『SR−71Aの音量バランスについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『SR−71Aの音量バランスについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SR−71Aの音量バランスについて

2009/12/27 16:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

こんにちは。nostalgicです。

SR−71Aを個人輸入し、数日使ってみたところ、「音量が小さいと、左右の音量のバラン

スがおかしい(右側の音量が大きく聞こえる)」ということに気付きました。

みなさんがお使いのSR−71Aもそうですか?個人輸入の都合上、まずここで相談させて頂

きたく思った所存です。宜しくお願いします。

環境はiPod classic 80G + aug line ptのライン

アウトケーブルです。(店頭などで色々なアンプやラインアウトケーブルを試した結果、手持

ちのSR−71Aが原因であることが分かりました。)

書込番号:10693560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/27 17:44(1年以上前)

アンプで小音量時の左右のばらつきは、そんなもんなんです
当たり外れもあると思いますが、仕様みたいな物なのでさほど気にせず使われるか
当たりが出るまで返品を繰り返すかでしょうか

書込番号:10693895

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KEITEさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/27 19:32(1年以上前)

主さんこんにちは。

小音量でバランスが悪い。
普段聞く音量ではOKなのでしょうか?だとしたらエージング効果で自然に直るかもです。

自分も一度、右から音が出なくなった事があり焦った経験がありました。

原因はストレートプラグ挿しで、いつも角度的に横に引っ張る形になり、知らず知らずにイヤホンジャックに負担をかけていたのが原因だったと思います。


綿棒で奥までガンガン突いてカチカチさせたり(やっていいのかわかりませんが(笑))
いつもと反対方向にグッとプラグを押して気持ち的に真ん中に戻すようにしたり、イヤホンプラグを何度も力強く抜き挿ししてるうちに直ってしまいました(笑)
実際どうして直ったのかよくわからないまま解決してしまいました。

それからは意識してL型プラグ使うようにしています。(引っ張られた方向にクルリと回転するのでアンプのジャックに負担がかからない)


接触不良が原因なら自然に直る可能性もあります。

通常音量で問題なければそのまま気にせず使えば良いですしね。

参考になれば。

書込番号:10694325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/12/27 21:32(1年以上前)

今晩は。

それは、ボリュームのギャングエラーと言われるものだと思います。

ステレオタイプのボリュームは、左右2つのボリュームを連動させて使っています。
もし、2つのボリュームの質が完全に同じでなかったら、左右の音量にばらつきが出てきます。特に、小さな音量の時には、目立ちます。

高価なボリュームでも、完璧に左右が同じと言うことは無く、聴いても分からないくらい差が小さいだけなのではないでしょうか。

SR-71Aのギャングエラー、メーカーとしては、どこまでが許容範囲なんでしょうね。
メーカーによって、どこまでを正常と見なすかは、差があると思います。
できれば、メーカーにお聴きになった方が良いような気がします。
(個人輸入となると、ちょっと面倒ですけれど)
 
 
それから、KEITEさんのおっしゃっている接触不良ですが、スレ主さんの場合は、これとは違っていると思います。
接触不良だと、音量が違うと言うより、片方の音が出なくなってしまうことが多いですし、音量によって症状が変わることはありません。

ただ、接触不良になった場合は、汚れが原因のことが多いですので、
プラグ(ヘッドホンに付いている側)やジャック(差し込む穴)の中のクリーニングが効果的です。

一つは、KEITEさんのおっしゃるように、何度も抜き差しをすること。
プラグとジャックとをこすり合わせることで、簡易的にクリーニングをするわけです。

できれば、綿棒にアルコールをつけて拭いてやるのが効果的です。
音も、スッキリします。(汚れていると、高域が出にくくなります)

綿棒ですが、普通のものより細い、ベビー綿棒をお薦めします。
綿体(綿のついているところ)の直径が3mmなので、ステレオミニプラグ用の細いジャックの穴にも入ります。
(数種類ある時は、できるだけ細めにものが良いと思います。太めだと穴に入らない時もあります。)

個人的には、「白十字株式会社」(ガーゼや包帯なども作っているメーカー)のベビー綿棒をお薦めします。
綿の巻きがきっちりしていて、太さもミニのステレオジャックの穴にぴったりで使い易いです。

書込番号:10694859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KEITEさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/27 22:53(1年以上前)

≫baldarfinさん

そういえば接触不良をおこす前に接点改良剤を塗ってたのを思い出しました。
たっぷり塗りすぎて逆効果になってたのかもしれません。

綿棒で抜き差しするうちに改良剤が拭き取られて、接触不良が直ったのかもしれません。

原因はそれだったのかも!!
それですべての合点がいきます。



≫主さん

ギャングエラーだとするとそれこそアンプではよくあると聞いてます。
不具合と見なすか許容範囲と見なすか、メーカーの定義が難しいですね。

書込番号:10695356

ナイスクチコミ!0


スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

2009/12/27 23:35(1年以上前)

ぶうげんびりあさん、KEITEさん、baldarfinさん、ご返信ありがとうございます。

このような現象をギャングエラーというのですか。。はじめて知りました。ありがとうござい

ます。

この現象になる方とならない方がいらっしゃるようなので、仕様ではなさそうですね。

皆さんがおっしゃる通り、メーカーさんがどこまでを許容誤差としているかというのが問題の

ようなのので、メーカーさんに直接聞いてみます。皆さん、ありがとうございました。

書込番号:10695610

ナイスクチコミ!0


スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

2009/12/28 10:24(1年以上前)

こんにちは。

直接RSAに確認したところ、次のような連絡が来ました。現在同じ悩みをお抱え

の方、購入検討中の方いましたら参考になさって下さい。



All volume controls are no perfect at the very low volume.
Please set the GAIN switch to LOW this way you turn the volume higher them you will have no problem.
Cheers.
Ray Samuels

書込番号:10697009

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング