『全くの初心者ですが...』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『全くの初心者ですが...』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 全くの初心者ですが...

2009/08/30 12:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

DVDレコーダーを購入したいと思っています。
今まで東芝製のものを長年使用していたので、「東芝にした方が使いやすいかな」と思ったりもするのですが、HPで見る限り、リモコンも変わっているようなので決めかねています。

使用しているテレビはシャープのアクオスです。
一番の使用目的は、テレビ番組を録画し、見たら消す(半分の確立でDVDにダビングします)という単純な物です。
住んでいるマンションにJ:COMが入っているので、この機会にケーブルテレビも録画できたら良いなぁと思っています。
子供達も「あっ、これ録画!」とバンバン録画ボタンを押すので、容量は300GB以上は欲しいです。

他の掲示板でちょっと聞いてみたら、「年末まで待って買ったほうが良い」という意見も多く、お勧めして頂いたメーカーや機種に関しても、私が無知すぎるので難しく、分かりませんでした...
ケーブルテレビはそのままだと録画できないので「安定装置?」というものも別に購入しなければいけないと言われ、さらに頭が混乱してしまいました。

店頭で聞いてみても、こだわりがあまりないので、逆に決め手も見つけられませんでした。
この状態で申し訳ないのですが、お勧めのものがあったら教えて下さい。

書込番号:10072730

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/08/30 12:29(1年以上前)

最初の選択肢は、DVDレコーダーにするか、ブルーレイレコーダーにするか、です。

 従来のテレビ放送の画質(SD画質)で良ければDVDレコーダーで、地デジなどの
ハイビジョン画質(HD画質)で残したければブルーレイレコーダーの方がいいです。

 お使いのテレビはどれくらいの大きさでしょうか? 26インチまでの小さめの画面の
テレビでしたらSD画質でも不満はないでしょうが、37インチ以上の大画面のテレビを
お持ちなら、HD画質の方がいいでしょう。
 要するに、現在、37インチ以上のテレビをお持ちか、近い将来に購入する予定なら
ブルーレイがいいでしょう。

 DVDレコーダで良いとなると、トラブルの多寡など安定性を考えると、パナソニックか
東芝かの二択になります。過去に東芝を使っていた、ということなら東芝がいいでしょう。
東芝 > VARDIA RD-E3022K \41,709
http://kakaku.com/item/K0000045156/


 「安定装置」というのは、ケーブルテレビからの配信を受ける機器のセットトップボックス
(STB)からの映像をSD画質でレコーダーで録画する時に、デジタル放送のコピー制限を
解除する目的で使います。ただ録画するだけなら不要ですが、録画したディスクは
CPRM対応の再生機器でないと再生できません。
 録画したディスクをCPRM対応でないプレーヤーで再生したいとか、コピーフリーにしたい
とかの場合に使いますが、この点は違法性の問題がありますので、「安定装置」については、
ここのような掲示板で質問せず、自分で検索してあくまでも自己責任で解決して下さい。

 ケーブル局から借りたSTBのメーカーはどちらでしょうか? もしパナソニックでしたら、
パナソニック製のブルーレイレコーダーの方が便利です。

書込番号:10072806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/08/30 12:45(1年以上前)

手軽にと言うことなら、STBにDVDレコーダー付きが有ります。

あと、画像安定装置の話ですが、下手に手を出すより、周りをCPRM対応にした方が結果的に手軽で簡単かつ結果低コストになります。その場合の唯一の欠点は、DVD(BD)化した物の複製・移動が出来ない点。
ただこれも、普通の使い方では問題にならないはずです。

あと、STBとの連携とレコーダーの使い勝手を考えるなら、パナ製HDD付きのSTBにして、パナのi.link付きのレコーダーにするのが最も快適になります。

見て消し専門をSTBのHDD
DVD(BD)化の録画をレコーダー
CATVでしか録画出来ない番組ややっぱりDVD(BD)にしたい番組が出て来た場合は、一旦STBで録画後、i.link(TS)でムーブし、DVD(BD)化という方法が可能になります。

レコーダーの使い勝手を考えれば、このパターンがお勧めです。

書込番号:10072872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 12:58(1年以上前)

紅紅葉さん

早々に分かりやすい投稿、ありがとうございます。
画質にはこだわらないというか、差が分からないので、DVDで充分かと思ってます。
テレビも22インチですので、お勧めいただいた東芝のVRADIA RD-E3022Kを検討しようと思います。
HDDがいっぱいにならないようにDVDにダビングしたいだけなので、これがCPRM対応なら、安定装置も我家の使い方なら必要の無いもののようですね。
CPRM対応という点で、探してみます。
ケーブルテレビのSTBはパナソニックのTZ-DCH1100です。
やはりパナソニックのブルーレイも選択肢から外さない方が良いでしょうか...

書込番号:10072916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 13:06(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

分かりやすい説明、ありがとうございます。
現在はパナソニックのTZ-DCH1100というSTBを使っていますが、もう1台分契約しようと思っているので、その時はDVDレコーダー付きでと思っています。
DVD付きのSTBにした場合、他のDVDレコーダーは必要ないかと思ったのですが、それも設置しておいた方が良いという事ですか?
使い勝手がよく快適という事は、簡単に使えるという感じだと思うので、パナのi.link付きのレコーダーも検討してみます。

書込番号:10072941

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/08/30 13:55(1年以上前)

 調べてみるとTZ-DCH1100は、i.LINKが無いんですね。そうなると1100を使う限りは
i.LINK付きのレコーダーを買っても意味が無いです。

・DCH1100を使い続ける場合
前述の東芝の機種でいいでしょう。2番組同時録画(W録)もできるので、DCH1100からの
録画中も地デジの録画が可能です。ただし、DCH1100の録画には、DC1100とレコーダー
両方に予約を入れる必要があります。
 パナのレコーダーだとIrシステムと言って、DCH1100で予約を入れるとリモコンの信号経由で
レコーダーにも予約を自動で入れてくれる機能があるのですが、現在、パナには
DVDレコーダーでW録が出来る機種がありません。IrシステムよりもW録の方が便利と
思いますので東芝の方を薦めます。

・DCH1100から他のSTBに交換する場合
ハードディスクドライブ(HDD)付きなら、STBだけで録画できます。さらにDVDドライブも付いて
いる機種ならレコーダー無しでDVDに保存できます。
 現在は、HDD付きのSTBとi.LINK付のブルーレイレコーダーを組み合わせて、
STBで録画して視聴、保存したいものはi.LINK経由でレコーダーにダビングして
ブルーレイに保存、という使い方が便利です。
 ただ、ハイビジョン画質(HD画質)がいらない、というのであれば、ブルーレイではなく
DVDレコーダーで十分です。
 ご契約のケーブル局がどういうタイプのSTBが使えるか、調べてみて下さい。
(どちらのJ:COMか書いて頂ければ、ネット上で分かります)

書込番号:10073114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/08/30 14:14(1年以上前)

あ、地デジと地デジの組み合わせのW録もできるので、こちらの方が良いですね。
東芝 > VARDIA RD-S303 \46,800 (HDD:320G)
http://kakaku.com/item/20278010421/

ただこの機種はそろそろ量販店の店頭から消えかけてますので、ご注意。

書込番号:10073171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/31 11:23(1年以上前)

紅秋葉さん

丁寧にありがとうございます。
加入ケーブル局は「J:COMせたまち」です。
近々DVDレコーダー付きのSTBを追加契約しようと思っているので、そうなると、我が家のような簡単な使用方法であればDVDレコーダーそのものが必要ないという事になるのでしょうか。
STBで録画したDVDは、録画した機種でなければ再生できないと聞き、パソコンで再生できないのであれば、DVDレコーダーを繋げて録画しようかと思っていたのですが...

お勧め頂いた2機種を検討していますが、近所の電気屋さんで「VARDIA RD-S503」が50,000円切る価格でありました。
「VARDIA RD-S303」との差が容量だけなら、S303の方にしようかと思いますが、どちらがお勧めですか?

