http://www.imaging-resource.com/NEWS/1190999366.html
Nikon USAの公式サンプル6点が転載されています。
Nikonのサーバーが悲鳴を上げているので、許可を得て
転載したと書かれていますね。
書込番号:6811047
2点
作品性の強い画像かなぁ?
高感度のノイズにはもう驚かなくなったけど
ISO1600でも解像度が落ちないのは素晴らしい。
公式サンプルに高ISOが多いのも異例ですが
テレコン×1.7を使った作例が2枚もあるのも珍しいですね。
新VR望遠の解像力は相当なモンなんでしょうねぇ。
書込番号:6811073
1点
14ミリの写真は迫力がすごいと思います。(アイスホッケーのゴール)
左下隅にあるパックもちゃんと写っています。
F4ですが、周辺光量の低下や隅の流れも少なく、非常に良いレンズ・ボディですね。
(EOS5D+16ミリF5.6画像よりかなり良いと思います。)
書込番号:6811137
2点
皆様。今日は。私は現在N社 C社どちらのユーザーではありません。
>(EOS5D+16ミリF5.6画像よりかなり良いと思います。)
2年前リリースされた、C社5Dとの比較。 このデジタルの世界で比較されるのは、いささか酷ではないか。 と思いましたが。
書込番号:6811300
1点
・情報、ありがとうございます。
・プロカメラマン ”Joe McNally” さんの
”Firefighter” 斧を持った男性の写真、すごい迫力を感じました。
・D3、すばらしいことになってきましたね。
・私もそろそろ頭を切り換えなければ、、、
・女房の顔をチラリ、、、まだまだ冷たい反応、、、。 合意納得は長期戦??、、(笑い)
・当面機材に頼らず、今ある機材で努力、、、
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:6811346
0点
woozieさんこんにちは 情報ありがとう御座います、参考に成りました (^^
BOKE G3さん
>C社5Dとの比較。このデジタルの世界で比較されるのは、いささか酷ではないか。と思いましたが<
そんな事は無いですよ どちらもフルサイズだし、比較して悪い事は有りませんし 酷でも有りません。
5Dは 今まで高画質の一つの指標でも有りましたし、比較の対象として良いと思います。
しかし どちらが高画質かは、特にお持ちの方は 異論もお有りかとは思いまが…
高感度での 画質も凄いですね、その上高速連写!キヤノンをお持ちの方も気に成る一台が誕生しましたね(^^
書込番号:6811396
0点
情報有難う御座います。
凄いですね・・・全てダウンロードして繁々と見ています。
カメラでなく自分の力量に不安が残ります。
「ニコン、あなたは使いこなせますか」・・・と問われそう。
書込番号:6811397
0点
woozieさん、情報ありがとうございます。
全く素晴らしいです。
発売されてからの評価が待ち遠しいです。
とりわけ、ここでのインプレッションには今から
注目しています。
書込番号:6811540
0点
woozieさん
続々と、良いサンプルありがとうございます。
高画質、高感度、高速連射に綿密に造り込まれたボディ
堂々たるものですね。
スポーツ、報道関係などアクティヴものには最強のようです。
書込番号:6811588
0点
アイスホッケーの写真、少々残念です。
この14-24mmレンズは描写、周辺減光もすこぶる優秀なレンズみたいですが、このサンプルではピントはプレーヤーではなく、天井に合わせられていますね。
私だったら、14mmレンズを絞りf/4で使うんだったら、マニュアルフォーカスで1m位の所に置きピンしてゴール付近の撮影をしたでしょう。超広角レンズの被写界深度特性に慣れていない、若しくはAF過剰依存症候群のカメラマンかも。結局、肝心の所でピントを外していますね (^^;
書込番号:6812120
1点
情報提供ありがとうございます。
アイスホッケーの写真はD2Hの時も外国のサイトで見た経験があります。ISO1600で
かなりのノイズでがっかりした覚えがあります(^^ゞ
インドアスポーツカメラマンなどD3は多くの人を幸せにしてくれそうですね(^^)
書込番号:6812211
0点
Φοολさん
>アイスホッケー… 若しくはAF過剰依存症候群のカメラマンかも<
この写真は Mマニュアル、フォーカスもマニュアルで撮られています。
天井に ピントを合わせていませんし、そこには勿論合っていません。
書込番号:6812251
1点
TC-17eを使って650mm?
どのレンズとの組み合わせなのでしょうか?
と思ってExif見ると400mmVRなんですね。
なんか数値が合わないような気がするのですが、どなたかご教授下さい。
400x1.7=680?
書込番号:6812395
0点
素晴らしい写真の数々ですね。
これだけ高感度が強いとなると、特にスポーツ写真などは新しい可能性が出てきそうです。
これまでに見たことのないような瞬間を切りとった写真が、当たり前のように見られるようになると思うと楽しみです。
Φοολさん
アイスホッケーの写真はピントが合っていないのですか?
ぼくには素晴らしい腕をお持ちのカメラマンが撮った素晴らしい写真にしか見えませんが。
>私だったら、14mmレンズを...
是非ともこれ以上の素晴らしい作品を拝見させてください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:6812416
1点
robot2さん曰く:
> 天井にピントを合わせていませんし、そこには勿論合っていません。
このクロップでは、私には例えば手前のゴールのネットより、天井にぶら下がっている照明の方がシャープに見えますが、これはrobot2さんに言わせれば多分私の気のせいでしょう (^^;
http://farm2.static.flickr.com/1058/1457624358_580f54ff14_o.jpg
経験上、氷の上は移動しにくいので、カメラマンは瞬時にゴールの後ろの撮影スポットに移動したのではなく、予めネット越しからゴール前のアクションを狙っていた可能性が大きいと思います。その場合、プロ写真家としてはピントを何処に合わせるかを確認していないのは少々残念と思います。
書込番号:6812618
0点
いや〜見なきゃ良かった(^^;
ISO1600にテレコン使用で、あのお猿さんの画像です。
ISO400にテレコンのコブハクチョウもすごい解像感。
FXとDXの画角がどうのこうのとか
クロップが見づらいとかの問題じゃないですね〜
おそらく鳥撮りにも最高のカメラになるでしょうね!
書込番号:6812676
0点
>予めネット越しからゴール前のアクションを狙っていた可能性が大きいと思います。
というよりカメラは明らかにネットの内側にありますから、ここにカメラマンが居るのは非常に危険かと思います。
カメラだけ中に入れてノーファインダーで撮影した気がします。
ピントの件については、主題のプレーヤーの顔に合っているから良いのではないでしょうか。
書込番号:6812683
2点
Φοολさん
瞬時に移動も何も最初からゴールネットの中に入っての企画撮影だよ。
試合中に(練習でも)普通こんな所にカメラマンが入れる訳ないだろ。
辺りにモデルさん以外のプレーヤーは誰もいないしね。
やり直しOKの撮影でプロがそんなヘマはしないよ。
広角レンズは2メートルより先は∞だからね。
たぶんゴールポストの少し先に置きピンして連写したんじゃない?
ガチピンじゃないにしても十分使える写真だと思うよ。
書込番号:6812698
2点
>Φοολさん こんばんは
一度 目の検査を、受けられたら良いと思いましたので…
書込番号:6812848
1点
アニマルエックスさん曰く:
> 広角レンズは2メートルより先は∞だからね。
> たぶんゴールポストの少し先に置きピンして連写したんじゃない?
> ガチピンじゃないにしても十分使える写真だと思うよ。
私もゴールポストの少し先、つまりカメラの位置から約1メートル位の所へ置きピンするのが当然予想される撮影法だと思います。
また、計算、若しくは演出された物ではなく、単純にアクション写真としてみた場合、この画像は勿論申し分ありません。只、多くの人が興味有るであろうニコンの新しい14-24mm FXレンズの広角側のフルフレームでの最初の公式サンプルと云う事で周辺画質が気になった所、その周辺が合焦域外だったので少々残念と思った次第です。
robot2さん曰く:
> Φοολ 曰く:
>>ゴールのネットより、天井にぶら下がっている照明の方がシャープに見えます
>
> 一度 目の検査を、受けられたら良いと思いましたので…
知性を感じさせるご返答、有り難うございます。
書込番号:6813036
3点
何か、いつも刺々しくなりますね。
折角、woozieさんにいいサンプル紹介戴いたのに・・・台無しですね。
もう少し、大人のコミュニケーションを願いたいです。
価値の多様化や経験の違い等で万人が同じ意見である訳が無いのですから・・・・。
冷静に!・・・・お願いします。
書込番号:6813248
5点
woozieさん、サンプルありがとうございます。
D3本来の目的の実地撮影サンプルがやっと見れたという感じです。
>Φοολさん
ホッケーの写真は大阪陸上でもさんざん見かけたこの手の物をつかったんじゃないんでしょうか?
ボディの頭にみんな付いてましたよ。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_01.htm
ただ、あれだけの大人数のカメラマンだと事務局がチャンネルを割り振るのかな〜?
スポーツやってる方よかったら教えて下さ〜い。
>☆荒神☆さん
もんすぐ旧型になるDUヨンニッパに1.7テレコンでもexifでは650ミリと表示されます。
ちなみにロクヨン+1.7テレコンだと1000ミリという表示になってます。
書込番号:6813417
0点
アイスホッケーの写真は、実際の試合の写真ではないでしょう。
回りに選手が全く見当たらないし、ゴール長後なのに審判がポーズを
決めているのもタイミング的におかしいです。
撮影用に、選手や審判を入念に設置して、ライティングも入念に
計算したものだと思いますよ。選手の顔にちゃんとライトが
あたっています。
バスケットボールの写真も同様で、ノイズが目立たないよう
入念にライティングしていると思います。
いずれにしても、D3 の高感度特性はブレイクスルーだとは思いますが。
書込番号:6813688
0点
みなさん、こんばんわ。
今日は(も?)仕事で遅くなってしまったので、今ごろ皆さんの書き込みを読ませてもらいました。
皆さんをこれだけ熱くさせてしまうD3の力は、やはりすごいですね。
どの画像もすばらしいと思いますが、ISO1600のサルの画像は特にすごい、おいらのD200のISO400画像よりもきれいに思えます。しかもTC-17eをつけての撮影...、シャープネスもバッチリで、すごすぎます。
実機を手にするのが待ち遠しいです。
書込番号:6813735
0点
> このクロップでは、私には例えば手前のゴールのネットより、天井にぶら下がっている照明の方がシャープに見えますが、
> これはrobot2さんに言わせれば多分私の気のせいでしょう (^^;
アイスホッケーの写真ですが、ピントはゴール付近(枠付近)でしょうね。
なぜなら、選手のスティックやキーパーのグローブの文字がきわめてシャープに写っていますから。
トリミングした部分については、ネットはゴール面よりかなり手前です。
(推定5〜10センチくらいか)
被写界深度は手前に浅く奥に深いので天井の照明はあまりボケません。
写真のイロハです。
画像を論評する前に本でもっと基礎を勉強しましょう。
書込番号:6813949
0点
自分も、ポートレイト写真はやらないのでそれほど気にはしてないです。
ホッケーの写真だけのことを論議されているのでしょうか。
その他もすばらしい写真と思いますが。
既出のサンプルで、この高感度、高速連射で、この描写力なら報道、
スポーツ写真のプロのかたは絶賛でしょう。と、私の友人のブンヤのカメ公が
言っておりました。
人によって撮影目的も、評価も違いますが・・・どこまでの何を期待しているのかと
撮影状況や、撮影者の意図もわかりませんが。
このあたりのレベルまでくると、あとは人それぞれ好みが分かれますね。
woozieさん
ともかくサンプルありがとうございました。
書込番号:6814230
1点
デジ(Digi)さん曰く:
> アイスホッケーの写真ですが、ピントはゴール付近(枠付近)でしょうね。
> 画像を論評する前に本でもっと基礎を勉強しましょう。
え〜とですね、アイスホッケーのゴールの高さは4フィート(1.2m)です。
カメラがゴールの内側約80cmに設置されていたとしたら、赤いゴール枠上部のの右側の角とカメラとの距離は約1.3メートルとなります。
14mmのレンズの場合、ゴール枠付近、例えばカメラから1mの距離にピントを合わせると絞りf/4では被写界深度は約60cmから2.5m迄となります。
つまり、カメラから約1.3メートル離れている赤いゴール上部枠の右角は被写界深度の中にあり、充分シャープだった筈なのですよ。
しかし、このクロップではゴールの赤い上部枠の右角はピンボケであり、しかも距離8m位に有るであろう天井に吊るされている照明は、充分被写界深度内と言えるほどシャープですね。
http://farm2.static.flickr.com/1419/1459065560_1179e95bbe_o.jpg
よって、この写真を見てピントはゴール枠付近に合わされていたと宣う人は、あまり広角レンズの被写界深度のイロハを理解してるとは思えませんね。
書込番号:6814292
1点
すごいですねぇ!
高感度でないと撮れない写真満載ですが、超高感度であることが完全に忘れてしまいそうです。流石フルサイズですね!APS-Cでこのレベルの画質に達するには相当な技術革新がないと無理そうです。
50万円を越えるカメラなのでユーザーサンプルもかなり上級者の作品が多くなりそうですし、年末から来年にかけて本当に楽しみです。
5Dが出たとき、APS-Cで画質を語るのを何か虚しく思いましたが、更に追い討ちをかけられた気分です(^^;低感度では大差ないと言われても、この画像の前には説得力薄いですよね(^^;
良いと分かっていても高すぎて買えません。早く安くならないかなぁ・・・。
書込番号:6814340
0点
ピントを天井に合わせていてゴール内にあるスティックにまで被写界深度が入る?
そもそも被写界深度はフィルムとデジタルでは違う(FXサイズだから同じと思ってるのは誤り)
何しろ今回はピクセル等倍でチェックしてるわけで50倍(?)のルーペによる鑑賞に相当する。
ちなみにフィルムの被写界深度というのはキャビネ(2L)サイズに引き伸ばしたものを25センチの距離から鑑賞する場合のこと↓
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/depth-of-field/depth-of-field.htm
「特にことわりのない限り被写界深度は「キャビネサイズにプリントした写真を明視距離(25センチ)で普通の目の分解能(角度の1秒)を持った人が見る」ことを前提にしています。」
ピント位置とか、やらせかどうかはこの機材の画質評価には無関係。
アイスホッケーの写真の画質を見れば、D3+14-24/2.8の性能が及第点を大きく超えていることは明らか。
なのでこの話題に関してはもうレスしない。
書込番号:6814892
3点
Φοολさん
>14mmのレンズの場合、ゴール枠付近、例えばカメラから1mの距離にピントを合わせると絞りf/4では被写界深度は約60cmから2.5m迄となります。<
焦点距離14mm、絞り:F4、撮影距離:1mとしますと
この場合の 被写界深度は(許容ボケ:0.033として)…
被写界深度限界近点は 約60cm
被写界深度限界遠点は 約3m
と成ります。
これが 撮影距離1.3mだとしますと…
被写界深度限界近点は 約70cm
被写界深度限界遠点は 約10m
と成ります。
>手前のゴールのネットより、天井にぶら下がっている照明の方がシャープに見えますが<
この画像の カメラの向きは、競技者から見てゴール左奥下近辺から、右ポスト側の競技者の顔の方向に向いていますので、ゴール左の網がボケるのは当然です.
その天井の電球と、競技者のヘルメットやスティックの文字とかとどちらが…
アイスホッケーのゴール
高さ:1.28m
幅 :1.95m
最奥部:1m
書込番号:6814915
2点
昨日、発表会に行ってセミナーを聞いてきました。
その中で14-24mm/f2.8と他社(シグマ?)の単焦点14mm/f2.8の画質を比較していました。
絞り開放では、単焦点の方が描写がかなり甘くなっていましたが、14-24はズームにも関わらず、非常に安定した描写をしていました。
また、f5.6まで絞っても単焦点の方はなかなか描写が改善していませんでしたが、14-24は非常に隅々までシャープに撮れていました。
自社との比較ではありませんが、ズームが単焦点の描写をここまで上回っているのは、かなり凄いことだと思いました。
また、B0版の印刷物をD3とD300を見比べていましたが、D3の方が圧倒的に階調性が優れていると感じました。画素数が同じなので解像感自体はあまり差を感じませんでしたが、やはり画素ピッチが大きいと、それだけ多くの光を取り込めるため、結果的により密度の濃い情報を得られるということでしょう。
また、ISO6400のサンプル画像をB0版に印刷したものも展示されていましたが、これも十分に鑑賞できるぐらいの画質だったのには驚きました。この画像を見る限り5Dよりも高感度ノイズのなさは大きく上回っているようです。
5Dを使っていた時にも、一番最初に感じましたが、この滑らかな階調性はフルサイズセンサーならではの優位性だと感じています。
D3は高画質と高機動性を非常にバランスよく兼ね備えたすばらしいカメラだと思います。
1D3との価格差が少ないにも関わらず、FXフォーマットを搭載していることはニコンの本気度が伺えると思います(数年前に使っていた1D2と同じぐらいの価格を考えれば買わない手はないと思えるのですが)。
購入については、乗り換えになるので悩み中です。
書込番号:6814955
1点
なるほど、定量的な数値で表現されると説得力がありますね。
また、hata3さんのコメントも納得してしまいました。
乗り換え「悩み中」との事ですので前向きなフルサイズ批評宜しくお願いします。
書込番号:6814996
0点
デジ(Digi)さん曰く:
> そもそも被写界深度はフィルムとデジタルでは違う(FXサイズ
> だから同じと思ってるのは誤り)
当然です。拡大されシビアに観察されがちなデジタル画像の場合、有効被写界深度は銀塩写真の場合より狭められます。ですので、フルサイズデジイチの場合、実絞り値より一段開けた絞り値で被写界深度を計算した方が無難です。
しかし、如何なる絞り値で計算しようとも、件の画像ではゴールの角は明らかにピンボケで、天井に吊り下がっている照明のシャープネスは許容範囲内と云う「事実」は動かせません。
また、シビアに考えたら、この天井のシャープネスを得る為にはf/2.8で計算すると、f/4よりさらにゴールから離れた所へピントを合わせなくてはなりませんね。つまり、「ゴール枠付近にピントは合わされていた」と宣う人の立場は更に弱まる、と云う事です。
robot2さん曰く:
> 焦点距離14mm、絞り:F4、撮影距離:1mとしますと
> 被写界深度限界遠点は 約3m
「限界遠点は 約3m」というのは出鱈目な値ですね。
> これが 撮影距離1.3mだとしますと…
> 被写界深度限界遠点は 約10m
「約10m」というのも出鱈目ですね。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
> カメラの向きは、競技者から見てゴール左奥下近辺から、
> 右ポスト側の競技者の顔の方向に向いていますので、
> ゴール左の網がボケるのは当然です.
出鱈目な数値と物理の不理解に基づいた支離滅裂な論旨ですね。
カメラをどの方向へ向けようと、被写体とカメラの距離には影響有りません。よって、例えば距離1.3mにピントを合わせたら、余程収差が酷いレンズでない場合、前掲のクロップの距離約1.3mにある赤いゴール枠の角はシャープだった筈です。
書込番号:6815719
1点
良い写真なのでA4にプリントしてみました。
対角側のゴール枠、選手のヘルメットとも十分シャープに見えます。
写真としては出来すぎな程だと思います。
書込番号:6815756
2点
>出鱈目な数値と…<
被写界深度計算
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/lensforcus.htm
どちらが 出鱈目かは置いとくとして、どちらによりピントが有っているかがポイントです。
>その天井の電球と、競技者のヘルメットやスティックの文字とかとどちらが、クリアでシャープかと言うことです。
それが なぜ判らのでしょう?(^^
素晴らしい画質と構図、シャープな写りです、ISO6400で有る事も驚きです。
この件は ここまでとさせて頂きます。
書込番号:6815905
3点
> その天井の電球と、競技者のヘルメットやスティックの文字と
> かとどちらが、クリアでシャープかと言うことです。
ゴール枠付近、例えばカメラから距離1m位の所へ置きピンをしていたら、約1.3m離れたゴール枠の角はは当然シャープに結像されたでしょう。
しかし、実際にはゴール枠、いわんやゴール内のプレーヤーはピンボケで、天井の照明は結構シャープに写っているのです。
よって、カメラマンは事前からゴール前のアクションを撮影しようとしていた可能性が大きいにも関わらず、ゴールから結構離れた所へピントを合わせていた事は、貴方がどんな屁理屈を述べようと明白なのです。
書込番号:6816166
0点
>F4ですが、周辺光量の低下や隅の流れも少なく、非常に良いレンズ・ボディですね。
デジ(Dogi)さん、やっと認めましね、フルサイズ。
どうせD3を買うんだから、初めから無駄な屁理屈で自己中的な意見を言わなければ良かったのに(ぷっ)。いい歳なんだから素直になりましょう!!
>(EOS5D+16ミリF5.6画像よりかなり良いと思います。)
ぷっ、デジ(Dogi)さん、使った事無いくせに!!、相変わらずT型のこと言っているんだね。貴方は5Dの画質に対し、悋気を感じます+欲しいくせに。
書込番号:6816473
1点
キヤノンも14mmは単焦点で新しいのを出しましたね。
EF14mmF2.8LU USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ultra-wide/ef14-f28l2/index.html
MTFグラフを見ると上に張り付いている線もあって、ニコンズームの14mmよりも上回っているように見えます。
定価が\30万円以上ではとても手が出ませんが。
書込番号:6816848
0点
ピントはちゃんとあっていますよ。ゴールの左隅ぐらいにピントを合わせたか、目測だと思います。天井は、被界深度からすこし外れている気がします。
だいたい、この写真は、撮影のためのものですよ。14mmでこんなに寄れないし、練習でもこんなに近くにカメラおいたら危ないから。
それにしても”スゲェ”ってのが感想です。
書込番号:6817107
0点
↑>ピント位置とか、やらせかどうかはこの機材の画質評価には無関係。
そうです。すみません。失礼致しました。
書込番号:6817130
0点
↑ >ピント位置とか、やらせかどうかはこの機材の画質評価には無関係。
そうですね。そのとおりに思います。僕と同じこと他の人も言ってますし、失礼しました。
どうしてもCanonと比べてしまいますが、5Dは、2年前に出ましたし、値段が半分ですから比べてはダメだと思います。むしろコストパフォーマンスは、5Dの方が断然上だと思います。
まだ発売の前ですが、D3は、すばらしいと思います。だけど、これはキャノンが先に1Dや5Dを出してくれたおかげだと思います。Canonもまた、5Dに代わるフルサイズ機を出したり、ニコンも、もっと低価格のフルサイズ機を出したら良いではないんでしょうか。
D3が出て。これからが楽しみです。
書込番号:6817208
1点
ピント位置の話がありましたので一言。
ピント面は平面ですので、たとえば1mの距離にピントがあるとすれば、画角114°の14mmレンズでは、4隅ではレンズから1.83mのところにピントがあるということです。
この辺を考慮しないで被写界深度を議論するとおかしな話になります。
書込番号:6821968
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/22 17:02:47 | |
| 9 | 2024/12/02 20:30:05 | |
| 15 | 2023/05/20 14:10:11 | |
| 4 | 2023/03/19 19:26:53 | |
| 21 | 2023/02/23 20:29:09 | |
| 11 | 2022/12/01 7:51:19 | |
| 11 | 2022/10/08 20:42:36 | |
| 6 | 2022/07/18 7:31:22 | |
| 9 | 2022/10/10 15:21:26 | |
| 13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








