


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
SE-200PCI LTDを買おうと思ってるのですが、SE-200PCIと比べてどうでしょうか?低音、中音、高音の3点からコメントお願いします。購入前に質問書いてすみません…。
書込番号:7620612
2点

まだ発売もしてないのに・・
誰にも答えれんでしょ・・(レビューしてる人なら別だけど)
とりあえず
っhttp://ascii.jp/elem/000/000/121/121528/
書込番号:7620894
0点

リンク、ありがとうございます。まだ、発売してませんが発売当日に購入した人に聞きたくて早めに書いたのです。あと、SE-200PCI LTDって限定なんですよね?それじゃぁ、個数とか決まってるのですか?すぐになくなるのなら早めに購入しようと思いますが…。
書込番号:7620944
0点

限定か、どんくらい出すのか、はONKYOさんに直接聞いた方がいい気がしますが(^_^;
レビューとかおいらも読んだけど、割に良いシステムで聴いた感想とかで、安物システムではどんな感じなのか、ってのは確かに興味ありますよね。
買った方(アンプ付きスピーカーの方で)のレポートに期待ですね(^_^)
書込番号:7621082
0点

e-onkyoからのメールで知りました。即サイトに行きまして注文、入金いたしました。
届きしだい、素人なりの報告をいたします。下記は会員価格です。
この度はオンキヨー公式ショッピングサイト e-onkyoをご利用頂き
誠にありがとうございます。
ご注文を受付致しましたので連絡いたします。
内容をご確認の上、間違いございませんでしたら下記口座まで
お振込みいただきますようお願い致します。
※恐れ入りますが振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
※代金はご通知より1週間以内にお振込下さい。
※お振込みが確認でき次第、商品の発送手配にかからせていただきます。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
☆決済明細
商 品 名 単価 数量 計
SE-200PCILTD \22,800 1 \22,800
----------------------------------------------------------
商品合計 \22,800
ポイント割引分 \0
----------------------------------------------------------
総合計 \22,800
書込番号:7621439
1点

追記
Windows Vista環境下では、OSの仕様により、ご使用になることができないそうです。
書込番号:7621449
0点

>LTDって限定なんですよね?
期間、あるいは個数限定品ではありません。
購入は急がず、落ち着いて、評価が出揃った後で良いと思います。
>なお、販売数などの限定はなく、「SE-200PCI」も併売される。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080331/onkyo.htm
基本設計は従来品と同等。
相違点はシールドとコンデンサは主のようなので、その差だけでこの価格差はちょっと一考を要する。
自分好みの音質のコンデンサがあれば、ノーマルを買って自分で交換した方が安価で、しかも自分の納得行く音質に持って行ける。
当然、ハンダ付けが出来る事が前提となるが…
シールドは金属加工の技術がないと同等形状に仕上げるのは難しいが、ハンズとかで銅版を買って来て自分で曲げてそれなりの形状に仕上げれば良いし。
書込番号:7621834
0点

Vista対応ですよね?「Vista環境ではご使用慣れないそうです」とはどういうことでしょうか?
書込番号:7628089
0点

今時に発売する物がVistaに非対応な訳がない。
当然対応していますが、ちょっとした問題が生じる事が確認されています。
http://onkyo.jp/wavio/support/winvista.htm
「Windows Vista環境下では、OSの仕様により、ご使用になることができません」は、内部接続の音声入力(LINE IN)です。
以下製品紹介の一番下に記されています。
http://onkyo.jp/wavio/release/200pci_ltd/release_200PCILTD.pdf
書込番号:7628149
0点

ですよね?Vista対応と書いていたのでやっぱりと思いました。内部LineInも将来的に対応してくれればいいですけどね。
書込番号:7628179
0点

ONKYOさんはハードはつくるけどドライバはVIAさんに投げっぱなしなんで、あまり期待出来ないでしょうね。
そもそも、内部LineIn自体使う場面が減ってきていると思うので、スルーする可能性大かな〜、と思ってますがどうっすかね〜?
書込番号:7628381
0点

シールドも良いけどアナログ2chのすべて8ピンICソケット化してほしかった!
ノーマルのSE-200PCIを、ソケット化を終了して満足して聞いています。
書込番号:7629630
0点

SE-200PCILTDの銀色コンデンサのTkと言う印刷文字
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080331/onkyo4.jpg
銀色コンデンサは、東信工業社のTOSHINと言う物を使用していますね。
若松通商と共立エレショップに売っていまね。
若松通商→http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2103&page=0
書込番号:7629887
0点

[7629887]
若松通商と共立エレショップに売っていまね。
訂正
若松通商と共立エレショップに売っていますね。
書込番号:7629912
0点

ヨドバシcomで購入
発売日前ですが4/4に届いてました。
SE-150PCIからの乗せ変えですが音が断然よくなった気がします。
環境
WindowsXP Professional SP2
OUTPUT
1 JBL on Time RCA→ミニプラグ接続
2 アンプ DSP-2700AV 光ファイバー接続
スピーカー D-102TX 他7.1ch環境
どちらの接続も良好
SE-150PCI→SE-200PCIの乗せ変えは微妙な違いとSE-200PCIのクチコミにありましたが
大分よくなった気がします。
SE-150PCIからSE-200PCIの違いですが
高音、中音、低音共にに張りのある音になり、
同じスピーカーでも1,2ランク上の音になった気がします。
テンションの問題もあるので正しい評価となっているかは分かりませんが
SE-150PCI→SE-200PCIでは乗せ変えて値段以上の価値があると思います。
書込番号:7631418
0点

エージングも無しにですか・・
少し乱暴な話に感じますね〜。デジタル出力であれば関係ないのかな?
もう少し使ってみて、もし音が変化してきたらもう一度コメントを頂けると幸いです。
それにしてもソフトウェアまでしっかりサポートできないとなると、顧客としては信頼という点で不安になりますね。vistaや64bit環境に対応してもらわないとコアなユーザーは手を出しにくいです。私もその一人です。
ドライバと組み合わせて初めて音が出るわけなのだから、いつまでもvia頼みではなく、自社開発できるようになって欲しいものです。むしろEnvyに変わるチップを自社開発して欲しいくらいですが、まぁ先の話過ぎるので、とりあえずSE-200PCILTDの様子見ですね。
書込番号:7631588
0点

SE-200PCI所持者としては、LTDの発売、ちょっと気になっていた。
価格がかなり離れていたので、設計にまで手が入り、当然、OPアンプもグレードアップしている物と思ったら…
仕様が明らかになったら、シールド追加とコンデンサ変更位で売価で1万円近くアップ?
この程度の変更ならLTD超えも容易く可能じゃん、って事で、SE-200PCIのLTD相当化に着手してみた。
前々からコンデンサはMuse KZ、FGあたりに変えようと思っていたので良い機会だし。
で、Museで検討してみたら、KZ、FGだと元々付いている物よりもかなり径と高さが増してしまうので、コンデンサ同士や、他のスロットに挿しているカードに干渉してしまい、実装には相当な工夫が必要な事が判明。
元々付いている物は径、高さから推測すると、FW〜KW相当だと思うので、それらクラスに換装じゃ意味無いと思うし…
で、LTDで採用している(と思われる)東信のUTSJについて調べてみたら、なかなか良い評判があるみたい。
同等(と思われる)物を使用はちょっと面白くないが、装着の容易さからこれに決定。
(UTSJは使った事無いので、試用してみたいし)
LTDは要所がUTSJ相当だけで、他所は外装から判断してUTSP(音響用標準)みたいなので、LTD超えを目指すからには全部UTSJで行く事に決定。
通販利用で早速注文。
全部UTSJで揃えても3510円。(千石にて)
シールドを同じ形状に自作は難しそうだが、形状さえ問わなければハンズで買える銅版で何とかなる。
全面シールド化も可能。
ハンダ、コテ等は元々あるんで、工具の追加出費は必要無し。
総額4000円程でLTD相当化が可能との結論になりました。
(いずれOPアンプも変えれば更に高音質化も可能だし)
ま、改造後の音を聴いてみないと結果は判らんが…
良好じゃなければ工夫が要るが、一部コンデンサを浮かして装着、更に挿すスロットを変える等してKZ、FG化を図る予定。
それでも総額1万は超えないので、中古で売って買い替えより安上がり。
書込番号:7633470
1点

↑ハンダ付けに自信のないおいらとかだと、LTDの方が安そうですが(多分失敗して壊すwww)、
確かに「コレしか変わらんの?」って感じはありますね。
書込番号:7633573
1点

4月5日朝9時半頃届きまして同機種同使用PCの一代目は200PCIでこなれてきて良い音楽
だしてます。二代目に問題無く装着しましてエージングをしております。
私の SE-200PCI LTD ですが、落ち着いた音とはいえんので、装着して24時間ですから。
このような商品は、買った、付けた、音出た、時点で、音がどうのこうの言えないですから
エージングしてます。
書込番号:7636844
0点

私も昨日届いて、エージングしています。
約半日のエ-ジングですが、SE-200PCIとの違いははっきり分かります。
書込番号:7636950
2点

デジタル出力もUTSJが多用されているので良くなってそうですね。
アナログはVLSC部分だけじゃなくDAC回りもUTSJにして欲しかったですね。
カップリングがシルミックUじゃ無くなったのは残念かも。
結構好きな音のコンデンサーなんですけどね。
書込番号:7650800
0点

SE-200PCIのLTD化(超え)改造、完了しました。
OSコンを除き、真ん中の2200μF 16Vを含め、全コンデンサをUTSJ化。
結果として、以下レビューでの評価と同様、音の解像度、透明度が向上する事が確認出来ました。
http://ascii.jp/elem/000/000/121/121528/
しかし、解像度が高いが故か、逆に表現力、雰囲気(響き、音場感)が乏しくなったような感じもある。
違和感を感じたので、カップリングをMuse KZに変えた所、結構納得行く音質になりました。
UTSJ、なかなか良い印象を受けたので、以前、Muse FG化(要所KZ)していたアクティブスピーカ、MA-20Dの全UTSJ化も敢行。
その結果、SE-200PCIのUTSJ化以上の音の変化がありました。
解像度が段違いに上がり、音の粒子が押し寄せて来るような感じ。
荒々しく、聞き疲れする…
スピーカの方はまだ全くエージングが進んでいないので、エージングでどこまで変わるのかこれからの期待はありますが、あまり変わって来ないようならば、要所KZ化でバランス向上を図ってみたいと思います。
以上の事から判断して、UTSJはMuse FXの音の特徴である、解像度、透明感を更に向上させたような特性であると思われる。
だから、Muse FXの音を受け継いでいると言われているKW相当を採用と思われるSE-200PCIのUTSJ化よりも、FG換装済みのMA-20DのUTSJ化の方が音の変化が激しかったと思われ。
SE-200PCIのコンデンサ換装、シールド自作は5千円掛からない。
結論として、自分で換装出来るスキルがあれば、非LTDを買って、自分で換えるのが安上がりであり、自分好みの音質に持って行ける最良の方法である事が確認出来ました。
書込番号:7822862
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > SE-200PCI LTD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/01/05 16:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2017/12/08 14:08:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/27 6:53:30 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/12 4:13:58 |
![]() ![]() |
0 | 2016/02/28 17:21:34 |
![]() ![]() |
13 | 2016/09/27 2:35:23 |
![]() ![]() |
6 | 2014/03/14 17:29:09 |
![]() ![]() |
3 | 2013/09/28 21:36:29 |
![]() ![]() |
17 | 2013/07/17 9:00:15 |
![]() ![]() |
6 | 2013/06/11 19:20:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


