


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
カリカリ音の問題を除いて。
本体と三菱HC6000は画像と操作性についてどちらが良いと思われましたか?
最近興味を覚えてデータプロのサンヨーのLP−XU75/78を使用し始めた初心者で
画像と操作性という、曖昧な質問で申し訳ありませんけれども。
勉強したら、この2つの機種か値段の安くなるのを期待してビクターの製品を考えてるのですけど。よろしければ教えてください。
書込番号:7370590
0点

甲斐のつるはげさん、初めまして。
Z2000とHC6000の画像と操作性ですか。
思いつくままに書いていきますと。
映像は個人的には大差ないレベルだと思います。
アイリスの動的制御無しでの比較でZ2000の方が黒は沈んでいると思いますが決定的な
差とも思えないですし。
ただ私はZ2000のランプ制御を一番暗い(同時に一番静か)なシアターブラックで常用して
いるのですが、この機種の真価はシアターブラック以外と言う話もありますので他のモード
で使っている人なら異なる評価を下すかもしれません。
操作性については細かい部分では色々あるのでしょうが大きな点ではフォーカスとレンズ
シフトが電動である点と時間経過してもズレにくい点でHC6000に軍配を上げます。
その他リモコンで操作可能な機能については好みのレベルの問題で決定的な優劣は無
いと思います。<その好みの部分を聞きたいのかもしれませんが。
操作性とは話がズレるのですがZ2000はHDMIの色空間をRGBと色差のどちらで受けるか
を固定するモードが無いように思います。(どちらも受けられますが)
試した範囲ではRGBのエンハンスド(PS3の表記だとフル)には対応していないようで再生
機器からこちらで送ると黒つぶれします。
書込番号:7371827
0点

san genさん早速のご回答有難うございます。
正直言って自分にはまだ理解できないところがあるんですけど、少しづつ勉強していきたいと思います。
名指しで指名して真に申し訳ありませんでした。これからも教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:7373056
0点

操作性とは若干話が違いますけど、その後に思いついた事など。
1.レンズのカバー機構の比較
HC6000は手動ですがレンズキャップではなく筐体にカバーがは
まり込む仕掛けになっていて脱着によりレンズに触る危険が無い
ようになっています。
Z2000は電動シャッターなのですが時間経過と共にフォーカスが
ズレるので結局毎回使い初めにフォーカス調整していますので
「電動シャッターの意味ねえ」と思わんでもないです。
フォーカスのズレは個体差もあるかもしれませんが2chのスレに
よると他にも同じ症状の方もおられる様です。
一番ひどい時は数時間の使用でフォーカスが甘くなった事もあり
ました。(最近はそこまでひどい事は無いですが)
2.HC6000を購入する場合の注意
もしHC6000を購入なさった場合は埃には注意してください。
HC6000は集塵効率の上がったエアフィルタが付属していますが
工場出荷時にはHC5000と同じペラペラのが装着されています。
必ず新しい構造のエアフィルタに付け替えてから使用しましょう。
ただ、そのフィルタも万能ではなく埃入る時には入りますけどね。
取り寄せてHC5000に装着して使用してましたが見事に入りました。
2chのスレで同じくHC5000に新フィルタつけてたけど埃が入っ
たと言う報告もありましたし。
なおマニュアルにはエアフィルタはこまめに掃除するように書いて
ありますが掃除する事によりかえって埃を入れてしまう事が多いら
しいので掃除しない方が無難です。
エアフィルタを取り寄せておいて500時間毎ぐらいに取り替えてし
まうのが良いと思います。(型番はM01761B50401)
そういえばZ2000はエアフィルタの型番マニュアルに載ってたな。
なお、パネルへの埃付着は程度の差はあれ透過液晶機には共通する問
題ではあります。(反射型のデバイスの場合は裏から冷やせば良いので
埃は付着しません。DLPに至ってはチップが密封されてるそうですし。)
書込番号:7374398
0点

気になったので、横から失礼します。
>>Z2000は電動シャッターなのですが時間経過と共にフォーカスがズレる…
って、こんな酷いこともあるんですね。Z2000は手動でフォーカスを合わせるため
電動のHC6000(私はHC5000でしたが)と違って物凄く面倒じゃないですか…。
私の場合はZ4もZ2000も使用中にフォーカスが甘くなるというようなことは全くなかったのですが
2チャンネル情報からすると、ただ単に運が良かっただけのことかもしれませんね。
かなり深刻な問題だと思いますので、サンヨーに交換要求をしてみてはどうでしょうか。
書込番号:7375651
0点

因みにLVP-L10000の埃問題で三菱とやりとりしたときは
丁度購入してから1年くらい経ってからでしたが
しっかりと三菱に抗議して、結局は新しいものと交換させましたよ。
最もその機種も、結局はすぐに埃がついてしまいましたけど…。
書込番号:7376834
0点

>かなり深刻な問題だと思いますので、サンヨーに交換要求をしてみてはどうでしょうか。
ご心配いただき、ありがとうございます。
初期不良としての交換だと販売店(通販ですけど)に言うことになると思います。
ただ私は昔から良い個体に当たらない人なので交換しても変わらん気がします。
HC6000の時の対応から考えて販売店は問題なく交換してくれると思いますけ
どね。(その場合、交換品が送られて来た時に今の品を運送屋に渡すと言う手
順を取る事になります)
それにフォーカスだけじゃなくレンズシフトもズレますんでZ2000は基本的に電
源入れたら調整してから使うものだと割り切っております。(私の胸の辺りと非
常に調整しやすい高さに本体がありますしね)
特にレンズシフトの固定がゆるいのはZシリーズの伝統みたいですし。
まあ、これも良い個体に当たればどちらも起こらないのかもしれませんけど。
書込番号:7377514
0点

試しにLP-Z2000の電源のon offを繰り返して、テストパターンで確認してみましたが
レンズシフトのずれ、フォーカスが甘くなるなどの現象は一切ありません。因みにレンズシフトはlockしてない状態です。
どう考えてもそのような状態は許しがたいことだと思いますので、やっぱり交換要求しかないように思えるのですが…。
私が言うことではないかもしれませんが、HC5000、HC6000の後にやむなく買い換えたわけですから
せめてこのLP-Z2000はいい状態のものであって欲しいですよね。
PS:Z2000のレンズシフトは調整するときは遊びが多く酷いものですが、調整後はしっかりしていると思うのですが…。
書込番号:7377771
0点

シアター25さんは良い個体に当たったようで何よりです。
2chのスレばかり引き合いに出して申し訳ないのですがレンズシフトの
時間経過によるズレも購入前にそのスレで所有者の方が教えてくれて
おりましたので事前情報通りと受け取っていました。
何やら上の方で製造ラインが止まったとのスレが立っていますのでま
ずはあせらず様子見ですな。
んで事実がはっきりしたら販売店に連絡して対策済みのロットを入手
すると。
書込番号:7377857
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > LP-Z2000(W)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/12/26 11:47:56 |
![]() ![]() |
4 | 2009/06/29 19:18:22 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/27 1:03:53 |
![]() ![]() |
5 | 2008/11/21 22:14:37 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/23 22:32:40 |
![]() ![]() |
9 | 2008/10/15 16:10:01 |
![]() ![]() |
4 | 2008/09/23 22:53:33 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/28 10:04:16 |
![]() ![]() |
1 | 2008/09/23 15:29:29 |
![]() ![]() |
9 | 2008/09/14 16:58:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