書込番号:10076878

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/08/31 13:00(1年以上前)

 J:COMせたまち、ですね。ホームページ見ても良く分からなかったので、
問いあわせておきました。
 デジタル+HDRが月6069円で、HDD250G録画できるSTBが使え、
<HDRプラス>というコースだと、さらにDVDドライブがついて、DVDにも保存できて、
HDDが500Gになり、月6489円、ただし、このコースは利用料金の支払いは
クレジットカードのみだそうです。
J:COMせたまちでは、上記のどちらも加入できるそうです。

 というわけで、DVDレコーダーの購入よりも、<HDRプラス>の方が面倒が
なくて良さそうですね。


 もし、レコーダーを買うとして、S503が50,000円切るなら買いです。
S303との大きな違いはi.LINKがついていることです。、
 S503でTS録画(デジタル放送を画質劣化なくそのまま録画したもの)
した番組を、将来パナソニックかシャープのブルーレイを購入した時に、
画質の劣化なくダビングすることができます。

 つまりS503からブルーレイ(i.LINK付き)に買い替えたときに、ハイビジョン画質で
ブルーレイに残したい番組がS503のHDDに残ってた時、ダビングが出来るわけです。


>STBで録画したDVDは、録画した機種でなければ再生できないと聞き、
それは不正確です。デジタル放送をVRで録画したものならCPRM対応のプレーヤー(六千円くらいからあります)
CPRM対応のドライブとソフトを持つパソコンで再生できます。

書込番号:10077186

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/31 14:34(1年以上前)

紅秋葉さん

お忙しいのに、丁寧にありがとうございます。
私もJ:COMに問い合わせたのですが、「担当から折り返し連絡します」と言われたきりだったので...
とにかくJ:COMで、HDRプラスの契約をする事にしました。
そして、他の部屋で使っても良いし、ブルーレイにしたくなった時にきれいにダビングできるのなら、VARDIA RD-S503も買ってしまおうと思います。
つい最近までVHSを普通に使っていたので、ブルーレイはいつの事になるのやらは?ですが...
我が家のパソコンはCPRMに対応しているので、全ての疑問が解決しました。

ありがとうございます。

書込番号:10077477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/31 15:06(1年以上前)

>HDRプラス

これってパナのAVCREC機だと思いますが
DRを除けばDVDにBDと同じ画質で録画出来ます(=AVCREC)

このAVCRECを再生出来るのは
パナ全機種と三菱のAVCREC対応機
パイオニアのBDプレーヤー等で東芝では再生出来ません

S503やS303もDVDにハイビジョン録画出来ますが(=HDRec)
これは東芝でも一部の対応機だけしか再生出来ません

どっちもハイビジョンではなく従来の普通画質でだけDVDを作れば
再生互換の問題は出ませんがキッチリ把握してDVD作ってください

本当はSTBがAVCREC機ならHDRec機ではなく
もう一台もAVCREC機にしたほうが運用はシンプルで便利だと思います

S503で録画してBD化出来るのは
一番容量が必要なTSで録画したものだけです
しかもそれが出来るBD機は限定され
どのBD機でも良いわけではありません

そのBD機を買ったとしてもBD機を買う直前くらいの番組ならBD化出来ますが
何番組もS503に貯めておけるものでは無いってのは知ってたほうがいいです

HDDは一時的な保管場所で大事な番組はディスク化するように
どこのメーカーも取説に明記しています

書込番号:10077557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/31 17:03(1年以上前)

画像安定装置と言うのはダビング時に送り出し映像の画質、音質を調整、補整したり、ワイド識別信号を付加したりするための重要な編集機器です!コピー制限を解除する為のモノではありません!その場合はコピーガードキャンセラーと言う機器を使いなさい!

書込番号:10077906

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/08/31 18:55(1年以上前)

機械に弱い...さんへ

いくつか補足しておきます。
 デジタル放送、またはケーブルテレビのデジタル契約のSTB経由で
録画したDVDの再生についてです。

 DVDに録画する形式にはビデオモードとVRモードがありますが、
ビデオモードはアナログ放送や自分で撮影した映像などコピー制限の
ないものに使い、VRモードは主にデジタル放送の録画です。
 デジタル放送には、ダビング10またはコピーワンスのコピー制限があり、
CPRM対応のDVDにVRモードでないとダビングできません。また再生する
機器もCPRM対応のプレーヤーに限られ、パソコンで再生する場合も
DVDドライブとDVD再生ソフトの両方にCPRM対応が必要です。
 逆に、CPRM対応であれば、規格が統一されているため、どこのメーカーの
どの機種でも再生できます。

 ビデオモードもVRモードも画質は従来のテレビ放送の画質(SD画質)で
ハイビジョン画質(HD画質)の記録はできせん。

 ところが、DVDにHD画質で記録する形式を作ってしまったメーカーがありまして、
それがパナソニックの"AVCREC"と、東芝の"HD Rec"です。
 これはメーカーを超えた統一規格ではないものですので、デジタル放送を
録画した場合、東芝のレコーダー以外で"HD Rec"の再生できる機器は皆無、
パナソニックの"AVCREC"では少しマシですが、それでも三菱のレコーダーなど
数えるほどです。
 ブルーレイディスクが高かった頃は、安いDVDのディスクにHD画質で
録画できて良かったのですが、ブルーレイディスクも十分安くなった現在では
特にメリットはありません。

 これからご使用を検討されている、J:COMのHDRプラスはパナソニック製ですので
"AVCREC"が、東芝のS503やS303には"HD Rec"がついていますが、これを使うと
上記の通り互換性の問題がありますので、使わないことをお勧めします。
VRモードであれば、SD画質ながら、CPRM対応機器やソフトが数多くありますので。

 HDRプラスで貸与されるSTBに"AVCREC"があるのだから、DVDレコーダーも
"AVCREC"対応のパナソニックにしては? という意見もありますが、互換性を
考えるならVRモードで記録しておくべきでしょう。
 もし、HD画質の録画がしたい、とお考えであれば、"AVCREC"の活用よりも、
ブルーレイレコーダーを購入するべきです。


 あと、「安定装置?」についてですが、デジタル契約のケーブルテレビ経由の
映像は十分な品質がありますので、画質・音質を調整・補整する必要は
全く無く、ワイドかどうかの識別もレコーダー側に設定があるので、無用です。

書込番号:10078320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/31 20:06(1年以上前)

わたしが機械に弱い...さんと同じ状況なら
TVを32インチ程度に買い換えただけでVRは見たくなくなるのは知ってるから
頻度は別としてこれは!!って番組だけでもAVCRECとVRで両方残します

同じことがHDRec機(S503)で録画した番組でも言えますが
そのDVD(HDRec)は次も東芝のHDRec機(レコーダー)買わないと再生できません
東芝が来年BD機出すって噂がありますが
HDRecをサポートし続けるかは全くわからないし
AVCRECみたいに2〜3万の他社BDプレーヤーで再生ってわけには行きません
だからHDRecは使いたくないしS503ではAVCRECの再生も出来ないから
S503ではなくAVCREC機買います

HDの録画をしたいならBDレコーダーが良いってのは大賛成ですが
DVD買ったらHDは録画しないほうが良いとは思いません

今は気づかなくてもTVを買い換えたら
VRだけではなくHD(AVCREC)でも録画してない事に少し後悔しそうです
手段が無かったのならVRでしか残してない事に後悔しようが無かったけど
手段があるのにやってないってのは後悔の元です

書込番号:10078644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/31 22:42(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
三匹目のドラ猫さん
紅秋葉さん

情けない質問に、丁寧なお答えを頂き、ありがとうございます。
すみません。
そろそろ頭がこんがらがって来ました...

「AVCREC」と「HD Rec」というのは録画の規格と考えて良いのでしょうか。
そして「HD Rec」で録画したものは東芝製でなくては見れず、「AVCRC」で録画したものはパナソニック製と三菱製で見れるという解釈でよろしいですか?
未だにVHSのビデオでも違和感なく見ていますので、画質という点には全くこだわらないというか、分かっていません。
ブルーレイという選択肢は、「いつか全部ブルーレイになっちゃって、DVDも使えなくなるかも...」という不安からしかありません。
ケーブルテレビの放送を録画する頻度も少なく、普段は普通のテレビで見ている地上デジタルの番組を録画するばっかりだと思います。

現段階で私の理解できる範囲としては
1.J:COMの追加契約分はHDRプラスにする。
2.普段ちょっと見たいような番組はそのままHDRプラスか、東芝のS503のHDDに録画する。
3.保存しておきたいと思うものは、HDRプラスのHDDに残したままorHDRプラスのDVDで録画とS503でVRモードの録画という2本立てにする。
という感じで良いのかという気もして来ました。

画像安定装置というものも、違いの分からない私には必要がないようですね。
1つ無駄な出費をしなくて済みました。

書込番号:10079708

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/08/31 23:17(1年以上前)

 まぁ、そりゃぁ、分からなくなるでしょうね。AVCRECを使うことを
押し付けようとするユニマトリックス01の第三付属物さんの責任です。

 「AVCREC」と「HD Rec」というのは、録画の規格という理解で構いません。
HD画質でDVDに録画できますが、VRモードでの録画に比べれば、著しく互換性の
低い代物ですので、忘れてくださって構いません。

 とりあえず、レコーダーの購入は見送って、HDRプラスだけにする
という手もあります。それだけで、HDDへの録画・再生に加えて、
DVDのVRモードへの保存と一通りのことはできますので。

書込番号:10079971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/01 00:47(1年以上前)

AVCRECって普通に録画して普通にダビングすれば
簡単に作れてしまいます

何も分からないままAVCRECを作って他の機器で再生出来ないって
事後相談をされてるレスがたくさんあります

機械に弱い...さんがAVCRECやHDRecのことは知らなかったり忘れても
機械にはその機能があるから簡単に作れてしまうってのは
忘れないようにしてください

わたしのレスの意図は3点です
1、この状態で買えばHDRプラスで録画したDVDが
S503で再生出来ないって相談レスが立つ恐れがあるから事前警告
2、自分が買うのがどういう器械なのか知ってもらいたかった
3、器械はうまく利用するものだから「使う/使わない」の利用法の提案してます

>そして「HD Rec」で録画したものは東芝製でなくては見れず、「AVCRC」で録画したものはパナソニック製と三菱製で見れるという解釈でよろしいですか?

AVCRECは
2007年秋モデル以降のパナDVDとBDレコーダーは全機種
2008年春モデルの以降の三菱DVDとBDレコーダーはDS120を除いて全機種
パナとパイオニアの最新BDプレーヤー(非公式にはLGのBDプレーヤー)で再生出来ます
対してHDRecは東芝製だからってどれでも再生出来るわけではありません
東芝の再生専用DVDプレーヤーにはHDRecを再生出来るのは無いし
東芝のDVDコーダーでも一部の機種だけが対応しています

>ブルーレイという選択肢は、「いつか全部ブルーレイになっちゃって、DVDも使えなくなるかも...」という不安からしかありません。

DVDというディスクが使えなくなることはありません
BD機はDVDとBDの兼用レコーダーでありプレーヤーです

いつか無くなる恐れがあるのは機械としてのDVD専用機です
つまり現行ではBDレコーダーで再生でないHDRecの再生は危ないけど
実際にBDプレーヤーやレコーダーで再生出来るAVCRECは問題ないって事です
少なくともパナがAVCRECの再生を止めるときは
VRモードのDVDやBDも止める時と一緒だと思います

書込番号:10080492

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/01 12:39(1年以上前)


 デジタル放送をDVDに保存する時に、VRモードではなく、AVCRECでダビングして
しまうと、ブルーレイレコーダーと言えども、SONYやシャープでは再生出来ないわけで、
そのような現状で、「AVCRECは問題ないって事です」ってまとめてしまうのは
ちょっとひどいな、と思いますが、まぁ、この件はこの辺で。

 要するに、J:COMのHDRプラスだと、「AVCREC」という機能がついてきて
DVDにハイビジョン画質で記録できますが、再生互換性では問題あるので
それを承知の上で、ハイビジョン画質で残したいなら使えばいいし、
再生互換性が欲しいならCPRM対応のディスクにVRモードで保存、ということです。

 で、話しを戻すべきなのは、HDRプラスというのは、ケーブルテレビ局の
配信の番組を視聴するためのセットトップボックス(STB)とDVDレコーダーを
ひとつにまとめた機械を貸してくれるサービスなわけです。

 だから、HDRプラスとDVDレコーダーと両方買うと、DVDレコーダーを2台買うのと
同じことになります。つまり、HDRプラスのSTBで、二番組同時録画できて、
さらに東芝のS503を買うと、合計で4番組同時録画できるわけで、そんなに
必要かは、考えた方がいいですね。
 S503が5万以下と聞いて、つい「買い」と書いてしまいましたが、そこまで録画機が
必要かは検討して下さい。

 例えばHDRプラスのSTBでDVDにVRモードで記録して、別室で見たい場合に、
再生だけなら、CPRM対応のDVDプレーヤーは6千円くらいで買えます。
 その辺を、検討した方がいいですね。

書込番号:10081936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/01 13:48(1年以上前)

>いつか無くなる恐れがあるのは機械としてのDVD専用機です
つまり現行ではBDレコーダーで再生でないHDRecの再生は危ないけど
実際にBDプレーヤーやレコーダーで再生出来るAVCRECは問題ないって事です

これは機械に弱い...さんの

>DVDも使えなくなるかも...」という不安

に対してレスしています
再生出来る機器自体が消えるかもしれないって問題があるHDRecに対して
AVCRECは再生出来る機器が消える問題はないって意味で書いています

「AVCRECは問題ないって事です」って一部分だけを抜き出して
再生互換の問題が無いって意味で書いたように解釈付けてレスを続けるのはやめてください

書込番号:10082235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/09/03 09:14(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
紅秋葉さん

細かくご説明頂いてありがとうございます。
確かに私の頭だと、何も考えずに録画ボタンを押し、後で「何で見れないの〜」ってなる可能性は大きいです。
しっかりと理解するのは難しいですが、頭の中に「いろんな規格があり、全てが統一ではない」という事が入っただけでも、かなりの収穫です。

S503ですが、購入を予定しています。
と言っても、私が利用するのではなく、両親へのプレゼントですが。
時間的に見られない番組を録画して、見たら消す。
しかし、いつ見られるかは不明で、1年前に録ったものを見る事もあるので、HDD容量の多い点が気に入ったのと、両親も今現在東芝製を使っているので、東芝が良いという事です。
DVDはレンタルしたものを見るのが、年に1.2度程度なので...
そして私自身は、とりあえずSTBのHDRプラスを契約して、様子を見る事にしました。
こちらもHDD容量が500GBあるので、焦らずに検討するだけの時間はあるかと思っています。

今まで、DVDはファイナライズさえすれば、どれでも楽しめると思っていたので、良い勉強になりました。
これから、もう少し基本的な事ぐらい理解できるように、勉強します。
ありがとうございました。

書込番号:10092065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/03 11:14(1年以上前)

ある程度理屈が分って使うのが一番ですが
HDRプラスとS503同士の再生互換に関する
簡単な回避方法があります

HDRプラス(パナのAVCREC機)はDVD−RWを使えば
仕様上は必ずS503で再生出来るDVDを作れます
(DVD-RWはパナではAVCREC不可)
同じくS503は2倍速のDVDを使えばHDRec不可です
Rには2倍速って売っていないはずだから
これも2倍速のRWを使えば意図せずHDRecを作る事はありません

RWは原産国日本のビクターが評判良いようです

書込番号:10092432

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/03 22:01(1年以上前)

機械に弱い...さんへ

 もしまた何か分からないこと、困ったことなどがありましたら
また質問してみて下さい。
 まぁ、適切な回答が出来ない困ったチャンが出てくることも
ありますが、その辺はネットの掲示板ですから仕方ない所です。
その点を割り引いてもコミュニケーションを図る価値はあると
思いますので。

 それでは、また、機会がありましたら

書込番号:10095199

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング