


皆様おはようございます。
[どうです?? D3?] 2007年12月24日 19:52 [7157279] でおかげさまでたくさんの返信いただきD3で参考になった数も一番多くいただきました。
そしてないようが当初のものでなくいい感じに他の内容に変わってきましたのでD2Xsさんの提案もあり新たにスレ立てさせていただきたいと思いスレ立てさせていただきました。
その内容を趣旨を前スレから抜粋させていただきますと
>>皆様のご意見聞かせて頂いて思うのですがやはりカメラは写真を通じて話さなければ理解しにくいしてもらいにくいものであるとやはり思います。
HDDレコーダーとか、CFとか、洗濯機の板とかでは機種そのもの以外の話題はならないのは誰が使ってもうまく使えるものですが、インプレッション、使用感に差があるとかはカメラはそのものの話だけでは終わらないと思います。
そして楽器とかなら使う人によって絶対的な差はでますがカメラは主観や自己満足が先立って判断が価値観によりさまざまで基準がばらばらです。
だからこそ皆さんが始められた写真の話はとても重要なのです。
私は広告畑なのでものすごく理解できるのですがこの価格.comの掲示板は企業の販売促進のいい形をとっているものでだからと言って製品特徴等の情報収集・交換ばかり、それだけが販売促進ではなくむしろ欠点や不満ばかりを述べるのはむしろ販売促進を妨害する行為もなる場合があると思うのです。
もし信頼性の高い人が名前をだして書いてくるようなことがあれば大変です。
しかしそれより皆様の写真についての発表、議論の方がむしろ撮影すること、よりいい写真を撮ることにベクトルが向かいそれこそ商品購買意欲が増し販売促進につながりこの価格.comの掲示板を企画したことの成功の形の現れです。
写真がアップできるようになったのも当然こういったことを想定の上と思います。
それを機材についてだけなどと視野の狭い考えで偏った考えするのではなく皆さんのされていることを是非続けていただきたいと思います。
このスレで是非そういったことを今後も遠慮なく話してください。
私も非常にその方が楽しいです。
そしてこの考え方にそぐわない人はできれば書き込まない様していただければければ幸いです。
そして楽しく写真について語れるかたならいくらでも自己表現してください。
それがこの板を見てる中に購買意欲が湧き、そして購入し、参加する。
これで価格.comの掲示板の意味に沿った形になります。
安心してどんどん書き込んで作品をアップしてください。
atosパパさんHP見させていただきましたが精力的に活動、作品作りされる姿感服いたします。
格好良さと、エロティズム、そして女性の本質を表現してください。
タクミYさん。今されているように鳥に興味ない人に鳥の写真を撮りたくなる写真、そして鳥だけでなく自然の生態系に人間が考える写真、皆が癒される写真を撮って見せてください。
24-70さん。そのすばらしい行動力で写真を趣味にされてる方にいろいろな興味を持たせる写真、そしてその行動力を皆に感化させる写真をお撮りください。
sakuranbouzさんもその情熱、向学心を皆に影響与え、それとそのされているライブの写真で音楽を写真で表現する写真をお撮りください。そしてまた見せてください。
皆さんの行動とそれに影響される方々の写真を楽しみにしております。
それでどんどん皆さんが参加してくれれば面白いスレになると思います。<<
一部訂正してますがこのような趣旨です。
D3の板ですがライバル機、将来フラッグシップ機を望む方、また写真に興味ある方、ない方でも感想を言ってみたい方々の意見もやはり参考になることがあると思うのでよろしくお願いいたします。
書込番号:7196631
8点

>passo4さん
なんか、無理に引っ張り出してしまったようでしたら、すみません。
そちらのスレの下の方の書き込みが人気だったようなので、
あまり古いスレだと表示の仕方によっては気づかない人もいてもったいないかな、と。
提案した私がすぐ写真で参加できないのもなんですが、
可能な範囲で参加しますので、よろしくお願いします。
書込番号:7196784
3点

D2Xsさん
よい提案ありがとうございます。
皆さんがいろいろ発表し意見をする相手へのリスペクトは大事ですが遠慮なしに皆さんで作るいいコミュニケーションの場となればと思います。
ご参加お待ちしています。
書込番号:7196898
3点

passo4さん、D2Xsさん
皆さんおはようございます。
大晦日、元旦に続き今朝も近所の多摩川で撮ってきました。
今朝も30人位カメラマンが来ていました。
1枚目
AF-S400mmf2.8DU+TC-17EU
ISO400
絞り5.6
絞り優先-1.0補正
2枚目
AF-S400mmf2.8DU
ISO200
絞り8.0
絞り優先+0.3補正
ピクチャーコントロールは2枚ともD2XモードVです。
同じ場所からの撮影ですがたった6分違うだけで雰囲気が全く異なります。
書込番号:7196903
4点

passo4さん
良いスレになると良いですね。小生記録写真ばっかりですが、
是非そのスレに参加させて頂こうかと思います。
今年の初出動です。D2Xsさん、別スレですが、初撮り逝って
きましたっ!^^;
書込番号:7196907
4点

passo4さん、おはようございます。
最近、IDを取得したようぞぅと申します。
ご趣旨に賛同です。
写真談義に大いに花を咲かせて、
盛り上がっていけたらいいですね^^
私は8月のD3発表とともにこちらを知り、当初は情報収集で拝見しておりましたが、
Naoooooさん(oはいくつ?)の作品(タバコ男性+イルミネーション)の紹介が
あった頃から自分も参加してみたいなぁ、と思い始めました。
年末から時間があったので、ニコンオンラインアルバムを利用してD3で撮った写真を
アップして、価格.comのIDを取得して、何度かご質問させていただいたりしました。
今日気付いたのですが、Myページのファン一覧というところにお一人登録が!
あ、この前バッグについて教えていただいた方だ!!
しかもその方が公開されている情報が見れて、自分と好きな車の系統が全く同じだ。
(もっとお話ししてみたいなぁ、なんて)
参加してよかったなぁ、とシミジミ…(;;)
「参考になった」ボタンもIDないと押せませんし(確か)。
こちらを見てるだけの方、中に入ると一層おもしろいですよ。
みなさんで盛り上がって、まずはD300のクチコミ件数を再び追い越しましょう(笑)
>そして楽しく写真について語れるかたならいくらでも自己表現してください。
ということなので、稚拙ではありますが、私のオンラインアルバムも見てみてください
書込番号:7196962
5点

うおっ、ただ写真を貼るだけになってしまった。
責任払いで使用感です。年始の川崎大師です。
すごい人出ですが、大きい図体はあまり気になりません
でした。ただし、人の頭にレンズがヒットするので、
ズームレンズは無理な感じです。
図体の大きさは、現場ではあまり関係ないという事ですね。
レンズの方が足かせになりそうです。
川崎大師は1日D3+35mmF2Dで撮影しました。狭く、動きの
とれない場所でも、そこそこの機動力を発揮しました。
ズームじゃなくて良かった。。。
書込番号:7196966
3点

タクミYさん、忠之助さんおはようございます。
お二人ともやっぱり日本人なんだな〜って思う写真ですね。
タクミYさんやっぱり写真のもとの光のもとの太陽は凄いです。
その太陽のでる前と出た後の光の表情が違いますね。
それと最初の写真は日本画の枯山水のような表情です。
やっぱり極めているのに極めようとなさっていますよ。
昔、能の人間国宝の方を撮影した時その方が仰っていましたが80歳越えてなお現役で自分の芸はまだまだ勉強中と言ってました。同じですね。
忠之助さん文化は守るものと言うより伝えるものでもあると思ってます。
しかしその文化に面白みも魅力もないといつかすたれてしまいます。
その文化を面白いと思ってシャッターを切ればそのことが伝わるよい写真のなると思います。
日の出に着目するところや正月に着目するところやはり日本人のアンソロジーを感じます。
ようぞぅさんはじめまして。
またどんどん参加して意見も述べてくださいね。
書込番号:7196996
4点

passo4さん
趣旨に賛同して書き込みします。
この掲示板は非常に有益ですが、時として物理的な話ばかりになりますね。
カメラは写真を撮るのが目的。ただそれだけなのにとても不思議でした。
もちろんスペックも大事ですが、そのカメラとじっくりつきあって
せっかく買ったカメラの性能を引き出すのも重要だと思います。
百の理屈をこねるより、写真を撮りに行く。そして対象と向き合い撮ってみる。
そしてその写真に一喜一憂して試行錯誤する。そこにこそすべての答えがあると思います。
このスレッドがたったこと。非常に嬉しく思います。
書込番号:7197033
5点

passo4さん
敢えて斜めからの視点の意見としてお許しください。
皆様の写真を見ることが出来るのは喜ばしいことですし、正月行事的な要素もあって楽しいと思います。
しかし、この掲示板は写真展ではないと思います。
折角見るなら、D3の特徴を捉えた写真として見たいですし、このような小さなファイルサイズに制限された場所では無理が出ます。
また、穏和な雰囲気で進んでいる内は良いのですが、そのうち写真内容についての批評がされて罵りあいが出てくるのでは困ります。
(過去に何度もこの板でそういう場面に出くわしました)
機材の欠点探しや批評ばかりでは業務妨害になるのではというご意見ですが、しかしカメラという商品についての情報を求めてこの掲示板にアクセスしたのに、長所のみ、機材の特徴に関係ないような趣向の写真を並べられて、商品選定の参考になるでしょうか?
例えばの話ですが、買ってみたら思ったほどファインダーが見やすくなかった、AFが迷うシーンがあったとか、他社レンズとの相性とか、古いFマウントレンズの描写とか、アクセスしてみて欲しい情報は、そういう要素も多分にあると思っています。
しかし、敢えてこの様な趣向のスレだとすれば、たまには良いかも知れませんね。
失礼しました。
書込番号:7197035
18点

ようぞぅさん写真拝見しました。
誕生とは何事にも変えがたい太古の昔からある人間の一番シンプルで最高の喜びです。
それを写真は記録の意味だけでなく撮り方で時には感動を伝えるものになります。
それが家族にとってかけがえないものになりそしてまたその子孫伝わるものだと思います。
大きいことを言いますが家族の形態の集まりが民族であり、その集まりが自国民を守る最高の機関の国家でありそしてそれらの集まりで世界が成り立っていると思います。
最終的には地球と言う考え方です。
それぞれのエゴでいろいろ難しい部分もありますが写真はそういったことにも近代、歴史的に大きく関与してきたもののひとつです。
ですからおのおのがいい表現、いい主張していきましょう。写真を通して。
写真家かかなり大きいことを申しましてすみませんでした。
書込番号:7197037
3点

weather611さんこにちは。
ご賛同いただきありがとうございます。
カメラだからこそだと思います。
こういったスレもあってはいいのではと思いました。
ソニータムロンコニカミノルタさんこんにちは。
ご意見もっともだと思います。
価格と商品選定がやはりここの一番大きな趣旨だと思います。
おそらくソニータムロンコニカミノルタさんもお解かりなのだと思いますが商品選定も購入場所も結局消費者にイニシアチブが握られております。
確かに写真展ではありませんがその写真をもとに機材について商品選定につながる要素もあるのではと思います。
確かにご心配されているような事態もあるやも知れません。
しかし私は朱に交われば赤くなると言う言葉もあるように皆様が節度と品性を持った方々ならそれなりの解決方法もあるように思います。
人を信用することは難しいことです。
しかし信用しなければ始まらないことも信用も得られないこともあると思います。
ソニータムロンコニカミノルタさんご理解いただいていてそれでなお心配提議していただいたことに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7197100
7点

新年からD3で意欲的に写されていらっしゃいますね〜
機材論も勉強になるのも、他人の作品を見るのも、どちらも勉強になります。
passo4さん
あけましておめでとうございます
良い試みだとおもいます。
たしかにソニータムロンコニカミノルタさんのご指摘のような流れもあり、まっとうなご懸念だとおもおもいます。
一般論としては自由で媚びない批評精神と同時に撮影者への敬意をわすれず、過激な批評は自作への糧として胸に秘めておれば、不要に荒れないのではないか、と。
私が言うことではありませんでしょうが。
みなさんのお写真、楽しみにさせていただきます。
書込番号:7197298
4点

女の子ばかり撮っているのではないという写真を少し(笑)
ライカに35mm F1.4ズミルックス ISO400フィルムで2段増感したものです
passo4さん
新スレありがとうございます
特定の機材に特化していると、私のように、当分購入予定のないものは、
書き込みにくいですから、こういうスレッドはありがたいです
カメラの考え方は、色々あるでしょうね
メカニカルなものはセクシーですから、所有するだけで喜びを感じる人が
いてもいいでしょうし、どうせ買うなら、最高機種という人もいるでしょう。
私は、写真を撮る道具のひとつという考えですから、内容に合わせて機材を考えて
揃えています
この写真は、D3ならもっと綺麗に撮れるでしょうが、大型カメラだと相手が構えてしまって
なかなかいい表情にならないですね
適材適所だと思います
写真も、記録であり、芸術作品であり、自己表現であり、とらえ方楽しみ方は、
色々ですね
なので、機材の話をするときにでも、その人の写真を見たいです
そうすると、どういうスタンスでの意見かよくわかります
みなさんの写真を拝見できるのは嬉しいですね
書込番号:7197388
5点

passo4さん、こんにちは、参加させていただきます。
節度を守り、またその写真を撮った時の機材の感想・手法などをからめていけば
「写真掲示板」にならずにすみますし、とても有意義なものになると思いますよね。
私は1月2日に手に入れてその足で浅草寺へ試し撮りに行ってきました。画像は
なんだか静謐な感じ(笑)に撮れてますが、下はえらいことになってます。
なので、いろいろ設定を変えて撮りたかったんですがそれどころではありませんでした。
ただ、私にはISO1600が限界でしたね。常用としてはできればISO1000まででしょうか。
ま、D2Xsでは考えられない数値ですが(笑)
まともに撮れる所は逆光でしたので、いじり倒してます。
「SILKYPIXでRAW現像→PSE5.0でレタッチ」です。すみませんいじるの好きなもので(^^;
いずれ私の本来の被写体である戦闘機で色々試したいと思っております。
AF性能等、楽しみです。
書込番号:7198231
3点

50mmF2, ISO200,F4,1/1250 |
105mmF2.5, ISO200, F4,1/640 |
105mmF2.5, ISO200, F5.6,1/1200 |
43-86mmF3.5,ISO200,F8,1/400 |
以前にMF時のファインダーはどうでしょう?などとお聞きした者です。年末ギリギリにD3入手したので、その時にお約束したオールドニッコールでの作例を数枚アップしたいと思います。
結論から先に言うと、このファインダー実に合わせ易い(他社とは大違い)&描写は言うこと無しです。久しぶりに写欲をかきたてられる想いです。その割りに大した作例でないのは、まだカメラに慣れていない試写段階ということでお許しを。
使用レンズは、Nikkor-H・C A Auto 50mm F2, Zoom Nikkor 43-86mm F3.5, Nikkor-P Auto 105mm F2.5の3本です。
書込番号:7198241
4点

初めましてども(^_^ )ノ ども(^_^)ノ ども( ^_^)ノ定年退職して北の大地に移り住んだ銀塩愛好家です。<m(__)m>ペコ
イヤ〜皆さん写真上手過ぎ・・・w('o')w オオー!!
D3の版をしばらく拝見していましたが皆様のセンスの良さ、造詣の深さ、技術の確かさには脱帽ものです。(∩_∩;)P 白旗〜!
退職を機にデジタルデジタルデビューを考えていますが、我がヨメサンは「D3を買っていいよ」とは間違っても言わないのでFマウントのいにしえレンズの資産を有効に使えるボディを手に入れようと画策中です。ギュー(;^^)===C<T_T)イテテ ばれている!
写真をアップできるようになりましたら御批評をお願い致します。
書込番号:7198320
4点

passo4さん、こんばんは。
う〜ん、実に良いスレッドで賛同させていただきます。
たった一枚から伝わってくる写真。
感動した素晴らしかった写真から学ぶことって非常に多いですよね。
わたしのマクロ撮影の始まりは、そのような写真からでした。
実は今でも昆虫が特別好きではないですよ(苦笑)。
写欲が沸いてくる写真が観れたり、楽しく写真や機材について語れるそのような掲示板になれば嬉しいです。
そしてニコンユーザーとして、もっとゆとりを持たなければとあらためて思いました。
書込番号:7198355
3点

passo4さん こんばんは スレのお引越しですね。
えーと、今のところキヤノンユーザーではまだ一人目だとは思いますが、参加させていただきます。
一応ライバルメーカーのユーザーの使用感とかもからめさせてもらえば、機種選定・機材評価の趣旨に少しはそぐうかと?...
今日は北千住〜南千住〜隅田川沿い〜浅草というルートで、35mm単玉一本勝負してきました。
ISO800まで使用していますので、D3との比較に使ってください。
オリジナルは後ほどアルバムにアップしておくつもりです。
書込番号:7198540
4点

passo4さん、こんばんは。
おっしゃる通りだと思います。
せっかくカメラを買ったのですから、やっぱり撮影が一番。
もちろん、他機種との比較や、改善して欲しいところなどを書いていくことも必要です。
基本はカメラを楽しむという方向で行きたいものです。
さて、それでは私も写真を貼ってみます。
初撮りです。
カワセミですが、今までホバリングなどはMFで撮っていました。
D3になって、AFでも十分に対応できるようになりました。
AFが速いと、撮れるシーンが多くなりますね。
写真はトリミングしてあります。
書込番号:7198544
3点


passo4さん、こんばんは。
私は昆虫それも。トンボが好きでトンボをメインに写真を
撮っています。
最近は撮る昆虫も少なく、虫の代わりに鳥さんに相手を
してもらってますが、このカメラで春からのトンボシーズン
をとても楽しみにしています。
写真はハクセキレイですが、ちょっと擬人的に撮れたので
アップします。
書込番号:7199128
5点

passo4 さん
こんばんあぁ〜(^・^)
わたしも passo4 さんのお話しに さんせいでぇ〜すヾ(^▽^)ノ
それから いつも べんきょうになる事ばかりで
たのしみに 拝見しているのです (〃▽〃)
passo4 さん さいしょ みなさんのお話しが とっても むずかしくて
D3のみなさんの お仲間に 入りたいなぁ〜とおもいながら
はずかしくて はずかしくて・・・(〃⌒ー⌒〃)∫゛
みなさん とっても すてきな すばらしい方ばかりで・・・(*⌒▽⌒*)
わたし せんもん的な知識もすくなくてぇ〜 (;_;)・・・
でも D3のお仲間にいるんだぁ〜(@^O^@)
その うれしぃ〜きもちが いつも はしゃぎすぎて(*_*)・・・
passo4 さん みなさん いつも ごめんなさい m(_ _)m
そんな しろうとのわたしでも みなさんのお話しを拝見して
べんきょう させていただいているのです(^・^)
いつも みなさんは 「しょうがないやつ」Ψ(`◇´)Ψ・・・と
あきれていらしゃるでしょうけど、それでも こうしてこの場にいられるのは
passo4 さんをはじめ やさしい みなさんの おかげと 感謝していますm(_ _)m
わたし D3を 使いはじめているのです(=°ω°=)
でも まだまだ へたっぴ。。。なの。。。
もっとぉ〜 もっとぉ〜 べんきょうして
写真アップしたいなぁ〜(=⌒ー⌒=)
そう おもえるのは みなさんといっしょだから。。。
あかるく☆ たのしく☆ そして げんきに☆
これからも この板を たいせつにしますね (=⌒ー⌒=)
それから D2Xs さぁ〜ん せんじつは とても あたたかい
はげましのことば とっても うれしくてぇ〜。。。((o(^-^)o))
おんなのこに D3は無理だ!といわれるのが
わたし とっても とっても イヤ!!!なのです ((○(>_<)○))
このまえも いわれて ショックだったのでぇ〜・・・
とっても うれしかったのです(@^O^@)
おんなこでも ちゃんと D3でがんばれる そうなりたいなぁ〜(^-^)人(^-^)
わたし へったぴですが がんばりますので よろしくおねがいします
ありがとうございました m(_ _)m
passo4 さん これからも よろしくおねがいしますね(〃⌒ー⌒〃)∫゛
書込番号:7199382
2点

D3ユーザーの「写欲」に触発されて「D200」で、お邪魔します。にぎやかしということで。
50mm f1.4 1/80 F5.6 絞り優先AE ISO100 EV1.4 WB晴天 分割測光 マニュアルF フォトショップCS2でリサイズ
書込番号:7199459
3点

みなさんこんばんは!
たった半日もしない間にこんなに返信いただいて、その上ご賛同頂いた意見で、そのまた上参考になりましたか?の投票数も文句とか言及する意見に対してのものにではなくすでに100以上も突破していて本当にうれしいです。
そしてなによりこんなに写真をだしてくれて語り始めていることが何よりです。
やっぱりD3はでたてで高性能で高画質なフォーカス精度の一番高いカメラなので可能性の広がった表現が可能ですね。
せっかくいろいろなすばらしい写真をアップしていただいたのですから質問やそれを見ての感想、抱負なんかも出していただくのもいいかもしれません!(ただしリスペクトを持った品性のあるお言葉でお願いいたします)
F1.4さん賛同いただきその上写真アップいただきありがとうございます。
もしD3を購入されることがあれば高感度を活かした作品が増えそうですね。
atosパパさんヒューマニズムタッチな写真ありがとうございます。
幅がお広いですね。失礼いたしました。
しかし人間が好きなこととお人柄が出てる写真でした。
なにより写真が好きなことがよくわかります。
ライカに35mm F1.4ズミルックス ISO400フィルムとは人に警戒させず味のある写真が取れますね。
2枚目の写真の写真の上の真ん中の横顔の眼鏡の方の写真も撮られたのでしょうか?
社会派風でかなり味があります。
F4ファントムさんこんばんは。
戦闘機を撮られるとか。どんな感じなんでしょう。
まったく経験がないので想像つきません。
しかしD3は今戦闘機を撮影するなら最高のカメラのひとつであることは間違いないでしょう。
その経験と腕とカメラの性能が合わさった時高い限界のものがきっと撮れるのでしょう。
Blueindigoさんこんばんは。
こういったオールドニッコールでの作例は人によっては役に立つことでしょう。
私も50mm,85mm,105mm,PC85mmはオールドにあたるのかわかりませんが使ってます。
AFがとろいのが欠点かもですがいい描写してくれます。
D3になってことのほか意外とPC85mmが役に立ってくれています。
蝦夷狸さんこんばんは。
是非アップ、感想よろしくお願いします。
お待ちしています。
がんばれ!トキナーさんお久しぶりです。
賛同いただきありがとうございます。
マクロのスペシャリストが来て頂き心強いです。
同じ意見で写欲がわくスレになってくれればと思います。
24-70さんこんばんは!
本当に精力的で行動力がおありですね〜すばらしいです!
写真も一本しっかりした芯が通っていていいですね。
キャノンのフォーカスもなかなか。2枚目見てそう思いました。
nikonがすきさんこんばんは。
もうひとり鳥のスペシャリストが参加いただきうれしく思います。
全然ブレブレでない見事なカワセミの写真ただただお見事としか言いようがありません。
またこういった動くものをD3でピンを合わせるコツを教えていただけたら幸いです。
天文中年さんこんばんは。
以前も鳥の写真見せていただきましたが今回のは面白いですね。
撮る瞬間でイメージ変わりますね。フライデーと一緒かも....(失礼しました...)
確かのこの時期虫はお休みですね〜また春になったら凄いの見せてください。
トンボのD3でのフォーカスちょっと興味あります(飛んでる場合ですが....)
小舞子さんはじめまして!
デジタルになって特にですが最近私達の世界も女性カメラマンは確実に増えています。
レンタルスタジオも女の子のアシスタントがものすごく多いです。
ですから女性ならではの感性、視点、興味の写真撮っていってくださいね!
技術は結構D3が補ってくれます。
うめかよ御存知ですか?いい感じの彼女独特の写真で、彼女のペースで、いいスタンスで作品を作っているようですね。
小舞子さんも頑張ってくださいね!
そしていつでも参加お待ちしています。
書込番号:7199862
5点

↑
ダラダラ書きなさんな!、
言いたいことがイパーイあるのは判ったから
もすこし要点を簡潔にまとめてから投稿しろよな。
それからな、みんなで使うとこだから無意味な1行飛ばしも止めようぜ、
そうすれば読者は増えると思うぞ。
書込番号:7199908
35点

再び斜めから。
個人の顔が特定できる写真が何点か…
個人情報、肖像権…大丈夫ですか?
書込番号:7199959
4点

ソニータムロンコニカミノルタさんこんばんは。
再び懸念ですがおっしゃる心配確かに理解できます。
個人情報についてはどこまでかという部分になるでしょうが正直詳しくないのでわかりません。
しかし肖像権についてですが肖像権とは一個人が自分の写真を公表されたことによって著しく名誉を傷つけられる、またはそのことによって損害をこうむる場合に適用されると昔習ったことがあります。
そしてその被害者はそれによって生じたその損失額と名誉回復の行為を裁判によって認められれば得ることになります。
ですから実際そのようなことはなかなかないわけで......
例えばこれも一例で習ったことですが警察官など公務員は国民の知る権利により明らかに名誉毀損に準ずる故意な写真でなければで肖像権は認められません。
その他に日本ではないですが皆さんも一度は見たことがあるかとは思うのですがRobert Doisneauの歩きながらキスしてる写真のキスされている女の人が肖像権をたてに長年この写真によって得た利益を渡すよう訴え続けた裁判があったらしいですが結局認められなかったらしいです。
しかしみなさんソニータムロンコニカミノルタさんの心配提議も一理あるので撮影対象者にか確認をお勧めします。
日本は写真の権利の法律は著作権等あるのですが音楽ほどしっかりしたシステムが確立されておらずあいまいな部分が多いのが実情です。
ですから肖像権の侵害は相当でないと難しいらしいです。
書込番号:7200107
3点

ハーケンクロイツくん!品のない下品な言動のレスはやめていただけます?
あなたの様は人はここには要らないので!
あなたみたいな読者は増えなくていいです!
もうここには書いてこないでください!
書込番号:7200123
4点

画像投稿機能の説明にちゃんと明記してあります。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
>画像を投稿する際のご注意!
画像を投稿する際、下記の点にご注意ください!
・個人を大写しにした画像を投稿する際は、特に肖像権・プライバシー権にご注意ください(被写体となる人物に掲載許可を得てから投稿してください)
・名札・表札など、個人を特定できる情報が写っている画像の投稿はお止めください
・自動車・バイクの画像を投稿する際は、ナンバープレートが読み取れないよう画像処理を行ってください
・その他、必ずクチコミ掲示板利用規約の内容をご確認・ご承諾の上で画像を投稿してください
------ 引用終わり ------
ですので、ここに画像を貼り付ける際はそれを守ってあげるのが良さそうだと思います。
個人のページで公開している分にはその人の判断で良いと思いますが。
書込番号:7200164
4点

passo4さん
壁の写真は、全部私のものです
私は元は、テレビのドキュメント上がりなもので、リアルな
人間が好きなんですが、まぁ疲れるのと苦しいので、そのジャンルは
今のところ、仕事だけにしています
ソニータムロンコニカミノルタさん
> 個人情報、肖像権…大丈夫ですか?
私の場合は大丈夫ですよ、すべて了承うけてますから
それと、こういうこと言われる人は多いのですが、
写真て、ある部分仕方ないですね、個人の住宅や看板など
公開されることは望まない人もいるでしょうし、
撮影するにしても、個人の敷地内に立ち入る場合もありますし
撮影掲載許可をすべて得ているわけではないですね
それは、あくまでも当事者同士の問題であって、第三者が
とやかく言う問題ではないと思います
(ソニータムロンコニカミノルタさんを特定して
言っているわけではありません)
この辺って、うやむやにしておかないと、写真文化が無くなっちゃいますね
綺麗な庭木が咲いていて、道路から見えるところにあっても
撮影行為は、いちいち許諾を得ないとなりませんね
公衆道路から一歩先は、ほとんど個人の敷地で(田畑や山林)、立ちいるのも
許諾が必要ですね
神社仏閣にしても、撮影掲載許可は必要ですよね
私の写真なんか、一歩間違えれば、いやらしさの塊みたいなものなので
難しいですよね
見る人によっては嫌悪感があるかもしれませんが、開き直るしかないです
掲載する時は、ある程度、常識というものを考えていますけどね
あいまいとか、うやむやとかいう日本の文化が好きです(笑)
書込番号:7200168
4点

パパさん
いよっ!久しぶりっ、、、。
あんたのオネエちゃんの絵は結構好きだったりするんで
地縛・・・いかん、いかん。
また鬼気迫るのをヤバくない程度に貼っておくんなさい。(まあ、ここのルールもあるんでアレだがな、、)
書込番号:7200238
5点

passo4さん 皆様、こんばんは!
参加せずにはいられませんでした(笑)
初詣の人ごみの中で使用しましたが、小さ目のレンズを付けていましたので、D3の大きさは気になりませんでした。
書込番号:7200279
1点

kuma_san_A1さん ソニータムロンコニカミノルタさん
撮影許可は主題な方にはとってありますが、掲載許可というと
そぐわないですね。
お二方のご心配、ごもっともです。今後配慮する様にします。
ご忠告、多謝!
書込番号:7200523
1点

自分がこちらの板に参加しようと思ったきっかけはD3の発売がきっかけだったのですが、
ボディの良い所、悪い所、D3とはなんぞやを知りたかったという事と
もう一つは写真以外を含む、様々な分野のプロフッショナルの方達、様々な被写体、撮影手法、機材の違いによる
アプローチの仕方などを生の声として聞きたかったというのがあります。
どうしても同じ被写体を撮影している仲間内との間だと、突き詰める分にはいいのですが
客観的に見れずに偏った方向にいってしまう事があると思ってますので
悩み部分や様々な解決方法を自分の引き出し(現場での対応能力のスキルアップ)を増やすつもりで参加してます。
結果、非常に有意義な皆さんのご意見を聞けてますし、実際の撮影、スキルアップに役にたってます。
アップされた写真を自分なりに、なにがそこから読み取れるかを考えながら、いつも鑑賞させていただいてます。
例えば、
Nanooooさんのお写真の場合、8514をD3だとフルの画角で使用できようになったし、ボケ味が広がったんだ。とか
passo4さんのお写真も,カメラの問題ではない、要は光だ!、ライティングだ!
光をしっかり創り出せ!光をしっかり捉えろ!と再認識させていただきました。
タクミYさんの朝日のお写真で言えば撮影ポジションが重要、生き物の動きを予測しろ、
オールドヨンニッパでもD3使用でもフレアは極少なく、テレコン耐性も大丈夫みたいな、
たった一言で作品と機材のレポートを兼ねた写真になりうるんだという認識で見ておりますし、
アップされたサンプルに対して自分の脳内でフィルターを掛けて見るようにしてます。
ですから、ただ写真をアップしただけだと読み取りにくい事があるので、
例えば
光が綺麗だったから、とか
高感度手持ちで撮れるD3とか、
あえてブレを狙ったとか
開放の甘さで柔らかさを狙ったとか
ゴーストがでちゃったとか
このレンズはワイ端甘いとか
肌色が綺麗にでたとか
連写だからこそ、このカットが撮れたとか
古いレンズはこんな雰囲気のある写真になるとか
スナップでもそこでシャッターを切った理由があるはずなので、なんでも良いので
その写真に対しての狙いや結果、うまく行かなかった事、
その時の気持ちなどを一言でいいので、付け加えていただければ
ただの鑑賞会ではなく目標や反面教師、機材の特性がわかり、スキルアップにも繋がるし、
お互い情報共有できて有意義だと思ってます。
貼った写真は今年の初撮りスナップです。
書込番号:7200558
4点

passo4さん、明けましておめでとうございます。
このスレの主旨は良く分かりました (^^
ただ・・・私のように、また同じようにアマで特定の拘りを持っていない
ものからすると、出せる写真など多くはありません (^o^;
まぁ、ここは「にぎやかし」と捉えてください (^^;;;
ヘタなりに、おねぃちゃんの写真も撮りますが、撮影会などではないため、
出す事はできません。
書込番号:7200651
4点

スレが長かったので斜め読みしていましたが、めったに人を持ち上げない
ハーケンさんが、atosパパさんの写真が好きと書かれていますね!
確かに、atosパパさんの写真も、真似ができないセンスです。
見せて頂けた事に感謝いたします (^^
書込番号:7200654
1点

ご趣旨は立派なものだと思いますが、ご自分のお考えだけで、価格ドットコムの意義まで語ってしまうのはどうかなと思います。できればこのスレだけにして欲しいです。
玉石混交の情報の中から、自分に有用な情報を引き出すのは「自己責任」です。サイバー社会においては、それ位の知恵が必要です。掲示板の情報に惑わされて、本意でない買い物をしたとしても、それも「自己責任」。結果が悪かったのは分不相応なものを求めたからなのではないでしょうか?
黙っていたら何でも教えてくれる・・・自分に心地よい情報だけが入ってきて欲しい・・・これは甘え以外の何物でもないと思うのです。情報収集は飽くまで自分の為、つまり自己責任です。これこそこの掲示板を見るのに必要な知恵だと私は思っているのですが。
書込番号:7200782
19点

皆さん、こんにちは。お久しぶりです・・・3日でってのも変ですがw
新スレが出来ましたので次からこちらに投稿したいです。
前回のスレはスレタイと後半が変わってきたので、
この新スレはいいと思います。
人それぞれ思うところはあるでしょうけど、
細かく分散するよりは一つにまとまっていた方がイイでしょうね。
投稿したい方は「返信順」で探すと下に下がっても問題ないと思います。
今、公開したい写真の整理を行っています。
レスを含めてもう少々お待ち下さい・・・
> passo4さん
気になっているので書いちゃいますがw
私の写真、プロの目から見てどんなもんでしょうか。
宜しかったらもうちょっと感想をお聞かせ下さい。
書込番号:7201137
2点

調子に乗っての二度目の投稿です。
前回はD3でオールドニッコールを使った例をアップいたしましたが、今日はマウントアダプターを介しての例を紹介したいと思います。あまりこの様な使い方をしようなんていう人は少ないかと思いますが、参考となれば幸いです。
取説によると非Aiレンズは使用できないとあったので駄目もとでM42→Nikonボディーアダプター(補正レンズ無し版)をイエナ製ビオゴン75mmF1.5に装着して撮ってみました。0.3刻みで5コマのブラケティングを行い、その中から選んでいますが補正無しでもほぼ適正露出は得られるようです。
なお、補正レンズ無しのM42レンズ用ですので75mmだとおよそ5mまでが合焦する範囲になるのでポートレートやスナップには十分使えます。
書込番号:7201189
2点

皆さんこんにちは
なんかとてもよい感じのスレになってきましたね。
皆さんの写真を見る事ができて嬉しいです。
今朝も多摩川に行ってきました。
私も含め沢山のカメラマンが来ていました。
私の撮影場所はカメラマンが大勢集まっている所から100mほど上流です。
何故かこの場所は人が少ないです。昨日は私一人、今朝は他に3人いました。
コンデジの方、銀塩の方、EOSとD3をお使いの方でした。
私がこの場所を選んだのは水鳥を画面に入れる事が出来るからです。
大勢のカメラマンが集まっている場所はとても幻想的な多摩川の表情を撮れるのですが、水鳥がいないのです。
鳥バカの私としては小さくても鳥を入れたいと思っているからです。
1枚目の写真ですが、今までの機材だと撮る事が難しいシーンだと思います。
暗い中、遠くに飛んでいるカモをD3のAFは追いかけてくれました。
D3の高感度と3-DトラッキングAFのおかげです。
4枚目の写真ですが、このような状況だと赤く光るAFポイントが非常に見にくくなります。D300のような液晶を使ったAFポイントの方が良いですね。
さて、今回の写真も同じ場所からの写真です。短時間の間に色々な表情を見せてくれました。
1枚目
AF-S400mmf2.8DU
ISO3200
絞り4.0
絞り優先-1.7補正
1/250
2枚目
AF-S400mmf2.8DU+TC-17EU
ISO1600
絞り5.6
絞り優先-1.0補正
1/500
3枚目
AF-S400mmf2.8DU+TC-17EU
ISO400
絞り8.0
絞り優先-0.7補正
1/640
4枚目
AF-S400mmf2.8DU
ISO200
絞り8.0
絞り優先+0.3補正
1/2000
書込番号:7201296
3点

気になったので・・・
> Blueindigoさん
藤原とうふ店の車・・・買う人にも勇気が要りますね。
あそこまでやっちゃって、テクのない人には絶対乗れない車だwww
書込番号:7201302
0点


>ロシアへ持ってくと超人気車種だぞ>>>>>>社名ロゴ入り中古
何年前の話ですか?
古いですよ。
書込番号:7201370
1点

お〜〜〜っと、やべ。
ウラジオストックでも、もう和式中古より現代か?
亀もサムソンとか・・・・・でもデジ一はそこまでいっちゃーいめーな
書込番号:7201441
4点

タクミY さん
川の朝もやいいですね。場所は違うのですが、時々出かけることがありますが
狙っているイメージになかなか出会えません。3-DトラッキングAF私も早く使って
みたいですが、寒くて出不精になっています。そろそろ気合を入れて早起きしようかな。
書込番号:7201482
2点

>社名ロゴ入り中古
アメリカでは漢字ロゴTシャツ付き人間が流行っていますね。
NYで「江戸幕府」見ました。
書込番号:7201550
0点

sakuranbouzさんこんにちは。
感想ですが正直前に違うHNのときにこのHPを見たのですがsakuranbouzさんの写真をはっきり記憶してました。
正確に覚えてないですがライブ撮影に質問があって後からHPをアップされたのではなかったでしたか?
つまり印象に残ると言うことは興味持つ内容、もしくは格好いい、綺麗、等の部分によるものかもしくはそのものすごく逆にあたるものだと思います。
私の感想は格好いい写真だと思いました。
プロとしての感想というより仕事ですがかなりの量と長い日々撮影したものとしての感想ですが視点、セレクト共に統一された感性だと思います。
sakuranbouzさんの感じるいいと思う感覚、格好良いと感じる感性が私にも感じる写真だと言うことです。
細かく言えば私ならこうすると言うのは当然ありますがこれはこれで十分すばらしいと思います。
こうすればいいというのをアドバイスすると感性へのアドバイスになるのでこれは違うと思います。
するとすればより格好いい場所、日本、海外も含めもしくはファッションショー等のコレクション、イベントに行かれてその舞台や照明を見られる、またはそういった関係のさまざまな人達との交流をすることによって磨かれていくものだと思います。
技術的なことはそれぞれこうしたいと言う意思によってそれに沿ったことを学ばれればよいと思います。
それはsakuranbouzさんにお向学心を持ってすればさほど難しくないと思います。
あと感じることは、やはり感性がソフトよりハードがお好きなのを感じます。
女性のポートレートや男性のポートレートを見ても選んでおられる写真、表情を見てそう感じました。
その際いろいろ難しいでしょうがやはり場所、ライティング、明るさなどもそのようなイメージの方向性にすればよりわかりやすいイメージになるのではと思います。
ライブの場合ですが高感度にすることによって出るノイズも時には効果的になる場合もあります。
しかしノイズは加えることもできるのでやはりD3の性能はsakuranbouzさんにとっていいものであると思います。
私も舞台をしますが対象によってさまざまですがやはり一番は経験で、そしてよく見ること知ることだと思います。
これが私にとっての感想で写真を見ておこがましいですが私なりのアドバイスです。
ハーケンクロイツさんと参考になったに投票された見えない皆様、あなた方のアドバイスどおり無意味とあなた方が思われる1行飛ばしもやめました。
簡潔にまとめるのは私の文章能力なのでご容赦ください。
ハーケンクロイツさん相変わらず下品な言い回しですが人にいちいち言うが自分は直せない様な人物は他では勝手ですがせめてここに書くことはおやめください。
できないならにとにそのようなアドバイスすること自体おやめください。
この意見にもしお腹立ちでレスしてくるなら自分のいったことをよく考えそして自覚しそのようなことを言った自分のことをお考えください。参考になったに投票された見えない皆様も。
しかし行をつめると読みにくいですね〜私の普通の感覚では!
書込番号:7201900
6点

っつーか、写真の絵面的にはゴチャゴチャした感じの看板とかは
日本の電線・電柱と同様にアレかもしれんが、、、で〜もだな
まあその辺のイマイチ西欧の価値観に相容れない要素でも、まぁ〜これが日本そのものなワケだな、
ヨーロッパ(それもドイツ語圏な)のアルチザンな鉄製鋳物看板的なものを
日出づる国に求めてもナンダカナー、、、
ソタコミ氏が言うように異文化はエテして異国人にとってはエクゾチックなもんだし
酒屋のダッセーカレンダーも異国に行けばそりゃーもー
敏感な若者がチヤホヤ・・・ダターリ。
いやがるヤツを激写して貼るのはカワイソだが、
淫眉でエローイお姉タソ(本人了承済み)を貼るんなら我が輩は許す!!!
まあ我が輩的には「景色と同化していて出処進退不明」なら貼っても医院で内科医、
枯れた爺さんなんかも絵面的には景色みたいなもんだし結構いいよな。
書込番号:7202077
9点

>まあ我が輩的には「景色と同化していて出処進退不明」なら貼っても医院で内科医
テレビの街頭インタビューとか街角中継でたまたま後ろに写った人にモザイク入りませんからね。
現在の判断基準はその通りだと思います。
書込番号:7202289
0点

皆様。本年もよろしくお願いします。
1枚目。シグマ12-24
2、3枚目。Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25ZF
無補正です。
実家の近くでダラダラと散歩がてら撮ってました。
書込番号:7202388
2点

過去の写真からモノクロ変換してみました。
キヤノンの場合はピクチャースタイルでお手軽なモノクロ変換ができるのがメリットにはなるかな?
書込番号:7202397
3点

passo4さん、皆様、明けましておめでとうございます。
passo4さんが立てられたこのスレッド、私も賛成いたします。
確かに商品選びの為の掲示板ですが、たまにはこういった写真について言及する板があっても良いかと思います。
この様な話に興味のない方は、前後にある他の板に行ったらいいわけですし、興味ある方はここを読まれると思います。
皆さん写真がお好きな方々ですので、喜ばれる人多いンじゃないかな。。
書込番号:7202658
4点

タクミYさん僕も多摩川までは凡そ5kmの場所ですので狙って見たい被写体です鳥好きの僕としては、タクミさんの作品に非常に惹かれるものがあります。やはり写真というのは、その作品の中に何かしらのストーリーを表現していないと見る者に感動を与えられませんね。勉強になりました。
書込番号:7202708
2点

しかしハーケンクロイツさんって人間が太いね。
スレ主のpasso4さんがあれだけ名指しで嫌味を書いても何の反論も書かないなんて大したもんだ。
それに引き替えスレ主って・・・・・・
思ったのだけど、理屈を並べて講釈を言うような人って、デジ(Digi)さんも含めて自分の感性に合わない人は受け付けない、と言うか排除しようとするみたいでですね。
なんか別の意味で勉強になりました。
まあ、ほっときゃいいのに、読んでて思わず書いてしまった僕も小さいですけどね。
書込番号:7202917
27点

>簡潔にまとめるのは私の文章能力なのでご容赦ください。
残念ながら、読みづらいです。
たいてい斜め読みしていますが、D2Xsさんなど(本当に簡潔で分かりやすい書き込み)はじっくり読ませてもらってます♪
書込番号:7203028
19点

デジ(Digi)とかハーケンクロイツとかD999のような実社会とネット上のギャップの激しいスーパーオタッキーならではの共感できる感覚じゃない?
ほら!すく削除依頼するんじゃない?
現実になじむ努力しなきゃ生きるのしんどいよ!
バーチャルな世界じゃないからね!現実は!
自分の現実見てごらん。
社会的に影響力ある位置にいる?絶対いないでしょ。
社会的に認められてるならそうはならないと思うよ。
頑張って現実の世界に関与できるならしてみてね。
そうすればわかると思うよ。いろいろ。
サンサンサンニッパさんじゃあ簡単。
読まなくていいし。読んでほしくないし。消えて。
書込番号:7203052
5点

肖像権とプライバシー権についてはいい話題だとおもいます。
肖像権の問題についてはやはり注意する必要があるとおもいます。一応、人物が正面から写っている写真について、HP掲載分はほぼ何らかの許可を得ています。この板には写真専門板というわけではないので、配慮して掲載しておりませんが・・・。
私の場合は勝手に、メインの被写体として、その顔の大部分を写す場合撮影許可(事後も)を得て撮影しておりますが、群集や風景の一部として、あるいは後姿やシルエットとして写す場合は許可はもらわない、という基準を設けております。妥当かどうかは議論の余地があるとおもいますが・・・。
肖像権も基本的には一般人の場合、被写体の「プライバシー」「名誉-人格権」の保護がメインとなるとおもいます。特に被写体の名誉に関わるような状況の撮影は気をつけたほうが良いでしょう。たとえば、ラブホテル街や花町などのスナップ、繁華街での人間の泥酔した様子を正面から・・・というのです。子供さんや女子学生も要注意。
公募展などの場合、撮影および掲載許可は特に厳しく言われるそうです。
個人的には、住所氏名本名を記した名刺を用意し、かつ、撮影(使用)目的を明記したカードを用意し、撮影させていただいた場合に、サインをもらうというのはどうか、というのを検討中です。
ただ、実際やってみればわかりますが、APS-Cでも135mmでも、良い表情をしている、赤の他人様にたいして、一瞬にして、遠景からではなく、一歩踏み込んだ写真として撮ることは簡単ではありません。臆病になっては写真が萎縮してしまいます。勇気が必要です。しかし肖像権を含め、蛮勇はすべてを台無しにします。
スナップ写真の場合、実際どうしているのか、興味がありますね。
書込番号:7203103
5点

passo4さん こんばんは
あまり激昂されない方がよろしいかと思います。
ステハンでの煽りは人気スレには必ずつきものですから、むしろそれだけ影響力の大きいスレになったと思って、胸を貼るぐらいのつもりでいればよいのではないでしょうか。
お気に触るかもしれませんが、社会的に影響力あるか否かみたいなことをプロの方が言われると、さらに煽りを寄せ集めることになりがちなので、ここはぐっと我慢して自重されることをお勧めします。
と書くと、今度は私も標的になるかも知れませんけど(^^;
書込番号:7203124
14点

サンサンサンニッパさん君は誰だ?
ずっと見てていたたまれず意見した人なのか?
それともネットの住人がすぐ疑うような自分のHNを使わず誰かを騙る卑怯で劣悪な自分の存在すら否定する最低人間なのか?
D999!君も!
もしそうなら君達は最低だ!
書込番号:7203128
4点

24-70さんこんばんは!
戒めありがとうございます。
仰るとおりだと思っているのですがどうもこういった輩には理解ができず卑怯と思ってしまい感情が出てしまう未熟な性格なので。
しかし24-70さんや名前を挙げるとかなりの方が居られますが写真を通して語ることのできるこういった場をありがたく思う反面皆様のことではなくこういった悪い意味の社会性の乏しいオタッキーともかかわることにこういった場にいることを情けなく思うこともあります。
間違いな部分がやはり多いと思います。
ここに書き込んだりいいスレを立てようと考えたりすること事態無理があるのかもしれません。
24-70さんありがとうございます。
現実の世界ではありませんが知り合えたことを光栄に思います。
書込番号:7203177
3点

スナップ主体の私としては、主題として取り入れる方には
事前・事後の差はありますが、撮影許可は口頭で頂いています。
厳密には文書に残さないと意味を為さないものですが、
今までこれでこじれた事はありません。群集をとらえる場合は
不可能ですので、そこまではしませんし出来ません。
私が反省している点は、掲載許可の1点のみです。これは難しいですね。
今はこれが足かせでしょうか。鳥とかマクロとか風景とかのスキル
は皆無ですし。
皆さんの写真作品は良い刺激です。向上心をくすぐられます。
今朝、思いつきで掲載許可などの面倒のない、月の撮影に挑み、
そして惨敗しました。。。
ケーブルレリーズ故障と、三脚剛性不足により、何をどう工夫しても
ミラーショックでブレまくりです。ケーブルレリーズは相当に
痛かった。セルフタイマーで挑戦も。。。
しばらく月と格闘です。満足できたものが仕上がったらアップします。。。
(撮り方から勉強です・・・)
D3 周辺機材も 必要だ… お粗末様です。
書込番号:7203276
2点

passo4さん こんばんは
このスレと前回のスレがきっかけで、今もう一つの新しい試みというか作業をしています。
今までにプリントした作品を全て引っ張り出し、分野別(スナップ、旅行、桜や紅葉などの自然風景、街の景色、モノクローム等)にセレクトし、今の基準(当時はこれでいいと思っていても、今改めて現在の審美眼で見直してみると我ながら本当に酷いと感心してしまうものが多々あります。)で取捨選択し、不要なものは廃棄、もう一度再構成しています。
この試みで何か変わるのか、それとも変われないのかは解りませんが、昨年末から続く新たなリユニオンの一環と捉え、チャレンジします。
書込番号:7203291
2点

24-70さんこんばんは。
すばらしい試みだと思います。
本当にすばらしい行動力です。
だだその昔の写真は何らかの形で残されるのもよいかと思います。
私も割りと早い時分からカメラマンをしており当時お恥ずかしい話自分は最高、天才と自惚れておりました。
そしてある程度なった時破り捨ててしまいたいほど恥ずかしく思った時期がございました。
その時は封印してしまったのですが最近見たところ当時のディレクターが見てくれたところ、荒削りですが使ってくれたところ、今のようにバランスや総合力やありませんが僅かに尖っていた部分もあるのは感じられます。
ですからその写真も今の24-70さんを作られた一部分だと思うので残しておき過去の自分にチャレンジするみたいな作品を作られるのもいいかと思います。
確かに完璧主義なら許せない部分もおありかもしれませんがその場合それはそれであると思います。
いずれにせよその熱心な姿勢は尊敬するに値し感服いたします。
そのようなことをされる人生はすばらしいと思います。
ここでの人間不信を見直すきっかけをいただきありがとうございます。
書込番号:7203359
2点

>ケーブルレリーズ故障と、三脚剛性不足により、何をどう工夫しても
ミラーショックでブレまくりです。ケーブルレリーズは相当に
痛かった。セルフタイマーで挑戦も。。。
露出ディレーモードがありそうですよね?
無いのかな?
あと、満月であれば日中屋外と露出は同じなので高速シャッターで撮影可能(感度も上げられますし)だと思います。
書込番号:7203432
1点

passo4さん
プロの方の過去の経験、アドバイスを語っていただきありがとうございます。
私も頭に血が上ることはありますが、このスレに関しては比較的冷静に見ていられるのと、スレの趣旨からしてできるだけ和やかに緩やかに進めていけたらという気持ちがあります。
余談ですが、先日D40Xのスレでスレ主本人が煽りのスレがあったのですが、私を始め何人かの方が激昂することなく、徹底的におやじギャグでスレを盛り上げていったら煽り本人の出る余地がなくなったというスレがありました。
結局最後にばっさりスレごと削除されましたが...
どうしても一矢報いてやりたい時は、そういうのも一つの手かと。保障はできませんが(笑)
書込番号:7203465
3点

ハーケンクロイツさん
あなたも、その口の悪さを少し直せればねぇ
言っていることは、まともなこともあるんだけどね
幼稚園児が、かまって欲しいと、だだをこねているのと同じにしか見えませんよ
passo4さん
かまって欲しいと、暴れているだけですから、なにもせずかまわない方が、相手が堪えます(笑)
さて、本題の肖像権について、下にいろいろ書いてみましたが
めちゃくちゃに長くなるので、やめて、全部消しました
わたしは、この問題にはあえて触れません
それぞれの人が、ご自分の判断で対処されるのがよいと思います
ひとつだけ言うと、私はマスコミ関係で30年くらいやっていますが
自分の中でも、どこまでよくてどこから悪いか第三者に説得できるだけの
根拠はありません
なので、写真は、私の中のルールに従って公開します
そのルールは、それぞれの状況で変わるので、明文化できないんですよ
書込番号:7203492
8点

>露出ディレーモードがありそうですよね?
使用マニュアルのP.324にありますね。
でも説明が変じゃありませんか?
ライブビューの三脚モードや顕微鏡撮影モードのときって?
普通じゃ設定できないのでしょうか?
書込番号:7203494
2点

passo4 さん こんばんは。
遅レスですが、私も趣旨に賛同します。
少し横レスになりますが、SONYや1DSの板では、対抗機種としての
α900の話しで盛り上がっているようです。
D3も何れは進化し、また新たな発展性のある機種が出てくる事でしょう。
その為にはD3ユーザーとして、D3の更なる進化と発展のため、
皆さんと良い箇所や改善箇所を真摯に語り合いたいのです。
また、そのような場であってほしいと。
私は構造的や機械的な事は余り詳しくはありませんが、D3のユーザーとして
何かしら情報交換に参加出来うるのではないかと考えています。
完全なものは無いとは言え、それに近づけていく、それが大切ではないかと
素人の私なりに思います。
少し横レスになり申し訳ありません。
書込番号:7203560
0点

> 忠之助さん
私の師事している羽賀康夫さんという夕日にこだわる写真家だいるのですが
その方が夕日を撮る時は
中判ブロニカにニッコールの2400mmをつけて、(おそらくテレコン2段重ねくらいでしょう)
砂袋で、レンズとボディを上下から挟み、ミラーアップして撮影するそうです
そこまで、ブレに気を使わないと行けないんだそうですよ
夕日も海に沈む直前はかなり暗いので、増感するそうです
2400mmをつけても35mmサイズで、短編いっぱいなのですが、35mmカメラだと
フレーミングがシビアで刻々と動く太陽を追い切れないので
中判で撮影してトリミングするそうです
私も、夕日と女の子はずっと狙っているのですが、なかなかうまくいきませんね
書込番号:7203616
6点

kuma_san_A1さん
露出ディレイ、私も考えましたが、三脚の剛性不足により、ミラーアップから
像が安定するまでに5秒程度かかります。露出ディレイは約1秒ですので、
用足りないという結果になりました。(本当に用足りないのは三脚…とケーブルレリーズ)
ケーブルレリーズが無い状態で三脚の剛性不足、且つ、500mm超となると、結論から
ミラーアップとセルフタイマーの複合技が使えないと、だめ〜という事に。。。
無いなりに努力にも限度がありそうです。三脚とか、天体望遠鏡とかは、もう予算が
ありませんが、ケーブルレリーズなら買えそうです。入手後に再チャレンジですっ!
追伸:天文中年さん。。。
月の撮影方法を検索していたところ、ひょんな事から天文中年さんのHPに
行き着きました。。。扇シャッターなる秘技が掲載されていました…。
実にいいですね。
扇、探しちゃいましたが、下敷き黒く塗って代替してみよっかなと。
天体撮影ユーザさんのご参加、激しく希望!^^; (他力本願でもありますが…)
書込番号:7203633
1点

atosパパさん
砂袋で圧殺というのは驚きです。確かに、フレーミングさえ固めておけば、
強固な三脚にも勝る威力でしょうね。。。
砂袋ですか…。そうくるとは思ってもいませんでした。
まさにコロンブスの卵です。あるものは何でも利用するだけの別な意味での
感性(発想)も必要と認識…。
情報、有難うございました。高い機材だけが機材ではないという良い教訓に
なりました。とても有益ですっ!
書込番号:7203658
1点

天秤ブレ?
重心はわざとずらした方が良いようです。
先に三脚じゃないかな?と個人的に思いました。
書込番号:7203675
3点

こんばんは、
ほんとうに写真って色々あるんだなあと思います。
コマーシャルフォト系の光を自在に操った非日常的空間。すべては必然として捉えられた整然とした世界。
スナップ系の自然光の中の日常的空間。偶然と驚きの世界。
あと報道系とか・・・
どれもすごいと思います。
D3はまだ試写中なので、D2HとD200の写真です。
書込番号:7203738
4点

passo4さんこんばんは。
変なレスは気にせず無視しちゃいましょう。
>70kara200さん
>Blueindigoさん
どうもありがとうございます。
我が家から多摩川までは1km位です。
UPした写真の撮影場所は昭島市の多摩大橋のそばです。
結構有名なポイントのようです。
実は自分が思っている写真が撮れていません。
自然と動物相手なので思うように行く訳がないのですが、通えば撮れるのではないかと思っています。
近いので明日の朝も行くつもりです。
>nikonがすきさん
カワセミのホバ見事ですね!
最近カワセミ撮っていません。
もっぱら日の出とカモ狙いです。
>天文中年の部屋
ハクセキレイの表情が面白いですね。
『えへん!』て、ちょっと怒っているみたいですね。
>24-70さん
モノクロ渋いですね!
いい味出ています。
今度モノクロチャレンジしてみようかな。
>ムーミンパパさん
また素晴らしいショットですね!
こういうセンス私には全くないので羨ましいです。
書込番号:7203751
2点

kuma_san_A1さん
三脚の剛性不足、わかってはいるのです。家族写真で自分が入る為だけに
購入した三脚ですので、たいしたものではないのです…。
今日の撮影計画は、カメラ本体に三脚、レンズに一脚の4点固定で挑戦
してみます。ミラーアップによるブレを1秒以内に、乃至は、レリーズ
によるブレを抑制できれば、きっと撮れる^^;
あるもので 努力をすれば 報われる … カナ…
4点固定がどの程度威力を発揮するかは、まったくの未知数です…。
なにせ、見たことも、やった事もないので。。。
書込番号:7203772
1点

タクミYさん こんばんは
2ちゃん風に言うとクソ写真のオンパレードの中からどうにかごまかせそうな写真を選ぶだけでも一苦労しております。
正月休みもあと二日ですし、明日も何かチャレンジしたいと思っています。
水元公園、石神井公園、葛西臨海公園、東京港野鳥公園なんかは行ったことあるのですが、多摩川沿いは経験がありません。
その内、機会があったら私も野鳥撮影に行ってみようと思います。
でも野鳥って、撮ろうと思ったときにいなくて、準備していない時に限って出くわすもんなんですよね。
先日も紅葉を撮りに箱根に行って、箱根湿性花園にいったらカワセミがいました。
APSに200mmでかろうじて撮ったのが下の写真です。
書込番号:7204175
3点

私も近所でカワセミを見ることが、たまにあるのですが、写真を
撮る事ができるのは、希です。
というか、撮るのは不可能な事が多いですねぇ〜
たまたま運良く撮る事ができたのは、数回です。
そういう状況では、単に「撮れた」という写真しかありませんね (^^;
ホバリングや、小魚を咥えたシーンを見る事ができても、それを写真
として残す事ができる人は、スゴイですね。
書込番号:7204449
1点

じょばんにさん 直接レスするのはお久しぶりですね。
以前にも書いたと思いますが、私の印象としてはじょばんにさんはマクロ的視点での撮影に長けていらっしゃると思いましたので、望遠側にもともとゲタをはいているAPSからフルサイズに戻ったことによって、撮影感覚が何か違うように感じることがあったかどうかなんかも興味があって、お聞かせ願いたいですね。
書込番号:7204491
3点

忠之助さん、月って意外と早く動く(というか地球が廻ってる)ので難しいですが、私がある方から教わった超望遠(その人は1200mmを使うそうです)撮影におけるブレ対策は、なんと一脚の併用です。ジッツォの3型でもカメラボディーに一脚をつけて支えてやると全くブレを生じないそうです。しかも一脚自体は軽量クラスで十分だそうです。
タクミYさん、昭島でしたか、かなり上流ですね。僕も下流域で良さそうなところを探してみましょう。
野鳥を撮るにはまだまだD3に慣れていませんので、今日は簡単スナップのおしどりでも。
書込番号:7204758
3点

≫24-70さん
言われるように、マクロ的な撮り方は好きです (^^
それから、望遠効果も、すごく好きです。
なので、DXフォーマットで200mmや300mmは、それぞれ300mmや450mm相当に
なっていましたから、嬉しかったです。
望遠効果といっても、遠近感は同じで、実際には画角だけのメリットですけど。
> APSからフルサイズに戻ったことによって、撮影感覚が何か違うように
> 感じることがあったかどうかなんかも興味があって、お聞かせ願いたいですね。
普段撮りのレンズは、DXの17-55mmが、FXの24-70mmに変わっただけなので、
画角的な違和感は感じません。
ただ、単焦点は35mmをいつも持ち出していたのが、自然と50mmに手が伸びる
ようになりました。
ここで違うのは、最短撮影距離ですねぇ・・・50mmは、案外寄れません (^^;
60mmマイクロが、こんな広かったか・・・と思いますし、105mmマイクロは
あれぇ、こんなに近づかなくっちゃいけないの? という感じです。
ほんと、かなりDXに身体が慣れてしまいましたので、戸惑います。
マクロでは、ボケの違いが大きいです。
DXでは、案外ボケないなという感じを持っていましたが、FXでは、やっぱり
このくらいボケるよなぁ、という感じで、フィルムで撮っていた頃の感じ
が蘇ってきました。
ただ、フィルムと違って1枚1枚のISO感度が変えられるのは、今更ながら
デジタルの恩恵を感じます。
書込番号:7204923
2点

「このカメラを使って....写真について!」
スレタイトルも、テーマも、悪くないと思います。
理解できる方は理解して、D3と自分の写真について書かれていらっしゃいますし
残念ながら理解できない方々もいるようでチャチャが入ってますが、
それはまあ、適度にスルーってことにするのが吉だと思います。
テーマに賛同できなければ、スルーすればいいだけだと思います。
それは個々のユーザーの自由ですから。
肖像権に関しては問題がかなり複雑でこのスレテーマと
まったく離れる可能性が高いので、続きをやるなら別スレ立てて
そちらで議論するべきだと思います。
passo4さん(passo4さんに限りませんが)すみません、
こういっては何ですが、1行抜きは、スペースが制限されている
掲示板の性質上、やはり遠慮された方がいいかと。
それから、句点、読点を適度にいれて適当なところで改行して
文章を区切ると読みやすくなります。
せっかく良いこと書かれていらっしゃるのに、読みにくいともったいないです。
私も実は文章が長くなって、簡潔に書くのが苦手でして、
過去にこの掲示板で指摘されたこともありました。
もともと、文章書いて仕事しているもので、この辺は
いつも気をつけるように心がけていますが、けっこう難しいですね。
皆さんの写真についての書き込み、楽しく読ませてもらっています。
スポーツばかり撮っている私も、D3、その他のカメラで撮った
違ったジャンル、趣向、視点の写真を見ることで刺激になります。
プロとかアマとか、うまい下手もその意味ではあまり関係ないですね。
個人的には、年末年始仕事に追われてますが、これからもっと忙しくなって、
2月終わりくらいまでROM専か、ここに来ることすらできなくなると思いますが、
これからも皆さんの書き込みを楽しみにしています。
もちろん、機会があればこれまで通りお邪魔するつもりです。
書込番号:7205093
13点

>望遠効果といっても、遠近感は同じで、実際には画角だけのメリットですけど。
画角が撮影距離を決めそして遠近感が決まりますので念のため>じょばんにさん
あと、みなさんにですが、肖像権の議論をこのスレッドでする必要はありません。
ここに画像掲示するのにここのルール(大きく写った人物写真は掲載許可を得ていること…など)に従うことを気遣うだけです。
皆さんが自分で管理できるところであればご自身の判断と責任で良いと思います。
書込番号:7205207
4点

月の撮影に突撃してきました。結果、曇りにつき惨敗。影すら拝めず。。。
これも楽しみのひとつですね。
添付の写真は思いつきです。
D3 + 35mm F2D
JPEG FINE Manual SS 2sec F6.3 +0.7EV ISO200 WB AUTO 長秒時ノイズ除去:ON
Mirror UP + 露出ディレイ
こういう写真の時に、LVの三脚モードが威力を発揮しますね…。
D200の小さい画面に反射して写っているレンズに軽くピントを持っていけました。
書込番号:7205268
2点

Blueindigoさん
三脚と一脚の併用、私も思いつきました。少なくとも、2点で支えると
上下のミラーショックは吸収可能かと思って、弱い三脚で試してみました。
結果は上々でした。(暗い部屋での試し撮りですが…)
月の撮影はちょっと前のコメントの通り、再戦決定です…。^^;
書込番号:7205270
2点

みなさんに刺激され今年の初投稿写真を載せたいと思います。
今年は正月を海外で初めて向かえましたが、向こうは
夏でした(1年中夏?)。D3を持って行きたかった
ですが、少し心配でD40とコンデジの小型ペアを持
っていきました。
書込番号:7205600
2点

一行抜きについて。
当然ながら、この掲示板のデザインは価格コムさんのデザインです。
HTMLを書いたことがある人ならわかりますが、デフォルトの文字サイズや行間スペースはそのHTML書式ルールに記述されており、この見栄えはデザイナーが最良と判断した結果です。
我々はそのルールに乗っ取り掲示板を利用しているのですから、先ずはHTMLデザイナーのセンスを尊重すべきだと思います。
例え読みにくいと感じても、改行をいれるなど独自の判断をせず、クライアント側のブラウザで調整すべきです。
それからモニタ解像度や画面サイズなど、ユーザー環境によって見栄えが異なることも念頭に入れるべきでしょう。
それでも多数の人が読みにくいと感じるならば、価格コムさんへ要望を出す、それが順序だと思いますが。
私の環境では、一行抜きの方が見にくいです。
書込番号:7205657
11点

ムーパパ氏
おっ、イイヨ、イイヨ〜。 ところで、なんで改名したんすか?
> 私の師事している羽賀康夫さんという夕日にこだわる写真家だいるのですが
ほうっ、奇遇でゴンス。そのYH氏(個人名を冠した出版物がある人なんで、あえてイニシャルね)
我が輩もアレであ〜る。
70から200氏
いいねぇ〜、特に右のな。最高のセンスです。
でも[D40]でアクセント付けるより、こういう場合[ケロロ]がお約束でそ、
でもでもでも、オネエちゃんの方がよくね?
場合によっちゃーあのカテキョ会社のCMのセンスでもヨロスィ。
ソタコミ氏
んだんだ。あと、ネット使うとき老眼鏡も用意してほしいよな。
書込番号:7206013
5点

雑感…
写真は、撮る技術の向上も大事ですが、いわゆるアートを意識した写真は、撮り手の思いが伝わるもの、見る人に啓示を与える
もので無ければ成りません。
そのためには、何を撮りたかったか、何を伝えたいかのコンセプトが大事です。
この 何を撮りたいかをしっかり持つ事と、撮ったものがそれに値するのかどうかの、選択眼(見る目)がとても大事では無いかな
と思っています。
写真は 設定、照明とか、とかく技術論に流れますが、もう一つより大事なものが有るのですね。
書込番号:7206235
1点

7日までに受け取れるかちょっと微妙になってきました。(泣
随分、スレの進行があってレスも大変ですね。
passo4さんもスレ主だからと無理しないで欲しいと思います。
沢山の方が参加するとレスだけで疲れちゃいますしね。
D70サンプルに追加した画像の幾つかをここにも載せます。
それにしても私だけ方向性が違う気がしてるのですがwww
私の写真は、全て本人の了承済みです。
まぁ、撮影する際はネット公開がOKの条件の人しか
撮影してなかったりすると言う事もあります。
公開する際は念の為、したよと可能なら連絡しています。
D3は必要だから買うのですが、D70の写真を掘り出してて、
D70って結構やるよなぁ・・・って改めて思いました。
D70から撮影しているので経験も浅くD70しか知らない私は、
カメラやレンズの癖を強く意識していませんでした。
今まで、高感度弱いなぁとか、白飛びするなぁ・・・とか、
撮影時はあくまでも感覚的になんとなく捕らえてるだけでw
某氏のようにまずカメラの問題点を探すスタイルでもなく、
皆さんのように基礎もないので課題は多いです。
勉強の為の参考資料は普段から買い漁って眺めていたので、
D3片手にじっくり取り組みたいです。
さて、前回のスレからのレスを交えつつと思ったのですが、
長くなってるので前回のレスをまず。
> passo4さん
まずは、写真の感想ありがとうございました。
その辺は順を追って後ほど書きたいと思います。
カメラは自分の表現を助ける道具だと思っているので
撮りたい写真が撮れる機種探しているのですが、
ボディデザインとか全体のイメージでもニコンが好きです。
カメラ雑誌で好きな写真を見て、機種データに5Dや1Dsmk2とか書かれているのを見て、
うーんと相当悩んだものでしたが個人的にD3を待ち続けて良かったです。
当時ニコンの雑誌に載ってるD200までの写真の肌の質感が
どうも気に喰わなかったのです・・・D1桁は無理だったし。
どこかのスレで画質について話をした事があって、
自分の欲しい画質の機種がニコンに見当たらないと書いたら、
雑誌に出ている人が全てではないとの意見があって、はっ!としたのでした。
尤も、画像を追い込んで行く作業に時間がかかり過ぎるのは
それはそれで問題なのですがD3まで行くのでこの件はクリアになりました。
一回切ります。
> atosパパさん
もし、撮影会に対して私があまりいい印象を持ってないと
感じられていましたらここにお詫びします。
多人数による撮影会はモデル撮影に対しての知識のない時に
個撮をして終わってから金額の高さにビビってから一時期参加するようになりました。
その際選んだ撮影会が、鍋をやったりの少人数のアットホームな撮影会で、
皆が交代で個撮したりしていました。
ちょっとだけ触れますが某氏が何かある度に、多人数の撮影会だからとを強調した為に
それは違うんじゃないかと意見してしまいました。
まぁ、写真に対する考え方が全く違うようなので、
今は気にしてませんがそれを理解するまで時間がかかり、
板の雰囲気を悪くしてしまったと反省しています。
atosパパさんの写真、アートですね。
私はそのまんまの写実的な写真なのですが、
オリジナリティ溢れる作風に刺激をいただいております。
写真歴が浅いからなのかライカの深さをまだ理解出来ていません。
ユーロ高で益々届かないカメラになったなと思います。
> タクミYさん
詩のような写真・・・私には難しいですね。
写真を撮るスタイルは色々あるかと思いますが、
passo4さんの感想にもあるように私はハード系が好きなようです。
リアルな迫力と言うか、力強い写真が好きな傾向がありますね。
鳥さんや風景写真、楽しみにしていますのでこれからもお見せいただけると嬉しいです。
> 24-70さん
生活感のある写真、難しいです・・・こればっかですがw
私は心に優しい写真が撮れないのが寂しいですww
80枚撮って24枚捨てたと書かれていましたが、
私はかなり削除するので勉強不足を感じてしまいます。
無駄打ちが多いですねぇ・・・ここで基礎の重要性を感じます。
私も色々な撮影を試したいですね。
書込番号:7206347
2点

robot2さん、おっしゃるとおりだと思います。
ものを見る眼、興味、経験、知識、ものによっては人間性も大事だと思います。
このスレのレスからそういったことが伺えるものもたくさんあります。
D2Xsさんこういった場所のご教授ありがとうございました。
以後気をつけます。
今回のでコテハン、ステハンの意味がはじめてわかりました。
ところでソタコミとはどういう意味なのでしょう?ハーケンクロイツさんは私のことをさしてるようですが....
書込番号:7206372
1点

たまたま目にしたので
>ところでソタコミとはどういう意味なのでしょう?ハーケンクロイツさんは私のことをさしてるようですが....
この場合はソニータムロンコニカミノルタさんを勝手に略して表していると思われます。
書込番号:7206396
0点

捕らえる・・・× / 捉える・・・こっちですね。(汗
ついでに書くとポートレート系カメラマンさんには女性専門の方が多いと思いますが、
私の場合は違います。ちょっと前までは女性のモデルさんばっかりだったのですが、
今は男性のモデル(アーティストさん中心)の方が気楽だなと思うようになりましたw
尚、先ほど貼った写真はRAW現像で露出補正ぐらいで修正は殆どしていません。
書込番号:7206411
0点

≫kuma_san_A1さん
> 画角が撮影距離を決めそして遠近感が決まりますので念のため
あ、遠近感というのは、望遠の圧縮効果という意味で言ったのですが、
これは、意味が違うんでしょうか。
書込番号:7206865
0点

>あ、遠近感というのは、望遠の圧縮効果という意味で言ったのですが、
これは、意味が違うんでしょうか。
パースや圧縮効果が焦点距離依存だと考える人は多いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510238/SortID=7008888/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/SortID=6233043/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/
探すとほかにもたくさんあると思います。
ブルーミングとスミアさんの公開されているページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
より「ボケの話」も参照されてください。
書込番号:7207024
0点

≫kuma_san_A1さん
伝わりました (^^)v
書込番号:7207772
0点

伝わって良かったです。
後、意外と多いのが「回折は絞りの有効径に依存する」と考える人たちです。
書込番号:7207863
0点

刺激になってよいスレですね。大変勉強させていただいてます。
D3ユーザーの方が機材をいかに活用されているかも見えてきますし、ボケ味について再認識させられる写真ももあります。同じような対象を撮影なさっていて、共感を覚える写真もあります。機材もですが、今の自分に足りないものも再認識させられます。コテハンの方の「顔」が写真よりかいま見えるのもうれしいですね。
D2Xsさんもおっしゃっているように、機会を設けて肖像権のスレを立てたらいいでしょう。
書込番号:7208307
0点

passo4さん 皆様、こんばんは!
再度の駄レスで失礼致します。
D3を購入してから、今まで持ち出さなかった、通勤時等でも頻繁に、持ち出す(持ち歩く)様になりました。
大きいカメラなのに、持ち出す気にさせる不思議なカメラです。
撮影していて、気持ちが良いのです、変態なんでしょうか?(笑)
書込番号:7208345
1点

皆様こんばんは!
たくさんの皆様のレス、写真のアップ本当にありがとうございます。
素敵な写真の数々、皆様の写真哲学、写真への情熱、いろんなことがわかり大変うれしく思います。
またこれだけの皆様の参加によっていいスレとの声も頂き、途中自分自身でスレ汚ししてしまいましたがこのような形になり大変うれしく思います。
ありがとうございます。
皆様にそれぞれお礼の言葉とそれぞれの写真について語りたいのは山々ですが長くなりご迷惑おかけすると思うのでこのような形にさせていただくことをお許しください。
いろんな写真を見ること、ご意見聞くこと本当に勉強にも参考にもなると思うのでよければどんどん参加いただけたらありがたいと思います。
また皆様の素敵な写真ご意見見させて頂くことを楽しみにしております。
書込番号:7208487
1点

sakuranbouzさん
>>D3は必要だから買うのですが、D70の写真を掘り出してて、
D70って結構やるよなぁ・・・って改めて思いました。
D70から撮影しているので経験も浅くD70しか知らない私は、
カメラやレンズの癖を強く意識していませんでした。<<
私もそう思います。レンズもそうですがそれより絵がやや眠たく調整してるように思います。
私が思うにD70の絵はちょっと癖があってRawの場合ですがカメラの設定をすべてニュートラルな部分にしまず色温度と色相をしっかり合わせてトーンカーブを上手にいじって(ややコントラスト強めのSスタイル)から好みに仕上げると見違えるようになります。
書込番号:7208581
1点

スレッドの本題ではありませんが、新たな誤解を招かないかたちの書き込みを補足させてください。
>後、意外と多いのが「回折は絞りの有効径に依存する」と考える人たちです。
正:回折による分解能(角度)は絞りの有効径に依存する
誤:回折によるスポット径は絞りの有効径に依存する
正:回折によるスポット径はF値に依存する
みなさんのを閲覧させていただいております。
書込番号:7208607
1点

皆さん こんばんは
今日は山手線田町駅で下車し、旧海岸通り〜海岸通り〜大井ふ頭中央海浜公園〜第一京浜〜蒲田というルートで歩いてきました。
川崎、鶴見、横浜へと続く京浜工業地帯の入り口付近に位置する神奈川との県境辺りの東京を歩くことでまた違った何かが見えてくると思ったからです。
結果は惨敗でした。
このルートは写真にするには極めて難易度高いと思いました。
ただ写真には失敗しましたが、自分が普段あまり歩かない地域を歩いたことによって、東京の違う側面が少し見えたかなという気はしました。
今日アップする写真は狙った意図とはかなり違っちゃいました。
例によってまたモノクロ変換で遊んでます。
じょばんにさん こんばんは
フルサイズだと寄れない点ですが、私がじょばんにさんに言うのもおこがましいかも知れませんが、35mmを使ってみたらどうでしょうか?
各社とも50mmが寄れないのはお約束になってますし、同様に35mmが結構寄れるのも定番になっています。
虫とかは逃げてしまいますが、花のアップショットであればその心配もないですし、スナップにも風景にも使える万能レンズですから。
書込番号:7208738
1点

いい感じの大人のスレになりましたね。
100を超えたので、「このカメラを使って....写真について!-2」とか
別スレを立ててもよいかもしれませんね。
過去にD70で撮った写真をアップします。
撮影も含め、jpgそのままです。(800pxにリサイズ)
書込番号:7208751
1点

≫24-70さん
> 35mmを使ってみたらどうでしょうか?
そうですね (^^
御提案ありがとうございます m(_ _)m
色々と、FXフォーマットで試している最中です。
F100までの感覚は、かなり忘れています (^^;
それでも、AF微調整機能で、50mmF1.4Dが不満なく使えるように
なったのは、本当に嬉しいです。
書込番号:7209602
1点

ハーケンクロイツ さん
[ケロロ]の意味がよくわかんないでっす。
おねえさん だったらまた違った雰囲気が出た
かもね。
passo4 さん
D70もいまだ人気ありますね。私もあげておきます。
JTrimで編集していますがやはり肖像権の関係で一部
カットしておきます。前の写真もそうですが、カット
や目隠しするともう一つ味気ないですね。でもネット
だけにやむおえない。
書込番号:7209664
1点

passo4さん はじめまして、こんばんは。ミケのパパです。
つい数日前ひょんなことから迷い込み^^;、以後passo4さんのこれとその前のクチコミを楽しく読ませてもらっている者です。
>皆様にそれぞれお礼の言葉とそれぞれの写真について語りたいのは山々ですが長くなりご迷惑おかけすると思うので
>このような形にさせていただくことをお許しください。
passo4さんの言葉を楽しみにしている方もいるでしょうし、そうでない方もいると思います。
それがネット社会のメリットであり、デメリットであり、静かに受け止めるしかないかなと私は思っています。
#なお、私は楽しみにしています^^
なので、
ご自分の胸に手を当て、自分の良心に語りかけ、自分のこころに相談されてみて、その上で正しいと思うことを選び取られればよいのではないか、と私は思います。その上で、例えば文章については、どんなに長くとも、また短くともどちらでもよいのでは、と私は思います。
「迷惑」は心配しなくてもよいと思います(心配すべきはこの板の管理者でしょうか^^;)
気のせいかもしれませんが、少し前までの方がpasso4さんの言葉に「歌力」ならぬ、ことば力、があったような気がしたので書き込みました。
#ただ、人の意見を受け止め、考えた上で、自分を変化させてみる行為って、むずかしいけれど、素直さ、賢明さの表れだと思うし、
#それはそれで勇気の行いだと思います。
書込番号:7209752
1点

横レスですみません m(_ _)m
≫ミケのパパさん
むちゃくちゃ可愛いお嬢さんですね。
ウチには女の子がいないので、うらやましいです (^^;
こんな可愛いお嬢さんだと、アルバムで公開したくなるお気持ちは
とても良く分かります。
でも、可愛いすぎるので心配にもなります (^^;;;
書込番号:7209857
1点

じょばんにさん こんばんは
>心配にもなります (^^;;;
この画像は、有形無形のアドバイスをくださった皆さんに感謝の意を表すために、悩んだ末に、先日立てた別の書き込み用に作成したものです。また、今回はpasso4さんの頑張りに何らかの形で応えたいと思って、悩んだのですが、貼り付けました。
・・でも、やっぱりダメですね・・。なので今、非公開にしました。
じょばんにさん、ありがとうございました!
書込番号:7209929
1点

≫ミケのパパさん
いえ、すみません、誤解を与えたかも (^^;
ダメというんじゃなく、ミケのパパさんのお嬢さんが可愛いすぎて、
心配になっただけですよ、ほんとに。
ウチは男の子ばかりなので、あまり気にせず公開する事が多いです (^^;
書込番号:7210022
1点

ミケのパパさんはじめまして!おはようございます。
ご意見ありがとうございました。
確かにご指摘された通り少々面倒に感じておりました。
このスレのきっかけは今まで私の写真が見たいと仰ってくれていた方は居られてたのですがいろいろな諸事情でアップはしませんでした。
しかし写真に非常に熱心で、向上心、礼儀がおありの方に言われたのでアップしたところさまざまな好意的な意見をいただき皆さんが意欲的に行動しそれに影響されまたされた人がまた影響をうける情熱にのに感銘しできました。
そのような方々がたくさんいる反面、私自身この場の自分も現実の自分も同じなのですがこういった場ではまったく人格を変えている人や、見えないことをいいことに卑怯なことをする人、嘘だらけな人がいるのも感じました。
あと調子乗ってると思ってるのか面白くないのかチャチャ入れてくる人また無言でそれに賛同する人がいるのも事実です。
正直面倒な部分もありました。
しかし批評は難しいですが、私に意見や聞きたいことがある方にはできる限り答えようと思っています。
そして私達の世界では盗んで覚えろ見たいな所はありますが確かに安易に教えてもらったより苦労した方が覚えやすいと言う面もありますが写真の技術的なことは通常並みもしくはそれよりちょっと上の頭脳があれば誰でも理解できますし、できる人間はできますし。
今まで私の所に来たアシスタントを見てそう思います。
だから私何でも教えます。出し惜しみはしません。
それより大事なのは感性、哲学、考え方、そして人間性、素直さ、感動、感銘、影響受ける心だと思っています。
そしてそれを身につけること、影響受けることそれが表現者にとって大事だと思います。
それに光、技術、経験などもろもろ駆使して三次元の世界を二次元の世界にまとめ表現することが写真であると思っています。
書込番号:7210381
5点

passo4 さん おはようございます
コメントありがとうございました。同じように私も思います。
そして、自分には「相手にあわせて自分も美しくないことをすると、自分までうつくしくなくなり、自分で自分をおとしめる残念なことになってしまうよ」といつも言い聞かせています。
#実生活では私は喜怒哀楽たっぷりですが、相手の見えないネット上ではそれがむずかしいなと思っています・・
後段は、とても勉強になりました。そして、写真を撮りたい!という気持ちが一層増してきました^^
どうもありがとうございました!
書込番号:7210570
1点

みなさんこんにちは
懲りずに今朝も地元の多摩川に行ってきました。
撮影ポイントを紹介します。
1枚目
土手から川原に下りて夜明け前からセッティングをします。
D3にレンズはヨンニッパ及びテレコン足はジッツオ5型にマンフ519を使用しています。
夜明け前はISO3200、1600など高感度を積極的に使っています。
いつもこのポイントは人が少ないのですが、今朝は6人くらいいました。
2枚目の写真は私のポイントから少し下流です。カモのいる所から下流が流れが強くなっています。
そのためこの場所でにはカモがいないようです。
しかしこの場所には大勢のカメラマンが毎日きています。
今朝も大勢カメラマンがいました。
3枚目は私の撮影ポントからヨンニッパを横位置で撮影したものです。
バックには鉄塔、マンション、JR中央線があります。
縦位置にして撮影範囲を狭くして邪魔なものが入らないようにフレーミングしています。
4枚目
日も昇り帰ろうとした頃にカモが飛んできたので慌ててシャッターを切りました。
しかし太陽が切れてしまいました。(涙)
ちょっと失敗。
ずっとファインダーに太陽を入れて撮っていると眩しくて目がおかしくなってきますね。
それとD3の赤いフォーカスポイントが赤く光っているのが判らなくなります。
先日も言いましたが、こういう状況下でのフォーカスポイントはD300の方が良いですね。
書込番号:7211385
2点

D300使っていますが、いつかはフルサイズと思って読ませていただいています。掲載写真もみなとっても良いですね。ただここはD3の板ですから、やはりD3選びの参考になる情報がほしいですね。すばらしい写真が、D3とどのような関係にあるのか、例えば、D300やD5、1Ds Mark IIIでも同じ場面を撮ることはできますよね。でもこの様な表現はD3だからこそできるのであって、D3のこのような設定で表現することができたというような解説をつけていただくと非常に参考になります。極端に言えばフィルムの場合はカメラなどどうでもよく、フィルムが重要でした。それがデジタルになって写真をカメラとソフトで作る様になって、カメラ(+レンズ)の重要性が100%と言えるほどになってしまいました。未だ、他のフィルムorデジカメでコダクロームの色調や、フィルムの軟らかさや奥行きみたいなものを表現できないでいます。フルサイズか否かの要素が大きいと思いますが、50万超もするものを簡単に買って買い換えるわけにも行きません。皆様のレポートや情報をとても心待ちにしています。せっかくのすばらしい作品を単なる発表会や自己満足で終わらせないでください。
書込番号:7212439
3点

皆さん こんばんは
いよいよ今日は正月休み最終日ということもあって、朝5時起床して気合を入れて撮影してきました。
場所は小湊鉄道の上総鶴舞。
この上総鶴舞、オリンパスユーザーなら知っているかも知れませんが、E-410のカタログのロケ地となった上総牛久から二駅隣で、関東の駅百選にも選ばれていて、時々テレビのロケにも使われています。
房総半島ののどかな田園地帯を堪能し、地元のお婆ちゃんとの交流も楽しめ、最終日を飾るにふさわしい一日となりました。
写真は後ほどアルバムにアップするつもりです。
さて、撮影時のテクニックというか注意事項があります。
この小湊鉄道は終点の上総中野でいすみ鉄道と接続し、房総半島を横断していますが、ほとんどの便が途中の上総牛久止まりで、終点の上総中野までは一日四本しかありません。
なので前もってダイヤを調べ、余裕を持って行動しないと行動不能に陥ります。
またほとんどの駅が無人駅であたりに人家やお店がないに等しい所もありますので、体調を整えておかないと、お腹の調子をこわしたりすると悲劇的なことになりかねないです。
私は旅撮影が多いので、けっこうこの辺の条件を気にするのですが、普段旅慣れていない人がいきなり旅撮影を敢行しようとすると、写真の撮影テクニック以前にこういったことで失敗しがちなので、今回撮影テクニック番外編ということでちょっと書いてみました。
タクミYさん
今日は野鳥のケンカをたまたま撮影することに成功しました。
地面に鳥が落ちてきてバタバタしていたので、弱っているのかと思ったら、なんと二羽の鳥が飛ばずに地面の上でくんずほぐれつの大乱闘でした。
sakuranbouzさん
私も無駄打ちは多いです。
単に露出が外していないから残しているだけで、構図とか画面の傾きとかメチャメチャなものもたくさんあります。
昨日の田町〜蒲田間は大失敗でした。
書込番号:7212986
2点

24-70さん、良い雰囲気ですね・・・
ヘンな例えかもしれませんが、日本の中の、西部劇の舞台の
ような雰囲気が感じられます。
こういう風景、ずっと残っていて欲しいですね。
撮り手の気持ちが感じられそうな風景です。
私も6日が年始休暇最後の日でした。
子供の自転車の練習がてら、近場で楽しみました (^^
書込番号:7214526
1点

みなさん、本当に個性的で素敵な写真を数多くアップされていらっしゃいますね。
見ていてとても楽しいです。私も参加させてください。
まあ何てことない写真ですが、D3で家の前の青空を撮ってみました。これがなかなか・・ポジっぽい(追いついているとまではいいませんが。)感じの深色になるなーという印象を受けた写真を二枚ほど。
(ピクチャーコントロールはビビッドです。)
http://www.pbase.com/naooooo/image/91209025
http://www.pbase.com/naooooo/image/91238729
この掲示板のは前に載せた際に、色が変わってしまうという現象が起きましたので、
それを懸念して、リンクを貼らせていただきました。
書込番号:7216748
3点

みなさんこんばんは
>24-70さん
小湊鉄道ですね!ローカル線の良い雰囲気が出ていますね。
わざとゴーストを出したのが効いているように思います。
それと野鳥のケンカ!しかも地面で大乱闘ですか見てみたいですね!
>じょばんにさん
私2枚目の写真好きです。葉っぱが幻想的になっていますね!
>Naoooooさん
たしかにポジでスライドを見ているような感じがしました!
書込番号:7218684
1点

じょばんにさん ありがとうございます
アルバムに追加分含めて18枚アップしましたので、お暇なときにでもみていただけたら嬉しいです。
これから仕事が始まってしまうと、このスレを見ることができなくなってしまうのは寂しいですね。
キヤノンユーザーなのに、最近はニコン板に顔を出す機会の方が多くなってしまいました。
Naoooooさん こんばんは
ついにNaoooooさんも参戦されましたか。
続々とこのスレに大物コテハンの方が集結してきていますね。(笑)
書込番号:7218693
1点

タクミYさん こんばんは
アルバムに9枚追加アップしました。
突然の出来事だったので、ピンを合わせるとかそんな余裕もなく、写真も大幅に鳥ミングを余儀なくされていますが、なんとか確認いただけるでしょうか?
書込番号:7218814
2点

皆さんの写真と書きこみ、楽しく拝見させていただいてます
> sakuranbouzさん
> もし、撮影会に対して私があまりいい印象を持ってないと
> 感じられていましたらここにお詫びします。
いえいえ、そんなことは思っておりませんよ
まぁたしかに、写真を撮るというより、美人写真のコレクションを
増やすことを喜ぶ人もいますが、それもまた、いい楽しみかただと思います
添付した一枚目の写真は、とあるコンテストで、賞をもらったものです
モデル二人に70人くらいで撮る大撮影会でしたが、この写真の
レタッチとトリミングについてブログに書いたものがありますので
皆さんのご参考になれば、と思い紹介させていただきます
http://atos.blog2.fc2.com/?q=%A5%EC%A5%BF%A5%C3%A5%C1%A4%C8%A5%C8%A5%EA%A5%DF%A5%F3%A5%B0
撮影会のリポートはこちら
http://atos.blog2.fc2.com/?q=%C5%C4%BE%E5%C4%AE%A4%A2%A4%B8%A4%B5%A4%A4%BC%CC%BF%BF%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%B9%A5%C8
書込番号:7218968
2点

タクミYさん、ありがとうございます (^^
2枚目、私もお気に入りでした。
しかし、タクミYさんがこんなにレスを付けられるスレも、めずらしいですね (^^
≫atosパパさん
途中のレスで、ハーケンさんが、「おや?」って思うHNを出されて
いたので、気になっていたのですが、ようやくそれがatosパパさん
だろうと分かりました。
作品は、いつも拝見しています。
書込番号:7219129
1点

みなさんこんばんは
>24-70さん
アルバム見させていただきました。
バトルをしていたのはヒヨドリですね。
ほんと取っ組合いの大乱闘ですね!凄いです。
>ムーミンパパさん
撮影会のリポート読ませていただきました。
私は撮影会とかポートレートを撮りに行ったことがありませんが、どこでも自分勝手な方がいるのですね。
野鳥写真でも似たような?ことが多々ありますね。
>じょばんにさん
確かに多くレスしていますね。
ぎすぎすしていなくて何か気持ちの良いスレッドだと感じています。だからかな。
昨年D3を導入してから撮影枚数も連写の速いおかげでドンドン増えていっています。
NXでのRAW現像も4年前のセレロンPCでは限界を感じていました。
で、年明けの新春の数量限定セールでPCを新調しました。
先週届いていたのですが昨夜箱を開封しセットアップしましたが、旧PCから引越しがまだ終わっていません。
新旧2台並べて少しずつやっています。週末には完全に引越し完了にしたいです。
書込番号:7222743
1点

タクミYさん こんばんは
あの小さい写真でブレまくりの状態でも鳥の種類が判るのはさすがだと思いました。
これだけ長いスレで、広くいろんな方が出入りできるスレも珍しいですね。
書込番号:7222781
1点

「どうです??D3?」のスレッドを全読し、ようやくこちらにたどり着きました。
目がチカチカします〜(笑)
色々な意見がありとても参考になりました。
今の気分は「いつかはD3!」といった感じです。^^
このスレッドの皆さんのフォトも、とても勉強になります。
自称、お散歩カメラマンと言っていますが
日常の切り取り方、着眼点、まだまだ勉強不足です。^^;
D80で日々精進したいと思います。
僕のアルバム見て、アドバイスなどありましたら
ぜひお願い致します。<(_ _)>
投稿写真は今年の正月に甥っ子を撮ったものです。
書込番号:7233085
1点

皆様こんばんは!
ちょっと忙しくこのスレをのぞいていなかったのですが皆様からのいい感じのレスすばらしいいです。ありがとうございます。
皆様の思い思いの作品を見て感じるのがやはりD3は捕らえると言う点に一番勝るカメラであると言うことがよくわかります。
D3を求める方はやはり限界や見えない世界を見せる、そういったことができるカメラだと思います。
そういった点がやはり鳥などの世界の方の写真が多いのは納得ができます。
当然カメラの性能だけでなくタクミYさんのように知識も愛情も情熱もあるからこそのD3を活かしきるのだと思います。
私が思うにニコン初のフルサイズなのでその点がクローズアップされますがやはり捕らえると言う点、報道のニコンと言われた真髄のカメラであるように皆様の写真を見て思いました。
24-70さんのように絵心があるとニコンキャノンの垣根を越えれると思いますし、atosパパさんのように表現の域と幅が高いとある意味芸術の域ですしカメラはカメラの枠をはずれ手段でしかなくなると思います。
しかし限界が高いと言うことは表現の幅が広がることに間違いはないと思います。
皆様の写真が見れてよかったです。D3はやはり捕らえる限界の高いカメラであることがよくわかりある意味デジタルカメラでキーポイントになったカメラであるように思えます。
この後でるであろうカメラに期待が持てます。
でもソフトは何とかしてね!ニコンさん。デジはカメラとソフトはニコイチだからね。
それとしゅうげんさん。写真見させていただきましたが絵心ある撮影者であると思います。
カメラは関係ないです。でもカメラによって可能性が広がります。だからやっぱり関係してきます。
D3いいですよ!
しかし機材の性能が上がるとますます感性が写真に左右されることはやはり否めません。
書込番号:7233993
1点

>passo4さん
アルバム観て頂きありがとうございました!
ちょっと勇気が持てました。
バシバシ撮って行きたいと思います!
(o^∇^o)ノ
それにしても皆さんの作品見ているとD3が欲しくなってしまう…(;^_^A
書込番号:7249375
0点

皆さん、ご無沙汰しております。
今、D3を手に入れるべくその為にちょっと追われています。
レス等諸事情によりまともに出来ない状態でありますが、
読んでいてアドバイスに感謝しております。
ただ、落ち着いてる暇もない為にレスが出来ない事をお詫びします。
現在、以下のものも同時に注文見積もりをかけております。
D3本体
・EL-4a+BL-4
・DR-5
・DK-17M
セコニック L-758CINE
X-Rite カラーチェッカー8×10(旧マクベス)
エツミ E-1580
ハクバ 液晶保護フィルム
ロープロ バーテックス200AW
ロープロ プロローラー1+マルチフォーマット用インナー
静物撮影&ライティング研究用にワイヤレスライティングシステムで、
ニコン R1C1+SB-R200+PC Micro Nikkor 85mm F2.8D+MC-30
SLIK スプリントPRO GM ×3台
私にはかなりの金額になるので、後は安レンズで暫くは我慢って所です。
BL−4はバッテリー室カバーですが、
ここで買い足す会話を目にしたので経験者の知恵かと一応チェックしました。
セコニックの露出計は、ビデオ撮影も考えているので
照度・輝度測定も出来るシネを選択しました。
何台も買い換えたりしたくないし、1台で全て済ましたいのでそれなりのいいものをと。
エツミのはデリケートシーンでの撮影時の消音に使いたいカバーです。
後は、天候の悪い中での撮影にも。
ライティング用の三脚は3台要るので安くても評判のいいものをと選びました。
知り合いのインド料理の店とかでも撮影すると思うので、
大掛かりなものは慣れてからと言う事で、
セッティングも簡単なワイヤレスのシステムを組みました。
もし、何か購入のアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
> passo4さん
アドバイスを無視したかのようなレスの遅さ、すみませんでした。
今やってる件が解決しない限りD3購入がOKでないもので。
ソフトの使いこなし、真剣に勉強しないといけないですね。
RAW現像でもほとんどいじっていないので、
どうやってシャープさを出すかが解らないままでした。
D3手に入れたらゆっくりとカキコに参加しますので、
これからも宜しくお願いします。
ではでは。
書込番号:7253687
0点

追記ですが、ワイヤレスライティング撮影に関しては、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm
にありますが、ポートレート用にSB−800を追加するか今迷っています。
一台は既に持っているのですが、勉強してからかなと。
あ!3台あるSB-R200のうち何台かをA群のような扱いで光量不足を補うとか
工夫をすればいいかなと今思いつきました。
同撮影を行っている方の感想もお聞きしたいですね。
書込番号:7253832
0点

> sakuranbouzさん
ライティングに関しては、単体露出計使用ということで、マニュアル露出で撮影する
と言うことを前提で考えますと
室内使用で、物撮りと言うことでしたら
純正品位こだわらず、バンク付きのモノブロックの方が良いと思いますよ
小物だったら蛍光灯RIFAとか
発光出力を考えるとSB-R200では、物撮り以外は、あまり使えないような気がします
(使ったことないので、何とも言えませんが)
他の撮影も考慮されるならSB-800位の方が良いと思います
照明は、バックなどに色をつける必要がなければ、多方向から当てるよりは
レフ板やトレペを使った方が、いろいろ変化はつけられますし
お料理は、窓際などに置き自然光をうまく使うのが流行のようですね
ニコンのクリエイティブライティングシステムは、プログラムモードで撮影するのは楽なので
移動の多いロケでは私もよく使いますが、室内では、マニュアル露出、マニュアル発光で
あちこち調整する方が、手間はかかりそうですが結局早いです
スレーブユニットを使えばケーブル分配もいらないですしね
花マクロのような無影撮影を考えられているなら、お考えのものでいいと思います
書込番号:7253840
1点

さすがD3板ですね・・・直ぐに有益な情報をいただけるのは嬉しいです。
購入の検討中なので急ぎレスをさせていただきます。
自分の遅レスに対してありがたい事です。
追加見積もりに、SW−12+SW−C1も出しました・・・
> atosパパさん
早速のレス、ありがとうございます!
>純正品位こだわらず、バンク付きのモノブロックの方が良い〜小物だったら蛍光灯RIFAとか発光出力を考えるとSB-R200では、物撮り以外は、あまり使えないような気がします〜他の撮影も考慮されるならSB-800位の方が良いと思います
上にも載せたニコンHPのワイヤレスのシステムの構成を参考に
見積もりを出してもらっていますが、
なにぶん学校も行っていない素人なので、ライティング本に載ってる
モノブロックのシステムとか買ってもどう使っていいかまだ浮かばない状態です。
3灯までのシステム例を挙げて下さると助かります。
コメットとか沢山種類もあるし値段もエラく違い判断材料の不足に悩んでいますが、
ライティングの本をせっせと買って勉強したいと思います。
とりあえず上記のシステムは、まずは知り合いの店内での静物撮影を考慮し、
1、一人で機材を持ち運べる事
2、省スペースでも撮影に支障がない事
って事で選択してみました・・・狭い所では三脚無しの付属スタンドも使えるし。
けど、光量不足時も考えSB−800も追加しておこうかな。
R1C1はクローズアップのシステムなので、
アクセサリーとかを撮影する際にティルトで撮影って考えてます。
このセットにはRB−200が2台ついていて、
3灯のサンプルがシステム例にある為に1台追加としています。
>照明は、バックなどに色をつける必要がなければ、多方向から当てるよりは
レフ板やトレペを使った方が、いろいろ変化はつけられますし
お料理は、窓際などに置き自然光をうまく使うのが流行のようですね
流行とか分からないので勉強になります!!
このような工夫が出来ない撮影も多々あるだろうと想定しています。
知り合いの飲み屋とかインド料理のお店にはいい感じに外光が入る場所もないですし。
レフ板やトレペなんですが、一人で撮影するにはちょっときついかなと。
レフを固定するスタンドとかも購入予定ですが、
今頼まれているお店のスペースを考えると、
レフ板を広げたりするスペースがなさそうです・・・工夫はするべきなので、
レフも持っていくとかどう転んでもいいように考える事にします。
>ニコンのクリエイティブライティングシステムは〜室内では、マニュアル露出、マニュアル発光であちこち調整する方が、手間はかかりそうですが結局早いです。スレーブユニットを使えばケーブル分配もいらないですしね
スレーブユニットとは、スレーブフラッシュコントローラーSU-4を指すのでしょうか?
今選択してるフラッシュは全てR1C1付属のSU−800でコントロール出来るので、
別メーカーのフラッシュを使用する際に必要なのでしょうか。
全てが手探りな為、ピント外れな事を言ってるかもしれません。
うちの母が生け花や山野草を趣味としていてその撮影もすると思うので、
とりあえず、他灯ライティングについて分かってきたら
モノブロックとかに手を出すのが今の所いいのかなと。
うーん、SB−800も1台見積もりに出しとくかなぁ。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7254054
0点

sakuranbouzさんこんにちは。
お話聞いていると結構商業写真的なことをされたいようなのでかなり邪道ですが低コストでライティングの広がる方法をアドバイスさせていただきます。
まずライトですが確かに一番出力の小さなものでいいのですがモノブロックを4台あればかなりのものが撮影できます。
この方法は予算が許せばベストな選択のひとつです。
しかしやはり20万強はいくと思います。
それでよく街中のディスプレイなどに使われているものですがアイランプのソケットにつけるタイプのものでこういったものがあります。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin2.html
これの出力違いを1〜4つとアイランのソケットと脚をそれぞれ買えばお持ちのストロボとあわせればかなりのことができます。
上記のものはスレーブがついてるのでメインがあれば発光するのでSB-800をメインにすればよいと思います。
これにホームセンターで3x6の発泡スチロールにバウンスしたりトレペごしに透過すればかなりのものが撮れます。
おそらく5万以下で使い方によってはプロ並みのことが十分できます。
問題はシンクロですがラジオコントロールシンクロリモートがいいと思います。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_01.htm
だとちょっと高価ですがかなり値打ちがあります。正直メーターより役に立つと思います。
sakuranbouzさんはおそらく利用目的がおありなのでしょうが私は正直スタジオやロケでもで多灯でのライティングでバランスをとる以外通常の撮影ではメーターはまったく使わなくなりました。
あとラジオコントロールシンクロリモートですがSAVAGEのものでもでててヨドバシで1万円台で売っていて買ったことがあります。
少々チープですが十分使えました。
これに1000円位のホットシューのシンクロつきのを買いSB-800につなげば自由自在です。
SB-800でなくともお持ちのストロボでもある意味安価でワイヤレスライティングができます。
予算と希望と撮影内容を詳しく書いていただければよりベストなアドバイスがもっとできる様に思います。
書込番号:7254420
2点

> sakuranbouzさん
まだ、ライティングに慣れていられないようなので、一度に全部揃えられるよりは
少しずつでもいいと思います
とりあえず、ポートレートも考えられているなら、ロケでも使えるSB800を
もう一台増やされて多灯ライティングを楽しまれてはいかがでしょうか?
写真はSB800とSB600の2台を使いました
カメラにはSB800を付けてマイナス1段半くらい
斜め前から、SB600でマイナス0.3段くらいかな?
プログラムモードだったと思います
小物撮りでも、2灯+レフ板(大きくなくてもコピー紙などでもいいのです)
でかなり灯りは作れますよ
SB800はSB-R200の代わりにはなりますが、SB-R200でSB800の代わりは荷が重いでしょう
(リングストロボ風の無影撮影は出来ませんが)
カメラから2台とも離して使いたいなら、リモートコマンダーのSU800を買い足せばいいですし
SB-R200は使ったことがないのでわからないのですが、どうも光量不足とチャージ時間に
不満があるような気がしますし、発光面積の小ささは、堅い光の感じになるので
結局バウンスさせるか、トレペなどで発光面積を増やすことになると思うのですが
書込番号:7255664
1点

凹んだ・・・
5000文字制限に引っかかって更にログインに引っかかって消えてしまいました。
心が冷えてしまいましたが、元気出して書きたいと思います。
今回導入したい照明機材は、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm
にある、作例集の静物を考えています。
人物まで広げると機材にお金がかかるのでそれを第一としたいです。
予算は、R1C1+SB−R200+アクセサリー SW−12&C1で約10万円、
後は三脚でSLIKのスプリント PRO GMを3台で約22000円なのでそれ位でと。
(参考価格はヨドバシドットコム等)
後はティルトも使いたいのでPC Micro Nikkor 85mm F2.8Dもその為に新しく買う予定です。
将来的には人物撮影の為に現在あるSB−800に1台追加して2台使用、
更にその先の簡易スタジオを作る際には、
passo4さんから教えていただいたリンク先にあった
http://www.morrisccc.co.jp/sub8.htm
の右下のミニスタジオのライティング例のようなシステムに発展させる予定です。
装置の良し悪し等全然解っていないので、これからじっくり勉強していくつもりです。
R1C1等のワイヤレスシステムを導入するに至った流れですが、
照明の勉強にと、
http://www.g-cr.com/photo/products/detail.php?product_id=9
を買ったのはいいのですが組み立て説明も無く勝手が解らないで、
電球は割るしボックスをブームに固定する部分を締め過ぎてプラスチック部分を
割ってしまったという情けない理由から簡易なシステムから始めようと考えたのでした。
スタンドやブームとライトボックスを複数持ち運ぶのは一人では大変かなとも。
消えるのが怖いので、一回送ります。
書込番号:7257806
0点

> passo4さん
こんにちは。
すっかり廃れてしまった青森を盛り上げようと現在活動していまして、
大型店舗に押されがちな小さいお店の応援をする為に
商業写真的な撮影を試みようとしています。
>モノブロックを4台あればかなりのものが撮影できます。
よく解っていないのですが、この場合、
1、アンブレラやソフトボックス等のパーツ
2、モノブロックストロボ
3、電源部
4、ブーム+スタンド、或いはスタンド直付け?
の4つのパートで1つのセットと考えるのでしょうか?
今回は、撮影先での電源を考慮しないで済むようバッテリーでの対応を考えています。
そうなると予算を超えちゃうし、
中途半端のものを買ってもと思うと選ぶ際は難しいですね。
将来的にはここまでやりたいと考えています。
>アイランプのソケットにつけるタイプのものでこういったものがあります。
これは、クリップからソケットにかかる部分を指すのでしょうか?
>これの出力違いを1〜4つとアイランのソケットと脚をそれぞれ買えば
出力違いと言うのは、出力をコントロール出来ないタイプな為と言う事でしょうか。
出力の高めのタイプで統一して、レフやデフューザー等で光を和らげるのは駄目でしょうか?
>問題はシンクロですがラジオコントロールシンクロリモートがいいと思います。
リンク先の装置を使う理由として、ACスレーブ単体でも同調するけど、
設置位置によってタイミングズレを起こさない為に取り付けると考えると言う事でしょうか?
>メーターより役に立つと思います。
ここで言うメーターは前記のセコニックの奴を指しているという事でしょうか。
これを導入する理由としては露出についての基礎勉強の為です。
今まで全然考えていなかったというか・・・恥ずかしいのですけどカメラ任せで。
人から見たらお遊びに映るかもしれませんが、難しい意図は無く、
なんかこう、色々測って感覚的にでも理解したいなと言うか。
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/details/l_758.html
↑これなんですが、色々楽しめそうです。
>ラジオコントロールシンクロリモートですがSAVAGEのものでもでててヨドバシで1万円台で売っていて買ったことがあります。これに1000円位のホットシューのシンクロつきのを買いSB-800につなげば自由自在です。
弘法筆を選ばず・・・ですね。
なんか安易に選んでしまったのかなぁとちょっと考えてしまいました。
予算等をこれより前のレスで書きましたが、どうでしょうか。
御指導ありがとうございました。
> atosパパさん
イントロの説明にも書きましたが、今回はメインは卓上にある料理だったり品物ですね。
人物撮影やライブ撮影はD3ですし当面はノンフラッシュで行くと思いますが、
光をコントロールした撮影にもチャレンジしたいので、
予算がついたらSB−800を導入してと考えています。
その際、R1C1にはSU−800が付属するのでそれを利用しようと考えています。
見積もりにも出しているのですが、SB−R200には拡散板SW−12があります。
それで光を和らげるって感じです。
>リングストロボ風の無影撮影は出来ませんが
このリングストロボって雑誌で見て興味があるのですが、
どこのがいいのでしょうね・・・値段にもバラつきがあるようです。
海外では物撮りには結構使われているそうですね。
最初はちっこいSB−R200で練習して応用でSB−800を導入したり、
更に大きいモノブロックへと進化していくのかなと今考えていたりします。
御指導ありがとうございました。
書込番号:7258039
0点

sakuranbouzさん、
>1、一人で機材を持ち運べる事
2、省スペースでも撮影に支障がない事
本当はモノブロックを持ち込んでの方が、パワー、チャージ時間、耐久性があるんですけど
上記の撮影が多くなるのであればクリエイティブライティングシステムも一考ですね。
メリットは
ワイヤレスでライトコントロールできるのでコード、電源がいらない、小さいのと重量が軽いこと。
デメリットは
パワーが足らない、連続発光はできない、モデリングできるけど意味なし
という感じでしょうか。
クリエイティブライティングシステムで撮ったやつをアップしときます。
一枚目はD3の発売に合わせて試し撮りしたやつ、PC85でちょいあおってます。
メイン・・・左上、傘バン+トレペデュフーズ+TTL発光
右下より白レフバウンス、マニュアル発光、確か1/64程度
2枚目は左窓面より間接光のバーカウンターに並べたボトルで急遽現場でイメージカットを撮影依頼され、
ボトルラックを背景にただ撮ったもの。
3枚目は2枚目だと当然つまんないので、背面のボトルラックにSB-800+赤ゼラチンフィルターを
かましてワイヤレスで壁バウンス、マニュアル発光+左よりデュフーズボックスにてハイライト入れしたもの。
SU-800(単体販売してます)をマスターにしてSB-800もしくはSB-600をスレーブです。
もう発注されたのならしょうがないですが
R1C1だと小物か料理一品とか、パワーと連続撮影、ポートレにはちょっと役不足かもです。
書込番号:7258042
0点

>R1C1だと小物か料理一品とか、パワーと連続撮影、ポートレにはちょっと役不足かもです。
安いセットのR1でも頑張れば大丈夫でしょうか?
今後の事を考えるとR1C1の方が良いかと思って検討してましたが・・・。
でも予算さえ付けばR1C1だと簡単に出来るってことですよね?
検討中です。
書込番号:7258079
0点

訂正します。
>R1C1だと小物か料理一品とか、パワーと連続撮影、ポートレにはちょっと役不足かもです。
R1C1だと小物か料理一品とかならいいですが、パワーと連続撮影が必要な物、ポートレの撮影にはちょっと役不足かもです。
小鳥さん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:7258096
0点

wildnatureさん
老婆心ながら申し上げますが
あなた、役不足という意味をご存知かな?
使い方を間違えてらっしゃるようですが、まったく逆の意味ですぞ。
>パワーと連続撮影が必要な物、ポートレの撮影にはちょっと役不足かもです。
これを言うであらば、
>パワーと連続撮影が必要な物、ポートレの撮影にはちょっと力不足かもです。
となりますじゃ。
一度ご自身で正しい使い方を検索なされるがよろしい。
書込番号:7258127
0点

たびたびのご指摘ありがとうございます。
>役不足
力不足
ですね、これじゃ自分の情報の信頼感はないですね。(笑
書込番号:7258203
0点

役不足の意味でとってました。
私の用途では十分そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:7258453
0点

sakuranbouzさんこんにちは!
順に説明させていただきます。
まずモノブロックとは電源とストロボが一体になったストロボです。
電源は要りますが非常にロケに適しています。
http://www.comet-net.co.jp/02_product/pdf/catalog2006_46-47.pdf
↑のようなものがわりと安価でお勧めです。
電源がないと使えませんが建物に入れば比較的電源の供給は大丈夫な場合が多いです。
バッテリータイプの欠点は高価なものなら別ですがハンドストロボにしてもやはり出力に問題があります。
D3の場合高感度がいけますので大丈夫なように思えますがミックス光のバランスをとるのがなかなか面倒です。
それと出力の安定性が望めません。
後いるものはまず脚です。予算があればブームもあればいいでしょう。
http://www.net-sd.co.jp/product/sd1444.htmlが軽くてある程度丈夫で便利です。
お勧めしたものは出力調整できないのでそう言っただけでお察しの通りです。
メーターに関してはやはりご希望を聞くとお持ちになった方がいいと思います。
お勧めしたラジオコントロールシンクロリモートは↓です。
http://www.g-cr.com/photo/products/detail.php?product_id=38
一人だとかなり便利だと思います。シンクロ付ける手間もシンクロが届かないところをない所の露光を計るのにもですしコードを引っ掛けての事故がありません。
後私の好みですが光質はやわらかく、光の当て方はかたくするのが私の好みなので点光源になりやすいアンブレラはあまり使いません。
上手に当てればかなりいいのですが距離、角度でかなりイメージが変わるので面白いですが難しいかもです。しかしあれば便利です。
バンクライトやトレペもなかなか理論があり難しいかもです。しかしこれもあれば便利です。
やはり白い壁バウンスにするのが一番簡単に光が回ります。
繊細に光をコントロールするよりやはり楽で綺麗にできグレーボードで色合わせすればそれで何とかなります。
後このあたりを読まれるのも早道かと思います。↓
http://www.genkosha.com/mk/cat178/
書込番号:7258495
1点

スレの流れを読まぬ投稿、お許し下さい。
別スレで月を撮ると宣言したので、富士山と一緒の月を
撮ろうと静岡まで逝ってきました。
結果、厚い雲という名のボディーガードに行く手を阻まれ
惨敗してきました。
折角なので、白をテーマに富士山をうろついてきました。
白キレイに撮れますね。。。
3枚目、真っ青な空をバックに撮りたかったのですが、
切れ間がちょっとしか。。。
4枚目、富士山を後ろボケに入れたかったのですが、今日は
拝めませんでした。。。タイトルは気持ちです。
冷夏もとい、零下10度300枚でバッテリ低下13%。
すげ。。。もちますねぇ。。。
あ、モノクロ試してくればよかったじゃん!というのは後祭な話です。
うまくいかないから面白いということで。。。失礼します。。。
風邪ひいた。。。
書込番号:7260922
1点

> sakuranbouzさん
物撮りは奥が深くて難しいですね
なにはともあれ、一度やってみないとどういうものが必要で、どう当てればいいのか
わかりませんから、とにかくまず、やってみるというのがいいと思います
> 見積もりにも出しているのですが、SB−R200には拡散板SW−12があります。
> それで光を和らげるって感じです。
拡散板だけではおそらく想像されている光にはならないと思います
柔らかい光というのは、点から広がるのではなく、広い面積から一点に
集まるとお考え下さい
拡散板で柔らかく感じるのは、他に広がった光が周りにバウンスして
多方向から光が来るためです
> このリングストロボって雑誌で見て興味があるのですが、
> どこのがいいのでしょうね・・・値段にもバラつきがあるようです。
レンズの周辺から光が当たるので、影が見えない角度で光が当たり、正面からは
欽一に光があたると言うことですね
レンズの光軸から当てれば全く影が出ない状態で撮影できるわけですが
それも無理なので、レンズの周りから当てるわけです
植物図鑑風とか、歯医者さんの口内撮影とか、ものを正確に写すには向いていますが
陰影がないと写真として面白みがないので、私はすぐに使うのをやめてしまいました
(写真はリングストロボ風のSB21使用のもの、円周ではなく
レンズ左右から当たるものです)
本格的に物撮りを始められれば、モノブロックやバンクなどの必要性もわかってくると
思いますが、それまでは持ち運びに便利なものでいいかと思います
照明機材もレンズと同じでいくらあってもこれで十分と言うことはないですね
書込番号:7261268
1点

忠之助さん こんばんは
青空に雪景色いいですね。
東京も今週末の日曜から月曜にかけて雪の予報が出ていますが、月曜の出勤のことを考えるとあまりゆっくり撮影というわけにはいかないのかなぁ〜という気がします。
2006年に東京で大雪が降った時の新宿御苑の写真貼ってみます。
sakuranbouzさん
>すっかり廃れてしまった青森を盛り上げようと現在活動していまして、
大型店舗に押されがちな小さいお店の応援をする為に
商業写真的な撮影を試みようとしています。
よい試みですね。値段比較や機材評価なんかなくても、そういう心意気で盛り上げるスレもいいもんですね。
書込番号:7263573
2点

passo4さん、みなさんこんばんは
まだ続いていたのですね。このスレが続くってちょっと嬉しい気分です。
24-70さん
モノクロの雪景色いいですね!
明日、明後日、東京は雪の予報ですね。東京も雪景色になるのかな?
アップした写真1枚目から3枚目までは練馬区の石神井公園で以前撮影したものです。
4枚目はワンパターンの昭島市内多摩川です。
書込番号:7267235
0点

皆様こんばんは。
忠之助さん、atosパパさん、24-70さん、タクミYさん写真アップありがとうございます。
いつもながら見事な写真ですね。
皆さんの写真によってこのスレは成り立っています。
雪や川霧は冬ならではの絵ですね。
やはり日本人のDNAの風流を感じます。
四季のあることによって生まれた日本人ならではの文化を感じます。
歌で表現する人、詩で表現する人、絵で表現する人、そして写真で表現する人。
日常の中日々表現しようとする姿は立派だと思います。
タクミYさん
ひとりの表現者がニコンのそれぞれのデジタルカメラでの表現方法を物語っているような作品でした。
書込番号:7267845
2点

タクミYさん こんばんは
朝日や夕日を背景に飛び立つ鳥のシルエット、モノクロームで表現したらまたかなり違った雰囲気になるのではないでしょうか。
私は野鳥撮影は才能ないですね。同じ石神井公園ですが、飛翔中の撮影は私には手に余るので鳥さんが休憩中のショットぐらいしか撮れません。
初めて100-400ISを入手して野鳥を撮ってみた時の写真ですが、酷いですね。
passo4さん
前スレでのちょっとしたきっかけから派生して、思わぬ息の長いスレができて良かったと思っています。
他の人の写真を見ることによって、自分が知らずに見過ごしていたカメラの機能や使いこなし、また、こういった場所にいってこういった被写体を撮れば、自分の機材の眠らせていた能力を引き出すことができるとかのヒントが得られると思います。
(前スレでのpasso4さんのD70の写真なんかはその典型的な例ですよね。)
書込番号:7268183
2点

24-70さん
お写真拝見。。。薄っすらとグレーがかった感じが寒さを物語って
いますよね・・・。新宿御苑の4枚目、好きです。
>>東京も今週末の日曜から月曜にかけて雪の予報が出ていますが、月曜の出勤のことを考えるとあまりゆっくり撮影というわけにはいかないのかなぁ〜という気がします。
「月曜日出勤?それがどうした!」
と、雪が降ったらカメラ持ってウロツクと思いますよ^^)/
趣味の世界、やりだしたら止まらない、カッパエビセンの様なものかと。
書込番号:7269200
1点

皆さん こんばんは。
結局、日中に雪は降りませんでしたね。
今日は銀座の歩行者天国をぶらついてみました。
週末は自然の多いところにいることの方が多いので、東京で仕事をしていてもああいうセレブな所にはほとんど縁がありません。
久々に休日の都会を歩いてみると新鮮なものですね。
面白いビルがあったので写真に貼ります。
今日はソニーのコンデジでF828という機種ですが、私の使っている機種の中では、間違いなくじゃじゃ馬度No.1です。
忠之助さん こんばんは
今日はどっか写真撮りに行きましたか?
明日本当に雪になるなら、かばんに一台カメラを入れて出勤しようかな〜
でもそういうときに限って、雪ですっころんでカメラとレンズが天国に召されるような気がするんですよね。
書込番号:7272404
0点

24-70さん
幸か不幸か、目星をつけた場所は、雪は降りませんでした。
昨日は雪降ったらどこを撮ろうかとうろつきました。5箇所程マークしたんですが、
結果としては、空振りでした。雪が降ったら面白いだろうなぁというくらいですので、
この前の富士山の空振りよりは、精神的にダメージは低いです。。。
(出勤前に撮影したかったので、場所を特定しておく必要もあったのですが。)
なので、昨日は何も撮ってません^^;
都心、降らない事にこしたことはないのでしょうから、これはこれでまぁいいかと。
朝5時に起床し、窓を開けて、あ、白くない・・・もうちょっと寝よってな感じです。
書込番号:7274378
0点

月末まで忙しいので簡単に書かせて下さい・・・
皆さん、アドバイスありがとうございます!!
ライティング関係の本を一冊買って前に買っていた本を引っ張り出してきて計三冊を
眺めつつ照明について考えていました。
前の2冊はポートレート用で、追加で買ったのが商品撮影用です。
なんで前のよく読んでいなかったのかと眺めて思ったのは、ヤバイ内容だったからでしたw
滅茶苦茶刺激的で、ここまでのめり込んでいいのか?と封印していた事を思い出しました。
そしていつの間にか中判カメラを調べている自分に気付きましたww
あぁ、レンズ沼が可愛く見えてきた。(おいおい
ジナーだの、リーフだの・・・
フェーズワンのデジタルパックをつけたくてもマミヤやコンタックス終わってるやんとか。
オークションを調べたけど将来を考えるとなぁ・・・
ハッセルは無理っぽいって事は、ローライフレックスのHy6に落ち着くかも・・・
暫くフィルムで頑張って、お金貯まってからデジタルバックか。
って妄想が膨らみおいおいでしたwww
って事で、私的にはD3の高画質版に行く位ならいっそ中判カメラに踏み込むかと
行ってはならない道を進みそうな予感を強く感じています。
あはは〜♪と笑ってみる。(おい
現状のD3のシステムにサンニッパを導入せずを決定。
高感度特性がいいのだからF4でいっか〜などど中判を睨みつつ、
妥協すべき所は妥協しようかなとなんか変な方に進みつつあります。
照明に関しては、色々考えたのですが、
現時点では間に合わせ&照明とはなんぞやと実験的要素を考えて、
最初はニコンのシステムで始めたいと思います。
皆さんのアドバイスは経験上感じてのアドバイスで大変に参考になりました。
とりあえず、ニコンのR1C1を用いるのはどれ位のパワーを
結局必要なのかを考えるにも目安が解らないからです。
それと、現時点で大袈裟な事をやるとお店側に
お金を出さないのがかえって負担に感じるかもと私は考えました。
お金は気にしないでって言い易いですから・・・R1C1だと迫力無いしww
けど、R1C1でどこまでやれるかを試すのも面白いかもとも思っています。
色々な不便さを感じてからSB-800を増やしてみたり、
1セットモノブロックを追加してみたり。
次は光量の多いモノブロックを追加とかを楽しんで取り組みたいと。
その際は、皆さんのアドバイスの商品を第一の候補として考慮します。
こんな事が出来るのは多分、直ぐに結果を出さなくてはいけないプロと違うからで、
そんな失敗が出来るうちに色々失敗をしてみたいなと私は思いました。
ある程度評判が上がるとそんな失敗はナカナカ出来ないでしょうし、
そんな失敗が次の撮影への糧となる事を信じたいですね。
余談でありますが、ミクシィのD70のコミュに入っていて、
その写真を見せ合いっこする所でD70のポテンシャルの高さを感じる写真を
見つけたりして改めて勉強せねばと思いました。
まぁ、引き伸ばしを考えるとどうしてもカメラの限界はあるのだけれどいい刺激でした。
・・・結局長くなりましたw
早くD3を手にする為にも頑張って仕事その他をしたいと思います。
また暫くレスは止まりますが、D3をいい加減手に入れたいので御了承下さいませ。
書込番号:7274893
0点

レスの為にだけ書いたので、変な書き方になっていました。
あれ?と思ったので見直してこれだけはレスしないとと。
> passo4さん
具体例のリンクはpasso4さんだけでしたね。
慌てていたとは言え、大変失礼しました。
ライティングの本に関して、「あれ?持ってるな・・・」と何冊か見つけて
・・・ドツボにはまって行きそうですww
今から出るので、レス短くてすみません。
皆さん、御指導ありがとうございました。
書込番号:7274985
0点

結局、雪はダメでしたね。
どうでもいい写真ですが、昨年の在庫から一枚またモノクロで遊んでみました。
とっさに撮った写真で露出設定をする暇もなかったので、カラーだと完全なオーバー露出なのですが、モノクロだとそこそこ隠せますね。
書込番号:7277419
1点

中判の話は素人のくせにとちょっと引かせてしまったかなと思いますが、
撮りたい写真を突き詰めていくと結局踏み込むだろうとなんとなく悟った感じです。
さて、もうちょっとだけ質問させて下さい・・・
色温度計を導入するか迷っています。
中判の情報漁りをしていた際に、
「この光だと〜Kだな・・・」と解るようになった方の話を読みました。
どうせ露出計とか色々勉強していくなら、
色温度計も導入して同時に計って感覚を鍛えていこうかなと思いました。
現在ゴッセンが手に入りにくくなったようですが、
日本のケンコー製が解説や表示とか使い勝手がいいかなと思うのですが、
利用されている方がいらっしゃいましたら、
注意点等アドバイスをお願いします。
一機種しかありませんがケンコー(KCM-3100)は↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/meter.html
学校に通っていませんし独学になりますから難しく考えてはいません。
光をコントロールする方法を学ぶヒントになればと。
いい歳ですし感覚的に解るまでは時間がかかるモノだと
普段から持ち歩いて測定する癖つけるとか気長にやっていこうと思っています。
とは言っても現在、本体込みでトータルで見積もりが100万ぐらいになってるので、
よくよく考えて注文したいと思います・・・悩みどころです。
書込番号:7279589
0点

sakuranbouzさんこんばんは!
老婆心ながらお分かりのことと思いますが説明させていただきます。
私が思うに撮影で一番大事なのは感動の場面でカメラがありそれをおさめることができることです。
いいカメラ、欲しいと思う高価なカメラはやはり持つことによりモチべーションがあがったり可能性が増えます。
そのことにより感動の場面がありそうな場、そういったシュチュエーションを作るなどといった事になり結果的にそういった写真が撮れる結果になることと思います。
デジタルの時代になりRawならグレーボード、ホワイトボードによりいとも簡単に基準の色温度がとれ、またいろいろ好みに調整が可能です。
銀塩の時代なら色温度計による確認の後露出計による露出、ライトバランスの確認の後フィルターワークの後フィルターの露出補正、アップなら露出倍数等も考慮し経験等を照らし合わせ3分間かかるポラロイドによる露出、構図等の確認をし一回ですれば3分で済みますが失敗すればまた3分、1日10カットあるとすれば全て1回で成功したとして1時間がその確認でかかっていました。
正直デジタルで色温度計を買うのはナンセンスだと思います。しかし余裕があり欲しいなら持つのも良いかと思いますが....
それより優先順位はまず撮影することができる、行けると言うのが第一条件でデジタルならば1.カメラ、2.PC、3.周辺機器、4.光源、5、カラーマネージメントだと思います。
人によって優先順位はまちまちでしょうがこの5つがレベルはどうあれ揃わなければデジタルによる撮影を活かすことはできないように私は思います。
書込番号:7279948
2点

sakuranbouzさん先程は否定的な意見を申しましてすみません。
>>日本のケンコー製が解説や表示とか使い勝手がいいかなと思うのですが、
利用されている方がいらっしゃいましたら、
注意点等アドバイスをお願いします。<<
この商品は中身は元々ミノルタ製のカラーメータVFだと思います。
ミノルタ製の物を私は持ってますが非常に正確で優れものです。
ターゲットの色温度を設定しておけばその計った場所色温度をぴったり当てます。
ただし色温度の表示も出ますが一番ポピュラーな表示はコダックのラッテンのCCフィルターの表示です。
この表示されたccフィルターをかけるとその計測した場所の色温度は大体完璧に補正されます。
しかしロケ等、色カブリがあるからこそ自然なんで補正しきるのもどうかと思います。
例えば天気のいい日グリーンの木の下で人物を撮影する場合、葉っぱのグリーンカブリによりマゼンタの補正の表示が出ますがそうすると人物の場所は完璧に近く補正されますがシャドウや木の葉っぱの間などははっきりマゼンタがの残ります。
ただし建築写真等、経験によりターゲットとバランスを取れる方などには有効です。
本来カラーメーターとはラチチュード、色温度にシビアなリバーサルフィルムを用いる場合で光源の色温度がさまざまな場合、ストロボが自分のでない場合、ストロボが電圧調光の場合で色温度が出力により変わる場合、昔、フィルムがエマルジョンにより色のばらつきがあった場合などに必要なものでした。
私の場合この様な感じで使ってましたが人物、ファッションが多い為かあまり使うことはなかった機材のひとつです。
書込番号:7280199
2点

ミノルタの古いカラーメーター2を使ってますが、
最後に使用したのが去年のモーターショーでした。
それ以来、取り出しもしてません。(笑
私もpasso4さんと同じ考えで
ポジ撮りの特殊光源やポジで厳密な色再現の必要な被写体以外ではいらないかもしれません、
というより、今はデジタルなのでカラーメーターは高いのでもったいないです。
チャートを採ってWB合わせた方がカラーメーターより確実です。
ほかに予算を回した方がいいような気がします。
ただ、デジタルでも自然光における色温度の違いは現像時に色温度修正をすればいいですが、
人工光の特殊光源の場合、同じ色温度だとしてもその波長分布は光源により違ってきますので
注意が必要です。
やはり、チャートでプリセットを採るか、WBのセミマニュアルを設定するしかないです。
あとはカラーメーターより、フィルターワークを理解する方がRGBのレタッチ能力、
色合わせ力が上がるので、必須かもしれません。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdf
去年の夏頃、知り合いのカラーメーターと比べたら250ケルビンぐらいずれてて、
どっちがずれてるの?ということになって、お互いメンテナンスに出したという事が
ありましたのでカラーメーターも割とずれていくと思います。
受光部のプラスチックの変化とか、センサーのくもりとかありそうです。
ちなみにソニーにてメンテナンス調整は受けてくれましたが、交換部品はもうないそうなので
壊れると、もうケンコーしかないですね。
書込番号:7281090
3点

カラーメータで測っても、レンズのホワイト(透過色)が結構バラつきます。
特にサードパーティー製レンズの場合は。
デジタルではレンズ毎にグレーカードで完璧に合わせられますので不要でしょう。
書込番号:7281251
4点

24-70さん
モノクロ猫、壁紙にしました。左の黒い部分がアイコン表示箇所に
ベストマッチっす。こういう用途に撮るとおもしろいかも。。。
閑話休題。
関東地方、また雪の予報がきましたね。そろそろどうかなと
窓の外を度々チェックしている私。。。
さて、降ったとしても、現場に向かうだけの余力が明け方に
残っているかが問題です。。。
この点、D3は全く懸念がないですが。
さて、サランラップ準備!雪空に向けてフラッシュ発光!!
あとの準備は天気だけ。。。
書込番号:7281314
1点

忠之助さん こんばんは
壁紙とは気がつきませんでした。
きっとこの猫も猫冥利につきると喜んでくれていると思います。
私事ですが2月の三連休に東北方面へ宿を予約しました。
うまくいけば雪景色がとれるかもと思って期待しています。
仕事で予定変更にならなければいいんですが...
書込番号:7281465
2点

レンズを上に向けて、降り迫る雪を撮りたいという事で準備を
していたのですが、残念なことに降雪は明るくなってからでした。
これは次の機会にということで。
夜に遊歩道35mmF2D一本勝負に逝ってきます!
雪が融け始めて汚くなっていないことに期待しまっす。
ここ最近、期待を裏切られてばかりなものですから、このへんは
敏感になってます。。。
外気温が低いと、D3のでかいディスプレイが逆に気になります。
冷たいのなんの、この前の富士では顔に張り付くかと思った位です。
ん〜やっぱりカバーがほしいですね。。。
書込番号:7282346
1点

皆さん、こんばんは。
流れが途切れてきたかと思いましたが、また活発になってきましたね。
皆さんの御意見の中に出てくる「デジタル」って言葉に対して
とりあえず、まとめてここで最初に書きますが、
私は大雑把に、D3で写真撮影を理解する事に努力し、それを・・・
→F5での撮影に活かす(無駄打ちする余裕が無いのでD3で最初に鍛えます)
→中判(フィルム)の撮影に活かす(お金が貯まるまでフィルムで感覚を磨きます)
→中判(デジタル)の撮影に活かすのが今の最終目標。
と言う流れを考えています。
なので、F5や中判(フィルム)撮影に色温度計は活かされないのかな?と感じました。
しかしながら中判デジタルまで行くにも遠いですし、
無理せず他の事に予算を配分したいと思います。
それと、前にも書きましたがカラーチェッカーは購入予定です。
一度デジタルでカラーチェッカーで撮影してから、フィルムでって感じですか・・・
> passo4さん
私は素人の狭い視点でしか見れていないと自分自身を理解しています。
厳しい御意見でも遠慮なく言ってくださった方が私は嬉しいですから、
これからも御指導宜しくお願いします。
>1.カメラ、2.PC、3.周辺機器、4.光源、5、カラーマネージメント
1、D70、F5、まだ手に入れてないけどD3。将来、ローライのHy6?
2、自作PC(CPU:Pen4 3.2Ghz HT/ RAM:2GB OS:WinXP Pro、モニタ:Mitsubishi RDF193H)
中判デジタル導入に合わせてPCを変更。
コアはクアッドなら1枚の4CPU以上でメモリも3GB以上が目標でしょうか。
3、PIXUS iP8600、A3プリンター購入予定。その他は今は略
4、SB-800、その他の購入予定は略。将来的にはそれなりに大掛かりになるかも。
5、将来的にはナナオのモニタを導入するとして、
今はそれまでのつなぎと考え、Spyder3Eliteでも導入しようかなと考えています。
カラーチェッカー8×10はD3と同時購入予定。
後はL-758CINEで露出プロファイルを作成してみたいですね。
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/pdf/L-758.pdf
ライティングの本には中判の写真での作例が多いなと思いました。
レタッチに対する耐性が中判デジタルは強いとも目にしました。
マミヤのZDはその辺が弱いから売れなかったともありました。
レタッチに関してはまだまだ課題も多いのですが、
中判を追い込んでいったら広告にあるような写真が撮れるのではと思うと、
凄く興奮してきます・・・例え無謀と人に馬鹿にされても私はそこまでやってみたい。
億かかると言うなら諦めそうですが、1000万なら今は無理でも・・・と。
その他の事はどうでもいい、納得いく写真が撮りたいってだけなのですが。
最後まで納得が行かないかもしれないけど、これ以上無理だって思えるまで
多分私はやってしまう気がします・・・アホやと思いますが性分ですw
中途半端にやってるうちは何をしても楽しくないんです。
読んでないでしょうから書いちゃいますが、中判の世界を意識するようになって、
目指す世界が変わったら、某氏との争いがとてもくだらなくなりました。
無意味な時間を浪費したと今ではハッキリ思います。
まぁ、目指す世界は高過ぎますが・・・今の私にはK2に挑戦するようなものでしょう。
麓でうろうろしてるだけで頂上には届くとか考えていませんが登り甲斐を感じて、
今はただ、D3を手に入れたくてドキドキしております。
御指導ありがとうございました。
> wildnatureさん
リンク先の情報ありがとうございました。
フィルターが結構気になってきましたので、途中で読むのを止めましたw
これもハマルとやばそうです・・・しかしながら必須ですね、これは。
「フィルターは普通20枚ぐらいあればいいでしょう」って、おい!って思いましたww
よく解らなかったのでシートフィルターを調べたのですが、
利用するなら色温度計を用いて計るとありました。
そのシートフィルターってどこにつけるのかは書いていませんでした。
とりあえず、撮影手順としては、
1、D3でカラーチェッカーを撮影
2、PCで補正値を調べる
3、シートフィルターを選択してF5或いは中判で撮影。
こんな感じでしょうか・・・どこにつけるかはこれから調べてみます。
御指導ありがとうございました。
> ソニータムロンコニカミノルタさん
>カラーメータで測っても、レンズのホワイト(透過色)が結構バラつきます。
特にサードパーティー製レンズの場合は。
レンズのコーティング材等の影響でしょうか。
そうなるとF5とD3を用いる際は、
D3でレンズのホワイトのバラつきを計ってF5でって感じでしょうか。
厳密にしようとすればするほど奥の深さを感じます。
中判は色々撮影して傾向を探るしかないのかなぁと思います。
最初にカラーチェッカーを撮影しフィルムスキャナーで読み取り、
PCで補正するというのも・・・暫く買えないのでゆっくり考えてみます。
御指導ありがとうございました。
最後に・・・
面白くもなってきましたが、大変さもよく解ってきました。
地味にコツコツ頑張りますのでこれからも宜しくお願いします。
書込番号:7284594
2点

sakuranbouzさんこんばんは。
いい目標ができて本当によいことだと思います。
やっていけば自ずとわかってくることや自分流のオリジナリティが生まれてくるでしょう。
中判デジタルは本当にじゃじゃ馬ですが乗りこなせばものすごい満足を得ることができると思います。
Hy6は最新過ぎて何も知らないですがデジタルに関しては新しいものはきっとよいでしょう。
先にボディとレンズだけでも買ってフィルムで使われるのもいいかも知れません。
中判デジタルはフィルムよりピントがとにかくシビアですから。
本当にあわせるのが難しいです。
カラーチェッカーについてですがsakuranbouzさんには何か別の意味の使い方なのかもしれませんがフィルムの場合やはりフィルターで補正しなくてはならくてやはりカラーメーターが必要でがカラーチェッカーの使い方は本来撮影する条件と同じ一定のライティングで撮影しPhotoshopのイメージの色調補正のレベル補正で追い込んでいってその場の正確な色を表現する為に使うものです。
http://www.ginichi.com/shop/pdf/clrckrinstrucsht_j.pdf
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/x_rite_sheets.htm
↑を見ていただければ使い方がわかると思います。
これを毎回やるのは大変なのでシビアな場合はすることもありますが実際はそこまですることは少ないです。
しかししてうまくいけばかなりいい結果が得られます。
後キャリブレーションは面倒ですがi1 pro photoでカメラ同士やストロボをキャリブレーションすることでかなりいい線までいけます。
しかしライティングやカブリやスタジオによって変わるので本当は上記の方法がベストです。
この辺りを見るとプロのカラーマネージメントについてや重要性が理解できるのではと思います。↓
http://www.genkosha.com/eizo/feature/cn5/page2.html
しかしsakuranbouzさんの熱意、情熱には頭が下がります。
すばらしいことだと思います。
頑張ってください。
書込番号:7284964
2点

> passo4さん
こんばんは。
早速のレス、ありがとうございます。
>いい目標ができて本当によいことだと思います。
>やっていけば自ずとわかってくることや自分流のオリジナリティが生まれてくるでしょう。
写真に取り組むにあたり、妥協したままだと後悔しそうなので中判を最終目標と考えました。
幸いタバコ・酒・ギャンブル・女wはやらないので1眼レフに力を入れ過ぎなければ、
何とかフィルムだけでもいけそうですし、Dバックはその頃の情勢で考えようかなと。
私は不器用で多分失敗しないと解らないタイプなので、
失敗しながら覚えていく過程も楽しみたいと思っています。
素人の独学のようなものですから、失敗は怖くないです・・・あって当たり前ですし。
失敗の中から偶然でもオリジナリティが生まれれば嬉しいですね。
>中判デジタルは〜乗りこなせばものすごい満足を得ることができると思います。Hy6〜先
>にボディとレンズだけでも買ってフィルムで使われるのもいいかも〜フィルムよりピントが
>とにかくシビアですから。本当にあわせるのが難しいです。
もの凄い満足感があるだろうなと妄想が膨らんでいます。
Hy6はジナーが先に発売されて、ローライがまだのようです。
sinar http://a-stage.jp/p/Hy6.zip (カタログ)
http://a-stage.jp/products/camera/hy6.html
Rollei http://www.rollei.jp/pd/Hy6.html
どっかでこの2社が関係がある記事を読みましたら、
今調べたらどうやら同じものらしいという記事もありました。
まぁ、まだ先の話ですが、中判はチェック入れていきたいです。
1Dsmk3もそうらしいですが、高画質になるとピントがシビアになりそうですね。
>カラーチェッカーについてですが〜フィルムの場合やはりフィルターで補正しなくてはならくてやはりカラーメーターが必要でがカラーチェッカーの使い方は本来撮影する条件と同じ一定のライティングで撮影しPhotoshopのイメージの色調補正のレベル補正で追い込んでいってその場の正確な色を表現する為に使うものです。
結論として、フィルムだとやはりフィルター補正が必要なので色温度計は必要なのですね。
了解しました。中判に踏み入れる際は色温度計を手に入れる事にします。
それまでは色々な方法を考えながらのんびり楽しんで補正を覚えたいと思います。
カラーチェッカーに関しては、ものの見事に補正されていくので驚きました。
どこかのサイトで追い込み方の例を見て効果を確認出来たので、
カラーチェッカーの導入を決めたのでした。
場の雰囲気(光の具合)がとれていく様は不思議な感じがしました。
まさしくレベル補正をやった感じですね・・・程度の差はあるとは思いますが。
>キャリブレーションは〜i1 pro photoでカメラ同士やストロボをキャリブレーションすることでかなりいい線までいけます。
そうなんですよねぇ・・・けれど、そこまでまだちょっといけません。
Spyder3 studioで暫定的ですがカラマネを済まそうかなと考え直しました。
多分、今はまだ目も肥えていないだろうって事もあります。
i1 pro photoをビックカメラ.comだったかで見かけましたが・・・高過ぎです。
更に上のモデルもあるし、プロは本当に大変ですね。
私なんて本当に大した事ありません。
それよりもお忙しい中、素人の私にお付き合い下さるpasso4さんには感謝しております。
山の頂上、雲の上の想像だけの世界から麓で無線で連絡を受けてる感じです。
見えていないけど、状況を何となく感じていると言うか。
恥ずかしげも無く、思いつきのまま質問をさせていただけるのはとても幸せな事です。
御指導ありがとうございました。
書込番号:7285748
2点

夜に遊歩道35mmF2D一本勝負行ってきました。
レンズを間違え、泣けました。上記改め、50mmF1.4D一本勝負です。
暗がりで、LV三脚モードが大活躍でした。明るいレンズだと、相当
暗くても逝けますね。
1枚目は失敗作。どんな場所に鯉が寝てたかということで。。。
今度は三脚もっていきます・・・
3枚目はLVでローアングルの構図を決めて、右手1本でカメラ
を支えて撮りました。ズームだったら重くて無理だったと思います。
思うのですが、冬は撮影にあった手袋も必要ですね。。。
書込番号:7287450
2点

忠之助さん こんばんは
2枚目の変態非行(失礼!)...じゃなくて編隊飛行の写真、ISO感度5000ですか。
なんかTVゲームのボーナスポイントみたいな笑うしかない数字ですね。
こうなったら、次世代機ではISO51200とかISO102400とかバカ笑いするしかないような突き抜けたとこまで、とことんやるのもありかも。
書込番号:7294269
2点

24-70さん
もはやISO感度に対して800以上にする際の抵抗は全くないですね。
1ヶ月で順応しました^^;
思いのほかスピードライトに頼らないで撮影が楽しめるので、より
自然な表情を記録できるのがお気に入りです。部屋撮りISO基本3200
だったりします。。。
子供の写真は、被写体ブレが大半なので、失敗写真がドラスティックに
減りました。
ISO感度、どこから高感度と呼ぶのか、もうわかりませんね。。。
前は1200以上なら十分に高感度と思ってましたが。
で、月の写真を撮ってみました。感度を上げて撮るか、下げて撮るか、
迷った挙句、ISO800で撮りました。月、難しいです。。。
書込番号:7305130
2点

忠之助さん こんばんは
私も以前100−400ISで月の長時間露光をしたことがありましたが、ブレブレでした。
望遠で仰角で撮影した時に三脚にしっかり固定できていなかったのと、あと月のような大きな星を望遠で長時間露光すると露光している間に月が動いてしまうのが原因だったと思います。
アマチュアの天体撮影の場合は、高感度で短時間露光の方が正解ではないかと思います。
話は変わりますが、土日で一泊旅行してきました。
土曜の午前中に熱海、午後から伊豆の城ヶ崎海岸、夜は下田に宿泊して翌日午前中は爪木崎の水仙を撮影、午後は下田の町を散策というルートです。
温暖な伊豆では既に寒桜が五分咲きといった感じでしたので、一足早い春をお届けします。
書込番号:7309190
2点

24-70さん
寒桜、もうちょっと咲いていて欲しかった感がでてますね^^;
それにしても菜の花、鮮やかです。この黄色は良いですね。
ISO100ですか。。。なんでD3ってISO200からなんだろ。。。
D3の減感写真、そういえばお目にかかってないですねぇ。。。
(自分で撮るにはISO100のシチュエーションが少なすぎて。)
メジロ可愛いっすね。近くの多摩川でカワセミを発見!レンズは
50mm...無理...。鳥...。望遠...。カユ...ウマ...。
月は三脚に一脚併用で、ブレはそんなにないんですが、思った程
シャープにはとれないんですよ。この点、完全に私が役者不足な
だけではあるのですが。
またそのうち挑戦します。子供の遊戯会対策で高感度耐性を鍛えて
おります。。。が、日常の感覚が破壊されまくりです。
書込番号:7309902
2点

忠之助さん こんばんは
寒桜は五分咲き、水仙は盛りを過ぎていましたが、なんとか望遠で圧縮して満開感を狙ってみました。
あと寒桜は普段使わないストロボで日中シンクロをやってみたら、妖しい感じでこれは一種の表現に使えるかなと思いました。
書込番号:7313681
3点

24-70さん
日中シンクロ、面白い絵ですね。子供の写真で日中シンクロを使うことは
ありますが、風景を切り取るときに使ったことはあまりありませんでした。
3〜4月、桜の咲く頃に試して見ます。1Ds 24mmだということは、D3でも
同じシチュエーションでいけると思いますので。SB-800でやってみます。
個人的にはD300のコマンダーモードで下からスピードライトであおってみたいと
思いました。写真自体、斜め下からでなくても、光源が斜め下からであれば、
似た雰囲気になる筈。。。うずうず。。。SB-800は1台しかない・・・。もう
1個買うか・・・。
追伸:雪は仕事で撮れませんでした。。。残念。。。
書込番号:7345251
1点

鳥撮ってきました。。。
シャッターチャンスには恵まれましたが、200mmまでしか持ってない
小生としては、なかなか難しいと思いました。テレコン2倍で何とか
楽しんできました。
どちらも3Dトラッキングですが、1枚目は逃げられました、
ついでにブレ付^^;1/800でブレるか俺・・・
2枚目はAFの喰いつきは最高でした。連写しましたが、ほとんどOKした。
目線までくれた鳥さんに感謝。
さて、3Dトラッキングの傾向が読みきれません。。。はて、どうしたもんか。
色々とやる気にさせてくれるD3ではありますが、懐の大きさ故に腕が上がったと
考え違いさせてくれるカメラでもあります。。。今日は腕に無さを再認識したと
言うことで良しとします。
追伸:
大砲欲しい。隣には300mm 400mm 500mmと機関砲から大砲まで並んでました。
70-200+テレコンは如何にもとりあえず来ましたって感じ丸だし。。。
書込番号:7345947
1点

忠之助さん こんばんは
私のほうは雪景色撮れましたが、苦労しました。
土曜は休日出勤だったのですが、朝起きた時点で体がだるい。嫌な予感...
夕方、体温を測ってみると37.0℃..寝てる間に熱が下がることを期待して、その晩は薬を飲んで寝ました。
そして翌日の日曜日、体温を測ると37.6℃...しかし、あきらめきれずお昼ごろ駒込の六義園目指して出撃しました。
途中でのレンズ交換はほぼ不可能、また体力が及ばない状態であることを考えて重い望遠レンズはすっぱりあきらめ、MK3に24-105IS、MK2に16-35の組み合わせに絞りこみました。
六義園についてみると、やはり景色は絶景ですね。
熱で気分が優れないのも、一気に吹き飛びました。
だんだん調子がよくなってきて、撮影に集中。
しかし、ここで落とし穴がありました。
園内には池を配した東屋があり、その池には飛び石が置かれて池を渡ることができるのですが、足を滑らして右足をすっぽり池の中に突っ込んでしまいました。
意外にも(いや当たり前ですが)池の中の水温は外気温よりも暖かかったです。
まあ、今さらどうにもならないので、靴下を脱いで裸足に靴を直穿きしましたが、2時間ほどの撮影を終えると、やはり指先が痛んできました。
でもまあ、無事撮影が済んで生還することができましたので、結果オーライです。
書込番号:7348232
1点

忠之助さん
>大砲欲しい。隣には300mm 400mm 500mmと機関砲から大砲まで並んでました。
そこでサンヨンですよ。
高感度に強いD3ならF値の一段の暗さは覆すことができます。
サンヨンのキレの良さは定評がありますし、軽い分だけ自在に動けます。
もしくはキヤノンに寝返って(笑)、ハチゴローに逝っちゃうとか。
これならロクヨンユーザー相手でも優越感に浸れます。
しかしこれをやったら、家族に絶縁されるのは確実でしょうね。
書込番号:7349028
1点

今晩は・・・お邪魔します。定年退職の《蝦夷狸》です。
D3の予算は我が財務大臣に却下されたのでやむなくD200を格安で手に入れました。
「退職金はどこへ行ったのだろうか」とぼやきつつデジ一に慣れるために−7℃の寒さに耐えテスト撮影をしました。
いつかはD3ということでご容赦を・・・
17-35 2.8を装着し手持ち三脚なしでナトリウム灯のみの低照度の自宅前の雪道を撮影しました。ISOは800で絞り解放、シャッタースピードは成行きです。
D200でこの程度撮れるということからD3ではさぞかしという思いが頭をもたげたので明日はD3の資金稼ぎのためにハローワークへアルバイト口を探しに・・・(^_^;)
書込番号:7353133
2点

テストの続きです。
スッキリクッキリの写真が多い中こんなものは如何ですか?テストの続きです。
イマゴンの描写にひかれ35mmでも表現出来ないものかと手に入れて銀塩で使っていた KIYOHARA VKR50mmをデジ一でテストしました。撮って出しの無修正です。
比較として4枚目に同じ位置から 17-35 2.8 の35mmで撮影したものを添付します。
書込番号:7353235
2点

蝦夷狸さん
>デジ一に慣れるために−7℃の寒さに耐えテスト撮影をしました。
カメラよりも寒さに慣れないです^^; お体にはご留意下さい。。。
面白い色ですね。ナトリウム灯・・・、
24-70さん
本スレから派生して、主題が異なるので別スレ立てました。大砲補完計画です。
今日は横浜へ行って来ました。寒さは白トビで表現してみました。雪や霧の濃い
部分を飛ばしました。わざと飛ばしても面白いですね。モヤだけだと逆に見れた
もんじゃなかったです^^;
見た感じには近いです。。。
書込番号:7353341
2点

蝦夷狸さん
D300が出て、D200はどうするんだろうと思ってましたが
販売継続なんですね
D3やD300の話題で埋もれてますが、価格を考えたらいいカメラだと思います
私は、D3の購入資金の一部にしようと、値が下がる前に手放しましたが
いつのまにかその資金は消えてしまいました(笑
)
KIYOHARAの50mmと75mmを持っていますが、描写は75mmの方が好きです
しかし、APS-Cだとちょっと長すぎて使いにくいですね
最近はあんまり使ってないんですが、レンズベイビーも面白いですよ
書込番号:7353612
2点

早速のレス有難うございます。
忠之助さん
MM21 ランドマークタワーは幻想的ですね。このあたりは子供の頃、釣をして遊んでいたところで、埠頭、造船所などしかなかったのでこの風景を見ると今昔の感があります。(^−^)
atosパパさん
今回は KIYOHARAの50mm のテストでしたが 75mmも SIMA 100mm F2, NIKON マクロ120mmF4.5/ソフト90mmF4.8 とともにこれから感触を確かめるつもりです。
山野草をメインで撮っているので D200だと KIYOHARAの50mm & 75mm は使いやすい長さではないかと期待しています。
レンズベイビーも面白いですね。発売された時に思わず買いそうになりましたがFUJINON SF 85mm F4 蓮根レンズが欲しくて自重!自重!!で来ています。
残念ながら未だに両方とも手に入れていません。(--;)ナンデヤネン
書込番号:7355405
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





