


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを仕事で使っていらっしゃる方も多いと思いますので、教えて下さい。
オフセット印刷の場合、画素数と、DPIが大きく関わるとの書き込みは、時折
目にするのですが、例えば、同じ画素数と同じDPIで、「フル」と、「APS−C」では、
B4〜A3でオフセット印刷した場合、かなり違いが有るのでしょうか?
勿論、RAWで撮影、フォトショップで修正してTIFFで工場に出すとしてです・・。
目的は、卒業アルバムの150人位の集合写真(よくある、校庭に並んで、上の方から撮るヤツ)なんですが、どんなモンでしょう?
今の所は、「FUJI690GS、GSW」を借りて半切でプリントして工場に出してしのいでいるのですが、
それもカメラ自体が危なくなって来ています。
「D300でも、結構イケる」と、言う人もいるので、年末までに5D後継機が出なければ、5D、「場合によってはD300+レンズもアリかな・・」何て考えています。
現在、40Dを持っているので、”D300+レンズ”は、「最悪の場合」ですが・・。
良いアドバイスをお願い致します・・。
書込番号:8156503
1点

一般的な印刷の場合、175線、300dpi、350dpi、400dpi程度かと思います。
この解像度でB4〜A3となると5Dでは画素数が足りないので、変倍(拡大)処理が必要になります。
品質要求度にもよりますが、上手に変倍処理やUSM処理をやってもちょっと厳しいのではないでしょうか。
業務でしたら、まずはサンプルを作ってみて、ご自分の目で確認なさった方が良いと思います。
あくまでも主観的な見方ですが、5Dではブローニ・フィルムには及ばないと思います。
書込番号:8156743
4点

現在の1000万画素超えの一眼モデルならどの機種でも問題ないと思います。
もちろんFUJI GS690で撮影してアナログのプリンターでプリントした方が諧調など非常に綺麗ですが、現在でもアナログのプリンターを使っているラボは限られたプロラボのみで殆どのラボがデジタルプリンターです。
デジタルラボなら5Dなどのデジカメで撮影した方が綺麗です。
事実、私も集合写真を写す仕事が多く約3年ほど前からフィルムとデジタルの両方で撮影をしていましたが平成19年からは完全にデジタルに移行しました。
問題はモニターと印刷会社とのカラーマッチングが取れるかどうかです。
卒業アルバムという事ですから取引している印刷会社はダイコロ、マツモト、エンドウなどでしょうか?
これらの会社なら営業マンにモニターのマッチングについて相談されると良いと思います。
モニターマッチングの為のデーターなどをそれぞれの会社で用意しているはずです。
それから、カメラ側の注意点としては集合写真は35mm換算で40mm前後の画角を使用される事が多いと思います。
この近所の焦点距離が高画質なレンズを選ばれる事が重要です。
5DならLタイプのレンズ。
ニコンならナノコート対応された高価なタイプが理想的です。
5DにEF28-135mmISで写すより40Dで17-40mmLで写した方が格段に高画質です。
良いレンズを使わないと周辺の人物の顔はハッキリと写りません。
この辺はフィルムカメラよりデジタルはシビアです。
それから色温度には注意が必要ですのでRAWでの撮影をお勧めします。
アルバム用のスナップ写真や個人写真では300〜600万画素程度のJPEGファインで十分です。
私は5DにEF24-105mmF4LISを使って集合写真を写しています。
話は変わりますが、フォクトレンダーのウルトロン40mmF2のEFマウントが出たら集合写真用に是非欲しいのですが。
書込番号:8156797
5点

少し簡単に用件のみを記させていただきます。
私はテストをしましたのでその事を述べさせていただきます。
500〜600万画素でA4程度。
1000〜1200万画素でA3程度まで問題なく印刷が可能です。
5DならA4見開き(A3)までは問題なく印刷に耐えられます。
書込番号:8156874
3点

miyajinさん、ズマロン3.5さん、早速ありがとうございます。
ウェブ等でざっと調べてみても、お二方の様に意見がまっ二つ。
この件については、学校写真でデジカメを使い始めた方、皆さんが思案なさっている事かとおもいます。
私は現在のところ、大人数の時は中判、遠足等 最大6切り位までは40Dに悪評高い20−35L 2.8f(中古で試しにかってみました。)を付けて撮影しています。
状況によって前後しますが、フォトショップCS3で細かい調整をし、レンズ収差、トリミング等をシルキーピクスで行っている状態です。
ひとまずは、印刷所の方に以前40Dで予備に撮ったものでのサンプル出しをお願いしてあるのですが、私の周りには、5Dはおろか、NIKON派しかおらず、比べようがなく困ってしまっているしだいです、、。
書込番号:8156930
0点

>同じ画素数と同じDPIで、「フル」と、「APS−C」では、B4〜A3でオフセット印刷した場合、かなり違いが有るのでしょうか?
オフセット屋です。
オフセット印刷の画像評価、例えば周辺画像の良し悪し等々は基本的にカメラ&レンズ側に依存します(カラーマッチングは別の話しとして)。
ただやはりトリミングを前提とした広告写真とは違って集合写真での周辺画像は顔が歪んだりする恐れもあるでしょうから気になりますね。
もし心配であれば取引のある印刷会社にテスト入稿と言って色校正かDDCPをやってもらってはいかがですか?
普通その程度の実験は快くタダでやってくれますヨ。
書込番号:8156946
2点

ズマロン3.5さんのご意見に100%共感します。
何も付け足すことが見つかりません。
恐れ入りました。
書込番号:8157089
1点

あらら時間差ですね。
サンプル出しお願いしているんですね。
スミマセン。
書込番号:8157096
0点

スレ主の質問内容は、・・・同じ画素数と同じDPIで、「フル」と、「APS−C」では、
B4〜A3でオフセット印刷した場合、かなり違いが有るのでしょうか?
この問いのポイントは、”Full-size素子とAPS-C素子の違いが、オフセット印刷で差が出るのか”ですよね。
ズマロン3.5さんの言う、→”1000万画素超えの一眼モデルならどの機種でも問題ないと思います。”という簡潔なものなのでしょうか?。
現状ディスフレーでは差が見られており、オフセットでは差が無いと解釈できますが、
書込番号:8157239
0点

ピクセル数 =印刷サイズ(インチ)× 解像度(dpi)
5Dの場合 Large/Fine :(4368×2912画素 )
4368÷(42÷2.54)=264
175線で印刷の場合足りませんが何とか見られる
範囲だと思います。
>B4〜A3でオフセット印刷した場合、かなり違いが有るのでしょうか?
何の違いでしょうか?
解像度?、「フル」と、「APS−C」の根本的な違いでしょうか?
書込番号:8157581
0点

私の知り合いの写真館さん、いずれも卒業アルバムを撮られているそうです。
おひと方は銀塩派で、スナップや個人写真はEOS-3、集合写真はブローニーを使われるそうです。もうひと方はデジタル派で、スナップはEOS 10D、最近40Dに変えられました。で集合写真は5Dだそうです。広角は16-35mmLだけど、標準は28-135mmISを使われています。それで商売になっているのだから、5Dで無問題だと思われます。
でもこだわりもおありでしょうから、テストされてみたらと思います。
以上、こんなこともあります、ってことで。
書込番号:8157923
1点

harockさん
>miyajinさん、ズマロン3.5さん、早速ありがとうございます。
>ウェブ等でざっと調べてみても、お二方の様に意見がまっ二つ。
私は、どちらかというと品質重視のものに多く携わってきたこともあって、
やや厳しい見方、或いは慎重な見方をしているかと思います。
5D、B4〜A3の印刷物と言う条件に於いて、
変倍処理によって一般には対応できる範囲ですが、
ものによっては厳しいところです。(逆に、無理だと即答もできません。)
卒業アルバムについてはどの位の品質を求められるのかはよく知りませんが
harockさんは業務に携わっている方ですから、
その辺の微妙な状況にあるので質問をなさっているのだろうと思います。
サンプルをつくって判断なさるのが宜しいかと思います。
書込番号:8158103
1点

こんにちわ。
結論から言うとなんら問題ありません。
通常オフセットに回すとき350DPIにてデータを作成しますが(400DPIの指定もあり)5Dの場合、リアルA4のオフセット印刷が出来ます。
A3であればフォトショップ等で加工して大丈夫ですよ。
私は10D時代から週刊○衆やタウン誌に原稿を入れてますが何の問題もございません。
見開きの写真も問題なかったです。
書込番号:8158565
2点

・・皆さんにとって、さほど面白くも無いスレに、暖かいアドバイスを頂き、ありがとうございます。
実は、夏風邪を引いてしまいまして、言葉が足らなかった部分も有ったようですね。すいません・・今もティッシュを鼻に詰めながらの投稿です。
アドバイス頂いた皆様には失礼に当たるかも知れませんが、面白い事に気が付きました。
”意見が分かれるのは、立場の違いから?”カメラマンからすれば、「できるよ〜(^o^)ノ」、印刷する側からすれば「苦労してツジツマをあわせてんだよ〜(ToT)」、平行線をたどってしまっているのは、いたしかた無い事かと思いました。
・・私の友人にも、商品カタログの印刷の仕事をしている者がおりまして、時折ボヤいております。
そんな友人と、印刷所の担当者とも、私の意見は一致しているのですが、”大雑把にいって、クオリティーを維持できる拡大は、120%位までだろう”と言う事でした。ただ、2年位前の話なので・・。
画素数と、印刷サイズの関係では微妙な所なんですね・・。
>同じ画素数と同じDPIで、「フル」と、「APS−C」では、B4〜A3でオフセット印刷した場合、かなり違いが有るのでしょうか?
判り難かったようですね、すいません・・。
同じ画素数と同じDPIで、「フル」と、「APS−C」では、B4〜A3でオフセット印刷した場合、一目で判る程その差は歴然としているのでしょうか?
・・と、言う事でした・・D300+レンズを引き合いに出したのは、そんな事から(比較的近いと言う事で)でした・・すいません・・・。
それと、私は現在5Dを所有しておりません。手持ち機材は、D80、30D、40Dで、周りの人間もD300止まりで、5Dでのサンプルの入手は困難な状態です・・。
付け加えて、お詫び申し上げます・・。
・・5D後継機が、1600万画素で早く発表してくれると少しは気が楽になるんですけどね・・。
CANONさん、早いとこ頼むよ〜!!、こちとりゃ時間がないんだから〜!!。
校正無しでも、ギリギリ入稿が年明け早々だよ〜〜!! (ToT)m 。
書込番号:8158655
0点

harockさん
”意見が分かれるのは、立場の違いから?”
その通りです。
残念ながらアルバムは私の守備範囲外ですのでどの程度のレベルを要求しているのかは分かりませんが。
画素数や画像解像度のように数値化されたものと解像感は全く別物ですから数値だけで判断するのは難しいですね。
当然の事ながら雑誌関係や広告媒体、一般ユーザーと写真家さんでは絵に対する要求度が全く違います。
一般がユーザーがA4の600万画素でOKでも写真家さんではNGなんて事もありますよね。
取引のある某風景写真家さんはデジタルと中判を併用していますが写真集を制作する場合は銀塩中判オンリーです。
今でもそうゆう写真家の方は結構多いのではないでしょうか?
各印刷会社も得意分野があるので同じ事が言えます。
いまでも175線を標準としている会社もあればウチのように高精細印刷を得意としている所もありますのでそれぞれですね。
実は私も以前から営業用ツールというか資料として同一条件における画質の違いみたいな冊子を制作してみたいと思っています。各ジャンルの写真家、広告系カメラマン事務所へ配布する目的で例えばD3とD700、D300の3機種と銀塩の中判で条件を揃えA3見開きにおける画像比較と評価みたいなものです。私はそれを制作できる立場にはあるのですが素材が揃わず頓挫しています。
書込番号:8160440
0点

