


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
初めまして、ベリルにゃと申します。
現在α900を使用して風景写真をメインに楽しんでおります。
ここ2年程星景写真を撮るようになり、高感度に強いカメラ
をサブとして購入したいと考えております。
色々検討した結果、このX-E1とRAYQUAL製のSα−FXマウント
アダプターを購入し、レンズはトキナーの11-16F2.8を使う
のが一番良いかなと思っているのですが、以下2点について
もし実際に使用されている方がおられれば、ご回答いただけ
ると助かります。
1.この組み合わせで特に支障なく撮影(特に星景)できるか?
2.色々な作例を見たりした結果、対α900比で一段〜一段半程度
高感度に強いと思っているが、実際に比べてどうか?
α900とX-E1を同時使用している方は少ないかと思いますが、
もしおられましたら御教授いただけると幸いです。
書込番号:15858490
3点

星はフィルム時代に撮っただけですが,、α100からα900までを使っています。
動体ではα900、それ以外ではX-E1がメインになっています。
サンプルはT*135mmの推定F4.5あたり。画面上部に横に走るのは電線、その背後は東京の晴の空。
ファインダは真っ暗け、撮った画像を見てピント調整。
レイコールの絞り環つきアダプタ、カメラ側の長秒時ノイズ切り。
現像SilkypixPro5 ノイズ処理は偽色抑制若干のみ(なしでも大差なし)。
3枚目はα900 現像は上と同じにしてあります。
SO3200でもISO6400でもほとんど差がない。とんでもないローノイズ(^^)
これで星空での推察がつくかどうかわかりませんけど。
もしパンスターズ彗星が素人にも撮れる出現なら郊外に撮りに行くつもりです。
むろんX-E1、レンズはT*135mmとT*24mm、加えて純正の18-55mmの予定です。
書込番号:15859854
1点

>このX-E1とRAYQUAL製のSα−FXマウントアダプターを購入し、レンズはトキナーの11-16F2.8を使う
『Tokinaの11-16F2.8』と云うと、『AT-X 116 PRO DXのソニーαマウント版』のことですね (^^)
このレンズなら、『ワンタッチフォーカスクラッチ機構』が付いてますから、『マウントアダプター経由でMFで使う』場合でも、一番の問題になる『微妙なピント合わせ(無限遠出し)』に困ることはないと思います (^^)
それと、マウントアダプター経由で使う場合に重要になる『絞りの設定』も、このレンズなら絞りリングがちゃんと付いてますから、こちらの方も全く問題無いでしょう (^^)
あと残りの『対α900比で一段〜一段半程度高感度に強いと思っているが、実際に比べてどうか?』という点に付いては、残念ながら私自身が『α900使いじゃない』ので、この点については他のα900使いの方からのコメントをお待ち下さい (^^;;
ただ、唯一気懸かりなのが、『EVFもしくは背面液晶のライブビューでの、星景撮影時の視認性』です
内臓の有機ELのEVFは『明るい所での視認性は抜群』なんですが、『暗所での視認性が劣る』様に感じてますので、暗い夜空撮影時の構図チェックなどで難があるかも知れません
書込番号:15859873
1点

>ただ、唯一気懸かりなのが、『EVFもしくは背面液晶のライブビューでの、星景撮影時の視認性』です。
そのとおり、1等星でも見えません。私の場合、5秒程度露出して背面液晶で構図を確認してます。
書込番号:15860445
1点

woodsorrelさん
作例ありがとうございます。わざわざ撮影していただいたのでしょうか。
ISO6400でもいわゆるカラーノイズというのでしょうかα900の作例で見
られる赤色の粒がまったく見られず、花のディティールもかなり残って
いる印象です。
パンスターズ彗星はもうすぐ太陽への再接近ですね。今のところ当初言
われていたほどの明るさはないようですが、楽しみです。
でぢおぢさん
>『Tokinaの11-16F2.8』と云うと、『AT-X 116 PRO DXのソニーαマウント版』のことですね (^^)
はい、そのとおりです。すいません、かなり省略して書いていました。
ロードマップにある10-24mmがF2.8なら迷わずそちらにするのですが、
星景ということで1段の違いがかなり大きく、手持ちのαレンズも活用
したいのでマウントアダプターの使用を考えました。
これまでマウントアダプターを使ったことがないのでどんな感じになる
のか不安があったのですが、問題なさそうなので安心しました。
EVFの視認性は暗いところではOVFよりむしろ有利だと思っていました。
α二桁機の掲示板ではその利点を強調されることも多いので。使って
みないと分からないところでしょうか。
南河原太郎さん
一等星でも見えませんか。それはかなりきつそうですね。α900にはライ
ブビューがないのでEVFあるいは背面液晶で拡大してのピント合わせには
期待していたのですが。
α900でも何度かためし撮りをしながら構図を確認することは良くあるの
ですが、このあたりは同じ運用になりそうですね。
皆さんご回答ありがとうございました。正直EOS6Dとの間で未だに
揺れ動いているのですが、やはりX-E1が一歩リードといった感じです。
購入した際にはまたご報告させていただきます。
書込番号:15862364
0点

トキナー11-16mmF2.8は新型でも街灯などのフレアが結構でますね。また周辺で星の流れが気になるので、少し広めに撮ってトリミングしたくなります。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3208
APSの星撮りならシグマ10oF2.8対角魚眼が良いですね。ただし新品は7万円程度と高いのが難点。
サムヤン8mmF2.8対角魚眼は29,800円と安くてコンパクト、前スレにあるようになかなか良さそうです。
星景専門ならフルサイズのEOS6D、D600などが良いでしょう。広角レンズが豊富です。サムヤン14oF2.8、シグマ15mmF2.8、ニコンならAF-S28mmF1.8Gなど安くて絞り開放近くで使える明るいレンズがあります(マウントアダプターでEOSでも使えます)。何よりライブビューでのピント合わせ、ファインダーでの構図合わせが簡単です。
X-E1は高感度特性と赤い星雲の写りが良く、一般撮影でも軽くて写りが良いので、星景写真のサブ機、あるいは荷物の多い旅行にこれ1台で使うという場合には最適でしょうね。
私なら星景写真では対角魚眼でピントは∞に合わせたらテープ固定、ポタ赤で1−2分追尾撮影かな。
書込番号:15868220
1点

則巻センベイさん
ご回答ありがとうございます。
実は則巻センベイさんのGANREFのレポートや作例は
大変参考にさせていただいております。
X-E1での星景撮影が満足いくものであれば、いずれはシグ
マの10mmF2.8対角魚眼も手に入れたいと思っています。
現状1本のレンズでこなしていくにはやはりズームが有利か
と考えました。
どうしても固定撮影で満足がいかなければポタ赤の導入も
考えているのですが、セッティングのことを考えると敷居
が高いです。追尾で撮影時間が延ばせれば開放F値の暗い
レンズも選択肢に入ってくるので、ずいぶん楽になるとは
思うのですが。
書込番号:15869755
0点

凝り性なもので夜明け前の東京の天頂を撮ってみました。
ヘラクレス座、かんむり座、うしかい座ですね。
X100S(23mm)使用。長秒時ノイズ処理OFF、その他設定はゼロ。
台の上にべた置き、バルブでいちにーさんと数えてます(^^;
ピントは液晶に表示される無限大マークに合わせています。
現像はSilkypixPro5 ノートリ、覆い焼き目一杯、コントラスト目一杯、黒レベルを上げています。
ノイス処理なし(常用の偽色抑制若干のみ)。
1枚目はISO200のF2.2の5秒 さすがに露出不足か、+3EVで現像。
2枚目はISO3200のF2.8の3秒 こちらは露出オーバー、東京の空では明るくなりすぎ。現像で調整。
肉眼じゃ3等星も見えないけど、5等星くらいまで写るんですね。
ISO3200でも画像はまったく崩れない(X-E1も同等のはず)。
レンズ収差がみえますがもっと絞ってもよさそう。
これならちょいと郊外に出れば楽しめそうです。
書込番号:15869759
1点

woodsorrelさん
深夜というか早朝というかの作例撮影
ありがとうございます。
X100Sもお持ちなのですね。2枚目、
現像で調整されているとのことですが、
ISO3200でも暗い空の部分に
ほとんどノイズが見えません。
再度の返信ありがとうございました。
書込番号:15870204
0点

α900をお持ちでしたか、それならサブ機として良いのではないでしょうか。
ただ、APSは星景写真で使えるレンズが少ないのが難点なんですね。
トキナー11-16mmF2.8は、D7000用に買ってテスト、これは駄目だ、と売ってしまいました(^^;
ポタ赤は広角レンズで使うなら簡単です。水平を適当に取り、北に向ければ2−3分なら追尾できます。ペンタックスのアストロトレーサーと同じ、数度で合わせれば良いですね。
私は高感度性能の良いカメラを使い、明るいレンズで最小限の露出時間として、星を止めて前景もぎりぎりまで止め、迫力のある絵を作るのに使ってます。
書込番号:15871752
1点

則巻センベイさん
>ただ、APSは星景写真で使えるレンズが少ないのが難点なんですね。
そうですね。まあαマウントの場合ズームとなるとフルサイズでも
16-35mm F2.8 ZA の一択しかないのであまり変わらないのですが。
その点キヤノン、ニコンだと新旧、あるいはTokina AT-X 16-28 F2.8
あたりも選択肢があるので楽ですね。
>トキナー11-16mmF2.8は、D7000用に買ってテスト、これは駄目だ、
と売ってしまいました(^^;
そうですか。今のところズームだと他に選択肢がないのでやむなし、
というところですね。
ポタ赤の設置精度は広角ならあまり気にしなくても良いのですね。
北極星が見えない場所も多いし、Higlasi-1Aのサイトで紹介され
ているカーチスデジカメ法というのも文章だけを読んでもまったく
理解できず、難しいなあと思っていました。α900にライブビュー
があればそれでも挑戦したかもしれないのですが、いかんせんライブ
ビューもないので。
書込番号:15875221
0点

自分本位の書き込みでごめんなさいです。
X-E1の18-55mmです、エアレリーズ使用。
偶然ですがかみのけ座、55mmだと6.5等星以下も写ってる(^^)
なお、このズームの液晶での無限大表示位置はあてにならず。
現像SilkypixPro5 ノートリ、ノイズ処理なし。
1枚目と2枚目、バックグラウンドに歪曲チェックみたいな格子縞がみえる、なんだこりゃ??
モアレの一種かなあ?? X100Sでもコントラストを上げると見えてきます。
3枚目はそれが目立たないように現像してみましたが暗い星が消えかけてます(彩度をすこし上げ)。
書込番号:15879149
0点

woodsorrelさん
私が標準ズームで星撮影したものをカメラ内現像したときには発生していませんでしたから、
ソフト側の問題でしょう。
書込番号:15879484
0点

寝不足でございます(^^;
1枚目は18-55で干渉縞がくっきりみえるように現像。通常はありえない現像設定です。
(Silkyのスライドバーではコントラスト上限は2.5という数値ですが、強制的に4.0に書き換え)
2枚目はαツアイスのDistagon 24mmZA 1枚目と同じ現像設定。
ここでは大きな升目の干渉縞らしきがみえます。
3枚目 2枚目を最適化?現像。東京の空はこんなに暗くないけど。
コントラスト、トーンコントロール、ノイズ処理あり、シャープネスなし、彩度若干上げ。
現像側で「美しく整った模様」を作り出すことはまず不可能だと思います。
干渉縞らしきは光学系に主因ありとみます。
格子になるのは撮像素子との関係しか思いつかないけど、どうなのかなあ。
試しに暗闇の室内を撮った場合も見えました、そんな無茶な現像設定はしないけど。
星座用の手持ち機材でのベストはX-E1+Distagon 24mmZAかな。ただしF4あたりで。
メカニカル動作のピント操作は切れ味がよくて気持ちがよい。レンズ側距離目盛りの無限大はぴたりと思われます。
そのうち、T*135mmでアンドロメダ星雲をねらってみるかなあ。
書込番号:15883184
0点

woodsorrelさん
何でしょう?気になる現象ですね。
現像時コントラストを極端に上げたときだけ
発生するとか、特定の条件によるものだとい
いのですが。
X100Sでも見られるということになるとX-Trans
CMOSと現像ソフトの相性の問題かも知れません
ね。
書込番号:15884099
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 15:58:02 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/21 14:26:04 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/10 16:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/19 22:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/29 16:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/18 15:25:28 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/14 20:59:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/03 3:13:19 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/10 12:00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/16 17:54:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





