※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
auのアドレス帳をcsvで書き出してiPhoneに読み込ませその後、手入力で修正しました。
ここでiTunesに同期をするとPCからデータが書き込まれて、手入力で作ったデータが
消えてしまいます。
そこで逆にPCやmacにこのデータを移動させ、たとえばmacならアドレスブックに新しくデータを
作り直したいんですが、どのようにすればいいのでしょうか?
あくまでも正式なデータはPC側と言うことでしょうか?
また写真もiPhoneで撮ったものはPC側に移動できますか?
macではiPhoneのメモリにダイレクトに読み書きはできないのでしょうか?
同期は便利な反面、iPhone側での自由度がない感じがしますが・・・
みなさんどのように使っていますか?
書込番号:8104151
0点

Windowsユーザーです。
私もアドレス移行を試行錯誤してみましたが、どうやらiTunesの同期機能は「PC→iPhone」の一方通行みたいです(これを同期と呼ぶのだろうか?)。
結局以下のようにしました。
1.アドレス帳同期は最初の移行だけに使用。
2.移行後はアドレス同期指定は解除し、iPhoneデータを正とする。
3.iTunes接続時にバックアップだけは残しておき、万が一のトラブルに備える。
> また写真もiPhoneで撮ったものはPC側に移動できますか?
> macではiPhoneのメモリにダイレクトに読み書きはできないのでしょうか?
Macに限らずPC側からの直接ファイル操作は現状できないみたいです。
USB記憶デバイスとしても使えたら便利ですよね?
書込番号:8104243
0点

狐改め狸さん
早速の回答ありがとうございます
「iTunes接続時にバックアップだけは残しておき、万が一のトラブルに備える。」
とありますがこれは具体的にどのようにバックアップをしているのでしょうか
非同期でもつなげば実はアドレスなどは自動バックアップされて
復元すると元に戻ると言うことでしょうか?
書込番号:8104337
0点

一応、正しく動作させていれば同期はできますが、幾つか注意が必要かもしれません。
iTunesの、デバイス>情報>詳細>このiPhoneで置き換わる情報、にチェックを入れたデータは全てパソコン側のデータでiPHONEが上書きされてしまいます。
初期設定時の1回目の同期はかならずチェックが入ってしまっているようですので、最初だけは何も入れずに同期してしまわないと消えて悲しい状況になります。
また、iPHONEのMobileMeのOTAスイッチを入れてしまうと、MobileMe経由でしか同期しなくなります。
MobileMe同期ですが、MobileMe <-> iPHONE 間では粗リアルタイムなんですが、MAC/WINからの同期が15分毎程度に設定されてしまっているので、同期に少し間が空いてしまう可能性があります。
さらに、実はここが一番問題なのですが、MobileMeの同期は障害のお知らせがあがっていまして、復旧に少し時間がかかると言う話しがきています。
と、言う状況がありますので、今月中はiTunesだけの同期にしておいて、手動でメリハリをつけておくなどの自衛策が必要かもしれません。
書込番号:8104363
0点

>iTunesの同期機能は「PC→iPhone」の一方通行みたい
私もwinユーザーですがiPhoneにアドレスを追加してPCにつなぐと
ituneにより同期され、
スタート→プログラム→アクセサリ→アドレス帳に追加されていましたよ。
二度試して確かでした。
書込番号:8104426
0点

炙り一徹さんのご指摘で僕はmacですが、確認したら勝手にiPhoneのアドレスデータがアドレスブックに
書き加えられていました
そういう意味ではうまく同期できているんですね
ちなみにiphotoを起動してみたら事前に読み込んだ写真はだめですが
iPhoneで撮った写真だけはUSBメモリの位置づけで読み込むことができました
たぶんWINでもいけると思います
色々とご指摘ありがとうございました
書込番号:8104479
0点

>「iTunes接続時にバックアップだけは残しておき、万が一のトラブルに備える。」
> とありますがこれは具体的にどのようにバックアップをしているのでしょうか
iTunesの同期を行うと自動的にiPhoneのバックアップがとられているようです。
復元方法はiTunesでiPhoneデバイスをクリックすると「概要」タグ「バージョン」の中にある「復元」ボタンがあります。
ボタンを押すとiPhoneの中身が初期化されて一時的に工場出荷状態になりますが、その後復元ファイルの履歴が表示されて指定できます。
ちなみにその上にある「更新ファイルを確認」というボタンは、ファームウェアの更新ボタンになっています。新ファームがある場合はダウンロードとインストールが行われ、その後上記復元が行われます。
復元作業には数十分かかるので、慌てて電源やケーブルなど切って中断しないように気をつけてください。
問題はiPhoneを捨てて他機種に変える場合ですね。現状だとデータの抜き出しようがない・・・
書込番号:8104528
2点

「PC→iPhone」の一方通行の件、私の思い違いでした。
WaterGrassさんの仰るように、iTunesの、デバイス>情報>詳細>このiPhoneで置き換わる情報、にチェックを外したところPCへの反映ができるみたいです。
お騒がせしました^^;
書込番号:8104582
0点

>狐改め狸さん
> 問題はiPhoneを捨てて他機種に変える場合ですね。現状だとデータの抜き出しようがない・・・
マックの場合ですが...。iPhone 3G の「連絡先」はマックの「アドレスブック」に自動的に同期されています。Windows の場合は多分「Windows アドレスデータ」と同期が取られていると思います。で、例えば「携帯万能」というソフトを使うと、このパソコン上のデータを携帯の電話帳データとして取り込んでくれます。後はそのデータを移したい携帯電話の機種を指定して、その携帯と接続してデータを移せば終わりです。「携帯万能」は Mac/Win の両版があります。
ただし、1つ注意しておくことがあります。それは、「Windows アドレスデータ」のことはわかりませんが、マックの「アドレス帳」も、iPhone 3G も基本的には Unicode でデータが記録されていることです。世界中に友人・知人が大量にいる私には、これこそ待ち望んだ環境なのですが(ほとんどの人名、住所に補助記号が付くことが多いので。日本の携帯ではこれらの特殊文字を入力できません)、日本の携帯は(多分)どれも Unicode には対応していません。というか、日本の携帯に対応している「携帯万能」も多分 Unicode には対応していません。ですからマックの「アドレス帳」ないし Windows の「Windows アドレスデータ」および iPhone 3G の「連絡先」でデータを入力するときに Unicode は絶対に使わないように用心しないと、データが他の携帯に移せなくなる可能性があります。
私は現在以下のようにしています。
1) FOMA の電話帳を「携帯万能」に読み込み、「携帯万能」の電話帳データをマックの「アドレスブック」に同期させた。(同期のはずなのに、「アドレスブック」の内容は書き換えられてしまった (;_;)。)
2) FOMA から「携帯万能」に移したデータは別名で保存しておく。(後日、iPhone 3G 以外の国産の携帯に戻ったときに、このデータを移行するため。iPhone 3G で追加したデータについては、私はバンバン Unicode を活用するので諦める。)
3) マックの「アドレスブック」に移された携帯の電話帳は何もせずとも自動的にバックグラウンドで iPhone 3G と同期されて移されている。
日本の携帯が Unicode に対応しさえすれば、多分、「携帯万能」も Unicode に対応するでしょうし、そうなれば、普通に iPhone 3G の「連絡先」を「携帯万能」に読み込んで、それを他の携帯に移すことは簡単になると思います。「携帯万能」は現在 iPhone 3G 対応版を準備中だとのことですが、多分、Unicode のことなんて考えてないんじゃないかな (^"^;)?(マックも Windows も OS レベルでは完全に Unicode ベースになっているし、海外のサイトなども今やほとんどが Unicode で設計されています。Gmail 等のメールサービスも Unicode 対応です。それなのに日本のソフトやサービスは相変わらず JIS、Shift JIS のまま...。人名の漢字すらまともに使えません。日本はいったいいつまでこの文字コード鎖国を続けるのでしょうか...(_〃_;)?)
書込番号:8104915
0点

>ももんが2006さん
> また写真もiPhoneで撮ったものはPC側に移動できますか?
Adobe Photoshop や GraphicConverter 等のデジカメに対応しているグラフィックソフトや iPhoto 等を起動すると、自動的に iPhone 3G のデータを読み込むかどうか訊ねてきます。(iTunes でもそうだったけかな?)それでパソコンに iPhone 3G の写真を取り込めます。
> macではiPhoneのメモリにダイレクトに読み書きはできないのでしょうか?
私も色々試したのですが、どうも、iPhone 3G は iPod とは違い、外付けのハードディスクのようには認識してくれないようですね。Apple iWork '08 や Office for Mac 2008 のファイルが読めると言うことが謳われていますが、よく読むと“メールに添付された”という修飾語が付いていますので、USB メモリのようにデータを保存して持ち歩くことはできないようです。セキュリティの問題からそうしたのか、著作権保護の立場からそうしたのか、単に 8 GB、16 GB の容量しかないので無駄遣いはできないのでそうしたのかわかりませんが...。(でも、多分、近い将来、iPhone 3G を外付けディヴァイスとして認識するようになるんじゃないでしょうか? ネットからのアップデートで十分対応可能だと思いますし。)
書込番号:8104969
0点

Finderの様に使えるDiskAidというフリーのツールが有ります。
http://www.digidna.net/diskaid/
jailbreakしていなくても、Media Folderの操作は出来ます。
firmware 1.1.4までが対象ですが、私はiPhone 3Gで問題無く使えています。
PC版もあります。
画像のDCIM\999APPLEが[写真アルバム]->[カメラロール]です。
書込番号:8106171
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/12/29 20:32:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/07/02 1:39:32 |
![]() ![]() |
4 | 2012/07/20 9:59:58 |
![]() ![]() |
1 | 2012/05/03 12:58:41 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/28 15:57:08 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/16 13:55:51 |
![]() ![]() |
1 | 2011/07/28 14:47:56 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/20 17:41:36 |
![]() ![]() |
9 | 2011/06/12 0:29:17 |
![]() ![]() |
4 | 2011/03/23 12:23:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