私は印刷会社で製版のスキャナーオペレーターを6年間。
カメラマン兼スキャナーオペレーターおよびMacでの色補正を6年間兼務。
そして、カメラマンのみになって11年目になります。
今から12年ほど前に撮影と製版の両方が分かるという事で、1千万円ほどするデジタルカメラで印刷とデジタル入稿のマッチングについて永い間テストをいたしました。
その結果が
>500〜600万画素でA4程度。
>1000〜1200万画素でA3程度まで問題なく印刷が可能です。
という事です。
もちろん、画素数が足りずに補完処理などの拡大をする場合はシャープネスなどの処理をした方が良いですが、アルバム印刷では印刷会社でその様な処理は行いません。
このあたりで意見が分かれるのだと思います。
harockさんは卒業アルバムでの印刷について知りたいとの事。
一般商業印刷ではポジでの入稿が基本。
卒業アルバムではプリントでの入稿が基本となります。
それゆえに等倍での印刷が原則となります。
ポジに比べプリントの場合の品質が劣っている事はお分かりだと思います。
よってアルバム印刷は商業印刷に比べると少々のクオリティーは劣っても問題ありません。
harockさんのおしゃる
>クオリティーを維持できる拡大は、120%位までだろう”と言う事でした。
はプリントだったらという事になります。
フィルム(ポジ)に露光されスキャナーでスキャンされてフィルムやPS版に焼かれるのが商業印刷。
フィルム(ネガ)に露光されラボでプリンターに読み込みされて(デジタルラボ機の場合)ペーパーにプリントされてスキャナーでスキャンされてフィルムやPS版に焼かれるのがアルバム印刷。
商業印刷に比べて画質が2つ劣化する行程が増える。
そして、デジカメ入稿だとデジカメで撮影されたデータは直接PS版等に焼かれる。
アルバム印刷の場合デジカメ入稿はカメラがスキャナーになるわけで画質の劣化する行程が3つ省かれるわけです。
以上の説明は一概にこの通りとは言えませんが。
スキャナーのフォトマルはデジカメのCCDやCMOSより高性能などの別要素はありますが、分かりやすく説明する為にこの様に表現させていただきます。
上記の理由などにより、画素数が足りないからダメだという訳ではありません。
また、次にあげる事は専門的になりますが。
アルバム印刷では175線もしくは200線で印刷されると思いますが、この時のdpiは350dpiもしくは400dpiになります。
A3ではこのdpiに満たない事になりますが、175線の場合は1インチに175個の網点(ドット)で印刷されます。
要するに175線の場合は175dpiだろうが350dpiだろうが全く見分けがつかないのです。
200線なら200dpiでも同様です。
単純にスキャナーの走査が2周で一線(1つの網点)になるためdpiが2倍になるだけの事なのです。
要するにデジカメのデータなら線数分のdpiで補完処理をしても画質的には見分けがつきません。
以上の理由が分かると当初いっていた、
>500〜600万画素でA4程度。
>1000〜1200万画素でA3程度まで問題なく印刷が可能です。
も納得出来るかと思います。
以上の理由により、harockさんのお持ちの40Dでも17-40mmF4Lや単レンズなどを使えば十分仕事に使えます。
集合写真の場合、デジカメではレンズの周辺画質の方が大問題です。
悪いレンズを使うと端の人の顔が流れたりボケたり色収差が出たりとこちらの方が大変です。
スナップでは細かいものを写さない限り、周辺や解像力などはあまり問題にならないと思いますので、どの様なレンズでもあまり問題ないと思います。
とにかくレンズさえ良い物を使えば大丈夫です。
将来的には5D後継機を希望との事。
フルサイズはAPS-Cよりも良いレンズを使わないと周辺画質が問題になる事だけはご理解下さい。
書込番号:8161308
4点

>同じ画素数と同じDPIで、「フル」と、「APS−C」では、B4〜A3でオフセット印刷した場合、一目で判る程その差は歴然としているのでしょうか?
これに対して答えていませんでしたね。
dpiは画素数に起因する物で関係ありませんので、同じ画素数ならという事で答えさせていただきます。
高感度画質やトーンや被写界深度などの点でフルサイズが有利ですがアルバム印刷に関しての話になるとどちらのフォーマットだろうが大差はありません。
もちろんフルサイズの方が少しなりとも良いのですが、それよりもレンズの良し悪しの方に占める割合の方が格段に上です。
キヤノンにはAPS-C用の高性能レンズは殆ど有りませんがフルサイズには使い良い画角に良いレンズが多数存在します。
もちろん、それらのレンズをAPS-Cで使ってもなんら問題はありませんが。
書込番号:8161386
0点

学校アルバムのA3見開きなら5Dで撮ると350dpiで1.4倍程度ですね。
但し、ノドからきっちり左右均等に人物が入ってぎりぎり撮ったとしてです。
実際は1.7から1.8倍の使用になります。
実際170名位の俯瞰で使ってますよ。
但し、撮影日の天候、露出の加減で厳しい場合が出てくると思います。
かなりシビアな撮影になりますね。
印刷所のテンプレでぐるり枠なんかを使って逃げるのも手です。
気持ちがゆるせば。
書込番号:8161490
0点

ズマロン3.5様
>要するに175線の場合は175dpiだろうが350dpiだろうが全く見分けがつかないのです。
>200線なら200dpiでも同様です。
では何故に製版屋さん・印刷所は線数の2倍必要と言うのでしょうか
雑誌広告協会(博報堂)などは175線175dpiでは受けてくれません・・・
書込番号:8162227
0点

>では何故に製版屋さん・印刷所は線数の2倍必要と言うのでしょうか
単純にそのままのデータで印刷に回せるから。
補完処理などの余計な行程をしなくて良いからです。
また、補完処理の大小によってシャープネス処理が異なる場合などがあり、依頼者の意にそぐわない場合もありえるからです。
このシャープネスの件は問題点ではあるのですが。
それではなぜ印刷物は175線の場合の1ドットの網点に対してデータでは350dpiの4ドットも画質的には必要なのでしょうか。
その事を疑問に思いデジタル入稿がまだ確立していない12年ほど前にデジタル入稿に対応する為ののデータを集める為にあらゆるテストを行いました。
その中に175dpiしかないデータを補完処理をして350dpiに変換後に印刷したものと、もともと350dpiあるデータから印刷したものを比べて見ましたが見分けがつきませんでした。
ただし、どちらも補完処理後の最終データに対し同じシャープネス処理を施しました。
もしかしたらデザイナーさんは単純に175線の場合は350dpiで製版されるので元データで何もいじらずに350dpiは絶対に必要だと思い込んでいるだけではないでしょうか。
印刷会社では、たびたび350dpiに満たないデータを補完処理をして製版しています。
>雑誌広告協会(博報堂)などは175線175dpiでは受けてくれません・・・
でしたら350dpiに満たないデータを自分で補完処理をして350dpiにした場合でも受け付けてくれないのでしょうか。
もし、それでも受け付けてくれないのだったらデザイナーさんは単純に175線の場合は元データをいじらずに350dpiは絶対に必要だと思い込んでいるだけだと思います。
書込番号:8165286
1点

ズマロン3.5様
詳しくありがとうございました。
雑誌広告協会(博報堂)などは、いわゆる「なんちゃって解像度350」
なら受けます。但し350以下の場合は簡単な誓約書書かせられます。
書込番号:8166145
0点

>>では何故に製版屋さん・印刷所は線数の2倍必要と言うのでしょうか
>単純にそのままのデータで印刷に回せるから。
>補完処理などの余計な行程をしなくて良いからです。
>また、補完処理の大小によってシャープネス処理が異なる場合などがあり、依頼者の意にそぐわない場合もありえるからです。
印刷時の線数と画像解像度の関係については、
出力時に網点生成する際のハーフトーンセルに絡むディテール再現(曲線や斜めの線でジャギが目立たない様に)と、
視覚的には250dpi程度の解像度があれば良いという事から、線数の2倍の解像度を基本にしています。
画像の内容などモノによっては2倍も必要ないものもありますが、概ね2倍程度を基本としています。
ハーフトーンセルの説明をはじめると長くなってしまいますので、
興味のある方は、線数(スクリーン線数)、解像度、ハーフトーンセルあたりをキーワードに
線数と解像度の関係を調べてみて下さい。
書込番号:8166626
1点

アドバイスを下さった皆様、本当に有難うございます。
とりわけ、ズマロン3.5さんにおかれましては、多大なる手間隙が掛かった事かと
感謝の念に絶えません・・。
昨日、薬を飲んでゆっくり休ませて頂きました。
「参考になりました」では収まらない、とても有意義で勉強になりました。
自分なりに出た結論としては、「5Dも欲しいが、まずレンズか?」。
個人的には5D欲しいんですが、仕事を考えると、皆さんがおっしゃる通り、基がしっかりしてなくては・・。
手持ちの20-35F2.8Lを遠足等用にして、17-40mmF4L を早急に購入する事を考え始めています。「集合写真」は、条件が厳しい時も有るので、「ズームははずせない・・、予算も考慮すると・・」と、言ったトコです。所有する40Dや、5Dとも相性良さそうですし・・。
ひとまず、印刷所には苦労をかけさせてしまいますが、6×9と40D+17-40mmF4Lで今年度を乗り切り、年度明け集金できてから、値が落ち着いた5D後継機、噂になり始めた40D後継機を含めて考えたいと思います・・。
・・5Dの板で、このような結論では、不快に思われる方も多いかと思います。
個人的には、今すぐにでも欲しい所です・・。でも、趣味を仕事にしてしまった私(私たち)にとっては、結構辛い選択だったりします・・m(ToT)m 。
ちなみに、20-35F2.8L の5Dとの相性は、いかがなモノなんでしょう・・??。
レンズ自体ではあまり良い評価が出ていない様に感じるのですが・・??。
書込番号:8168204
1点

harockさん。
こんばんは。
EF20-35F2.8Lをお持ちなのですね。
私はEF20-35F2.8Lを持っていないので分からないのですが一度テストをしてみてはどうでしょう。
ピクセル等倍まで拡大して周辺画質が中心画質に比べてさほどの劣化がないかを調べて見てはいかがでしょうか。
フィルム時代は高性能レンズとして有名だったレンズです。
APS-Cだったら問題ないかも知れませんよ。
書込番号:8169369
0点

ズマロン3.5さん、お付き合い頂きありがとうございます。
・・スレ違いですが、ちょっと余談を・・。
EF20-35F2.8Lを中古で購入したのは、今年3月頃でした・・。仕事で試し撮り(40Dに付けて)・・。
「まずいぞ・・癖がある・・。」でも、「面白いぞ・・コイツ・・画が古いぞ・・」EF70-200 f4L なども使っていますが、「EF−Lなのに、今のとは違うぞコイツ」と、いった感じでした・・。
個人的な感想としては、良く言えば柔らかくてノスタルジックな感じ・・悪く言えばシャープさに欠け、古臭くぼんやりしている・・。
本当はいけない事なんですが、遠足などの集合写真では ”コイツ”を使っています。
しかし、入学式など、保護者も入る大人数の時はやはりつらいかな・・。
メーカーのサポートは期待できませんが、中古で2〜3万で買えるのであれば面白いレンズかもしれません・・・勿論、私は責任を負えませんが・・。
PC等を使って、好みの画にするのも良いのですが、昔 趣味でやっていた頃に
色々とフィルムを使い分けていた事を思い出したひと時でした・・。
書込番号:8172093
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





