


引き出しの中からズイコー50oレンズが出てきたのでマウントアダプターを入手し4/3機で使い始めました。
で、ふと疑問が思い浮かびました。
焦点距離は35o換算で2倍ということだけど、じゃあF値はどーなんだろ?
これって考えなくてもいいことなんでしょうか?
私自身“写っていればイイ♪”ってタイプなんで、これは単なる「疑問」です。
※既出の質問でしたら、ゴメンなさい。
書込番号:9947095
0点

焦点距離もF値も変わりません。変わるのは画角だけです。
画角が狭くなってフルサイズに換算すれば焦点距離2倍「相当」の画角になるということです。
後程、珍説を述べる方が登場されるかも知れませんが、惑わされないよう予めご注意申し上げて置きます。
書込番号:9947152
5点

ごゑにゃんさん、早速のレスありがとうございます。
ということは、
「フルサイズ(?)のレンズ:50o/F5.6」と「4/3のレンズ:25o/F2.8」とは、
“大体”同じ写真が撮れる、ってことでいいんでしょうか?
>珍説を述べる方が登場されるかも知れませんが、
怖いです。
書込番号:9947202
0点

僣越ながらごゑにゃんさんの説明をちょっと補足させていただきますと
1.「露出を決める目安としてのF値(絞り値)は不変」です。
2.ただし「被写界深度を示す目安としてのF値(絞り値)」は2段深くなります。
なので、スレ主さんのおっしゃる通り、
例えば4/3のレンズ:25o/F2.8を、開放絞りF2.8にセットして撮影すると
35ミリ判の「50oレンズ、絞りF5.6」相当の画角と被写界深度を持った写真が撮れます。
上の2つの面をしっかり把握していれば「珍説」に惑わされることはないと思います。
書込番号:9947293
4点

カラクリもんもんさん、補足レスありがとうございます。
>2.ただし「被写界深度を示す目安としてのF値(絞り値)」は2段深くなります。
“2段”っていうのは、絞りリングを“カチッカチッ”ってことですね!?
“2段”というのはどこかで目にしたことがあるよーな気がしてたんですが、なんのことかピンときてませんでした。
>私自身“写っていればイイ♪”ってタイプなんで、
【珍説】には惑わされないと思います。
書込番号:9947400
0点

そうです。絞りリングを2.8から1回カチッとやって4.0、もう1回カチッとやったら5.6です。v(^^)v
(中にはもっと細かくクリック=カチッと鳴るところ=を入れてるレンズもありますが。)
書込番号:9947460
2点

こんにちは ( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) ) 様
E-P1のマニュアルを読んでいたら、134ページに書かれていました。ただし、F値の換算ではなくて「被写界深度」というタイトルです。 もう1つは「焦点距離」で、そちらの方が先に書かれていますが、
マイクロフォーサーズシステムレンズの焦点距離と被写界深度について
35mm判カメラに対してマイクロフォーサーズシステムカメラは、同じ焦点距
離、同じ絞り値に対して得られる効果が異なります。
焦点距離
35mm判カメラと同じ焦点距離に対して、2倍相当の望遠効果が得られます。そ
のため、小型の望遠レンズ設計が可能です。たとえば、マイクロフォーサーズシ
ステムレンズ14-42mmは、35mm判換算で28-84mmに相当します。
・マイクロフォーサーズシステムレンズの画角を35mm判換算した場合、得られ
る遠近感は35mm判カメラと同じです。
被写界深度
35mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。たとえば、F2.8の明
るさのマイクロフォーサーズシステムレンズは、35mm判換算でF5.6に相当しま
す。
・ 背景のボケ量は、35mm判換算した値で得られる効果と同じです。
ということです。
書込番号:9948223
0点

梶原さん、わざわざマニュアルまで読んで頂いて、ドーモすいません。
書込番号:9953847
0点

いや,わざわざ読んだわけではなくて,自分も購入しましたので読んでいます。
今まで,F値の換算 という言葉を使っていたので議論が紛糾していましたが,「被写界深度」という言葉ならいいですね。
オリンパスのマニュアルもうまいこと表現していると思います。 (同じF値なら)35mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます, まあ,マクロ撮影や望遠では利点ですが,標準域では微妙ですね。 ただし,わたしは14-35 F2.0 ももっていて,一度F2.0固定で撮影したことがあるのですが,あまりいい写真はありませんでした。 実際的には,14-54の焦点距離とともに開放F値が変わるレンズで,絞り開放で撮影するくらいの方が良い写真になるようです。 14-54なら,14mmでF2.8にしておけば後は自動的にそうなりますが,14-35では,きちんと設定しないといけないです。
書込番号:9954900
0点

お邪魔します。
>>(同じF値なら)35mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます
うまいですね〜。逆さにすると。。。(笑)
書込番号:9954918
0点

何故この質問スレを立てたか、と云いますと正に「被写界深度」が気になったからなんですねー。
私は、お花♪を撮るのが好きなんですが【絞り:開放】ってのが基本です。それで、
ズイコー50oを「絞り:開放」で使ったときの「被写界深度は?」という疑問が浮かんだわけです。
いずれにせよ
>私自身“写っていればイイ♪”ってタイプなんで、
書込番号:9955670
1点

こんにちは ( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) ) 様
マクロ的な撮影なら,フォーサーズの被写界深度が深くなることが活きる方ですね。ズイコーデジタルの50mmマクロはF2からですが,普通は少し絞った方がよいように感じます。
書込番号:9955771
0点

試しに撮ってみました。
左から1番、2番、3番としますね。
1番と2番を比べてわかったこと、
>「フルサイズ(?)のレンズ:50o/F5.6」と「4/3のレンズ:25o/F2.8」とは、
>“大体”同じ写真が撮れる、ってことでいいんでしょうか?
ではなく正確には、
「フルサイズ機のボディ+焦点距離50o(F5.6)のレンズ」と「4/3機のボディ+焦点距離25o(F2.8)のレンズ」とで大体同じ写真
ってこと!!?
で、3番をみて漸く、ごゑにゃんさんの
>...フルサイズに換算すれば焦点距離2倍「相当」の画角になる...
が理解できた次第!
書込番号:10005898
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > オリンパス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 10:14:53 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/23 22:17:25 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/04 23:02:11 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 10:51:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 13:19:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/20 6:43:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/16 10:58:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/20 19:00:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/29 19:50:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/20 12:38:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





