


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日5DMKUの予約をするつもりで、カメラ店に行きましたが再検討する事にしました。
理由は、5DMKUは全点クロスセンサでは無い事が判ったからです。
(カタログとカメラ店2か所で確認)
5DMKUとは半値の50Dには、高精度な全点F5.6対応クロス9点AFセンサとなっています。
クロスセンサについて検索すると、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/08/1684.html
このようにニコンがここまでクロスセンサーにこだわる理由はただひとつだろう。それは、撮像素子が1,000万画素を越えると急激にピント精度を必要とするからだ。
と出ています。
過去スレを調べましたが、今一つピンと来ないので質問します。
あくまでも中央以外のフォーカスセンサに限定させて下さい。
【質問1】
これは少し大袈裟にも思えますが、皆さんはこの事実は許容範囲なのでしょうか。
クロスでもラインセンサでも、フォーカス出来れば制度は同じで、ラインセンサーの方が迷う状況が多いだけなのでしょうか。
私は、ポートレート撮影・スナップショットでは中央のセンサーは殆ど使用しません。
構図を作りいい雰囲気と感じたら、被写体の目(一番強調したい場所)に一番近い場所の測距点をマルチコントローラで決め目に合わせ、構図を戻しシャッターを切る。
これでジャスピンで無ければ、「没」です。
【質問2】
ポートレートの様な撮影での歩留まりを上げる良い方法は無いでしょうか。
(F2.8付近の絞りで撮影。RAW50%の拡大率で見ても狙った所にフォーカスしていると判る事が条件)
私はマニュアルフォーカスは自信がありません。
魚住誠一プロは、このテーマに「私も知りたい。死に物狂いで合わせている」と某書に書いていて、悩ましくもなります。
追伸
5DMKUをけなす積もりは有りません。
いつかは、雑誌「風景写真」の画質をデジタルでと思っているので、2110万画素の魅力は大変感じているので、買う事になると思いますが、自分自身の気持ちに整理を付けたいので。
ちなみに1.5年前から5Dユーザです。
現在期末の追い込みで、ご返事が余り出来ないかも知れませんが宜しくお願い致します。
(明日は彼岸花を撮りに行こうと思います。)
書込番号:8423559
3点

何を仰ってるか分りませんが、ニコンの最新51点AFは、キヤノン9年前のものと同じで
クロス点が中央一箇所に集中してます。ニコンの前の世代のD2Hの11点センサーは
全点クロスですが新51点AFに全然及ばないとニコンの方が言ってました。
5D2と50Dの9点のクロスまで同じですが、5D2は更に“見えない”補助点があります。
動体の追従性が良いと思われますが、ちょっと使ってみただけで違いは分りません。
もっと広い範囲をカバーして欲しいは思いますが。
書込番号:8423606
2点

> クロスでもラインセンサでも、フォーカス出来れば制度は同じで、ラインセンサーの方が迷う状況が多いだけなのでしょうか。
クロスの方が迷う状況が少ないのは事実なようです。
縦線と横線の少なくとも一方で位相差が検出できれば、AFできますのでラインより迷う状況が
少ないのは容易に理解できるのですが、問題は仰るとおり精度の方でしょう。
雑誌記事にこのことに関する記載がありました。
縦横共にF5.6対応のセンサーの場合ですが、両方で同時に測距できた場合は、コントラスト等の
さまざまな状況を考慮し、信頼性の高いと思われる方の情報を採用しているとのことでした。
例えば横線よりも縦線の方がコントラストが高く信頼性が高いと思われる情報を得た場合、横線
検出だけのセンサーよりも高い精度が得られる可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:8423607
2点

ラインセンサはラインセンサでしかありませんから、その仕組みを理解してフレーミングしないといけませんよね。
【質問1】
許容範囲ではないので落胆してます。
ラインで合いにくい場所に合わせたい場合は中央クロスで合わせてコサイン誤差を考慮しつつAEロックでフレーミングするかMFですね。
明るいレンズでスーパープレシジョンマットだとある程度確認出来るのでラインを使ってずれてたらMFする場合もあります。
【質問2】
暗い場合(室内等)はST-E2を使うと合いやすくなります。
AEだとアンダーになる傾向があるのでマニュアル露出をお勧めします。
AF頼りで中心を使わないのならD300がお奨めです。(AFの事だけを考えるなら)
書込番号:8423610
5点

D3とD300はなるべく中央しか使いたくないですが、静物ならまわりも使ってみます。
書込番号:8423614
0点

魚住誠一さんはプロですか?・・・本業は何でしょうか?
書込番号:8423616
1点

…あまり難しいことはわかりませんがf^_^;
魚住さんの真似をしたいのでしょうか?
「死に物狂いで合わせてる…」カッコつけてるだけだと思いますよっf^_^;
結構f^_^;絞って撮影してますし(^^)日中シンクロでカチカチの写真撮ったりしてますしf^_^;
目にピントを合わせたいなら!自信がないとか言わずにマニュアルでピントを合わせる練習をしてみては?いかがですか?
目にピントが合っている写真だけが良い写真なのでしょうか?
ポートレートは、モデルさんの魅力を引き出して撮影することが重要だと思います。ピントばかり気にしていても?良い作品は撮れないと思います。もう少し柔軟に焦点距離によって絞りを変えたりしてみてはいかがですか?ピントが甘くてもブレていても良い作品なんて沢山ありますよっ(^^)
魚住さんも浅い絞りばかりで撮影していませんし…
f^_^;
今まで5Dで撮影しているならマークUは(^^)さらにピントは合わせやすくなるはずですからf^_^;迷う必要はないと思います。
5Dでもラインセンサーが合いやすいポイントにあわせせれば全く問題ないはずだし(^^)ラインセンサーで狙ったピントの場所にきちんとピントが合っているかをファインダーで確認しながらシャッターを切れば問題ないと思います。
私は(^^)基本的なAFの精度が違うような気がしてます。
50Dのクロスよりマーク2のラインのほうが良いと思いますよっ(^^)
…違うかもしてませんが(^^)そう思うことにしていますf^_^;
不満があるならマークUは買わないほうがいいかもしれませんねっf^_^;
買えるなら買ったほうがいいですよっf^_^;
…うらやましいです(T_T)
書込番号:8423669
1点

中央1点は、アシストセンサーが付いている5DmUの方が上で、他のAFセンサーは50Dの方が上なのではないでしょうか。
質問1については、3年という年月を経て、「AF」というカメラの重要な機能が進歩しなかったことは、個人的には非常に残念に思っています。動画機能よりもAFを重視して欲しかったと思います。
以上の点と、連写がキッスX2に毛が生えた程度という部分が、今回非常に残念な点です。当然、2,100万画素、14ビットのデータで秒3.9コマを可能にしたことは凄いと思いますが…。
でも、他の部分に不満がないので、価格がこなれてきたら買ってしまうかもです。大きな不満が2点あるので、20万以上では買いたくないですが。
書込番号:8423737
5点

おはようございます。
どうしてこうもハードのスペックだけで判断するのでしょうか?
クロスセンサーの方が理論的には性能が良いのは分かりますが、ハードウェアはチューニングが大事でしょう。
いくら素性が良いからといって必ずしも結果が良いとは言い切れません。
まだ発売されてないカメラの出来がどれほどのものか分かりもしない段階で、カタログ上のスペックだけで比較して結論を出すとは気の毒な人だと思います。
お見合いで言えば、家柄とか学歴だけで判断して人柄を見ないのと同じようなものだと思います。
えっ?今時はお見合いなんてしないってか? (^^;)
いずれにしても私は中央1点しか使わないので AF ポイントの数やセンサー方式は全く関係ないです。
ライブビューが普及した今、 AF ポイントの数ってさほど重要では無いと思います。
数が重要でなければ、当然方式もどうでも良いと思います。
書込番号:8423829
2点

確かに坊やヒロさんのおっしゃる2点は、私としてもちょっと残念でしたね。
ただAFについては、私もF2→10Dさんと同じくほとんど中央しか使っていません。
狙う被写体によって違うかもしれませんが、あまりスペックを追うのではなく、自分のスタイルと合っているかどうかの方が大事かもしれませんね。
書込番号:8423846
0点

グーとモコさん のような使い方では50Dが全点クロスセンサーの分だけに精度が上なんでしょうね。
しかし、必ずしも欲しい場所にセンサーが無いのでまた不満が出るでしょうね。
じっくり派にはAFセンサーの位置をCMOS全体に移動できたらいいのにね(^^;
また、動体ではアシスト付きの5Dの方が有利ですよね。
静物向きの5Dがアシスト付きで、動体向きの50Dが全点クロスでアシスト無し。
何か矛盾していますね(^^;
いろいろと差別化した結果の弊害なんでしょうか?
書込番号:8423876
3点

グーとモコさん ネガキャンですか!!!!
いちいち書かないでよ。50D買うかニコン買えば良いだけでしょ?
書込番号:8423938
1点

>うる星かめらさん
魚住誠一さんは今一番勢いのあるプロのポートレートカメラマンです。
本屋に行けばポートレートの撮り方の本が何冊か出てます。
書込番号:8424005
0点

AFはスペックシートだけではわかりませんよ。
どっちかって言ったら、カメラのクラスがそのまま出ます。
僕も最周辺のエリアを使用しますが、使用しているカメラの周辺AFエリアの
あたり具合は、1DsMarkIII>1DsMarkII>5D>40Dです。
ご存知のとおり、1DsMarkIIと5Dは周辺はクロスではありません。
確かに1DsMarkIIIと比べると(特に動体で)落ちます。しかし1DsMarkIIは流石の
確率をたたき出しますし、5Dも40Dより落ちるということはありません。
また、僕は1DMarkIINの周辺エリアの印象はあまり良くありませんでした。
(40Dと同等ぐらい)
使用しているレンズは殆どF2.8未満で、撮影自体もF2.8を切っていることが多いです。
それから、21Mpxであることを忘れないでください。
中央AFエリアを使い、トリミングしたとしても、かなりの画質を維持できるんです。
全ての写真の目がAFエリアの位置にあって単調という事象はこれで回避できます。
書込番号:8424150
2点

質問1
ポートレートでAFを使う時は、躊躇なくセレクトして構図に近い測距点を選んでいます>5Dで。この点で、少なくとも5DUのほうが悪化しているとは思えないので現状維持か今よりマシかどっちかになると思います。
僕の感覚では、精度はそんなに悪いと思ったことがありません。大はずしするとかなかなか合わないということはたまにありますが、合っていると認識して撮ったのにずれているというような精度の悪さを中央との比較で感じたことはありません。
質問2
歩留まりは下がるかも知れませんが、MFに挑戦してみて下さい。MFで歩留まりが上がるようにすれば結果的にはAFでコサイン誤差に悩むよりも好結果になると思います。フルタイムMFの活用からはじめてもいいかも知れませんね。
あとAFでやるなら、手先で構図を作らずに足腰で作るように意識すること。
例えばですが、モデルと正対している場面。カメラの中央測距点でピンをあわせた後にカメラを振って構図を作るとコサイン誤差が出やすいときに、カメラを振らずに足腰を使って重心を落として構図を作るとコサイン誤差は関係ありません。これは一時が万事でいろいろな場面に通用しますし、コサイン誤差云々ではなく多くのスポーツでも、軸がしっかりしていることは大事だったりするように写真においてもいい写真を撮るのは手ではなく足腰がポイントだと思っています。
さうざさん、こんにちは。
多分それは承知の上で、「あいつの本業は写真じゃなくてライターなんじゃないか?」という皮肉まじりの見解なのだと思います。僕は嫌いではないですけどね。
書込番号:8424159
6点

同じセンサーと同じ AF アルゴリズム(計算速度も)であれば、クロスでもライン(センサーの向きに対応した被写体なら)でも精度は変わらないじゃないんですかね。クロスの効果は、迷いにくくする(=デフォーカス状態からの AF 速度も速くなる)ということだと思います(動体では重要ですけど)。精度については、ラインでも2ライン千鳥になっているかとか、同じセンサーなら AF アルゴリズムや計算速度によって変わってくるものだと思います。
ということで、重要なのは G55L さんが書かれている
>ラインセンサはラインセンサでしかありませんから、その仕組みを理解してフレーミングしないといけませんよね。
ですね。せっかく、ファインダーの AF ポイントがセンサーの向きを示しているのですから、これを活用してフレーミングしましょう。
5D 系では、中央上下の2点のみが縦線検出センサーで、左右の6点は全て横線検出センサーです。顔のドアップでない限り、縦位置主体なら中央3点以外は目に合わせるのは苦手でしょうね。横位置主体なら中央上下2点以外はそれほど問題はなさそうです。
それと、別スレで、DIGIC4 で処理速度が上がり、AF 精度が上がっているという話もありました。AF アルゴリズムや計算速度はスペック表では全く分かりません。製品が出てから確認するしかありません。
書込番号:8424168
0点

>5DMKUのAF精度は50Dに劣る?
確かにスペック表記ではそうなりますね。表記では・・・
"AFはスペックシートだけではわかりませんよ"に1票です。
何でもかんでもスペックだけでみるのも問題だと思います。
書込番号:8424197
1点

グーとモコさんの危惧は私も感じています。
それは現在使用中の40DのAF制度がとても高く、50Dにも同様のAF性能があるのに 5Dmk2は(カタログ上では)それらに及ばないとされる中央のみクロスセンサーを搭載している事の不満と、実際に10Dから40Dまで使用してきた中で感じた全域クロスの感想からです。
(私はその時の状況や撮影対象によって、中央一点のみで撮影することもあれば、全域を頻繁に切り替え使用して撮影することもあります)
もちろんそれは中央のみしか使われない方には全く問題の無い部分なのかもしれませんが、同時に全域を使いたい人がいることも理解してほしいですね。
実際、以前より5DのAF点が中央よりになっている事や、別メーカーですがオリンパスEシリーズでは3点しかない事、ともに中心によっていることに対して不満の声があがっているというのは、中央以外も積極的に使用したい人がいるからではないでしょうか?
まして、グーとモコさんの文章に対して「ネガキャン」なんて発言は、ちょっとどうかと思いますが。
で、【質問1】はギリギリ許容範囲・・・といった感じ。
2000万画素オーバーで、たたでさえピントにシビアになってくる点では不安もあります。
が、私は30Dでも100%で若干甘く感じても50%でジャスピンに見えれば許容範囲としていて、それでなら、40Dには若干及ばないものの、まぁ及第点といえる結果があるからです。
(それでも、他メーカーの一部の機種に比べるとかなり精度は高いと思いますし)
【質問2】
は、2.8に限定するならレンズを明るい大口径な物。さらにUSM付きにするのが良いかもです。
レンズは基本的に開放付近は甘く感じますから、開放2.8のレンズより、1.4のレンズで2.8粋を使用するば 合焦粋がよりシッカリ合っているように感じられるやも。
G55Lさん
ST-E2にそんな性能が・・・! 買ったもののモノブロック主体の私はあまり使っていませんでした。今度試してみます! 情報感謝です!!
書込番号:8424198
1点

5Dでも1000万画素を超えているのですから、高いピント精度を必要とするカメラなわけで、
現状で特別ピント精度に問題があるとは思いません。ご自分でも5Dをお使いなら、
そのあたりの状況はおわかりですよね。それとも、5Dのピント精度に不満があるので
買い替えを検討されているのでしょうか。
キヤノンは中央にF2.8対応のセンサーを配置して、大口径レンズを使用した場合に
より高精度のピント検出ができるようにしているのが売りでしょう。
ニコンは全点クロスにして高精度を均一にする戦略なのかもしれませんが、大口径レンズを
開放付近で使ってもメリットはありません。メーカーの考え方の違いでしょう。
いづれにしても、キヤノンも新機種開発に当たってセンサーをどうするか検討したはず
です。しかし、新しいものを開発してこなかったわけで、これを出し惜しみや手抜きと
考えるか、必要にして十分なピント精度を持っている現行タイプをあえて変更する必要
がないと判断したと考えるのか、人それぞれです。私は、後者だと思ってます。
5Dのピント精度に不満があり、歩留まりが悪いと感じているのであれば、カタログを
見て悩むよりも、ニコンを使ってみたほうが精神衛生上いいと思います。
質問1についてですが、クロスであろうとなかろうと同じセンサーならピント精度
は同じはずです。水平線のようなものを対象にした場合、クロスのほうがカメラを傾けたり
しなくても検出できるということであり、検出しやすさと精度を一緒にしてませんか?
質問2は、プロでもわからんと言っているのに、こんなところで問題解決ができると
思わないほうがいいと思います。たくさん撮ってヒットする数を増やすしかないのでは?
書込番号:8424242
1点

私もST-E2の話に驚きました。「エリアAF対応AF補助光投光機能」ってヤツですね。ありがとうございました。
書込番号:8424256
0点

せっかくフルサイズで広くて見やすいファインダーがついてるんだから
最後のピント確認はマニュアルで出来れば自分の意思決定したいです。
最近マクロ撮影の機会が多くてピントにはかなりシビアですが
マニュアルでないと最終的にピントを追い込むのは難しいです。
AFでは撮影者がシベの先端にピントを合わせたいのか、花弁にあわせたいのかまで感じ取ってピントを出すことは出来ませんからね。
ポートレートでも似たような感じじゃないでしょうか?
瞳にあわせるのか、睫毛にあわせるのかまでAFでは無理があるでしょう。
静物やポートレートなんかだと、縦線だろうがクロスだろうが、動体撮影よりは影響は少ないと思います。
AFに頼りっきりのポートレートから一歩踏み込んで自分で最終ピント確認が出来るように練習することも大切かと思います。
あくまで、5D2が動体撮影よりはポートレートや静物撮影向きの味付けであるという前提の話ですけどね。
書込番号:8424305
2点

speed-P8さん
モノブロを使うかノンストの時にもST-E2を着けてます。
AF補助光を利用する理由で使ってるのでスピードライトでも良いのですが重量差でST-E2にしてます。
ST-E2はAF補助光が出るのでEV0でもコントラスト0でも合焦しますよね。
(モノブロをスレーブにしてるとST-E2に反応して発光する場合もあります。)
書込番号:8424318
1点

どれほどのサイズで観覧されるのか分かりませんが、5Dをお使いのようですから現在の撮影スタイルから変更しなければ大丈夫ではないかとも思います。
AFシステムそのままでも、ソフトウェア的な変更などはしてると思います。
メインの話題からそれますがG55LさんのST-E2の使い方参考になりました。
多投光撮影でしか使い道がないと思って防湿庫で眠っていましたが、出番が増えそうです。
書込番号:8424398
0点

私の経験ではクロスセンサーは必須です。
特にポートレートで目にあわせるなら絶対クロスです。
なぜなら、クロスでない場合は一方向の絵柄の差しか見ないので、
目の付近、つまり目じり、まぶた、眉毛のような、いずれも横方向の線で構成された絵柄ではAFが難しいからです。
私はD3もD300も買いましたが、中央付近にクロスが密集しているのでポートレートには不向きだと判断しました。
ニコンではポートレートならいまだにD2X(s)が最高機種です。
D3は売り払い、D300は持っているだけで使っていません。
D2X(s)を使うか、最近はむしろ1Dmk3を使います。
1Dmk3は以下の3点を気に入って買いました。
1.フルサイズでないこと
2.全点クロスであること
3.AFマイクロアジャストメントがあること
もちろん三脚に据えて中央AFフレームでじっくり撮る状況なら問題ないですが、
手持ちですばやく撮るポートレートだと、端のAFフレームがクロスであることは必須だと思います。
書込番号:8424441
5点

今さらの事で質問しにくいのですが、しちゃいます。
カタログしか見ていませんが、
中央以外はクロスタイプと解釈したのですが。
中央はクロスではないですがF2.8。またアシストがあります。(アシストも中央の上下はF2.8対応)
私の誤解なのでしょうか?
これでも、50Dよりも劣るのでしょうか?
書込番号:8424468
0点

自分のオモチャにケチをつけられたガキが必死で言い返す様は
5Dシンパの俺が見ていても見苦しい。
スレ主の意図がどうであれ、返答をするならまともな答えをしてやれ。
書込番号:8424472
5点

>カタログしか見ていませんが、
>中央以外はクロスタイプと解釈したのですが。
下記をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-performance.html
中央1点のみ F5.6 クロスセンサー + F2.8 縦線検出センサーで、他の8点は、中央上下2点が F5.6 縦線検出センサー、左右の6点が F5.6 横線検出センサーです。アシストは、中央上下2点が F2.8/F5.6 縦線検出センサー、左右の4点が F5.6 横線検出センサーとなります。
書込番号:8424575
0点

OhYeah!さん
ありがとうございました。
肝心な所を見落としていました。恥ずかしい。
あのカタログの表記は分かりにくいと思うのは私だけでしょうか。(と、ちょっと言い訳)
みなさん失礼しました。
書込番号:8424628
0点

>中央1点は、アシストセンサーが付いている5DmUの方が上で、
アシストは動体追従時しか働きませんよ。
書込番号:8424727
0点

5DMarkIIにおいて、「APS-Cに対して」AFエリアが中央によっているという考えはおかしいです。
30D画素数相当のAPS-Cを内包しているので、ポートレートで、5DMarkIIIの最周辺エリアにて
ピントを合わせ、その状態でトリミングを行った場合、面積的にも画素数的にも40Dを上回ります。
(下側はトリミングする必要は無いのですから)
ピントのシビアさについても似たような勘違いがあるようですが、
21Mpxの5DMarkIIから、2/5の面積にトリミングし、同じサイズに引き伸ばしたものが20D、30Dです。つまり、
5DMarkIIで40%表示でピントチェックする = 30Dで100%表示でピントチェックする
となります。
書込番号:8424754
0点

JbMshさん
>5DMarkIIにおいて、「APS-Cに対して」AFエリアが中央によっているという考えはおかしいです。
の事で以前からお聞きしてみたいと思ってたのですが。
フルサイズのAFエリアをAPS-Cと同じ割合に広げる事は下のミラーとAFセンサ自体を大きくすれば済む事だと思うのですが、しない(できない?)のはレンズの周辺部は位相差検出に悪条件なのでしょうか。
書込番号:8424773
0点

こんな言い方で良いのかどうかはわかりませんが、ポートレート撮影の時は、
一旦、中央クロスで目にピントを合わせ、置きピンで構図を決めるではだめなのでしょうか?
書込番号:8424833
0点

5Dをお持ちということですが、まず現行5DのAFにどのくらい不満があるかですね。
「大いに不満がある」ということであれば、今すぐショールームへ行って実機に触るなり
現物が発売されてから店頭で触るなりして判断するのが一番いいんじゃないでしょうか。
「不満はない」ということであれば、少なくとも3年でまったく進化してないということはないと思うので
それほど不安になる必要はないと思います。
(いくらなんでも3年前から何も変化のないセンサーを搭載してるとは思えないので)
スペックを気にするのであればスペックで選ぶのが一番だと思います。
書込番号:8425047
0点

>私もST-E2の話に驚きました。「エリアAF対応AF補助光投光機能」ってヤツですね。
カメラにもよるのかもしれませんが、
少なくとも、40DやKISSの9点だと、上下の2点には対応していません。
点灯しないので修理に出したら「仕様」で返ってきました。
580EXや430EXのAF補助光は全点対応しているのですが…
室内でF2未満で撮る時で精度が欲しい時は部屋を暗くしてAF補助光で撮ることがあります。蛍光灯による色温度ずれの影響も減りますし。
ST-E2はそろそろリニューアルしてくれないかなと思います。
電池を2CR5から単三へ変えて欲しい…
書込番号:8425058
0点

個人的にはクロスセンサーは信用できません。
垂直センサーの結果と水平センサーの結果の
どっちを採用するかはカメラが選ぶからです。
格子状の被写体を撮った時に、垂直はちゃんと被写体にあうのに、
水平はすっぽぬけて背景に合うケースで、カメラが水平を採用して必ずピンボケになったことがありました。
この場合は構図が許せば縦撮りを横撮りに変えれば良いのですが、シングルセンサーなら初めからセンサーの方向を意識して狙って行けますが、クロスだと撮ってみないとわからないので。
AFで合わない場合は、MFに切り替えてフォーカスエイド頼りで合わせます。
カメラのAF制御とAFモーターの慣性が無くなり、純粋にAFセンサーの精度だけで合わせられますがこれが結構いけますね。
少なくともファインダーをのぞく自分の目よりはるかに精度が高いです。
フルタイムMFではフォーカスエイドが利かないので、結局AF/MF切り替えスイッチを使わないとならないのが不便ですけども。
書込番号:8425079
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
いわゆるコサイン誤差で、おもいきり引いていればだいたい大丈夫ですが、寄っていると瞳はピンボケになります。
325のとうちゃん!さん
マクロのMFとポートレートのMFでは、かなり難易度が違います。マクロのほうがだんぜん見やすいです。
グーとモコさん
【質問2】これ、試されてるかもしれませんが、
シャッター半押しを繰り返すと、AFのジャスピン率が高くなるという体験談と、
その逆の体験談をうかがうことがあります。
どうも歩留まりが高くなる傾向があるのじゃないかと私は思ってます。
書込番号:8425103
0点

キャノンといえば、
・超音波モーターによる高速AF、
・多点AFによって面で捕らえるAF、
・視線入力AFや2ダイヤルによるスピーディな選択、
と、AFについて先進性と絶対的な強さを誇ってました。
超音波モーターによる高速性では、レンズラインナップを考慮すると、未だに強みとして残ります。
デジタル移行後も、実使用での精度の高さはキャノンが上でした。
その良いイメージを返上しつつある現状はなんなのでしょう? 素直に疑問。
メーカーも「MF練習を頑張れ」っていう理屈ですかね? でもファインダーはニコン、ソニーに劣ると思います。
書込番号:8425221
1点

AF精度とクロスセンサーは別問題だと思います。
精度は撮影時はAF合焦してるのにあとで見るとピンボケかどうか
クロスセンサーはAF合焦しやすいかしにくいかです。
AF精度はキヤノンの場合はF2.8対応センサーかどうかが重要です。
(もっとも、これはF2.8より明るいレンズ装着時しか動作しません)
もちろん、それ以外でもセンサーのセンサーピッチの問題とかいろいろ要因がありますので
実際に使ってみないと精度はわからなかったりします。
例えばキヤノン以外はF2.8対応AFがないので(基本的にF5.6対応センサー)本来はF4とかF2.8とかのピントは合わせられないはずです。
でも、いろいろ工夫して他社もピント精度を高めています。
クロスセンサーのメリットはセンサーが縦にも横にも並んでいるので
水平もしくは垂直の線に対してピントが合わせられるという点です。
クロスじゃないものはセンサーと同じように並んでるものには(もしかして逆?)
構造上ピントを合わせられないのです。
クロスセンサーが必要かどうかは、精度ではなくて使い方で決めるのがいいと思います。
もちろん、クロスセンサーの方が何も考えなくていいので楽ですし、ないよりはあったほうがいいです。
ただ、AFの原理を知ってれば・・・測距点を少し動かせばピントを合わせられるので使い方で
対処することも可能です。
自分が撮りたいものがクロスセンサーじゃなくても大丈夫かどうかで考えるといいです。
あと、どのカメラでも中央とそれ以外ではピントの精度が違います。
周辺の方がAF合焦しててもピントあっていない確率が高いです。
クロスでもそうです。
一番精度の高いのは中央です。
というわけで、質問に関しては
(1)クロスでもラインセンサでも、フォーカス出来ればほぼ精度は同じで、ラインセンサーの方が迷う状況が多いだけです。
(2)F2.8対応センサーの付いてる場所でピントを合わせる(中央縦3点のどれかのみ使用)
ですね。
書込番号:8425243
0点

訂正です
F2.8対応センサーは中央1点のみのようですね・・・
その上下2点のF2.8対応センサーは「AIサーボ専用アシストAFセンサー」
だったようです。
失礼しました
書込番号:8425303
0点

AFの性能はちょっと触るだけでは分からないと思います。
仕様だけを見れば、先代より進化がなく残念と思います。
D90でも小手先とは言え、3Dasaiトラッキングとか面白い機能を盛り込みましたね。
書込番号:8425466
0点

2110万画素。高画素機ではピンズレや手振れが顕著に目立ち易いです。
余談ですが、ピンズレはフルサイズよりAPS-Cの方が目立ち易いです。※同画素の場合。
【質問1】
AFセンサーは初代5Dと同じ。初代からの進化は光源検知機能のみです。
従いまして、初代より5DMarkUの方がピンズレ・手振れ問題が多くなるでしょう。
当然ですが、ラインよりクロスの方が精度は上です。
MarkUでAFセンサーが見直されなかったのは残念なことです。
初代ユーザーのAF能力への不満が少ないことが進化の足かせになったのではないでしょうか。
【質問2】
ラインセンサーの向きを把握した上でAFして下さい。
AFセンサーについては、ユーザーの声があればMarkVにて進化するかもしれませんね。
書込番号:8425680
1点

AFユニットが例え同じだったとしてもAFにはDIGICが絡んでるらしいので2→4へ進化したという事はAFの精度も変わるみたいですよ。
光源検知が追加されてユニット自体も全く同じでは無いですけど。
書込番号:8425696
0点

>当然ですが、ラインよりクロスの方が精度は上です。
私やフェニックスの一輝さんの発言からしばらく経ってからの発言ならば、何故クロスの方が精度が上なのか理由を示すべきだと思います。
もちろん、ラインセンサーでは AF が合いにくい被写体に対して、あきらめの早い AF アルゴリズムでは、クロスセンサーの方が精度が高いことはあるでしょうが…。
>MarkUでAFセンサーが見直されなかったのは残念なことです。
AF 精度は、センサーだけでは決まりません。センサーも重要ですが、AF のアルゴリズムと処理速度によっても変わります。
書込番号:8426135
1点

> 何故クロスの方が精度が上なのか理由
ラインの方向に確り捕まえるコントラストの変化があるとは限らないからでしょうか?
書込番号:8426158
0点

ついでに書いておくと、40D/50D の中央と中央以外についても、F2.8 センサーが効かない状態でも精度は違います。中央は F5.6 垂直(横線検出)センサーが2ライン千鳥ですが、中央以外は1ラインです。
それはそれとして、縦位置主体で目に合わせたい場合は、5D 系よりも 40D/50D の方が使いやすい AF ポイントが多いことは間違いありません。
書込番号:8426163
0点

> あきらめの早い AF アルゴリズム
MFで例えますと、ピントの山が見やすいかの違いだと思いますが、
見難い場合、粘っても精度が大して上がらない、動く被写体でしたら、粘っても意味がないです。
AIの中身も少し弄れるようにして欲しいかも知れません(ニコンは結構色々設定できます)。
書込番号:8426209
0点

>ラインの方向に確り捕まえるコントラストの変化があるとは限らないからでしょうか?
ああ、センサーそのものの精度の話ではなく、そういう意味だったんですかね。ラインセンサーの特性を無視して AF しようとすれば、特にあきらめの早い AF アルゴリズムではいい加減に合わせてお終いにはなりますね。キヤノンのエントリー機/中級機は比較的こういう傾向があるような(^_^;)。
だから、センサーの方向を考えて AF ポイントは選択しましょうという話は、今までも出てますけど…。5D 系や 20D/30D/KDX/KX2 は横位置で垂直(横線検出)センサーが多いので、縦位置主体だと目に合わせるのは苦手とは言えるでしょう(瞳のアップなら別ですが)。
書込番号:8426266
0点

AFは何を撮りたいかによって最善な動作が違います。
活発な子猫をならキヤノン、眠る老犬ならニコンという印象があります。
ターゲットのヤングママと、ニコン爺にはそれぞれ最善と言えるかも知れません。
書込番号:8426335
0点

> 20D/30D/KDX/KX2 は横位置で垂直(横線検出)センサーが多い
D3とD300の51点AFは、中央15点以外全て横線検出センサーです。
10年前のキヤノンも同じですが、キヤノンの真似ばっかりするのはダメですよ。
書込番号:8426356
0点

>MFで例えますと、ピントの山が見やすいかの違いだと思いますが、
>見難い場合、粘っても精度が大して上がらない、動く被写体でしたら、粘っても意味がないです。
AF モーター内蔵レンズでは、モーターを動かす細かさと速度の問題もあり(いずれも多段階制御にはなっているようですが)、AF センサーの精度まで AF を制御できてない可能性もあります。KDN なんか、シャッター半押しの度に AF モーターが微妙に動きますから(^_^;)。
ってことで、AF センサーの精度そのものと実際に撮れる画像のピントがどこまで合っているかは必ずしも一致しない場合があり、本当はもっと粘ってくれれば精度が上がるのにってことも十分あり得ます。この辺は、ユーザがカスタマイズできると良いですね。おそらく、AF モードによって自動的にパラメータを変更してるんでしょうけど…。
書込番号:8426450
0点

グーとモコさん
私見ですが、いくらなんでもボケが重く出るフルサイズ5Dの性能として、プロも大勢愛用している環境にもかかわらず、キヤノンが中央以外でのAF性能をダメなまま放置しているはずがない、と信じています。
一方で、いまどき3年ぶりのフルサイズ一眼デジカメのスペックとして、画角中央に集中した9点から改良しないこと、クロス測距を中央一点のみに留めおいて測距性能向上を謳う気配が全くないことは、マーケティング部門の体たらくであろうといいたくなりますのは、グーとモコさんと同じです。
総じて、ユーザー側としてはあまり心配していませんが、キヤノン側が既存ユーザーに対して相当に商売下手なのは、覆い隠せません。
書込番号:8426460
0点

ブレと同じで、時間がかかりましたら、構図のズレが生じますので、ピントもズレますよ。
・・・半押ししてもAFが作動しない方が良い動きだと思われますか?
書込番号:8426482
1点

>・・・半押ししてもAFが作動しない方が良い動きだと思われますか?
もの撮りで、室内で三脚立てての話ですから、シャッター半押しで AF は作動してもピント位置は変わらないのが良い動きだと思います。
ただし、これはシグマ 17-70 が原因の半分です。リング USM の EF28-105U2 だと 17-70 ほどピント位置が変わることはありません。
書込番号:8427082
0点

一旦離してシャッターを半押しするのは、もう一度やり直してくれと言う意味だと思います。
カメラがジャストピンと思って、人間がそう思わない場合にどうするかですね。
仰る通りレンズの精度もありますので、調整したら何時までも止まらないかも知れません。
百発百中なら良いですが、じゃなければ若干のブレがあった方が良いと思います。
それでしたら数撃ちして何とかなりますが、間違ってるところに固持したら困りますね。
書込番号:8427647
0点

え?
AFって、ピントを動かして最適点を探すんじゃ無いんですか?
書込番号:8427758
0点

んんん…
私はそれ以前の問題として、旧型5DのAFに不満を持っていませんが…
スペック云々以前で、5Dを使っていた人間がどんな不満を持っていたかか疑問ですが…
書込番号:8428460
0点

一日の間にこんなに沢山の書き込み有難う御座いました。
今まで「kakaku.com」の書き込みに、AF精度についての話題が少なく、
また正直な所、有っても余り参考になりませんでしたが、ここにご回答頂きました内容は、
非常にレベルが高く大変参考になりました。
途中で参加出来ず申し訳ありませんでした。
自分なりに印象に残った点について、整理してこの板を締めたいと思います。
1.5DMK2のAFセンサは許容範囲か
(1)許容範囲ではないので落胆してます。
(2)今まで5Dで撮影しているならマークUは(^^)さらにピントは合わせやすくなるはずですからf^_^;迷う必要はないと思います。
(3)基本的なAFの精度が違うような気がしてます。
(4)グーとモコさん のような使い方では50Dが全点クロスセンサーの分だけに精度が上なんでしょうね。
(5)ギリギリ許容範囲・・・といった感じ。
(6)静物向きの5Dがアシスト付きで、動体向きの50Dが全点クロスでアシスト無し。何か矛盾していますね(^^;
(7)私の経験ではクロスセンサーは必須です。特にポートレートで目にあわせるなら絶対クロスです。
(8)MarkUでAFセンサーが見直されなかったのは残念なことです。
*(6)激しく同感です
2.クロスでもラインセンサでも、フォーカス出来れば精度は同じか
(1)例えば横線よりも縦線の方がコントラストが高く信頼性が高いと思われる情報を得た場合、横線検出だけのセンサーよりも高い精度が得られる可能性がある
(2)カメラの周辺AFエリアのあたり具合は、1DsMarkIII>1DsMarkII>5D>40Dです。
(3)DIGIC4 で処理速度が上がり、AF 精度が上がっているという話もありました。
AF アルゴリズムや計算速度はスペック表では全く分かりません。製品が出てから確認する
しかありません。
(4)クロスであろうとなかろうと同じセンサーならピント精度は同じはずです。
(5)個人的にはクロスセンサーは信用できません。垂直センサーの結果と水平センサーの結果のどっちを採用するかはカメラが選ぶからです。
(6)初代より5DMarkUの方がピンズレ・手振れ問題が多くなるでしょう。
(7)キヤノンが中央以外でのAF性能をダメなまま放置しているはずがない、と信じています。
(8)縦位置主体で目に合わせたい場合は、5D 系よりも 40D/50D の方が使いやすい AF ポイントが多いことは間違いありません。
*まだ出ていないので当然ですが、皆さんまちまちなのでこれから出る写真誌を読みます。
3.ポートレートの様な撮影での歩留まりを上げる良い方法は
(1)ラインセンサーの向きを把握した上でAFして下さい。
(2)ラインで合いにくい場所に合わせたい場合は中央クロスで合わせてコサイン誤差を考慮しつつAEロックでフレーミングするかMFですね。
(3)明るいレンズでスーパープレシジョンマットだとある程度確認出来るのでラインを使ってずれてたらMFする場合もあります
(4)暗い場合(室内等)はST-E2を使うと合いやすくなります。AEだとアンダーになる傾向があるのでマニュアル露出をお勧めします。
(5)目にピントを合わせたいなら!自信がないとか言わずにマニュアルでピントを合わせる練習をしてみては?いかがですか?
(6)カメラを振らずに足腰を使って重心を落として構図を作るとコサイン誤差は関係ありません。
(7)2.8に限定するならレンズを明るい大口径な物。さらにUSM付きにするのが良いかもです。
(8)たくさん撮ってヒットする数を増やすしかないのでは?
(9)瞳にあわせるのか、睫毛にあわせるのかまでAFでは無理があるでしょう。
(A)シャッター半押しを繰り返すと、AFのジャスピン率が高くなるという体験談と、その逆の体験談をうかがうことがあります。
*(4)ストロボ用機器にそんな利点があるのですね。披露宴とかコンサートなどに威力を発揮しそうです。
*(6)流し撮りの要領ですね。大変参考になりました。
*(7)ポートレートでは大半が70-200F2.8LISです。
*(8)これが私の現状です
*(A)これ結構やっています。連射はしません。1枚の撮影で結構連打します。
4.その他
(1)魚住さんの真似をしたいのでしょうか。魚住さんも浅い絞りばかりで撮影していませんし…
(2)ライブビューが普及した今、 AF ポイントの数ってさほど重要では無いと思います。
*(1)いわゆるスタイリッシュポートレートですね。
今流のポートレートのトレンドだそうで、広角系で背景もある程度見せるスタイルですね。
*(2)ライブビューでポートレート撮影ってピンと来ません。ファインダ撮影でしょ。
手ぶれ防止のため顔を三脚代わりにしています。息を止める事も。
書込番号:8428651
0点

キヤノンのAFって過信できるほどよくないと思います。
1D系はわかりませんが、以前1Vを使っていたときの経験からいうと、1Vの方が動体については上ですが、静物の場合は1Vより5Dの方が食いつき自体はマシだと思います。
以前ニコンF100をフィルムで使っていたことがありますが、それらの3機種の中で個人的に比較的一番不満なく使えたのは5Dです。
なので、基本として睫毛に合わせたいというような精度を求める場合には最終的には自分の眼つまりMFに頼ります。
先日ショールームで5DIIを5Dと比較した限りにおいては、(短時間でショールーム内という十分な検証ではありませんが)スペック自体は書くと同じですが、AFにはかなり差がありましたので、5DIIはこの点を理由で落とすつもりはありません。
もちろん、3年経っているのですから、もっと明らかなアップグレードをお願いしたかったという多くの意見には同意です。
書込番号:8428796
0点

スレッド違い、ごめんなさい。
>> ST-E2はそろそろリニューアルしてくれないかなと思います。
>> 電池を2CR5から単三へ変えて欲しい…
本当にそう思います。
EOS55 の電池は 2CR5 だったので、EOS 55 を使っている時には大変便利だったのすが。
BP-511(A) にでもしてくれたらありがたいな〜って 5D Mark II の発表までは思ってました。
実際に動作させた事はないですが バッテリパック BP-5B の電池形状部分は ST-E2 にはまります。ガムテープで固定すれば使えるかなと。蓋はできませんけど。なので、どうにも電池が無くなったら BP-5B を使うっていう手もありかなと思います。
その場合の電池ですが、1.2V のニッケル水素電池に単三→単一アダプターを付けて、電圧が要求電圧に達するかどうかですね。それで使えれば、まあ便利かなと。
ダラダラと余計な事を、すみません。
書込番号:8429231
0点

グーとモコさん スレッドお借りいたします
>スースエさん
たしかに2CR5では不便を感じるようになりましたね。
書き込み番号 8436855 の方にて、BP-5B + ST-E2でエネループ使用可能の御紹介と写真までアップしていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
ロワから充電式の2CR5も出ているようですが、最近は35ミリフィルム一眼の出番がほとんどなくなってしまいましたので、このためだけに導入するのもためらわれます。
他にこれを使うコンデジなどを持っていればまた別なのですが・・・。
ST-E2、リニューアルの際には単3搭載をぜひ実現して欲しいですね。
書込番号:8439424
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





