃないですよ
そんなことはありませんよ
駆け出しですので腕のせいも加味されちゃいます〜
α-7D&α100さん
オオタカさん初ゲットですね
おめでとうございます
お腹の柄が綺麗ですね!!!
やはり成鳥のオオタカさんは美しいです
最近は猛禽さんに逢えないところが辛いところです
書込番号:9382963
2点

ハングルアングルさん ぽとぴかめら さん。ありがとうございます。ルリビタキですか!名古屋市内にもいるのですね〜〜 この貼り付けた写真はルリビタキの成長ですね。
書込番号:9383089
1点

yumasanoriさん こんにちは
残念ながら今回のお写真はルリビの雄ではないようです
イソヒヨドリさんのようですね
参考までにルリビ雄(成鳥)を張っておきます
お腹の色がイソヒヨさんとは違います
書込番号:9383757
2点

ハングルアングルさん.イソヒヨドリですか。またまた勉強になりました。先日70−400G+タムロン(020)にて撮りましたが、やはりピントはあまいです。
書込番号:9384630
1点

ハングルアングルさん>
ルリビさんと紅葉、いいですね〜。
yumasanoriさん>
はじめまして。一枚目は、そのとおりとおもいます。2枚目は、カイツブリさんではないかなぁ、と。ところで、テレコン使用ということでしょうか?
書込番号:9384674
2点

暁のアオサギ-1:無補正現像です |
暁のアオサギ-2:MRの2にセットした露出にジャストフィットでした(^。^) |
暁のアオサギ-3:見事なランディング(?!)でした(^−^) |
見事な飛行機雲だったので(^_^;) |
> ryenyさん
<(_ _)> 青空バックだったら、もう少し近かったら、こっちに来てくれたら... 欲張っちゃダメなんですけどね(^_^;)
マネシツグミ、本当に両足を交互に出して走ってる(@_@) こっちの小鳥は大抵スキージャンプの要領で跳ねる感じです(@_@)
もう一枚のマネシツグミ、ロビン(?!)、ムナジロゴジュウカラ((@_@))、どれも素晴らしい写りですね(^。^)
> サモトラ家の三毛さん
確かに自分の意思でちゃんとフォーカス位置も構図も決めなきゃダメかな、とAFワイドで楽をしていることを反省しつつありますorz
AFワイドにフォーカス位置を任せるのは構図に集中できる点が最大の魅力ですが、結果が意図通りにならないこともありますよね...
トビ、私は相変わらずキャッチライトが入らないorz 愛情不足かな(>_<) [9374972]の4枚目のような表情を見たことがないです(@_@)
> yumasanoriさん
[9375684]の3枚目のツバメも甘いですか? 手持ちでの撮影でしょうか? [9375684]の2枚目は1/30s、ここまでぶれていないのが凄い位かと思います(^_^;) ちなみに私も昔はこの子はわかりませんでした。ここで学ばせてもらったことは数知れずです。
本格的に色々撮り始めると本が欲しくなると思いますよ(^皿^) [9384630]、1枚目はお尻にピントでしょうか(^_^;) 2枚目、私もカイツブリに一票です(^。^) タムロンのテレコン、うちのはどうにも甘いようです。同じ症状かも(@_@)
> @888さん
ホオジロが虫をついばんでいる? αはご無沙汰ですね。やはり釣りに携行するにはE-3の方が良いのでしょうか(^_^;)
F2.8に×2テレコンで5.7なんですか。厳密な計算結果の表示なんでしょうね。ちょっと不思議な感じですが(@_@)
> R1Zパパさん
顔アイコンがずいぶんお年を召されてますが(@_@) ISO200一本勝負、私もちょっと前までは「基本感度で撮れないものは撮らん!」と思っていましたが、今では暗い森/朝/夕でも厭わず撮影するようになり、そうもいかなくなりました(^_^;)
オオタカ、ファインダーで確認できたときは嬉しかったですねぇ(^。^) 今後も何度も会いたいです!
桜とメジロ\(^o^)/ 今年は私にも見つけられるかなぁ(-_-;)
> ハングルアングルさん
[9379256] のヒドリガモ、♂♀の翼の色の違いがものすごく良くわかる一枚ですね! 吼える!という感じのカルガモも楽しい(^。^)
オオタカ、やっぱりそうそうお目にかかれないですよね? 雑念を発しないようにします(^_^;)
ところでツバメ、ダイビングの目的は?! 水面の虫狙いだったのでしょうか? 見たことがないシーンです(@_@)
> サモトラ家の三毛さん
この季節、またしても美空ひばりを聴き込んでひばり撮影ですか?! [9379868]も例のレイヤ合成でしょうか? 物凄すぎです(@_@)
> A3ノビさん
偽色、原因はともかく、補正でも取れませんでしたかorz 適正露出で撮るのがやはり一番ですね。私もよく失敗してますけど(^_^;)
3月の方のカワセミの写真、ついに5時半起床ですか! 曇りだと暗いですよね。次はいい天気だといいですね(^。^) 給餌シーンは私も見たい! [9382949]のスズメの水浴び、特に最後のものがキャッチライト、表情、にっこりしちゃいました(^−^)
> ぽとぴかめらさん
ものすごく理にかなった撮影方法ですね(@_@) スティックを押しながらカメラを振ると考えただけで私には無理そうです(@_@)
補正、飛びもののでは追い始める前の設定を変える余裕は私もまだないですorz とまりものでは少しできるようになりましたが(^_^;)(ルリビタキの識別、勉強になりました<(_ _)> てっきり♀かとorz)
> 素潜りするカエルさん
フォローありがとうございます<(_ _)> テレコンをはさむと70-300Gも70-400Gも難易度が上がりそうですよね(^_^;)
書込番号:9385901
1点

