『NikonD3000とD5000、CanonKISS X2とKISS X3 について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『NikonD3000とD5000、CanonKISS X2とKISS X3 について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

この四つの機種のうち、どれかを買おうと思っているところであります。買うとしたら、
ダブルズームキットでいこうと思います。

まずは、NikonD3000とD5000について質問させていただきます。

1.D5000は、D3000に比べ、画素数、連写速度共に勝っており、それなりの価格の差があると思うんですが、それだけの価値はあるんでしょうか?
2.両方の機種に通ずることですが、連写はマニュアルフォーカスでしかできないというのは
本当ですか?
3.それぞれの後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?

続いてCanonKISS X2とKISS X3について質問させていただきます。

1.X3はX2の後継機なのですか?
2.コストパフォーマンスで勝っているのはどちらですか?
3.後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?

以上です。
よろしくお願いします。

書込番号:10873171

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/02/01 21:47(1年以上前)

動画いりますか?

いるならX3 D5000

バリアングル液晶いりますか

いるならD5000

ライブビューいりますか

いるならD5000 X2 X3

こういった視点で選んだほうがいいと思いますよ.

書込番号:10873208

ナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/01 22:06(1年以上前)

LR6AA さん、早速のご返信ありがとうございます。
そういうやりかたの方が効率がいいかもしれませんね。
将来のことも頭に入れながら、考えていきたいと思います。

ちなみに、デジ一の平均的な寿命というのはどのくらいなんですか?

書込番号:10873332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/01 22:32(1年以上前)

>デジ一の平均的な寿命
3年〜10年越え
その機種のクラス(プロ機とか)、使い方、使用頻度、当たり外れ・・・
によって様々だと思います。

書込番号:10873539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/02/01 22:45(1年以上前)

機種の選択をするときは、予算と必要な機能、その機種の得手不得手を勘案しながら
決定していくと良いと思います。
後継機種については時期が近づくといろいろ噂も出たりしますが、確定情報は中の人
でない限り誰にもわからないので、こうした場所で「いつ後継が出るのか」と質問しても
答えは出ないです。一般的に、発売後1.5年〜2年程度でモデルチェンジというのが
これまで多かったパターンだとは思います。

平均的な寿命というのも、なかなか難しいですね。
機種や使い方によってまちまちですので。耐久性も加味した設計がされているプロ用の
上位機とエントリクラスの機種では、堅牢さに差があるでしょうし、一方毎日激しい使い
方をする人と月イチくらいしか使わない人もいるでしょうし。
動けばまだ「使える」という人もいますけど、一方でデジタル製品は入れ替えが激しいので
新機種がでると「お役ごめん」と考える人もいます。

シャッターの耐久については、D5000/3000は10万回のようですが、Kissシリーズは非公開
のようです。
1回の撮影で200枚、週1として月4回撮影とすると、100*4*12≒年間1万枚程度の計算に。
電気部分が故障しなければ10年っていう計算ですかね。
(ただし、メーカー側は10万回という数字を保証はしていませんけど)

書込番号:10873647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/02/02 02:00(1年以上前)

1.D5000は、D3000に比べ、画素数、連写速度共に勝っており、それなりの価格の差があると思うんですが、それだけの価値はあるんでしょうか?>>>>>
その人次第(つまりその程度の差)だと思います。
ただバリアングルとかもあるから、総合的にみるとその価値はあるかも(あくまで私のモノサシです)。

2.両方の機種に通ずることですが、連写はマニュアルフォーカスでしかできないというのは
本当ですか?>>>>>
そんなことないでしょう。

3.それぞれの後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?>>>>
不明ですが、少なくともキヤノンX3後継機より後のことでしょう。

1.X3はX2の後継機なのですか?>>>>>
そう思います。後継機の定義はいろいろでしょうけど、この名前は「後継機」を示唆しているように思えます。
2.コストパフォーマンスで勝っているのはどちらですか?>>>>
これもその人次第でしょう。
X3もモデル末期(継続販売はするものの)かなり安くなってるんじゃないですか??
そういう意味ではコストパフォーマンスは高い(パフォーマンスはそのまま値段が安い)でしょう。
ただ買ったら直ぐに「型落ち」になることを考えると、既に「型落ち」のX2のほうが型落ちショックが少ないかも。。。
3.後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?>>>>>
不明ですが、すぐでしょう。

書込番号:10874731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/02/02 02:01(1年以上前)

