デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マクロレンズなどで、ジージーと時間がかかり、いらいらする時とか、STFで気合を入れて撮ろうと思った際、マニアルでじっくりと時間をかけてピントを合わせて撮ります。
しかしなぜか、何度撮って見てもピントが合っていない事はありませんか?
これは、単にファインダーの問題なのでしょうか?ファインダーのオプションでピントを合わせやすくするM型スクリーンというものがあるようですが、暗くなるという事で躊躇しています。(取り付け・取り外しが自由なら良いのですが・・・)
それにしてもアングルファインダーで大きくしても(×2でも)合わない時は合いません。
三脚を使っても同様です。
ただし、いつもそうだと言うことでもないので、いまいち良くわかりません。
コメントをお願い致します。
書込番号:8095219
0点
α700ですよね?
ミラーアップは、お使いですか?
シヤッタースピードが1/30くらいから下ですと、時々なりますね。
三脚使用時は、手ぶれ補正スウイッチをきったほうが良いと、ソニーの人が言っていました。
書込番号:8095488
0点
あ・く・あさん
私のα700では、そういった症状は見られないですね。
ピントをきっちり合わせるとその通りに写りますし、ミスするとやはりその様に写ります。
一度、視度調整など確認してみて下さい。
STFにて試した画像を添付いたします。
M型スクリーンに交換していますが、室内ですとSTF程度の明るさのレンズでは暗いですね。
f2.8以上明るいレンズじゃないと辛いです。
明るい屋外なら問題ないです。
元のスクリーンは返却してくれますので、工賃さえ出せば戻してくれるとは思いますが、ゴミが入るのを覚悟で、自分で交換することも可能です。
書込番号:8095497
1点
撮影距離はどれくらいでしょうか?
手持ちでしょうか?
書込番号:8096162
0点
以前CAPAで馬場さんが書いていましたが、ファインダー像は実際の被写界深度より深く見えるそうで85mmf1.4などの明るいレンズではファインダー上でピントが合っているように見えても現像するとピンぼけという現象が起こるそうです。私もα700でstfを使って梅の花を撮った時は何度もやり直して苦労しました。私はこのMFの繰り返しがきつくてstfを手放しました。代わりにAFの135f1.8を購入しました。これも開放ではピント合わせがきついレンズですがAFが使えるのでその分楽が出来て助かってます。
書込番号:8096468
3点
マクロのピントも難しいですが、ピントを何処に合わせば良いか、それも良く分かりません。
室内とか自分が完全に制御できる環境でしたら、ピントの山前後少しずつ調整しながら
何枚(10〜30コマ?)も撮ります。後はPCの前で一枚選んだ方がやりやすいと思います。
書込番号:8096523
0点
私はEOS40Dにマウントアダプターでヤシコン、プラナーT*85/1.4を使ってますが大型口径の明るいレンズはピンは薄く難しいです!さらにMFしか使え無いので余計に‥(^_^;)
やはりAFで使えるαのプラナー欲しいです‥(笑
書込番号:8096537
3点
> マニアルでじっくりと時間をかけてピントを合わせて撮ります。
多分真剣になりすぎて疲れると思います。良い加減で何枚も撮った方が疲れません。
PCでの作業はピントを選別以外、構図を考え直す機会でもあります。
こうして二三回繰り返しても、時間がかかるかも知れませんが、楽しい作業だと思います。
構図を決める前にピンボケでも良いですが、良い加減で上下左右適当にパシャパシャして
その中から二三通構図を選んでから三脚をセッティングします。
良い加減がポイントです。できればPCの前だけ真剣に考えたいと思います。
書込番号:8096559
0点
M型スクリーンをお勧めします。
そうでないスクリーンをマグにファイヤで拡大するよりずっと楽です。
STFにも、ホントはお勧めです。
で、開放F値の大きなレンズ用にもう一台持つというのも考えちゃいますよね。
わたしは、α-7 DigitalでMLスクリーンとGLスクリーンの2台体制です。
書込番号:8096573
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
決まったレンズで発生するわけでもなかったかと思います。明るいレンズでも起こり、この場合スクリーンの像ははっきりしているため、なぜピンが合わないのか不思議です。
SOUDESUさん、
> ファインダー像は実際の被写界深度より深く見える
これですと、症状の理解が出来ます。しかしながらなぜそうなるのか良くわかりませんね。今度、馬場さんにお会いできるチャンスがあるので、聞いてみようと思います。
ピンが合わない場合、その近辺を何となくずらして数枚撮り確認する事になるのですが、何となく虚しい作業ですよね。
書込番号:8096669
0点
ファインダースクリーンの拡散性と明るさはトレードオフの関係にあります。
他メーカーのカメラの板ですが関連するのを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7904090#7904287
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=7829365/#7829518
こちらは、スプリットプリズムなどの説明ですが、理解しておくと良いと思います。
アナスチグマートさんにフォローしてもらってますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6751288#6756129
F2.8からの光束をマット面で見えるようにする->つまりボケの再現なわけです。
スクリーンの拡散性を高めないと、その角度からの光をファインダーアイピースを覗いている撮影者の目に導けないわけです。
書込番号:8096700
2点
MFのときは、ファインダー視度が合ってませんと、ピン合わせ厳しいです。歳のせいか、私は朝昼晩で微妙に視力が変わるようです。また、近視用、遠視用にメガネを切り替えますと、効果てきめんです。その都度ファインダー視度を合わせ直してからかからないとMFの歩留まりは格段に落ちます。若い頃はそんなこと無かったんですけどね。スレ主さんには関係ない問題かも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:8098802
2点
コンデジですが、キャノンのパワーショットは
ピントブラケットがあって、風で花が揺れる時は重宝です
もっと連写速度が上がって、、
ミラーアップ中に数段階、ピントをずらしながら撮る機能があると嬉しいです
書込番号:8099011
3点
だれも見ていないと思いますが、書き込みさせていただきます。
今日、M型スクリーンにしてみました。
秋葉原のソニーサービスステーションです。
スクリーン代金 1.500円
工賃 3.600円
消費税 255円
合計 5.355円
待ち時間 2時間弱
受付の女の子 良い感じ これが詳細です。
使用感。
かなり良いです。見やすいです。
さすがkuma_san_A1さんです。
余談。
前レスでSOUDESUさんが書かれていますように、
★ファインダー像は実際の被写界深度より深く★・・・
実際の数値は2段くらいだそうです。
F1.4で見ているファインダー像は実写のF2.8位の被写界深度で見えているらしいです。
待ち時間にソニーサービスステーションに置いてある本を読みました。
試しにF2.8で撮った画像のプレビューを見ながら、ファインダーを覗くと。
なるほど・・・という結果です。50mm1.4の例です。
M型スクリーン。見やすいです。感激。
書込番号:8224127
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











