OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
有効1605万画素の4/3型 Live MOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
最近腰痛を発症してしまい「なるべく軽いカメラを持ち歩こうと」言うことでPL6の出番が一番多いのですが、使っているうちにP3と比べてチープとかのマイナス要因が(見慣れると可愛い)どんどん無くなって来ており、逆にPL5では無かった水準器とか、EVFを付けたままでライブビュー撮影をする際アイセンサーが働きますので、P3の様にプッシュボタンをわざわざ押さなければならない煩わしさが無い等(その代わりP3はEVFで撮った画像を確認出来る)現時点における私の所有機の中では、ナンバー1カメラになっております。
但し、VF−4から見る画像が暗いという難点が有ります。
具体的に言いますと、折角露出を調整しても撮れた画像は全然明るく、イメージと全く違うものとなってしまいます。
このせいでリアルに反映してくれるはずのEVFなのに、OVFみたいに勘に頼って撮影しております。
以前、モニターの調整方法をこのクチコミで教わりましたが、VF−4の調整方法が有ればご教示頂けましたら幸いです。
PS、、、大きなズームレンズを付けて頑張っている、PL6の勇士をアップさせて頂きます。
因みにEZレンズは、M5用に購入致しましたので黒色です。見慣れると、「これも有りかな?」と思ってしまいます。
痘痕もエクボと言うことですね(^^)
書込番号:18731916
10点

ホワイトいいですね。グリップも別売りのかっこいいやつですね。
E-PL6には水準器やEVF自動切替機能があるんですね。いいなぁぁ。
私はまだまだE-PL5でがんばります。
私は20mm F1.7、25mm F1.4、45mm F1.8のいずれかを使うことが多いです。
単焦点は気楽でいいですね。
書込番号:18731930
3点

こんばんわ。
私は最初E-PL7を買おうと思っていましたが、EVFのあるE-M10を購入しました。
その後勢いに乗ってE-M5Uまで買ってしまったバカですが、E-M10のコンパクトさと
軽さからE-M10とブロッコリーと人参さんと同じようにパナのパンケーキ20mm/F1.7
の組み合わせが好きで、毎日の通勤バッグにはいつも入れて持ち歩いています。
でもやっぱりE-M10だとファインダーの出っ張りがバッグの出し入れからの時に引っ
かかってしまい煩わしいと思うこともしばしばです。
なので、気軽にパンケーキが合わせられてよりコンパクトなペンシリーズも最近欲
しいなと思うようになりました。
ペンシリーズはモデル末期や新型モデルが出た後はとてもお買い得になりますよね。
今ならE-PL6がとてもお安いのでこちらを買うか、E-PL7が安くなるのを待つかとて
も悩んでしまいます。
書込番号:18731975
5点

早々のレス、ありがとうございます。
でも、あの〜、その〜、本題の質問であるVF−4の輝度調整についてお答え頂きたかったんですが、、、
スレタイからして誤解を招きやすく、加えて前置きが長過ぎたこと反省致しておりますm(_ _)m
ブロッコリーとにんじん さん
DFのクチコミでは、ナイスなアドバイスをありがとうございました。
本日追加で書き込みましたが、ブロッコリーとにんじん さんのお蔭でM5の凄さを再認識致しましたので、12-40oF2.8PRO導入も視野に入れております。
私も単焦点はアップさせて頂いた45o1.8に加えまして、25oF1.8も所有しておりますが、やはりお散歩ショットでのズームレンズの便利さは魅力的であり、14−140o(晴れた日)や12−50o(雨の日)を持ち出すことが多いです。
因みに単焦点は、曇りの日、室内撮り及び夜に活躍することが多いです。
PS、、、私の場合PL5は水準器が無いことが最大の理由で(他にも不良品ではないですが個体差的な問題が多々あり)購入後数か月で売却、その後PL6が安くなるのを待っておりましたところ、昨年12月にPL5の売却額に2〜3千円足しただけでPL6を入手することが出来ました。
今は更に安いですのが(PL5の売却額でおつりが来る)、最安値で購入することは難しいので御の字だと思っております。
nuttsさん
確かスレたてれらてましたよね?
読ませて頂いた記憶があります。
しかし、高速にオリの沼に嵌まって行っておられるのでは(笑)
ホントはちょっとした差なので我慢出来るはずですが、酒飲みが「今日は何々が有ったので乾杯〜♪」みたいな飲むための理由を付けているのに似てます。
実は私のことだったりして(汗)
レンズはお持ちなので、ヤフオクで信用ある方(業者)からPL6のボディのみを購入すれば、今なら18000円前後で購入出来ます。
PL7は一年半後位には今のPL6と同じ位安くなっていると想定すれば、今より3万円以上安く買えたことになります(その間、M10のご不満点であるEVFの出っ張りは、PL6がカバーしてくれます)。
PL7購入と同時にPL6をヤフオクで売却すれば、少なくても8〜12千円程度では売れると思いますので、「PL6を買うのは何時?」「今でしょ!」と言うことだと思います。
書込番号:18732053
2点

ギイチャンズさん お返事いただきありがとうございます。
そう言えばこちら質問スレなんですね^^;
失礼しました。
おっしゃるとおり私は確かにオリンパスの沼にハマってしまっていますね…^^;
失礼ついでに書いてしまいますが、中々どうしてオークション通でいらっしゃるようですね。
私もオークションはよく利用していて、E-M10のキットバラし(レンズだけの取り出し)を
新品1年保証付きで4万円で買いましたし、パナの20mm/F1.7U型も新品で2万円で落としました。
確かにE-PL6はそのくらいの値段で出てますね。私は同型のバッテリーと充電器を複数所有し
てるので、バッテリー・充電器レスで14700円で出てるのもあったのでそれでもいいかなとか
思ってます。
ただ、姉がE-PM2を持っていて、(私に3万円で売りつけようとしてましたが)これを何とか
うまく奪えばE-PL6とそんなに違いが無いのかしら?なんてことも思っちゃったりして^^;
度重なるスレ汚し大変失礼しました。
書込番号:18732070
2点

ギイチャンズさん
ボディーキャップレンズ!
書込番号:18732289
1点

14-42EZがコンパクトでいいですね、エンジョイ・E-PL6!
書込番号:18732358
3点

ギイチャンズさん
EVF が明る過ぎるとのことですが、次のどちらですか?
A.露出補正すると EVF の明るさが変化する。
B.露出補正しても EVF の明るさは変化しない。
答えが A.で、EVF の明るさ調整をお望みなら、「MENU」の中に調整項目がありますが、初期設定では表示されないので、表示されるように設定変更されているかどうか、次の方法でご確認ください。
1.カメラの電源を入れ、「MENU」ボタンを押す。
2.一番下の 「スパナの絵」(セットアップメニュー)の直ぐ上に、「アクセサリーポートの絵」(アクセサリーポートメニュー)の
表示があるかどうか確認する。
もし、この表示がないようなら、次の手順で
設定変更してください(取説 P72)
1.EVF を装着し、カメラの電源を入れ、「MENU」ボタンを押す。
2.一番下の 「スパナの絵」(セットアップメニュー)を選択する。
3.「(スパナの絵)/(アクセサリーポートの絵) メニュー表示」を選択する。
*EVF を装着してないと、この項目は選択できません。
4.「Off」になっている筈だから「On」に変更する。
これで、「MENU」ボタンを押すと「アクセサリーポートの絵」(アクセサリーポートメニュー)が表示される筈なので、次の手順で明るさを調整してください(取説 P91)
1.「アクセサリーポートの絵」を選択する。
2.「(アクセサリーポートの絵)C EVF」を選択する。
3.「EVF 調整」を選択する。
*背面モニターは真っ暗になり、私は「故障?」と戸惑いましたが、表示は EVF に移動していました。
4.EVF を覗きながら、「十字」ボタンの「左」/「右」ボタンで「太陽の絵(明るさ)」を選択する。
*3.の前に EVF を覗くと、「MENU」を抜けてしまうようです。
*「温度計の絵(色温度)」を選択すると、色の調整(再生時だけ適用)ができます。
5.「上」/「下」ボタンで、明るさを調整する。
*残念ながら、EVF には薄暗い絵(?)が表示されるだけで、調整してもその明るさは変わらないようなので、適当なところで
「OK」ボタンを押して「MENU」を抜け、EVF の明るさを確認してから、必要に応じて再調整する必要があるようです。
・「OK」ボタンを押さずにレリーズボタン半押しなどで「MENU」を抜けると、設定が確定しないようです。
最初の質問の答えが B.なら、「LB ブースト」が「On」になっているようですので、「Off」に変更して見てください(取説 P75)
*「LB ブースト」の初期設定は「Off」です。
以上は、E-PL6 の取説をダウンロードし、E-PL6 ではなく E-M1(+VF-4) で確認したものですので、E-PL6 では多少異なる部分があるかも知れませんが、お役にたてれば幸いです。
書込番号:18732440
3点

EM5Uを入手・試撮してOKとなったあと、今まで使っていたカメラを処分しました。具体的にはEP5とEM10とPL6とPM2がありましたが、このうちPL6とPM2を残して他の2台を売りました。まあ、メインとしてEM5Uがあるからそうしたのかもしれませんが、EP5は重い、EM10はファインダーが不満。。。が理由。PM2は最小機なので残しましたが、固定液晶は辛く、それ以降は出番がなくなっています。たしかに、外付けファインダーは邪魔だし、レスポンスに不満はありますが、PL6はライト級として機能はじゅうぶんで使いやすいカメラだと思います。
> 具体的に言いますと、折角露出を調整しても撮れた画像は全然明るく、イメージと全く違うものとなってしまいます。
> このせいでリアルに反映してくれるはずのEVFなのに、OVFみたいに勘に頼って撮影しております。
これは感じたことがありません。個体差は、そんなにあるのでしょうか? カメロクさんがご指摘の「LB ブースト」onが怪しいと思います。
書込番号:18732535
0点

EVFの明るさの設定方法です。
4まで進んだらOKボタンもしくは方向キー右を押してVF-4を見ながら明るさやホワイトバランスを調整します。
E-P5で使う限り問題を感じたことはないのですが、E-PL7の板で同じような書き込みを一度見たことあるのが少し気になります。
書込番号:18732641
1点

てんでんこさん 人の名前は間違えないように
ギイチャンズさん 取説P.91:EVF調整
(メカロクさんの説明の方が詳細です)
>私の中でPL6、人気急上昇中(^^)
こんなスレタイで、まともな回答が来ないのはあたりまえです。
書込番号:18732649
5点

>痘痕もエクボと言うことですね(^^)
アバターって漢字で書くと痘痕なんだね。
痘痕もエクボってなると読めるけど、痘痕単独だと読めないね。
書込番号:18732720
2点

複数のボディを短期間で売り買いする人って、短時間で取説を熟読して使いこなす人なんだと思ってたんだが…
取説読んでないんかい!(笑
書込番号:18732803
3点

TideBreeze.さん
> てんでんこさん 人の名前は間違えないように
ご指摘ありがとうございます。
今の今まで「カメロク」さんだと思ってました。
いつも名前はコピペなので。。。
メカロクさん、失礼しました。
書込番号:18732855
1点

その素敵はグリップはメーカー純正品ですか?
かっこいいですね!よろしければ教えてくださいまし。
書込番号:18733571
0点

すみません、肝心な事が抜けてると思います。
EVFの設定はEVFを見ながら(切り替えて)設定して下さい。
あと液晶、EVFとも初期設定は明るめに設定されてますので、どちらも一段下げてから最設定したほうが合わせやすいと思います。
書込番号:18733778
0点

nuttsさん
ヤフオクの件ですが、ボディ単体だと安く感じますが、バッテリーだけでも純正ですと5000円位しますので、3000円プラスでバッテーリー、充電器、フラッシュが付いた方がお得だと思いますよ。
その後、売りたくなった時もバッテリーと充電器他付属品が揃ってないと敬遠され易いですし。
私はモデルチェンジが早いPLシリーズを購入した際は、何時でも売れる様に(笑)バッテリー以外の同梱の付属品には一切手を付けず使用しております。
「バッテリーを除く付属品は、全て未使用未開封」と記載すると、直ぐに入札が入りますよ(^^)
PM2は私も2回所有したことが有り(一台は盗まれてしまいました)軽くて良かったのですが、P、PL系と操作方法が全く違うので慣れずに売ってしまいました。
デザインも超チープで、年配の方から「おもちゃ?」と言われショックでした(><)
なので、もう未練はありません。
E-M10と20mm/F1.7Uは、お安く購入されましたね。
私は結構早めに妥協してしまうので、14-42oEZも出て数か月と言うこともありましたが新品で20,801円、VF−4も新品で17972円と、ヤフオクの中ではかなり普通の値段で購入しております(全て送料込み)。
ネット店や実店舗より安かったら良いや〜程度で、ずっとチェックしている訳でもなく、欲しい時に許せる価格であれば入札してしまうので、その様な結果になっております。
でも、ヤフオクでそこそこ安く買って、売る時もヤフオクを利用すると売買差額が少なく済みますので、リスクは多少あるのでしょうが止められません(^^)
。
書込番号:18735019
1点

nightbear さん
おう!
でも、ボディキャップレンズは使わないと思うので、要らないです〜(><)
じじかめ さん
14-42oEZは、μ4/3機がコンデジ代わりに使えるので重宝してます。
M−5とP3でも使用しますが、レンズのデザインが良いので、どの機種でも似合ってしまいます。
メカロクさん
ご説明ありがとうございます。
明日の日中トライしてみます。
でも、私のVF−4は明るく見えるのではなく、何故か実際より暗く見えちゃうんですよね〜
逆行の建物を真黒く撮ったつもりが、窓から何から何まで丸見えでした(笑)
てんでんこ さん
M5Uはお気に入りの様で、良かったですね!
P5もM10も良いカメラだと思いますが、私も何だかシックリ来ませんでした(因みにP5は所有したことないです)。
個人的な話で恐縮ですがフィーリング以外では、P3>P5(デザインで)、M5>M10(防塵防滴性能で)と言うのが主な理由です。
ここのところM5がメイン機でしたので、外付けEVFの立ち上がりの遅さに戸惑い(電源を入れてから2秒位掛かる)、何度もシャッターチャンスを逃してしまいましたが現在は慣れて問題ありません。
後、LBブーストは、OFFになってました。
一体型さん
画像アップありがとうございました。
メカロクさんのご説明で気付き、アップ頂いたのと同じ手順でアクセサリーポートを表示しました。
メニュー画面を全てチェックしましたが、EVFの調整の項が無い訳です(><)
TideBreeze. さん
P91は見たのですが、「さっぱり?」でした。
メカロクさんのご説明を読み、肝心なアクセサリーポートを表示していなかった(OFFになってた)ことが分りました。
>私の中でPL6、人気急上昇中(^^)
こんなスレタイで、まともな回答が来ないのはあたりまえです。
最初に謝罪させて頂きましたが、仰るとおりです。
以降安直なスレタイには、気を付けます。
おまっと さん
<アバター>って、映画のタイトルでしょ(笑)
横道坊主 さん
<複数のボディを短期間で売り買いする人って、短時間で取説を熟読して使いこなす人なんだと思ってたんだが…
取説読んでないんかい!(笑>
これが、ご期待どおり読んでないんですね〜(大笑)
確かに取説はP3とM5を購入して以来読んで無いのですが、代わりにムック本とかはPL1sから直近で購入したPL6分まで(PM2とPL5とPL6は同じ本)全機種分購入して一読しております。
で、「どこかに書いて有ったけどどの本だっけ?」と調べたのですが、全ての本の目次にはEVFの調整とは書いてなく、ムック本は諦めPL6の取説でみつけたのですが意味不明でしたので、クチコミで質問と相成りました(恥)
一応自分で何とかしようと、努力はしたのです。
書込番号:18735164
1点

ギイチャンズさん
あらぁー
書込番号:18735170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうジャロー さん
純正のプレミアムグリップです。
花文字のF(ペンFと同じ書体)が、これまた格好良いです。
アマゾンで、未だ購入出来ると思いますよ?!
実はP3用に2セット(ホワイトと大理石)を購入したのですが、PL5、PL6にも合うとのことで着せ替えしてます。
にゃ〜ご mark2 さんからレンズキャップが安くなっているとの情報を頂き、グリップに合わせて揃えてしまいました。
個人的な感想としては、グリップはツルツルなのでホールド性能は左程期待出来ません。
あくまでも、見た目重視の商品です(写真より実物の方がエレガントで良いです)。
尚、PL6よりP3の方が似合うと思うのは、私だけ???
書込番号:18735191
3点

しま89 さん
初期設定は明るいのですか?!
私のは、何故か暗いです。
室内だと分り難いので、明日の日中に調整してみます。
nightbear さん
あいや〜!(中国風)
書込番号:18735199
0点

わたしはよく手持ち小物撮影でVF-4を使っています。
光軸上に配置+可動式のVF-4はやっぱり使いやすいし、手ブレしにくいので便利です。
E-P5+VF-4では初期設定(明るさ真ん中)はどちらかといえば微妙に明るいです。わたしの好みだと-1くらいで丁度いいです。
あくまで微調整をするための機能で、一番明るく(+7)しても1段までは変わりません。
多分、1目盛が0.1EVだと思います。効果は室内でも確認できます。
初期不良、もしくはオリンパスも認識していないバグの可能性もあるのでメーカーに問い合わせた方がいいかもしれませんね。そのときにE-P5と同じ明るさで表示されるか確認してもらってはいかがでしょうか?
正常に表示されれば、背面液晶よりピントはもちろん、露出もホワイトバランスも確認しやすいですよ。
書込番号:18735513
0点

そうジャロー さん
アップした写真、電球下で撮ったのですがWB調整しておりませんので、少々黄色っぽく写っております。
私は結構穏やかな色で好きなのですが、実際の色は最初にアップさせて頂いたものとなります。
書込番号:18735764
0点

お陰様で問題が解決致しました。
調整致しましたところ、輝度+4、色温度−4で概ね見ている絵に近くなりました。
因みに、P3はピッタリ合っておりした(P3はEVF内で画像を再生出来るので、EVFに移っている画像と再生画像を切り替えることが出来、PL6より確認が簡単です。結果は、寸分の狂いも無い位ピッタリで、これがPENの旗艦なのかと、調整の素晴らしさに感銘致しました)。
PL6は実際の写真は綺麗に撮れるのですが、確認系(EVF、背面液晶)が結構ラフなのに驚きました(個体差かな?)。
※背面液晶の色も現実離れしていたのですが、以前クチコミでモニター調整法を教えて貰い色温度を−7にして取り敢えず満足致しております。
今回スレタイが本題から外れており、大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
その中で、質問にご回答頂いたメカロクさんと一体型さんにGDを付けさせて頂きました。
今後共、よろしくお願い致します。
書込番号:18735797
1点

ギイチャンズさん:あれあれ、スレ締まっちゃったのですね(^^;)
白いレンズキャップ良いですね!私もM−5用に14−42oEZを購入致しましたが、諸事情により現在嫁の白いPL6に付いております(嫁に貸したのですが、もう数か月手元に戻って来ません)。今回ギイチャンズさんがアップされた写真を見せたら「可愛い!」と言って欲しがっております(汗)多分、買わされるでしょう(笑)
書込番号:18736023
2点

ジミーペイジさん
そこに食いつかれましたか(笑)
やはりスレタイに問題がありましたね(汗)
EVFの質問と分ければ、スッキリでした。
プレミアムレンズキャップは、プレミアムグリップに合わせてありますので、純正グリップ(シボ付)とは質感が異なります。
色がホワイトどうしであれば左程問題無いとは思いますが、参考になればと思い写真をアップさせて頂きます。
手持ち撮影ですので、カメラの大きさが異なっておりますこと、お許し下さい。
PS、、、こうして見ると、PL6ってかわい格好良く見えます(^^)
上海の今日は晴れです。
心も軽いので、P3持って出掛けて来ます♪
これだけPL6を誉めておいて、何じゃそりゃですよね(笑)
書込番号:18736301
2点

ギイチャンズさん:プレミアムレンズキャップの白を、1145円でポチリました。グリップはどうしよう?と悩んでおります。これって、数が無くなったら終了なのでしょうか?
書込番号:18737115
2点

ジミーペイジさん
ご購入おめでとうございます。
早いご決断ですね!
っと言いながら、37oのレンズキャップは直ぐ外れますので、紛失しない様気を付けて下さいね。
私は撮影の際首から下げて持ち出す時は、保護フィルターのみでレンズキャップは付けません。
これは37oだけじゃなく全てのレンズでやっているので既にルーチンワークとなっており、お陰様で一個もレンズキャップを無くした事がありません。
じゃあ、どの様な時にプレミアムレンズキャップを使うのかって?
@鞄の中に入れている時、それもカメラケース内(レンズキャップが見えねーぞ)。
A外食時、テーブルにカメラを置いた際(麺類食べている時汁が付着しましたが、保護フィルターを脂っこくしないで済みました)。
B知人と会った際、さりげなく見せる。
C人が接触したりしない混み具合で公共の乗り物に乗っている際、座っている人が不通にカメラを見そうなケース。
D家でお酒を飲みながら、カメラを鑑賞している時。
まだまだありますが、全て自己満足の世界です。
ホワイトのペンにプレミアムグリップ&レンズキャップを付けてると、女性の方から視線を感じる事が多いです。
これは自己満足&自意識過剰かな(笑)
PS、、、3枚目の写真、手ブレを起こしてますね。
部屋の中でAモードF8まで絞ったのに、注意散漫で撮ったからですね。
出掛ける前とはいえ、こんな簡単な写真で手ブレを起こすなんて大変失礼致しました。
書込番号:18737470
1点

>ギイチャンズさん
ご丁寧にお教え頂きましてありがとうございました。
素敵なPL6を拝見して欲しくなりました〜
検討してみます〜
書込番号:18737488
1点

そうジャロー さん
良くご検討されて、良いお買いものを!
因みに、私はM5用(ブラック)にEZレンズを買いましたので黒色のレンズなのですが、ホワイトボディであればメーカーのレンズキットとなっているシルバーもとても似合うと思います。
以前、M10シルバーを持っていたので、PL6と外観がほぼ一緒のPL5に付けてみたのですがバッチリでした!
私は見慣れたせいかこのシャチ(パンダかな?)みたいなカラーリングが、気に入っちゃってますけど(笑)
PS、、、価格コムの最安値、1400円近く上がっちゃいましたね、バーゲンセール終わりかな???
書込番号:18746100
0点

一体型さん
私の作例(っと言う程でもないですが)を、アップさせて頂きます。
今回はPL6ではなくP3+VF−4で撮ったものです。
夏の前の緑がとても綺麗でしたが、時間が遅かった為F8まで絞らず(手振れしない様に)Pモードで露出とWBのみいじりました。
撮って出しが基本ですので(RAWで撮っても現像する事が無いので)、ダイヤルでモードを頻繁に変えたり露出やWBを変えて楽しんでます。
なので、EVFから見る絵がとても大切なのです。
今回WBオートと晴天は現実に近い感じ、で、曇りでグっと入って日陰が私のお気に入りの絵となりました。
目で見る世界とレンズだからこそ見える世界の差に、いつもワクワクしてます。
但し、奥の木の隣にゴミ箱が置いてあり、それを気にしているうちに手前の木が中央に寄って来てしまい、右側の奥行感が無くなってしましました。
構図的には、WBオートがお気に入りです。
書込番号:18746341
0点

おまけ画像です。
一枚目の写真の様な何か神秘的な風景は、好んで撮ります。
このケースでは、アートフィルターのクロスプロセスを使ったり、露出をマイナス設定にし木を真っ黒にしたりします(今回は他の写真を載せたいのでアップしません、、、)。
二枚目は、普段撮らない鳥さんがたまたま頭上に来ましたので、パナの14−140oにデジタルテレコンを入れて撮りました。
EVFで覗いて慎重に撮ったものですから、たったの一枚で逃げて行ってしまいました。
結果と致しましては、P3はスモールターゲットが無いので、残念ながら手前の木にピントが合ってしまい失敗写真となりました(><)
M5だったら、多分成功していたでしょう?!
こ〜んな感じで、風景、動物、物、建物及び人物等、気になるものをお散歩しながら撮って楽しんでます。
この様なスタイルなので、やっぱり軽いカメラは良いです。
っと言いながら、ニコンのDF欲しいな〜(笑)
書込番号:18746507
0点

ギイチャンズさん
>P3はスモールターゲットが無いので、
E-P3 は持っていませんが、取説を見ると「拡大枠 AF」はできます(P38)ので、「拡大枠」を最小(14 倍用)にして「拡大枠 AF」すれば、スモールターゲットよりも狭い範囲を AF 対象として AF できる筈です。
お試しください。
書込番号:18746673
1点

メカロクさん
おはようございます。
流石、メカロクさん!
色々とご存じで、脱帽致します。
ただ、拡大AFと言うやり方が有るというのは、P3購入当初取説を見ながら試したので知っておりましたが、何ともならなかったのでその操作は諦めてました。
ご指摘を受け昨晩もう一度取説を見て、背面液晶をタッチすると枠が出る様にしてズームスイッチ?を長押ししたりと、色々やってみましたが、やっぱりダメでした。
多分、操作方法が間違っているのだと思いますが、オリの取説は不親切と言うか分りにくいです。
分ってから読むと、「なる程、そー言う意味だったのか」となることが多いです。
出来ましたら、EVFの様なご説明を頂けるとありがたいのですが、、、
書込番号:18747324
0点

ギイチャンズさん
>拡大AFと言うやり方が有るというのは、P3購入当初取説を見ながら試したので知っておりましたが、
何ともならなかったのでその操作は諦めてました。
何が「何ともならなかったのか?」が判らないのですが、できるだけ詳しくご説明するよう、努めて見ます。
実は私は、殆ど 100% 近くが MF で、AF で撮ることは滅多にないのですが、花などに留っていても、じっとしては居ない蝶を撮るときなどは、いつものように「拡大表示」して MF し、ピントが合ったら、ピントがずれないように「拡大表示」のままレリーズする方法では、構図が大きくずれてしまいます。
このようなときに、
1.「拡大枠」を表示する(取説 P38 「拡大枠AF /拡大AFを使う」の「1」)
2.「拡大倍率」を最大(14 倍)に設定する(同)
3.「拡大枠」を「AF 対象」(例えば蝶の目)に移動する(同)
4.「拡大枠」を「AF 対象」の上に置いたまま(「AF 対象」が動いたら、カメラを振る(動きが小さいとき)/「拡大枠」を
移動する(動きが大きいとき)などで、「拡大枠」が「AF 対象」の上に来るように修正し)レリーズする。
これで、「拡大枠」内の「AF 対象」の割合がある程度以上なら、かなりの確率でジャスピンに近いピントが得られる筈です。
*添付画像は、手前の花を踏まずに大きく撮るには、上体を乗り出した不安定な姿勢にならざるを得ず、
カメラ(身体)が揺れて MF が難しかったため、上記方法で撮影したものです(使用機種は異なります)。
ただし、例えば小さな花の小さな雌蕊とか雄蕊の場合は、この方法でもピントが後ろに抜けることが多く、なかなか狙った位置にピントが来ません。
*「スーパースポット AF」を搭載した機種なら、「拡大表示」してから AF すると、その中心部だけが「AF 対象」になるので、
狙ったところにピントが来る可能性が高くなるのですが・・・
>背面液晶をタッチすると枠が出る様にしてズームスイッチ?を長押ししたりと、色々やってみましたが、やっぱりダメでした。
私は、老眼のため背面モニターは見難い(目のピントが合わない)ため、タッチ操作は遣らないので、残念ながら、タッチ操作については全く判りません。
不明な点がありましたら、何なりとご質問ください。
私の判る範囲で、お答えいたします。
書込番号:18747653
3点

メカロクさん
出張中の為、ご返信が遅れ大変申し分けございませんでした。
スマホからは、拝読させて頂いておりました。
出張中なのでP3は持っておらずPL6で試したのですが、多分、私の操作方法が間違っているので拡大AFがで出来ないのだと思います。
で、「何ともならない」と、、、
私がやっている手順は、
@被写体にカメラを向ける
Aズームボタンを1回押す(スモールAFみたいな枠が出る)。
Bもう一度ズームボタンを押す(拡大され×10となる)。
Cここでピントを合わせ様と、液晶画面を触っても変化無し。
D仕方なくシャッターを反押しするとAに戻ってしまう。
こんな感じて、倍率が変わることも、AF枠を移動することも出来ません。
是非とも、手順をご教示頂きたく、お願い申し上げます。
PS、、、蝶々が、非常に綺麗に撮れてますね!
書込番号:18752891
0点

ギイチャンズさん
E-PL6 の場合、「拡大枠 AF/拡大 AF を使う」は、取説の P36〜37 に記載されています。
>Aズームボタンを1回押す(スモールAFみたいな枠が出る)。
「ズームボタン」とは「拡大」(虫めがねの絵)ボタンのことですね。
「スモール AF みたいな枠」のことを「拡大枠」といいます。
「拡大枠」は「AF ターゲット」よりずっと細かく動かせますので、十字ボタンか、タッチ操作で、ピントを合わせたい部分に移動してください。
また、「INFO」ボタンを押してから「十字」ボタンの内の「上」「下」ボタンを押すと、「拡大倍率」を変更できますので、最大倍率(14 倍)に変更してください。
*勿論、もっと小さい「拡大倍率」でも AF できますが、「拡大倍率」を大きくするほど AF の対象にする範囲が狭くなり、
狙った部分にピントが合う確率が上がります。
つまり、「AF ターゲット」を「標準」から「スモール」に切り替えるのと同じような効果があるということです。
>Bもう一度ズームボタンを押す(拡大され×10となる)。
この状態を「拡大表示」といいます。
この状態でコントロールダイヤルを回しても、「拡大倍率」を変更できます。
>Cここでピントを合わせ様と、液晶画面を触っても変化無し。
前回申しあげた通り、私はタッチ操作は行わないので、全く判りません。
>D仕方なくシャッターを反押しするとAに戻ってしまう。
この点については、取説の「拡大枠 AF/拡大 AF を使う」では詳しく説明されていませんが、参照先の「LV 拡大モード」(P75)で [mode2] を選択すると、シャッター半押しでも「拡大表示」を維持するようになります。
*ピントが合った瞬間にレリーズする/シャッターチャンスを逃さない・・・などのために、シャッター半押しのまま
MF でピントを調整し続けるには、[mode2] が必須で、私は手持ちの μ4/3 機全機種を [mode2] に設定しています。
ただ、E-PL6 の場合は(E-P3 も)「スーパースポット AF」が搭載されていないため、ここでシャッターを半押し(「拡大 AF」という)でも、A(「拡大枠」が出ている状態)でシャッター半押し(「拡大枠 AF」という)でも、AF の対象範囲は変わらないので、AF 後のピントを目で確認し易いかどうか以外の差はない筈です。
このため、前回のレスでは、AF 撮影の場合、被写体を追っている内にとんでもない構図になっていた・・・なんてことが(常時画面全体が見渡せるため)生じにくい「拡大枠 AF」の方が有利と判断し、その手順を述べ、「拡大 AF」の手順は述べませんでした。
なお、撮影対象が動いているときとか、撮影姿勢が不安定でカメラが揺れ易い場合などは、一度半押ししてから改めてレリーズすると、折角合ったピントがずれる虞が大きくなるので、(静かに)全押しする方が良いと考えます。
書込番号:18753417
1点

設定によって変わってきますがその挙動で正常ですよ。
拡大AF使用時に虫眼鏡ボタンを押すとAFエリアが画面いっぱいに拡大表示されます。あくまでピントチェックのため。ここからさらにAFエリアをさらに細かく任意で指定することはできません。だから触ってもなにも起きません。
(ただしスーパースポットAFが搭載されている機種は拡大表示させるとさらにその中央でピントを合わせるようになります。1枚目の写真中央)
もう一度虫眼鏡ボタンを押すと全体表示に戻ります。
タッチAFの使い方。
通常モードでピントを合わせたいところに触れると自動的に拡大AFに切り替わり、触れたところにピントを合わせます。
拡大AF時のAFエリアの移動の仕方。
全体表示の時はピントを合わせたいところに触れるか十字キー。AFエリアを画面いっぱいに拡大表示させている場合は十字キーを使います。その場合、画面右下に現在のAFエリアの位置が表示されます(1枚目の写真右下)。
AFエリアのサイズの変え方(2枚目の写真左下)。
拡大AF使用/全体表示の時にinfoボタンを押すと左下に倍率が現れます。上下キーで設定します。
数字が大きいほどAFエリアは小さくなります。
10倍の意味はAFエリアを拡大表示させた場合、縦横10倍になるということです。つまりAFエリアの面積は画面全体の1/100。14倍なら1/196。
書込番号:18753527
1点

メカロクさん、一体型さん
いつもお世話になっております。
お二方のレスを何度も拝読し、漸く意味が解りました(^^)
結局、私のピントがズレているのが原因だと分りました(恥)
メカロクさんの、
<また、「INFO」ボタンを押してから「十字」ボタンの内の「上」「下」ボタンを押すと、「拡大倍率」を変更できますので、最大倍率(14 倍)に変更してください。
*勿論、もっと小さい「拡大倍率」でも AF できますが、「拡大倍率」を大きくするほど AF の対象にする範囲が狭くなり、 狙った部分にピントが合う確率が上がります。
つまり、「AF ターゲット」を「標準」から「スモール」に切り替えるのと同じような効果があるということです。>
と、ここまで完璧にご回答頂いているのに、全く何を仰っているのか解らない状態に陥っておりました。
その後、一体型さんのレスで、
<設定によって変わってきますがその挙動で正常ですよ。
拡大AF使用時に虫眼鏡ボタンを押すとAFエリアが画面いっぱいに拡大表示されます。あくまでピントチェックのため。ここからさらにAFエリアをさらに細かく任意で指定することはできません。だから触ってもなにも起きません。>
これで目が覚めました。
虫眼鏡ボタンで拡大したものは、ただ、見るだけでAF操作とは関係無いのだと、、、
どうやら私はメカロクさんにピントエリアを小さくする方法をお聞きしていたのに、虫眼鏡ボタンを押すと拡大表示されるので、ピントエリアの大きさはそのままであっても、そこから画面を拡大し更にピンポイントでピント位置を決めるられるのだと勝手に勘違いしておりました。
なので、「お二方仰ることは一体どう言うことなのだろう?」と悩んでいたのですが一日忘れて読み直すと、「あ〜、そー言う事か!」とスッキリ致しました。
お陰様で現在私のP3・PL6は、虫眼鏡ボタンを押すと×14になる様になりました。
本当にありがとうございました。
PS、、、しかし、オリの取説の「虫眼鏡ボタン長押し」って、どー言うことなのでしょう?
長押ししても、何も変わらないのですが、、、
どうでも良いことですが、また、変な疑問が(><)
書込番号:18757290
0点

ギイチャンズさん
>PS、、、しかし、オリの取説の「虫眼鏡ボタン長押し」って、どー言うことなのでしょう?
長押ししても、何も変わらないのですが、、、
どうでも良いことですが、また、変な疑問が(><)
これって、E-PL6 の取説なら P36 の「拡大枠AF /拡大AFを使う」の説明文の下の図の、上側の矢印の上に書いてある分ですよね?
であれば、下記のような意味だと思いますし、E-P5 で遣って見たら、その通りになりました。
※「拡大枠画面」表示中に、「OK」ボタンを押すか、「拡大」ボタンを「長押し」すると、「撮影画面」に戻る。
*「拡大」ボタンを「普通に押す」と、「拡大画面」に移ります。
*実は、E-M5 では、「普通に押した」心算でも「長押し」と判断されて、勝手に「撮影画面」に戻ることが多かったので、
カスタマーセンターに相談したところ、「拡大枠画面」から「拡大画面」に移るには、「拡大」ボタンを
「ポン押し(短く押す)」すると良い・・・という趣旨の回答を得たので、E-M5 の掲示板で、ご紹介をした記憶があります。
(その時に、「長押し」の件もご紹介したと思います。)
※「拡大画面」表示中に、「OK」ボタンを押すか、「拡大」ボタンを「長押し」すると、「撮影画面」に戻る。
*「拡大」ボタンを「普通に押す」と、「拡大枠画面」に戻ります。
因みに、私は(他機種ですが)今まで「拡大」ボタンの長押しで戻っていて、「OK」ボタンで戻れることは知りませんでした。
まぁ〜、ファインダーを覗きながら操作する場合、「OK」ボタンよりも「拡大」ボタンの方が押し易い(押し易いボタンに割り付けている)ので、「OK」ボタンで戻れることを知っても、この方法を使うことはないと思いますが・・・(笑)
書込番号:18757672
1点

一見、なにも起こっていないように感じるかもしれませんが、シャッターボタンを半押ししてAFエリアを表示させてみるとわかります。拡大AFから通常のAFモードに切り替わっています。
書込番号:18758847
1点

メカロクさん
またまた完璧なご説明ありがとうございます。
オリの取説だと何が言いたいのか全く分りませんでしたが、
<※「拡大画面」表示中に、「OK」ボタンを押すか、「拡大」ボタンを「長押し」すると、「撮影画面」に戻る。
*「拡大」ボタンを「普通に押す」と、「拡大枠画面」に戻ります。>
っと言うことなのですね。
おっしゃるとおり、「虫眼鏡ボタン長押し」か[OKボタン」を押さない限り撮影画面には戻れず、「拡大枠画面」と「拡大画面」を行ったり来たりとなりました。
私の場合こー言う風になると電源スイッチを切っちゃうのですが、知っていると立ち上げのタイムラグが無くとても便利ですね!
ちっとも「どーでも良いこと」ではなくお聞きして良かったと言うか、ホント最後までご親切にご教示下さったメカロクさんに感謝です。
m(_ _)m
書込番号:18758890
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/01/12 20:32:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/07 6:59:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/08/06 22:48:42 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/17 21:54:24 |
![]() ![]() |
35 | 2021/07/13 1:32:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/06 10:22:43 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/02 1:06:24 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/23 15:02:51 |
![]() ![]() |
11 | 2019/03/12 6:13:25 |
![]() ![]() |
9 | 2019/02/07 11:42:18 |
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット」のクチコミを見る(全 6471件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