1.D5000は、D3000との比較
 画素数・連写も上回っていますが、D3000は何もついていない廉価スペックのカメラです。
 ライブビュー・動画撮影などの機能もありませんね。値段を優先したシンプルモデルと
 お考えください。それでも写真を撮るという意味では、割り切れれば良いカメラです。

2.連写はマニュアルフォーカスでしかできない
 そんな事はありません。AF-Sなた最初の1コマ目でピント合わせで固定しての連写、AF-C
 では連写中もピントを合わせ続けます。D5000のライブビューの場合は違いますが、基本
 はファインダーですので大丈夫です。

3.それぞれの後継機
 こればかりは「解りません」
 デジタルものの定番ですが、後継機が出るのが気になるなら最新機を買う。買おうと思っ
 た時が買い時ですぐ買おう。というのが鉄則だと考えます。


1.X3はX2の後継機なのですか?
 メーカはX3はあくまで「上位機」という扱いにしております。比較としては動画対応、
 高感度での撮影が可能(KissX2はISO1600までしか設定できません)、ライブビューの使い
 勝手の改善・背面液晶の高画質化などです。
 画素数のアップはこのクラスではメリットにはならないかと考えます。

2.コストパフォーマンスで勝っているのはどちらですか?
 KissX3も熟れてきましたので、いまから購入されるならX3をお勧めします。動画はとも
 かく、高感度が使えるようになった点と、ライブビューの高速化・使い勝手の良さ二関
 してのはKissX3は良くできているように感じました。

3.後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?
 これもやっぱり「解りません」という回答になります。

また、D5000まで視野に入られるようでしたら、D90もご検討されることをお勧めします。
ここまでの4機種とはファインダーの良さが違いますし、連写・動体予測性能もワンランク
上の性能を搭載しております。予算が許すのであれば、後悔のない選択肢かと思いますが
いかがでしょうか。

書込番号:10874736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/02 10:45(1年以上前)

ニコン機は知らないのでキャノン機のみで・・・

>1.X3はX2の後継機なのですか?
位置づけはそうですね。
しかしそういうPRするとX2の在庫が捌けなくなるのでメーカーは違う位置づけにしていると思います。


>2.コストパフォーマンスで勝っているのはどちらですか?
新品価格ではX3です。
どんな機械でもそうですが、同クラスでは新型のほうが全てにおいて優ります。


>3.後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?
例年ペースだと今年秋頃じゃないかな?
X3はいわゆる「本命」の機械なので、買った直後に後継機出てもガッカリすることはないと思います。


>追記:寿命
機械としての寿命はだいたい5年から7年くらい。もちろん扱い方や使用頻度によります。


あと、初心者さんによく見られる勘違いですが・・

画質そのものに関してはエントリー機もプロ機も大きな違いはないです。画質面はカメラ本体よりレンズ性能が大きいです。
画素数は大きく伸ばせる限界を意味する値であり、A4プリントなら1200万画素あれば十分です。

価格差(クラス差)は主に、オートフォーカスの性能、連写限界数、耐ノイズ性能、ボディ耐久性であり、劣悪な撮影環境への対応力の違いを意味します。

この点で、ボディ耐久性以外はカメラのコンピューター(キャノンならDIGIC)の性能がイコールなので、新旧なら新型のほうが優れ、同年式なら価格が高いほうが優れます。加えてコンピューター性能なのでパソコンと同じく3年たつと年代による性能差は歴然です。
でも、そういうことはカタログから読み取ることは難しいと思います。

というわけで、コストパフォーマンスを考えるなら欲しいクラスのワンランク上の新型が最も良いです。
でも、カメラの選び方はコストパフォーマンスだけじゃないです。
特にエントリー機は性能格差より欲しい機能の有無で選んだほうが失敗はないと思いますよ。

書込番号:10875595

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/02 11:07(1年以上前)

ニコンのWズームキットの望遠は、200mmですから少し不足する場合もあるかも?
ニコンならレンズキットを買って、後でVR70-300を狙うほうがいいと思います。

書込番号:10875654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/02 13:01(1年以上前)

Nikon D5000/D3000両方使っていますので、その視点から。

価格差が小さいので、ご予算に無理がないならD5000推奨。
高感度特性が良いので薄暮時など薄暗い条件では有利。
仕様では分かりませんがバッファ容量もD5000が多いです。

書込番号:10876093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/02 17:19(1年以上前)

NikonD5000が良いのでは??バリアングル液晶はD5000しかない機能です。高感度耐性も、D5000が良さそうな気がします。その他の機能は、どの機種をお選びになっても大きく差はないように思います。あとは、撮影の際に、操作しやすいとか、構えやすいとか。自分ならNikonD5000に決めます。

書込番号:10876913

ナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/02 19:18(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

hotman さん、
いくら精密機械だとは言え、限界もありますし、ひとつひとつの差もありますね。
ありがとうございました。

flipper1005 さん、
そうですか、モデルチェンジって思ってたより少ないんですね。あと、私は金が無いんで
そんなコロコロと買い換えてる余裕はないです。ですから長持ちする機種、耐久性に富み、
なおかつエントリーモデルである物を探しています。でも10万回シャッターを切れれば十分
だと思います。
ありがとうございました。

kawase302 さん、
確かに物の価値というのはその人次第ですね。一般的にはどういう風になっているのでしょうか?連写機能については私の思い違いだったようですね。どっかで見た気がしたんですが...あと、型落ちについてですが、新たに機能が付け加わるとしたらどの様なものになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

奥州街道 さん、
私は別に新しい機種、使いこなせないようなすごい機能がついた機種を求めているのでは無く、どちらかと言うと値段優先という感じです。新しい機種が出ると古いのが安くなる。
その瞬間を狙ってるので後継機の発売時期を聞いていますが、やっぱり分からないもんなんですね。詳しい説明ありがとうございました。
あと、D90についても少し説明していただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

@るーじゅ さん、
質問した内容以外のことにも詳しく説明していただきまして、誠にありがとうございます。
初心者の私にとっては非常にうれしいです。欲しい機種ですが、やっぱり店頭に売られている
物を見てから判断します。
どうもありがとうございました。

じじかめ さん、
70-300mmはそんなに高くないんで丁度いいかも知れませんね。
ありがとうございました。

うさらネット さん 、
私はあまりフラッシュを使った撮影をしないので、感度は高い方がいいですね。
ありがとうございました。

ジンジャエールル さん、
D5000の最大の魅力はバリアアングルですからね。そこを必要とするか、必要としないか、それによって選ぶ機種が変わってきそうな気がします。
ありがとうございました。


あと、追加で質問したいんですが、デジ一が安く売っているところを知っている人がいれば
是非、教えて下さい。
よろしくお願いします。




書込番号:10877359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/02 19:25(1年以上前)

>デジ一が安く売っているところ---
首都圏では池袋が抗争の舞台のようです。価格抗争です。
あとは価格Com登録のネット販売実店舗(アキバのe-Trendとか)など。

書込番号:10877391

ナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/02 20:28(1年以上前)

うさらネットさん、どうもありがとうございます。時間があれば行ってみようと思います。

どうもすみません、地域を書き忘れていました。
東京23区内での安い店をさがしています。

書込番号:10877699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/02/02 20:42(1年以上前)

23区内がテリトリーなら羨ましい限りです。
うさらネットさんがお書きのように、池袋でBicとヤマダの往復をすれば幸せになれる
ような気がしますよ^^
カメラに限らず、他の家電でもそのような書き込みが散見されていますしね。

書込番号:10877786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/02 21:28(1年以上前)

こんばんは。

ニコンの1から3、キヤノンの1から3については皆さんが答えたとおりだと思います。

そこで別の面から言わせていただくと、まずレンズに関して。。。

どちらもAPS−Cのデジカメですが、専用レンズを見ると、ニコンのDXニッコールの方が豊富で質感、造り共によく、後々のシステム拡張には有利だと思います。
キヤノンのEF−Sレンズはニコンに比べると種類が少なく、またこの先どれだけ増えるかわかりません。
欲しいレンズが決まっていれば種類の多さは関係ありませんが、レンズに関してはニコン有利の印象を受けます。ニコンのDXレンズはすべて超音波モーターレンズですが、キヤノンは一部のレンズだけです。

ボディに関して。。。

ニコンボディは、エントリー機であってもガッチリとした剛性感があり、たのもしい造りです。
キヤノンはグリップが弱く、強く握るとキシんでやわな印象があります。大型レンズを装着した時に気になるかもしれません(昔から変わってません)。
総じてボディの立付けはニコンの方が優秀だと思います。
しかしながら、カタログスペックはX3の方が優れているように見えます。事実、多機能で優秀だと思います。

ちなみにわたしは、D3000を買おうと思っています。このフォルムとDXレンズに惹かれたからです。多機能カメラは別に所有しているので、シンプルなセカンドとして欲しいのです。EOSユーザーですが、Kissを欲しいと思ったことはありませんでした。
しかし、shmoeyさんのファーストカメラならD5000かX3がおすすめだと思います。

そろそろ春の新作の発表が近いと思いますので、それらの情報も注目しとくとよいと思います。

書込番号:10878040

ナイスクチコミ!1


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/03 17:03(1年以上前)

flipper1005 さん、ご返信ありがとうございます。
つまり、ビックカメラとヤマダ電機で値引き交渉をすればいいんですね?
コツとかはありますか?

ペンタイオスG さん、ご返信ありがとうございます。
今日近くの量販店で実際の機種を見たり持ったりしてみました。確かにNikonの方が持ち応えがありますね。レンズもNikonの方がいいのであれば、Nikonで決定です。あと、気になったのですが、超音波モーターレンズというのは何なんですか?
よろしくお願いします。

書込番号:10881738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/02/03 19:46(1年以上前)

>超音波モーターレンズというのは何なんですか?

http://news.mapcamera.com/trivia.php?itemid=2504
駆動音は比較的小さく、しかも比較的高速に駆動させることができるモーター。
小型で、レンズに内蔵されています。
「シュッ」っという感じの音がします。
反対に、Body内のモーターの場合だと、合焦時の音は「ギュッ」ないし「ギュウン」
ですかね。
但し、ニコンのDXレンズは小型の超音波モーターを採用している事例が多く、そうした
レンズは他の超音波モーター採用レンズより若干合焦が遅いです。


>ビックカメラとヤマダ電機で値引き交渉をすればいいんですね?
>コツとかはありますか?

コツかどうかはわかりませんが…
事前にWeb上で安値入手情報を探しながら、その価格をひとつの目標に定める。
片方の会社から概ねいくらぐらいになるか聞く。上記の価格に近づけるよう交渉。
即決は避け、念のためもう1店舗聞きに行く。相手から名刺などを貰いつつ、次の店へ。
次の店でも同様に。前の店の条件を伝えればおそらく同額以上は出してくるはず。
同額なら最初の店に敬意を払い、元の店に戻って値引きの上乗せを交渉。
購入に焦っている素振りは見せないほうがよいですが、安ければ必ず買うオーラは
出しておいたほうがいいでしょう。
↑こんな↑感じは皆さんしているのでは?!

書込番号:10882401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/03 19:51(1年以上前)


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/03 20:38(1年以上前)

こんばんは。

超音波モーターは、ニコンではSWM、キヤノンではUSMと言う略称で呼ばれています。

元々の大きな超望遠レンズのAFのために開発され、高トルクで静粛性に優れ、ストップ&ゴーが正確に制御できるのが特徴です。現在は普及レンズにも小型化して搭載されています。
レンズキットのような場合は、スピードより静音化を重視しています。
さらに、ピントの切り替えなし(フルタイムマニュアル)とスイッチでAF/MFを切り替えるタイプに分かれます。
今ではその他のメーカーの高級レンズに搭載されるようになりました。レンズの目玉機能のひとつと言えます。

レンズカタログやホームページを参考にして、欲しいレンズがあるかどうか、値段はどうか、ボディとのマッチングはどうかなどを研究すると良いと思います。

書込番号:10882691

ナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/03 22:51(1年以上前)

flipper1005 さん、分かりやすい説明、アドバイス、ありがとうございます。
私は交渉は得意ではない(むしろ苦手)ので、非常に助かります。

hotman さん、Wikipediaにそんなことが載っていたんですね。もう少し自分で検索しておくべきでした。
どうも、ありがとうございました。

ペンタイオスG さん、毎回毎回ありがとうございます。簡単に言えば「音が静かなレンズ」
ということですね。
非常に分かりやすいです。

書込番号:10883566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/06 03:38(1年以上前)

D3000は良いカメラではありません。ほかはどれも悪くはないです。

D70〜D90とも10万シャッターですが、動作に問題がなくても磨耗が激しいだそうです。
キヤノンに言われたことがないですが、多分同じだと思います(10数万シャッターで限界)。
自分から見た限りシャッター耐久性では有意義の差がありません。

ニコンの入門機の連射速度が速くて、AFも安定してます。
キヤノンのAFが多少不安定ですが、数枚に一枚非常にピントの良い写真が撮れます。
連射すれば必ず良いものが当ります。キス機の連射が遅いですが。

書込番号:10893956

ナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/12 18:49(1年以上前)

たびたび申し訳ございません。
値引き交渉についてなんですが、ヤマダ電機では、他店のほうが値段が安いと言うとその店
の販売価格の確認がとれしだい、同価にしていただけるそうなんですが、これって本当なんですか?
また、他の家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ等)でもこのようなことは行っているんでしょうか?

書込番号:10929256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/02/12 19:39(1年以上前)

>ヤマダ電機では、他店のほうが値段が安いと言うとその店の販売価格の確認が
>とれしだい、同価にしていただけるそう

本当でもあり、嘘でもあります。

まず他店の認識が、限定された地域内にある同じカテゴリの店舗(家電量販店)と
いう制限が付いてきます。通販価格では相手にされないことが多いでしょう。
上記を満たした場合、見積書などの提示を求められ、それが提出できると「検討」
されるようです。ただし「検討」した結果、「ムリ」と断られることもありますね。
「当社の原価を下回っていますので云々」的な回答が帰ってくることもあります。

だいたい、「同価」ならヤマダを利用する意味があまりないと思うのですが…



>他の家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ等)でもこのようなことは行って
>いるんでしょうか?

価格保証的な文言で他社でも謳っていますが、「当社の原価を下回っていますので云々」
的な回答は他社でもありえますね。価格交渉自体はできますが、相手が応えてくれるか
どうかは、そのときの状況次第でしょう。

書込番号:10929486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/02/12 19:43(1年以上前)

>ヤマダ電機では、他店のほうが値段が安いと言うとその店の販売価格の確認が
>とれしだい、同価にしていただけるそう

本当でもあり、嘘でもあります。

まず他店の認識が、限定された地域内にある同じカテゴリの店舗(家電量販店)と
いう制限が付いてきます。通販価格では相手になれないことが多いでしょう。
上記を満たした場合、見積書などの提示を求められ、それが提出できると「検討」
されるようです。ただし「検討」した結果、「ムリ」と断られることもありますね。
「当社の原価を下回っていますので云々」的な回答が帰ってくることもあります。

だいたい、「同価」ならヤマダを利用する意味があまりないと思うのですが…



>他の家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ等)でもこのようなことは行って
>いるんでしょうか?

価格保証的な文言で他社でも謳っていますが、「当社の原価を下回っていますので云々」
的な回答は他社でもありえますね。価格交渉自体はできますが、相手が応えてくれるか
どうかは、そのときの状況次第でしょう。

書込番号:10929501

ナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/12 21:05(1年以上前)

flipper1005 さん、いつもいつもありがとうございます。
チラシには見積書を提示するなんてどこにも書いていなかったと思うんですが...
あと、通販ではなく、店頭販売している店とかならいいんでしょうか?

>ヤマダを利用する意味があまりないと思うのですが…
についてですが、私の定期券の範囲内、しかも近場にヤマダ電機があるもんでもし値引きしてもらえるなら交通費もかからないため、お得かなと思いまして。

あと、皆さんのお店の評価を見るとそんなに信頼できそうなところがなさそうで少し心配である(特に梱包)ことも理由として挙げられます。

確かに原価割れだと応じてくれない可能性が高いですかね。

書込番号:10929923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/02/13 00:16(1年以上前)

>チラシには見積書を提示するなんてどこにも書いていなかったと思うんですが...

確かにチラシでは、その文言は見ないですね。
店頭で価格交渉をしたときに、複数回言われたことがあります。
名刺の裏に機種名と価格を書いて貰っていたので、それで代用がききましたけど。
要は、「クチからデマカセを言っているのではない」証拠を見せろってことを婉曲?
に言いたいのでしょうね。


>通販ではなく、店頭販売している店とかならいいんでしょうか?

ヤマダに限らず、ビックでもヨドでもですが、基本的には同一市内の家電量販店を
価格競合の相手にしているようです。ですから、デジカメを買うときに「キタムラ」で
と交渉した際も、「あちらはカメラ専門店ですから…」と言われたことがあります。
「業態など関係ない。商品は同じなのだから、安いほうから買う」と突っ張れば道が
開けることもありますよ。
競合相手の「場所」も重要なファクターですね。
ヤマダの都内のLABIで○○円だったけど、どうなの?と地元のヤマダで聞いたときも、
うちはうちですから…的な回答がありましたし。ましてや、他社の遠隔店舗が相手だと
「あんた、ホントにそこまで買いに行く心算があるの?」と足元を見られるかも。
「都内が勤務先なので、帰りに買って帰るか、地元で買うかだけの違いだ」と話したら、
同じヤマダ同士ですから…的な流れで最終的に同価にしてくれたこともありました。
まぁ、ケースバイケースでしょうね。

書込番号:10931320

ナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/14 19:00(1年以上前)

ハードルは結構高そうですね。(T_T)
チラシに書いてあることを鵜呑みにしすぎると失敗しますね。
ここで質問して正解でした。
まことにありがとうございました。

書込番号:10940962

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング