


DYNAUDIOのCONFIDENCE C1を買いました。「人生の最終目標」だったので、どうやら私の一生ももう佳境のようです(笑)。冗談はともかく、これからアンプ選びが大変です。
現物はまだ手元にないですが、とりあえず所有するアンプ・ATOLL IN100SEで鳴らしてみてから(爆)考えますが、うむむ。「なんだよ鳴っちゃうじゃん」に一縷の望みをかけておりますが、おそらく果たせぬ夢でありましょう(笑)。システム総入れ替えは必至です。
そこでアンプ選びに関し、みなさんに参考になるご意見をいただけたらと質問スレを立てさせていただきました。このスピーカーを鳴らせるおすすめのアンプは何がありますか? また同時にCDプレーヤの候補もお願いします。いただいた候補のアンプ一覧を片手にショップで試聴を繰り返し、最終決定したいと考えております。なお希望するアンプのタイプは以下の通りです。
【予算】
50万円くらいまで(かなり無理すれば100万まで)。CDプレーヤも同グレードか、アンプが高くなり総予算のワクをはみ出るようなら、アンプよりやや低いグレードで考えています。
【システム全体に求めたい音の要素】
特に低域(特にベースギター)の解像度とスピード、キレ、瞬発力。またややもするとこれらと相反する要素である「適度」な量感や「適度」な重さのほか、力感やエネルギー感、躍動感、上から下までの密度感なども同時に求めたいです。
これらはすべてCONFIDENCE C1自体の特徴です。完全に鳴った状態のCONFIDENCE C1の音が上記です。特に強力なダンピングはこのスピーカー最大の個性ですから、絶対それを殺さないようにしたいです。もちろん空間表現も得意ですので、それも生かしたいです。
【希望するアンプのタイプ】
プリメインでパシッと鳴らすのが目標です(どうしてもセパならそれもアリ)。音色的には暖色系で、駆動力/制動力があり、低域が痩せないけれどもベースギターの輪郭は出るもの。
また躍動感や力感がありながら、一方では弱音の表現が上手いなど、繊細なソースもきちんと鳴らせるもの。このほかヨーロッパ的な翳りや「適度」な艶があるアンプも好みです。最近ヨーロピアン・ジャズのピアノトリオにハマってますので、翳りや艶は大事かも? ですので、できればヨーロッパ製のアンプを希望します。(私はヨーロッパのアンプはまるで無知です(^^;) もちろん他国のものでも、いいものならOKです。
デザインは極力シンプルで装飾的な要素がなく、飽きがこないものを希望します(デザインは大事ですね)。なお決心はついてないですが真空管アンプもアリかなとは思っています。
【希望するCDプレーヤのタイプ】
基本的にはアンプとセットになったものを考えますが、正直まだCDプレーヤまで頭が回りません(^^;。アンプと同じ価格グレードか、やや下のクラスあたりですかね。本当は音の入り口であるCDプレーヤは大事ですが、予算の都合であまりワクを取れません。無理ならとりあえず現在所有しているプレーヤで当面運用しようかとも考えています。
【よく聴く音楽】
●1990年代以降のヨーロピアン・ジャズのピアノトリオ
Tonu Naissoo Trio、Walter Lang Trio、Gilles Hekimian Trio等。
●主に1990年代以降のジャズ
Brad Mehldau Trio、John Scofield、Pat Metheny(ソロ名義限定)、Cassandra Wilson、Tower of Power(70年代限定)、Michael Brecker。古いものではBill Evans、Miles Davis。
●アメリカ的なR&Bやスワンプ・ロック、ニューオーリンズ・ファンクなど泥臭い音楽(70年代限定)
Aretha Franklin、Little Feat、Jesse Ed Davis、Dr. John、Donny Hathaway、Leon Russell、The Meters。
●ボサノバ
Joao Gilberto、Antonio Carlos Jobim、Toots Thielemans等。
【候補のアンプ一覧】 (ほとんどが未試聴です。価格を元にグレードだけ考え羅列しました)
1. TRIGON ENERGY (デザインがすばらしい。でも出力や駆動力不足?)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/energy.html
TRIGON SNOWWHITE (同上)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/snowwhite.html
TRIGON DWARF (同上)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/dwarf.html
2. Unison Research Sinfonia (試聴し気に入りました)
http://www.ippinkan.com/sinfonia_preludio_unico.htm
3. AYRE AX-7E (ATC SCM40で試聴しました。低域がやや甘く制動力不足かも?)
http://www.axiss.co.jp/Ayrelineup.html#IntAmp
4. PASS INT-150 (アメリカ的なR&Bやスワンプに特化するならいいですが……)
http://www.electori.co.jp/PASS/INT-150.pdf
5. KRELL KAV-400xi (同上)
http://www.axiss.co.jp/krell400xi/whatsnew_krell400xi.html
6. OCTAVE V70
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70.html
■以上、よろしくお願い致します。
書込番号:9421274
0点

Dyna-udiaさん
DYNAUDIOのスピーカーも追及してみると大変な道のりが
待ち構えていたりするのでしょうか。。^^;
個人的には、
>【希望するアンプのタイプ】
左右独立した電源から給電されるモノラルアンプx2の
構成が良かったりするのかなーとか思ったりしてます。
ドワーフ?
(アキュやラックスマンのモノラルパワーアンプを想像
しているわけじゃないのですけど。。ありゃ値段的にも
化け物ですよねぇ)
>【希望するCDプレーヤのタイプ】
TASCAMあたりのCDプレイヤーもねらい目?
書込番号:9421384
0点

こんにちは。
ついにC1買われましたか(^^
C1らしく鳴らせるアンプですか・・・
ご存知とは思いますが、暖色系や低域の量感を強調するタイプは、一般に解像度、スピード、空間表現が
下手で両立しないのが普通で、これらを重視すると候補は絞られると思います。
しかし、ATOLLの音がお好みであれば特に低域の解像度やスピード、音場の広さなどは重視されないと
思われますので、かなり候補は広がると思います。
以下は私的な意見ですので参考になるかどうか。
DYNUDIOのハイエンドクラスで定番アンプといえばFM、SPECTRAL、CHORDあたりでしょうか。
どれを選んでもかなりの高額になりますね(^^;
挙げられた中ではTRIGONとKRELLは低域の締りが不足で解像度がかなり甘いです。特にKRELLは音像が肥大し
C1とは方向性の違う音で長所を活かせないでしょう。TRIGONはパワー感のみを強調した感じの音で
どうなんでしょう?荒っぽい音です(^^;
他の候補は聴いていませんが、海外の50万前後クラスでは私的には候補に挙がりそうなものは思い当たりませんが
唯一気になるのは、未聴ですが予てよりredfoderaさんおすすめのデンセンのセパレートでしょうか。
100万以下ですと、ORPHEUSがぎりぎりで候補になりますが、プレーヤーと合わせると定価で200を超えます(^^;
一度聴いてみてはいかがでしょう。
他にはPRIMAREのセパレート、LUXの600シリーズあたりが好みに合うかどうかといったところでしょうか。
更に安くならばSOULNOTEのma1.0が比較的暖色系で低域の量もある方なのでC1の長所を消さないという意味で
合うように思います。
私的には50(60)万クラス以下のプリメインではma1.0かX-PM1の2択になるように思います。
プレーヤーを安く上げるならば、Nmode X-CD1+SOULNOTE dc1.0の組み合わせがおすすめでき、
下手な100万クラスのプレーヤーよりも良いと思います。
何れにしてもじっくり時間をかけて選ばれると良いでしょう。
書込番号:9421680
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
名前からしてディナウディオ・・・よほど惚れ込んでいるのでしょうね。
全く聴いたことが無いのに恐縮ですが、プリメインと言うことでSONYのTA−DR1aはいかがでしょう。現在ヤフオクで新同品が70万で出ています。
DYNAUDIOにはデジアンが合うそうなので是非聴いてみて下さい。
書込番号:9421734
1点

みなさん、こんにちは。
■Rickenbackerさん
>ドワーフ?
TRIGON DWARF、美しくてかわいいんですよね。音を聴いたことがないのでなんともいえないのですが(^^; TASCAM、コストパフォーマンスが高いですね。ありがとうございます。
■umanomimiさん
>ついにC1買われましたか(^^
行っちゃいました(^^;
>C1らしく鳴らせるアンプですか・・・
何度か試聴した時のアンプはVIOLA CADENZAと同SYMPHONYなんです。あれなら音に何の文句もないのですが(笑)。値段に文句が大アリなので、なんとかプリメインであの音を再現しようとしています。
>ATOLLの音がお好みであれば特に低域の解像度やスピード、
>音場の広さなどは重視されないと〜
ええ、さほど極端には重視しないです。それらに強くこだわると特定の数機種になっちゃいますよね(^^;
>TRIGONとKRELLは低域の締りが不足で解像度がかなり甘いです。
ありゃ、そうなんですか。聴いたことないのですが安いので上げました(笑)。うむむ。
>予てよりredfoderaさんおすすめのデンセンのセパレートでしょうか。
サファイアを鳴らす最低限クラス、ってやつですよね。聴いてみたいです。
>何れにしてもじっくり時間をかけて選ばれると良いでしょう。
ありがとうございます。とりあえず家ではATOLLで鳴らしながら(笑)、時間をかけて試聴して決めます。ただ試聴するにしても機種をリストアップし、また絞る必要があるのでお知恵拝借と考えました。ではでは。
■ニャン友♪さん
>名前からしてディナウディオ・・・よほど惚れ込んでいるのでしょうね。
はい、そうですね(笑)
>プリメインと言うことでSONYのTA−DR1aはいかがでしょう。現在ヤフオクで新同品が70万で出ています。
ありがとうございます。ちと見てみます。
書込番号:9422051
1点

Dyna-udiaさんこんばんわ
CONFIDENCE C1ご購入おめでとうございます。
大きく出ましたねー
DYNAUDIOの音は結構気に入っている自分は聴けない機種ですね。
聴いたら愛機S-A4SPT-VPが愛機じゃなくなりそう(笑)
関係ないですが我が家もサイドプレスHS/NR導入でパワーアップします。
サファイアをX-PM1でならせたと吉田苑が言っているので
いいデジタルアンプならならせるんでしょうが
暖色系というとお話は別ですよねー
アンプは自分の自分の知ってるものの中からは出てきませんね。
そんなんでレスするのはどうかと思いましたが
CDPはAirbowから考えてみてはどうでしょう?
逸品館の社長の好みかは知りませんが
Airbowのアンプやプレイヤーは基本は暖色系だと思っています。
コストパフォーマンスも抜群ですので候補に入れてみてはどうでしょう?
DV6600/specialを持っているんですが
友人に値段と重さとユニバーサルと言ったら
本当に?といわれてしまいました。
書込番号:9423443
0点

masardさん、こんにちは。
>いいデジタルアンプならならせるんでしょうが
>暖色系というとお話は別ですよねー
そうなんですよね。デジアンはコストパフォーマンス高いしメリット大きいんですが、自分は音色がだめなようで時代から取り残されています(^^;
>Airbowのアンプやプレイヤーは基本は暖色系だと思っています。
ほー、そうなんですか。要チェックですね。ありがとうございました。
書込番号:9424771
0点

Dyna-udiaさん おはようございます(初めましてかな)
もう究極の目標に到達されてしまわれたんですか。それは、おめでとうございます
アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、BLADELIUSなどどうでしょうか
Krellは、低音の締まりもあって、何より解像度はあると思います。暖系ではないかなとは思います
試聴候補には残された方が良いのではないかと思います
書込番号:9425716
0点

ShowJhiさん、初めまして。
>もう究極の目標に到達されてしまわれたんですか。それは、おめでとうございます
はい。ひょんなことから行っちゃいました。ありがとうございます。
>アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、
>BLADELIUSなどどうでしょうか〜
お、BLADELIUSはハイスピードなのでしょうか? BLADELIUS Thor MkUはB&W CM5とPMC TB2iで聴きました。ただCDPがESOTERIC X-05だったせいか、寒色系のCM5ではカリカリに音が細めになり、キンキンと高域も耳についていい印象がないです。ただ暖色系のPMC TB2iと組み合わせたときは、バランスが取れたのか気にならなかったです。
またBLADELIUS TyrのほうはFOCUS110で一度聴きましたが、このときも印象に残っておりません(^^; ただこのときは試聴環境が悪くその影響かもしれませんが。CONFIDENCE C1を鳴らすならTyrの方ではなく、グレードからいってもThor MkUでしょうか。
CONFIDENCE C1に繋ぐとどう鳴るのか聴いたことがありませんから、ものは試しですね。PMCのときのような好バランスになってくれればいけそうです。
>Krellは、低音の締まりもあって、何より解像度はあると思います。
>暖系ではないかなとは思います
>試聴候補には残された方が良いのではないかと思います
ありがとうございます。人により分析は異なりますものね。なので最終的には自分の耳で聴かなければ答えは出ませんね。
実はKRELL KAV-400xiなら某専門店で展示機が30万円で出てるもので…(^^; あとPASS INT-150も展示機が50万円でした。それぞれ2年、1年しか展示してなかったらしくおトクだなぁ、と。思わずリストに入れました。ただ、いま私が聴いている音楽には、やはりヨーロッパのアンプの方がいい気がするのですよねえ。音色とか雰囲気とか。以前みたいにR&Bやアメリカのジャズばかり聴いているなら別ですが。
書込番号:9425908
0点

みなさん、こんにちは。
試聴するアンプの候補をいくつか追加してみます。以下のアンプをお聴きになられたことがある方、また聴かれてなくてもご意見がある方は、ぜひ忌憚のない分析をお聞かせください。追加する候補は以下の通りです。
1. BLADELIUS Thor MkU
http://www.noahcorporation.com/bladelius/thor.html
2. HEGEL H200、H100、H1のいずれか。
http://www.electori.co.jp/hegel.html
3. DENSENのセパレート、B-200(PRE)と、B-300XS(POWER)もしくはB-320(同)
http://www.imaico.co.jp/densen/
4. PRIMAREのセパレート、PRE 30(PRE)と、A30.2(POWER)もしくはA33.2(同)
・PRE 30(PRE)、A30.2(POWER)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_03.html
・A33.2(POWER)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_06.html
※PRIMARE I30(プリメイン)ではさすがに厳しいですよね?(^^;
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
■以上、ご意見お待ちしております。
書込番号:9426005
1点

こんにちは。
PRIMAREでしたらプリ+パワー、プリメイン共に聴いていますので簡単にコメントしてみます。
ただし、パワーはA32ですが。
PRIMAREといえばハイスピード高解像度の代表選手のようなアンプですので、Dyna-udiaさんの
お好みに合うかどうか(合わないような気はします(^^;)
まずI30ですが、これは簡単に言えば音色はSOULNOTEのda1.0にそっくりです。
並べて聴き較べなければ分からない人は少なくないと思います。
違いといえば、da1.0より解像度を落としてやや大人しくした感じでしょうか。
駆動力や定位もda1.0に譲る感じです。
私的にはC1とは合わせ難いですね。
セパレートの方ですが、音色は当然ながら?やはり似ています。
全体的にI30より情報量、スピード、解像度、パワー感を増した正に上級機の感じですが、
情報量とパワー感以外はda1.0に譲る感じは残るような気がします。
試聴時の店長に伺った話では、パワーは良いがプリが今一つとのことでした。
何れも、暖色系や低域の量感を強調したものではないですね。
書込番号:9426183
1点

umanomimiさん、こんにちは。
>PRIMAREといえばハイスピード高解像度の代表選手のようなアンプですので、
>Dyna-udiaさんのお好みに合うかどうか〜
いやぁ、今のATOLLを買ったときには、最後はPRIMARE I21との二択になったんですよ。ぜんぜん方向性がちがいますが(笑)、接戦でした。
6曲ほど比較試聴したところ明らかにPRIMAREのほうがくっきり輪郭も出しクリアでした。実はもうATOLLに決めかけていたので、内心かなりアセりました。が、最後にアレサ・フランクリンをかけたらATOLLの圧勝(熱い!)だったので、その1曲だけでATOLLに決めました。
あのときアレサをかけなかったらPRIMARE I21を選んでいた可能性も高いですし、ずっと気になるブランドでした。
>セパレートの方ですが、(中略)情報量とパワー感以外はda1.0に譲る感じは残るような気がします。
へえー。PRIMAREのセパよりもda1.0の方が勝る要素が多いのですか? (スピード、解像度とか?)。ふうむ。私は単純にPRIMARE I21とくらべてもI21のほうが好みです。スペック面には出ないよさがあるように思えます。
>何れも、暖色系や低域の量感を強調したものではないですね。
いえ、特に「強調」したものでなくてもいいんです。ごく普通ていどの量感があれば。PRIMAREはI21しか聴いたことがないですが、まあ寒色系ですけどさほど気にならなかったです。素朴に「いいな」と思わせる魅力を感じました。
【追伸】 (umanomimiさんへのレスではありません)
DENSENはプリメインのB-110では、C1を鳴らすにはやはり力不足ですかね?(^^;
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-110
B-110はFOCUS140を繋いで一度聴いたきりですが、あまり印象に残っていません。(そのときは低域がボワボワにふくれすぎ、音楽性うんぬん以前に鑑賞に堪える音ではなかったです)
redfoderaさんはDENSENのどの機種をお聴きになったのかなぁ……(いえ独り言です(^^;)
書込番号:9426497
0点

Dyna-udiaさん こんばんは
> >アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、
> >BLADELIUSなどどうでしょうか〜
>
> お、BLADELIUSはハイスピードなのでしょうか?
スピード不足だと思ってますよ。でも、暖色だと思います
TyrとThor MkUは、きちんと比較してないので、コメントは避けます。
音は兎も角、リモコンの印象が強かったな
Hegelは、H2A、P2Aで聴いた事がありますが、快晴です。
PassINTに近いと思います
ある意味、暖系に入るのかな。
聴いて損はしないと思います。
細かい分析、言い回しが苦手なんですみません。
書込番号:9427881
0点

Dyna-udia さん
老婆心で情報提供させて頂きます。
このショップのアンプをお試しください。私の知る限りこのショップのEPM-10WVは、100万円までなら音質・スピーカの駆動力供にライバルはありません。
http://www.ay-denshi.com/index.html
試聴機が貸し出し可能です。
オリジナルアンプの製作も請け負ってもらえます。大手真空菅アンプメーカのエンジニアだった方の経営するお店です。社長は非常に謙虚な方で信頼できます。
書込番号:9428259
1点

Dyna-udiaさん こんばんは。
C1購入おめでとうございます。いやあ羨ましいです。
僕がDyna-udiaさんにお勧めなんて全くもってできないので、
労いの言葉だけにしておきます。
先日日本橋に友人と[試聴ぶらり]をしたのですが、一軒のお店で
DYNAUDIOのデモDVDを見つけたので、即頂いて帰りました。
製造過程や設計過程等が紹介されたDVDですが、実によかったです。
僕もDYNAODIOのスピーカーが欲しくなりましたよ。(本当に)
他のメーカーも同じようなDVDがあればぜひ見てみたい。
とにかくおめでとうございます。いいアンプ見つけてくださいね。
書込番号:9429046
2点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
おめでとうございます。
とっても標高の高いところまで昇られましたね。
いくつか私のコメント待ちを頂いている様ですが、恐縮しきり&買いかぶり過ぎですよ(苦笑)
一回り違うLS5/12aでしか引き合いに出せませんのでイメージからいっぱい割引して下さい。
KRELLに関して・・・
もともとギラギラで派手な鳴り方が売りのブランドでしたから古めの機種だとしっくりきません。
低域の思考がLAのスタジオ・シーン的なのでヌメヌメ感は希薄です(笑)
ポップス・ポップウェルは既に去りパティトウッチ的(GRP的?)なタイトさでまとまる感じです。
但しここ数年の製品は随分と精練されてきますし案外はまってくれるかもしれません。
S-300iという新作が出る様ですから念のためチェックされてみては如何でしょう。
雑誌ではS3.4との組合せが酷評されてますが聴かないと分からないと思います。
http://ichinose.tblog.jp/?eid=213346
DENSENに関して・・・
聴く機会に恵まれたのはB-110プリメインとCDプレイヤーB-410です。
実は一緒に聴いたわけではなくてB-110はCM-5との組合せを店頭で、
B-410はアビーロード・スタジオのプリプロ・ルームでClasse'プリメイン+802でした。
B-110は本体のパーツが凍てついて間接音を再生しないのか?というぐらい前に飛ばしてきます。
むしろ個人的に評価したいのはCDプレイヤーのB-410の方ですね。
神速で影分身6体ぐらいは残像が前後に見えます聴こえます。
セパレートは「On And On」で話に聞いただけで試聴経験はありません。
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-110
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-410
候補になくて試聴に加えてもらいたい物が・・・
Dyna-udiaさんが既に上級機を試聴されたYBAにあります。
YシリーズというやつでプリメインとCDプレイヤーは3ヶ月もお借りしてました。
(あくまで上位シリーズとの比較ですが)濃厚さは控えめに温度感も少し下げてタイトな音造りになってますが、
奥行きと見通しが良いのにリリカルな楽曲も内面の熱さをさまし過ぎないところが良かったです。
解像度は他の機種に譲るだろうけどペトルチアー二はLS5/12aで一番気持ち良く聴けた気がしました。
造りも丁寧だしデジタル・ボリュームとデザインがお気に召せば悪い組合せではないと思います。
http://www.apollon-inter.com/yba05.html
書込番号:9429559
1点

Dyna-udiaさん、はじめまして。
ご存知かもしれませんがavcat newsにDENSENからフラッグシッププリメインが発売、との記事が掲載されています。
http://www.avcat.jp/avnews/
日本導入は未定でしょうが、気になるモデルではあります。
私は以前オーディオユニオンでDENSENの音に好感を持ち(細かいニュアンスは伝えられませんが音場感が良かった)、代理店からDENSENのカタログを取り寄せました。
資料発送の対応はスピーディでしたが、カタログはヤル気なさげですので、日本に入ってこないかもしれません。
以上、ご参考まで…
書込番号:9430158
0点

みなさん、こんにちは。レスありがとうございます。
■ShowJhiさん
>Hegelは、H2A、P2Aで聴いた事がありますが、快晴です。
>PassINTに近いと思います
>ある意味、暖系に入るのかな。
ヘーゲルの件、とても参考になります。
パスに近いのですね。了解です。ぜひ聴いてみます。
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>試聴機が貸し出し可能です。
いいですね。
サイト、拝見しました。なかなか個性的です。検討してみます。
■てつじん28ごうさん
>僕がDyna-udiaさんにお勧めなんて全くもってできないので、
>労いの言葉だけにしておきます。
とんでもないです。ありがとうございます。
>DYNAUDIOのデモDVDを見つけたので、即頂いて帰りました。
それ、私ももってます(笑)
>僕もDYNAODIOのスピーカーが欲しくなりましたよ。(本当に)
おおー、ホントですか! お安くしときますよ(爆)
というかまじめに以下のあたりどうですか? おすすめです。
EXCITE X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
FOCUS 110
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/110.html
■redfoderaさん
>とっても標高の高いところまで昇られましたね。
こんなに早く登るとは思ってなかったのですが、出来心で(^^;
>S-300iという新作が出る様ですから念のためチェックされてみては如何でしょう。
おお、参考になります。聴いてみます。
>むしろ個人的に評価したいのはCDプレイヤーのB-410の方ですね。
>神速で影分身6体ぐらいは残像が前後に見えます聴こえます。
すごい表現だな(笑)。
それはスピードがあるってことですか?(^^;
>YシリーズというやつでプリメインとCDプレイヤーは3ヶ月もお借りしてました。
>(あくまで上位シリーズとの比較ですが)
>濃厚さは控えめに温度感も少し下げてタイトな音造りになってますが、
>奥行きと見通しが良いのにリリカルな楽曲も内面の熱さをさまし過ぎないところが良かったです。
おー、よさそうですね。300は聴いたのですが、基本的には好きですがややこってりで低域が膨らみすぎる気がしましたから。それらが修正されてそうですね。ありがとうございます。
■persimmon65さん
>avcat newsにDENSENからフラッグシッププリメインが発売、との記事が掲載されています。
いえ知りませんでした。すごい! 参考になります。代理店さんに聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:9431512
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
アララララ… (・◇・)?ATCじゃなく、ConfidenceC1に?
てっきりSCM19購入とばかり思ってました!
購入お祝いとして自宅の壁コンセント(オヤイデR-1)無料で交換さてもらいます(爆)
ところでアンプの件ですが、ヘイゲルH200を今年の正月に試聴しました。
低域はやや暖色系で高域はキメ細かいタッチですね!
パスのアンプをややスピードを落とした感じだと思います。確かスピーカーはジョーダンのノートだったと思います。案外イケるかもしれません(汗)
しかしConfidenceC1を鳴らそうと思ったら100万超のセパレートにした方が存分にポテンシャルが出ると思うんですけどね。そのへんはハイエンドのお持ちの方のアドバイスが適切かと思います!
今度はアンプ・CDプレーヤー選出はもっと重要且つ苦労かと思いますので、楽しんで沼に落ちて下さい(笑)
改めて購入おめでとうさんでしたo(^-^)o〜。
書込番号:9433131
1点

ローンウルフさん、こんばんは。
>アララララ… (・◇・)?ATCじゃなく、ConfidenceC1に?
>てっきりSCM19購入とばかり思ってました!
ああーっ、スミマセン(^^; SCM19を経由し、C1は人生終盤の目標にするつもりだったのですが……途中を飛ばしちゃいました(笑)
>ヘイゲルH200を今年の正月に試聴しました。
>低域はやや暖色系で高域はキメ細かいタッチですね!
おおー、参考になります! ほしかった情報です。
>パスのアンプをややスピードを落とした感じだと思います。
それは、パスよりスピードはないということですか?
>しかしConfidenceC1を鳴らそうと思ったら
>100万超のセパレートにした方が存分にポテンシャルが出ると思うんですけどね。
あひゃー(^^; いや普通はそう考えると思いますが、なんとかプリメインで鳴らしてやろうと画策してます。しばらくもがいてみます(笑)
>今度はアンプ・CDプレーヤー選出はもっと重要且つ苦労かと思いますので、
>楽しんで沼に落ちて下さい(笑)
ハ、ハイッ。DYNAUDIOと落ちるとこまで落ちる覚悟です(^^; (一種の駆け落ちです)
書込番号:9434355
1点

みなさん、こんにちは。
ConfidenceC1、現物が届きました。驚いたことにATOLL IN100SEで朗々と鳴っています(爆)。まあいい意味で低域がおおらかなアンプですから、このスピーカーならではの強烈なダンピングの効いた低音は出ませんが。
オーディオ的快楽を追求するのでなく、音楽を楽しむ目的で聴くなら現状でもまったく問題ないです。どんなとんでもない音が出るかと怯えてましたが、まったくの杞憂でした。低域は密度感もあるしキレもまずまず、ベースギターの輪郭もあります。もっとも私はこれから強烈なダンピングを求めて、アンプ選びにさ迷うつもりですが(^^;
しかしATOLL IN100SEの駆動力とコストパフォーマンスには驚きました。販路が広くないのでメジャーではないですが、もっとたくさんの人にこのアンプのよさを知って欲しい気がします。今後、予算と好みが合う方には積極的にすすめる気になりました(笑)
書込番号:9440041
3点

Dyna-udiaさん、こんばんは
とうとう、人生の最終目標に手をかけてしまったんですね・・・(笑
ATC SCM19は、私も今期の導入を見送って、別のスピーカーで遊ぶことにしてしまい、SPスタンドも新調、もうヨーイドンで発射してしまいました。
いいヤツなんけど、立ち位置が微妙なスピーカーなんでしょうね、SCM19は。
ところで、
>ConfidenceC1、現物が届きました。驚いたことにATOLL IN100SEで朗々と鳴っています(爆)。
>オーディオ的快楽を追求するのでなく、音楽を楽しむ目的で聴くなら現状でもまったく問題ないです。
と言うことで、何よりです。
良い情報を頂いたと安心しました。
コンフィデンスがバケモノではないと言うことですよね。
Dyna-udiaさん的には、ATOLLのセパレートを導入する構想は無いのでしょうか?
比較的リーズナブルだし、ステレオパワーアンプも、モノラルとして左右2台を導入することも出来るようです。
私は雑誌やネット以外で見たことも聴いたこともないメーカーですが、ATOLLは、音決めにDYNAUDIOを使っているようですし、バランスは良さげです。
余計なお世話ですが、
DYNAUDIOをATOLLで鳴らす、というテーマを追求するのも、何だか格好イイ感じがします。
書込番号:9441937
2点

二羽のウサギさん、こんばんは。
>とうとう、人生の最終目標に手をかけてしまったんですね・・・(笑
ええ、いま墓穴の中でC1聴いてます(笑)
>ATC SCM19は、私も今期の導入を見送って、別のスピーカーで遊ぶことにしてしまい、
>SPスタンドも新調、もうヨーイドンで発射してしまいました。
ええっ、専用スタンドまで買ったんですか? 本格的ですね。ちみなに何をお買いになったんですか? すごく気になります……(^^;
>コンフィデンスがバケモノではないと言うことですよね。
ええ。ATOLLがすごいというより、C1が案外鳴らしやすいのかもしれません。C1を買う前の1ヶ月ほど、ATCのアンプ選びで格闘してたんですごく意外でした。ただ一連の流れの中で私が接した業界関係者さんたちは、だれも「ATOLLで鳴る」とは思ってなかったです。
>ATOLLは、音決めにDYNAUDIOを使っているようですし、バランスは良さげです。
えっ、そうなんですか? まあDYNAUDIOがATOLLを発掘してきたようなもんだからそうなんでしょうね。
>Dyna-udiaさん的には、ATOLLのセパレートを導入する構想は無いのでしょうか?
むむむ、鋭い突っ込みですね(^^; 実は私、ATOLL IN100SEを買った時点で将来のセパレート化も頭にありました。ただC1を買っちゃった以上は、こやつの強烈なダンピング感を味わいたいんですよねえ。ATOLLはあまり制動をバシバシ決めてくる音作りじゃないので、そのへんが悩みどころです。音色や朗らかなキャラクターはとても気に入ってるんで、なんとかしたいのですが。
>DYNAUDIOをATOLLで鳴らす、というテーマを追求するのも、何だか格好イイ感じがします。
うむむ。言われてその気になりそうです(^^; 「日本で、DYNAUDIOをATOLLで鳴らすことにかけてはあいつに訊け」みたいなポジションを狙うと?(爆)。まあAudience 42のほうは従来の路線で行き、C1では少し辛い音をめざそうかとも思うので再考してみます。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9443325
1点

Dyna-udiaさん
届きましたか、ConfidenceC1。
改めまして、おめでとうございます。
想像以上に懐の深いスピーカーな様ですね。
「難物」「格」みたいな先入観というか、こちらが先に構えてしまう部分が大き過ぎるのかもしれませんね。
音楽を楽しませてくれる物として造られているわけですから、こちらの付合い方次第、そんな所でしょうか。
「難しく考えるより、まずは音楽の素晴らしさを楽しんでよ」、そんな風に語りかけてくれる製品なのでは?
書込番号:9444053
1点

redfoderaさん、こんにちは。
>改めまして、おめでとうございます。
ありがとうございます。
>「難物」「格」みたいな先入観というか、
>こちらが先に構えてしまう部分が大き過ぎるのかもしれませんね。
それはありますね。「あの鳴らしにくいDYNAUDIOのブックシェルフ最上位だ」みたいなね。聴く人間が「戦う前から負けている」状態ですね(笑)
>「難しく考えるより、まずは音楽の素晴らしさを楽しんでよ」、
>そんな風に語りかけてくれる製品なのでは?
ひとつには、ATOLLのキャラクターが強く出てるせいだと思います。ATOLLはまさにおっしゃる通りの音なんですよ。で、DYNAUDIOはアンプの音や気質をそのまま出しますから、ATOLLのキャラクターがそっくり出てくる。そんな状態じゃないかな、と。
DYNAUDIOを聴いていると、「いま自分は果たしてスピーカーの音を聴いているのか? それともアンプの音を聴いているのか?」って考えちゃいますから。なんだかアンプを買うより、先に家を買った方が音がよくなる気がしてきました(笑)
じゃあ、CONFIDENCE C1のキャラクターってどうなの? といえば……まあ私はまだ語るにゃふさわしくありません(^^; ショップでVIOLAの400万円セパとかで聴いてたときは「厳格で冷徹な音だなぁ」、「でも一皮めくればすごくアツい奴だなこいつ」、「お前の気持ちはよくわかるよ」てな感じでしたが。我が家に来るとひたすら朗らか系です(笑)。(やっぱ、まちがいなくATOLLのキャラだわ、こりゃ)
詳しくはおいおいブログにも書くつもりですが……このスピーカーを鳴らすと、まるで目の前、一面に広く分厚い音符のカーテンがサーッと引かれたような感じになります。豊かな音なんです。いま私は豊穣の海につかっている。心地よい波が全身を包んでくれる。ああ、気持ちいいなぁ。そんな感じです。
あと「ながら聴き」ができません(爆)。何かほかのことをしてても、ふと気がつくとスピーカーを見つめる自分がいます(^^; 圧倒的です。
書込番号:9444244
2点

Dyna-udioさん、皆さんこんにちは
ついふらっとこちらに来てしまいました。
私の場合30年振りにオーディオ復帰したものでまだ浦島太郎状態ですが
皆さんの経験、知識の豊富さに圧倒されましたがあえて
私が使っているYBA INITIALINTEGRA REのワンランク上のYBA INTEGRELTD SIGMAか
アンサンブル社のFUOCOなんかどうでしょう
いずれもC1、SP25試聴しましたが良かったですよ。
私はSP25行っちゃたけど、あのバーズアイに負けました(笑)
次の狙いはフオッコです、年内には仕留めたいですね。
書込番号:9445707
2点

こんばんは
Dyna-udiaさん
>ええっ、専用スタンドまで買ったんですか?本格的ですね。
>ちみなに何をお買いになったんですか?
他のスレで、Dyna-udiaさんに薦めておいて、自分で導入してしまいました。
サイドプレスHS/RBモデルを。
これ、欲しくなってしまったんです(笑
スピーカーは、全く試聴もせずに、毛色と毛並みと血統書だけで、CHARIO ACADEMY 2というのを、リサイクルショップで衝動買いです。
私の場合、色々試聴しておきながら、ふとしたきっかけで、試聴してないものを衝動買いしてしまう悪い癖があるのです・・・(自爆
書込番号:9446505
1点

■yingxiaoさん、こんにちは。
>私が使っているYBA INITIALINTEGRA REのワンランク上のYBA INTEGRELTD SIGMAか
>アンサンブル社のFUOCOなんかどうでしょう
FUOCOのほうは初めて聞きました。YBA INTEGRELTD SIGMAはよさそうですね。ぜひ試聴してみたいです。ありがとうございます。
>私はSP25行っちゃたけど、あのバーズアイに負けました(笑)
お気持ち、よくわかります。非常に美しい工芸品ですよねあれは。
■二羽のウサギさん、こんにちは。
>サイドプレスHS/RBモデルを。
お、サイドプレス買ったんですね。具合はどうですか?
>CHARIO ACADEMY 2というのを、リサイクルショップで衝動買いです。
CHARIOは一度聴いたことがあります。明るい音だったような記憶があります。よさそうでした。
>私の場合、色々試聴しておきながら、ふとしたきっかけで、試聴してないものを衝動買いしてしまう
非常に危険ですね(笑)
書込番号:9449197
1点

みなさん、こんばんは。
10機種ほど試聴しました。まだまだ試聴候補が残っており、どれにするかは決まっておりませんが……ひとまず中締めということで、僭越ながらグッドアンサーを選ばせていただきました。(まだ解決してないので、どうしようか迷ったのですが(^^;)
ともあれみなさん、ひとまずありがとうございました。
なお、以下は試聴した結果報告です。今後、このスレで経過報告や、あるいは懲りずに続編の新スレ立てちゃうかも(爆)
●BLADELIUS Thor MkU
http://www.noahcorporation.com/bladelius/thor.html
情報量が多く、上から下まで解像度も高い。ただし低域が意外に柔らかく「ほんわか」鳴ってる…。楽器の分離感も…ううむ。
●OCTAVE V70
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70.html
真空管ぽくないタイトさと切れ込み感。力感もあり。逆に静寂感のあるピアノトリオもかなりよかった。ただ分解能が…。ベースラインが混濁し、音階が曖昧になるソースも。
●Unison Research Sinfonia
http://www.ippinkan.com/sinfonia_preludio_unico.htm
低域がクセのある嫌な膨らみ方をする。熱い音だが脂っこすぎ。分解能も…。アレサ・フランクリンが謎のカンツォーネ風に(爆)
●TRIGON ENERGY
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/energy.html
音の輪郭はけっこう出ますが……うるさい音。ううむ。
●PASS INT-150
http://www.electori.co.jp/PASS/INT-150.pdf
ファンキーなアンプ。昔の私ならこれにしました(笑)。R&Bに向く、太い低音(ただし低域の解像度は…)。重いソースも軽々鳴るし熱い音だが、今はその気分じゃないんです。
●KRELL KAV-400xi
http://www.axiss.co.jp/krell400xi/whatsnew_krell400xi.html
中高域の見通しがよく、意外に涼やかな味が好感。低域も(力感はあるし)キレもよく締まってました。低域の解像度もPASSより高い。現時点では(ベストではないが)ベターです。
●プライマーのセパレート(PRE 30+A33.2)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_03.html
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_06.html
スピードがあり、エッジも立ってなかなか好感。空間のリアリティ(これはすごい)と静寂感、余韻の表現がうまい。ただしバンドの演奏がカッチリしすぎて「よそ行き」感が。泥臭くワイルドなソースは致命的に苦手でした。
■今後は以下のアンプを聴くつもりです。
・HEGEL H200、H100。かなり期待しています。
http://www.electori.co.jp/hegel.html
・DENSENのセパレート
http://www.imaico.co.jp/densen/
・AYRE AX-7E
http://www.axiss.co.jp/Ayrelineup.html#IntAmp
・YA201 Integre
http://www.apollon-inter.com/yba05.html
これ以外にも、まだまだ候補を探して聴くつもりです。で、ひと通り聴いてみて、現状より意欲を掻き立てられるものがなければ……VIOLAのセパに突撃しそうで非常にこわいです(爆)
書込番号:9700465
1点

何というか・・・スレ主さんの書き込みを見て思いました。
そんな理想の世界はこの世にありません。
1千万位用意できれば可能かもしれませんが。
書込番号:10187778
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/13 20:08:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 12:28:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 21:06:36 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/13 9:02:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





