『画素混合技術って・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F50fdのスペック・仕様

※ブラックは2007年9月29日発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

『画素混合技術って・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

画素混合技術って・・・

2007/09/22 11:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

最近、「画素混合」という単語をよく見かけるようになってきましたね。

この画素混合技術が発展して、1200万画素が必要な場合「12M」、
800万画素や600万画素で十分な場合は「リアル8M」「リアル6M」、リサイズによる8Mや6Mがいいときは「8M」「6M]なんて選べたらどうでうかね〜??

リアル8M機や6M機と同等の暗所性能が得られるというレベルまでくると、
1200万画素でもF31fdクラスの暗所描写性能を有するなんてことになるんですかね〜??

もし、そうだったら面白そうですね〜
暗所であれば画素数をそこそこ絞って・・
解像度が必要だったり実質的に画素数が必要なときには画素数上げて〜・・
なんて使い分けできちゃうと。

もし、FUJIが高感度に対する拘りを捨ててなく、将来的にこんな感じに使い分けられるカメラを考えてくれてたらいいな〜

書込番号:6784222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/09/22 14:16(1年以上前)

1枚の画像ではどこまでか分かりませんが、複数枚を合成すれば可能性はありそうです。
ただ、連射性能が関係するかもしれませんが。
SONY G1の手持ち夜景モード的な感じかもしれませんね?
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-G1/feat6.html

書込番号:6784641

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/22 14:37(1年以上前)

 画素混合自体は別に珍しいものではないですよ。
富士自体F601/S602(第III世代)で既に搭載していますから。
ただ当時はISO800を実用にするためには画素混合が必要だったのが
第V世代になって不要になったものの
第VII世代では高画素化により低下した高感度特性を補う為に
画素混合を復活させたということです。
* 第III世代自体初代より高画素化した為に低下した高感度特性を
 補う為に画素混合技術を採用したのです。

それから画素混合は「整数分の1」になりますので、
1200万画素素子を使ったら800万画素化は無理です。
それに、例えば画素混合で1200万画素->600万画素化したとしても
リアル600万画素にはかないません。
これはあくまでも「見かけの画素数を減らすことになり感度特性を
“何もしないより”向上させる」技術と考えてください。
* 画素毎の配線などの「デッドスペース」ができる分不利です。

 もっとも画素混合による(例えば)600万画素の画像が満足できるものであれば
puradonさんが言うようなフレキシブルな対応ができるので
便利ではありますね。

書込番号:6784702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2007/09/22 16:55(1年以上前)

F50fdの場合、記録画素数を、6M(2848x2136)あるいは3M(2048x1536)に設定した
ときは、カメラ内部でそれぞれ2倍、4倍の画素混合処理しているのですか?
デジカメWatchの実写速報(量産試作機)のISO3200と6400の作例をみると、その
感度の撮影が出来るよ、という程度にみえます。フジの画素混合は今日昨日の技
術ではないということですが、いまだ発展途上ということでしょうか?
6Mと3Mの中感度作例(IS0400 & 800)を見ていないので、画素混合による画質向上
効果を確認できずにいます。


愚痴を再び;
F50fdの作例を沢山拝見できるようになりましたが、これぞ12Mの画像だ、という
解像感にあふれた作例に出会っていません。F50fdに加わったいくつかの特長を
ありがたく享受し、記録画素数は6M以下で常用するのが利口な使い方に思えてな
りません。これ間違っていますか?

黒を待っていますが、Caplio R7に目移りし始めました。ごめんなさい。

書込番号:6785053

ナイスクチコミ!0


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/22 16:59(1年以上前)

なるほど〜〜^^
私も、画素混合についてググってよく見てみました^^;
もう、目がショボショボします^^;

確かにY/Nさんの言うとおり、リアル600万画素には成り得ませんね。
でも、1200万画素−600万画素じゃないから、みなし総受光面積は変わらないということですよね。
であれば、現在50fdではISO3200とISO6400にこの技術を使っていますが
もっと低い感度(ISO800あたり)からこの技術も選択できるようにすれば(あくまでリアルと併用)、1200万画素もいらないよ〜と思っている人のことも、カメラは画素数が大きい方が高性能なんでしょっと思って買ってるごく一般のユーザーさんもフォローできるかもしれないですね〜

あとは、この画素混合による効果がどの程度なのかわかりませんが^^;






書込番号:6785071

ナイスクチコミ!0


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/22 18:16(1年以上前)

Sekkoくんさん

以前の口コミで討論されたページですが
このレビューが参考になるのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html

個人的には、このレビューでF50の解像感と表現性は十分に受け取れました。
立体感と奥行き感は解像度によるものと思います。
高感度におけるコメントは、高感度特性に特化したF31fdとの比較になっているので、
きびしい意見もされていますが、もし、この領域にR7を持ち出したらもっともっと厳しい
コメントが飛び出していたことと思います。

あと、参考程度に暗所テスト記事
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/IXYDIGTAL2000ISvsFinePixF50_278974.html

http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/CaplioR7vsR6vsR52_276756.html

結局のところ、自分が何を撮りたいか?これから買うカメラに何を求めるか?
で決まってくると思いますよ^^
F50の利点とR7の利点はずいぶん違いますから。
両機ともいい機種だと思いますしね^^

記録画素数は自分が必要とするサイズで良いと思います。
ちなみに12MでA2サイズプリント、6MでA4サイズプリントが目安だったと思います。

書込番号:6785314

ナイスクチコミ!0


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2007/09/22 20:12(1年以上前)

puradonさんこんばんは

画素数が高いと解像度が増すことはわかるですが、F31fdとF40fdと画像を比較するとF40fdのほうが画素数が高い為かもしれませんがF31fdよりもシャープ感が強いです。画素数が高いほうがシャープに描写するものですか?

書込番号:6785689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/22 21:23(1年以上前)

puradonさん
ご丁寧にご回答頂き有り難うござあいます。
私も伊達淳一さんのレビューを隅々拝見しましたが、F50fdの解像力に疑問を持
ちました。プロが条件を整えて撮ったのに、との思いです。最初のひまわり畑を
等倍付近でみると、解像感においてはF50fdの12M、6Mのどちらと較べてもF31fd
が上回って見えます。2枚目の田園風景はテレ端付近のショットで解像感は五分
五分、ここでもF50fdの12Mらしい優位性は見えません。ここでの投稿でも周辺
ボケや片ボケらしき作例が見られ、F50fdの仕上がり具合に疑問があります。
私自身、F31fdを5週間ほど使用したことがあり、高感度域でもF31fdの限界を見
て、それに納得しています。私はF50fdの高感度画質にはそれほど執着していま
せん。その後S6000fdを買い足し、(F31fdは嫁に)現在はS6000fdでおもに屋内外
で孫撮りを楽しんでいます。
F50fdに期待したのは、第一がトリミング耐性。12M機なら、1/2程度を切り出し
てもA4印刷に耐えられると期待したけど、期待はずれのよう。伊達さんの作例か
ら数ショット切り出し、2L判で大判印刷をシュミレートしてみましたが、F31fd
の方が解像感の点では好成績でした。
期待の第二は、手振れ補正でした。これは贔屓目の見て1段の効果(ワイド端にて)。
これも期待はずれです。

孫撮りのほかに、寺巡りで暗い境内や宝物を撮ることがあり、シャツのポケットに
納まるF50fdの携行性に期待していました。
R7はF50fdに較べれば、手振れ五分五分、高感度ノイズも五分か?マクロとズー
ム倍率は圧勝。もしかすると色気はF50fdに近いものがある。それにサイズも近
い。間違いでしょうか?

画素混合から話題をそらしてすいません。

書込番号:6785945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2007/09/22 22:01(1年以上前)

こんばんは。

『画素混合(ビニング)』とは、センサー上で近隣の複数画素の電荷を一つの画素に纏める技術のことで、
静止画撮影に使われる『垂直2画素混合』、高感度モードやビニング高速連写に使われる『4画素混合』、
主に動画(及び、ファインダー表示)に使われる『9画素混合』など、数種の混合読み出しモードがあります。

Y/N さんが仰るように、画素の混合によって画素数は『混合画素数分の1』になり、その代わり、
一画素当りの電荷のレベルが混合された画素数分だけ上がります(=感度上昇)。

複数画素の混合によって輝度・色情報の確度が低下するなど、画質面への悪影響は小さくありませんが、
最近の画像処理技術(とりわけ、画素混合には補間処理が不可欠)の進歩によって、静止画に於いても
十分な画質が実現できるようになり、先に挙げた『ビニング高速連写』などにも積極的に利用される
ようになって来たようですね・・・。

書込番号:6786117

ナイスクチコミ!3


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/23 00:07(1年以上前)

March7さん 
解像度とシャープさは少し違うと思うのですが。
シャープネスを強めると輪郭やコントラストの強いところの色が強調され
シャープに見えるようになりますが、
解像度が増すと、例えば一枚の葉を2000個の点とその各色で描写していたものが、4000個の点で描写されるようになればより細かい表現が可能になります。
この、より細かくなった一個一個の点に対して十分な色の情報を与えることができれば、明らかに階調表現豊かな描写になります。なのでただ解像度が増せばシャープに写ったりより立体的に写ったりということはなく、1画素あたりにどの程度情報(光)を与えられるか?というところが大切になると思います。
F31fdとF40fd の描写を比較したこともなく、March7さんの言うシャープに見えるということがコントラストなのか色調なのか輪郭強調によるところかはわかりませんが、単純に解像度が上がればシャープに写るということにはつながらないと思うのですが・・。レンズ性能とCCDサイズ、画素数のバランスというのがこのあたりのことだと思います。

Sekkoくんさん
レビューの画は私には少し違って見えました^^;
ひまわり畑のひまわりの葉の色合いがF31fdは割とのっぺりと黄色く描写されているのに対して、F50fdはそののっぺり感が薄れて、F31fdのそれに比べ立体的に見えました。
ただ、ピントの合ってる範囲が明らかに違っているので絞り値が違うのかな?という見方をしてました。田園風景もF50fdの画でピントのきている家屋のあたりでは屋根やその付近の草木ではF31fdのそれよりも解像できていると見えました。ただ、仰るとおりボケについては私も?を感じました。このあたりはアップされている写真の情報が不足しているのでなんとも解りませんね。
Sekkoくんさんの言う、プロが条件を整えて撮ったのに・・というところはこのあたりなのでしょうね。
そういう意味では、このレビューの写真だけではこのあたりを推し量るには早計のようですね。もう少し撮影条件がはっきりした写真で確認してみたいですね^^

R7を使った感じでは、ダイナミックレンジの幅が要因のような白飛び黒つぶれは発生しやすいなと感じました。解像感には不満はありません。手振れ補正の効きがあまいのも事実ですね。ただ、暗所での解像力はF50の方があると思います。日中の表現力はどこに行ったのか?と感じることが何度もありました。フラッシュの調光もF50の方が優秀です。

私が現在使用しているのはR7とF31なので単純に比較には難しいです^^;
F50板なので、F50を所有してないところでR7と比較することはできません。
参考にならずにすいません。


書込番号:6786725

ナイスクチコミ!1


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/23 01:27(1年以上前)

解像度とシャープ感について補足ですが、先ほど述べた「画素レベルの解像」がうまく行われれば、それによって、シャープに写ると言うことにつながると思います。
補足で失礼しました^^;

書込番号:6787063

ナイスクチコミ!0


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2007/09/23 07:16(1年以上前)

puradonさんおはようございます。

詳しい説明ありがとうございました。とても分かりやすく説明されよく理解できました。

書込番号:6787495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/24 17:40(1年以上前)

puradonさん、ご丁寧にお考えをお聞かせていただき、感謝します。
ひまわりと田園風景の作例について、puradonさんの見方に同意いたします。

F50fdへの過大な期待があったと思います。両方の画像の同じ部分を切り抜い
て、PC画面上で同じサイズになるように調整・表示、こうするとF31fdの画像
はF50fdの約1.4倍に倍率を上げることになります。こうして比較すると明らか
にF51fdが上です。これが12Mの実力かはともかく一安心です。

もう一つ見解をお聞かせ下さい。
片ボケらしき症状は、CCDシフト手振れ補正機構によるメカ要因でしょうか?
それともファームウエアのバージョンアップによって解決できるソフト的な問題
なのでしょうか?黒モデルでこれが改善されることを期待しているのですが、
どうなんでしょうか。
大メーカーが、ウエブアルバムですぐに露呈するような不具合に気づかないで
新製品を発売するとは考えにくいし、承知の上のことなら基準が甘いな、と残念
に思います。

書込番号:6793599

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/24 17:57(1年以上前)

 私は伊達淳一さんの記事は高く評価しますが、例のF50fdの比較記事には疑問を持っています。なぜならあの記事は「試作機」を用いて書かれたものだからです。

 既に実機をお使いの方も多く、豊富な作例が見受けられます。それらを見ると明らかに試作機や量産試作機より画質が「良い」のです。それだけに惜しいです。伊達さんにはぜひ「量産機」を用いてもう一度評価していただきたいものです。

書込番号:6793675

ナイスクチコミ!1


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/25 01:44(1年以上前)

Sekkoくんさん 
私も、量産試作機ではなく、量産機での作例を出していただきたいと思っております。
ノイズの補正のかけ方、フォーカス範囲、AF精度などが量産機で微調整されてきていると思うからです。
方ボケやピントの甘さは、ソフト的なもので補正可能だと思います。
ただ、これがコンデジ最強をうたえる12M機かとなると?ですが、これは他社の12M機も同様だと思ってます。
低感度において、合焦している部分の解像度は明らかにF31を凌駕している部分が確認できるので、AF精度の部分でどの程度、量産機は改善されたのか?量産機での比較を確認してみたいですね。

Sekkoくんさんが気にしている「手振れ補正機構」が逆にAF精度を下げたのでは??(3脚固定しているにもかかわらず)の部分は、手振れ補正の設定が常時だったのか合焦時のみだったのかという部分も含め、試作機の手振れ補正の不具合も考慮に入れる必要の可能性があるところだと思います。

余談ですが、F31fdで撮ったISO1600の写真をレタッチソフトで補正かけると色調は若干つぶれ気味にはなりますが、ノイズの目立ち方はISO800で撮った写真に肉薄するほどのノイズ補正が確認できるのですが、R7で撮ったISO800やISO1600の写真は補正をかけてもほとんど変わりはありませんでした。
この結果から、私なりの解釈として、R7は記録時からかなり強めのノイズ補正がかけられているためではないか?と思いました。
それにくらべ、F31fdはそこまで強くノイズ処理をされていないためレタッチ時にノイズがめだたなくなりISO1600の写真が鑑賞にたえるほど補正がきくのではないか?と推測しました。

F50がどの程度のノイズ処理をかけられているかは、実際に撮った写真をレタッチソフトなどで確認しないとわかりませんが、
もしかしたらFUJIは強力なノイズ処理による色つぶれやボケを嫌いそこまで補正をかけていない可能性も十分あるのではないか?思っています。


書込番号:6796078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2007/09/25 01:54(1年以上前)

Y/Nさん、こんばんは。
確かにF50fdの作例が多く提出されるようになり、参考にさせて頂いているのです
が、ワイド端の遠近景では片ボケらしき画が多く見受けられます。
市場に出回っている商品の画質が大幅に改善されているという報告も聞くのですが、
画面全域にピントがあった撮影例に巡り会えません。Y/Nさんのご評価で、これ
は良いよ、という作例がれば是非ご紹介下さい。

伊達淳一の件の評価記事は多様なシーンをカバーし、内容の濃いものだったと思
いますが、ぜひとも改善が進んだといわれる量産機での評価を再掲して欲しいで
すね。
それから、dpreviewでF50fdを取り上げる可能性は高いのでしょうか?あそこでの
評価にも注目しております。

書込番号:6796108

ナイスクチコミ!1


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/25 10:04(1年以上前)

方ぼけのような描写に手振れ補正が関係しているかどうか、あらためてレビューを確認してみましたが、個人的には手振れ補正機構は関係していないのではないかな〜と思いました。

それよりも、このF50fdのレンズ性能が1/1.6CCD12M画素を描写するにバランスが良くない可能性の方があるのでは?と思いました。

ただ、確認した画像が試作機のものであるため、量産機でこれを撮った場合、どのように描写するのか興味のあるところですね^^

この量産試作機の描写がF50fdの発売前から様々な議論を呼び、F31fdの価格高騰の発端になったことは否めないと思いますので、逆にこの試作機と量産機の実写比較なんてものを企画してもらえると、もしかしたらF50fdの誤解も多少は解けるのかもしれないですね^^

書込番号:6796697

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/25 11:00(1年以上前)

> Sekkoくんさん
 片ボケに関しては量産機でもあまり変わりはないかと思います。と言うより私としてはF8で小絞りボケが出る、と知った時点で12M機そのものを諦めましたので...

 ただ解像感やノイズなどでは量産機を用いたものはどれということでなく良くなっていると思います。とは言えノイズではF31とは比べるべくもありませんが、全体的な表現としては「試作機と量産機でこんなに変わるものか」と結構驚いています。

 ご指摘の「画面全域にピントがあった撮影例がない」はやはり被写界深度の“浅さ”ではないでしょうか。画面中央と両端で既にCCDからの距離が違いますし。ただこの程度のものは非球面加工で解決できる問題なので、もしかしたら「意図的に」やっているもかもしれません。銀塩写真では「絞り開放で中央にピントをあわせると両端はボケる」はむしろ「当然」のことでしたから。私自身DiMAGE 7(2/3' 5M)も使っていますが確かにF50ほどの“ボケ”はありません。
* 他のスレッドでもありましたが「デジカメは“ぼかせない”」と散々叩かれてきましたから。

書込番号:6796816

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/25 21:19(1年以上前)

>Sekkoくんさん
>F50fdに加わったいくつかの特長をありがたく享受し、記録画素数は6M以下で常用するのが利口な使い方に思えてな
りません。これ間違っていますか?

そもそも私は初めからその積もりで買いました。
私は19インチ 1280×1024 のフルスクリーンか、L版印刷しかしないので
むしろ3Mでも十分な訳ですから

片ボケの作例は、確かに有りますが。
どなたの作例を見ても、12M画像をPC上で等倍にしてしげしげと見て
やっと判る程度の物が多いですし

稀に判りやすいボケがあったのは、どうやら固体不良の物や
被写体にパースが付いていて、被写界深度の浅さによるによる物だったと思うのですが

書込番号:6798441

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F50fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そして何故かこいつが残った 2 2019/06/27 19:17:07
程度の良い個体が見つかれば・・・ 0 2012/02/14 20:58:57
ネタです! 故障→見積もり報告 8 2010/05/06 21:47:14
故障報告 2 2009/11/08 9:40:10
写真をUPしませんか? 11 2015/04/11 12:22:26
ぼかし 13 2009/11/01 7:18:37
WBでここまで違う! 10 2009/10/08 12:45:50
少しづつ面白くなってきました。 7 2009/09/25 20:55:24
予備バッテリー 3 2009/09/13 7:47:36
このカメラの実力はどの程度でしょうか? 9 2009/09/05 6:35:21

「富士フイルム > FinePix F50fd」のクチコミを見る(全 5484件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F50fd
富士フイルム

FinePix F50fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

FinePix F50fdをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング