『三脚使用時のASについて』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

三脚使用時のASについて

2004/11/22 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:63件

説明書やカタログなどに
「三脚使用時はASをOFFにしてご使用下さい。」
とありますが、何故なんでしょうか?
三脚使用時には風などによるブレは吸収されないのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします!

PS.大きな初期不良も無いようなので、予約することにしました!

書込番号:3533364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/22 20:36(1年以上前)

オフの方が電池食わないから?

書込番号:3533376

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/11/22 20:40(1年以上前)

↑思わず笑ってしまいました…(^o^;)
本当にそうなら使用してもオッケーって事ですよね!

書込番号:3533396

ナイスクチコミ!0


とをりすが〜りさん

2004/11/22 20:43(1年以上前)

私も理由は定かではありませんが、手持ちのソニーのビデオカメラも三脚仕様時は手ブレ補正を切ってくださいと書いてありますね。

書込番号:3533411

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/22 20:44(1年以上前)

α-7デジタルのすべて(朝日新聞社)のp.32、最下段にインタービュー記事
が掲載されています。
手ぶれの原因として、
 10Hz前後の筋肉の振動
 数Hzの振動として、体の揺れやレリーズのときの動き
などがあり、これらを想定してCCDユニットを動かすと。

三脚に固定すると、想定している振動の周波数がそうではなくなるから
OFFにしたほうがよいのです。
但し、そもそも足元が振動する場合、高架上、橋脚上であれば、ASの
恩恵に与ることができるかもしれません。

書込番号:3533417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/22 20:45(1年以上前)

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-078.html

機種は違いますが、A1では、このように説明されています。

書込番号:3533425

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/11/22 20:47(1年以上前)

私のNikon E8800も「三脚使用時は手ブレ補正機能をOFFにして下さい」となっています。

書込番号:3533432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/11/22 20:58(1年以上前)

ニコンの手振れ補正付きレンズでも、三脚ありの条件だと手振れ補正はOFFします。

書込番号:3533489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/22 20:58(1年以上前)

キヤノンの IS も三脚使用時は OFF にして下さいと出てますよ。
一脚には有効とのことも出てます。

三脚に固定の場合、振動周波数が高くて対応出来ないのだと思います。

書込番号:3533490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/22 20:59(1年以上前)

ずいぶん前ですが
[2304591]Ronda さん
の発言で「剛性あがる->共振周波数が高くなる」による誤補正を避けるという結論を得ています。

書込番号:3533498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/22 21:06(1年以上前)

逆に(誰も保証しませんが)柔な三脚(&柔な雲台)でASをONにして使うのも自由かと思われます。
どうすれば良い結果を得られるか考えながら撮影するのも楽しいと思いますよ。

書込番号:3533540

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/11/22 21:07(1年以上前)

そうなんですか…。
つまり、三脚の剛性が高い分だけブレの振幅が小さくなり、周波数が高くなってそれが悪影響を及ぼすわけですね?
あくまで手持ちの場合のみ、振幅が大きい場合のアンチシェイク効果なんですね。
了解いたしました。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:3533547

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/22 21:48(1年以上前)

三脚固定でのブレの成分は、手持ちの場合とは随分違うようですね。

ちなみにニコンの場合、最新の200-400mmF4Gに搭載された第3世代のVR(手振れ補正機能)で、ようやく三脚使用時の微細なブレにも対応できるようになったようです。この点では、ニコンが他社より1歩リードしているのかな(笑)

書込番号:3533712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/22 21:52(1年以上前)

>この点では、ニコンが他社より1歩リードしているのかな(笑)

おめでとうございます。エールを送ります。
AS が三脚に対応出来るようになれば、ダストリダクション効果もかなり期待できるようになりますね。

書込番号:3533736

ナイスクチコミ!0


コニカの合併症は解消中さん

2004/11/22 21:55(1年以上前)

意外なところで勉強になりました。    手ぶれ補正は、あくまで“手ぶれ”補正ということですな。

書込番号:3533750

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/22 22:09(1年以上前)

うぉっ、そうか。
自由雲台でネジをロックしないでゆらゆら状態のときでもOKなのですね。
さっそく、由雲台付きの三脚か、自由雲台を買いに走ります。
レフレックス500の出番が増えそうです。
素晴らしいアイデアのご提示ありがとうございます!!!

書込番号:3533817

ナイスクチコミ!0


コニカの合併症は解消中さん

2004/11/22 22:35(1年以上前)

>逆に(誰も保証しませんが)柔な三脚(&柔な雲台)でASをONにして使うのも自由かと思われます。          特にコレです。 三脚で構図を変える時にメンドうを感じてた私には、とても斬新なアイデアに思えました。

書込番号:3533943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2004/11/22 23:46(1年以上前)

あのCM(コニミノのAS技術CM)で使っていた台は、手ブレを再現する台だったのですね。(^o^)

書込番号:3534372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/23 00:28(1年以上前)

[3533817]けーぞー@自宅2 さんったら…

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2304591&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=

上記のスレッドにはあなたも参加してたじゃないですか。

書込番号:3534607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/23 00:40(1年以上前)

三脚に設置した状態で振動を受けると、補正回路はそれを修正しようとして動きますが、そのときほんのわずかにオフセット(0点)誤差が生じます。これが蓄積されることで、フレームが最初に構えた位置から、手持ちであれば気にならない程度にゆっくりと動いてしまうことがあるようです。

あくまで他社の手ぶれ補正の話で、α-7 Digitalの手ぶれ補正方式では、関係のない話ですが。

書込番号:3534667

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/23 03:40(1年以上前)

kuma_san_A1さん

> にはあなたも参加してたじゃないですか。

A1やA2を知らないでこのカメラの購入検討される方、
α-7銀塩を知らないでこのカメラを購入検討される方、
がおられるので「出尽くした議論」にちょっと憤慨しつつも、止む無しと少し
歓迎していますので。。。

それにしてもあの議論が1月だったなんて、いやー、怖いですね。
光陰矢の如し。矢が飛ぶ間にWBを日陰と日向で切り替えるのは難しいと
昔の人も知っていたのですかね。

書込番号:3535179

ナイスクチコミ!0


検討中(20D+ISかα7D)さん

2004/11/23 04:15(1年以上前)

はじめまして。
以前、横浜の山下公園へ夜景を撮影しようと思い車で行ったときの事です。三脚を立て、ミノルタのα807か9を持って行ったと思います。
それにはっきり覚えていませんが、300mmか400mmまでの
望遠ズームを付けまして、ファインダーを覗いたところ、
ベイブリッジの先端が揺れる揺れる、中クラス程度の三脚では駄目なのかな、それともレンズ用にもう1本三脚立てた方がいいのかと考え込んでしまいましたが。今回のASでこれも解消かと糠喜びしたんですが、
AS+三脚ダメなんですねえ。

書込番号:3535210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/23 08:35(1年以上前)

検討中(20D+ISかα7D)さん、始めまして。
橋の揺れですが地震よりも周波数が低いのでASの効果は望めると思いますよ。
ただ、三脚の足にスポンジなどをはさむなど、高周波を取り除く手段が必要だと思われますが・・・。

ちなみに地震の縦揺れはダメですが、横揺れは30Hz位なので振幅が小さければ大丈夫だとおもわれます。

α-7Dにしておきましょうね!(笑

書込番号:3535494

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/23 09:06(1年以上前)

ん?
揺れていたのは橋か、カメラか、三脚か、足元か?

長い重いレンズだと三脚に重石(おもし)を付けないと難しいですよ。
さらに簡易ミラーアップ+リモートコード(リモートレリーズ)も必要です。
撮影距離は数kmですよね?なおさらです。

三脚の下に網を張って、カメラバッグを置くというのがいいですよ。
大きなカメラ屋で網だけ売っていますから。

例えば、ベルボンなら、ストーンバッグが相当します。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessoriesdollyetc/acceslist.html

自作もできると思いますよ!!!
傘のように。

書込番号:3535571

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/23 09:25(1年以上前)

> ベイブリッジの先端が揺れる揺れる、
:
> 今回のASでこれも解消かと糠喜びしたんですが、
> AS+三脚ダメなんですねえ。

完全に解消はしないかもしれませんが、ひょっとすると
多少の効果はあるかもしれません。
すでに、何人かの方がおっしゃっておいでですが、ASは
手ブレで特徴的な低い周波数の振動に対して効果があり、
三脚で固定された時に残る高い周波数の振動に対しては、
あまり効果がないか、誤作動の可能性もあるようです。
問題は、三脚がどうかという事よりも、振動の周波数成分
なわけで、三脚の剛性不足でゆらゆら揺れるような場合
手ブレと同様の効果が期待できるかもしれません。
ASをオフしたほうがいいのは、カメラがしっかり固定できて、
低い周波数の振動が無視できる場合という事でしょう。

書込番号:3535630

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング