


来月22日に皆既日食があるので撮影に臨んでみたいと思い、各雑誌を一読したところ、
@できるだけ望遠レンズ
ANDフィルター(Fuji ND4.0?)
B三脚
が最低限用意する物で良かったでしょうか?
また、撮影は多重露出は何か難しそうなので、画面一杯に太陽を収めようと思っています。
このほかにも機材や撮影の仕方でアドバイスを宜しくお願いいたします。
追伸 初めてのデジイチのD700を購入して一ヶ月になりましたが、画質の良さ(特に暗い室内や風景)、シャッター音、各ボタンの配置の配慮等に惚れ惚れしています。かなりの出費でしたが、購入して良かったです。
書込番号:9738295
1点

ND4程度では全然足りませんよ(^^;
ND400+ND8〜ND10000位必要ですよ。
あと撮影方法にもよりますが、赤道儀が必要な事もあります。
今月号の天文ガイドをごらんになると撮影の参考になるかと思います。
書込番号:9738343
0点

>また、撮影は多重露出は何か難しそうなので、画面一杯に太陽を収めようと思っています。
1000〜2000mmクラスのレンズが必要と思います。
書込番号:9738572
0点

おはようございます。
露光調整倍数:10000のFuji ND4.0で良いです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102358003066/index.html
部分日食なら画面一杯に太陽を収めると思いますが、皆既を撮るならコロナを入れて400mm〜600mm程度で撮るのがよいように思います。
書込番号:9738590
4点

日周運動で刻々と太陽が動いてしまいますが
ファインダーで確認しながら追いかけるのは
危険かと思います まためんどくさいですね
専門的な 追尾装置があればいいとおもいますが
そうですね ライブビューで見ればいいかもしれません
書込番号:9738715
0点

チャリンコびとさん
おはようございます。
Nikonからも太陽面撮影用として52mm径のガラス製が4Dフィルターの名称で発売されてました。
40年程前に購入しましたが当時五千円位だったと思います。
でも、当該フィルターは通常の太陽面撮影用の露出倍数1万倍の特殊フィルターです。
富士フイルム製のND-4.0も同等の仕様と思いますが、皆既中は光球は月で隠されてますので、このフィルターを付けてたら真っ暗ですよ。
なので皆既中のみはフィルターは不要です。
そうでないと微妙なコロナの撮影は出来ません。
何mmの焦点距離のレンズが必要かは、月を撮影してみれば良いですが、見かけ上が太陽と同じ大きさですから目安にはなると思います。
以下のスレッドも参考にはなると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=9597385/
書込番号:9738786
3点

スレ主様、はじめまして
私は撮影の方から少し^^
一眼が初めてでなければ蛇足ですがレリーズも必要かと思います。NikonならMC-30かMC-36あたりでしょうか。
それと撮影地によっては欠け始めの時間や最大食分時(食の一番欠けている時間です)欠け終わりの時間も違いますので予め調べておくと良いかと思います。
また5分おきとか10分おきに撮影されると一定の欠け具合で様子を観れますので欠け始めの時間から撮影時間を決めておくと良いでしょう。私の場合ですが最大食分から5分おきに前後に計算して撮影するようにしています。今回の日食は3時間ほどで欠け始めから欠け終わりまでになりますので撮影枚数とCFカードの容量との相談で決めるのも良いかと思います。
また観測地にも因りますが食分が最大の時はND4.0ですとシャッター速度が遅すぎてブレてしまう場合もあります、テクニカルホルダー等で直ぐに外せるようにすると良いかと思います。これは三脚の強度にも影響されますので丈夫な三脚であれば心配は少ないですが。
適正露出が心配な場合はオートブラケットで撮影しておくと安心かと思います。
画面に写りこむ大きさは既に書かれていますが焦点距離の長さで決まります。1000mmなら10mmがフルサイズのセンサーに写りますので参考までに。
http://www.astroarts.co.jp/shop/index-j.shtml
こちらに日食撮影用の特別号も販売されています。ご参考まで^^
長文失礼しました。
書込番号:9738801
2点

日本で皆既日食が見れるのは、奄美大島〜屋久島付近のみで、本土で見れるのは部分食です。
部分食を撮影しても、あまり写真にならない気がします。
私もND400を発注してみましたが、入手できませんでした。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/
書込番号:9739001
2点

こんなの有りましたけれども。
別途に堅牢な三脚と赤道儀も必要ですね。
52mm枠付きのフィルターも有るようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2052/2052a.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/010/index.html
今からじゃ遅いですね。
練習してる暇が無い。
書込番号:9739245
0点

こんにちわ
日食の撮影についてはスレがいくつかたっています。
全てのクチコミで日食で検索してみてください
書込番号:9739476
0点

こんばんわ
昼休みの投稿は携帯からでしたが家に帰ってきました。
参考までに画像をアップしておきます。画面いっぱいに撮影するのであれば
APS-Cで1000mmはないとやはり無理そうですね。
固定撮影はコンデジで5分間隔で撮影したものを合成してあります。
デジタルですので多重露光は必要ありません。
通常の3脚で重たい望遠レンズを使用して逃げる太陽を追いかけるのは相当大変ですよ。
書込番号:9741267
1点

@皆既日食帯への旅行の予約が済んでいるなら
望遠鏡にしてもデジスコにしても、ピン合わせは手動です。NDフィルタ−等による減光なしにカメラを取り付けると、カメラは壊れます。(燃えます。)したがって、金星や遠距離の物体でピン合わせしてください。しかし、この方法でも、皆既中以外は、太陽の熱でピントが狂います。
生まれて初めて撮影するなら、ダイアモンドリングの撮影をお勧めします。皆既中のコロナは、生で見たまま画像で再現するのは不可能です。(がっかりする。)皆既中のプロミネンスは、太陽が極小期にあるので、大きなものは出ないと予想されます。
望遠鏡やデジスコを使用すると面倒なので、200〜300mm(F値は暗い方が良い。)のAFで狙ってください。
750mmのペンタ望遠鏡で撮影した11年前の画像(645のポジをスキャナ)を参考に載せました。ご質問があればカキコしてください。
なお、私は、30kgの機材とともに、中国へ遠征します。
書込番号:9741781
2点

A皆既日食帯への旅行の予約がまだなら
どこも満員のはずで、キャンセル待ちも×かもしれません。
B皆既日食帯へ旅行しないなら
部分日食は面白みに欠けます。減光フィルタ−や手頃なデジスコは既に売り切れていますので、あきらめてください。
書込番号:9741824
1点

失礼します
撮影用の減光フィルターは、赤外線がほとんどカットされませんので、光学ファインダーは危険です。ライブビューなら大丈夫でしょうが・・・。
眼視用(日食めがね)に使われているフィルターは赤外もカットされるので、光学ファインダーで見る場合には、これを使った方がいいと思います。ただし、肉眼(瞳径約7mm)とレンズ口径による集光力の差があるので、それでも「安全」とはいえません。あくまでもND系のフィルタよりはましというレベルです。
完成品のフィルタは品薄のようですが、フィルタそのもの(A4サイズとか・・・)はまだ余裕があるようです。
アストロソーラーフィルタで検索するといくつか出てきます。
http://www.y-tomita.co.jp/parts/solar-glass.htm とか・・・
フィルタをラミネート(パウチフィルム)で保護することによって、強度を保つ工夫が紹介されています。
全体的な注意事項は皆さんが紹介されていますが、「世界天文年2009」のWEBも充実しています。
あと必要なものとして、レリーズとカメラの保護用にアルミホイルがあるといいですね。直射日光でカメラが熱くなるんです。
書込番号:9741886
0点

レンズは300mmくらいでなるべく明るいのが良いです。
長くのびるコロナの先端まで撮ろうと思うと結構スローシャッターになります(メキシコの時、ISO400、F4.5で1/10前後だったように記憶しています)。
またコロナの明るさは中心部と最外部では明るさがとんでもなく違います。
先ほどSS1/10と書きましたが、中心付近の適正露出は、同条件で数百分の1。
とにかく露出をダイナミックに変えて、後で合成しましょう。
書込番号:9743472
0点

皆様方、たくさんのアドバイスをいただいていたのに返信が遅くなって申し訳ありません。
オススメしていただいた機材やサイトも全て拝見しました。なかなか高価で高重量ですね。
結局、奄美大島の方への遠征が夢となりそうで、仰られたように部分日食では少し寂しいですね。
なので、皆様の意見を参考にして焦点距離300mmでとりあえずフィルターとテクニカルホルダーをすぐに購入して、22日までにある程度練習を積みたいと思っています。
書込番号:9744045
0点

本当は 教えたくない情報ですが・・・
今からギリギリ間に合うかもしれない応募方法です。
http://www.cosmoline.jp/cgi/new3/index.cgi?autonum=00050
・鹿児島から船の上で見る
・申し込み方法はハガキ
・抽選締め切りは、今週木曜日6月25日
・費用は船賃7200円のみ
実は私もはがき書きました。抽選が楽しみです。
鹿児島までどうやっていくかは後から考えましょう!
書込番号:9744844
3点

>フォーマルハゥトさん
皆既帯にかかる種子島に住んでいます。
「プリンセスわかさ」の船上から日食を見る、ツアーですが、
なんと、『皆既』日食は見られません!!!!注意です!!!!
もともとこの航路は鹿児島から種子島北部の西之表港まで運航しています。
通常のこの航路上では皆既帯に進入することはありません。
出航時刻を早め、到着時刻を遅らせるまでするのであるから、
皆既帯まで延長運航するのだと私も思っていました。
どこまで南下するのか?少々不思議に思って問い合わせてみると・・・
・皆既帯までは行かない
・通常の航路をゆっくり運航する
・地上の喧騒をよそに日食を楽しんでいただく
・現象としては「皆既日食」なので「皆既日食」と表現
「全部は隠れなくても今回の現象は皆既日食なんでしょ?」
との勘違い?確信犯?のようです。
1人の天文ファン、1人の種子島島民として、こういった不正確な表現は避けるべきだと感じます。
私自身、頻繁に高速船を利用する航路なので気づいたわけですが・・・。
電話で指摘をしましたが、ウェブサイトの表現はいまだに変わりません。
鹿児島市内のポスターも紛らわしいデザインですので、
おそらく勘違いされている方も多数いらっしゃると思います。
このままでは詐欺に近いと思いますし、航路を含め何らかの変更はあるかもしれませんが、
現状の計画では『皆既』は見られません。
書込番号:9746668
6点

こんばんは。
「プリンセスわかさ」の件、そういうことでしたか。。
皆既日食ツアー情報です。まだ募集中はあるようです。
http://homepage3.nifty.com/okarina/eclipse2009/
書込番号:9746912
0点

こんばんは、屋久島にて撮影予定です。
私の場合は、口径の小さな(58mm)300mmレンズなので、溶接工用のウエルディング
プレートを準備しております。
ちなみに、遮光度13が皆既日食観察におすすめのようですが(http://www.vixen.co.jp/b2b/solarprotex_datasheet1.pdf)
カメラ撮影で試したところ、遮光度14のRIKENガラス製
がちょうどよさそうです。
参考までに購入先を貼っておきます。
http://www.bidders.co.jp/user/2856265/795
書込番号:9747184
0点

望遠はFX機よりもDX機かと思いましたが、けっこう撮影されるみたいですね。
船上ツアーの情報もありましたが、どうも雲行きが・・・
実際に現地でGH997M9710さんのようなダイヤモンドリングを撮ってみたかったですが、
今回はKISHI1968さんの画像を参考に頑張りたいと思います。
カメラの保護用のアルミホイルや安価なウエルディングプレート等も本屋で立ち読みしたぐらいでは知らない情報が頂けて感謝です。
書込番号:9748239
0点

中国でしたらまだ間に合うツアーがあるようですよ。
http://www.astroarts.co.jp/special/20090722solar_eclipse/tour-j.shtml
書込番号:9748379
0点

念のため、GH997M9710さんの写真はダイアモンドリングではなく、プロミネンスです。
その気になれば、いつでも撮れます(高価な装置が必要ですけど)。
書込番号:9748714
0点

プリンセスわかさの件!!!
そうなんですか!!!
実は他の屋久島上陸ツアーを申し込んでいましたが、
このはがきが当選したらあまりに安いのでキャンセルして行くつもりでした。
正しい情報を有難うございます。
間違った情報を発信してしまい、みなさま申し訳ありませんでした。
書込番号:9750501
0点

>まっmackyさん、ご指摘ありがとうございます。
それほど高価な物でしたら、今は少し手が出ませんね。いつか挑戦したいと思います。
>KISHI1968さん、ツアーの情報ありがとうございます。
時間はあまりないですが検討したいと思います。
当日は中国も日本も撮影日和になると良いですね。
書込番号:9754043
0点

すみません。便乗してお聞きしたいのですが、皆さんのアドバイスを見ても良く分かりません。
現在、上海に勤めているので、場所的には問題ないのですが、道具が手に入るかも分かりません。また、雑誌は手に入らないので困っています。大変恐縮ですが、よければ、写真付きで道具、メーカーの紹介などして頂けると助かります。
書込番号:9760027
0点

チャリンコびとさん こんにちわ。
ND4とかレンズ口径によっては結構な値段がしますし
いまからだと、品切れとかで店頭ではない可能性もあります。
yebisumaruさん も紹介しているアストロソーラーフィルタなんかがお手ごろでよいですね。
ということで、私も眼視用を一枚購入し、先週末に撮影してみました。
NikonD90+300mmF4+テレコンx2 D90換算で960mmの焦点距離で撮影。
テストショットをUPしたいのですが出先なため後で家に帰ってからUPします。済みません。
またさらにテレコンx2を装着して、1920mmで撮影してみました。
L3.0 F5.6(カメラ設定値)1/50 WB/太陽
上記設定で何とか太陽らしきものは撮影は出来ました。
(今黒点がないので、あまり面白くない・・・・。)
1920mmのときは太陽をファインダに入れるのがやっとでしたね。
上下ぎりぎりいっぱいになります。
アストロソーラフィルタ 意外といいですよw
ちなみに三脚はマンフロットの190シリーズです 雲台#055。剛性はいいですが
太陽を追いかけるとなるときついかも。
パン棒が付いた雲台か、赤道儀をお勧めします。
書込番号:9777398
0点

焦点距離をそこまで伸ばすのなら、赤道儀が無いと、皆既中も、ずっと太陽を手動で狙うことになるので、肉眼で堪能できないかも?
あと、ダイヤモンドリングで綺麗な光芒を出そうと思った場合、写真レンズで絞る必要があります。夜景での、撮影と一緒です。
書込番号:9778083
0点

チャリンコびとさん
画像UPします。
CS3でレタッチしてますが、トリミングはしてません。
1枚目が960mm相当
2枚目が1920mm相当です。
参考になればと。
書込番号:9778182
0点

レリーズの代わりに、こんなアプリはいかがでしょう。
Eclipse Orchestrator
http://moonglowtechnologies.com/products
/EclipseOrchestrator/
PCにUSB接続したNikon/Canonデジタル一眼を日食の状態に合わせてシャッタースピード・絞りを変化させつつ連写するというスグレモノ。1台接続だけなら無料です。
アプリ自体は英語ですが、音声のみ日本語化するファイルを作りましたので、公開しています。
東京ラパーム ダウンロードのページより。
http://tokiolapalm.cool.ne.jp/downcount/
download.html#JPsounds
アプリをインストールして、手持ちのカメラ・レンズに合わせたスクリプトを用意するにはもう時間があまりありませんが、参考まで。
書込番号:9779181
0点

>おっとっとlegoさん
>テレマークファンさん
画像upありがとうございます。確かに300mmにテレコン×2を付ければ、
距離が稼げますね。気がつきませんでした。
>東ラ技研さん
こんなアプリがあったんですね。のぞいてみたらオール英語だったんで
戸惑いましたが東京ラパームを使えば何とかなりそうです。ありがとうございます。
書込番号:9785064
0点

役に立つ情報かわかりませんが、
ケンコーからND100プロフェッショナルなる製品が新発売されたようです。
以前あったND400の上位製品になるようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607149232.html
こちらであればまだ間に合うかな??
書込番号:9807278
1点

すいません、typoしてしまいました(ToT)
×ND100プロフェッショナル
○ND400プロフェッショナル
書込番号:9807285
0点

ND400プロフェッショナルは売り切れ続出のようですよ。
今日立川のビックカメラに行ったらND10000はまだあったようです。
確認はしてませんが店員に言ってくれとなっていました。
書込番号:9808378
0点

便乗質問、申し訳ありません。
写真の腕は全くありませんが、
にわか天文ファンとなり、上海遠征予定です。
初代KISSデジタルに
EF70-200mm F2.8 ISと、EF2XIIに、
ND8 77mmを付け
それに、77-88mmのステップアップリングをつけ
ND10000のフィルタを付けて、部分日食を狙おうと思います。
NDフィルタを入手したばかりで、
まだ、太陽を捕らえる練習をしておりません。
どのように、太陽を捕らえ、ピントを合わせればいいのでしょうか?
今までフィルタが入手できなかったので
月で練習していますが、とても、僕には難しい。。。。
書込番号:9810771
0点

上の私の書き込みですが、
カメラ関連口コミトピックスから入ったら、
発言してしまいました。D700と全く関係なくて申し訳ありません。
書込番号:9810781
0点

M_R_Sさんこんばんは
キヤノンだから難しいとかではないのでいいんじゃないですか。
私もキヤノンユーザーですし。
高倍率で撮りたい所にレンズを向けるのは慣れていないと相当難しいと思います。
太陽も月とほぼ同じスピードで動きますので難しさは変わりません。
赤道儀など自動追尾の出来る機材を使えば多少楽にはなりますが、それでも微調は必要ですし、練習も必要です。
過去に私が奨めた機材がありますのでクチコミで日食で検索してください。
申し訳ありませんが出張中で携帯からなのでリンクは勘弁してください。
書込番号:9810863
0点

言い忘れました。
三脚だけで狙うのであればズームをワイド端にして視野の中心に持ってきて、それからズームすれば楽にはなります
書込番号:9810894
0点

KISH1968さん、
アドバイス、ありがとうございました。
日食で検索したら、たくさん、書き込みがありました。
全然読めていませんが、順次、読んでいこうと思います。
機材は、今からとても買えないので、
安物三脚を使いながら、
ワイド端から狙っていこうと思います。
書込番号:9815556
0点

私も武漢へ日食ツアーで行きます。機材は40EDと400mm×1.4テレコン、サブでK-7にBORG60ED×FAFアダプター(×1.7)、どちらも焦点距離は600mm程度です。これですと、三脚につければ写真は撮れるはずです。ダイヤモンドリングは意外と明るいので狙い目です。ツアーでは、撮影条件など教えてくれますよ。ダイヤモンドリングなら手持ちでも撮れるとおもいます。それ以上となると赤道儀などの本格的な道具が必要でしょう。
でも、日食は写真じゃなくて双眼鏡で見るほうが断然いいと思います。生を味わいに行きたいと思っています。
書込番号:9815691
0点

部分日食用に
私は運良く
ND10000を購入出来たので
早速太陽を撮影してみました。
200of2.8+テレプラスでは太陽はかなり小さく
黒点が映りませんでした。
500of8+テレプラスでフルサイズですと
結構良い写りでした。
ご参考までに。
書込番号:9867903
0点

晴れますように!!!!!!
みなさんが良い日食を見れることを願います。
私は東海地方での観察になりますが、ちょっと不安・・・。
書込番号:9887668
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/04/02 14:16:25 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/04 10:41:29 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/18 7:30:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/29 20:11:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/14 21:44:51 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/28 10:55:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/28 21:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/02 8:29:15 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/25 1:10:41 |
![]() ![]() |
200 | 2024/09/30 10:48:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





