『初めての一眼購入で悩んでいます』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『初めての一眼購入で悩んでいます』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての一眼購入で悩んでいます

2009/08/25 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。

デジタル一眼レフカメラを購入を考えています。
機種は、バリアングル液晶が欲しかったのでオリンパスのE-620を考えていました。
しかし先日ニコンのD5000もバリアングルで手に持った感じも案外良かったのでその2つの機種で悩んでいます。

被写体になるものとしては風景、建築物、建築物の内装、建築模型、鉄道ぐらいだと思います。
近くのカメラ屋さんでは建築物を撮るのであれば、「アオリ効果のあるレンズがあるニコンの方がいい」「広角のレンズならニコンの方が多い」と言われたのですが、僕にとってムービーの機能は必要ではありません。
それよりもE-620のアートフィルターには興味があり、値段や重量、本体のデザインを考えた場合はE-620の方がいいのかなって思います。

こういった感じであーでもないこーでもないと、一眼レフ購入を考えてから3か月間全く購入に踏み出せずにいます(汗

一眼レフは全くの初心者なので両機種の細かい違いはわかりません。
なのでここでもう少し両機種の強いところや欠点などを挙げていただけるとありがたいです。
あと、いずれも購入した場合はWズームキットを考えていますが、先ほど挙げた被写体に対して適したレンズの組み合わせなんかも教えていただけると嬉しいです。(ちなみに予算はたった10万円です…)

よろしくお願いします。



書込番号:10049243

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/08/25 21:30(1年以上前)

ぶれいかぁさん 

こんにちは
撮影目的を考えると三脚使用、またローアングル撮影も多くなるかと。
バリアングル液晶の開閉方向も念頭にカメラを決められては如何でしょうか?
アートフィルターをPC側の画像処理にゆだねるとすれば、マイクロフォーサーズのG1系とかも安くて使いやすいかもしれませんね。

本体はお好みの方として、問題はアオリ撮影ができるレンズですね
ニコンの場合PC-Eというシリーズですが、24mm、45mm、85mmで22万から28万程度と高額です。
たしかD5000ではPC-Eの電磁絞りを制御する機能がないので、手動絞りになってしまうかと。
旧来のPCニッコールはすべて手動絞りですから、シフトを考えなければ、古いタイプを探してみるのもよろしいかと思います。(PC-Eの電磁絞りコントロールできるのはD3、D3x、D700、D300=本日時点=だったと思います)
この制限の問題と値段の問題もあり、アオリ付きレンズはキャノンマウント用でTS-Eを購入しております。


そこでアオリ撮影に限定すれば「レンズベビー レンズベビーミューズ ダブルグラス フォーサーズ用」とかも検討してみては如何でしょうか。画質云々はいえないところもありますが、アオリが低価格でできると言う意味では実売16000円前後でしょうし、遊びに割り切れば使えない事は無いかと思います。



書込番号:10049439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/08/25 22:11(1年以上前)

アートフィルタはカメラ本来には不要な機能ですね。お遊びです。
本格的にはPCでPhotoshopなどで可能ですから。
アオリも同じようにPhotoshopの歪み(補正)機能で可能です。

D5000/E-620/Pana G1を較べますと、
高感度特性はD5000抜群、バリアングル(LV)AFはG1抜群です。
あとは、持った時の感覚と価格でお考え下さい。

書込番号:10049735

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/25 22:28(1年以上前)

アオリレンズは、予算を軽くぶっとびますので
ダブルズームからはじめられたら購入はいつになるか、、

E5000・・・高感度撮影が上
E−620・・・アートフィルターがついている

メーカーが違うといろいろと傾向がちがうので
気にいられたのを買うといいと思います。
実は、掲示板等に書くとメーカーのファンがごり押しして
適切でないアドバイスが多くはいってくる場合がありますから。

書込番号:10049864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/08/25 22:44(1年以上前)

厦門人さん、うさらネットさん 
こんにちは
レスありがとうございます。

バリアングル液晶の開閉方向は実際に使ってみないとわからないですが、おそらくE-620のほうが使いやすくなると思います。

>アオリ付きレンズはキャノンマウント用でTS-Eを購入しております。

これはニコンのカメラにキャノンマウント用のレンズを付けているということでしょうか?
あとレンズベビーミューズ ダブルグラス フォーサーズ用はボディに直接装着すものですか?
なにもわからないでごめんなさい(汗

>アオリも同じようにPhotoshopの歪み(補正)機能で可能

これはレンズでのアオリ効果と同じ結果が得られるのでしょうか?
今日行ったカメラ屋さんではD5000の画像編集機能についているアオリ効果は引き伸ばしているだけと言われあまりお勧めでないような感じがしました。


あとこれから僕は風景などの写真を作品として撮っていきたいです。
そこで、この先レンズも買える範囲で欲しいものを増やそうと考えています。
Pana G1ですが、マウントがマイクロフォーサーズということで、今後のレンズ選びがフォーサーズ以上に制限されると思うのでPana G1の購入は現在考えていません。
せっかく教えていただいたのに申し訳ないです…。


っていうか…
初心者マークを付けてスレ立てができることを知らずにスレを立ててました…。
初心者なので時折用語などがわからなく今回のように何回も質問することになってしまうかもしれません、すいません。

書込番号:10049957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/25 22:48(1年以上前)

ぶれいかぁさん、こんばんは。

中熊猫さんもおっしゃるとおり、アオリレンズはあまりにも高く、考慮に入れる必要はないと思います。初心者にそんなレンズを奨める店には疑問を抱きますね。

アートフィルターは、撮影現場で使えるのと、家に帰ってパソコンでやるのとは、雲泥の差です。
その場で試行錯誤しながらフィルターを掛けられることで、創造力が大変刺激されます。
そんな時に傑作が生まれるものです。

E620はボディ内に手ブレ補正がついているので、どんなレンズでも手ブレ補正してくれますし、買ってからの満足度は非常に高いと思いますよ。

書込番号:10049993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/08/25 23:02(1年以上前)

レンズで煽るのがベターなのは勿論です。
しかしながら、プロでない限り投資するメリットがないかと思います。
最初はPCのアプリ補正でトライされたらいかが。十分使える範囲だと思いますよ。
コストを考慮すれば、D5000のものよりはPhotoshopの方が良いでしょう。

書込番号:10050084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/08/25 23:09(1年以上前)

中熊猫さん ペンタッくんさん
こんにちは

やはりアオリレンズは高いですね…
僕は学生なのでこのレンズの購入は諦めます。
っていうかそんなに金を出してまで建築物ばかりを撮るわけではないので…
どっちかというと高層ビルよりも一戸建ての住宅や神社、寺、美術館くらいなのでそこまで歪みは気にならないと思います。
もし歪みが気になる場合もうさらネットさんのおっしゃる通りPCで補正しようと思います。
アートフィルター的な効果をPCでやるのかどうかは保留で…(汗


メーカーが違うといろいろと傾向がちがうということですが今日行ったカメラ屋さんは

E-620 ハイエントリー機種 フィルム時代からの人も楽しめる、作品作りタイプ

D5000 エントリー機種 コンデジのようにわかりやすい、日常生活タイプ

とおっしゃっていました。確かにカタログの雰囲気もそのような気がします。余談ですが、E-620のカタログが写真を趣味にしたい女性向けって感じを前までは受けなかったのですが、昨日若い女の子が肩からE-620をさげているのを見て、E-620を男の僕がさげてその辺でパシャパシャやっていたら浮くかなって思ったりもしてまた悩みの種になりました…(笑

>実は、掲示板等に書くとメーカーのファンがごり押しして
適切でないアドバイスが多くはいってくる場合がありますから。

少し前のE-620とD5000のスレは少し拝見しました。
フォーサーズではボケがいまいちだとかそんなことないとか…
結局どの程度のものなのかわからなかったのでスレを立てさせていただきました。


書込番号:10050137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/08/25 23:16(1年以上前)

建築物の撮影ならばキヤノンのTS-E17mmF4が画角的にも写り的にも飛びぬけています
超広角トップといってよいと思います
(フルサイズのカメラですが自分のアルバムにサンプル置いています/よろしければ)

ズームであればニコンの14-24が評判がよいようです
自分はD700でちらっとしか使用したことがありませんが実際良かったです

いずれもAPS-Cでは画角的に狭いですし高いし前玉が出っ張ってますけど


アートフィルターに相当する機能はパソコンがあれば
PaintShopなどの安価なソフトウェアでも簡単に実現できますので
それのためにカメラを選ぶのはちょっともったいないと思います

フォーサーズ(E-620)も自分は前にE-410を使用しておりましたが
スレ主様ご希望の室内内装となると7-14mmがベストですが
17万円ぐらいしてちょっと敷居が高く自分はそこまで踏み切れませんでした

その意味ではG1またはGH1の方がパナソニック7-14が8万円ですので
若干安価で写り的にも遜色無いと思います
GH1はコントラストAFですがE-410と比べれば動くものの撮影においても
遜色はありません(GH1使用しています)


気楽に超広角をはじめるにはAPS-CのD5000がよいと思います
(タムロン/シグマ/トキナーなどに安くてそこそこ良いレンズがあります)

ニコンのPCニッコールはAPS-Cで建築物(特に内装)を撮るには
最広角で24mmと狭いですが将来D700(またはその後継)などを
入手する可能性も考慮してD5000は良い選択だと思います

書込番号:10050178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/25 23:46(1年以上前)

うーん、予算が10万円でしたら、個人的にはバリアングル液晶のある、パナのG1などが、よさげに思います。超広角に関しては、パナの7-14mmはこの値段でこの画質!ってかんじですし、湾曲補正もされているので、建築物には、値段を考えるとほぼ最強だと思います。(まぁ、10万円ぐらいしますが・・・)これを超えるのは、ZUIKOの7-14mmとニコンの35mm DSLRと14-24mmの組み合わせぐらいしか存在しないと思います。(単焦点は除く)
また、ダブルズームであれば大半の被写体はカバーできそうです。
 また、フォーサーズアダプターを使えば広角系のレンズに関しては、フォーサーズのものがほぼ流用できるので、問題は無いと思います。(パナライカとか高いけど)
 マクロも出る予定だし、必要十分なものはそろうと思います。(超望遠を除く)

 E-620も9-18mmとの組み合わせが良いですが、これもちょっと予算オーバーかな? アートフィルターは、後で画像加工とはだいぶ違いますね。

 D5000は高感度画質が優れているので、夜景撮影や夜間の動体撮影などには、むいているかな? これも、超広角レンズを組み合わせるとちょっと予算オーバーですね。

予算内のダブルズームに収めるなどどの機種もそんなには変らないと思うので、手触りで決めても良いかとは思います。

書込番号:10050383

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/26 01:03(1年以上前)

アートフィルターで撮影する写真が、写真であるかどうか取り敢えず考えてみた方が?
雅やVividなどからーやコントラストコントロールは写真としての仕上げ調整です。

が、アートフィルターは、あくまで芸術やコラージュの話でありカメラそのものの持つ
映像撮影とは切り離して考えた方が良いですよ。

書込番号:10050751

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/26 03:39(1年以上前)

TAIL5さんに賛同。
他社がアートフィルター的な機能を搭載しないのは「いらないと思ってるから」に他ならないと思います(搭載する気になれば簡単に積めるはず)
私がアートフィルターに初見で抱いた感想は「カメラ任せで簡単に加工写真が作れるが微調整が出来ない=ユーザーからフォトレタッチの楽しみを奪う機能」という、あまりよくないものでした。
これは私がフォトショップで加工写真作るのに一時ハマっていて、自由な発想でアイディアを投入し自分好みに調整することがフォトレタッチの面白さと思っているからでもあるでしょう。
なので判で押したような定型の加工しかできないアートフィルター機能は「プラスでもなんでもない」と私は思います。
一枚の画像に何種類ものフィルタをかけてレイヤーで適用率を調整できるくらいのことができれば、話は全然違ってくるのですけども。

書込番号:10051047

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/08/26 05:54(1年以上前)

ぶれいかぁさん 

こんにちは
言葉足らずで申し訳ないです。
デジタル一眼は大半のメーカーの機種を自前購入して使ってます。
そのため、手元にキャノンマウント機もありますので、TS-Eはそちら用で使っています。

ちなみにPC-EとTS-Eを比べると、チルトとシフトの回転関係の自由度にも差があります。
購入時には、店頭もしくはメーカーサポートで確認してから購入されるとよいですよ。

レンズベビーミューズ ダブルグラスは各マウント用が販売されてます。

レンズの装着という事で言えば、フォーサーズとマイクロフォーサーズどちらが有利かというとマイクロフォーサーズの方がアダプタ介して装着できるレンズの種類は遥かに多いですよ。
私もG1,E-P1にフォーサーズレンズ付ける事ありますし、ライカMマウントのレンズつけることもしますし。
マウントについては「オリンパスE-P1」の板覗いてみては如何でしょうか?

書込番号:10051146

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/08/26 10:37(1年以上前)

D5000にはカメラ内の処理で「アオリ効果」を出すことが出来ます。

書込番号:10051724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/08/26 12:24(1年以上前)

E-620を押す人がいませんね。
アートフィルタは一度試してみた方が良いですよ。メチャクチャ楽しいです。店頭だと被写体がイマイチ面白みがないけど。
最近はRAWデータから付属のソフトであとからでもアートフィルタを掛けられるようになってしまいましたが、基本的には後から掛けられないところがアートフィルタの良さだと思ってます。その瞬間の感性に任せて撮るといいましょうか。
私もソフトであとから加工してますが、当然あとから細かく修正できる方が自分の思うような作品に仕上がるものの「満足感」という点では違うと思います。どちらが上というのではなく、方向性が違うという意味。
それと皆さんおっしゃられてるように写真とは呼べないのかも知れませんが、E-620はアートフィルタを使わない写真も撮影できるのでその点も問題ないです。

WズームキットだとたしかにボケはD5000の方が上ですが、風景や建築物にはこちらの方が適してるような気がします(構図にもよりますが)。
もちろん、まったくボケないわけではないし、Wズーム以外にボケやすいレンズもあります。ただし構図によってはボケが邪魔になる時があるので、ボケが一概に良いとは言えません。

建築物だと9-18mmが良さそうですが予算オーバーなのでWズームキットで十分かと。
あとE-620ゴミ取り機能が優れており、背面のボタンも光るので夜間には便利です。
ライブビューもかなり便利なので、風景や建築物では液晶が下部しか動かないD5000でも十分だと思います。
どちらの機種を選んでも満足すると思いますが、あまりにもE-620を押す方がいないので押してみました。

> E-620を男の僕がさげてその辺でパシャパシャやっていたら浮くかなって思ったりもしてまた悩みの種になりました…(笑

私は機種のことよりも、街中でバシャバシャ撮ること自体、浮いてるんじゃないかと気にしてしまいますが、案外周りの人は撮影してることなど気にしてないようです。
どうしても気になるならニコンやキヤノンが良いと思いますが、よくそれらの板で目にするのは、エントリー機を使ってることが同社の上級機を使ってる方の目が気になるらしいです。上を見るとキリがないですね。

書込番号:10052046

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/26 14:44(1年以上前)

アートフィルターは面白いと思います。
トイカメラ(HOLGA)は女性が好きだったりしますし、
街角が好きならアートフィルター良いとおもいます。E−30のパンフレットの様に。

自然中心の風景や鉄道なら撮り方次第では使えるかもですね。
手ブレ補正が付いてますが、ニコンにはありません。
一方ニコンD5000は高感度撮影に向いてます。

どちらもワンランク上の入門機でどっちもどっちのような。
ただ、将来クラスアップとかこだわるならレンズも沢山あり、
ユーザーも多いニコンのほうに歩があるとはおもいます。

書込番号:10052520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/26 15:29(1年以上前)

>被写体になるものとしては風景、建築物、建築物の内装、建築模型、鉄道ぐらいだと思います。
近くのカメラ屋さんでは建築物を撮るのであれば、「アオリ効果のあるレンズがあるニコンの方がいい」「広角のレンズならニコンの方が多い」と言われたのですが、僕にとってムービーの機能は必要ではありません。

本格的に建築写真をされるならアオリレンズは必要かもしれませんが、
アマチュアでしたら関係ないでしょう。

選べるレンズの数から言ったらニコンです、
最近出た純正のDXレンズも評判は良さそうですね。

ですがオリンパスは数が少なくても粒が揃っているレンズが多いです、
広角レンズでしたらZD7ー14、ZD11-22、ZD9-18と定評のあるいいレンズが揃っています、

広角レンズで選ぶのでしたらどちらでも遜色はないと思います。

アートフィルターを面白いか思うかどうかはこれはスレ主さんの判断ですね、
私はアートフィルター対応機を持っていますがほとんど使っていません(笑)

高感度でしたらD5000
システム全体の軽量化はE620の方に軍配が上がるでしょう。

違うカメラになりますが、
10万円以下でカメラ本体とキットレンズ+広角レンズを組み合わせを提案しますと、

E-520レンズキット+ZD9-18 = ¥97980
D40レンズキット+タムロン SP AF 10-24 = ¥88350    
(価格コム最安値)

という組み合わせでしたら行けそうですね。バリアン液晶がありませんが。
ボディは消耗品と考えれば一世代前のカメラが手に入れやすい価格ですね。

書込番号:10052682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/26 19:54(1年以上前)

元絵

PCにて加工

18mm相当にトリミング

ぶれいかぁさん こんにちは

 アオリ効果なのですが、PCで似たような感じに仕上げる事も可能ですね。
 厳密には同じではないと思いますので、本格的な建造物撮影をされるので
 あれば、必要になってくるかもしれません。

 機種は候補に挙がっている機種ではありませんが、効果に関しての
 サンプルを上げて見たいと思います〜。

 機種はk-m+DA15mmを使用しています。

 元絵を見ると、上の方が先細ってしまって壁が斜めになってしまっています。
 それをPCソフトによって、壁が倒れこんで来ないようにしています。
 この場合ですと、元絵よりも写る範囲が多少少なくなってしまう欠点が
 ありますね。
 それを考え、最初から広角域のあるレンズで撮影されておくと良いかと思います。

 私はそれを踏まえ最初からキットレンズよりも広角である15mmのレンズを使用
 してみました。

 元絵をトリミングして、キットレンズの18mm相当にしてみるとどんな感じかも
 UPして見ます〜。
 なんとなく、アオリ加工した物と18mm相当にトリミングした物と同じ範囲が
 写っている感じではないでしょうか〜。
 
 使用したpentaxのk-mとnikonのD5000に関しては受光部のサイズがほぼ同じです
 ので、nikonであれば同じ15mmのレンズを使用すれば、サンプルと似たような
 感じになると思います。
 オリンパスは受光部が小さいので、nikonやpentaxのAPS-C機の15mmに相当する
 レンズは11mmくらいになります。

 撮影対象や撮影状況によっての違いはありますが、PCで加工する場合は広めの
 レンズで撮影されておくと良いかと思います〜!

書込番号:10053653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/08/26 22:19(1年以上前)

> アートフィルターを面白いか思うかどうかはこれはスレ主さんの判断ですね、

これはまったくそのとおりですね。
私が「メチャクチャ楽しい」と書いたところで、ぶれいかぁさんが使って楽しくなければ意味がない。楽しいのは最初だけで飽きるかも知れないし。
お店に行けば試せるのだし、他人が必要か不要かとやかく言っても意味がない。
ただ初心者が使う分には作品のイメージを広げるのに役立ってるような気はします。

書込番号:10054503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/26 23:02(1年以上前)

皆様、たくさんのレスありがとうございます。

やはり高感度をとるのかアートフィルター、軽量をとるのかですか…
アートフィルターはお店で少し触った感じなので何をどう撮ればいい雰囲気が出るのかはわからず、使用頻度も予測できないです…。
ただムービーの機能と比べるなら断然ついていてくれた方が遊べそうなのでありがたいと思います。

今日、大きな量販店に行って店員さんとD5000かE-620かの相談をしていると、もしこれから本格的に一眼レフを使っていきたいなら、入門機よりもいきなり中級クラスの機種を買った方が後に本体を買い足さなくてもいいし出費も収まると言われ、PENTAXのK-7を進められました。
僕もこの機種が優れていることは多少知っていましたが、初心者がいきなり使うのにk-7はでしゃばりすぎではないのかと思い、購入する気は一切なかったのですが今日店員さんの話を聞いて少し興味がわきました。

もちろんバリアングルではないし値段も格段に上がりますが、その店員さんによるとバリアングルに関しては「LV自体が構えがぶれやすいためそもそも使用しないだろう、もしそこまでLVを使用するならE-P1を購入されたほうがいい」と言われ、価格に関しても「ひとつの機種を長く使うならk-7は飽きない」と言われました。(建築物やアオリ効果に関してはこちらも聞かなかったので特に何も教えてもらっていません。)

D5000、E-620とK-7を比べるなら比べる対象がおかしいでしょうか?
よく質問関連のスレで入門機と中級クラスを比較するのはおかしいみたいな書き込みを見るのですが…
やはり初心者には入門機が一番ですかね…?

あとアオリ効果については皆様のおかげでだいたいのことはわかりました。
詳しく説明していただいたり、レンズの紹介ありがとうございます。

書込番号:10054792

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/26 23:52(1年以上前)

K-7まで視野に入るなら、D300やD90、EOS50Dまで選択肢に入ってきますよ。
お店の人の裏を言わせて頂ければ、出たてのカメラで利益率が高いというのが本音かも。
ほんとうにお金を出せるのであれば、D300は後継のD300sが出そうな状況とはいえ、
最高性能のAPS-Cクラスのカメラです。

ただ予算10万円という話では、K-7にしてもD300にしてもボディしか買えませんよね?
一眼レフはなんだかんだいっても、レンズありきです。ボディをおごるなら一ランク
下げてでも、レンズに予算を割いた方が良いですよ。D90やD5000クラスで十分だと
思います。(D90は入門機ではなく、E-30などと同じ中級機ですが)

それとバリアングルは手持ち用と言うことあありません。
三脚を立ててのローアングルや俯瞰などの撮影時に有効です。
特に建築写真で上から、見下ろすような撮影や床ぎりぎりからの開放感を撮る場合などは
バリアングル+三脚はありだと思いますけど??

書込番号:10055135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/08/27 00:19(1年以上前)

TAIL5さん 

こんにちは

>K-7まで視野に入るなら、D300やD90、EOS50Dまで選択肢に入ってきますよ。
お店の人の裏を言わせて頂ければ、出たてのカメラで利益率が高いというのが本音かも。

店員さんによるとK-7はD300やEOS50Dと比べて、機能も同等といってくらいいい機種なのに価格も手ごろな値段で買えるという話でした。
なので予算が10万円でももう少し頑張っていい機種を購入するのもありですって言われたんですけど…
やっぱり入門機をWズームキットで買って、K-7との差額をレンズ(できればキットレンズの次は広角かマクロを考えています)を購入するべきですね…

>三脚を立ててのローアングルや俯瞰などの撮影時に有効です。
三脚を使ってのローアングルありですよね?
なん今日の店員さんは三脚のローアングルに関してあまり勧めてこなかったので…
あと、屋外に持ち出してLVで撮影するときに太陽の光で液晶が見づらくなると言われました。
僕もコンデジで何回かそういう経験があるので、納得してしまったんですが…
屋内での撮影で建築模型を撮影することが結構あるのでやはりバリアングルは便利な機能になると思います。

やっぱりあとはアートフィルターと重量、高感度でレンズ豊富の2つのうち1つを選択しなければならないみたいですね…



書込番号:10055314

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/27 00:27(1年以上前)

屋外のLVで液晶が見づらければ・・・ファインダーを使えば良いんですよ(^^;
E-P1以外はあくまで、主がファインダー・副が液晶ですから。

三脚はもちろん安いものですとローアングルができないものもありますが
写真用(安いものはビデオ兼用ものが多いので)のものはローアングル対応のものが
多いです。>http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103876.html
手頃な三脚の一例。1万円台中判ぐらいだったかと。

書込番号:10055367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/08/27 03:37(1年以上前)

センサーサイズは
フォーサーズ18x13.5に対して
APS-C 23.4x16.7 mmです。
フォーサーズのセンサーは面積比で62%しかありません。

ボケを期待するならD5000,
コンデジ的パンフォーカスに近い写真、望遠に有利なのはE-620となります。

他にISO感度、ダイナミックレンジといった基本撮影能力はD5000に軍配が上がるようです。
E-620の利点はライブビュー時のAFが速いようです。

この辺が基盤のところで、他の機能は枝葉に過ぎません。

関係ないかもしれませんが、中古市場はニコンとキヤノンがほとんどですのでニコンのほうが買い替えのとき有利です。ボデイは消耗品と考えて新製品が出るたびに買い換えている人もいますので参考まで。

書込番号:10055857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/27 13:23(1年以上前)

カツカツの予算で趣味としてカメラを楽しんでいるものとして一言。
まず考慮すべきはやはり使えるレンズの入手のしやすさとイメージセンサー(CCDやCMOSなど)の大きさだと思います。
一般に、イメージセンサーの大きさが違うと、ある画角の写真を撮影するのに必要なレンズの種類が異なってしまいます。例えば同じ「28mm」のレンズを使って同じ場所で撮影しても、あるカメラでは全体を撮影できるのにあるカメラでは上下が写真内に収まらないというようなことが起きます。建築物の場合はより広い範囲を撮影したいと思うことが多いでしょうから、同じ種類のレンズでもより広く撮影できるイメージセンサーの小さいカメラの方が、それだけ「特殊でない」レンズで広角の写真を楽しめます。つまり、安くすませられます。とにかくレンズは高いので、中古のレンズの品揃えや価格などをじっくり検討されてからカメラを決められたらよいと思います。個人的にはカメラ本体は数年の寿命と割り切ってレンズを中心に検討されるとよいと思います。現在のカメラは電子部品等の多用により自分でメンテナンスできる部分が少なく、機能の進歩も速いので、故障や新製品の魅力などで数年のうちに買い換えることになると思います。一方、レンズは手入れをきちんとすれば孫の代まで活躍します。しかも(良い)レンズに比べてカメラ本体は安いです。
また、順序が前後しますが、イメージセンサーの小さいカメラの方がボケが少なくなる、つまり写真全体にピントが合いますので、建築物の撮影にはより適していると思います。
ということで、まずは、検討中のカメラで撮りたいと思っている写真を撮るために必要なレンズの種類とその価格を調べて、カメラ本体と合計でいくらになるかを計算してみるとよいと思います。初心者の場合は砂や水、落下などで壊してしまうことも考慮して本体は中古で安く済ませるのもよいと思います。

書込番号:10057181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/27 13:56(1年以上前)

