


ストロボに関しての質問です。
主な被写体は、ポートレートです。(今回の質問は屋内.スタジオで)
今までは、モノブロックストロボ(300Ws)をソフトボックスあるいはバーンドア使用でのバウンス.フィルター使用での撮影が主でした。
しかし、いかんせん光量が小さすぎて、ヘッド(最大入力3000Wsモデリングランプ200w))新品+ジェネレーター(最高出力 2400Ws 2400.1600.800切り替え可能)中古に買い換えました。
補助用にジェネレーター(最高出力 800Ws)中古も買いました。
メーカーは、プロペット社です。
直径1mのアンブレラ(白黒)2980円 新品も購入。
*アンブレラ使用時での質問です。
(天上.壁側面等でのバウンスの質問ではありません)
被写体との撮影距離.ライティングにもよりますが、アンブレラ単体使用だと光量が強すぎます。
アンブレラ用ディフューザーは、どのようなものが適していますか?
ネットで探しても、ソフトボックスは多数ありますが、アンブレラ用ディフューザーはあまりありません。
自作で、トレーシングペーパー装着の手もありますが..
お奨めのアンブレラ用ディフューザーがありましたらと思い投稿しました。
アンブレラ(白黒)2980円なので、高価なアンブレラ用ディフューザーは考えていません。
とは言え、あんまりの安物で、色温度の低下(黄ばみ)が速ければ困りものですが。
カメラは、デジタル一眼レフと銀塩一眼レフと中判一眼レフを愛用しています。
書込番号:10145274
0点

アンブレラ用デフューザー、ある事はありますが・・・安くはないです。
COMETのこんなの ↓
http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/accessorie/umbrella_d.html
とか・・・基本的にスタジオ用品ですからねぇ。アンブレラとデフューザーで27,000円くらい?
時間に余裕があってお金をかけたくないのなら、トレペで自作(やり方を知っているなら)しかないんじゃないかな?ただ、安いアンブレラだと素材に不燃・嫌燃性の物を使用していない場合があるので、覆ってしまうのは・・・。
ところで、光の硬さはアンブレラのみでいいワケで?減光させたいだけなら、NDフィルタで感光量を調節する手もありますが。背景(定常光)を生かすなら、NDフィルタで減光した分シャッター速度を落とせばいいワケで。
書込番号:10147819
1点

ばーばろさん
返信ありがとうございます。
>とか・・・基本的にスタジオ用品ですからねぇ。アンブレラとデフューザーで27,000円くらい?
そうですね。
>時間に余裕があってお金をかけたくないのなら、トレペで自作(やり方を知っているなら)しかないんじゃないかな?ただ、安いアンブレラだと素材に不燃・嫌燃性の物を使用していない場合があるので、覆ってしまうのは・・・。
お金をかけたくないというものではありませんが、アンブレラ(ディフューザー).ソフトボックス含め照明機材の認識不足でした。
Yahooオークションで2980円で落札したアンブレラです。
素材がいいはずがない..
ヨドバシカメラ等で、照明機材のコーナーにも立ち寄った事はあります。
ソフトボックス等も段々の値段でありますが高価です。
素材の違いがあったんですね。
2980円のアンブレラなので、色温度もすぐ落ちそうな気がします。
(モデリングランプの光量も大きいので色温度の落ちは速いと思いますが)
>ところで、光の硬さはアンブレラのみでいいワケで?減光させたいだけなら、NDフィルタで感光量を調節する手もありますが。背景(定常光)を生かすなら、NDフィルタで減光した分シャッター速度を落とせばいいワケで。
NDフィルタは知ってますが、使用した事はありません。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10149400
0点

光量を落とすだけなら、トレペを2,3枚重ねれば落ちるには落ちますが
芯のない光になりますね
でも、お金をかけたくないと言うとこれか、NDフィルターかなぁ
私も2400wsのジェネで、ヘッド3灯ですが、デジタルでは、最小でも
大きいですよね
白の塩ビ板で箱バン作ったりしてますが、どういう光が
欲しいのかでいろいろ変わるでしょう
書込番号:10151196
1点

atosパパさん
返信ありがとうございます。
>光量を落とすだけなら、トレペを2,3枚重ねれば落ちるには落ちますが
芯のない光になりますね
キャッチライトの入り方が微妙に異なりますよね。
でも、お金をかけたくないと言うとこれか、NDフィルターかなぁ
>私も2400wsのジェネで、ヘッド3灯ですが、デジタルでは、最小でも
大きいですよね
ヘッド3灯あれば、多彩なライティングが可能ですね。
機材は少しずつ揃えていきます。
安いものではありませんし。
ジェネレーターは、Yahooオークション型の少し古いタイプのもので安く落札出来たものです(新品.現行品では高くてとても買えません)
ヘッドは新品を運良く安く落札出来ました。(25000円)
>白の塩ビ板で箱バン作ったりしてますが、どういう光が
欲しいのかでいろいろ変わるでしょう
白の塩ビ板いいですね。
商品(アクセサリー)の撮影などでよく使われてますね。
『光と影』上手く創れるよう頑張ります。
書込番号:10154111
0点

私も、ストロボ機材は全部ヤフオクですね
ガスが抜けたヘッドを買って、コンデンサーパンクさせたりとか
いろいろ失敗はありますが、そこはアマチュアの強みで
責任がないので、適当に遊んでいます
書込番号:10154927
0点

買っちゃったあとにツッこむのも可哀想だと思って先のレスでは控えましたが・・・結局、出力を調節できる範囲の広い物の方が使い勝手がいいんですよ。値段の差ってソコなんですけどね。デジ〜中判までカバーさせたいなら、なおさら。
2400wで2灯つなげて1/4に絞った時で、1灯の出力が300w。300wのモノを使っていて常にフルで飛ばしていれば別でしょうけど、これ以上加減(特に「減」の方)が利かないのは不便ですよね。低感度フィルムや中判で使うにはこれくらいの出力が欲しい時はありますけど、デジだと私は200wのモノでもフルで飛ばすのは稀ですので・・・。
前にサンパックにAuto544を修理に出した時にサービスの人が、「これ(Auto544)やG4500といったグリップのスピードライトの中古を探している人が増えた」と言っておりました。デジタルで感度が上げられるようになったので、ISO 100でGN45〜50台のフラッシュで賄えちゃうって。
実際、200wをライトバンク(ソフトボックス)でメイン+サイドの起こしにAuto544を85cm傘でバウンズ でISO 400/絞り f8くらいは稼げちゃいますからねぇ。
書込番号:10156167
0点

ばーばろさん
返信ありがとうございます。
>買っちゃったあとにツッこむのも可哀想だと思って先のレスでは控えましたが・・・結局、出力を調節できる範囲の広い物の方が使い勝手がいいんですよ。値段の差ってソコなんですけどね。デジ〜中判までカバーさせたいなら、なおさら。
昨今のジェネレーターは、1200にしろ2400にしろ、FULL〜1/32までの微調整が出来ますね。
1200Ws〜13WS.2400Ws〜13Ws
高価ですね。
落札したジェネレーターです。
30000円ちょっとで落札しました。
2400WsFULL発光で、チャージ時間約1.5秒です。
>2400wで2灯つなげて1/4に絞った時で、1灯の出力が300w。300wのモノを使っていて常にフルで飛ばしていれば別でしょうけど、これ以上加減(特に「減」の方)が利かないのは不便ですよね。低感度フィルムや中判で使うにはこれくらいの出力が欲しい時はありますけど、デジだと私は200wのモノでもフルで飛ばすのは稀ですので・・・。
オープニングでも書いた通り、デジタル一眼オンリーではありません。
「減」の方)が利かないのは不便ですが、増が出来ないのも不便です。
1200Wsのジェネレーター1灯FULL発光で光量不足は体験済みです(中判カメラで)
*天上バウンスでですが..
フィルムは、プロビア100Fです。
低感度フィルム(ベルビア50とか)は使いません。
風景では低感度フィルム(ベルビア50)を使います。
>前にサンパックにAuto544を修理に出した時にサービスの人が、「これ(Auto544)やG4500といったグリップのスピードライトの中古を探している人が増えた」と言っておりました。デジタルで感度が上げられるようになったので、ISO 100でGN45〜50台のフラッシュで賄えちゃうって。
実際、200wをライトバンク(ソフトボックス)でメイン+サイドの起こしにAuto544を85cm傘でバウンズ でISO 400/絞り f8くらいは稼げちゃいますからねぇ。
屋内(スタジオ)で、ISO 400とかの高感度で撮影する事はまずありません。(ノンストロボなら別ですが)
常用感度は、ISO100です。
書込番号:10158741
0点

スタジオに勤めていた時、中判でブツは3000w1台2〜3灯・人物全身だと3000w2台+1500wで4〜6灯ってのがスタンダードでした。出力が必要なのは承知しています。光を廻さなきゃいけない広告(カタログ)写真のスタジオでしたので。
ただ、これをデジまで賄えるようにとしてしまうと、ベラボウに出力がデカ過ぎると言いたかっただけです。ISO 400、5年前のD70ですら実用可能な感度ですから。
まぁ、D3Xとか1Ds-Mk3とかを振り回してそのスペックを最大限に引き出そうとするなら、上記程度の照明施設は必要なんですけどね。ここ(kakaku.com)だと、ちったぁPretty Boyさんを見習えよ、と言いたくなるようなユーザーが多いですけど(w
最初のレスへの疑問・・・安いアンブレラの耐熱性ですけど、蛍光灯用のアンブレラは非嫌燃性のものがあります。蛍光灯の熱量は低いですから。モデリングランプの熱で融けるようなものも中にはあるようで、注意書きにそう記載されているものも少なからずあります。蛍光灯やモデリングの無いグリップ&クリップオンで使う分にはまったく問題ないですけれど。
スタジオフォト用でも、モデリングの出力制限があるものもあります。私が使ってるSDの傘は確か100wまでだったような。。。コメットも安い方はそのくらいだったはず。私はモデリングの出力が低いTW-02Uを使っているのでこちらですが、TW-02FUだとモデリングが200wになるので融ける心配がありますね。
書込番号:10159099
1点

ばーばろさん
返信ありがとうございます。
ばーばろさん プロの方でしたか。
失礼しました。
私は、趣味で撮ってます。
>最初のレスへの疑問・・・安いアンブレラの耐熱性ですけど、蛍光灯用のアンブレラは非嫌燃性のものがあります。蛍光灯の熱量は低いですから。モデリングランプの熱で融けるようなものも中にはあるようで、注意書きにそう記載されているものも少なからずあります。蛍光灯やモデリングの無いグリップ&クリップオンで使う分にはまったく問題ないですけれど。
スタジオフォト用でも、モデリングの出力制限があるものもあります。私が使ってるSDの傘は確か100wまでだったような。。。コメットも安い方はそのくらいだったはず。私はモデリングの出力が低いTW-02Uを使っているのでこちらですが、TW-02FUだとモデリングが200wになるので融ける心配がありますね。
200wのモデリングランプは、ジェネレーター側で光量調整出来ます。
200wFULLと光量レベルでの可変と選択出来ます。
>スタジオフォト用でも、モデリングの出力制限があるものもあります。
注意が必要ですね。2980円のアンブレラですので。
プチプチっと変な音がする時があります。
200Wのモデリングランプは、鬼のように明るいですね。
ピント合わせがすごく楽です。(ライティングの確認もしやすいです)
一昔前にのモデリングランプは、かなり光量が小さかったと思います。
書込番号:10159478
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 17:57:34 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 18:04:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 18:05:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 12:14:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 13:09:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:26:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 13:27:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