みなさん、こんばんは
A3ノビさん
カワセミがポイントに来ない、この前の写真から考えると巣穴造りしているのかも?(飛躍しすぎかな。笑)
私の知っているポイントは川から5〜10m上った公道を挟んだ山の削られた赤土の場所で、せっせと土を掘り出していました。
ちょうど車の上を行ったり来たりするので、降りることなど到底できませんでした。
お近くにそのような場所あれば頑張っているかも知れません。
レンジャクは京都で5月に見たことがあり、その時はビックリしましたが、普通はもう抜けている時期だと思います。
ハングルアングルさん
チュウヒがまだいますか?
居つきの個体でしょうか?琵琶湖には年中いる個体が存在します。
yumasanoriさん
イソヒヨドリ♂綺麗ですね!
以前、小さな川の近くにある倉庫に餌を運んでいました。
結構平気で住宅地に入って来ます。
ウグイス、オオルリ、コマドリなど一般的な有名な美声の鳥もいいですが、
イソヒヨ君の美しい囀りをお聞きになられたらご感想をお聞かせ下さい。
スレ主様
しかし、いつも止まって居た鳥が飛び立つとカメラから目を離して追いかけます。
フィルム時代の経済的理由で連写出来ない癖のせいかデジでも躊躇ってしまいます。
最近気にせず押せるようになりましたが、よくカメラのファインダーが鳥を追い越します。(笑)
慣れなければいけません!
書込番号:9386465
2点

皆様、こんばんは。
α-7D&α100さん
いい写真が沢山取れましたようですね。お待ちしてます。早速MRお使いですね。まだ123にどうやって設定するのかマニュアル見ても良く分かりません。
オオタカとりあえずこれだけ撮れれば・・私はまだ成鳥しっかり撮れてません。
サモトラ家の三毛さん
このトンビシリーズ凄いです。いつもこれをミサゴでやるのですが頭どころか体も捉えきれずどんどんピントがずれてしまいます。練習中。。
R1Zパパさん
ありがとうございます。腕なんてとんでもないです。止まり物は兎に角時間掛けていっぱい撮ってますので。。飛び物と走り物はまだまだです。
ハングルアングルさん
相変わらず素晴らしい写真ですね。最近猛禽に出会えないというとチュウヒは昔の写真ですか?。ハイイロチュウヒいる場所を見つけたのですが写真はまだ証拠写真レベル・・
ぽとぴかめらさん
なるほど、親指でですね。そのほうが慌てなくて良さそうですね。やってみます。。
書込番号:9387813
3点

スレ主さん。素潜りするカエルさん 。こんばんはミソサザイではなくカイツブリですね、何か思い切り勘違いして、書き込みました。
スレ主さん。ツバメさんと[9375684]は手持ちです。
書込番号:9390044
0点

クマゲラの写真すごいですねー
たしか絶滅危惧種だったと思いました
イヌワシもあわせて、いつかはめぐりあって見たいです
自分事ですが、広角が悩みの種でLX3購入しました
いつでもポケットに入れておきたいのが望みでしたので
オレンジ色以外は描写もよく、気に入っています
長い間だった、、レンズやカメラの物色モードから抜けて、また趣味に専念します
けどあまり長く休んでたら動き物が追えなくなりました、精進精進です
レンズ横のフォーカスロックボタンがゾナーは大きくて使いやすいんですが
70−300Gと500refはとても小さくて、シャッター半押しの連携がなかなか難しいです
書込番号:9390084
2点

>α-7D&α100さん
[9374972]で書いたAFで狙うポイントの例です。
トビは目を中心とした頭を、アオサギは首の付け根あたりをターゲットにしています。
トビのキャッチライトは、太陽との位置関係と、その時の頭の向きが問題ですね。
最近撮影しているポイントだと、キャッチライトが入る位置を飛んでくれることが多いので実にありがたいです。
>ryenyさん
飛びモノが頭の上を通過する時、体とカメラの回転軸が違ってしまう方向に移動されるとフレーミングは難しくなりますね。
接近するに従って速度も相対的に上がりますから、ファインダー一杯まで大きくなってしまうと
何が何だかといった状態になってしまいますので、最接近のあたりはほとんど勘です。
書込番号:9390253
2点

>α-7D&α100さん
[9379868]の画像ですが、調整レイヤー処理で一番大きく弄っているのは目です。
逆光で顔が影になっている場合、目もはっきりしませんから、不自然にならないように注意しながら
クッキリと見えるようにしていますが、それでもさほど大きくは変化させていません。
それ以外の部分は、軽くさわっているだけです。
この画像はどうしても11日中に貼っておきたかったものです(1988年4月11日)。
4月9日は、ひばり・オン・ステージの大サービスで、うれしい悲鳴という状態でした。
このあたりの映像をイメージして選択しました(「あの丘越えて」は歌だけです)。
ひばり・オン・ステージ 「哀愁出船」
http://www.youtube.com/watch?v=qN87dhkKTCw&feature=related
ひばり・オン・ステージ 「ひばりの佐渡情話」
http://www.youtube.com/watch?v=4cbzvEYx26k
ひばり・オン・ステージ 「あの丘越えて」
http://www.youtube.com/watch?v=xZbsqCCOgHk
書込番号:9390370
3点

α-7D&α100さん
>3月の方のカワセミの写真、ついに5時半起床ですか!
北海道だと車中泊の場合は4時でもたいしたことはないのですが、自宅だと気合をいれないと
難しいです。
>曇りだと暗いですよね。次はいい天気だといいですね(^。^) 給餌シーンは私も見たい!
晴れだったのですが、神社の池の周りに木が生い茂っていて、7時をだいぶまわらないと
直射日光が桜のポイントにあたりませんでした。
自宅にもどってPCで見たところたいしてノイズもありませんでした。ISOもう少し上げてもよさそうです。
ぽとぴかめらさん
カワセミの穴掘りご覧になったことあるのですか、穴を見たことがあるという話は何度も
聞いたことはあるのですが、写真でも穴掘りの様子は見たことがありません。
見てみたいです!!
京都でも5月にご覧になったことがあるのですか、いつまでいるのでしょうね。
書込番号:9390665
1点

ryenyさんおはようございます。
うーん羽の模様と顔の形からオオタカさんに見えますがいかがでしょうか。
といっても全然猛禽さんに詳しくないので外れてるかも知れませんが。
オオタカさんの飛びものは下手な写真しかありません。
4枚目は土曜日撮影したシメさん。
D700にペンタの800mm+1.4倍テレコンで撮影です。
書込番号:9391757
1点

皆様、こんばんは。
ken-sanさん
見ていただいてありがとうございます。やっぱオオタカでしょうかね。頭黒いし翼も短そうで水平にしてるし。一緒に居たバーダー連中がハリアーだねー、良く居るんだよねー、なんて言ってたんですっかりそのつもりで。。
写真も飛び物上げられるようなのが無いのでいつもの連中です。
二枚ともトリミング。
書込番号:9392495
3点

これ位でっかいと楽なんですが(^_^;) |
ミサゴ:ダイブ直前! しかしこの時は空振りでした(>_<) |
ミサゴ:魚はマスでしょうか? 足で捕まえてそのまま運ぶんですね。 |
ミサゴ:ウミネコとカラスに追われてこの時は魚を落としました... |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、2、3枚目はトリミング(面積比1/9、4/9)、全てMRを使用してのAF-C&AFワイドです。
ちょっと遠征してきました。飛びものはシグマ500/4.5+×1.5テレコンでは精度的にも速度的にも厳しいことを痛感しました。アップしたものはピントが来ていますが、歩留まりは低く、微妙にピンズレを量産しました。AFワイドが原因というよりも、純粋にAFの精度/反応速度が落ちていた感じでした。結構長い時間、しかも3、4羽を観察できたので、ミサゴ出現時点で車に戻ってα700+シグマ500/4.5に切り替えるか、テレコンを外すべきでした。後の祭りですorz (露出についても合間に捨て駒撮影する余裕はあったなぁ...)
とはいえ、後姿しか見たことがなかったミサゴでしたから嬉しかったです(^◇^)
> ぽとぴかめらさん
イソヒヨドリは私も見たい! 青い鳥にはどうも縁遠いんですよね...
私はファインダーで追い越すのは少し減ってきたのですが、上下方向を読み間違えてファインダーからはみ出る/消えるのは未だorz
> ryenyさん
MRの設定方法、わかると「あぁ!そうなの」となるのですが、直感的じゃないかもしれないですね(^_^;) 700でも900でも共通で、
1)所望のセッティングにする(私の場合はMモード、AF-C&AFワイド、F6.3、1/1250s、ISO200/400/800)
2)カメラの形のアイコンのメニューの4の「登録」を選択してスティック中央押し
3)MRの1〜3から登録先をスティックで選ぶ
4)再度スティック中央押し
です。(c)RAW撮りだと1段位の露出のミスは現像時に十分カバーできます。RAW撮りへの挑戦も合わせてお勧めしますよ(^皿^)
オオタカ、そう言われると成鳥なんだなぁ、と。幼/若鳥を見たことがないので(>_<)
とまりものでも飛びものでも(鳥に迷惑がられないように)連写は控えめにしつつも沢山撮るのが一番! 私は既にα900で1.4万シャッター間近です。打率の低さは分母の数でカバー(^_^;) [9392495]2枚目、カージナル(でしたよね?)、光量不足もなんのその、ピントはばっちり、赤が鮮烈です(^−^)
> yumasanoriさん
何となくモワっとした仕上がりになる原因は、ピントだけじゃなくて、手ぶれ補正で救われてはいるけれど「ぶれ」の影響が残っている場合もあります。私は最初シグマ500/4.5を手持ちで何時間も撮っていて(←バカ)後半の写真がどうもすっきりしない原因はぶれだと思って、以後一脚常用になりました。実際にはピント「も」だったんだと今は思いますが、効果てきめんでした。雲台の耐荷重さえ大丈夫なら安価なものでも効果は同じですので、もしよろしかったらお試し下さい<(_ _)>
> CαNOPさん
絶滅危惧種になってしまった原因は種によって違いますが、大木を必要とするものや餌場を必要とするものなど、行き着くところは環境の変化ですよね。少しずつ風向きは変わってきていますが、エコのはずの風力発電施設でオジロワシが犠牲になったり... なかなかうまくはいかないようです。イヌワシもこちらのクマゲラと同じように相当運がないと見られないんでしょうね。彼らの命脈が途絶えることがないことを切に願います。
話変わって(^_^;) 動きものが追えていないようには全然見えない4枚ですが(@_@) フォーカスロックボタン、飛びもの撮影での使いどころは ぽとぴかめらさん同様ですよね。私の手持ちでロックボタンがあるレンズは短いのばかりです(^_^;)
> サモトラ家の三毛さん
おぉ(゜O゜) [9390253]はトリミングなしですか?! 私はこのサイズではみ出さずに追い続けられません(@_@) きっちり収まっている時に撮れていてくれ!と念じます(>_<) 理想は構図を考えながら右手親指でスティックを操作してセンサーを変えつつ撮ることですよね。その意味でも飛びもの専念の場合はセンサーが周辺に散っているα700の方が(おそらく後継APS-C機も)α900よりも向いているんでしょうね。とまりものはα900で撮りたいので、飛びものと両睨みの時はα700もリュックに必ず入れておいて、いざとなったら切り替えられるようにします。ただ、目の前のチャンスを逃すリスクを犯して交換できるかは微妙ですねぇ...
トビ、私の場合状況的にキャッチライトが入っても不思議じゃない時でも顔の向きがorz 何でかなぁ(-_-;)
で、またも秘術の公開、ありがとうございます<(_ _)> 1988年4月11日、復活コンサートの日ですね。超絶ヒバリの撮影秘術、実は美空ひばりのコアなファンだからというのが一番なのかも、と思いました(^_^;) あ、超絶なのはヒバリだけじゃないなぁ(@_@)
> A3ノビさん
車中泊?! お、お若い(@_@) 私は最低テントでのびのび寝ないと翌日使い物にならなくなりそうです(^_^;)
カワセミの給餌シーン、晴れでしたかm(__)m 確かに見晴らしが良くて明るいところでのんびりしていたら猛禽類などに食べられちゃう危険が増すわけで、撮影に都合のいいところにはなかなか長居してくれないですもんね。
感度の件、個人的にはチャンス優先、α700でも900でもISO1600までは必要とあれば使います。多少ノイズっぽくなってもα700/900なら「ぶれなくて良かったんだ!」と自分を納得させられますから。α100以前ではそうは行かなかったですけどね(^_^;)
> ken-sanさん
識別フォローありがとうございます<(_ _)> 全然詳しくないとは謙遜が過ぎるのでは(^_^;) 私には全然わかりませんでしたし(>_<)
書込番号:9395255
2点