元量販店販売員として一言。
店員にも善悪それぞれあり、知識のあるなしも様々ですが、一般論として、勧めてもらうと失敗することが多いと思います。
まず、年に何回も登場する新製品について十分な商品知識を持ち合わせるのは至難の技です。販売員は通常特化しておらず、売り場を転々としながら幅広い商品知識を求められています。カメラの専門店でもない限り、冷蔵庫やテレビの知識も要求されます。加えてそもそもそうする意欲が少ない販売員が少なくありません。理由はかんたんで、そうしなくても商品は売れるからです。特に客がアマチュアの場合はリピーターとして何度も同じ店舗を訪れてその度に高額の買い物をしてくれるわけではないので、原則としてその日その場での接客になります。なのでどうしても利益率(リベート)の高い商品を勧めることになります。価格、交通の便、CM、このあたりで店としての売れ行きがほぼ決まるので、各販売員の質にまで時間とお金をかけられないのが実状でしょう。
次に、個人のカメラ(写真)店の場合は、上記の事情に加えて、店長の思い入れの強いメーカーを勧めがちになるので、これもまた偏った説明を受けることになります。
結局、用途も好みも様々ですから、他人から聞いたことはあくまでその人の用途や好みを反映させた上での個人的な意見だと思って、これだと思うものに決めれば良いと思います。不思議と何を選んでもそれなりに愛着が増すものです。早く楽しいカメラライフが始まるとよいですね。

書込番号:10057282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/27 14:24(1年以上前)

>センサーサイズは
フォーサーズ18x13.5に対して
APS-C 23.4x16.7 mmです。
フォーサーズのセンサーは面積比で62%しかありません。
ボケを期待するならD5000,
コンデジ的パンフォーカスに近い写真、望遠に有利なのはE-620となります。
>イメージセンサーの小さいカメラの方が、それだけ「特殊でない」レンズで広角の写真を楽しめます。

E-620のほうがイメージセンサーが小さい分、ボケにくいのはわかりましたが、イメージセンサーが小さい分、普通のレンズでの広角は有利なのでしょうか?
僕はE-620が広角には不利といった内容をどこかのスレで見たような気がするのですが勘違いでしょうか…?

でもイメージセンサーの小さいカメラの方がボケが少なくなって建築物の撮影にはより適していることはよくわかりました。
実際今まで花とかをコンデジで撮影していたのですがボケに関してはコンデジ程度で十分だと思っていましたのでボケ味に関してはE-620でも十分だと感じると思います。

あとレンズを中心に検討したいところですが、どのレンズがどの撮影に適しているのかがいまいちよくわかりません(汗
フォーサーズですと数が少ないのでなんとなくわかりそうなのですが、タムロンやシグマからもたくさん出ているニコンマウントのレンズは数が多すぎて撮りたいと思っている写真を撮るために必要なレンズが少しわかりにくいですね…。それにD5000でAFが使えるレンズもどの程度あるのか…。

一度カタログやインターネットでレンズの勉強してみます。

>店員にも善悪それぞれあり、知識のあるなしも様々ですが、一般論として、勧めてもらうと失敗することが多いと思います。

それは承知の上で店員さんに質問しています。近くにカメラをたくさん置いてある個人のカメラ屋さんは少ないので、カメラのキタムラとビッグカメラぐらいしか通っていませんが、両店舗の店員さんが進めてきたカメラはどれも店員さんが使用しているメーカーであったり好みのメーカーであったりって感じでした。
なのでかなり偏った意見だと思うのでできるだけ多くの人の意見を聞こうと思い、この掲示板でも質問させていただいました。
ただ、たくさんの意見を聞くと余計に迷ってしまいますね(笑

あー今週中に買いたいなぁ(笑
もう価格や下取り価格、ポイントサービスで決めて早くデジ一ライフを楽しもうかなって気持ちに「なってきました…。
そろそろ店員さんに顔覚えられてきてます(笑

書込番号:10057364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/27 15:38(1年以上前)

すみません。ご指摘の通り、逆です。イメージセンサーが小さくなるほど、像の中心部だけを切り取るようになるので、より望遠側のレンズが使用しているように働きます。混乱させて申し訳ありません。もう一度読み返してから送信するべきでした。

書込番号:10057597

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/28 00:39(1年以上前)

混乱させるようですが
まずオリンパスでボカしてみた写真です。案外自在だったりします。
逆に風景などで全体にピントが合う写真を望むなら、メーカー問わず
どのカメラでも簡単ですよ。入門機だと風景モード(?)がついてたりします。
風景ならタムロンよりもシグマのほうが線が細い感じがします。
建物はより広く収めたい時が多々あり広角が有利ですが他社のレンズを選ぶとき
オリンパスは同じレンズでも望遠気味になるので不利ですね。
D5000はAF縛りがあるものの、かなりよく売れてるのか対応レンズは
どんどん増えてますよ。

書込番号:10060474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/28 01:30(1年以上前)

中熊猫さん、サンプルありがとうございます。

オリンパスは高感度の他に広角が不利なのですね。

いろいろ調べてみたのですがセンサーのサイズとレンズの焦点距離がどう関係するのかがいまいちわからないです。
C'mell に恋してさんが上で書かれていたようにニコンのAPS-Cの15oに相当するのがオリンパスで11oと変わってくるように、
例えばオリンパスでの「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」や「ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 」に相当するニコンのレンズの焦点距離はどれくらいなのでしょうか?

>D5000はAF縛りがあるものの、かなりよく売れてるのか対応レンズは
どんどん増えてますよ。

できればそれに手ぶれ補正がついているレンズがいいのですが、ほとんどついているのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないです。
あと優柔不断すぎてスレが伸びすぎてしまい、ごめんなさい(汗

書込番号:10060746

ナイスクチコミ!0


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2009/08/28 01:37(1年以上前)

修正後(トリミングあり)

こんばんは。
いまさらの感もありますが、自分も興味をもったので。
PhotoshopElements6.0のレンズ補正を使ってみました。
初めてつかったので、決して上手な処理とはいえませんが、
このくらいまでは簡単にできてしまうようです。
あらかじめ修正を想定した撮影方法をとれば、もっと精度は高められるとおもいます。
ちなみに関係ないですが、この写真は手持ちで撮影しています。
PENTAXも悪くないですよ。

書込番号:10060780

ナイスクチコミ!0


detoneruさん
クチコミ投稿数:11件

2009/08/28 02:57(1年以上前)

はじめまして。

読ませていただいて、ボケに関してちょっと違和感を感じたので投稿させていただきます。

僕も勉強したばかりなので、正しいか分からないのですが、APS-Cだろうがフォーサーズだろうがボケ具合は変わりません。

ですが、焦点距離の計算が違うので誤解があるのだと思います。
正確な数字は分かりませんが、APS-Cが35mm換算約1.5倍、フォーサーズが35mm換算約2倍です。

ニコンのレンズは詳しくないのですが、14-24のレンズをAPS-Cで使うと最少が21mmになります。オリンパスは7-14をフォーサーズで使うと最少が14mmになります。
この場合フォーサーズの方が数字が少ないのでより広角となります。
ボケの話ですがこの35mm換算の焦点距離、絞り、撮影距離を同一にした場合、APS-Cとフォーサーズの写真にボケの違いはありません。

ボケを決める要素は焦点距離、絞り、撮影距離の3つです。
勘違いしやすいのが、35mm換算をしないで条件を合わせることです。

仮に撮影距離と絞りを同じにして、50mmのレンズを使ってフルサイズ、APS-C、フォーサーズそれぞれで撮影したとします。(撮影距離は被写体からカメラまでの距離)
フルサイズはそのまま50mm、APS-Cは75mm、フォーサーズは100mmとして写ります。
当然、焦点距離が違うので画角やボケに違いが現れます。
画角を同じにして撮ろうとすると被写体からAPS-Cは近づき、フォーサーズは離れる必要があります。

これが画素サイズの違いによる特徴だとおもいます。
長々と失礼いたしました。

書込番号:10061011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/28 03:42(1年以上前)

ぶれいかぁさん

こんばんは。
僕は仕事柄内装の写真を撮りにも行きますし、
プロのカメラマン(内装を主としたカメラマンです)の
現場に張り付いたりもしています。
内装が主ですので、鉄道等は分かりませんが
参考程度に聞き流していただけると幸いです。

皆さんおっしゃっているように、疑似ではありますが
アオリ効果はphotoshopや他のRAW現像ソフトでも再現可能です。
明確な予算もあるようですし、レンズでの「アオリ効果」を目的とするのは
諦めた方が良さそうです。

僕の経験上、内装の写真を撮る場合は広角レンズは外せないと思います。
スペースに限りがあるため、どうしても後ろに引けない場合があったりしますし、
何よりも強烈なパースが付く事で印象的な写真に仕上がると思います。
「商店建築」等の雑誌を見て実店舗に足を運ぶと、意外な程狭かったり
といった事があります。これは完全に広角レンズによるパースが影響しています。
全ての場合において広角レンズが必要という訳ではありませんが
撮影を重ねていくと必ず欲しくなるレンズの種類だと思います。

CCDの大きさの関係から、フォーサーズは安価に広角レンズを使用するには
向いていないと思いますし、デジタルに移行してからの新しいマウント規格という事もあり
充実して来ているとはいえレンズの選択の幅が狭いと思います。
また、ニコンD5000はモーター非搭載というAFにデメリットがあります。
(ただしこれは割り切ってしまえば大きな問題ではないかもしれません。)
バリアングルは非常に便利だとは思いますが、最近の液晶は視野角が広いため
バリアングルが必要不可欠だとは考えないでもいいかもしれません。
また、ピントの話題にも触れていますがAPS-C機でもF9〜11あたりまで絞ると
画面全体ビシッと決まります。

僕がぶれいかぁさんの用途で予算10万円を使って購入するのであれば
CANON EOS KISS X2レンズキット:54,761円(価格.com最安)
(またはD5000レンズキット:68,623円←5,000円キャッシュバック中)
TOKINA AT-X 124 PRO DX 2:42,000円(同上)
かなぁと思っています。
このセットであれば広角〜標準までまかなえると思います。
D5000だと若干予算オーバーですね…。

僕も皆さんと同様に大事なのは本体ではなく、いかにレンズを選択できるか
だと思っています。純粋なレンズ資産といった意味では長い間マウントが変わっていない
ニコンとペンタックスが強いでしょうか。キャノンも不自由しません。
オークションや中古市場が充実していることも後々の楽しみになるかもしれません。

あーでもないこーでもないと悩む時間は非常に楽しい時間だと思います。
何度もお店に足を運び、実際に手に持っていじってみて「これだ」と
思う物に決める事ができればいいと思います。
後悔の無い買い物ができる事を願っております。

長文になってしまい申し訳ありませんでした。
少しでもお役に立てればと思います。

書込番号:10061068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/28 07:42(1年以上前)

ぶれいかぁさん bokunopitaさん

bokunopitaさんはセミプロの方のようなので私のようなド素人が
書き込むのはおこがましいのですが。

>CCDの大きさの関係から、フォーサーズは安価に広角レンズを使用するには
向いていないと思いますし、

フォーサーズはたしかに広角には向いていない規格でしょう。
でもレンズの光学設計と製造技術で不利を挽回することで
オリンパスは安価で軽量でよく写る広角レンズを造っています。

私が言っても説得力はないのでこのように書いている人がいます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20081122.html

レンズの揃いがキヤノン、ニコンの方が多いことことは同意します。

書込番号:10061329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/28 09:54(1年以上前)

ぶれいかぁさん こんにちは

 >例えばオリンパスでの「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」や
  「ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 」に相当するニコンのレンズの
  焦点距離はどれくらいなのでしょうか?

 すでに機種の選定がある程度済んでおられるようでしたので、あまり書き込み
 しませんでしたが、detoneruさんの書き込みにある通りですね。

 フイルムのサイズをフルサイズと言いますが、比較するときの基準になりますね。
 APS-C機ですと1.5倍、オリ機ですと2倍ですね。

 ですので、ZD9-18mmであれば、換算18-36mm相当という感じになりますね。
 nikonのAPS-C機ですと、12-24mmのレンズが換算18-36mm相当になります。

 受光部の大きさから、オリ機は広角域のレンズで購入しやすいレンズがない時期が
 ありましたが、広角域が使い難いイメージがありましたけども、ZD9-18mmが発売
 されましたので死角はほぼなくなったと思います。
 nikonもでオリンパスでも、どちらでも良いかと思いますよ〜。

書込番号:10061675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/28 10:30(1年以上前)

湘南rescue さん ぶれいかぁ さん

こんにちは。
僕はセミプロ…という程でもないのですが、写真は好きです(笑。

フォーサーズに関して勉強不足だったようで申し訳ありませんでした。
ED9-18mm、確かにいいレンズですね。価格も良心的ですし。
何より軽いのはいいですね。もちろん写りも良さそうです。
このレンズが揃っていれば、ぶれいかぁさんの用途でも問題ないですね。

…と、言うことで…やはりご自分のフィーリグを大事にされると
後悔が少ないかと思います。握り心地やデザイン、フォーカスポイントの数や
操作方法など、自分にフィットする物を実際に見て触って悩んで決めてみて下さい。
…これだ!という決定的なアドバイスをできず申し訳ないです…。

書込番号:10061791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/08/28 11:06(1年以上前)

detoneruさん
> ボケの話ですがこの35mm換算の焦点距離、絞り、撮影距離を同一にした場合、APS-Cとフォーサーズの写真にボケの違いはありません。

そうだったのですか。初めて知りました。
当たり前といえば当たり前なんですが、そこまで考えてませんでした。
よくフォーサーズがボケが弱いと書かれているので鵜呑みにしてましたが、「ボケが弱い」という言い方はちょっと違うのかも知れませんね。
まぁたしかにキットレンズを購入すると結果的にフォーサーズの方が弱いということになるんでしょうけど。
とても勉強になりました。ありがとうございます。


ぶれいかぁさん
どちらのカメラでも良いとは思いますが、E-620の優れたゴミ取り機能やD5000のターゲット追尾など、ボケや高感度以外の機能も考慮した方が良いと思いますよ。
ライブビューの速さはどちらが早いのか知りませんが、液晶の動き方についてはD5000でも十分な気がします。
そのライブビューも多用する人もいれば、まったく使わない人もいるのでなんとも言えませんが、私は便利で多用してます。
風景や建築物などローアングルにはバッチリだと思いますよ。

最後にぶれいかぁさんが迷うのはごもっともだと思います。どちらも良い機種だから。
結局この板も好みから私のようにフォーサーズを押す人とAPS-C機を押す人に分かれてしまうけど、APS-C機を使用していながらフォーサーズの良さを書いていたり、またその逆の方とか中立の方もいらっしゃるので、そういう方の意見も貴重だと思います。
どうしても決められない場合、最終的にはフィーリングでという手もあります。

書込番号:10061917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/28 12:33(1年以上前)

度々すみません。再度お詫びです。
今回はフォーサーズについての話であったのに、一般のフルサイズとAPS-Cの比較の話を書いてしまいました。申し訳ありません。紛らわしいので削除を希望します。
フルサイズとAPS-Cの場合は、各社がフィルム(フルサイズ)時代のレンズ資産を活かせるように従来と同じマウントシステムを踏襲したためにイメージセンサーとレンズの距離(焦点距離)が同じであるにも関わらずイメージセンサーは小さくなったのに対して、デジタル用に新しく設計されたフォーサーズシステムの場合はイメージセンサーとレンズの距離(焦点距離)もイメージセンサーの大きさもそれぞれ半分になっているので、話がまったく違ってきますね。

書込番号:10062265

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/08/28 13:29(1年以上前)

ご参考まで

1坪規格のお風呂です

ぶれいかぁさん、こんにちは。

人それぞれ好みや考え方が違うので、アドバイスをいただいてもなかなか答えがまとまらないようですね。でも、いまのデジタル一眼レフカメラの性能なら、どこのメーカーのものでも大差はないと思います。購入の決め手はやはりレンズで考えればいいのではないかと思います。

撮影対象によってどんな焦点距離(フルサイズ換算)が必要かということから考えると、

風景:広角から望遠(一般的には24mmから200mmでほぼカバーできる場合が多い)

建築物:主に広角(2階建て住宅なら20mmから35mmぐらい。24mmあたりが使い易い)

建築物の内装:超広角(室内全体で16mmぐらい、お風呂などは12mmがほしい)

建築模型:標準?(撮り方にも寄りますが、近すぎるとゆがむので50mmぐらいがよさそう)

鉄道:たぶん望遠主体(200mmから300mmぐらいあればいいかも。もちろん標準域もありでしょう)

標準から望遠のレンズはどこのメーカーでも選択肢はありますから問題ないとして、やはり超広角が問題になります。オリンパスは7-14といういいレンズがありますが、予算的にレンズだけで軽くオーバーです。ニコンでも純正の10-24は8万円近いのでちょっと厳しい感じですが、シグマやタムロンの10-24なら5〜6万円なのでなんとかという感じです。

もっとも、これだとボディと超広角だけのシステムになってしまいます。そうすると、風景など撮影に支障をきたすので、当面室内の撮影では標準ズームの広角端で我慢して、いずれ超広角を購入する方向で考えると、やはりニコンのほうが現実的な選択と思います。

書込番号:10062483

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/28 15:06(1年以上前)

ども!

>オリンパスは高感度の他に広角が不利なのですね。

高感度も、おそらく不利だと思います。新しい機種ほどうまく高感度ノイズ処理を可能性もあるので
E620の掲示板で確認できると思います。
 

>C'mell に恋してさんが上で書かれていたようにニコンのAPS-Cの15oに相当するのがオリンパスで11oと変わってくるように、
例えばオリンパスでの「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」や「ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 」に相当するニコンのレンズの焦点距離はどれくらいなのでしょうか?

ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 は
 レンズ表記の焦点距離X2がオリンパス規格なので、14mm−28mm相当
 ニコンAPSCで、近いレンズはシグマの10−20mmで、15−30mm相当です。
 カメラが変わっても焦点距離は変わりません。変わるのは画角と言われる記録される範囲です。
 焦点距離という言葉はボケに対して大事で、焦点距離と絞りと対象物の距離が同じならボケ方は
 どのカメラでも同じです。オリンパスの場合映像素子が小さいので、周りはかなりカットされます。
 オリンパス規格は、他社のレンズを使うときデメリットがいくつかあり、逆にオリンパスの自社のレンズなら
 大きさの割に明るいレンズが作れるなどメリットもあります。
 私が感じるなかでは、メリット3デメリット7。

 
D5000とシグマレンズ:HSMと表記されていればAF可能。かなり種類あります。
D5000とタムロンレンズ:比較的AXXUNとか表記されるレンズはD5000等で使えるようにここ1-2年に発売されました。17-50,28-75,70-300ほか数本が対応してると思います。

書込番号:10062803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/28 15:19(1年以上前)

detoneruさん こんにちは

 > ボケの話ですがこの35mm換算の焦点距離、絞り、撮影距離を同一にした場合、
  APS-Cとフォーサーズの写真にボケの違いはありません。

 35mm換算の焦点距離ではなく、レンズの実際の焦点距離という事ではと思いますが、
 いかがでしょうか?
 書き込みを間違えられたのかと思いますけれども、どうでしょうか?

 中熊猫さん書き込みは、35mm換算でなくレンズの実際の焦点距離を指していると
 思います。

 >焦点距離という言葉はボケに対して大事で、焦点距離と絞りと対象物の距離が
  同じならボケ方はどのカメラでも同じです。

 私はレンズの物理的な問題だと思いますので、レンズの実際の焦点距離だと
 思っていますが〜。

書込番号:10062845

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/28 17:04(1年以上前)

焦点距離のことはわかりずらいと思うので、
簡単にいうと、シグマの30mmF1.4のレンズを使うとF1.4の時
F1.4らしい写真になります。F1.4のレンズですのでF4ぽい描写にはなりません。
私の作例は35mmのレンズF1.4で撮りました。
この写真を見た人はほとんどの方がF1.Xの描写に感じると思います。
なので、オリンパス以外のユーザーがオリンパスをボケないという表現を使っている感じを
受けましたが、オリンパスは一眼レフの魅力がないように初心者は思ってしまいそうです。

書込番号:10063170

ナイスクチコミ!0


detoneruさん
クチコミ投稿数:11件

2009/08/28 20:31(1年以上前)

前回の投稿に間違いがあったので訂正させてください。

C'mell に恋してさんのご指摘どうり、ボケを決める焦点距離はレンズの焦点距離です。
今日、仕事しながら間違いに気づき、恥ずかしくて一人顔を赤くしてしまいました・・・

35mm換算の焦点距離とレンズの焦点距離を取り違えて計算したものを説明したので、まったくもって間違いの説明となってしまいました。申し訳ありません。

レンズの焦点距離を元にボケが決まるので条件を同じにした場合、違いが出てくるのは画角であり、ボケはレンズの焦点距離が同じならばどの画素サイズのフォーマットでも変わりません。

誤解を回避するためにもう一度書かせていただきます。


ボケを決める要素は「レンズの焦点距離」と絞りと撮影距離です。
その3つの要素を同一にすれば、ボケ(被写界深度)は同一になります。
ですので、フルサイズ、APS-C、フォーサーズにボケの違いはありません。
ですが、35mm換算したときの焦点距離が違うので画角が違います(ボケは同じ)

絞りとレンズの焦点距離を同じにしてAPS-Cとフォーサーズで画角を同じにして撮ろうとしたとき、APS-Cは被写体に近づき、フォーサーズは離れる必要があります。
その時、APS-Cは撮影距離が縮まるのでボケやすくなります。(被写界深度が浅くなる)
これがフォーサーズがボケにくいと言われる原因かと思います。

35mm換算の焦点距離を同一にすれば、撮影距離と画角は同じです。

勘違いは恐ろしいもので、気づかなかったらウソを伝えていたところでした。
できましたら、間違いの投稿を削除していただけるとありがたいです。

最後に、お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:10064004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/08/28 21:02(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

今日、カメラのキタムラでE-620の方を購入しました。
E-620に決定した理由は、やはり軽くて小さく、僕の手に馴染みやすいと感じたからです。
いわば、ファイヴGさんやbokunopitaさんたちがおっしゃる通り、フィーリングで決めました。

超広角や高感度、レンズ資産から考えると良いカメラはD5000の方だと今も思っていますが、やはり重量や持ち運びのしやすさを第一と考えた場合はE-620だと思いました。

皆様から詳しく教えていただいた広角についてですが、よく考えてみると僕は建築物、建築物の内装をよく撮影はしても、それをメインに一眼レフをやってみたいと思っていわけではないなと思いました。bokunopitaさんのように仕事でカメラを使うわけでもなく、単純に一眼レフを遊び感覚でトライしてみるならE-620で十分だと思ったからです。

なんかニコンの性能を詳しく説明していただいた方には申し訳ない結果となってしまい、すいません。
しかし、皆様のおかげでたくさんの知識が得られました。
前まではお店の人が何を言っているのかわからなかったこともわかるレベルには到達しました(笑
本当にたくさんのレスありがとうございます。m(_ _)m
どの方の情報も今回の購入に役に立つ情報だったので勝手ながら今回はGoodアンサーは選びませんが、お許しください。

今はまだ充電中で使えないのですがあす以降、たくさん写真を撮って操作に慣れていきたいと思います。

書込番号:10064186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/28 22:11(1年以上前)

合成前一枚目

合成前2枚目

合成後

ぶれいかぁさん、無事気に入った機種を選ばれた様でよかったです。

こういったパノラマ合成ソフトで、後から合成して、擬似超広角撮影することも可能です。
http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20080925/p1
http://blog.goo.ne.jp/ultramarine-b/e/3c33198dac8a583bb2dc3b0093a4b8fe

このMicrosoft ICEというソフトは、ドラッグアンドドロップで、合成したいJPEGファイルを選択して放り込むだけなので簡単で、お勧めですよ〜

2枚ぐらいならほぼ完璧に合成してくれます。

書込番号:10064630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/29 00:50(1年以上前)

テレマークファンさん 

E-620気に入ってます^^
ありがとうございます。

パノラマって方法がありましたね!
思った以上の出来上がりの良さにびっくりしました。
これって三脚は必須ですよね?
まずは三脚を手に入れないといけませんねぇ…。

そういえばxDカードでパノラマ写真が撮れるみたいなこと昔あったような…。

書込番号:10065730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/29 07:04(1年以上前)

露出暗め

適正?

合成後、結構良いんじゃない?

同じソフトで、別の合成方法

いえ、例に出した写真は手持ちです。
なので、合成前の写真の高さとかあってませんよね?
このソフトの優秀なところは、明るさやゆがみなども自動補正してくれる精度が高いので、手持ちや明るさの違う写真でも、かなり上手く合成してくれるところです。もちろんちゃんと三脚撮ったほうが綺麗だと思いますけど、私自身三脚は99%使わないので重宝します。山の上に三脚なんて持って行きたくないので。
 コツは、上手く重なるように多めに撮影しておくことかな? なので、CFの容量は16GBとか32GBですね。
 Microsoft ICEは今まで私が使った中では、最強だと思います。(olympusのxDカード必要なパノラマ機能よりも良い)また、フリーなのも良いですね。

 もちろん、合成に失敗することもありますが、その点はご容赦を。

書込番号:10066423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/29 09:38(1年以上前)

detoneruさん こんにちは

 やはり、書き間違いをされてしまったのですね。
 detoneruさんの文脈からは、そのあたりを理解されている事が想像できましたので
 単に書き間違えたのであろうと思い、スレを付けてしまいました〜。

 私もまたに書き間違えている時がありますので、私の書き間違いを発見されましたら
 私にもレスを付けてください〜!

 これからもよろしくお願いします〜!!

  
 

書込番号:10066902

ナイスクチコミ!0


boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2009/09/03 14:44(1年以上前)

オリンパスはフォーザーズシステムと言う焦点距離が2倍になってしまうシステムのため、
 どうしても建造物を撮るには?と思います。
その点キャノンとニコンにはhttp://cweb.canon.jp/ef/info/ts-e17-f4l/
TS−Eというシフトレンズ(あおりレンズ)ニコンではhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/07/01/8764.html
です。めちゃくちゃ高いです。
その点フォトショップと言うソフトを使って、ゆがみ補正を使えば、かなりの所まで追い込めます。それを上書きするか番号をつけてやれば、ずっとらくだと思いますよ。

書込番号:10093154

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/09/03 19:26(1年以上前)

boze901ssさん 

あのぅ
その話題は、このクチコミでさんざん出ており
トピ主のぶれいかぁさんもわかっていることです。
解決済ですし、それでも書くならもう少し前向きなネタが
よろしいかと思いますが。

書込番号:10094283

ナイスクチコミ!0


boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2010/12/26 10:53(1年以上前)

 もう解決済みとの事ですが…フォーザーズシステムの特徴は焦点距離が2倍になってしまう事です。望遠系を使う人には良いのですが、広角レンズも欲しいと言う点ではNGですね。

 キャノンからEOS60Dが出ましたね。キャノン初のバリアングル搭載機種で、アートフィルターなど、オリンパスに似た機能もあります(アートフィルター)
各レンズメーカーからもキャノン用のレンズが売り出されて居ます。レンズ本数でちょっとニコンを上回るかも知れませんね(レンズメーカーの場合)
 僕ならキャノン60Dを勧めますね。

書込番号:12420664

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング