


最近キヤノンkiss X3を買って
デジタル一眼を楽しんでいますが付属ソフトの現像処理について
お聞きしたいのですが
キヤノンにはDigital Photo Professionalという現像ソフトが
付いていまして、RAWからjpgに現像しようと思います。
DPPの変換設定には出力解像度(デフォルトでは350dpi)と
ありますが、この設定はこのままでよいのでしょうか?
少しでも高画質にjpg変換したいのです。
ヘルプを読んだら、「このままでも構いません」と書いてますが
この数字の意味はなんですか?
これを上げるともっと高画質になるのでしょうか?
書込番号:11134160
0点

画像をレイアウトするソフトに渡す際に関わりますが、ロス無く変更できますので通常は気にしなくて良いです。
画質にも影響はありません。
書込番号:11134188
1点

kuma_san_A1さん
めちゃくちゃ早いレスありがとうございます。
設定いじらないままやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11134241
0点

業務用のソフトやプリンターなどで必要になるみたいなので気にしなくても
大丈夫です。
書込番号:11134396
1点

みやたくさん
返信ありがとうございました。
デフォルトのままでいきたいと思います。
ひとつ追加の質問なのですが
RAWから補正しないままjpg変換した画像と
RAW+jpg設定でカメラが現像したjpgでは画質に差が
あると思いますが、この場合DPPで補正無しで現像した
画像の方が高画質になるのでしょうか?
今拡大で見比べてみたのですが、RAW+jpgの方が
RAW無補正より全体的に色が均等になっており
一般受けし易いような良く言えば柔らかい色味に見えました。
一方RAW無補正の場合、肌色などが若干濃く見えます(ムラ?)
DPP使用での現像が初めてなもので、皆さんは補正しない場合
カメラが現像したjpgをそのままで素材使用しているのでしょうか?
ファイルサイズがカメラ側jpgの倍あるところを推測すると
jpgの内部情報が削除されないままRAW→jpgになっている為
少なくとも画質面ではRAW>>jpgと考えておりますがどうなのでしょうか?
必ずしもそうではないのでしょうか?
書込番号:11134580
0点

カメラ内でのJPG生成とDPP現像によるJPG生成には違いがあるようです。
カメラ内での生成の方が良いとの話もありますが、RAWだと撮影後に時間を掛けじっくりと現像が可能になります。
色味やシャープネスなどはRAWの場合は自分の好みに合わせて現像が可能です。
DPIについて ↓ 時間がある時にでも少し頭に入れておくと役に立つかもしれません。
http://www.bnote.net/dataroom/dpi_ppi.shtml
書込番号:11134959
0点

まず、RAWとは何かを知ってください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
ここの「RAW早分かりツアー」をまず見てみることをお勧めします。
書込番号:11136522
0点

hotmanさん
kuma_san_A1さん
紹介いただいたサイトを見てみましたが
中々理解するのが難しいです。
でもなんとなくわかった感じではあります。
たいへん参考になるサイトをご紹介ありがとうございました。
書込番号:11141953
0点

自分は仕事でスキャナーをよく使ってますが、印刷されたものから写真などを業務用の作画
ソフトに取込んでますが、Dpiが低いと画素数が少ない圧縮されたデジカメの写真と同じ
ように画像が荒くなります。
各々同じ大きさに拡大すると画素数が少ない方が荒く解像度が低いです。
1×5センチ大の印刷の荒いロゴや画素数の少ない携帯電話のカメラで撮った名刺程の写真
をスキャナーで作図ソフトに読込ませてますが、Dpiを強制的に800や1200場合に
因ってはそれ以上に上げないと作図ソフトで少しでも拡大すると使用に耐えられない程に荒
い画像になってしまいます。
このDpiはデジカメの画素数に置き換えると解りやすいと思います。
Dpiの数値はイラストレーターなどの作図ソフトでの二次加工や業務用プリンターなどで
の印刷で大きく引伸ばしたポスターの印刷などで使用される規格なので、家庭用のUSBな
どで接続されているインクジェットなどのプリンターで写真を印刷するぶんには特に気にし
なくても大丈夫です。
書込番号:11142129
0点

>出力解像度
単純にいうと、画像データ側を基準にした単位がピクセル、
プリントなり出力した状態の大きさを基準にした単位がセンチやパイカ。
センチやパイカを使うときは、単位あたりの実寸をどれくらいの粒、すなわち解像度で出力するかを決める必要があります。
DPPのデフォルトの350DPIは、1インチ(約2.54センチ)毎に350粒で出力します。
これが仮に700DPIだと350DPIよりも高精細となり、逆に175DPIだと粗くなります。
もちろん印刷機の出力解像度より高い値を指定しても無意味です。
何故に初期値に350が入っているかというと、一般的なオフセット印刷は175線で構成されており、その倍値の350が印刷業界では標準値となっているからです。
この知識は、プリントサイズに応じて必要十分なピクセル数を算出するときにも使えます。
たとえば200DPIで出力するプリンタでL版なら70万画素で十分とか。
300DPI出力でA4なら870万画素くらい。
さらに考えると、家庭用プリンタで再現できる「精細さ」もわかったりします。
インクジェット方式の実質解像度は性能表記の1/4程度になるため、たとえば1200DPIのプリンタでは実質300DPI相当になります。
つまり表記1200DPIのA4プリンタなら900万画素あれば十分といえます。
もっと考えると、今見ているパソコンのディスプレイも同じように考えることができます。
たとえばQVGAディスプレイ(1280*960=4:3比)の「総画素数」は約123万画素。これを実際の表示実寸で割るとプリント出力と同じ意味合いの解像度が算出できます。
このあたりを考えていくと、家庭用機器で表示したりプリントする分にはエントリー機もハイエンド機も「精細さ」という面では大差ないことがわかります。
でもまぁ、外部の印刷屋にデータ持ち込む人にとっては重要だけど、お家プリントやディスプレイ鑑賞の人にはどうでもいい話だと思います。
書込番号:11143637
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 0:38:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 21:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 0:04:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 8:11:03 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/01 19:11:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





