LUMIX DMC-GH1K レンズキット
フルHD動画撮影に対応したマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラ。価格はオープン



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
例えば暗所や夜間撮影ではそれほどパラパラ感が目立たない(むしろナイトモード等では残像が目立つ場合も)のに、晴天屋外の光がたっぷりな場所ではやたらパラパラして見える、という現象があります。
これは、シャッター速度が関係していて、動画では等間隔で1コマ1コマの絵が並んでいるため、各フレームレートにおける最適なシャッター速度があり、そこに設定してやると最もパラパラ感が目立たずなめらかにつながる、というのをネットで知りました。
そして、ビデオカメラ板の方で詳しい方に質問させていただいたところ、わかりやすいお答えをいただきました。
書き込み番号【9903760】「シャッター速度の設定に関して」です。
そこでの一応の結論は、
「60pまたは60iは1/60、24pは1/48が基本で、上限はその2倍まではパラパラはさほど目立たないのでは?」ということでした。
GH1の長所の一つは、クリエイティブ動画モードにより、フルマニュアルで撮影できるということにあると思います。
シャッター速度を固定して撮影することも可能です。
そこで、実践してみようと。
達人の方の見解を伺って自分の中で指針ができましたので、さっそくテストしてみました。
パラパラ感が目立つ晴れの日を狙ってたのですが、なかなか梅雨があけず、たまたま仕事が休みだった昨日、突然晴れましたので、急遽テストしてみました。
にわか仕事のためアラが目立ちますが、そこはご容赦くださいませ。
続きます。
書込番号:9937177
2点

24fps撮影時の最適なシャッター速度の選定ということで、検証してみました。
まずは、晴天屋外。
ここでは純粋にもっと絞ってやれば、簡単にSSも遅く設定できたのでしょうが、NDフィルターも併用してあえてなるべく開放側でがんばってみました。
24fpsの場合は、理論上SS1/24がもっともきれいにつながると思われます。
ただし、晴天屋外で1/24は普通はありえませんし、動きモノではかなりブレることが予想できます。
絞りを開けてしまうと、引き換えにSSがどんどんあがってしまって、動画としてみたときのなめらかさがなくなり、パラパラ感が非常に大きくなってしまいます。
そこで、今回はNDフィルターを利用して
今回試したところ、ND8でもF4.7まで絞って1/50を稼ぐのがやっと、それも1EV以上露出オーバーな感じです。
(ND初心者なのですが、ND同士の重ねづけとかって普通やるものなのかな?こういう場合どうすれば?)
(達人の方の見解も、基本その2倍の1/48〜1/50だろうなぁ、っていう感じでした。)
#こう考えてみると、キットレンズがF値4-5.6っていうのは高すぎ!って思ってたんですが、ビデオ用のHDレンズとしてはまぁ無駄がないのかもしれませんね。
暗所になるときついですが、センサーのおかげで高感度ノイズは一昔前のHD民生ビデオカメラよりはましですから。
さて、実験内容と結果です。
http://www.vimeo.com/5858772
→動画は、まずFHDの生データを逆テレシネ化して、純粋な24fpsプログレッシブに変換しました。
で、EDIUSを使って編集して、vimeoに上げる際に、x264で縮小してH264化しております。
カメラ:GH1
レンズ:SIGMA 30mmF1.4
撮影画質:FHD(24fpsの60i変換)、Mモード、フィルムモード「スタンダード」(NR-1)
*F4.7 ss1/50 ISO:100 WB:AUTO NDのNO.8使用
*F4.7 ss1/100 ISO:100 WB:AUTO NDのNO.4使用
*F4.7 ss1/200 ISO:100 WB:AUTO
*F4.7 ss1/400 ISO:100 WB:AUTO
*F4.7 ss1/800 ISO:100 WB:AUTO
※動画にはEXIFのような撮影情報が記録される仕組みがないので、うろ覚えです。
パナのサポートセンターには「写真のEXIFのような規格がないので無理かもしれないけど、独自仕様でもいいので記録できるようにしてほしい」と、一応要望を出しておきました。
※ISOはAUTO設定だったかもしれません、撮影しながら被写体の移動に合わせて露出がころころ変わってた気がします。
・・・やっぱり梅雨の晴れ間を縫って久しぶりに太陽が出たので、急遽思いついてやったテストではアラが目立ちます。
※露出が各ショットで変わってしまっています。
今回のテストでは、F4.7固定で、しかもISOもこれ以上下げられなかったので、NDレンズだけでは露出を一定にできませんでした。
NDはNO.8とNO.4を持ってますが、微調整でやっぱりNo.2もほしくなりますね。
(結果考察)
露出が変わって見にくいこともありますが、やっぱり1/50でもパラパラは十分感じますね、こういう被写体だと。
ビデオの24fpsの限界でしょうか。
でも、1/400以上は被写体1枚1枚がぶれてないせいか明らかにパラパラしていて、このあたりはもうあまり使いたくないと感じました。
晴天屋外で少しでも背景をぼかして絞りを開けたかったりした場合には、ND8以上がとにかく必須ですね。
これより強力なNDフィルタってないのでしょうか?
(ND400というのは廃盤と聞いたのですが・・・)
書込番号:9937194
5点

詳細な検証ありがとうございます。
シャッタースピードとパラパラの関係がよくわかりました。
GH1のおかげで、自分は脳内補正が進んでしまったので(^_^;)、
パラパラは認知すれど、この動画では1/200までは気になりませんでした。
PCモニタでの試聴です。
この手の話になるといつも思うのですが、これを倍速処理技術の進んだ
液晶テレビで観るとどうなるのでしょうか。
例えばソニーのX1では
>1秒間24コマ(24p)で撮影された映画などの映像の場合、
>映像と映像の間に4枚ずつの補間映像をつくりだし、挿入します。
これで滑らかに見えるのか、逆にノイズが出るのか?
(ノイズが出るという報告も見たことがあります)
改善されるのであれば、60iに変換しないでくれよ、ということになります。
ビデオのNDフィルタは持っているのですが、GH1用は持ってません。
この検証をみると必要性が高いですね。
書込番号:9937923
0点

詳細な実験、頭が下がります。
フレームレートとSSの関係をはじめて分かるように教えていただいた気がします。
すると、
SS1/250sの24fps動画:しっかり写っているが動きに連続性がないパラパラ動画。
SS1/24sの24fps動画:動きは完全に連続しているが、一枚一枚が(動体の場合)被写体ブレ写真の集合体である動画
ということになりますね。
明るかろうが暗かろうがSS1/24で被写体ブレを起こさない被写体というと結構限られたシチュエーションですよね。FHDがふさわしいのは基本的にはそういうときだけということになりますかね。
書込番号:9940324
0点

>SS1/24で被写体ブレを起こさない被写体というと結構限られたシチュエーション
>FHDがふさわしいのは基本的にはそういうときだけ
ちょっと極端すぎると思います(^^;)。一般的にはもうちょい許容できると思います。
それを言い出すと、60iでもSS1/120以上になるとパラパラを感じ始める人がいますから。
書込番号:9940488
0点

あ、そっか。
そうですよね。
そよはっはさんの実験を頭で理解しようとして、極端な方に走ってしまいました。
SS1/24の場合:飛ぶ時間=0
1/48の場合:飛ぶ時間=1/24の1/2
1/96の場合:飛ぶ時間3/96
1/192の場合:飛ぶ時間7/192・・・
でもそんなの人間の目には認識できませんもんね
書込番号:9940545
0点

> 60iでもSS1/120以上になるとパラパラを感じ始める人がいますから。
昔は1/100 シャッター入れただけで、見分けついたんですけど
年のせいか最近は見分けられなくなりました
業務用ビデオカメラでは NDフィルターがカメラボディに
内蔵されているのが普通ですね
ついでにいうとCCフィルターも内蔵されているのですけど
デジカメがAWBだけで全部済ませていることが不思議です
それはともかく、動画はぶれ写真の連続でスムーズに見えるように
作られています
コマ数が低いと、よりブレを多くしないとスムーズになりませんね
シャッタースピードを上げるのは、特殊な効果を狙うときだけですから
1/60固定で、明るすぎるときは、NDフィルター入れるのがいいと思いますよ
書込番号:9941817
0点

私見ですが24pでの撮影はVIDEOの60iに飽きたらず、幻想の世界とか夢の世界を求めたい、つまり映画の世界を作りたいと言うコンセプトで開発されたプログレッシブツールだと思います。
映画のように大がかりな機材スタッフを必要とせず、VIDEO撮影と同等の装備でアマチュアにまで開放したPanasonicの功績は賞賛に値すると思います。
まずこのことを認識してiとpのモードを選択することが肝要かと・・・・
1秒間の中に24駒の映画と30駒60フレームが基本的にVIDEO(TV)です。
しかしフィルムの世界でも50年前の映画と比べて見れば一目瞭然のように昨今の映画はパンしても割とスムーズです。
ハード的には24駒ですがハーフ電子シャッターが入っているからです。
つまりコマ数の倍数のシャッターを掛けることを一般にハーフシャッターと言いますが、これによって整数ですので理論上48コマのシャッターを切っているにもかかわらず1秒間に24駒記録して見かけ上再生をスムーズに見せています。
新幹線やジェットコースターのような画面を猛スピードで横切るような被写体を撮るときは1200とか2400にすると露出は暗くなりますが解像度は上がります。
たとえば24pで記録の時、横切る被写体を10枚の駒で記録すると仮定した場合、2400のシャッターを掛けると1駒での被写体の移動距離が少なくなるからです。
しかしこのシャッターは光源にも利用できます。
最近は液晶TVがほとんどですので電源フリッカーに悩まれる人が少ないと思いますがCRTテレビで再生したりスロー再生すれば良く分かると思いますが、関東地区の東京電力は50サイクルですから、60iもしくはpで蛍光灯下、グランドのガス灯下で撮影するには100のシャッターを掛けてフリッカーを低減することができます。
書込番号:9941933
1点

レスを下さった皆様、ありがとうございます。
なぜかSDさん、倍速液晶って、えいちゃんがCMしてるやつでしょうか。
一応PCのソフトでも、同じようにコマ補間して間の動きを作り出す処理ができるのが、avisynthで合ったので、またやってみてご報告しますね。
これも動きが速すぎるとノイズが出て破綻するんですが・・・。
Dr.ロックさん
私もこのことを知ったとき、目からうろこでした。
写真の連続が動画である、というのがちょっと理解できた気分でした。
atosパパさん
ご教示ありがとうございます。
業務用は光学的なNDフィルターを使うそうですが、一般の家庭用ビデオカメラはどうなんでしょうか?問答無用で高速電子シャッターになってしまうんでしょうか?
dragongateさん
ご教示ありがとうございます。
専門的なお話、よく自分の中で理解するために、ちょっとgoogle先生に聞いてきますね(汗)
でも、前半はなんとなくわかります。
60iのニュース映像のようなギラギラしたものよりも、たとえパラパラであっても映画のような雰囲気あるマットな映像の方が感情が伝わることがありますよね。
さて、皆さんのお話にも出てますように、24fpsの場合は基本SS1/24が最もなめらかだと思われるわけですが、昨晩お祭りがあって、ss1/30(夜間)で撮って参りました。
一応youtubeに上げたのですが、youtubeはどうも変換がいい加減で、24pを上げるとしょっちゅう再生速度がおかしくなってしまうのに悩まされてます。
とりあえず、今回も14秒の尺のものが16秒になってしまってます。
その意味では、vimeoの方が信用できるのですが、いかんせんこちらはあと1週間は投稿できません。
どうしましょうね〜。
とりあえず、生データでも貼っておきます。
http://kissho6.xii.jp/14/index.php
ファイル名:1yon23034.m2ts
COMMENT:GH1のFHD SS1/30
DLKEY:gh1_ss30
※生データといっても、逆テレシネでプルダウンを取り除いて24fpsのプログレッシブにして、1280×720に縮小しております。
H264のデコーダーが入っていればPCで見られると思います。
書込番号:9942016
1点

サンプルを拝見させていただきました。
今回はPS3+液晶テレビ(ハーフHD)にて観ましたが、パラパラは全く気になりませんでした。
そして、とても綺麗ですね(^_^)。
ところで、そよはっはさんのようにスキルがある方はいいのですが、
自分は逆テレシネする知識と根性がありません。
逆テレシネせずに生のまま観ると、印象はだいぶ違いますでしょうか?
書込番号:9943891
0点

詳しく説明するととんでもないことになるのですけど、
もともと、24Pって、最終的にフィルムに焼き付けるために使われてたんですけどね
フィルムですと残像効果があるので、24fpsでもスムーズに見えますが
それを普通のNTSCモニターで見るには2:3プルダウンを行なって
最終的に60iに変換しないとスムーズでないでしょう
もともと人間の目でスムーズに見るには毎秒60コマ以上必要と言われていました
毎秒60コマ描画するのが大変なので、半分の解像度でやるようにしたのが
インターレース方式です
私の結論としては、撮影時には普通の60iHDで撮影しておいて
後処理でフィルムライクに加工した方がいいと思います
で、シャッタースピードも1/60〜1/100程度ですね
普通のカメラの感度はISO100〜200程度ですので
晴天時で絞りを開けたいときはやはりNDフィルターが必要だと思います
民生用の小型カメラはNDフィルターは入ってないですけど
感度を電子的に下げているんじゃないでしょうか
書込番号:9944128
2点

仔細なレポート、お疲れ様でした。
NDフィルターについてですが、
ND8以上の暗さが必要ならば
いくつかのフィルターを重ねると良いと思いますよ。
1080ほどの解像度ですから劣化もあまり感じないと思います。
書込番号:9945529
1点

なぜかSDさん
私が逆テレシネ化したのは、YoutubeやVimeoにアップするためです。
インタレ解除できるプレーヤー(例えばVLC等)で見るならば、60iのままでも支障はないと思われますし、TV視聴の場合は、24pを出力できる再生機、また入力できるTVがないと、本当の24pは楽しめないそうです。
「24p対応」って書いてあるそうなのですが・・・。
このあたり私は全然詳しくないのですが・・・
なので、私もAVCHDディスクやBD向けに編集するときは、FHDをそのまま60iで使おうと思ってます。
atosパパさん
ご教示ありがとうございます。
>民生用の小型カメラはNDフィルターは入ってないですけど
感度を電子的に下げているんじゃないでしょうか
ということはISO50とか25とかで撮ってる可能性があるのでしょうか?
以前どこかで、ISO50とか25では白とびが激しいと聞いたことがあります。
これはISO100と200の関係にも当てはまって、200の方がレンジが広い傾向がある機種もあるのですよね。
従来のビデオカメラがやたら白飛びが激しいのは、センサー自体が小さいのと、また感度が低すぎるのもあるのでしょうか。
(これは私の持ってる対HF10で述べている印象です)
>私の結論としては、撮影時には普通の60iHDで撮影しておいて
後処理でフィルムライクに加工した方がいいと思います
これなんですが、いいソフトをご存知ですか?
私は手持ちはEDIUS Pro4とVideoStudio11なのですが、フィルムライクな加工として、ノイズを加えたり、ランダムに明滅を加えたりする効果はあるのですが、フレームレートはそのままで間引く効果がなく、画面の60i特有のギラギラ感はそのままなんですよね。
しかたなく、彩度を落とすことでそれっぽくごまかしてますが。
Adobeの製品には間欠フリーズという効果があるって聞いておりますが、それは60iを24pっぽく変えたりもできるんでしょうか。
別スレでも上がっておりますが、60p(または60i)と24pの使い分けって、私はパラパラ感よりも画面の質(ニュースっぽい生っぽいギラギラか、映画調のマットなものか)が気になります。
特に編集でつなぎ合わせたりするもので、画調が変わるとパラパラ感以上にすごく違和感があります。
その辺も含めて、被写体・その映像によって伝えたいテーマによってFHDとSHは使い分けたいと思っております。
でも、SHは60pで撮ってそれを24pにフレームレートを変えてスロー再生とかにすると、結果的に映画調のなめらかスローができるので、そういう効果を狙いたいときにSHで撮るといいのでしょうね。
書込番号:9946172
0点

Rアダムスさん
ご教示ありがとうございます。
なるほど!重ねづけ、OKなんですね。
ではやはり微調整でND2もいりそうですね。
購入してきます。
書込番号:9946174
0点

有益な情報ありがとうございます。
実際に試した結果の情報は重みが違いますね。
書込番号:9967856
0点

ND400は新型が先月ケンコーから発売されたので、普通に買えますよ。
http://search.biccamera.com/pall/search/?s.q=ND400&s.ie=shift-jis&s.an=&x=49&y=16
でも、このND400って、ほんと真っ暗ですよ^_^;
(ND8の3枚重ねに相当ですから)
これ付けて普通に撮るんですかね?<自分で確認したほうが早いですね。
日食以外での使い方知りません(^^ゞ
書込番号:9969193
1点

ぎむ2000さん、読んでくださってありがとうございます。
ayachicaさん、情報ありがとうございます。
そうなんですよね・・・果たして400ってどう使うのか・・・わかりかねるところではあります。
頭悪いのと理論をわかってないので計算できないんですが、F値が4.7を1.4にするには結局どのくらいのNDフィルターを使えばいいの?って感じです。
今回の実験から、だいたいそれくらいの威力のあるNDフィルターがあれば、晴天時でもF1.4の絞り開放を動画で使えるのがわかったので。
書込番号:9972212
0点

そよはっはさん、いろいろ検証されていますね。
PanaビデオカメラSD1は屋外ではすぐSS1/250sに上がってしまうのと、
少しでも解像力低下を抑えようと小絞りボケを気にしすぎて、
SS1/60sの開放近くを狙って、
ND4とND8を時には二枚重ねで使ったりしていたこともあります。
>ND8でもF4.7まで絞って1/50を稼ぐのがやっと、
>それも1EV以上露出オーバーな感じ
とのことですので、
計算上はND8二枚重ね+ND2or4くらいで、
ちょうどSS1/50sで開放近くになると思いますが、
SD1では解像力低下は気になりませんでしたがGH1だと不明ですし、
また三枚重ねもやったことがありません。
ざっと検索した限りではND8以上ではND400くらいしか見つけられませんでした。
せいぜいND8二枚重ねぐらいにして絞りかSSかどちらかを妥協するか、
三枚重ね自体の検証も兼ねて挑戦!
あるいはゲインアップ覚悟で太陽観察用も兼ねて?ND400!
ですかね?
書込番号:9975878
1点

そよはっはさん
ご無沙汰しています。
ついに買われたのですね!
このスレを見ていて、大林監督が24コマは情報量は少ないけど想像する余地が生まれるようなことを言っていたのを思い出しました。
書込番号:9976527
1点

グライテルさん
ありがとうございます!
なるほど、ND8が2枚あれば開放近くで使えそうですね。
SIGMAの30mmF1.4は実際は開放ではかなり描写が甘くなりますので、だいたいF2〜2.2くらいで使えればOKですので、ND8をもう1枚追加購入しようかな。
ビデオ用途でND16とか発売してくれたらいいのにな〜と思ったりもします。
なんとなく重ねづけは抵抗がありますし。
基本、屋外でFHD(24fps。SS1/30〜1/100上限)で使う場合は常にND8をつけっぱなしでちょうどいい感じに思います。
絞りたいときは、ISOで調節した方が早いかな、と。
光量が十分にある場所では、ISOをかなり上げてもノイズは気にならない印象ですし。
NOJI24さん、ご無沙汰しております。
本当に、悩んだあげくのGH1購入の決め手は、再度NOJI24さんの作品を見させていただいてでした。
とにかく、早くああいうワールドが撮ってみたい!と。
画質面や静止画の面でK-7と最後まで迷ってましたが、今では後悔はありません。
今後も勝手に「師」と仰がせていただきます。(勝手すみません)
またこちらやYoutube等でいろいろお話させていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9977423
0点

「師」ですか、、(^^;
一瞬で追い越されそうな気がします。。
そういえば、LEICA D14-50をお持ちでしたよね。
あのレンズで動画を撮るとどうなるのか興味があります。
動画でもあの高画質が生かされるんでしょうか?
ぜひ、アップしてください!
書込番号:9981570
0点

NOJI24さん、大変大変レスが遅くなって申し訳ございません。
お盆で帰省してまして、PC環境になかったもので・・・
>LEICA D14-50
携帯でNOJI24さんの書き込みは拝見しておりましたので、作例としていろいろ撮ってきました。
さっき帰ってきたとこなので、後ほどまとめて、またアップしますね。
このスレ長くなってきたかとも思いますし、別の話題なので、新しいスレを建てさせていただきますね。
ところで、ND8とND4の重ね付けも試してみました。
でも・・・うーんといった感じです。
当然なのでしょうが、晴れた日のさんさんと日が照り付けている空気感みたいなものは失われますね。ちょっと曇った日の撮影みたいになっちゃいますね。
色合いが変わる、クリア感がなくなるっていうか。
私が使ってるNDフィルタが安物なのかな?
(ハクバのスーパーND)
とにかくぼかしたい!という撮影以外は、重ねづけはやめて極力設定でなんとかしようという気になりました。
例えば、静止物を撮るときは、ssをがんがん上げて、絞りをF9くらいまでに抑える、とか。
また、FHD24fpsで、日中に無理やりss1/50にして例えば子供が動き回るのを撮った場合、なめらかなんだけど残像感が気になってなんだか気持ち悪い映像に見えてしまうこともありました。
昼間の屋外で子供が動き回るのをアップで撮影したりする場合は、シャッター速度をもう少し上げて(1/100くらいかな?)みてもいいかなと思いました。
書込番号:10008670
0点

大変参考にさせていただきました。
この事について色々試行錯誤している友人にも
この板を紹介しようと思います。
書込番号:10009744
0点

そよはっはさん
遅レスで恐縮ですが、フィルム調に仕上げるのときは、AEのプラグインの
シネルックというのを使っています
今のバージョンに合うものがでているかどうかはわかりません
コダックフィルム調とか、フジのフィルム調とか、いろいろなプリセットがあって
それっぽくは見えますね
オールドフィルム調にするのは、EDIUSのエフェクトの方が簡単です
NDフィルターを入れて質感が落ちるのって、あるのかなぁ?
私の場合は最終的にはNTSCモニターかHDモニターで見られることが前提ですので
それ以上の高画質や質感にこだわった事がないので、なんともいえません
書込番号:10009917
1点

飯盒炊爨さん
初めまして。読んでくださってありがとうございます。
撮影素人ですので、何事もイチから勉強です。
ともに向上できる意見交換ができればいいですね。
フルオートのビデオカメラを撮っていたら気づかないことも、このGH1では気づかされ、勉強になります。
atosパパさん
ありがとうございます。
遅いとかとんでもありません。
当方はのんびりやっておりますので、レスいただけただけでも感謝です。
AEのプラグインですか。
adobe関係は高杉で買えないですが、憧れますね〜。
画調をいろいろコントロールできるってやり始めると面白いでしょうね。
映画を見ていても、ビデオっぽいニュートラルな画とだいぶ違うのがとても興味深く、何が違うんだろう?という視点で見ているとおもしろいです。
ちなみに私はAEの代わりにフリーソフトのNiVEというのを使わせていただいてます。
以前こんなスレも立ててみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9539849/
EDIUSのオールドエフェクトは、手軽に簡単にそれっぽいものが確かにできますね。
フレームレートを変えられないのだけが惜しいと思ってます。
今VegasPro9を試しているんですが、けっこう良さそうで・・・ただGH1のデータのスマレンがまともにできてないので、ちょっと購入を躊躇してます。
とにかく、AVCHDをネイティブで扱えてサクサクと編集できるソフトがほしいですが、「まともな」スマレンまで考えるとなかなかないですね。
書込番号:10013799
0点

せっかくなので、ND8とND4を重ねづけした映像の切り出しと、NDフィルター無しの映像の切り出しをアップしてみます。
ちなみに、厳密に比較する意味で撮ってないので、いろいろ条件が違います。
構図も違いますし、カメラ位置も違うのですが、被写体は同じです。
雲の多い日だったので、微妙に曇っていたのかもしれませんが・・・
1枚目:NDフィルターなし
LEICA D VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5
確かF9、ss1/250だったと思います。
2枚目:ND8とND4重ねづけ(補正なし)
G HD14-140mmF4-5.6(キットレンズ)
確かF4〜5付近、ss1/50だったと思います。
一応適正露出と判断されるところで撮ったつもりですが、1枚目に比べると明らかに暗いです。
なので、画像処理ソフト(GIMP)で露出を上げてみました。
ヒストグラムを見ながら、空と海の明るさを1枚目に揃えるようにしています。
3枚目:2枚目の露出を1枚目に合わせて上げたもの
いかがでしょうか?
私の印象では、草の色がずいぶん沈んでしまっている感じがします。
ND81枚使っただけではこれほどひどくない印象ですが、それでも若干色合いがおかしいと感じます。
他の方はこんなことないのでしょうか?
以前オリンパスのスレで、NDフィルターを使って航空機を撮ったらコントラストがない眠い画になったという旨の書き込みを見たような気もして、同じ現象か?と気になってます。
当方の場合は、コントラストがないというより、明らかに色がおかしいのですが・・・。
もちろん、先に書いたように、撮影した条件が違うので、ひょっとしたら雲ってただけかもしれないですが・・・。
もし使用しているハクバのスーパーNDというフィルター側の問題なら、もっと質の良いものに換えようかと思ってます。
何か皆様のオススメがあれば教えていただければ幸いです。
書込番号:10013804
0点

これって、一枚目は日が当たっていて、2枚目は当たってないですよね?
空のトーンは、ほぼ同じなので、日の差し方の違いで、アンダーになっているだけだと思います
NDを重ねると、色が濁るのは仕方ないと思います
減光だけでなく、フィルターに色味は多少ついていますからね
AWBではなく、プリセットホワイトバランスなら、かなりましになると思いますよ
書込番号:10013810
1点

atosパパさん、朝からありがとうございます。
なるほど!
WBの問題なのですね。一度プリセットWBで試してみます。
書込番号:10013874
0点

「フレームレートと最適なシャッター速度の関係」
長々とひっぱってますが、締めということで、皆様にアドバイスいただいたことを活かし、動画を撮ってみました。
GH1 footage: twilight
http://www.youtube.com/watch?v=6vTXGZYNa7E&fmt=22
SD(1280x720 60fps progressive)で撮っています。
60fpsを24fpsとしてスローモーションかつ映画調のマットな仕上がり感を出す狙いです。
この60fpsを活かすために、ss1/60をキープするようにしました。
ND8もところどころ使っております。WBも晴天固定でいってます。
(夕焼けのシーンで曇りにしようかとも思ったんですが、空の青さも残したくて、彩度を上げることで対応しました。)
レンズはキットレンズのみです。
編集は今回はEDIUS Pro4で行きました。
EDIUSを使っておられる方はご存知と思いますが、HQコーデックのavi(一種のMotionJPEG)に変換してからソフトに読み込んで編集します。
特筆すべきは、EDIUSでこのスローモーションを作るに当たって、トランジションやタイトルが乗っているところ以外は、速度を変えているにも関わらず再レンダリングが行なわれていないこと!
60fpsの素材に対して、プロパティで24fpsを指定することで、フレームレートの変換だけをしてくれているようです。
やはり、EDIUSはいい!
今VegasPro9も体験版で試していますが、やはり両方ほしいですね。
でもお金をセーブするならやはりEDIUSを一押しです。
本当に、レスを下さった皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:10041658
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2017/11/21 19:12:17 |
![]() ![]() |
19 | 2019/03/16 23:13:44 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/01 22:12:14 |
![]() ![]() |
21 | 2014/10/23 19:39:49 |
![]() ![]() |
10 | 2014/09/28 9:12:12 |
![]() ![]() |
21 | 2013/02/17 19:21:46 |
![]() ![]() |
15 | 2013/03/25 21:09:14 |
![]() ![]() |
2 | 2012/12/12 11:08:05 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/29 18:12:48 |
![]() ![]() |
20 | 2012/12/10 23:30:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