α-7D&α100さん
ミサゴがダイブしたのは海ですか?
「車中泊」ですが、ハイエースのスーパーロングなのでベッドを設置しています。
十分に寝られるのですよ。
6月の旅行は1人なので道内全泊車中の予定です。
書込番号:9398935
1点

α-7D&α100さん
こんばんは
「ミサゴ:魚はマスでしょうか?」
「ボラ」 のような気がします。かな?
書込番号:9399201
2点

α-7D&α100さん
連投ですみません。
もしかして背景は知床連山ですか? そうすると網走あたりですか?
書込番号:9399217
0点

>α-7D&α100さん
大きな獲物になると、ミサゴの飛行速度にも影響が出ますから
カラスやウミネコから逃げ切るのはやっばり無理なんでしょうね。
魚を進行方向に向けて縦に持つのは、空気抵抗を最小にし、重量バランスを最適化するためかと思っています。
それにしても3枚目、立派な獲物ですね。
[9390253]、[9390370]の7枚は全てノートリミングです。
動体を連写した場合、3枚目のアオサギの大きさで画面にきちんと収めるには、幸運の手助けが必要だと思います。
もしあの瞬間に翼が上がっていれば、確実に画面から切れていました。
一眼レフの場合、露光の瞬間を見ることは出来ないので、運と勘という要素も大切だと感じます。
今回UPした1枚目のトビの画像も幸運に助けられたものです。
AFは中央1点で頭を狙っていますから、この構図では追従に失敗ということになりますが、
そのおかげで撮影には成功したという見本です。
もしも完全に追従できていれば、翼の切れた失敗作になっていたでしょう。
それから、飛びモノの撮影の場合、接近してくる可能性を考えれば
画面の広さに余裕のあるα900を使った方が安全だと思います。
接近する飛びモノを連写する場合、センサーを選択し、切り換えるような余裕はありませんから、
センサー配列の広さはあまり問題にならないでしょう。
α900なら2枚目のアオサギのようなことにはならなかったかも(笑
書込番号:9403336
4点

ベニマシコ♂夏羽:初見初撮りのはずです。渡ってきたばかりかな? |
オオマシコ♀:こちらでは冬鳥なので、この子はのんびりやさんなのかな? |
ジョウビタキ♂:こちらでは旅鳥または冬鳥で少ない、なのでラッキーでした(^。^) |
脱線m(__)m:野生のシマリスは初見初撮りでした(^。^) |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、1枚目は横位置撮影を縦トリミング、2枚目は縦位置撮影を横トリミング、3、4枚目はノートリミングです。シマリスはじわじわ近付いてほぼ最短撮影距離でMF、木道の手すりに寄りかかってISO200で撮りましたが、1/160sで動物相手、被写体ぶれしていないものは極僅かでした。ISO400で良かったなぁ...
> A3ノビさん
大きい車だったんですね。それなら快適そうです! 私は少ない燃料で遠くに行きたいので1500cc/MT、小さいですから(^_^;)
今回の遠征は大半が高速(ETCを買いそびれて正規料金(>_<))でしたが18.6km/リッター、750km超を無給油で帰ってきました。
で、行き先は道南、函館を起点に北上、ダイブはその途上の海岸の河口です。有名観光エリアじゃないのでA3ノビさんは立ち寄られたことがないかもしれないですね。6月にこちらに来られる時のために「決定版日本の探鳥地(北海道編)」をお勧めします! これまで通過するだけだったところで楽しく撮影できるかもしれないですよ(^。^) ただ、私はこれに載っている所でも空振りは経験していますので過信は禁物だと思います(^_^;)
> @888さん
ありがとうございます<(_ _)> ボラって出世魚なんですね。知りませんでした(^_^;) 私は食べたことがないと思うなぁ...
この日はどのミサゴもみんなこの魚を捕まえて飛んでいたようです(^。^)
> サモトラ家の三毛さん
地面か木の上に降りて迎撃すればいいのにぃと思って見ていたのですが、途中であきらめて落としてましたね。相当しつこく追われてましたし... 確かに理に適った飛び方で、でっかい魚を持っている割には速くて、撮る方としては難敵でした。次回はあるかなぁ...
サモトラ家の三毛さんでも幸運頼みのシーンはありますか(^。^) 背景が綺麗だと「でっかく撮りたい病」も発病しにくいのですが、単調な空抜けだとついつい、ですね(^_^;) 今回の遠征で「助手」が生のシマエナガを初めて見たのですが、私のでっかく撮っただけ写真が印象に残り過ぎていたのか「思ったより小さくて可愛い鳥だね」と... その鳥の何たるかが伝わらないとダメですよねorz
そういう意味では飛びものでもセンサーの切り替えの余裕がある位の距離の方がいいのかもしれないと思いました(^_^;)
書込番号:9404111
3点

α-7D&α100さん
道南でしたか、おおハズレですね。 ただ、知床連山はもう少し角張っていたのでは?とか、港のようなものが見えるのでもしかすると、オーロラ号から陸地を撮影されたのか?などと思っていました。
6月の北海道旅行まであと2ヶ月となりましたが、「決定版日本の探鳥地(北海道編)」、今度本屋で探してみます。
書込番号:9404373
0点

みなさん、こんにちは!
トビ物はここのところ、すっかりごぶさたです(泣)
スレ主様;ミサゴのダイブ、カッコいいですね!地元のミサゴさんは川上の営巣地に戻ったみたいで、最近は海には来なくなりました・・・
野生のシマリスもカワイイ!ウチでシマリスを飼っているいるのでなおさらです!
ryenyさん;2枚の赤い鳥はメジャーリーグ カージナルスのマスコットになっている鳥ですしょうか?キレイな色ですよね!
サモトラ家の三毛さん;一枚目のトビ、カッコいいです!海に行けばたくさんいるので今度撮ってみます!
1枚目;コゲラ 雨降りで暗い条件でしたが、ISO感度200でもなんとか撮れました。
2枚目;メジロ 輝度差の激しい条件で、メジロの緑と桜のピンク出すのって難しいですね・・・ISO感度200 f8.0 SS1/400 70-300G IDCで補正有り
書込番号:9411661
1点

こんばんは。
今日撮影したムナグロさんの留り物と飛び物です。
今日は用事があったのでD700にケンコーの800mmミラーレンズ手持ち撮影の軽装でした。
3枚目の雀さんはお昼休みにD700とケンコー君で手持ち撮影。
ミラーレンズは焦点距離に比べ物理的な長さが短いので飛び物向きかもしれませんね。
書込番号:9412772
1点

>α-7D&α100さん
野生動物は怪我することを恐れるようで、無駄な争いはほとんどやらないですね。
争って翼でも傷めればお終いですから、魚はまた獲ればいいと言うことなのでしょう。
今回は風景の中の鳥、という感じの画像も一枚貼ってみました。
>R1Zパパさん
トビは色々な格好をしてくれますから、撮っていても結構面白いです。
書込番号:9417897
2点

こんばんは。
ボーグで飛び物という無謀なことをやっておりますが、MFと言うのも結構ありですね。
対象が遠くてAFポイントで追いきれない場合はAFが背景に持っていかれてしまって対象を見失ってしまう危険があるのに比べるとMFだと対象を見失うことはまず無いのであとはMFの腕(と眼)次第と言うことで。
ボーグのMFリングは重いしカメラが一緒に回っちゃったりするので厳しい試練です。
結局今日までピントピッタリ来たの無いのですが添付みたいな感じで追ってます。
R1Zパパさん
はい、赤い鳥はCardinalですね。MLBはセントルイス、あと今年スーパーボウルにでたNFLのアリゾナもカーディナルズであと一つくらいスポーツチームくらいあったと思います。
α-7D&α100さん
MRまだ設定してません(アイディア沸かず)。ボーグの様にMF、MEで余裕が無い時用に便利そうですが。
書込番号:9421571
2点

スレ主様ご無沙汰しておりますm(__)m ryenyさんのCardinalとサモトラ家の三毛さんのヘリコに反応して出てきちゃいました(^^)
お題の「止まりもの撮影から飛びもの撮影への切り替え」って言うシチュエーションは僕の場合、ほぼ咄嗟の状態です。
止まりものも、飛んでるものもほぼMモードですので、明るさや飛んでる被写体の大きさ等で絞りorSSを前後ダイヤルで変更し、ファインダー内の露出インジケーターの位置を確認(大まかに)しながら撮ってます。(ISOまでは流石に同時変更出来ないので基本オートです。)
ken-sanさんの見事な雀さんの後で恥ずかしいんですが、アオアシシギ(と思う)の飛びをアップ(トリム有り)しました。方向転換直後なので若干速度が落ちてMFでも対処できたと思います。(この日はAFがゼッ不調でしたので(ToT))
ただ僕の場合、露出設定以前にまずファインダー内に捕らえ、飛んでる鳥さんのスピードとレンズを振るスピードを同調させる事が大前提ですがね!
2枚目は被写体として初めて撮ったヒコーキです。カタカナで書く程、ヒコーキについての知識はありませんので、質問はしないよ〜に(^^)
書込番号:9423811
1点

連投スミマセン!
アップ画像の鳥さんはイソシギかな?ぽとぴさんご教授下さいm(__)m
書込番号:9423862
0点

みなさん、こんばんは
MP‐1000さん お久しぶりです。ご指名ありがとうございます。<m(__)m>
お写真の鳥ですが肩羽の付け根の白いくいこみが見られ、腰の白さと羽のラインからイソシギと思われます。
こちらでは年中いるシギです。
似ているカラーではクサシギがいます。
白いくいこみがあれば、イソシギと思われます。
ところで先日のカメラショーに出ていた謎のレンズは600mmなんでしょうか?
MP‐1000さん600mmお持ちですし、どう思われますか?
書込番号:9424321
2点


ぽとぴかめらさん
ご無沙汰した上、識別の指名までしちゃってすみませんm(__)m やっぱイソシギでしたか、こちらこそいつもありがとうございます。甲高い声を発しながら遠くを何度も往復してたんですが、チッチャイし早いしなんとか残せたのがこれだけでした。
>ところで先日のカメラショーに出ていた謎のレンズは600mmなんでしょうか?
例の派手なモックですよね(^^) 長さからだと400以上600未満で前玉を見る限りではf4.5なのかなぁって想像してます。
ちなみに↓に張ったリンク先には、はっきり500/F4.5G SSMって標記されてますが、正式な発表じゃないんでこればっかりはって感じですよね。
http://www.pbase.com/anserum/image/109831139
個人的な希望は600/F4のSSM化等のリニューアルで出してくれればヤッターと思う反面、このクラスだと考えさせられる値段(ましてSONY製は)でしょうし(^_^;)
最近のGレンズの性能からみても、発売されると悶々としそうです!
書込番号:9424932
0点

サモトラ家の三毛さん
ご無沙汰しておりますm(__)m
早速ググッてみましたら「ボーイング737-400(JA392K)」で沢山ヒットしました(^^)
スカイネットアジア航空が所有してる機体みたいです。派手なヒコーキだなぁって思わず撮っちゃいました。
ヘリコの画像かっこいいっすね!こちらも知識はないんですが、家の近所にヘリポートがあって朝夕色んな形のヤツがベランダから見れます。今度狙ってみよ〜ありがとうございました!
書込番号:9425007
0点

こんばんは。
飛び物もどきを一枚。。
500/4.5ですかあ。
4.5ならお値段の方は多少安くなりそうですが、どうせならもうちょっと明るい方がいいですよね。この前玉結構大きく見えるんですがどうでしょう?
書込番号:9426443
1点

脱線m(__)m:シマリス:最初は木の枝に見えました(@_@) |
ダイサギ:シギ・チドリ狙いだったのに、サギだ〜 |
マガンのねぐら立ち遠景:初挑戦でした。構図、傾いていなくて良かった(^_^;) |
マガンのねぐら立ち近景:最後の一群の飛び立ちでした。このあと沼はほぼ空っぽに。 |
↑3枚目が17-35G手持ち、その他はシグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、4枚ともノートリミングです。
3、4枚目は3時起床で出発しての撮影、眠かった(-_-)zzz
3枚目は被写界深度は十分でシャッター速度だけ注意でO.K.でしたが、4枚目のような群翔はもう少し絞るべきでした。
このサイズだとわかりにくいですが、深度外のものが何羽もいますし、ゴミ箱直行も量産しましたorz
> A3ノビさん
6月なら高い山や草原に夏鳥がたくさん来ているはずです。「決定版日本の探鳥地(北海道編)」、お役に立ちますよ(^。^)
書店にない場合はamazonで。私も近隣では見つけられませんでした。月刊BIRDERも扱っている書店は少ないですorz
> R1Zパパさん
ミサゴ、こちらでももうすぐ繁殖期に入るのかな? シマリス、調子に乗ってもう一丁! いかがでしょうか(^。^)
メジロ、そろそろこちらにも来ていると思うのですが、どうもマイフィールドにはいないようで(-_-;) どこで探そうか思案中です。
> ken-sanさん
ケンコー800/8レフ、お仲間が増えそうです。私も定額給付金を足しにしていっちゃおうかな? MFの修練にもなりそうですし(^。^)
> サモトラ家の三毛さん
TVで放送されるような派手なバトルは稀ですよね。捕食シーンは日常的に繰り返されているんでしょうけど、グロいのは...
風景の中の鳥、追随してみました! 被写体の鳥はサモトラ家の三毛さんのと取り替えたかったです。センスもかな(^_^;)
ヘリや飛行機は私の場合は鳥の出が悪くて気が滅入っている時の撮影が多いので、どうも調べる情熱が湧かないんですよねorz
> ryenyさん
リングを回してカメラが回っちゃうこともありますか(@_@) その状況でカメラを振りながらのMFは相当厳しそうです。
私の場合は道具は楽をするために増やしているので真逆の方向へ驀進中ですね! 大ホームランを期待しています(^o^)丿
MR、ボーグではMF、MEで手一杯で使いようがなさそう... 300/2.8SSMならいけるかな?!
新大砲、F4.5で重量3kg前後の方が嬉しいです! 絞り開放からばっちりだと思いますしね(^−^)
> MP‐1000さん
お久し振りです(^o^)丿 の割には腕は錆びていないようで安心しました(^◇^)
ところでMモードだとISOはAUTOにならないですよ! でも、常にMモードで撮っているならISOは固定でも絞りとSSの調整で飛びものにも瞬時に対応できそうですね(^。^) で、フォーカスもMFとなると、全てマニュアルの撮影じゃないですか! いつの間に修行を(@_@)
とっさの飛びものの場合、AFでファインダー内に収めるには、あらかじめフォーカス位置がそこそこ被写体に近いところにないとフォーカスレンジリミッターのないシグマ500/4.5では苦しいです(>_<) 私の場合はMFである程度あわせてAFに移行、が一番速く確実な気がしますが、大抵慌てて半押ししてしまい、ジーコジーコでジ・エンド、少なくないですorz
そういう意味でもFRL付の新大砲、気分的には待ち遠しいですが、お財布的にはちょっと待って、ですね(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
新大砲、私は「500mmじゃないかなぁ、持ち歩ける重さだといいなぁ」と(^。^)
で、早くシギ・チドリを撮って、ぽとぴかめらさんに識別してもらう、じゃなかった、自分で識別で悩みたいです(^◇^)
書込番号:9428440
1点

α-7D&α100さん
ごめ〜ん!基本ISOは固定です。の間違いですm(__)m
純正でもロストからの復帰はテレコン付けてると壊滅的な遅さですよ(ToT) 飛び出す瞬間の狙いうちなら、案外MFで深度深めに設定してたほうが歩留まり上がるかもです。
アップ一枚目はダッシュしそうだなぁ〜って狙い始めたら暫く同じ姿勢で止まっっちゃって(^_^;) スタートの瞬間は左腕が震えだした頃でした。
この日カイツブリ君の水上ダッシュは撮れず仕舞いでしたが、丁度正面で泥だらけのカニさんゲットして洗ってるみたいでした。
ソニーさんの大砲は僕も恐らく500MMだと予想しますが、ryenyさんが言う様にモックのままの前玉ならf4だと思います。500だとしたら...ウ〜ムα700の後継とセットで...はっ(゜0゜)いかんいかん!
書込番号:9429680
1点

皆様 おはようございます。いつも楽しく拝見しています。久しぶりにいつもの、場所で鳥を撮りました。知らないうちに木々が新緑に変わっていました。
この鳥は(アオジ)の幼鳥でしょうか? 2枚目はヒヨドリのダイビング?水浴び?です。浅瀬に突っ込んでいました。するとカワセミが飛んできて餌を木に当てていました。カワセミは撮れませんでした。^^
書込番号:9439327
1点

みなさんこんにちは
遅レスすいません
素潜りするカエルさん ありがとうございます
今年は青い子には逢えませんでした
来季に期待です
ぽとぴかめらさん
チュウヒなんですがハイチュウさんの一種です
もう居なくなったでしょう.....たぶん
ryenyさん
オオタカゲットいいですね〜
ハイチュウの雄には今年は逢えませんでした
情報はあるのですが遠征嫌いな物で...
やっと猛禽さんにも逢えるような状況になってきました
ryenyさんのハイチュウは期待してお待ちしてます
yumasanoriさん
アオジの幼鳥ではなくカワラヒワさんのようですね
風切りの基幹部の黄色が羽を広げると綺麗に見えるトリさんです
ほぼ成鳥のように見えますね
α-7D&α100さん
BWの方に参加してみました
いいのは見つからなかったので(元々無いのですが)
一応それなりにアップしてみました
ツバメさんは何をしていたのは解りませんが
多分餌を取ったりしてたのかな?
ツバメさんはまだ一ヶ月くらいは早いようです
書込番号:9440177
1点

>α-7D&α100さん
早起きの効果がバッチリと表れていますね。
それから、シマリスの体のひねり方が可愛いです。
私の場合、とにかく飛んでる物なら何でもいいので、実にお気楽な撮影です(笑
しかし、400/4.5G+1.4×テレコンを振り回しているうちに、
600/6.7G SSMなんてレンズがあればいいなと思うようになりました。
>MP‐1000さん
リミッターの設定はどうされていますか?
撮影距離に合わせて設定しておくと、ロストが最小限に抑えられるので
リカバリーも相当に速くなるはずなのですが。
書込番号:9441340
1点

α-7D&α100さんこんばんは。
>ケンコー800/8レフ、お仲間が増えそうです。 MFの修練にもなりそうですし(^。^)
ケンコーのミラーレンズ4枚目の写真の用にピントリングの幅が大変狭いのでMFの練習用と言うよりMFが使える人用だとおもいますが私でも撮れるのでどなたでも少し我慢して練習されれば撮れると思います。
購入されたら作例期待してます。
D700とケンコーの800mmミラーレンズ手持ち撮影のアゲハチョウさん、アカハラさん、ムクドリさんです。
アカハラさんはISO6400で1/160秒手持ちです。
書込番号:9441403
1点

みなさん、こんにちは!
今日は雨で外出できそうもありませんが、明日は晴れそうなので外出してみようかなと思ってます。
スレ主様;シマリス、超キュートです!ウチの子もキュートですが(笑)
サモトラ家の三毛さん;ジャンプする魚、見事にとらえてますね!ビックリです!!
トビの飛び?に挑戦してみましたがアイキャッチ入ったのは1枚・・・難しいですね・・・
ところで飛行機も撮られるみたいですが、自分もたまに厚木基地で”海鷲”撮りにいってます。
ryenyさん;フィンチの写真みたいに小鳥の飛びモノは撮れた試しがありません・・・ところでポストみたいなのはなんでしょうか?
ハングルアングルさん;自分は猛禽さん、ご無沙汰でうらやましいです・・・
ツバメも渡って来ましたがクリーンヒットは皆無・・・明日はツバメさんにトレーニングつきあってもらいます(笑)
1枚目;キジ いつものフィールド歩いていたら土手の下からいきなり飛び立れました
2枚目;キジ 菜の花みながら散歩中でしょうか?
3枚目;トビ トビが魚をゲット!トビのハンティングは初めてみました!
4枚目;トビ 30枚くらい撮ってアイキャッチ入ったのこれ一枚・・・
書込番号:9445467
1点

マガン2羽:Star WarsのX-Wing風 |
スズメ:ちょっと虫の居所がよろしくないような... |
カラス:特別可愛らしく見えると思いません? ホントにカラスなのかと(^_^;) |
キクイタダキ:真ん中で追っていたはずなのに、あわやフレームアウト(>_<) |
↑今週は撮影に出られずで、先週分から。さっきまで雪が降ってました(@_@)
ところでここの製品↓を使っている方、います?
http://umemoto.ecnet.jp/prod/prod.htm
興味しんしんです(^。^)
> MP-1000さん
飛び出しの撮影は「とまりものと美しい飛翔に集中」という名目でほぼあきらめモードです(^_^;) カワセミのシーズンに再開かな?
えーと、600/4を手持ちで、しかもダッシュ待ちで支え続けたんですか?! 普通の人は真似できませんから(@_@)
カイツブリ、私が撮るとなぜか最も歩留まりが低い鳥です。あ、いつも遠くにいるというのが大きいのかなorz
新大砲、500/4ですか? 明るいに越した事はない、でも安いにも越したことはない、ぶつぶつ...
> yumasanoriさん
どちらも絞り開放でしっかり写ってますね(^。^) ヒヨドリ、まるで魚を獲るかのように頭から飛び込んでますけど、川底にぶつかったりしていないんでしょうか? そもそもヒヨドリの水浴びシーン自体初めて見ました! カワセミは次回に(^o^)丿
> ハングルアングルさん
シメ、1/500sでも的確にカメラを振ればこんな凄いのが撮れちゃうんですね(@_@) やはり設定じゃなくてウデの問題ですねorz
BWとBIRDERのコラボアルバム、面白そうですよね。今月はカワセミ写真の在庫がたくさんある方にお勧めです(^。^)
http://www.birdworld.jp/109724787/
ツバメも濡れるのを厭わず採餌するんですね。そちらで1ヶ月早いということは、こちらでは2ヶ月以上先かな(^_^;)
> サモトラ家の三毛さん
去年は寝坊して湖(沼)面が綺麗に光り輝いていましたから、間に合って良かったです。次があってもまた寝坊しそうですが(^_^;)
シマリスは季節のせいもあるのか、ずいぶんのんびり、というか、全然動かなかったです。いいモデルさんでした。
ちょっと暗くても軽量で絞り開放からきっちり写る単焦点レンズ、欲しいですよね! 出たら売れないかな? 出ないかなぁ。
ボラ、これはまだ小さめ? ひょっとして先日の撮影でも海で跳ねていたのかな?! 海面は全然見てなかったです(>_<)
サモトラ家の三毛さんなら飛んでるものは何でも絵にしちゃえそうですよね。いつもながら(゜0゜)です。
> ken-sanさん
MFが使える人用となると、仮に入手しても私の場合は最初は泣き通しになる予感がします(>_<)
今回の4枚を見ると、より購入の方向に傾きますが... これでAFならなぁ... 未だ決心つかずです(^_^;)
> R1Zパパさん
今回の4枚、どれもexif知りたいです(^o^)丿 いつにも増していいですね! 特に一枚目はいきなり飛んだキジなんですよね(@_@)
トビって他の鳥の食べ残しが主食のイメージでしたけど、ちゃんと自分で魚を取れるんですか?! 結構遅めのSSに見えますけど、いい瞬間をしっかり!ですね。ryenyさんのあれは給餌台だと思います(^。^)
書込番号:9453747
1点

迫力の写真沢山あって楽しいですね
北国では寒の戻りが厳しく、ツバメまで凍えて飛べずにいました
サクラ吹雪に、ほんとの吹雪が混じりました
お出かけは、運が良ければ小鳥もと、70−300Gを付けっぱなしです
サブでα100に500refです(子供連れなんで、精一杯の装備デス)
スズメやカラスでも地道に追ってますが、それでもなかなか難しいですねー
書込番号:9454516
1点

こんばんは。
α-7D&α100さん
雪とは・・そちらでもあまり例が無いんじゃないですか?
ニューヨークは昨日から突然夏になって記録的な猛暑ですよ。一昨日まで10℃行くか行かないかだったのに。
CαNOPさん
一瞬随分明るいお写真だと思いましたが雪ですか!。燕さん泣きそう。大丈夫だったんでしょうか心配ですね。キジさんはそ知らぬ顔ですか?
R1Zパパさん
フィンチが留っている筒は餌が入ってるんですよ。うちの庭にも置いてます。
キジ飛び立ちの瞬間綺麗ですよね。ちょっと遠かったのでしょうか。私もキジ大好きなのですがいつも気付くのは飛び立った瞬間で撮れたためしがありません。
トビのハンティング確かに珍しいですね!
サモトラ家の三毛さん
ボラの飛翔ですか・・いつもながら凄いですね。どうやってピント合わせるんでしょうか・・
ハングルアングルさん
猛禽出てきましたね。
今日はコチョウゲンボウがすごい勢いで上空を飛び去っていき・・当然撮れず。
MP‐1000さん
600/4手持ちで待ち構えるって・・私は300/2.8でも手がプルプルですよ。
x1.4テレコン入手しましたがやっぱりロストの後の回復は厳しい感じです。リミッタかけると(運良く)思ったより接近してきた時に即応し切れないし、悩ましいです。
添付は全てサイズ落とすためにトリミングしてます。
飛び物はワシミミズクこの後飛び出しが悲惨なことに・・。やはりA-モードからSモードに切り替えの習慣つけないと駄目そうです。SとAなら隣りあわせなので慌てても間違えないでしょうから・・
書込番号:9455132
1点

>R1Zパパさん
トビは眼窩がかなり窪んでいますから、キャッチライトは入り辛いですね。
ミサゴあたりだと簡単に入ってくれるのですが。
飛行機はたまたまそこに飛んできた物を撮っているだけです。
一度くらいは遠征してみようかなとは思っているのですが、なかなか億劫で(笑
地理的には岩国が一番近いのですが。
>α-7D&α100さん
カラスも良く見ると、パッチリした可愛い目をしてるんですよね。
色が美しければ少しは違った見方をされるのでしょうが。
400/4.5Gは有効口径が約88.9mmで25万円(税抜き)でしたから、
有効口径が約89.6mmの600/6.7でしたら、さらなる性能アップとSSM内蔵という二つの要素を加味しても、
35万円(税込み)以内の価格設定は可能ではないかな〜、なんて考えています。
手持ちで気軽に振り回せる、手頃な価格の高性能超望遠レンズを出してほしいですね。
>ryenyさん
ボラの撮影で一番やっかいなのは、何時、何処から飛び出すか分らないまま待ち続けなければいけないことです。
ですから、短時間の内に何度も繰り返し飛ぶ、という状態の時に狙う必要があります(着水点付近で待ち構える)。
五分間に一度、なんて状況では飛び出す位置もわかりませんから。
書込番号:9456706
3点

ryenyさん
どうも、コメントありがとうございます
ニューヨークからですか、ほんとにネットで世界も身近に感じます
(英語は分からずですが、色々なサイトは翻訳サービスで何とか、、)
梅の試し撮りで、たまたまマグレでキジさんに出会いました
何とか幾つか歩くだけは撮らせてもらって、ラッキーでした
今年こそ何とかツバメにトライ(身近の動体は、、一応これしか無いんで)
そう思ってましたが、減速した瞬間に合わせるのがヤットです
何とかドアップで撮れるよう練習したいと思ってました
ですが、、翌日には重い雪が降って前の写真の通りでした、
ツバメの巣つくりのピークなのに心配です
書込番号:9456987
1点

みなさん、こんばんは!
こちらは昨日、快晴でしたが風が強く撮影どころではありませんでした(泣)
スレ主様;最近リサイズはPMBでは無く”縮小専用”使っているのですが、Exif情報が飛んでしまうのが残念ですが、使い易いのでよく使うようになりました。下記にExif情報書き出しておきます。
1枚目;絞りf5.6 SS1/800 ISO感度200 露出補正無し 焦点距離;160mm トリミング有
2枚目;絞りf6.3 SS1/500 ISO感度200 露出補正無し 焦点距離;300mm トリミング有
3枚目;絞りf7.1 SS1/160 ISO感度200 露出補正+0.7 焦点距離;300mm トリミング有
4枚目;絞りf7.1 SS1/125 ISO感度200 露出補正+0.7 焦点距離;300mm トリミング無
サモトラ家の三毛さん;岩国なら5/5に基地開放日があり、ブルーインパルスも飛行展示するみたいですね。
トビはしばらく撮ってみようかと思います。
今日は機械鳥”海鷲”Upします
絞りf5.6 SS1/250 ISO感度200 露出補正+1.0 焦点距離;160mm トリミング無
書込番号:9457183
1点

みなさん
α-7D&α100さん
こんばんは
梅本製作所製の自由雲台&クイックシュー
はまだ購入にはいたっていませんが、
興味を持って見ていました。
自由雲台はSLIKの物を使っているんです。
自由雲台は使いやすいので、
クイックシューがあったらもっと
使い勝手が良くなるんではと想像しております。
α-7D&α100さん、購入したらレビューお願いしますね。
やっと渓でE-3使ってきました。
書込番号:9457516
1点

α-7D&α100さん、こんばんは。
今月もレスが続いていますね。
本題に戻って、飛翔シーンに関しての僕の考えです。
まず、比較的画面に大きく捉えるなら、やはりキャッチライトを入れる事が大切だと思います。キャッチが入らないと活きてきませんからね。
そうすると、太陽が高く上った時間帯よりは朝夕の方が良さそうですね。
それから、勿論、晴れた日がいいですね。また、朝方や曇天の時は周りの景色が
入るような構成に持ち込んで遠近感や画面に変化を加えた方がいいと感じています。
それから、飛翔形も拘りたいです。やはり、素敵に撮ってあげたいですからね。
これは本当に難しくてなかなか思うように撮れる機会がありませんが、頭の中では、「この鳥はこの形が似合う」と意識するように心がけています。
カメラの設定に関しては、個人個人一番撮りやすい設定を見つければいいと思いますが、
自分の場合は、AFセンサーの中央部は一部のシーンを除いて殆ど使いません。
左右上下に散らしながら構図に配慮してシャッターを押します。
基本的には顔が向いている方向(飛んで行く方向)に空間を作るのが自然でしょう。
それから、難しいのは、動きを感じさせるように撮る事ですよね。
高速シャッターで完全に動きを止める事も表現の一つですが、流し撮りも工夫したい
手法の一つですよね。
写真は、左から「コアジサシ」「ダイシャクシギ」「サンカノゴイ」
全てノートリ
書込番号:9458495
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





