『稼動部の無い一眼レフは無理なのでしょうか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『稼動部の無い一眼レフは無理なのでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:20367件

現在の技術ではクイックリターンミラー・機械式シャッターの両方を使わない一眼レフは出来ないのでしょうか?
たとえばクイックリターンミラーの代わりに液晶を使い液晶の反射率を上げて光をファインダーへ入れておき、
撮影時には反射率を下げ透過率を上げ光を通すようにする。
シャッター幕も液晶を使い、透過⇔非透過の切換で撮影時には光を撮像素子の方へ導く。
現在ネックになるのは液晶の反応速度と反射率でしょうか?
これが実用段階まで進めばクイックリターンミラー・機械式シャッターの無い一眼レフが可能だと思うのですがいかがでしょう?

書込番号:10779022

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/01/13 19:32(1年以上前)

クイックリターンミラー・機械式シャッター方式の方が良い。
hotmanさんの言うカメラじゃ面白くないから。

書込番号:10779074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/13 20:00(1年以上前)

ミラーはペリクルミラーで固定式にして、シャッターはセンサーによる電子シャッターにすればできちゃいそうですね(^^
シャッターホタンもタッチセンサー式かな??(^^

書込番号:10779190

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/13 20:03(1年以上前)

過去にペリクルミラーというのはありましたね。

技術が進歩すればそのうち、そんなのできるかも?
でもまだまだでしょう(笑)

書込番号:10779207

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/13 20:17(1年以上前)

こんばんは
ミラーを使わない一眼レフという構造体は難しそうですね。
液晶2枚を透過させる際の透過ロスと反射の弊害などを考えると魅力を感じません。
ソニーがぺリクルミラー方式をやるかもといううわさはあります。
ペリクルミラーは分光するので更に透過ロスが高くなりますし、ファインダーも暗くなります。

書込番号:10779274

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/13 20:18(1年以上前)

ソニーのα700後継機がぺリクルミラー採用になるかみたいな噂もありますね。
電子シャッターはいいですね。
でも、今以上に頻繁に点けたり消したりだからセンサー寿命が悪くなるとかもあるのかな。

書込番号:10779284

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2010/01/13 20:58(1年以上前)

シャッターに関しては
CCDの時代には電子シャッターという技術がありましたので
(ニコンD1やキヤノンEOS-1D...
実際には、電子シャッターと機械シャッターの併用でしたが・・・)
液晶シャッターとか使わなくても実現可能ですね。

クイックリターンミラーを使わないというのも
光学ファインダーにこだわらないのであれば・・・
既に実現されている技術だと思います。

書込番号:10779532

ナイスクチコミ!3


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/13 21:04(1年以上前)

ペリクルミラーはいいんだけど・・・AFセンサーに光束を導く
サブミラーはどうすんでしょ?・・・

書込番号:10779562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/13 21:59(1年以上前)

オリンパスが出願した特許の中に液晶ミラーに関するものがあったと思います。

ミラーを液晶にして、電圧をかけて透過と不透過の制御をするって内容ですね。

ただし、目的はライブビュー時に位相差AFを実現することみたいで、撮影時はミラーアップするようなので、やはり透過率100%は難しいのかもしれないですね。

まあ、ミラー固定だとミラーの汚れが写り込んじゃうとかあるのかもしれませんが。

書込番号:10779915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:14(1年以上前)

電圧変化で透明ガラスにも鏡にも変わる材料
http://scienceportal.jp/news/daily/0711/0711221.html
引用開始
>5ボルト程度の電圧をかけると酸化タングステン層に蓄えられている水素イオンが、金属状態のマグネシウム・
>ニッケル系合金層に移動する。すると、金属状態のマグネシウム・ニッケル系合金が非金属状態に変化し、
>鏡の状態が一転、透明になるという仕組みだ。この変化は約15秒程度で起こる。
引用終了
ググって見ました、鏡の方はまだまだのようですね、反応が遅すぎます。
高速液晶シャッタの開発
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003691195/
引用開始
>2ms以下の高速応答が達成
引用終了
2/1000秒だとある程度は実用になりそうでしょうか?

書込番号:10780030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:16(1年以上前)

G4 800MHzさん
ありがとうございます。
>クイックリターンミラー・機械式シャッター方式の方が良い。
実は自分もその方が良い。
ただ可能性はあるのか?ということなので・・・。
ある条件置いては、稼動部分のほとんど無い無音のカメラシステムも必要ではないでしょうか?

書込番号:10780044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:21(1年以上前)

タツマキパパさん
最初はペリクルからでしょうかね?
ただケチな自分は使えない光がもったいなくて、できれば入ってきた光は全部使いたいと・・・。

書込番号:10780075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:23(1年以上前)

Frank.Flankerさん
>技術が進歩すればそのうち、そんなのできるかも?
おそらく需要はあると思いますので、自分もそのうちできると考えています。
うまく行けば稼動部が無い分寿命が永いかもしれません。

書込番号:10780097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:29(1年以上前)

写画楽さん
>ミラーを使わない一眼レフという構造体は難しそうですね。
広い意味ではミラーは使っています。
動かすんじゃなく、電気で素通しに切り替えるような。

>液晶2枚を透過させる際の透過ロスと反射の弊害などを考えると魅力を感じません。
液晶にローパス機能を持たせればローパスフィルタが必要なくなるかもしれません。
また液晶を電圧で制御し透過率を変化させばNDフィルタの代わりが出来るかもしれませんよ。

>ペリクルミラーは分光するので更に透過ロスが高くなりますし、ファインダーも暗くなります。
それです、自分が妙なシステムを提案したのもそれです。
自分も分割して暗くなるのはいやです。

書込番号:10780142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:32(1年以上前)

4cheさん
>今以上に頻繁に点けたり消したりだからセンサー寿命が悪くなるとかもあるのかな。
これだと頻繁に点けたり消したりが必要になりますか?

書込番号:10780159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:35(1年以上前)

フェニックスの一輝さん
>シャッターに関してはCCDの時代には電子シャッターという技術がありましたので
今のデジ一も電子制御のようなものですから『電子シャッター』?『ハイブリッド』?どうなんでしょう。

>クイックリターンミラーを使わないというのも
>光学ファインダーにこだわらないのであれば・・・
それは確かに・・・。
ただ応答性は『光学ファインダー』かなと、リアルタイムですので。

書込番号:10780200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:37(1年以上前)

aya-rinさん
>サブミラーはどうすんでしょ?・・・
御免なさい、それは全く考えていませんでした。
何かよい案があれば教えてください。

書込番号:10780208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:40(1年以上前)

C62-2スワローエンゼルさん
>オリンパスが出願した特許の中に液晶ミラーに関するものがあったと思います。
>ミラーを液晶にして、電圧をかけて透過と不透過の制御をするって内容ですね。
そうそれ、そんな感じで。
100%は無理な話ですがいづれは実用段階まで行くんじゃないかと考えています。

書込番号:10780230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2010/01/13 23:39(1年以上前)

私は、EOS-1NRS を使っていました(今でも使いますが)。
そう、上で話題に上がったペリクルミラーを使った銀塩カメラです。
AFセンサーに導くためのサブミラーはカメラの前から見てペリクルミラーの後ろ側に小さいミラーがしたからでていてそれに当たった光が下方のAFセンサーに行くようになっています。
つまり、シャッターを切るときはまずAFセンサー用のミラーが折りたたまれて下方に収納されてからシャッター幕が動作します。
それで秒間6枚撮影です。
で、RSモードという高速モードになるとAFセンサー用ミラーは折りたたまれた状態で秒間10枚撮影となります。
この点は、銀塩の最終(?)機種であるEOS 1Vは通常のミラーで秒10枚撮影を実現しているので驚きです。
ペリクルミラーは確かにファインダーも暗くなりますし、フィルムに到達する光量も落ちます。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1995_eos-1n-rs.html?categ=srs&page=eos&p=1
の、仕様書から引用すると、「ペンタ固定アイレベル式、固定ぺリクルミラー使用(反射率=35%、透過率=65%)」となっています。
では実際にファインダーはどれほど暗いかと言いますと、通常のものと比べても若干暗いかな、言われてみないと判らない程度です。その辺の技術はすばらしいものだと思います。
露出についてもオートなら気にするほどでもなくマニュアルでも何ら問題はありません。
もちろん、シャッター速度どは少しは遅くなることになりますが私は気にするほどではありませんでした。
それよりも、シャッターを切った瞬間が見えると言うことのメリットの方が大きいです。
RSを使って特にフラッシュを使ったときにフィルムに写る瞬間というのはこういう状態なのかと言うことを始めてみました。感激すらありました。
コンパクトカメラは常時見えているようですが、実際には別の場所から見ているのでフィルムに写る状態ではありません、厳密には。
シャッターを切った瞬間もずっと見えているので写った気がしないと仰る方もおりますが、それよりもその瞬間が見えていると言うことのほうが私はメリットがあります。
一つ他の機種ではできないことを。
それは、バルブで撮影していてもずっと被写体の様子をファインダーで確認できると言うことです。
山形にかまくらの撮影に行ったとき、どうしても橋の上からしか撮れないので三脚を据え、バルブで撮影してファインダーをのぞいている後ろを車が通ると揺れるのでファインダーの中の揺れも実際に見えるのです。
また、フィルムの場合現像プリントの段階で焼き込み、覆い焼きと言うことをやりますが、RSの場合バルブのような状態での撮影なら黒い紙を当てて撮影の段階で覆い焼きのようなことができてしまいます。
これは何度か経験を積んでいかないと缶で露出時間を変えることになりますが。
つまり、他の機種では絶対できないような芸当ができてしまいます。
また、シャッタータイムラグの短さも相まって戦闘機はもちろん子供の運動会の撮影などにも大活躍でした。

さて、デジタルカメラとなりますと、今発売されているカメラは高感度のノイズもよく押さえられており、ペリクルミラーを使った機種が出てもそれこそ問題はないと思います。
私は、そう言うカメラがでれば今でもすぐに買いたいですね(と言いつつもお金がないので簡単には買えませんが)。
RSを使った経験からメリットデメリットはよく分かっていますので、私にとってはメリットの方が大きかったのです。

私も99%デジタル一眼レフカメラに移行してしまいましたが、EOS-1NRSは今でも最高のすばらしいカメラだと思いますし、これからも手放せません。
ペリクルミラーと言うことで思わず長く書いてしまいました。
こういうユーザーもいると言うことでご容赦を。
(plane)

書込番号:10780650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/14 04:42(1年以上前)

オリンパスの他の特許だとクイックリターンミラーの代わりにクイックスライドミラーってのがありますね。

これは可動部なしというわけではないですが、ミラーが回転ではなく横にスライドする方式のようです。

理論的にはミラーを回転させるよりもスライドさせる方が速く動かせるので高速連写が可能になるそうです。

秒30コマとか60コマが実現できるとかなんとか…

まあ、各社、かなりの数の特許を出願しているので1年後にはとんでもないカメラが発売されるかもしれないですね。

書込番号:10781537

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/14 09:36(1年以上前)

ペリクルミラーの場合、AF用のサブミラーはどうすんだ?と書き込んだのですが
よく考えると、撮像素子によるAFだとその必要はないですね。

高感度の画質もかなり良くなってきていますし、20%くらいの光量を
ファインダーに送り込み(ただしスクリーンはほとんど素通し状態でしょうね)
残り80%くらいを撮像素子に送り込む・・・
可動部は減って信頼性は増すかも知れません。
また音も静かになるでしょうね。

ただし、ファインダーでMFとかボケの確認とかはまぁ無理でしょう。

あと一点、ペリクルミラーの弊害としてはファインダーからの
逆入光でしょうか。

書込番号:10781942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/14 10:40(1年以上前)

別に無理をしなくてもGH1みたいにファインダーに小型モニターをつければ気分だけは一眼レフを味わえますし、当然
視野率も100%簡単に確保できます。完全な無音も出来るのでは。結局デジカメはスキャナーとかわらないので。

書込番号:10782130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/14 12:48(1年以上前)

夜間飛行さん
ありがとうございます。
>ペリクルミラー
それがありましたので[10779022]に書いたようなシステムを考えました。
ペリクルミラーを実際お使いになられた人にとっては自分の考えたようなシステムはどうなんでしょう。
瞬時にファインダーと感光素子側の光路を電気的に切り換えて撮影する、メモリバッファを多く積むか、
メディアへの書き込み速度が飛躍的に上がればそのまま動画レベルの速度で撮影出来るかもしれません。
キヤノンの手振れ補正機能や超音波モーターAF、視線入力、ペリクルミラーなどを最初に量産実用段階まで持っていく
技術力はユーザーとしても頼もしく思えます。
ペリクルミラーは現行機種では残っていませんが何か発想を変えて活かす方向でと、こんなシステムを考えました。

書込番号:10782595

ナイスクチコミ!0


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/14 15:07(1年以上前)

ペリクルミラー・・・考えたこともなかったのですが、
案外、いけるかも知れませんね。

技術的に可能かどうかわかりませんが
「ペリクルミラーとローパスフィルターを兼ねる」なんてことができたら
最高だろうな・・・などと夢想してしまいます。
これで「余計な光学系が挟まることによる画質劣化」を
最小限に抑えることができるでしょうし、ローパスフィルターとしても
撮像素子から離すことができるので、ゴミ付着による写り込みに関しても
神経質にならなくても済みそうです。

ただ、やはりコントラストAFがどこまで高速化できるか?にかかってる気がします。

書込番号:10783157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/14 17:27(1年以上前)

>ペリクルミラーなどを最初に量産実用段階まで持っていく

私の記憶に間違いがなければ,ペリクルミラーを量産機に最初に採用したのはトプコンだったと思うのですが(販売数の多少は別として)。

書込番号:10783714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/14 17:49(1年以上前)

C62-2スワローエンゼルさん
ありがとうございます。
>理論的にはミラーを回転させるよりもスライドさせる方が速く動かせるので高速連写が可能になるそうです。
なるほど動画用のシャッターと同じですね。

>撮影時はミラーアップするようなので、やはり透過率100%は難しいのかもしれないですね。
やっぱり現在の技術ではまだまだですか?

書込番号:10783815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/14 18:07(1年以上前)

aya-rinさん
ありがとうございます。
>あと一点、ペリクルミラーの弊害としてはファインダーからの逆入光でしょうか。
それに関してはファインダーボックスの入口にも液晶シャッターを置き、撮影時には閉じるようにします。

>「ペリクルミラーとローパスフィルターを兼ねる」なんてことができたら
そうなんでよ、兼用?できるものは全て兼用、ローパスもそうですが、液晶で自由に透過光をコントロールできるようになると
絞り開放でNDなしに、低感度撮影が可能です。

>コントラストAFがどこまで高速化できるか?にかかってる気がします。
位相差AFをメインCMOSでやればいいんでは?
出来ないんですかね?
AF用に読み出し方を換えれば可能なように思いますが。

書込番号:10783909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/14 18:09(1年以上前)

koroすけさん
>別に無理をしなくてもGH1みたいにファインダーに小型モニターをつければ気分だけは一眼レフを味わえますし、
ですよね、本来はそうだと思います。
ただ光学ファインダーに拘ってみただけで・・・。

書込番号:10783919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/14 18:15(1年以上前)

安くても安心さん
ありがとうございます。
>私の記憶に間違いがなければ,ペリクルミラーを量産機に最初に採用したのはトプコンだったと思うのですが
>(販売数の多少は別として)。
そうだったんですね、よく調べず書き込みをしてしまい大変失礼しました。
今、ウェブ検索して確認しました。
1963年にトプコンから出ているんですね、しかも1964年に旭光学からも発売されている。
大変勉強になりました、ありがとうございます。

書込番号:10783947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/14 18:24(1年以上前)

クイックリターンミラーに関してなんですけど、上に跳ね上がるのではなく、
逆に下にさがるようにしてはダメなのですかね。
ミラーが下に動くようにすれば、レンズ後端に干渉しなくなるので
たとえばフルサイズのEOSデジタルでもEF-Sレンズの使用が可能になるのではないでしょうか?
ファインダーに関しては、ペンタプリズム手前にもシャッターをもうけてファインダー部に光が漏れないようにすればよいのでは?

書込番号:10783990

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/14 18:55(1年以上前)

ミラーを下にたたむと、画角外に溢れた光がミラーで反射したり、跳ね上げミラーで遮断されていたファインダーから逆行する光が遮断されず影響を与えたり(別途シャッターがいる?)する気がします。

書込番号:10784150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/14 19:26(1年以上前)

>ファインダーから逆行する光が遮断されず影響を与えたり(別途シャッターがいる?)する気がします。
上に似たような事は書いたつもりですが?

書込番号:10784268

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/14 19:42(1年以上前)

これは失礼しました・・・

書込番号:10784332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/15 00:05(1年以上前)

>クイックリターンミラーに関してなんですけど、上に跳ね上がるのではなく、
>逆に下にさがるようにしてはダメなのですかね。
よく考えてみるとミラーが上向きになってしまいますので問題が起きそうですね。

書込番号:10786142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/16 01:02(1年以上前)

遮光フィルタの役目となり、無理がありそうですね。

また、帯域フィルタの役目にもなりそうですね。

書込番号:10790586

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング